東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 東村山市
事業所名称 東村山市立第一保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもの目線に立ち、子どもが喜んで通える保育園 2)保護者との信頼関係を大切にし、保護者が安心して預けることができる保育園 3)職員が健康で常に向上心を持ち、質の高い保育を提供できる保育園 4)保育園と保護者が一緒に手を取り合い共育てをしていく保育園 5)地域に根差した基幹園として愛され役立つ保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの子どもの目線に立ち、どの子も平等に愛され守られる権利がある事をいつも心に置き子どもの気持ちに寄り添った保育士であること。また保護者の気持ちに寄り添い共育てをしていくこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園は単にお子さんを預かっているだけではなく、大切な小さな命をお預かりしている事を肝に命じ職員にも周知している。就学までの人間の基礎を養う時期をともに過ごすことは保育士そのものの人間性を豊かにすることで、子ども達の心も豊かになっていく。その為にはいつも向上心を持ち自分磨きをしていくことを願っている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に取り組み達成感を感じられる行事が行われています

行事の内容は毎年見直しが図られ、子どもが主体的に取り組み達成感を感じたり仲間と力を合わせて協力し合い、心待ちにできるような内容を考案しています。お泊り保育では家庭から離れ子ども同士で過ごす活動は様々な経験をし、思いやりや自身をつけ喜びと達成感を味わっています。運動会では競争心や挑戦意欲をいだける種目に挑んでいます。お楽しみ会では、子どもの発達に合わせて日頃の活動を披露する場とし、楽曲や楽器を取り組み頑張ってる姿と成長の喜びを見てもらっています。園は多彩な経験や体験から自立心を養い心身の成長を図っています。
2 地域の子育て家庭を対象に、保育の専門性や機能を還元しています

保育園の専門性や機能を地域に還元するため、子育て支援事業の一環として行っている「新米ママさん応援団」では、生後3~5カ月位の赤ちゃんとお母さんを対象に半年間の間、月1回のペースで離乳食講座や保健講座等を行い、育児の不安を解消したり手助けになるようなプログラムを企画しています。中部エリアの中で幼稚園や私立保育園と連携を取る中で、基幹園として地域の子ども達を今後どう受け入れていくのか、災害が起きた時や子育ての悩みなど、大きな問題から日常的な問題まで細やかに対応できる体制が必要だと現場では課題意識を持っています。
3 園内研修やプロジェクト活動に積極的に取り組み、職員間で学びを共有化し、組織力としての向上が図られています

園内研修では、昨年度、裸足保育に関して実践を通した検証や学びあいがなされています。今年度では、「水害について」、「お散歩について」のテーマを設定し、話し合いや検討を行い職員の学びに取り組んでいます。また、お散歩については、プロジェクトチーム(PT)活動としてグループに分かれて取り組んでいます。お散歩マップ等を完成させ、最終的には発表を目標に進めています。職員が積極的に園内研修やPT活動に取り組み、職員の学びと組織力の向上を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害等に対する市の業務継続計画に準拠しながら、保育園としての位置づけを明確化していくことが期待されます

園運営におけるリスクに対して、各種マニュアルの整備や避難訓練などの取り組みがなされています。毎月の避難訓練では、消防による消火・通報訓練、警察による不審者訓練など、危機管理意識の向上に取り組んでいます。市では、震災編の業務継続計画を策定しています。震災編では、業務継続の目的や業務リスク(人的・執務環境)、業務継続の方針等が設定されています。なお、保育園としての位置づけは作成、検討中であることから、今後はさらに、明確に示されていくことが期待されます。
2 保護者の養育力向上にむけた取り組みが期待されます

園では、保護者の取り巻く状況を理解したうえで、まず子供の生活を最優先に考えながらコミュニケーションを取るようにしています。しかしながら昨今では、保護者の園に対する考え方の変化に伴い、少しでも長く保育園に預けたいと思う気持ちに対して園では、理解し寄り添ってきました。保育園での子ども達の様子を伝える中で、子育ての一助となるよう、そして社会に貢献する保護者への応援をいかにどのようにしていけば良いかが日々課題であると考えています。今後も保護者とのコミュニケーションのなかで理解が得られるような取り組みが期待されます。
3 各職員が対応手順や考え方を共有し、標準的に日常の各種業務を行える体制づくりについて検討することが期待されます

各種業務の実践やその考え方について、市作成のマニュアルをもとに園内で共通理解を図かっています。保育・保健・給食など、日頃の子どもに関わることは、保育園マニュアルを各クラスに置いて活用しています。年度始めには、読み合わせ、課題について反省を踏まえて職員会議で話し合いが行われています。今後は接遇面やヒヤリハットのさらなる取り組みなど、各職員が対応手順や考え方を共有しながら、ばらつきなく日常の各種業務を行える体制づくりについて協議し、検討を進めて行く事が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園特有のリスクも想定し、マニュアル整備や訓練実施など、危機管理に取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、保育園マニュアル、アレルギー児対応マニュアル、災害に備えて等の各種マニュアルを整備しています。また、近隣に河川がある園特有のリスクに対して、水害対策に向けた避難経路やハザードマップの確認、水害についての話し合いなどの取り組みがなされています。毎月の避難訓練では、消防による消火・通報訓練、警察による不審者訓練など、危機管理意識の向上に取り組んでいます。さらに、保護者の名札や来園者プレートを作成し、お迎え時の不審者侵入対策を行っています。熱中症対策、嘔吐処理講習なども行っています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 様々な行事やいろいろな方とのふれあい等を通じ、豊かな人間性を育んでいます

子ども祭り、季節の行事、夕涼み会、敬老集会、お店屋さんごっこなどの行事は、子どもたちが楽しみ興味を持って取り組んでいます。また、運動会やお楽しみ会では保護者に成長の過程を見てもらいます。子ども祭りや夕涼み会、運動会、お楽しみ会では地域の方や保護者も一緒に楽しみ、伝承遊び年長児の和太鼓の披露、遠足等も行い保育園の生活を彩りのあるものにしています。年長児はお泊り保育を行い、家庭と離れて仲間意識・自身をつけ達成感を味わっています。たくさんの経験と体験を通して豊かな人間性を育んでいます
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っています

第一保育園では、毎年全クラス共通の課題を設定し、その課題に1年間取り組み、今まで当たり前に行っていた保育実践について改めて「なぜ大切なのか?」を職員の誰もが答えられるように保育の中で実践・検証していく、という取り組みを行っています。今年度は、「裸足保育」について取り上げ、ねらいや実践の内容を模造紙に書いて玄関前に貼りだし、保護者の目に触れられるようにしたことで保護者会での質問等が無くなり、一定の理解が得られたと実感しています。このように園では子どもの発達について、保護者との共通理解を得る努力を行っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(113名)に対して、世帯数は95世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 113人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 60.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」28.1%、「満足」57.9%、を全て足すと86.0%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が96.5%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の96.5%を占め、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家庭だけではなかなか出来ない経験を沢山しているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の93.0%を占め、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、文字や縄跳び、太鼓や棒登りなど意欲的に取り組んでおり、自信になっているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の78.9%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、給食の先生の作られる料理はおいしいなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の78.9%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、特に散歩はよく連れ出してくれているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の64.9%を占め、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、嫌な感じを受けたことは全くないなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 18人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の52.6%を占め、「どちらともいえない」が31.6%、「いいえ」が15.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、避難訓練はよくやってくれていますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の68.4%を占め、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が8.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、近隣小学校などと日程が重ならないように調整してくれているなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の77.2%を占め、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が5.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡帳にその日の様子を丁寧に書いてくださるし、お迎えの時に話す時間をとってくれるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の70.2%を占め、「どちらともいえない」が24.6%、「いいえ」が5.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、清潔ではありますが、園舎が古い所が少し気になりますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の80.7%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、基本的には適切だと思うなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の82.5%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が7.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、まめに見ていただいていると思うなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の63.2%を占め、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が5.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも子どもにきちんと向き合って注意してくれているなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の87.7%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもも先生が大好きなので信頼していますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の80.7%を占め、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、職場や仕事内容を話題にされたことがあったなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の82.5%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、1日の主な活動は、出欠簿や連絡帳に書いてくれるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の57.9%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が7.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、伝えにくい事がありますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 21人 
この項目では、23人が「はい」と答え、全体の40.4%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が10.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、知らなかったなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初に理念や目標等の内容を確認し、園の方向性を周知し、理解を深めています

理念や保育目標等は、園内への掲示、園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより職員や保護者等へ幅広く周知しています。職員には、年度当初の職員会議で資料を配布し内容の確認を行い、園としての方向性の理解や周知を図っています。また、臨時職員等にも資料を配布し確認を行い、理解を深めています。保護者には、保護者説明会、各クラス懇談会で資料を活用して、園で大切にしている事や活動内容などを丁寧に説明し、保護者の理解につなげています。

職員が目標に向け行動しやすいように方向性を示すようリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、職員体制表で年度の組織体制が示されています。また、「業務ガイドライン」で、労務管理、運営管理、渉外など保育園の組織運営に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の新年度準備会において、共通の確認事項を話し合い園の方向性を示しています。さらに、経営層は、職員が働きやすい環境づくりを心がけ、毎年の目標をしっかり持ち目指すところを掲げ、職員が行動しやすいように始めの方向性を示し、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

各種会議を設定し、それぞれの検討を踏まえ職員会議で決定・周知しています

会議体系は、職員会議、乳・幼児会議、嘱託会議等が設定されています。重要な案件等は、乳・幼児会議等の検討を踏まえ、職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、職員会議や朝礼での報告を基本とし、会議不参加者には会議録や朝礼ノートの閲覧・確認などで周知しています。臨時職員等には、資料の配付やクラス担任からの口頭による伝達や朝礼ノートの閲覧等で周知に努めています。保護者には、園だよりやおたよりの配付、園内掲示、保護者会での説明等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、保育要求アンケート結果、行事の感想、第三者評価受審時の利用者調査などにより、情報を収集しています。収集した意見や要望は話し合い、とりまとめを行い、内容の検討をして利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、年2回および随時のヒアリング、日常の相談等を通じて把握しています。また、子育てひろば全体会や地区会議、見学者などを通じて地域の福祉ニーズを把握しています。新聞、情報誌等を通じて、福祉事業全体の情報を把握しています。収集・把握した情報を園運営に活かしています。

各種計画を作成し、計画に基づく予算編成の下、適切な執行がなされています

市では中長期計画として、平成27年度から平成31年度(5ヵ年)までの「子ども子育て支援事業計画」および次期(第2期)の骨子案が策定されており、市として理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、市の保育理念や中期計画を基に、課の単年度事業計画が作成されています。園では前年度の評価・反省と行事感想結果等を踏まえて、園における年間指導計画、年間行事予定、食育計画等を作成し、計画的な推進に努めています。予算に関しては、園で予算編成を行い、毎月の確認による適切な予算執行がなされています。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で全体の評価、反省が行われています。日常保育では、年間および月間指導計画に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。なお、今後は、さらに、年度の方向性に基づく計画を具体化し、園全体としての振り返りや達成状況を把握していくことも期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、定期的な確認や研修を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき法、規範、倫理等は、職員倫理規程、個人情報・守秘義務の遵守等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。また、新人研修や経験年数別研修で法、倫理、規範等の学ぶ機会が設定されており、職員の周知徹底が図られています。年度当初の職員会議で職員倫理規程を確認するとともに、毎週月曜の朝礼で読み合せを行い、職員の理解を深めています。さらに、嘱託・臨時職員等にも資料を配布し、保育園に関わる職員全員への周知に取り組んでいます。

苦情解決制度を整え、保護者の意向等に対し、組織として適切な対応に努めています

苦情解決は、苦情申し出窓口が設置されており、書面の配布や掲示、入園式説明会での説明等を通じて周知に努めています。また、「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」で解決に向けた取り組みの流れが明確化されています。さらに、保護者会要求書、連絡帳、各クラス懇談会、送迎時の声掛けなどを通じて把握した利用者等の意向は、職員間で情報共有を行い、保護者の気持ちを汲み取りながら解決に向けた迅速な対応がなされています。虐待防止に向け、マニュアル内で虐待への対応を示し、地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

子育て支援の拠点として、園の機能や専門性を活かし地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページを活用して、年間行事や子育て支援事業などの情報を発信しています。また、ボランティアや実習生、職場体験等を受入れ、その際には、個人情報保護等の留意事項を伝えています。地域の子育て支援事業では、人形劇、プール遊び、園児との交流、ミニ運動会等を行い、園の機能や専門性を地域に還元しています。地域との合同避難訓練や近隣保育園との交流などの連携にも取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園特有のリスクも想定し、マニュアル整備や訓練実施など、危機管理に取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、保育園マニュアル、アレルギー児対応マニュアル、災害に備えて等の各種マニュアルを整備しています。また、近隣に河川がある園特有のリスクに対して、水害対策に向けた避難経路やハザードマップの確認、水害についての話し合いなどの取り組みがなされています。毎月の避難訓練では、消防による消火・通報訓練、警察による不審者訓練など、危機管理意識の向上に取り組んでいます。さらに、保護者の名札や来園者プレートを作成し、送迎時の不審者侵入対策を行っています。熱中症対策、嘔吐処理講習なども行っています。

事故・けがの再発防止・事故予防に向けて、事例検討や要因分析等を行っています

市では、震災編の業務継続計画を策定しています。震災編では、業務継続の目的やご業務リスク(人的・執務環境)、業務継続の方針等が設定されています。なお、保育園としての位置づけは作成、検討中であることから、今後はさらに、明確に示されていくことが期待されます。保護者には年間の避難訓練の内容、予定を伝え、協力を得るよう努めています。再発防止対策では、事故報告書による要因分析・検証を行い職員間での共有を図っています。さらに、毎月、全公立園の事故報告と事例検討等を行い、再発防止・事故予防に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報の保護については、市の「個人情報保護制度」で明確に示されており、職員・臨時職員、およびボランティア・実習生・職場体験にも周知されています。児童票、保育資料などの重要文書に関しては、市の統一した文書管理規定が整備され、園では情報の種類ごとに分類・整理し、書庫にて施錠管理し、定期的な更新がなされています。電子情報は、「情報セキュリティ基本方針」が明確に示されており、市全体のシステムとしてパソコンのセキュリティ管理が統一され、個々のパソコンはID、パスワードによるアクセス制限がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
円滑な園運営や職員の経験年数、全体のバランス等を考慮し、適材適所に配置しています

職員の採用は市の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。また、臨時職員等については登録申込書を基に、必要とする人材の確保に努めています。将来や育成を見据えた人材構成については、市の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。また、園内の人員配置は、年2回および随時のヒアリング等で職員の意向を把握しながら園の判断で、円滑な園運営や経験年数、相性、お互いの学び合いができる、全体のバランス等を考慮し、適材適所の配置を行っています。

目標設定に基づき、研修受講による職員の質の向上に取り組んでいます

人材像や職員育成等の考え方は、市「人事評価制度の概要」の中で明確に示されています。職員は、「目標管理」制度に則り自らが人事評価シートでキャリアプランを描き目標に向かって取り組んでいます。人材育成では、人事評価シート・研修計画に基づき、研修受講による職員の質の向上に取り組んでいます。研修受講後は、研修報告書の作成と提出がなされています。さらに、新人職員については、OJT育成シートによる振り返りや成果の確認等が行われるとともに、指導担当者への研修を行うなど、組織的に支援しています。

園内研修やPT活動を通じて、職員間の学びと組織の能力向上に取り組んでいます

就労状況や年次休暇等については、日常の職員とのコミュニケーションを通じて職員一人ひとりの体調や仕事の様子に気を配りながら調整できるように心がけています。園内研修では、「水害について」、「お散歩について」のテーマを設定し、話し合いや検討を行い職員の学びに取り組んでいます。また、お散歩については、プロジェクトチーム(PT)活動としてグループに分かれて取り組んでいます。お散歩マップ等を完成させ、最終的には発表を目標に進めています。園内研修やPT活動を通じて、職員の学びと組織力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 裸足保育を課題と捉え、「なぜ大切なのか、取り組むことでどんな成長が見られるのか、ということを職員誰もが、実践を通して理解するとともに、保護者に伝え、理解してもらう」を目標に設定し、取り組んでいます。
取り組みとしては、具体的なスケジュールに沿って、①全員の足形を取り廊下に全クラス貼り出す、②人事評価の目標のひとつとして、各自目標として設定、③日々の保育の中で裸足保育について意識し、工夫をして保育の中に取り入れる、④全クラス2回目の足形を取って廊下に掲示、⑤玄関前に各クラスの取り組みを保護者向けにまとめて掲示する、など、計画的に進めました。
取り組みの結果、①裸足保育による足の裏の発達や足の指を自由に動かし使うことで、体のバランスを取ったり、転び難さにつながることなどが実践を通して感じることが出来た、②保育士の中で裸足保育の良さを改めて理解できた、③人事評価の目標と連動させたことで職員一人ひとりの達成度の把握ができた、などの成果を得ることができました。
振り返り(検証)では、裸足保育についての取り組みを成果としてとりまとめていくことを今後の目標に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
裸足保育を課題と捉え、「なぜ大切なのか、取り組むことでどんな成長が見られるのか、ということを職員誰もが、実践を通して理解するとともに、保護者に伝え、理解してもらう」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、計画性を持って取り組んでいます。具体的にはスケジュールを決めて、裸足保育に関しての実践をクラス毎にとりまとめています。また、人事評価と連動させて職員一人ひとりの目標設定を行い、達成度を評価しています。
取り組みの結果では、実際の子どもの姿から、裸足保育を行ったことへの変化を捉え、達成度の評価としています。また、職員一人ひとりも達成度を評価しています。
さらに、若い職員が実践を行っていく中で考える機会につながるなどの2次的な効果も得られています。
振り返り(検証)結果では、具体的な計画にまでは示されていませんが、園の特徴としての裸足保育に関してとりまとめ、共通のマニュアル化への反映を考えています。組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子育てで孤独感を感じる若いお母さん達が少なくないということを課題と捉え、「子育て支援事業(新米ママさん応援団)を孤独になりやすい親子のお母さん同士のつながりを深める場にしていく」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、市の3、4か月健診での取り組みの案内、ホームページ、ポスター掲示等を活用した情報発信を行っています。また、スケジュールに従って、「こんにちは!自己紹介」、「一緒に食べよう保育園の離乳食」、「元気に冬を乗り切ろう」、「赤ちゃんは絵本が大好き」などの子育て支援事業の企画を実施しています。
取り組み結果では、10組の親子が毎月訪れ、赤ちゃんの成長を喜び、みんなで見守ることが出来きた、毎月足を運ぶことで安心して育児ができる事につながった、交流を深め、和気あいあいとした関係を築けていたなどの成果を得ています。また、参加者の感想でも高評価を得ることができました。
振り返り(検証)の結果、事業の必要性を感じ、次年度の計画に反映されています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子育てで孤独感を感じる若いお母さん達が少なくないということを課題と捉え、「子育て支援事業(新米ママさん応援団)を孤独になりやすい親子のお母さん同士のつながりを深める場にしていく」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、具体的な年間計画を作成し、スケジュールに併せて子育て支援事業を実施するなどの取り組みがなされています。
取り組みの結果では、10組の親子の参加が達成できたとともに、参加者の姿を通して、目標に設定した状況を把握し、高評価を得ていることから一定の達成がなされたことが伺われます。また、具体的な参加者の感想からも好評を得ています。
振り返り(検証)結果では、継続的な計画であるとともに、今後も事業の必要性を把握し、次年度の計画に反映させています。
PDCAサイクルに基づき組織運営を進めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市のホームページにおいて園の個別情報を掲載し、園の取り組み等を紹介しています

園の情報は、「公立保育所」のページ内にリンクが貼られており、各園の基本的な情報を得ることが出来るようになっています。公立園の共通した情報として施設の概要、保育目標、年間行事、子育て支援事業の内容等が掲載されています。地域の基幹園として地域の子育て支援を積極的に行っており、イベントの日程やプログラム等も詳しく掲載しています。また、WEB上から利用希望者向けに「保育所等の利用申込み」に係る申請書がダウンロード出来るようになっており、利便性の高いものとなっています。

子ども達が「なぜ?どうして?」と自分で考え、行動できる環境づくりを目指しています

当園の特徴は、自然に囲まれた場所に位置し、子ども達がのびのびと育つ環境にあるという点が挙げられます。地域の基幹園として「新米ママさん応援団」などの地域の子育て支援に力を入れて取り組んでいます。園では、子ども達自らが「なぜ?どうして?」と自分で考え、主体的に活動できる環境づくりを目指しており、子ども達への言葉がけを工夫したり、職員が自主的に研修を受けるなどして身につけていく必要性があると感じています。職員は子ども一人ひとりを大切にし、愛情を持って接しており保護者対応も丁寧に行うことで信頼関係を築いています。

見学希望者には園で設定している見学日をお知らせする他、個別に対応しています

見学希望者には、園で設定している複数の見学日をお知らせして対応しています。その他、個別の事情に応じて随時見学や相談にも応じています。見学の際には、主任クラスの職員が園のリーフレットに沿って丁寧な説明を行いながら、実際の子ども達の活動の様子を見ていただいています。保護者からの質問(延長保育や料金に関すること、開始時間等)にも随時答えながら対応しています。また、子育ての事で悩んだり、不安を抱えている保護者に対してはアドバイス等の働きかけの他に、地域交流事業へのお誘いを積極的に行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、個別面接や入園説明会を通じてサービス内容を説明しています

入園内定者には、予め入園に必要な書類等を一式送付して内容の確認と、必要事項の記入をお願いしています。これらの書類を参考にしながら個別面接を行い、子どもと家庭の状況について把握し、面接後には報告会を行っている他、後日職員全体で個別の配慮事項を確認しています。入園説明会では、「保育園のしおり」に基づいて園長ならびに看護師等から保育の理念や方針、園生活の概要や年間行事計画、持ち物、苦情窓口、緊急時の対応等について書面で同意確認を得ながら丁寧に説明しています。

入園当初は、入園前の生活を考慮しながら個別状況に応じた受入れを行っています

入園の際には、入園時調査票の中で保育園に対する要望を記入する欄を設けている他、懇談会の中で保護者の意向を把握する時間をもっています。園児が慣れるまでは、保護者の就労状況に合わせて保育時間を柔軟に対応したり、ゆるやかな担当制や少人数による手厚い保育環境を整えています。このように家庭のリズムに合わせながら、子どもが安心して新しい環境に慣れていけるよう、また、保護者にも子ども達の日々の状況や出来事を伝えていきながら、安心して預けることができるように取り組んでいます。

退園後も、支援の継続性に配慮した支援を行っています

子どもに関する記録は、健康カードや児童票にまとめられており、区内の保育園への転園の際には、保護者の了解を得たうえで必要な情報を提供しています。卒園時には就学先の小学校に保育要録を送る他、保護者からの希望があれば、就学支援シートを作成しています。途中転園する場合、幼児ではクラス単位でお別れ会を行い、メッセージを添えたカードをプレゼントしています。退園後も保育園の行事や地域交流事業へお誘いする等して保育園に気軽に遊びに来たり、相談しに来たりしやすいように受け入れ態勢を整えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は保育日誌や連絡帳に記載し、児童票に集約されています

子どもの心身状況や生活状況は児童票、保育日誌、保健日誌等に詳細に記録し、把握しています。子どもの状況等に関する情報は、職員会議や乳・幼児会議、朝会において確認するとともに、保育日誌や職員会議録、朝礼ノートによって申し送りを行う等、伝達漏れが無いよう報連相に努めています。また、配慮を必要としている子どもについては月案指導計画に個別欄を設けて記録しています。様々な諸記録は月案指導計画や児童票に子どもの姿として集約し、年度・期・月・週単位での反省の際に見直しを行っています。

保育指針や全体的な計画を基に、子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

指導計画は、保育所保育指針および全体的な計画の各項目を基に、それぞれの年齢の年間・期に照らし合わせながら年間指導計画、月案、週案を作成しています。指導計画は、子どもの発達状況や保護者の意向を反映しながら、クラス単位や個別に保育目標を立てて援助しています。また、子どもの記録(支援の経過・結果)を基に、アセスメントの定期的見直しを行い、期毎にカリキュラム会議を開いて子どもの様子を出し合いながら職員全体で共有しています。

職員会議や朝礼などで職員間の情報共有を図っています

職員の報連相が徹底しており、何かあればすぐに事務室に連絡が入るため担任だけではなく、園全体で問題解決に取り組むことが出来ています。申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合は、毎日の朝礼の他、職員会議や乳・幼児会議等で報告し、職員間で速やかに情報の共有を行っています。子どもの健康面や生活状況の変化・変更のみに留まらず、その日の子どもの様子や保護者の様子等、感じたことなども伝え合う場となっており、園全体の子ども達の様子を職員が共有するよい機会となっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に活動出来るように環境を工夫しています

子どもの成長の姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談により把握し、入園後は日々の保護者とのやり取り、連絡帳、個人面談などで子どもの状況を捉え、日誌に記載し、発達の推移を児童票に記録して援助に活かしています。1・2歳児は1歳の高月齢、2歳児の低月齢の混合クラスがあり、生活部分を丁寧に関わっています。室内はコーナーを作り子どもが興味を持った遊びを集中し継続して遊べるように環境を整えています。園庭は広く固定遊具、築山が設置され子ども達が自由に工夫して遊びこめるように働きかけています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもの支援はクラスの子どももともに成長出来るように、巡回指導等で子どもへのアドバイスを受けたことを参考にしたり、研修で学んだ事を職員間で話し合い、共通理解のもと援助を行い、保護者も共に情報を共有するようにしています。子ども同士のトラブルが発生した時は互いの気持ちを充分に聞き、受け止めていくことを職員間で共有し、職員連絡ノートに記載・会議等で報告し他の職員も周知しています。保護者会では子どもの発達の特徴を伝え、職員間で振り返りを行い再発防止に努め双方の保護者へ状況を丁寧に伝えるようにしています。

異年齢の交流を行い、就学への移行に向け準備を行っています

園では異年齢児交流計画を作成しています。3・4・5歳児が3グループ3人組で月一回たて割り活動を行い、大きな行事では運動会・お店屋さんごっこ・クリスマスの会等3人組で披露、交流を図っています。関わりの中では年上の子の遊びの真似をしたり、年下の子を可愛がるなど互いを思いやる優しい気持ちが育まれています。年長児は年1回小学校見学を設定することで小学校への期待や親しみを持てるように支援しています。市では保・幼・小の連絡会が整備され、定期的に情報交換が行われ円滑な接続に向けて取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や掲示物をタイムリーに発信し、保育の視覚化を図っています

受け入れ時には保護者から連絡帳を見ながら、当番職員が家庭の様子・健康状態・連絡事項を確認して、視診で全身のチェックをして引き継ぎノートで記録しています。個々の連絡は市統一の連絡帳で行い0・1・2歳児は家庭での生活面、園の様子を毎日記述、幼児は個別対応が必要な場合連絡帳に記述しています。降園時には口頭での会話をして、送迎表に一日の様子・園便り・クラス便り・保健・給食便り・スマイルボードを発信し、全クラスの健康面をホワイトボートに掲示しています。食に関する情報などは掲示し給食の展示を行い視覚化を図っています。

家庭と連携を図り、個々の状態や意欲を大切に生活習慣の自立を促しています

年度初めの保護者会でプリントを配付して年齢ごとの子どもの発達の目安を説明しています。各種指導計画に沿って職員が連携して進めています。手洗いや歯磨き指導は日常の場面で看護師や担任が必要性を知らせています。箸の持ち方は栄養士が三指持ちを指導して、箸遊びなどをしながら正しい持ち方を覚えています。排泄は時間排泄から成功を促して布パンツに切り替えて濡れた感触も大切に自立に導き着脱は脱いだ順から着替えるなど意欲を促しながら丁寧に関わっています。個々の様子は会話や連絡帳で知らせ家庭と連携して進めています。

休息や午睡は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

午睡や休息は年齢や個々の子どもの生活リズムを配慮して行われ、食事の済んだ子どもから入眠したり、玩具で遊んだり、絵本の読み聞かせをして落ち着いてから入眠するなど、その日の子どもの状態に応じて援助しています。午睡室は温度・換気・採光に配慮して快適な睡眠がとれるようにするとともに、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3・4・5歳児は30分毎に睡眠チェックを行いSIDSの確実な対応に努めています。乳児は職員がそばについて安心して睡眠がとれるようにし、就学に向けて年長児は徐々に午睡時間を調整していきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主的な遊びや生活の中で主体性を育み、気持ちを調整する力を養っています

子どもが自主的に遊べるよう遊具や玩具、絵本は手の届く場所に設置して遊びが展開するように工夫しています。また、使い終わった玩具等は写真を貼って片付けしやすいように働きかけています。毎週1回園内のわくわく文庫で自分の好きな本を借りる取り組みもしています。集団遊びではイス取りゲーム・ドッジボール・ハンカチおとし・だるまさんがころんだ等ルールのある遊びをしています。生活や集団の活動の中で友だちと一緒に遊ぶには決まりがあることを知らせ繰り返し決まりの大切さに気づき待つ・譲る・我慢する気持ちを調整する力を養っています。

表現遊びを通して子どもの心や気持ちを知り、言葉につなげることを大切にしています

職員との信頼関係の中で子どもが片言・一語・二語文・ごっこ遊びのやりとりなど年齢に応じた働きかけで言語を豊富にして、当番活動やお店屋さんごっこ遊び、伝承遊びなどで言葉の感覚を養っています。リズムではピアノに合わせて様々な動きに変身して身体のしなやかさとリズム感を育んでいます。絵本は季節に合わて読み聞かせや物語で想像力や空想力を養い、絵画ではクレヨン画・絵の具・廃材制作などイメージを膨らませた創作活動などさまざまに表現遊びを楽しんでいます。年長児はピアニカでリズム感、音色を楽しんでいます。

近隣の公園情報をまとめながら、季節や目的に応じて散歩に出かけています

周辺には沢山の公園があり、戸外活動を積極的に行っています。散歩先(公園等)に関する情報をまとめた「お散歩マップ」を作成し、職員が季節や目的に応じてコース設定できるようにしながら、鬼ごっこ等の体を使った遊びや花摘み・どんぐり拾い・落ち葉拾い等を体験できるようにしています。採集した木の実などは作品にし展示し保護者に見てもらっています。また、散歩に行くことで交通ルールを学び、自分で確認しながら歩けるように働きかけています。園庭では、ジャガイモやプチトマト、はつか大根を育て収穫し四季を感じています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は計画的に開催し、季節や子どもの成長に沿った内容で実施しています

さまざまな行事を保育計画にとり入れ子どもが楽しめる行事を行っています。春・秋の遠足、公私合同観劇会、お泊り保育、クリスマス会、新春の集い、節分集会等子ども中心の行事に取り組んでいます。七夕・節分・お雛祭りは年齢に応じて由来を話し、製作に繋げることでより深く知るようにしています。年間の中で、昔遊び、コマ回し・かんぽっくり等を行うことで伝承遊びを子ども達に伝えています。職員は少しでも出来るようになったら誉めてやる気を引き出し自信に繋げ、一人ひとりが行事に取り組む中で充実感や達成感を味わえるように配慮しています。

日々取り組んでいる内容で構成した行事で、子どもの成長を共有しています

運動会では(2~5歳児)年齢におうじた競技を行い、見てもらうことで頑張った達成感や喜びを味わい保護者に成長の姿を見てもらっています。運動会での異年齢の競技は協力してやり遂げる楽しさを感じられるようなプログラムを用意しています。お楽しみ会では劇遊びや歌合奏などを保護者に見てもらい満足感を得ています。5歳児のお泊り保育はグループに分かれて自分達で食材を買い調理し協力して行うことで思いやりや自身、仲間意識が芽生え役割を持つことで責任感が芽生えます。誕生日には年長児は子どもが自分の得意なものを披露しています。

保護者に行事の予定表を配付したり、楽しみが持てるようにしています

年間の行事予定表を年度の始めに保護者に配付して、参加する行事が分かるようにするとともに、保護者会などで行事の内容を説明しています。行事前には子どもの取り組みの様子、見どころ、競技での個々の位置など分かるようにクラス便りで知らせたり、園だよりで見どころなどを掲載するなど、楽しみが持てるようにしています。行事後はアンケートを取り、保護者の意見や感想を聞いて次回に活かしています。保護者が参加していない行事の様子はスマイルボードやクラス便りに写真を載せ、子どもの様子がよく分かるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる園生活を落ち着いて過ごせるよう、子どもがくつろげる環境としています

保育時間の長い子どもが楽しく安心して一日を過ごせるように、午前中は思い切り体を使ったり、課題に集中して取り組み、食事の後はゆっくり休息して午後は好きな遊びをしたり天気が良ければ園庭で遊んだりとメリハリのある一日を過ごすようにしています。乳児室は畳カーペット、布団を敷き、横になったりくつろいで過ごせるようになっており、幼児室はゲーム・パズル・お絵かき等机上遊びを楽しんでいます。保育室は子どもの季節の作品を展示し、絵本コーナーをつくり落ち着いて過ごせる環境を整えています。

安全面に配慮して家庭的な雰囲気の中、異年齢の子が過ごしています

延長保育は、乳児は保育室で職員がそばについて安心して関わられるようにしています。幼児は別部屋を使い、年上の子がよく面倒を見てきょうだいで過ごしているような家庭的な雰囲気の中で専用の玩具などを使い一人一人が満足できるように配慮しています。保護者のお迎え時は担当職員は「延長時間引き継ぎ表」を確認して伝言を伝え、子どもの様子は口頭で話しています。また、個別対応を要する場合については、状況に応じて担任が残り直接保護者に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理職員とも楽しい雰囲気の中で、落ち着いて食事ができる環境にしています

献立は毎月の給食会議で味付けや喫食状況を把握し翌月の献立に活かしています。薄味で栄養バランスにも配慮し、旬の食材をとり入れて季節感を感じられるようにしたり、行事にちなんだ子ども達が喜ぶメニューにしています。テーブルやイスは身体に合ったものを使用し、食器や食具は成長に合わせて提供しています。乳児は背当てや足台などを置いて正しい姿勢で食事が出来るようにしています。また、乳児から三角に食器を置いて食事のマナーについて知らせ、行事食・リクエストメニュー・バイキング等子どもが喜ぶ給食を提供しています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した給食を提供しています

アレルギーを持つ子どもは、食物アレルギー除去食指示書に沿って、医師の診断書に基づき、除去食や代替食を提供しています。毎月、アレルギー面談を月例で行い、保護者とも食材や提供方法を打ち合わせながら最善の対応に努めています。宗教上の配慮についても同様に対応しています。提供するときは名札・別トレイ・食器にして、給食室と配膳者が声をかけ合い、保育室では担任同士が確認し、トレーにのせたまま食事をするなど誤食防止に努めています。体調の悪い子どもには無理のない対応をしています。

給食・食育年間計画に基づいて、栽培活動や調理保育を行っています

園庭ではピーマンやナス、ラディッシュ等の夏野菜を育て生長を観察して収穫した野菜を触ったり、匂いをかぎ、五感を育て調理し、味わっています。その中で苦手な野菜を食べられるようになったり、興味を持つようになっています。また、給食で使用する野菜のかわむき等のお手伝もしています。とん汁作りでは3歳児が野菜をちぎる、4歳児は野菜をピーラーでむく、5歳児は職員の指導の基に包丁を使ってとん汁を作りました。子ども達にとって楽しい食育、経験をしています。また「4つのおさら」を使って身体に必要な栄養素について日々学んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの興味を引きつける工夫、保健便りで健康指導の徹底に努めています

子ども自身の健康管理意識を育む取り組みとして、統一の保健計画に沿って保健指導に取り組んでいます。保健指導は看護師が担当し、風邪の予防策や咳チケット、手洗い、うがいの仕方等を伝えています。その際、視覚や聴覚に訴える工夫としてポスターや歌を取り入れたり、エプロンシアターを用いて子どもの関心を引くように努めています。園で快適に過ごすために(登園時の健康観察・保育中・食事・午睡・降園)毎月の保健便り、子どもの健康状態の変化を早期発見・適切な対応の共通理解に努めています。今後はヒヤリハットの取り組みも望まれます。

看護師を中心に医療ケア体制を築き、医療機関と連携した支援を行っています

園内の医療的ケアは、園医との協力体制を築きながら、看護師を中心とした体制を整えて対応しています。保健業務は、市が作成した保健マニュアルを基本にして行っています。与薬は、保護者と確認を取り交わし、医師の指示書に基づいて、アトピー性皮膚炎やアレルギー、熱性痙攣に対処する薬は現時点では可能としています。また、子どもの健康や成長は月1回の身体測定や年2回の健康診断(0歳児クラスは毎月)で確認しています。心肺蘇生法は職員全員が習得するように消防署員の指導を受けています。園は裸足保育を行い子どもの健康を促しています。

保健マニュアルに則してSIDS及び感染症対策に取り組んでいます

子どもの健康管理において、SIDS対策として午睡時の観察は「睡眠チェック表」を用いて0歳児5分毎1・2歳児10分毎3~5歳児は30分毎に行い、体位や呼吸を確認しています。また、感染症の予防に向けて、職員・園児ともに手洗い・うがいを励行するとともに換気や室内の湿度調節に努めたり、場面に応じてペーパータオルを使用しています。感染症やSIDSに関しては会議などでマニュアルを読み見合わせし、意識付けをしながら衛生管理・指導の方法を確認しています。保護者には保健だよりを発行し季節や流行に応じた情報を提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援を行っています

入園以降、家庭状況については職員間で共有し、個々の子どもの状況や保護者の意向および就労状況に応じて個別の配慮を行っています。登園時間の変更や当日の急な延長保育の申請にも柔軟に対応し、保護者の個々の事情に配慮した支援を行っています。特に延長保育の枠には定員を設けていないため、随時受入れが可能となっており、保護者は急な残業でも安心して仕事が出来るような仕組みとなっています。保護者会で出された要望等は保護者会三役を含め、園長・主任・乳幼児リーダーが参加して話し合いの場を設けています。

懇談会等を通じて、保護者間での交流や園の活動への理解・共有に努めています

保護者同士が交流できる機会は、夕涼み会やこどもまつり、クラス交流会等があります。園では、保育参観や懇談会に出来るだけ多くの保護者が参加しやすいように年間予定表を早めに配布しているほか、保育参加では保護者に園の生活を子どもと一緒に体験してもらうことで、普段の園生活の様子を見たり保育園について知ってもらう良い機会となっています。また、保護者会主催の夕涼み会や新春の集いでは、職員が和太鼓を披露する機会がありますが、皆で同じ目的に向かって練習に取り組むことで職員間の繋りが深められていると実感しています。

職員は研修やマニュアルを通じて、保護者に対する相談援助の基本的姿勢を学んでいます

職員は、研修等を通じて保護者に対する相談援助の基本的姿勢や、手法について学びを深めています。日々の連絡帳、朝夕の挨拶に一言をプラスしたり、普段なかなかコミュニケーションが取れない保護者には、タイムリーに話す時間を増やす工夫や連絡帳を活用したりと、職員と保護者の信頼関係の構築を図っています。入園時や年度の切り替え時期には、子育てに関する保護者からの価値観や要望、個々の事情について確認するとともに、児童票に記録し、職員間で情報を共有しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子育て家庭を対象に、保育の専門性や機能を還元しています

保育園の専門性や機能を地域に還元するため、子育て支援事業の一環として行っている「新米ママさん応援団」では、生後3~5カ月位の赤ちゃんとお母さんを対象に半年間の間、月1回のペースで離乳食講座や保健講座等を行い、育児の不安を解消したり手助けになるようなプログラムを企画しています。中部エリアの幼稚園や私立保育園と連携を取る中で、基幹園として地域の子ども達を今後どう受け入れていくのか、災害が起きた時や子育ての悩みなど、大きな問題から日常的な問題まで細やかに対応できる体制が必要だと現場では課題意識を持っています。

地域の方との交流の中で、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けています

園は高層住宅の1階にある為、地域の自治会の方々には日頃から園の行事を事前にお知らせしたり、年に1回、自治会と合同で避難訓練を行うなど、交流を深めて友好な関係を築いています。昨今、保育園が地域にあることが問題になることが多いなか、情報発信をしっかりと行い、地域の方々に親しまれる保育園づくりをしていきたいと考えています。今年度から地域主査を配置したことで、地域貢献に関しては新たな役割ができ、これから更に内容を深めて充実させていく必要があると園では考えています。今後の活動や取り組みに期待します。

様々な機会や、体験を通して子どもの生活の幅を広げる取り組みを行っています

地域資源を活用して、地域の様々な方と交流の機会があります。幼児は月に1度、図書館の方が来て絵本の読み聞かせを聴く機会がある他、敬老の集いでは0~5歳児が参加し、手遊びや楽器遊び、体操や太鼓等を一緒に楽しむ機会があります。警察の方が来て行う交通安全教室や、不審者対応、避難訓練等は自治会やひろばの方と合同で行っています。また、近隣の中学生の職場体験の受入れや、ボランティアセンターを活用して夏季にボランティアを受入れました。このように園では子ども達の社会(人間関係を含む)を広げる機会や場を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園の際には「公立保育園個人情報保護方針」を配布し、同意書を交わしています

園内写真掲示・掲載等については使用目的を説明したのち保護者から同意書を頂いています。また、入園の際には「公立保育園個人情報保護方針」を保護者に配布しています。個人情報については鍵のかかる場所に収納し、日誌やカリキュラム会議録等は他人の目に留まらないところに保管するなど、常に徹底するよう、職員は自覚を持って管理にあたっています。また、情報の共有については各会議録、朝礼ノート等を置く場所を決めているため誰もが、すぐに見られる様にしています。嘱託職員や臨時職員にも個人情報の取り扱いについては周知しています。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

オムツ交換時や着替えの時には、目隠しのある場所(トイレ等)で行うほか、生活習慣の一環として着替えの際には、裸になって着替えないように子ども達に指導しています。また、プールや水遊び、シャワーに際しては、外部から見えないように目隠しを設置する等、工夫しています。子ども自身にも羞恥心が自然な形で理解できるよう、裸でいることの恥ずかしさや隠さなくてはいけないことを伝えています。

虐待に関することは、子ども家庭支援センターと連携を取りながら対応しています

日頃から、子どもの変化や保護者の様子等で気が付いたことや気になることは、保育日誌に記録しています。職員は、「虐待への対応・早期発見対応ブック」を確認する他、外部研修に参加した際には職員会議で研修内容を報告し、他の職員とも情報を共有しています。万一、虐待が疑われるような場合には、子ども家庭支援センターへ連絡し、助言をもらいながら速やかに情報共有を行っています。個別に必要な支援や援助の経過や結果については、乳・幼児会議や職員会議で報告し、情報を共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立園共通の「保育園マニュアル」の他、各種マニュアルを整備しています

マニュアル類は、市として統一的に作成し、各園に配備している「保育園マニュアル」があります。「保育園マニュアル」は、公立園共通の取り組みや考え方がまとめられており、日常の保育や業務の点検に活用できるよう全職員に配布し、基本事項や手順等を明確化しています。各クラスに配備して業務の中で分からないことがあった際にはいつでも見られるようにしています。また、「保育園マニュアル」は、保育園マニュアル検討委員会において1年に1回定期的な見直しが行われ、3年毎に改訂版を発行し、各園に配布しています。

職員や保護者の意見を反映させた保育が行われています

日々の朝礼や職員会議において職員からの意見や提案等を聴取するほか、月末・期末・年度末には、それぞれの保育を振り返る反省の機会が設けられており、その時々の反省内容を次期の保育の計画策定や園のルールの変更等に活かされる仕組みとなっています。同様に保護者からの要望や改善提案等は、日々の会話やノート、面談や行事、各種アンケート等を通じて把握するとともに、市・有識者のアドバイスを受けながら、園で検討し保育計画に反映させています。