東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人菊美会
事業所名称 日野駅前かわせみ保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(1)一人ひとりの子どもを尊重し、成長・発達を助ける保育をします (2)安心と思いやりのある保育を実践し、ご家族を支援します (3)地域や人とのふれあいを大切にし、心豊かな子どもへの成長を応援します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一、子どもに慕われ、保護者に信頼される職員 一、常に新しい創造性を発揮し、自分の特性を生かす職員 一、自分がいかに活躍したかの実績を育み、不得意な分野には努力して効果をあげる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者や子どもたちに寄り添う気持ちを大切に、成長を共に喜び、共に考える。 ・課題意識を持ち、日々研鑽を積み問題解決、専門性を高める。 ・チームワークを大切に協力し合い、役割と責任を認識し、前向きに業務にあたる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育方針に対する理解が浸透し、職員の意識と利用者の満足度が比例して高い状態であることが確認されました

利用者調査の結果、全体満足度について「たいへん満足」の回答が占める割合が75%に達しています。背景として、「体育指導・ヒップホップ・リトミック・英語」等の教育的なプログラムに対する評価と、職員の接遇に対する信頼が高いことが確認されました。一方、職員の自己評価結果では、「タッチケア」を学ぶなど園児および保護者とのコミュニケーションを手厚くしている点を園の良さとしてアピールする意見が多くみられ、保育方針を理解して統一的なサービス提供が行われている様子が窺われました。
2 食育活動や身の回りの危険、健康について関心が持てるように、栄養士や看護師、保育士が連携し園児の健やかな成長を促しています

野菜の栽培、クッキング、給食食材の下処理の手伝いなどのほか、市内農園の農家の人に育ててもらった野菜の収穫体験をしています。日頃から食材に触れ、クッキングや5歳児のお泊り保育のカレーライスづくりへと?げており、栄養士もその時々に関わる機会を設けています。また、避難訓練や交通安全指導を通して身の回りの危険について知る機会と、看護師による季節で流行する病気の話や手洗い、うがいの仕方と歯磨き指導も実施し、自身の健康に関心が持てるようにしています。栄養士や看護師、保育士が連携し園児の健やかな成長を促しています。
3 地域資源を活用を活用した様々な体験や幅広い人々との交流で地域社会とのつながりを深めています

近隣の公園への散歩や小学校での学校体験、農園での収穫体験、駅、商店など地域資源を活用した体験のほか、警察官、消防などと交流する機会を設けています。また外部講師による英語やリトミック、体育指導を実施、実習生やボランティアの受け入れ、子育て支援事業など職員以外の人との交流もしています。さらに近隣地域で実施している新選組まつりでは、法被を着てパレードに参加する、地域の人々を園に招いて関わりを持つ、勤労感謝訪問では警察官や駅員に感謝の言葉と花束を渡すなど幅広い人々との体験や交流で地域社会とのつながりを深めています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の質を維持しつつ業務負担の軽減を実現する方法について職員を中心に検討していくことが期待されます

法人内のプロジェクトチームで、キャリアパスの策定を行っています。次年度に向けて完成し、職員がより成長を実感できるような支援に取り組もうとしており、個別育成計画の作成も予定しています。また、今年度からICT化による登降園管理を導入しました。業務の負担軽減を目的とした取り組みですが、現状では成果を実感するに至っていないようです。今後とも、保育の質を維持しつつ業務負担の軽減を実現する方法について職員を中心に検討していく方針を示しており、その成果が期待されます。
2 各種マニュアルを作成し業務の標準化が図られていますが、今後施設の実状に合ったマニュアルの作成による更なる充実が期待されます

安全管理、子どもの人権、保健、保育園の睡眠管理の手順、障がい児などを一冊にまとめたマニュアルを事務所や各クラスに保管し、職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどに活用し、基本事項の確認をしています。職員には、法人共通の経営理念や事業の内容と特色、職員の心得などをまとめた「クレド」(手引書)を配布し、理解の統一を図っています。今後は、施設の構造を考慮した安全管理について検討していく必要があると考えており、実状に即したマニュアルの作成が期待されます。
3 登降園時の利用者とのコミュニケーションについて、職員からより意識的に声かけしていこうとしています

個々の利用者に対して丁寧な対応を尽くしており、顕在化した優先順位の高い課題があるわけではありませんが、園として「送迎時の時間帯によって保護者と話しができにくい時間帯もある」ことを認識しています。また、登降園の管理においてICTを導入していくという手続きの変化も生じています。今後に向けて、「あまり会話でのコミニュケーションが取れてないと感じた保護者にはこちらから意識をして声をかけ、スキンシップをとるようにする」という方針を示しており、具体的な対策を示すことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育理念について、様々な機会を捉えて職員の意識や浸透度の確認をしています

園は職員会議で毎回保育理念などを唱和しており、年に1度の法人合同研修会で理事長より理念及び方針などの説明があります。また、「自己評価振り返りシート」の回答により面談などで職員の意識や浸透度を確認するとともに、保育理念や保育目標を事務所と廊下に掲示し、たえず意識を持てるようにしています。今後はグループ討議などで更なる意識向上に取り組むことを課題にしています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 園の情報を様々な方法でわかりやすく発信しています

当園の情報を入手する方法として、市や園のホームページや来園時に配布されるパンフレットなどの他に、民間保育園連合会主催の「保育まつり」が実施されており、市内私立保育の紹介をする機会があります。「保育まつり」では各園ごとに大きなパネルを作成し、園の概要や園の特別保育への取り組み、食育活動、散歩、行事などの活動をイラストや実際の写真を活用して、わかりやすく紹介しています。冊子の配布もあり、園ごとに6ページが割り当てられ、さらに詳しく記載されています。パネルはその後園内に掲示し、見学時の参考になっています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 在園児および地域の親子に対して、発達に応じた支援に取り組む姿勢を明確にしています

発達の気になる子への適切な関わりが出来るよう、発達支援に特化した職員を配置するとともに、園内研修を行っています。また、法人内で「障がい児担当者会議」を行い、個々にあった介助の仕方を学び合っています。そのうえで、発達の専門保育士を配置し日常の保育のサポートの仕方を伝えたり、就学までのプログラムを一緒に考えたり、最終的には保護者の理解を深めながら、就学へのつまずきが軽減できるよう取り組んでいます。地域に対しても、「かわせみのもり事業」を通じて、発達の気になる親子に遊び語り合う場所を提供しています。

関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:71世帯(在園児85名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 62.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」75%、「満足」20.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて95.5%の回答率となっています。「どちらともいえない」2.3%「不満」「大変不満」がいずれも0%、無回答が2.3%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。ただし、回収率が62%にとどまっており、半数近い利用者の意見が反映されていません。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問12「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」では「はい」の回答率が75%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.7%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が2.3%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.6%を占め、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.1%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が11.4%という結果でした。自由記述では、「急な延長保育の対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が2.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.6%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.2%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が11.4%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.2%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が2.3%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.6%を占め、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が11.4%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が4.5%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念などを会議で毎回唱和して浸透を図っています

園は職員会議で保育理念などを職員全員で毎回唱和したり、年に一度の法人合同研修会で理事長から理念及び方針の説明を行い意識の統一を図っています。また、保育理念や保育目標を事務所と廊下に掲示したり、「保育クレド」などの配布物や職員のネームプレートの裏に理念等を記載するなど様々な方法で周知して、職員の理解が深まるような取り組みを行っています。職員の自己評価では8割強が理念などを理解していると回答していました。利用者には園のパンフレットや新年度の開始前に「園の概要」を配布して保育理念・方針・目標の浸透を図っています。

経営層は自らの役割を職員に伝えて、自覚と責任を持って率先垂範しています

経営層は自らの役割と責任を職員会議等で職員に伝えたり、役割分担表に明記して、常に自覚や責任を持って行動しています。経営層の役割分担については、園長は園を代表して業務を統括する他、保育全般、地域、苦情解決、防災などを担当し、総主任は園長を補佐する他、職員採用、外部交渉、事務全般を担当しています。日常の勤務以外でも自らの役割と責任が何かを理解して、経営層は行動しています。

重要な案件は園だよりや行事のお知らせだより、モバイルメールなどで周知しています

中長期ビジョンなど運営に関わる重要案件は法人会議や法人理事会で決定されます。利用者への保育サービスなど園内の案件は園長、総主任、保育指導主任が主導して検討・決定しています。経営層は決定事項を朝会や職員会議で伝えたり、議事録を回覧して周知徹底を図っています。利用者に対しては、園だよりや保健だより、給食だより、行事のお知らせだより、掲示に加えてモバイルメールでも必要に応じて繰り返し伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園は職員面談で把握した意向を検討して、園運営に活用しています

保護者が参加する行事に対して、園はアンケート調査を行い、利用者の意向の把握に努めています。さらに、年に2~3回職員面談を実施して、職員の意向の把握に取り組んでおり、面談で把握した意向は園運営に活用しています。その他、地域懇談会に出席して、地域の福祉ニーズの情報収集と意見交換をしたり、都や市、民間保育協会が主催する研修会に参加して、福祉事業全体の動向について情報収集しています。

法人が理念、ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定しています

中・長期事業計画は運営法人が策定しています。長期計画では、「保育所を卒園後の子育て支援の場とする」ことが明記されています。単年度の事業計画は法人との意見交換を踏まえて園がに策定しています。今年度の事業計画では、冒頭の園長所見として園児主体の保育所運営を目指して常に振り返りをしながらカリキュラムに沿った取り組みの強化や、地域子育て支援の拠点となるよう更に工夫して、進めていくことなどに取り組むことが記述されています。職員会議や主任会議で計画の達成度合いを測り、進捗状況を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新人研修や法人研修を通じて職員のコンプライアンス意識の向上に取り組んでいます

社会人としての倫理や規則、順法などを就業規則及び園規則に明示しています。職員に配布している「保育クレド」には個人情報の保護や人権尊重など職員の心得が掲載されていますので、職員一人ひとりが理解を深めることができる仕組みになっています。法人研修でも社会人・福祉サービスに従事する者として守るべきルールの職員理解を深め、職員のコンプライアンス意識の向上を目指しています。その他、法人のホームページに園情報を掲載したり、法人の財務情報を公開して組織の透明性を高めています。園の入口にある掲示板で園の情報を公開しています。

苦情解決制度の仕組みを図解で分かりやすく説明しています

利用者に配布している「園の概要」に意見・要望の解決のための仕組みを分かりやすく図解したり、新入園児説明会や保護者会で保護者に苦情解決制度を利用出来ることを周知しています。「園の概要」には困った時に職員以外の外部の相談先として、2名の第三者委員と市の相談窓口が明記されています。利用者調査での外部相談先の認知度は8割台と高い。利用者から苦情などを把握した場合、図解した苦情解決の仕組みに基づき組織的に対応しています。虐待の防止については、研修会に参加したりチェックリストで毎月振り返りを行って対策を徹底しています。

園は保育に関わるボランティアの受け入れや子育て支援事業を積極的に行っています

ボランティアの受け入れを積極的に行い、保育の仕事への興味を深める取り組みを行っています。試食会・五感リトミック・かわせみのもりなどの子育て支援事業を開催し、栄養相談・発育相談など専門性を活かした地域貢献をしています。開かれた保育園を意識した園の取り組みには、地域の子育て中の親子が多く参加しています。地域行事(新撰組祭り)に参加したり、自治体との交流、小学校での学校体験など様々な地域交流を行っています。さらに、地域の子育て支援のネットワーク会議に参加して、情報交換や協働して家庭支援をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの優先順位付けをして、必要な対策を講じています

災害、事故、感染症、防犯の順位をつけ、リスク対策をとっています。職員は様々な研修に参加したり、マニュアルを基に会議を行うなどの対策を講じています。職員が携行する「保育クレド」にも危機管理への対応が掲載されています。さらに、災害に備えて保護者参加型の避難訓練や、設定状況を変えながら災害時の訓練を定期的に行っています。総合避難訓練では消防と連携しています。警察の協力を得て、侵入者対策実技講習を行いました。また、大災害に備えて事業継続計画を策定し、防災組織の担当と任務、活動拠点などを定めています。

各専門職の会議を設けて重要課題を抽出し、リスク対策を行っています

市と運営法人から感染症情報を収集して、利用者に掲示で周知しています。感染症や不審者侵入、事故が発生した場合には、直ちに報告して再発防止の話し合いを行っています。また、法人内でヒヤリハット会議や看護師会、栄養士会、調理師会の各会議を設けて重要課題を抽出し、事故防止や誤食防止に取り組んでいます。今年度は、散歩コースの見直しを行い、危険が無いかを検分して散歩マップの修正をしました。

パソコンにアクセス権限を設定するなど個人情報の管理を適切に行ってます

個人情報の利用目的や開示請求への対応を「園の概要」、就業規則、個人情報保護規定に明記しています。個人情報が記載された書類は鍵付きの書棚で厳重管理されています。パソコン内のデータはパスワードでアクセス権限を設けて保護されています。さらに、個人情報の漏洩防止の観点から、職員全員に誓約書の提出を義務づけています。また、実習生やボランティアにはオリエンテーションで説明して個人情報の守秘義務を周知しています。保護者に対しては、個人情報保護規定の同意書と写真掲載の同意書をもらって確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
常勤職員の採用は法人が一括して行い、人材像などを踏まえて採用しています

常勤職員の採用は法人が一括して行い、園長は面接に参加しています。本部は見学会を行ったり、民間企業主催の合同面接会に参加して人材確保しています。採用は、園の経営理念、保育理念、人材像を踏まえて行っています。パート職員については、園が独自に採用しています。クラス担当は経験者と新人を組み合わせたり、幼児や乳児の保育を経験し指導が出来る人材を適材適所に配置しています。法人はチームを立ち上げて、職責や職務内容に応じたキャリアパスの策定を年度内に完成させる予定です。

把握した職員の研修希望や力量に見合った研修に参加できるように計画を立てています

園は年度始めに職員の今年の目標や研修希望を把握し、面談時に「自己評価振り返りシート」を参考に個人別の研修計画を策定しています。園は把握した希望や、力量に見合った研修会に職員が参加出来るように計画したり、午後の昼寝の時間帯に順番で研修を受けられるように配慮しています。研修参加後は、職員会議の中でプチ研修として習得した技能や知識を還元したり、レポート回覧で職員全員が成果を共有しています。指導を担当する職員には、保育指導主任が悩みを相談解決できるように支援をしています。

休暇取得をしやすいようにスケジュール調整して、有給休暇の取得向上につなげています

総主任が、タイムカードや有給休暇台帳を確認して職員の休暇取得状況を把握し、休暇取得をしやすいようにスケジュール調整して休暇の消化率向上を目指しています。職員からは「有休を計画的にとれる」「有休を自由にとれる」など好意的な意見がありました。また、モチベーション向上のために、園長は職員一人ひとりの気づきや工夫に耳を傾け、共感しながら的確なアドバイスをするようにしたり、年に数回行事後に職員交流会を行い親睦を図っています。このような「自己評価振り返りシート」や日常の保育活動などを基にして、人事評価を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内で職員の業務負担とモチベーションの維持向上が課題となっていたこともあり、職員の業務負担軽減を目的に法人会議等でICT化を進めてきました。ICT化の説明を受けるたびに導入後の仕事量の増加を心配する声もありましたが、職員の意見を重視しながら導入を進めました。導入に際しては、主任職員が中心となり数社から説明を受けたり、法人の考えや予算、園内の環境設備工事などを考慮して、園に最善と考えられるシステムを導入しました。結果、登降園システムを導入して、園児の出席状況の把握から取り組み、運用開始までのスケジュールを作成したり、保護者に対して保護者会で協力をお願いしました。運用開始時には職員がシステム機器を設置した場所に立ち、説明すると共に忙しい保護者に時間を取らせないように考慮しました。取り組みの結果の検証では、ICT化はまだ業務の軽減につながっていないので、園は職員の意見を聞きながら進めていくことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
登降園システムの導入の保護者説明会では、園長から業務負担の軽減の説明や設置する場所など園児に危険が及ばないことを十分に説明して、協力をお願いしました。保護者からの反対の意見は無く、協力的な意見が聞かれました。しかし、導入後もまだ業務負担軽減に直接つながる状況には至っていません。登降園システムの確認は、担当者が事務所で行っているため、担当者の業務が増加傾向にありました。今後は職員の意見を取り入れながら、パソコン環境の設備を整え、パソコン作業は各部屋、各部署で行えるようにパソコン又はタブレットの台数を増やすことにしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は「子ども達に寄り添う保育を大切にする」という理念を継承するため、「タッチケア」を導入して園児達への関わりを明確化することで、職員が共通の関わり方を持てるように取り組みました。具体的な取り組みとして、新年度開始前に新体制の職員が「タッチケア」の専門講師による園内研修に参加しました。「タッチケア」は乳児、幼児、職員と関わる人に対して寄り添える気持ちを大切にし、心の声に耳を傾けながら一人ひとりの大切さを意識して保育に向き合います。当初はグループでの園内研修を行い、その後定期的に園内研修を開催して日常的に意識を高められるように取り組みました。経営層は職員指導がスムーズに行えるようスキルアップ研修を個別で受講しました。保護者会で保護者を対象に「寝つきが悪い時」「ぐずっている時」「元気がない時」等具体的な方法の講習を行いました。取り組みの結果、保護者会での講習は好評でした。日々の保育の中で忘れがちの職員もいますので、園は日常の保育の中で意識を高めるために、継続的に研修を行っていくことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園はパンフレットや「園の概要」に「夢のたねで未来絵」というキャッチフレーズを掲載しています。「種に保育士が水をあげて、個性あふれる芽がでるように、未来へつなげられるような保育園を目指しています」という内容です。園児達の持っている可能性を広げて伸ばせる保育を目指している趣旨ですが、このキャッチフレーズが漠然としているところもありましたので、具体化して関わりを明確化することで職員の負担が軽減されるように取り組みました。また、保育にバラツキや、ゆとりの無さが感じられましたので、職員が共通意識を持てるように取り組みました。保護者会でタッチケア講習を受講した保護者には、気持ちにゆとりが持てた保護者もいたようです。今後はリーダー層職員のスキルを地域に還元できるよう取り組むことを目指しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市や園のホームぺージの閲覧やパンフレット、小冊子などから園の情報を入手できます

当保育園への入園または見学を希望する保護者は、市や園、民間保育園協会のホームページの閲覧や市の民間保育園連合会が作成している小冊子から入手することが出来ます。来園者にはA4サイズで作成されたパンフレットを配布しています。園の外に設置している掲示板には、園で実施している子育て支援事業の内容や日程を掲示して知らせています。また、子育て支援センターにも子育て支援事業の案内を設置しています。市のホームページには所在地、電話、定員、最寄駅、受入年齢、保育時間、延長保育などを配信しています。

園のホームページやパンフレットでは必要な内容がわかりやすく表現されています

園のホームページではイラストなどを活用し、園の概要や特別保育事業、主な行事、園のキャッチフレーズ「夢のたねで未来絵」、マップ、子育て支援事業の内容と日程などを配信しています。パンフレットではカラー刷りで経営理念や保育理念、保育目標、法人の紹介のほか、年間行事や給食、食育、特別保育などに取り組んでいる様子を写真を活用し、文章もわかりやすく簡潔に纏めてわかりやすく伝えています。毎年2月に実施している民間保育園連合会主催の「保育まつり」では各園の紹介パネルや子どもの作品を展示するとともに、小冊子を配布しています。

見学は随時受けれ、パンフレットに沿って特徴的な保育などについて説明しています

見学は随時受付け、希望日時に合わせて実施しています。出来る限り保育活動がわかりやすい午前中を勧め、園児たちの様子を見てもらうことで入園後のイメージを感じてもらっています。主な対応は主任が行ない、園舎を案内しながらパンフレットに沿って園の理念、目標、園の事業内容などを説明しています。園の特徴として、園での生活の中で出来るだけ様々な体験が出来るように、外部講師による英語、体育指導、リトミック、ヒップホップなどを取り入れていることなどを説明しています。加えて「タッチケア」を保育に取り入れていることも伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に入園時説明会を実施し、入園後の留意事項などについて説明しています

入園決定後3月上旬に説明会を実施し、児童票など必要な書類を配布して、入園までの記入を依頼しています。説明会では「園の概要」をもとに、園長をはじめ各担当職員が経営目標や理念、目標、年間スケジュール、準備するもの、健康などについて説明しています。また、個人情報の取り扱いについて説明し、ホームページや園内掲示、各お便りへの写真の掲載について同意を得ています。説明会後には個人面談を実施しています。事前にアンケート表(0歳児用、1~5歳児用)を配布し、勤務地、仕事の開始日、アレルギーの有無などの聞き取りをしています。

「慣れ保育」を実施し子どもと保護者が徐々に園に慣れていけるように配慮しています

面接などで聞き取った子どもや保護者の情報は児童票に綴り、全職員で共有しています。保護者や子どもの不安を軽減するために、入園直後には「慣れ保育」を実施し、親子が無理なく園に慣れていけるように配慮しています。「慣れ保育」については、見学時から説明し、個人面談でアンケートに記された勤務状況をもとにだいたいの目安と進め方を決め、保護者の理解を得て実施しています。子どもや保護者の様子や事情によっては、期間を短縮又は延長するなどの配慮もしています。園での子どもの様子は連絡帳の活用や送迎時の会話で丁寧に伝えています。

「1年生を迎える会」を実施し、卒園後の支援の継続性に配慮しています

転園や退園する園児については、クラスごとにお別れ会の実施やそれまでの作品集などのプレゼントしています。卒園する園児については小学校へ保育所児童保育要録や就学支援シート(保護者の同意のもとで)を送っています。また、毎年1学期の終了日に「1年生を迎える会」を実施し、旧担任とともに、ゲームを楽しんだり、おはなしをしたり、小学校に入学してからの気持ちの聞き取りをしています。さらに、運動会やお遊戯会へも招待しています。運動会では卒園児が参加する種目も用意しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」をもとに年間計画を立案し目標も視野に月案を作成しています

保育所保育指針改定に伴い、それまでの「保育課程」をもとに「全体的な計画」を作成し、年間指導計画から月間指導計画を立案しています。具体的な保育活動は週案の中で表現されており、発達状況や心身生活状況などは定期的に児童票や日誌などに記録しています。日常の保育の内容は保育目標に反映して構成されています。保育目標は「明るく元気な子、思いやりのある子、最後まで頑張る子」とし、クラスごとの目標とともに計画が作成されています。計画は月ごとに園児の発達状況を踏まえて見直し、次の計画に反映しています。

連絡帳や送迎時の会話などで園児の成長の目安を伝え保護者と共有しています

園児一人ひとりに関する情報は日誌や定期的に児童票に記録しています。年齢ごとの発達の目安や取り組みの予定、様子はおたより帳やクラスだより、保護者懇談会などで保護者に伝えています。園児の活動の様子は、0~2歳児はおたより帳、3~5歳児は掲示などを活用して伝えています。個別指導計画は0~2歳児と配慮が必要な園児について作成しています。一人ひとりの成長の様子や目安についてはおたより帳や個人面談、送迎時の会話などでわかりやすく伝え、園児の発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有しています。

計画や園児と保護者の状況など必要事項は会議や朝礼で職員間で共有しています

クラスまたは個別計画は支援を担当する全職員が共有しています。非常勤職員については、加配職員は計画作成に関わっていますが、他の非常勤職員へは必要な支援内容を口頭で伝えています。園児や保護者の状況の変化については、毎日朝礼を実施し、「朝礼ノート」に記録して職員間で共有しています。朝夕保育時間の様子や保護者からの連絡は「申し送り表」(クラス別)に記録し、担任に引き継いています。「朝礼ノート」は出勤時に必ず確認する事としており、計画や園児の様子は各会議でも必要事項を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの状況を記録し、園児の現状に合わせた環境作りをしています

一人ひとりの発達や生活状況などは入園時の面談や送迎時の会話、連絡帳などを活用し、定期的に児童票に記録しながら全体的な姿を把握しています。日々の活動の様子や成長状況については日誌に記録しています。室内の環境は園児の年齢や発達に合わせ、園児自ら玩具を選んで遊び、片付けられるよう低い玩具棚を活用して整理しています。さらに外部講師による体育指導やリトミック、ヒップホップ、英語などを取り入れ、職員以外の人と関わる機会を設けるなど、園児が主体的に周囲のものや人に興味や関心を持ち、自ら関われる環境作りをしています。

散歩などで異年齢と交流する機会や英語指導で異文化に触れています

当園では計画的な異年齢交流は行なっていませんが、朝夕の合同保育の時間や、土曜保育、散歩などの機会に異年齢での交流をしています。園庭が無いので散歩に行く機会が多く、担任同士の話し合いの中で一緒(3~5歳児が中心ですが年明けには乳児クラスも)に散歩に出かけるなどしています。小学校への円滑な接続に向けては、就学先へ保育所児童保育要録や就学支援シートを送付するほか、小学校と交流する機会をもち、学校体験で1年生の教室でランドセルを背負わせてもらうなどしています。その他、英語指導の中では異文化を感じています。

園児の特性と状況に合わせた適切な対応と援助、支援をしています

特別な配慮が必要な園児の支援にあたっては、他の園児たちと一緒に過ごす中で互いに刺激し合い、共に成長していけるように支援しています。年3回市の専門機関による巡回相談を通してアドバイスを受け、園での支援に活かしています。発達の過程で生じる園児同士のトラブルに対しては、互いの話を聞き気持ちに寄り添いながら、けんかの原因やその時の行動を大事に考え、良いこと悪いことを人格を傷つけない言葉を選んで伝えています。また、噛みつきなどを未然に防ぐために、職員配置に留意し園児の興味ある玩具を準備して遊びに誘うなどしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話やおたより帳を活用し家庭と園の園児の様子を互いに確認しています

登園時には挨拶とともにおたより帳(0から2歳児)の確認と保護者との会話で、前日からの家庭での様子や体調などについて確認しています。朝保育で得た保護者からの連絡や園児の様子は申し送り表に記載し、クラス担任に引き継いでいます。降園時にはおたより帳や口頭で日中の健康面や出来事を保護者へ伝えており、夕保育の時間には担任から当番保育士に、申し送り表などを活用して引継ぎ、保護者へ確実に伝えています。その他、3~5歳児は1日のクラスの活動の様子を、紙面(A3)に記載して事務所外の廊下に掲示して伝えています。

基本的生活習慣の大切さを保護者にも伝え家庭と連携した支援をしています

基本的な生活習慣については保護者会や個人面談、おたより帳などで、その大切さを伝えるとともに家庭での様子を確認しています。年齢ごとの目安や園での取り組みを説明し、家庭と連携した支援をしています。排泄については一人ひとりの間隔を把握しトイレに促していますが、無理強いはせず嫌な思いをさせない様に配慮してます。着脱についてはスモッグを着用しており、3歳児からたたみ方を伝えています。箸は2歳から導入していますが、遊びの中(フェルトのボンボンつまみ)にも取り入れています。園生活の中で自然に身に付く機会を持っています。

一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や長さを調整しています

午睡は、年齢や発達に合わせて基本的な入眠時間や長さを決めていますが、おたより帳や保護者との会話で把握した園児の健康状態や家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの園児の状況に合わせて入眠時間や長さを調整しています。就学へ向けた5歳児の午睡については、年明けより徐々に時間を短くしていき、卒園前までには無くしていく予定にしています。午睡をしない時間については、静かに室内遊びや制作などして過ごしていますが、その日の体調によっては午睡が出来るように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児自ら進んで行動できる活動を考慮し、無理のない集団活動へ導いています

園児が集中して遊び込める環境作りと、家庭との繋がりの中で生活リズムを整えています。年齢に合わせて1日の流れを考え、活動を区切りメリハリのある保育を行っており、室内は園児が好きな遊びを選んで自由に遊べるようにコーナー遊びも取り入れています。また、個々の自由な遊びを尊重しながら、一緒に遊ぶと楽しいことも伝え友だちとの関わりを深めるとともに、集団での活動は無理強いせず自ら入りたい気持ちになる遊びを提供しています。3~5歳児クラスは集団での遊びや活動に取り組むなかで、達成感などが経験できるような活動をしています。

日々の丁寧な語りかけなどで発語を促し友だちとの会話を楽しめるようにしています

日々の丁寧な語りかけと絵本の読み聞かせなどで発語を促しており、戸外活動や食事中など感じたことを言葉にして気持ちを共有しています。職員との言葉のやり取りを積み重ね、それを心地よく感じられるよう、言葉を引き出し、友だち同士の会話へ?げています。自分の気持ちを言葉で表現する事の大切さを伝え、友だちとの関わりを楽しめるようにしています。表現活動としては制作のほかリトミックやお遊戯会を実施し、経験の中で表現することの楽しさを知らせています。構成遊びの中でできた作品は一定期間保管するなど遊びの継続性にも配慮しています。

積極的に散歩に出かけ、植物などに触れ季節の移り変わりを体感しています

近隣には大小様々な公園が点在し、年齢に合わせて目的地を選んで出かけています。複合遊具と広場がある公園や桜の木が植えられている公園などがあり、植物や生物と触れ合い、温度の変化などで季節の移り変わりを体感しています。散歩マップはパンフレットや園の概要に掲載されていますが、園内掲示用のマップを作成して事務所前に掲示し、いつも行っている公園を紹介するとともに、送迎時にその日行った公園について、親子で会話するきっかけにもなっています。散歩を含め生活や遊びの中でのルールを守ることで、楽しく遊べることを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の生活の中で取り組んでいることを大切に無理なく実施しています

季節を感じられるお花見遠足、お楽しみ会(クリスマス)、おもちつき、豆まきや成長を感じられる運動会、お遊戯会など1年を通して様々な行事を実施しています。野菜の収穫の時期には収穫際を実施しており、行事は日常の生活を大切に無理なく取り組めるように配慮しています。お楽しみ会にはサンタさんも来て園児達も楽しめる内容になっています。おもちつきは前年度まで、ついて食べる機会(給食室で準備したもの)も設けていましたが、安全性に配慮して、今年度より4、5歳児がつく経験は出来るようにし、鏡餅づくりをすることとしました。

行事は日頃の活動を積み重ね達成感を感じられるようにしています

運動会は、日頃取り組んでいる外部講師による体育指導を活かして競技を組み立て、3、4歳児は平均台や跳び箱、5歳児は縄跳び、組み立て体操を披露しています。4歳から鍵盤ハーモニカにも取り組んでおり、4歳はお別れ会、5歳はお遊戯会で発表したりと、日ごろの活動を積み重ね達成感を感じられるようにしています。5歳児は園に1泊(金曜日の午後から翌午前まで)するお泊り保育を実施しており、当日は近隣の店舗に夕食食材の買い物に行き、カレーライスづくりをしています。親もとから離れて泊まる経験は園児達の自信と自覚を育んでいます。

保護者へ予定表やお手紙を配布して行事の実施や参加へ理解が得られるようにしています

年度初めに「年間行事のお知らせ」を配布し、保護者参加の行事に見通しを以って予定が立てられるようにするとともに、運動会やおゆうぎ会など保護者参加の行事の前には、園だよりや事前の手紙を配布し、日程や簡単な内容などの案内をしています。案内には、参加にあたってのお願いや注意事項なども記載し、保護者の理解を得られるようにしています。当日は行事を通して園児の成長を感じ職員と喜びを共有しています。保護者が参加しない行事などは、おたより帳や掲示板などで写真なども活用して、活き活きと活動している様子を伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園児が自由に遊び込める玩具の準備やリラックスできる室内環境を整えています

長時間保育の中でゆっくり落ち着いて過ごせるように、低い玩具棚などを活用してコーナーを作り、年齢に合わせた玩具を設置するなど室内環境を整えています。玩具は定期的に見直し、園児達が自由に選んで遊び込めるように配慮しており、マットなども活用しリラックスできるようにしています。延長保育を実施している1歳児室には、人数が減った時に使える専用の玩具の準備もしています。長い保育時間の中でクラスの活動から離れて一人になりたい園児に対しては、事務所で受け入れ、気分転換してクラスに戻れるようにしています。

朝夕保育の時間には異年齢で遊ぶ中で思いやりや憧れの気持ちが育まれています

夕方16時からは3~5歳児クラスは2グループ(3歳児と5歳児の女の子、4歳児と5歳児の男の子) 1、2歳児が合同、0歳児は18時までクラスで過ごしています。18時からは延長保育となり全クラス1歳児クラスに集まり夕食をとっています。朝や夕保育の時間には異年齢で過ごす中で、年上の子が年下の子と遊ぶ姿が見られ、思いやりや憧れの気持ちが育まれています。朝夕保育の当番保育士は固定されており、保育の継続性が保たれるとともに、なじみある職員との関わりで安心して過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に合わせた落ち着いた食事環境に配慮し楽しみながら食事をしています

0~2歳児は食事と活動の場を分け、落ち着いて個々のリズムに合わせて食事がとれるように配慮しています。3~5歳児はグループごとに会話を楽しみながら食事をしています。椅子やテーブルは年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢で食べられるようにしています。4、5歳児は、お別れ会での会食の機会や、ハロウィンでは3~5歳児が給食職員手作りのランチョンマットを敷いておやつを一緒に食べるなど、普段と違った雰囲気も楽しんでいます。卒園が近づく時期には5歳児によるリクエストメニューの提供もしています。

献立は旬の食材を使用し、栄養への配慮と行事に合わせた給食なども提供しています

給食は季節の旬の食材をとり入れ、栄養に配慮した日替わり献立で提供しています。栄養士は各部屋を回り喫食状況を確認しながら、食事のマナーについても園児たちに声かけをし、穏やかな楽しい食事の時間を送るように配慮しています。行事食や郷土料理などもあり、飾り切りなど見た目も楽しい盛り付けを工夫し、その土地の特産品などを使用した料理を提供しています。食物アレルギーのある園児については、専用のトレイの使用やテーブルを別にするなどの配慮をするとともに、給食職員とさらに担任同士確認し、細心の注意をはらって提供しています。

食育計画に沿い、野菜の栽培やクッキングなどを通して食への関心を深めています

年齢ごとの「食育計画」に沿って食へのマナーや栄養について伝えるとともに、行事に合わせたクッキング(恵方巻)や野菜の栽培なども行ない、食への関心が持てるようにしています。皮むきなど給食食材の下処理のお手伝いもしています。2歳児(ピザ)から取り組み、おやつ作り(スイートポテトなど)や3、4歳児は味噌づくりなどもしています。5歳児はプランターで野菜の栽培を行ない、夏野菜などを育て収穫後には調理してもらい給食で食しています。市内農園では農家の人に育ててもらったじゃが芋や大根、ブルーベリーなどの収穫体験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に沿い身の周りの危険や健康について関心が持てるように取り組んでいます

年間保健計画を作成(0、1、2、3~5歳児)し、身の回りの危険や健康について園児たちに伝えています。毎月の避難訓練の実施、警察官による交通安全指導のほか、散歩に出かけた際には道路の歩き方など交通ルールについて話したり、、遊具の使い方についてはその都度話をしてから遊びに入っています。健康については、看護師がクラスごとにうがいや手洗いの大切さと正しい洗い方を伝えたり、虫歯予防デーなどの機会には歯磨きの仕方を伝えています。その他、外部講師による「体育指導」への取り組みにより、体幹を鍛え丈夫な体作りをしています。

嘱託医による検診や、専門機関などとの連携に基づく支援をしています

嘱託医による年2回の内科健診(0歳児は毎月)や年1回の歯科健診、毎月身体測定を実施し園児の健康管理に努めています。支援の必要な園児に対しては、保護者承諾のもと担当者が療育の見学及びカンファレンスを行っています。与薬は基本的に行なっていませんが、慢性疾患など医師の指示により必要な時にはお預かりしています。職員は自動体外除細動器(AED)の使いかたについて消防署員から学んでいます。また、アナフィラキシー緊急補助治療に使用するエピペンの使い方は研修に参加した職員が他の職員に伝えています。

「園の概要」や保健だより、掲示で園児の病気に関する情報を保護者に伝えています

入園時に保護者に配布している「園の概要」に、保健に関わる注意事項や感染症や登園時に必要な書類について明記されており、説明会で説明しています。園だよりや保健だよりでは季節で流行する病気や予防法などについて伝えています。園内で感染症が発症した時には速やかに掲示(事務所前廊下の保健コーナーなど)し注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、パンフレットを掲示して伝えるとともに、午睡チェックを実施し、0歳児5分、1、2歳児10分、3~5歳児は30分毎に行ない、呼吸や体位を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園児の成長など共通認識を持ち、保護者との信頼関係構築に努めています

保護者の就労など個々の事情については入園時に聞き取り、基本的な保育時間を決めていますが、急な残業などによる時間変更には柔軟に対応しています。日々の園児の様子は、送迎時の会話、おたより帳、掲示板、個人面談、保護者会などの機会を設け伝えています。送迎時にはできる限り一人ひとり声かけし、保護者との会話を大切にしています。保護者会では園児の成長の目安に加え、現状の園児の様子を伝えることで、保護者と共通認識を持ち、信頼関係の構築に繋げています。保護者からの意見や悩みは全職員で共有し、検討の上早期解決を心掛けています。

行事や保護者会などで保護者同士が交流する機会を設けています

保護者同士が交流する機会として、園行事(運動会やお遊戯会など)への参加や保護者会などがあり、運動会では保護者参加の競技も実施し、協力して楽しめる内容を考慮しています。また、保護者会担任から話題を投げかけ話しやすい雰囲気作りをするともに、保護者からの育児についての悩みなどを話してもらい、意見交換や先輩保護者からのアドバイスも受けられる機会を設けています。園では、普段忙しい保護者同士が気軽に交流出来るような雰囲気作りを心掛けています。

保護者会や保育参観など育児の参考になるような取り組みをしています

おたより帳のやり取りや送迎時の会話、保護者会などで園児の発達や育児などについて保護者に伝えるとともに、個人面談では園児の成長の目安と現状の様子を伝えています。園だよりやクラスだよりなどでは年齢ごとの園児の成長の様子や目安などを伝え、共に育てる姿勢を示しています。保育参観では実際に園児の様子と保育士の関わり方を見てもらい、育児の参考になるようにしています。園では園長を中心にタッチケアについて研修しており、今年度0歳児向けに講習会を実施しました。今後は全クラスに広める予定にしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した様々な体験や交流をしています

近隣には様々な公園があり、園庭のない当園は天気がよければ積極的に活用しています。公園では四季折々の植物や昆虫に触れたり、体を十分に動かして遊んでいます。また、リトルホースと飼育員との交流もしたり、警察署員による交通安全指導や消防署員による総合避難訓練(消防車見学)、小学校での学校体験なども計画して実施しています。系列保育園の園庭で一緒に活動する機会もあります。(5歳児) 新選組まつりでは法被を着てパレードに参加し、自治会と交流をするなど、地域資源を活用した体験や職員以外の人と交流する機会を設けています。

近隣の人と触れ合う機会を持ち、職員以外の人との交流の幅を広げています

園児が職員以外の人と交流できる機会としては、上記施設との交流のほか、特別保育として外部講師による英語やリトミック、体育指導を実施しています。また、「おまねき会」として近隣商店の人や民生委員の方を招いて、園児達が言葉や歌のプレゼントをしています。さらに、勤労感謝訪問では交番や駅に出かけ、警察官や駅員に感謝の言葉と花束を渡しています。農園の人との触れあいや実習生やボランティアの受け入れ、子育て支援事業などと自治会との交流も含めて、幅広い世代の人と交流する機会を多くもっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いの説明と、園児の羞恥心への配慮をしています

個人情報の取り扱いについては「園の概要」に明記され入園時に説明し、写真掲載について同意した旨の署名をもらっています。外部とやり取りする必要がある時にはその都度保護者の同意を得る事としています。園児の羞恥心への配慮としては、トイレは年齢に応じてドアを設置したり、オムツ交換は決まった場所で行なっています。また、プール遊びは園舎下の駐車場で行ない、周りに黒い網を張って外部から見えない様にしています。着替えは部屋で行ない、カーテンを引いて行なっています。4、5歳児は机で仕切って男女別に着替えをしています。

保育理念をもとに、一人ひとりを尊重した保育を心掛けています

保育理念の一つに「一人ひとりの子どもを尊重し、成長・発達を助ける保育を目指します。」とあり、園児の成長や発達、家庭での生活リズムを把握し、一人ひとりの状況に合わせた保育が出来るように配慮しています。そのため、入園時に聞き取った保護者の意向を尊重した支援を心がけています。人権に関する研修には毎年最低1人が参加しており、職員自らの言動を振り返る機会としては、「虐待防止マニュアル」の中の言葉がけに対するチェックシートや「振り返りシート」(年2回)を活用して子どもや保護者へ適切な関わり方をしているか確認しています。

虐待対応マニュルをもとに、市や関係機関と連携する体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭の対応については、研修会に積極的に参加しています。研修に参加した職員はそれぞれ理解を深めるとともに、他の職員へも伝えることで全職員が共有しています。虐待が疑われる場合や気になるケースを発見した時には、虐待対応マニュアルに基づき、速やかに市や関係機関に報告し連携する体制が整えられています。当該家庭の状況を観察理解しながら担任をはじめ、関わる全職員が、保護者の育児や園児の対応に対して批判的にならないように考慮し、接するように申し合わせています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
個人配布のクレドや各種マニュアルを整備し、業務の標準化を図っています

各種マニュアル(安全管理、子どもの人権、保健、保育園の睡眠管理の手順、障がい児、給食業務基本など )を1冊のファイルにまとめ、事務所や各クラスに保管し職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどに活用し、基本事項を確認しています。また、法人共通のクレド(手引書)が個人配布されています。経営理念や事業の内容と特色、子どもの保育目標、職員の心得、保護者対応、言葉の手引き、養護と教育、食育など基本的な事柄がまとめられ、職員は折に触れて見返し法人としての統一した思いを確認しています。

マニュアルは必要に応じて改善するとともに保護者や職員の意見や提案も反映しています

各種マニュアルは年度末から年度当初に見直し、実態に合わせて順次手順を改善・改訂しています。必要があれば時期にとらわれず見直しを行なっています。また、行事後のアンケートなどで寄せられた保護者からの意見や要望は、出来る限り保育に反映しています。食事の様子で違いを感じている保護者には、保育参観時に給食まで見てもらう機会や誕生会への自由参加など、園での様子を見る機会を多く設けています。職員からの提案で作り直したお散歩マップでは、登降園時に親子で見ることで「今日どこ行った」など会話のきっかけとなっています。