東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人正育会
事業所名称 和泉保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの心身の発達をさせる ・保護者の子育てを支える ・地域との関りを大事にする ・世代間交流を大事にする ・職員の質の向上を図る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どものため、保護者のために何をするべきかを、自らまたは協働しながら考え行動できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・有限実行 ・問題意識をもつ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な行事や親子でも楽しめる活動を企画実行する中で、園生活に変化と潤いを持たせています

当園では、日本の伝統的行事や子どもの成長が感じられるもの、親子で楽しめるもなど様々な行事を企画し実施しています。5歳児はお泊り保育の実施やなつまつりでの太鼓、発表会では鍵盤ハーモニカを披露しています。また、食に関わるおもちつきやクッキングなども実施し、野菜の栽培も含めて旬の食材に触れ、季節を感じながら食への関心を深めています。クッキングでは給食食材の下処理から始め、お泊り会でのカレーライス作りへ?げています。親子クッキングも実施しています。様々な活動を計画して取り組み、園生活に変化と潤いを持たせています。
2 地域資源を活用した積極的な散歩や裸足保育や戸外遊びを取り入れ、体幹を鍛え丈夫な体づくりを目指しています

近隣にたくさんある地域資源である公園を活用した散歩に積極的に出かけ、恵まれた自然の中で生息する生物や季節ごとに咲く花や木々の紅葉、空気の変化で季節の移り変わりを体感しています。目的地まで歩きながら近隣住民との交流などもあり、職員以外の人との交流も見られています。また、避難訓練や交通安全指導、歯磨き指導などを通して、消防士、警察官、歯科医、歯科衛生士などとの関わり、さらに外部講師による体育指導や英語教室も実施しています。体育指導も含めて裸足保育や戸外遊びを取り入れ、体幹を鍛え丈夫な体づくりを目指しています。
3 園内研修プロジェクトが企画して同じ内容を2回行うなど、非常勤も含めて全員が参加できるように工夫しています

職員意識調査(課題、行きたい研修など)をもとに、個人別の研修計画が作成されています。計画に基づいて希望する研修に職員が参加できるように、休暇やシフトを調整しています。研修成果は研修報告書で確認しており、回覧して職員間で共有するとともに、全員に知ってほしい内容については、研修報告会を開催しています。園内研修については、園内研修プロジェクトが企画しています。感染症、消防署を招いて救命救急、外部研修の話などのテーマで定期的に行っています。同じ内容を2回行うなど、非常勤も含めて全員が参加できるように工夫しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育実践内容(指導計画)と子どもの成長の様子(指導の成果)に係る記録をより積極的に活用していくことが期待されます

指導計画の作成や子どもの成長の経過に係る記録について、業務支援ソフトを用いて行っています。ただし、このソフトは子ども一人ひとりの記録を一括して振り返る(抽出する)のは難しい仕様となっており、園内の活用状況においては過去の計画と支援の成果を見比べていく際に用いられることも多くはないようです。今後は、業務支援ソフトの利点を活かしつつ、不足する機能を補ってより有効な活用方法を見定め、その記録をより積極的に活用していくことが期待されます。
2 基本マニュアルについて、コーナー保育や裸足保育の実践方法など保育の利点に係る視点を加え、職員に活用を促すことが期待されます

園の基本マニュアルは1冊にまとめられ、事務所や各クラスに保管し、職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどに活用し基本事項を確認しています。見直しは年度末に行ない、必要に応じて改善しています。ただし、室内環境においてコーナーの設置を始めましたが、園として統一した方向性を示すには至っていないようです。また、裸足保育や英語教室の利点も園としてまとめたものがありません。さらに、公園リストと事故対応についても見直す予定を立てています。保育の利点に係る視点を加え、職員に活用を促すことが期待されます
3 中期計画で挙げられた課題に対する単年度の取り組み内容については、今後より丁寧に説明を加えていくことが期待されます

本年度を起点とした3か年計画を作成しています。計画には、財務目標、利用者満足度目標、業務改善目標、人材育成目標などの項目に沿って、中期目標、本年度の目標と目標値(達成度)を設定しています。目標ごとに主担当者を決めて、何をするのかも明確にしています。中期計画に基づいた単年度の事業計画も作成しています。この事業計画では、予算や人事など、より具体的なものになっています。ただし、中期計画で挙げられた課題に対する単年度の取り組み内容については、今後より丁寧に説明を加えていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域交流会、園庭開放を利用しやすいようインターネットで予約できるようにしています

地域貢献活動に取り組み、「いずみーらんど」(地域交流会)を毎月開催しています。スイカ割り、クリスマス会(観劇)、えのぐ遊び、おもちつき体験などへ参加してもらうことなどを通じて子育て支援を行っています。また、園内での夏まつりも近隣からの参加を受け入れています。地域交流会、園庭開放をインターネットで予約できるようにしました。QRコードで簡易に予約できるようにしたところ、利用者は増加しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職員の休暇を取りやすい体制を構築して職員満足向上に取り組んでいます

園では、職員満足があってこそ、保育サービスの向上につながると考え、職員が、がんばろうと思える環境を目指して職場環境の向上に取り組みました。有給休暇の取得の向上のために、シフトの調整を取りやすくするよう努めました。また、夏期休暇も取得しやすくしました。その結果、職員自己評価においても、良い点として、休みが取りやすくなったことを挙げている職員が多数いました。職員の働きやすさは向上していると言えるかと思います。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 園が一体となって組織化を図り、皆が意見を出し合って保育の質の向上に努めています

職員の定着率の高い本園ですが、キャリア支援の視点を導入して職員に役職を設けた結果、自覚と責任感が高まっているようです。特に、経営層と一般職員をつなぐ役割を負う副主任の存在は好感されており、意思疎通や意見具申がしやすい環境になっているという職員の声を複数確認しました。同時に、クラスの枠を超えた職員の連携にも良い効果を発揮しており、保育体制を補い合って保育の質を維持することに繋げています。今後とも園が一体となって組織化を進め、職員が意見を出し合って保育の質の向上を図ることを目指しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:110世帯(在園児128名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 128人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 49.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」50.0%、「満足」31.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて81.5%の回答率となっています。「どちらともいえない」9.3%、「不満」1.9%、「大変不満」0.0%、無回答が7.4%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか活動や」について「はい」の回答率が94.4%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか総合満」では「はい」の回答率が48.1%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.7%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が1.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.4%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.7%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.9%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が13.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.2%を占め、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が1.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.4%を占め、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の74.1%を占め、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が1.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.5%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が3.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.9%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が7.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の57.4%を占め、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が13.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 9人  無回答・非該当 8人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の48.1%を占め、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が16.7%、「無回答・非該当」が14.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員会議で理念などについて話し、理解を深めています

「子どもの心身の発達をさせる」「保護者の子育てを支える」「地域との関りを大事にする」「世代間交流を大事にする」「職員の質の向上を図る」を園が大切にしている考え方としています。園では保育室に理念、方針、目標を汚れないようにラミネート加工して掲示しています。また、ホームページにも公表しています。保護者には、入園時に渡している「えんのしおり」にも理念・方針・目標を掲載し、説明しています。園長は職員会議で理念などについて話し、理解を深めています。

経営層として、園長、事務長の二人三脚で運営にあたっています

経営層の役割や責務について、保育総合マニュアルの中に、役割分担表があり、その中でケースごとに何をやるかを具体的に記載しています。このマニュアルはクラスに一冊保管されており、いつでも見ることができるようになっています。主に対外的なもので、より保育に関するものは園長が行い、行政等については事務長が行うことを記載しています。園では、主に園長、事務長の二人三脚で運営にあたっています。

運営会議にて園内の重要な案件を検討して取り決めています

園長、主任、副主任、事務長が参加する運営会議にて園内の重要な案件を検討して取り決めており、法人の理事会に諮った上で、全職員が参加する毎月開催の職員会議で決定経緯も含めて決定事項を説明し、周知しています。園では、意見が言いやすいように、リーダー会議(クラスリーダー)や2番手3番手リーダー会議など、細かく会議を持っています。保護者には、毎月配布している「園だより」などの紙ベースやメールで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事アンケートなどで利用者意向を汲み取り次年度の園活動に反映しています

利用者一人ひとりの意見や要望は、運動会、夏まつりなどの行事別アンケート、連絡帳などで汲み取り、集約・分析し、次年度の園活動に反映しています。要望を受けて運動会のトイレへのルートを変更した例もあります。アンケートは集計し、職員会議で全員に周知し、保護者へプリント配布で回答しています。また、連絡帳やご意見箱、運営委員会などでも利用者の意向を把握する機会としています。 

定期的な園長面接で職員の意向を確認しています

利用者の要望だけでなく、職員の意見も聞いています。定期的な園長面接で職員の意向を確認しています。また、市内の公私立園長会に参加し、情報交換を行うほか、園長、事務長、事務職員が地域の社協等の会議に出席し、情報の収集・共有化をしています。事務長は社協の評議員となっており、情報交換だけではなく、フードバンクへの協力も行っています。

中期計画をもとに、単年度の事業計画も作成しています

園では、本年度を起点とした3か年計画を作成しています。計画は、財務目標、利用者満足度目標、業務改善目標、人材育成目標などの項目に沿って、中期目標、本年度の目標と目標値(達成度)を設定しています。目標ごとに主担当者を決めて、何をやるのかも明確にしています。中期計画をもとに、単年度の事業計画も作成しています。この事業計画では、さらに予算や人事など、より具体的なものになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
第三者委員は顔写真と電話番号入りで廊下に掲示しています

園では苦情解決制度を整備し、苦情相談窓口、第三者委員を設置しています。第三者委員は顔写真、電話番号入りで廊下に掲示しています。また園内に設置している「意見箱」などを案内しています。連絡帳などで伝えられた意見・要望などは、その都度、内容により連絡帳で、あるいは口頭で話すなど解決に向けて取り組んでいます。また、その対応を翌月の園だよりに記載しています。

地域交流会、園庭開放を利用しやすいようにインターネットで予約できるようにしました

地域貢献活動に取り組み、「いずみーらんど」(地域交流会)を毎月開催しています。スイカ割り、クリスマス会(観劇)、えのぐ遊び、おもちつき体験などへ参加してもらうことなどを通じて子育て支援を行っています。また、園内での夏まつり、もちつき大会や親子クッキングに近隣からの参加を受け入れています。地域交流会、園庭開放をインターネットで予約できるようにしました。QRコードで簡易に予約できるようにしたところ、利用者は増加しています。

NGワードを保育士会議やリーダー会議で注意喚起しています

職員が守るべき倫理・規範などを服務規程に明示し、全保育室に置いて徹底を図っています。総合保育マニュアルに記載されたNGワードを保育士会議やリーダー会議で注意喚起しています。臨床心理士でもある第三者委員に研修をお願いしており、職員へのメンタル的な話を中心に、コミュニケーションの重要性などを話してもらっています。ホームページに、当園の特色、年間行事、財務報告などを掲載するとともに、前回の第三者評価の利用者調査結果を公表し、当園の掲示板に一定期間掲示して、地域社会に対する透明性を確保しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
大災害を想定した事業継続計画(BCP)を策定しました

園では、大災害を想定した事業継続計画(BCP)を策定しました。災害想定を震度6以上の地震、出火及び周辺からの延焼としています。初動対応から、防災組織の担当と任務など、具体的に記載しています。情報収集や地域連携、帰宅困難者対応などを規定しているほか、子どものケアについても記載しています。園では、この事業継続計画を全クラスに配布して周知しています。

ヒヤリハットや怪我などを事故プロジェクトがまとめて、毎月集計しています

避難訓練については役割分担を明確にし、毎月園児も参加して実施し、消防署や警察署にも来園を依頼して連携しています。ヒヤリハットや怪我、事故などを、事故プロジェクトや看護師がまとめて、毎月集計しています。集計されたデータを担任が分析して、予防対策を検討しています。市危機管理室からの不審者情報を迅速に、職員のみならず保護者に対しても一斉メールにより通知し、警戒を促しています。

個人情報の取扱いについて、入園時の面談で保護者に説明しています

当園で扱う個人情報の利用目的は、その子の成長安全を知ることのみに限定すること、当園で撮影した写真やビデオ映像などの情報は同意を得て園だよりやホームページのみに使用し転用しないことなど、個人情報の取扱いについて入園時の面談で保護者に説明しています。マニュアルにて個人情報の取扱いについて規定しており、開示請求があった時には、所定の書面で受け付けて本人確認の上、事務室で開示することとしています。個人情報の取り扱いは職員会議などで職員と確認し、実習生やボランティアにはオリエンテーションの際に話しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望を聞き、子ども達や職員同士の能力、相性などを考慮し配置しています

当園は、1法人1園であり、採用についても園で行っています。離職率が比較的低いため、昨今の採用難にはそれほど苦労していませんが、定期的に採用活動を行っています。各養成学校やハローワークに必要な人材の条件等を記載し、提出しています。園では「子どものため、保護者のために何をするべきかを、自らまたは協働しながら考え行動できる人」を期待する人材像としています。採用後には、職員の希望を聞き、子ども達や職員同士の能力、相性などを考慮し配置しています。

職員意識調査をもとに、個人別の研修計画が作成されています

職員意識調査(課題、行きたい研修など)をもとに、個人別の研修計画が作成されています。計画に基づいて希望する研修に職員が参加できるように、休暇やシフトを調整しています。研修成果は研修報告書で確認しており、回覧して職員間で共有するとともに、全員に知ってほしい内容については、研修報告会を開催しています。園内研修については、園内研修プロジェクトが企画しています。感染症、消防官を招いて救命救急、外部研修の話などのテーマで定期的に行っています。同じ内容を2回行うなど、非常勤も含めて全員が参加できるように工夫しています。

評価表に基づいて人事考課を行います

法人では、人事考課制度を策定しており、定期的に園長が評価表に基づいて人事考課を行います。人事考課に基づいて昇給、昇格が行われます。また、園では、事故防止、園内研修、地域子育て支援、食育プロジェクトなど、全職員が何かのプロジェクトに入っており、専門性を養う機会を設けています。プロジェクト活動や研修報告会で意見交換することが、キャリアパスの一助となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、職員満足があってこそ、保育サービスの向上につながると考え、職員が、がんばろうと思える環境を目指して職場環境の向上に取り組みました。有給休暇の取得の向上のために、シフトの調整を取りやすくするよう努めました。また、夏期休暇も取得しやすくしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、職員が、がんばろうと思える環境を目指して有給休暇の取得の向上など、休みが取りやすくなるよう努めました。その結果、職員自己評価においても、良い点として、休みが取りやすくなったことを挙げている職員が多数いました。職員の働きやすさは向上していると言えるかと思います。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人では、数年前に園の横の土地を購入した後、使用方法について模索していました。そこで、保育士の意見を聞きながら活用方法を検討しました。様々な案がある中で、乳児の園庭を作りました。また、名称を投票で決めたところ、「ちびっこ広場」と命名されました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の未使用地の使用方法について、園の職員全員で検討し、使用方法、名称を決めました。このことは、未使用地の有効活用という次元ではなく、職員の参画意識を高め、より具体的で有効な活用方法を見出したという点で評価できると考えます。名称も自分たちで決めたということで、より愛着がわくものになったと思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は市や園のホームぺージの閲覧や市の情報冊子から入手できます

当保育園への入園または見学を希望する保護者は、市や園のホームページの閲覧や西東京市で発行している情報冊子(「子育てハンドブック」「ホットタイム」)や入所のご案内から園の情報を入手することが出来ます。市の情報冊子は市のホームページからダウンロードすることができ、所在地や電話、受入年齢、受け入れ時間などが記載されています。また、市のホームページからは所在地と電話番号、外部リンク(園のホームページ)など広く情報を発信しています。来園者(見学者)には2折りのパンフレットを配布しています。

園のホームページやパンフレットではわかりやすい内容で情報を提供しています

園のホームページでは、園の概要や園の特色、年間行事、施設紹介、最新情報、苦情処理解説などをイラストや写真を活用して配信しています。園の特色の中では保育理念や方針、目標、子育て支援、給食などの情報を伝えています。見学者に配布されるパンフレットは、カラー刷りで園の目標や園の一日、保育事業、行事、アクセス、保育方針などが可愛いイラストも使用してわかりやすくまとめられています。園だよりや献立だよりは市を通して他園へ配布しています。子育て支援センター発行のお便りには園の子育て支援の催しを掲載しています。

見学は随時受け入れ、法人としての姿勢や園の特徴などを説明しています

見学は随時受け入れ、出来る限り保護者の希望に合わせて実施しています。見学の主な対応は園長(不在時は主任や看護師)が行ない、施設を案内しながらパンフレットに沿って法人としての保育姿勢や取り組み、保育理念、目標、方針について説明しています。園の特徴としては体育指導(3~5歳児)や英会話教室(5歳児)を取り入れていることや、0~2歳児クラスは床暖房を設置していること。園庭遊びや散歩などの戸外活動を充実させていることなどを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会個別面談を実施し、説明に対して同意する旨の署名をもらっています

入園決定後、市より入園内定者名簿が届き、2月下旬に個別面談及び全体説明会を実施しています。個別面談はクラス担任(0~2歳児は看護師も同席、食物アレルギーのある子どもについては栄養士が同席)が行ない、入園までの生活状況や食物アレルギーの有無などについて確認し、必要書類の記入を依頼しています。全体説明会は「園のしおり」に沿って施設概要や保育理念、方針、目標、保健、給食、基本的なルールなどについて説明しています。説明後には説明内容について同意のサインをもらっています。

入園当初は慣れ保育を実施し徐々に園に慣れていけるように配慮しています

個別面談での聞き取りや児童調査書(保護者の就労状況・希望時間・送り迎え・保育園への希望)・発達状況調査書、食事・アレルギー調査書などから子どもの生活リズムを把握し、全職員で共有しています。入園当初には3日~1週間を目途に「慣れ保育」(初日は30分)を実施し、徐々に園生活に慣れることができるようにしています。具体的な期間や長さは把握した子どもや保護者の就労状況、希望をもとに調整しています。園での子どもの様子は連絡帳や口頭で子どもの様子を伝え、安心できるようにしています。

転園や退園、卒園後に行事などに招待しその後の支援の継続性に配慮しています

転園や退園、卒園する子どもについては、夏祭りや運動会、5歳児や卒園児の保護者を対象に「茶話会」へ招待しています。「茶話会」や行事に招待することで他校に行った友だちに再会する機会や卒園児保護者同士が対話できる機会となっています。また、小学校生活の不安はないか話を聞いたり、子育ての悩みを聞くなど状況を確認する機会にもなっています。さらに、卒園する子どもに対しては保育所児童保育要録や就学支援シート(保護者の希望又は同意のもと)を就学先の小学校に送付しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」をもとに、養護と教育に分けた年間指導計画を作成しています

保育所保育指針改定に伴い、外部研修に参加した職員を中心に全職員で理解を深めました。改定された保育所保育指針に沿い、園の状況に合わせた「全体的な計画」を副主任以上の職員が話し合って作成し全職員に配布しています。職員は「全体的な計画」をもとに、園としての目標も視野に年間指導計画を立案し養護と教育に分けた年間指導計画を作成しています。年齢別の月間計画は子どもの状況を反映して作成し、具体的な保育活動は週案の中で表現しています。

子どもの成長や状況は連絡帳や送迎時の会話などで保護者に伝えています

子どもに関する情報は日々の日誌に記録しているほか、連絡帳や発達支援経過記録、週案・月案の評価に記録し把握しています。その後定期的に児童票に記録しています。日々の園での子どもの状況は連絡帳や保護者との会話で保護者へ伝えています。クラスの状況については、春の保護者会で年間指導計画を配布しています。個別の計画は0~2歳児と支援を要する子どもについて作成しています。個々への説明はしていませんが、連絡帳や送迎時の会話などで目安を伝え、子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有しています。

計画や子どもと保護者の状況は会議録や朝礼で共有しています

年間や月間などの指導計画は、職員会議録に添付し職員間で周知しています。非常勤職員へは必要な支援内容や方法を口頭で伝えています。会議はほかに、幼児乳児会議やプロジェクト毎の会議、年度当初の乳児クラス会議なども実施しています。登園時の子どもの様子や保護者からの連絡、日中の子どもの様子は、毎朝朝礼を実施し、内容は「朝礼ノート」に記録し共有しています。早番から担任へは必要事項を記載した「引継ぎノート」(クラスごと)の活用や口頭で伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や状況を把握し、子ども自ら遊びを選んで遊べる環境作りをしています

一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境は、入園時の面接や送迎時の会話、連絡帳などで全体的な姿を把握しています。把握した子どもの状況を考慮し、一人ひとりに合わせた支援をしています。子どもの状況はパソコンで管理され、アクセスすることで全職員が共有できるようにしています。子どもの生活環境としては室内にコーナーを設置し、子ども自ら玩具や遊びを選んで遊べるように、年齢に合わせた玩具や絵本を準備しています。午前1時間、午睡明けはおやつ後に帰りの支度をしてから、夕保育の時間は自由に遊ぶ時間としています。

毎月異年齢と交流する機会を持ち、憧れや思いやりの気持ちを育んでいます

朝夕保育(延長時間も含む)の時間帯には異年齢で交流する機会となっている中、3~5歳児は毎月1~2回異年齢児交流を行なっています。3グループに分けグループごとに活動しています。異年齢での関わりの中で互いを認め合い、年上の子への憧れや年下の子への思いやりの気持ちを育んでいます。小学校への円滑な就学に向けては、保育所児童保育要録や就学支援シートの送付のほか、毎年5歳は午睡をしない間に就学先を見学しています。小学校主体で1年生との交流の機会もあります。異文化に触れる機会としては、5歳児が英語教室を実施しています。

子どもの状況に合わせた適切な支援方法を考慮しています

特別な配慮が必要な子どもを受け入れ、他児と一緒に過ごす中で子ども同士刺激し合いながら共に成長していけるように支援しています。必要があれば発達支援センターから支援方法などの助言を受け保育に反映しています。絵カードを活用し視覚的な支援や加配保育士を配置して手厚く支援出来るようにしています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルへの対応については、子どもの気持ちに寄り添い、クールダウンする場を設けるなど互いに納得できるように仲立ちをしています。噛みつきなどを未然に防ぐために、適切な職員配置を考慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳や会話などで家庭と園の様子を互いに確認しています

登園時には連絡帳や保護者との会話から家庭での様子(前日の保育園での様子により)や体調などについて聞き取りをしています。朝保育の時間帯は担当保育士が確認し、連絡事項などは引継ぎノートに記入しています。降園時には連絡帳の活用のほか、口頭で1日の様子を伝えています。日中のクラス活動については、クラス内にある掲示板で保護者に伝えています。日中の一人ひとりの様子は引き継ぎノートを活用して、夕保育担当職員へ引き継ぎ、確実に保護者へ伝えています。

保護者へも基本的な生活習慣の大切さを伝え、連携した支援をしています

基本的な生活習慣の大切さについては、保護者会や園だより、連絡帳などで保護者へ伝え、家庭と連携した支援ができるようにしています。排泄については家庭での様子を踏まえ、個々の間隔を把握し、トイレに不信感を持たないように配慮しています。着脱については、2歳児は前ボタンのパジャマを用意してもらい、着替えの中で身に付くようにしています。箸は3歳児から導入し、保護者会で園での取り組みについて話をしています。歯ブラシは1歳児から始めています。歯科検診などの機会に正しい磨き方を歯科衛生士から聞く機会を設けています。

一人ひとりの子どもの状況に合わせた入眠時間や長さを調整しています

午睡は年齢ごとに基本的な長さや時間帯は決めていますが、健康状態、家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や休息時間を調整しています。必要に応じて午前寝など休息が出来るように環境を整えています。5歳児は就学へ向けての支援として、午睡は年明けより徐々に短くしていき、3月には無くしています。午睡をしない時間には、制作など静かな活動や散歩、時には就学先の学校へ行ってみるなどして過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナーを設置し、自ら遊びを見つけて遊べる環境づくりをしています

室内はコーナー(積み木やままごと)を設置し、子ども自身が遊びたい遊びを選び、遊び込めるように年齢に合わせた玩具の設置をしています。0~2歳児クラスは玩具棚に写真を添付し、片付けやすいようにしています。コーナーについてはさらに子どもが集中して遊べるように検討中であり、より良い室内環境づくりを目指しています。子どもが集団活動に主体的に関われるように、個々の様子に応じた対応を心掛け、無理せず参加できるようにしています。基本的に子ども同士の主体的な関わりを見守り、課題によっては保育士がさりげなく援助しています。

絵本や言葉のやり取り、制作など様々な表現活動を楽しんでいます

室内には絵本を設置し、日常的に読み聞かせなど絵本に親しめるようにしています。0歳児から保育士からの月齢に合わせた言葉がけや遊びの中で発語を促し、言葉のやり取りを楽しめるように援助しています。活動の中ではカルタや手遊び、音楽リズム、製作などの表現活動を取り入れています。幼児クラスは週明けの朝の会で生活発表(休み中の出来事など)をする機会を設けています。また、クラス内のグループ名を話し合いで決めたり、劇遊びの時には、自分のやりたい役を自ら主張したり、他児に伝えられるようにしています。

積極的に戸外遊びを取り入れ、季節の移り替わりを感じられるようにしています

見学者用のパンフレットに「丈夫な体作りのため、薄着、裸足、散歩を多く取り入れ外で元気よく遊びます。」とあり、積極的に戸外遊びや散歩に出かけています。近隣には池のある公園や、芝生やアスレチック、固定遊具、広場などがある様々な公園があり、自然にも恵まれています。生息する生物や季節ごとに咲く花や木々の紅葉、空気の変化で季節の移り変わりを体感しています。落ち葉やドングリ拾いなども楽しみ、収集物を活用した制作もしています。散歩を通して交通やゲームなどの遊びも含めて、ルールを守る事の大切さを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統や成長が感じられるものなど様々な行事を実施しています

日本の伝統的な七夕や節分、子どもの成長が感じられる運動会、発表会、クリスマス会、親子で楽しめるなつまつりなど様々な行事を実施しています。そのほか、おもちつきやお正月あそびの会なども実施し、子ども達が楽しみながら行事に参加できるようにしています。なつまつりは土曜日夕方から開始し、3~5歳児によるソーランや、太鼓(5歳児)を披露しています。ゲームなども行ない親子で楽しい時間をすごしています。当日はジュースと軽食(パン)の配布もしています。クリスマス会に保護者は来ませんが、地域の人の招待席は準備しています。

子ども達が活動内容を話し合い、計画立てて行事に取り組んでいます

運動会は3~5歳児が対象で、0~2歳児は自由参加となっています。5歳児は体操指導の中で剣道、4、5歳児が組み体操を披露しています。各年齢対象のプログラムを1つずつ用意しています。12月の発表会は3歳児は劇遊び、4歳児は劇ごっこ、5歳児は劇をしています。担任と子ども達が話し合いを進め、演目や計画を立てて活動しています。また、5歳児は毎年夏に金曜日から土曜日朝まで園に1泊する「お泊り保育」を実施しています。夕食の食材の買い物をして、カレーライスを友だち同士協力して作るなどの活動は貴重な経験となっています。

行事を実施するにあたっては予定表の配布や内容を掲示し、保護者の理解を得ています

年度当初に行事予定表を配布し、保護者が参加する行事について日程を調整しやすいよう配慮しています。保護者参加の行事は基本的に土曜日に設定するなどの配慮をしています。活動の様子は連絡帳の他、クラスボードを活用して伝え、保護者が参加しない行事でも共感できるようにしています。月の予定は園だよりで伝え、裏面ではクラスごとの現状を伝えています。行事の前にはクラスだよりで、活動予定を知らせています。詳細は掲示しています。保護者参加の行事の後には、意見を寄せてもらい次年度の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内の環境を整え、温かい雰囲気の中で落ち着いて過ごせるようにしています

園の目標の一つに「~穏やかにのびのびと過ごし、保育園生活が楽しめるように。」とあり、園内の環境を整え落ちついてくつろげるようにしています。室内は板張りで畳のコーナーやマットなどを活用して温かい雰囲気作りをしています。2歳児の部屋には木製の小部屋のような空間(子ども3人が入れるくらいの大きさ)があり、入り込んでは思い思いに遊んでいます。クラスから離れて一人になりたい子どもは気分転換できるように配慮しています。幼児クラスは担任に申告してから他クラスに行って遊ぶことが出来ます。

子どもの人数などに考慮し出来る限りクラスで過ごせる環境を作っています

乳児は18時まで担任が残り、クラス別に過ごしています。18時以降は0~2歳児と3~5歳児に分かれ、18時30分からは全クラスが集まり降園まで過ごしています。年齢に合わせた遊びが出来るように玩具を準備し、楽しく遊べるようにしています。3~5歳児は毎月異年齢交流を実施していることから、朝夕保育の時間帯にも違和感なく互いに尊重し合って遊ぶ姿が見られています。夕保育は同じ非常勤職員が担当し、子どもとの信頼関係を築き、顔なじみの中で安定して遊べるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
花や音楽をかけるほか、会食など違った雰囲気の給食も楽しんでいます

給食は年齢ごとに落ち着いて食事をとれるように環境を整えています。椅子やテーブル、食具は年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢や持ち方で食べられるようにしています。テーブルの上に花を飾ったり、音楽を流したりするなど、食事中の雰囲気作りにも配慮しています。3~5歳児はグループで会話を楽しみながら食事をしています。クリスマス会では部屋を飾りつけ、部屋全体の雰囲気作りもしています。5歳児のお別れ会では会食の機会も設けています。

栄養に配慮した給食を提供し、食物アレルギーへの配慮をしています

献立は日替わりで季節の食材をとり入れ栄養に配慮した給食を提供しています。新メニューも考案して取り入れています。栄養士はクラスを回って喫食状況を確認し、次回の味付けや切り方を工夫をしています。誕生日食や行事食の時には、飾り切りなど盛り付けも工夫しています。3月には5歳児によるリクエストメニューも提供しています。食物アレルギーのある子どもについては、他児と同じものを食べられるメニューを工夫しています。提供する際には専用のトレーと専用のテーブルも使用しています。子どもの体調にも配慮した食事の提供もしています。

野菜の栽培やクッキングなど食への関心を深める活動をしています

食育計画表に基づき、「食の基本(1汁2菜)を身に付け、旬の食材を使うことで食材から季節を感じる」を目標に、マナー(箸の持ち方など)を身につけ、食育プロジェクトチームを中心に野菜の栽培や給食食材の下処理(皮むきなど)、クッキングなどに取り組んでいます。園内の畑で栽培した野菜は、給食で食しています。クッキングは2歳児からラップおにぎり作りをしています。親子クッキングを毎年実施し、保護者も食への興味が持てるようにしています。3年に1回3~5歳児クラスを対象に、魚屋さんが魚をさばく様子を見学する機会を設けています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険や健康に関心が持てるように避難訓練の実施やうがいや手洗いの仕方を伝えています

子どもが身の回りの危険について知り、関心が持てる活動として、毎月の避難訓練や、5歳児を対象に自転車の乗り方教室を実施しています。散歩時には安全な道路の歩き方などを伝えています。遊具の使い方についてはその都度伝えています。危険については「絵カード」も活用してわかりやすく伝えています。健康については歯科医師や歯科衛生士が正しい歯の磨き方を伝えているほか、日常の保育の中で保育士がうがいや手洗いの大切さについて話しをしています。裸足保育や戸外遊び、散歩へ積極的に出かけ、丈夫な体づくりを目指しています。

嘱託医による健康診断など専門機関と連携し、子どもの健康管理に努めています

嘱託医による年2回の健康診断(0歳児は毎月)や年1回の歯科、耳鼻科、眼科検診、看護師による身体測定、3~5歳児対象の視力検査を実施しています。与薬は基本的に行なっていませんが、慢性疾患や熱性けいれんなどについては、医師の指示書と与薬依頼書を提出してもらい、1回分を預かり与薬しています。自動体外除細動器(AED)の使い方については、消防士による講習を受け緊急時に備えています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方については、研修に参加した職員が会議で報告し全職員が周知しています。

感染症など子どもの病気については入園時の説明やほけんだよりで保護者に伝えています

子どもの病気や感染症については、「えんのしおり」に明記されており、入園時に説明しているほか「ほけんだより」、玄関前の保健コーナーで伝えています。ほけんだよりでは季節の病気や健康管理の方法などを伝えています。園内で感染症が発症した時には、速やかに発生状況をクラスや保健コーナーに掲示して注意喚起しています。乳幼児突然死症候群については、予防対策等のポスター掲示などで知らせています。園では予防のために午睡チェックを全園児実施し、0歳は5分、1、2歳は10分、3歳以上は30分ごとに、体位と呼吸を記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と子どもの成長を共有し、信頼関係構築に努めています

保護者の就労などの個々の事情については、入園時の面接で聞き取って把握し、基本的な保育時間は決めていますが、急な時間変更などにもできる限り柔軟に対応しています。連絡帳のやり取りや送迎時の会話を通して、日中の子どもの様子を伝え、子どもの成長過程を保護者と共有することで、保護者との信頼関係構築に努めています。連絡帳や会話の中ででた保護者の希望や悩みなどについては、その都度丁寧に対応しています。個人面談はいつでも受け入れているほか、手紙を活用しての回答もしています。

保護者会や行事を通して保護者同士の親睦が深まるようにしています

クラスごとの保護者会や行事(なつまつりや運動会)などを通して、保護者同士が交流する機会を設けています。保護者会では事前にアンケートをとり、聞きたいことや話したいことを出してもらい実施することもあります。時にはグループに分かれて保護者主導で、意見交換するなど育児についてアドバイスし合う時間を設けています。一息つく時間も設け保育士も交えてざっくばらんに話しをしたり、ゲームを楽しむなどしながら、親睦を深めています。

保護者との共通認識を得る取り組みや育児の参考になるような機会を設けています

保護者からの考えや提案については、連絡帳や送迎時の会話のほか、保護者会、個人面談、行事後のアンケートなどの機会に収集や把握をして職員間で検討し、前向きな回答が出来るようにしています。保護者との共通認識を得る取り組みとしては、0、1歳児の保護者会に看護師や栄養士が参加し、専門的な立場から話をしています。また、外部講師による講演会(「親子で出来る体操」)を実施し、保護者の養育力向上のための取り組みもしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や高齢者施設、図書館などを活用し様々な体験や交流をしています

近隣の公園への散歩や高齢者施設への訪問(5歳児が毎月)や来訪などの世代間交流、警察官による自転車の乗り方教室、消防署員による避難訓練での指導と消防署見学、図書館の利用(4、5歳児)のほか、就学を見据えた小学校一年生との交流、近隣保育園との交流(5歳児がドッチボール大会参加)など、地域資源、施設を活用して、多様な体験や様々な人と交流する機会を設けています。そのほか、外部講師による体育指導や英語教室、在宅子育て支援事業「いずみーらんど」(毎月)を実施しており、職員以外の人と交流する機会を多くもっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて同意を得るとともに、子どもの羞恥心への配慮をしています

個人情報の取り扱いと利用目的については、入園時の説明会で説明し同意(署名捺印)を得ています。さらに必要が生じた際はその都度書面で保護者に同意の確認をする事としています。子どもの羞恥心への配慮としては、トイレは年齢に合わせてドアを設置しています。おむつ交換は交換台を使用しています。排泄の失敗時には他児から見えないところで行なうように配慮しています。プール遊びは園庭や屋上で実施していますが、周りに目隠しをして外部から見えない様にしています。移動はラップタオルを使用し、着替えは部屋で行なっています。

子どもの気持ちや状況を考慮し、一人ひとりを尊重した保育を実践しています

子どもの気持ちや健康状態を考慮し、出来る限りきめ細かく対応するように心がけ、子ども一人ひとりを尊重した保育が出来るように配慮しています。基本マニュルの中には「NG用語集」や「保育指導基準」が添付されており、人格を否定するような言葉がけをしないなど、適切な言動で支援出来るようにしています。人権については外部研修に参加し理解が深まるようにしています。保護者の価値感や生活習慣については、入園時の個人面談で把握し、出来る限り状況や希望に沿えるように配慮しています。

虐待について外部研修で理解を深め、適切な対応ができる体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭については、外部研修への参加と、園では全体職員会議の中で時間を設け、全職員で理解を深めています。日頃から朝の受け入れ時などで視診を行ない、子どもや保護者に変化が無いか確認しています。また、市内のブロック会議に園長が参加し、保幼小の連携のもと情報を共有しています。虐待の情報を把握した時には「虐待防止マニュアル」(園作成と市が作成したものあり)に従い、市や子ども家庭支援センターなど関係機関と連携し、適切な対応が出来るように体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本マニュアルを作成し、事務所やクラスに保管して業務の標準化を図っています

園の基本マニュアルとして、クラス保育、保育の管理サイクル、保育行事、指導計画立案、年間指導計画の見直し、服務規程、早遅番の手順、プール手順、園外保育、引き取り訓練、アレルギー児対応マニュアル、仕事の基本などを1冊にまとめ、事務所や各クラスに保管しています。職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどに活用し基本事項を確認しています。ほかに、新任マニュアルやボランティアマニュアルも作成されており、「あいさつ」の大切さについて記載されています。

手順などの見直しは会議や年度末に行ない、保護者や職員の意見も反映しています

基本マニュアルは職員会議やリーダー会議(各種書類を参照)、年度末に見直しをしています。必要に応じて検討改善しています。保護者の要望や意見は保護者会や連絡帳、行事などでアンケートを実施して寄せてもらい、職員間で検討後、園だよりで回答しています。その後保育に反映出来るようにしています。保護者からの意見としては、英語教室導入の希望があり、取り入れました。職員からの意見は積極的に吸い上げ園の運営に反映しています。園の状況を考慮し、子どもや保護者にとってより良く取り入れられるように園内で検討しています。