東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアー練馬
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)十分に養護の行き届いた環境の中で、健康でバランスの取れた心と体づくりを行う 2)子どもの思いを受けとめ、信頼関係を深めながら心の安定を図る 3)安全面に細心の注意を払い、安心してのびのび過ごせる環境づくりを行う 4)保育者との関わりや様々な遊びを体験する中で、自分でやろうとする気持ち・自主性を育てていく 5)地域の特性に合わせたサービスの提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちを受けとめ、丁寧で愛情あふれる保育ができる ・安全、危機管理がしっかりしていて、子どもをあらゆる危険から守ることができる ・チームワークを大切に、思いやりを持って他職員と仕事ができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・健康管理を怠らず、万全の体調で保育に臨む ・専門職としての自覚を持ち、スキルアップを図りながら保育に当たる ・思いやりの気持ちを持って、誰とでも接することができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人が目指す主体性保育を着実に実現している

本園では、法人がめざす園全体で「子どもの主体性を育てる保育」の実践をしており、子ども自らが遊びを選び、発展させていける様に環境を構成している。例えば玩具は子どもの発達や、興味・関心、季節に応じて入れ替えをしている。また、職員に対しては、法人で実施する主体性保育に関する研修を行ったり、子どもの姿を、職員会議等で話し合う機会を持って、さらに実践を深めているのが特徴である。
2 特に法人内研修に力を入れており、1つの研修に園から多数の職員が参加している

本園では、研修に力を入れており、特に法人内研修については、法人内の園に二百人程度が入る小ホールを有する園があり、法人内で研修する1つの研修に、1つの園から非常に多くの職員が参加できるのが特徴である。また、法人内研修も近年特に熱心に取り組んでいるのが特徴である。さらに新人職員には、新人向けの研修を充実させるとともに、ルーキーサポートプログラムという新人の成長を支援するプログラムを有するのが特徴である。
3 法人が園の施設整備や環境整備に力を入れている

本園は、従来は認証園であったが、認可園にするにあたり、分園を新たに新設し、そこでは300㎡規模の園庭を整備したり、園内に200㎡規模のホールを設けるなど、非常にゆとりを感じる施設となっている。また、園内環境も、多数の子どもは主体的に遊べるおもちゃを配置したりするなど工夫しているのが特徴である。

さらなる改善が望まれる点
1 BCPのさらなる充実が期待される

法人ではBCP(事業継続計画)として、大地震、火災、その他台風などの災害の3つのカテゴリーで事業継続計画を策定しているが、近年の災害はより多岐にわかっているため、BCPの内容をさらに精査をしていくことで、より多様な災害に対応できるようにしていくことが期待される。あわせて、本園の場合、津波の可能性もあるが、本園周辺は水が引くまで時間のかかる可能性もあるため、それを考慮した計画にしていくことが期待される。
2 保護者向けに園のめざす「主体性保育」のさらなる周知が期待される

法人がめざす「主体的保育」については、園の職員には浸透しているが、保護者向けには、各種書類はもちろんのこと、園の職員が掲示物等や子どもの工作物等で説明をしているものの、やや難しい内容のため、引き続き保護者向けに「主体性保育」のさらなる周知が期待される。
3 地域により深く根ざした保育園をめざしていくことが期待される

本園は、本園と分園が1キロ以上離れていることもあり、2つの地域に分かれて立地しているのが特徴である。特に新たにできた分園は、住宅地の中に整備された保育園となっている、そのため、特に分園周辺の地域に対して、園の有するノウハウをさらに還元していくことで、地域により深く根ざした保育園をめざしていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本園と分園が連携した園運営を行っている

ベリーベアー練馬園の特徴として、本園と分園が電車1駅分離れて立地しており、いずれも駅前に立地するものの、園間の移動には若干の時間がかかる状況である。しかし、職員会議の後半部では、本園と分園の職員が一緒に職員会議に参加したり、外部研修、特に海外視察に行った本園の職員の成果は、本園、分園とも共有し、その後の保育に活かすなど、本園、分園が連携した園運営が行われているのが特徴である。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 運営委員会に第三者委員も入れて実施している

本園は、運営委員会に本園の第三者委員である地域の主任児童委員にも参加していただいて開催している。運営委員会の中では第三者委員からの説明の時間を設けることで、園には言いづらい相談がある場合には第三者委員が対応する旨の説明を行っている。このことで利用者調査の園以外の相談先の周知度をみると、3年前と比較して大きく周知度が改善している。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
3 ★ 園独自の項目として、お茶や体操などに取り組んでいる

本法人では、園の独自性を出すために、専門講師の入るカリキュラムは、大枠のメニューは示しているものの、どれを採用するかは園の判断に任せられている。そのため、本園では広いホールを活かして体操を取り入れたりしている。また、その他にも英語を行うだけでなく、5歳児は茶道をするなど、多様なカリキュラムが用意されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 117世帯(利用者総数 117名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 117世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 117人
有効回答者数 103人
回答者割合(%) 88.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 59%、「満足」が 34%となっており、満足と答えた人が 93%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 99%、102人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 97%、100人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか ( 96%、99人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか (各々 94%、97人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか ( 92%、95人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 102人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家で育てるよりいろいろな友達に会えて楽しそうだった。園ではできる事が多い、日々の出来ること話す言葉が増え楽しそうです、集団生活や園庭やホールで体を動かせるのはとても役立っていると思う、体操・英会話などのカリキュラムや食育がありがたいです。さまざまな制作なども家ではなかなかできないので嬉しいです、先生方が子ども一人ひとりと向き合っていると感じるし子どもも先生方を信頼している、子どもの成長に合わせて遊具などを揃えていただいている、日常生活のルール等この1年でとても成長しています、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 100人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
散歩等は毎日行ってもらいとても楽しそうです、英語教室を実施して頂いてありがとうございます、子どもの体調も細やかに見て下さるのでとても安心して預けられています。0歳児クラスの時は看護師さんがクラスにいつもいて下さったのでとても心強かったです、体操・英会話などのカリキュラムや食育の活動は本人も好きで毎回楽しみにしています、自主性を重んじる遊びが子ども達の豊かな発想力につながっていると思います、季節に合わせた遊び・子ども達の興味を助ける遊びを提供してくれています、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 97人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
食事はもちろんのこと・おやつも手作りで工夫して作られている、とてもおいしい食事で毎月の献立表が親子共々楽しみです。小さい子にも陶器の食器を使って下さり感謝しています、試食させて頂いた時とてもおいしくてびっくりしました、栄養バランスや旬の物を取り入れてくれていると思う、家では食べないような野菜・料理があり親としても献立を見るのが楽しみです、メニューも工夫され大人もとっても楽しみです。お皿やコップなどもかわいくて楽しく食事をとっている様子です、郷土料理を取り入れたり大変工夫されています、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 97人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
日々の散歩は近場で楽しませてくれている。虫あそびも、戸外遊びは満足しています、季節ごとの行事がきちんと考えられていると感じる、年中行事のあつまりは色々と吸収して帰ってくる。家庭ではなかなかできない、自然と触れ合う機会を多くもたせてくれています、食育(クッキング)は本当に楽しみにしています。家でなかなかできないですが園でやってくれるので感謝しています、よくお散歩に出かけて虫とか砂遊びをしたと聞いているので、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 82人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
とても助かっています、18:30直前でも連絡をすれば延長していただけるので大変助かっています、当日遅くなる連絡をしても快く対応していただき大変助かります、延長保育があり利用機会は少ないですがいざという時安心です、事前に連絡さえすればうまく対応させていただいております、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 84人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
毎月先生と子どもたちで訓練はしてくれている様です、避難訓練も毎月行って頂いているので安心です、避難訓練や引き取り訓練を定期的に行っており安心できる、お散歩や園内での安全への配慮はしていただけていると思っています、避難訓練をまめに行ってくれていて安心できる、避難訓練を月1回行っている。災害伝言ダイヤルを設定している、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 80人  どちらともいえない 22人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
年間で日程を出してくれたり参観日は何日か選べるので参加しやすいです、行事日程は土曜開催が主で十分配慮されている、大きな行事は主に土曜日に行われるため、できれば両親以外に祖父母も参加させて頂けると大変ありがたい、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 87人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
まだ半年たらずなのでこれからかと、入園したばかりなのもあるがおそらく相談すれば聞いてくださると思う、希望者は面談の機会があります、信頼関係ができているので次のクラスもぜひ担任をしてほしいです、相談したら相談にのって下さる方はいらっしゃいます、相談会などが定期的に行われる、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 100人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
おもちゃを拭いてはいる、基本的には○です、掃除が行き届いている、いつもきれいに整理されています、新設できれい、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 99人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生方の制服はとても好印象です、とても真摯に保育いただいている…と思っています、清潔感があり乱れていることはありません、先生方の制服はとても安心感があります、優しく感じました、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 89人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
看護師有資格者がいて安心です、看護師の先生も常駐しているので信頼できる、実際けがをして数週間通院になった際に初期対応~最後まで丁寧に対応していただきました、看護師さんもいてくださるので安心できます、子どものその日の様子によって寝かせてもらったり良いと思います、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 75人  どちらともいえない 21人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
けんかしている子どもたちに寄り添って注意してくれているのを見ている、小さなことでもすぐに報告して下さり感謝しています、当日だけでなく翌日も様々な先生に声をかけていただける、担任の先生がいらっしゃらない時間もお迎えでもきちんと報告していただけます、トラブルがあった際はきちんとお話があり対応してくれます、きちんと細かく説明してくれますしこちらの想いも汲み取り迅速な対応をしてくれます、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 95人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子どもは先生方が大好きなので日頃良くして頂いているのを感じます、絶対そう思います、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 84人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
特にないのでわからない、特にありません、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 85人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
いつも1日の様子を丁寧に細かく連絡帳に書いて下さったりお迎え時にも口頭で説明して下さり有り難く思います、分かりやすくクラスで行った事は教えていただける、保護者会・運営委員会などでの説明はとても分かりやすい、毎週のスケジュールが掲載されています、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 87人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
特に不満はないので相談する機会がないです、だいたいのことは許容しているつもりなのでどうしても気になる時だけ伝えています。そこまで極端な内容になれば対応して頂けてます、大変丁寧な対応でした。ありがとうございます、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 64人  どちらともいえない 24人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
そのような状況になったことがないが運営委員会で教えてくれた(役所の職員の方が出席して)、特に不満はないので相談する機会がないです、困ったことが今までないので。でもおそらくきちんと対応してくださると思えます、説明会で話しがありました、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本的な方向性について、紫カードとピンクカードにて示している

本法人では、保育理念、保育方針、目指している子どもの姿を「ピンクカード」、目指している職員の姿、3つの能力、12の能力要素について「紫カード」という2枚のカードをつくり、法人の全職員に配付している。カードの表現は簡潔かつ図なども使いながらわかりやすい形としているのが特徴である。カードの内容は職員会議等で確認している。また、年1回会社全体で、全職員の参加する全体集会等を行っており、その中で保育に対する方針等を法人が職員に対して説明している。

保護者等に対して、理念の説明は入園時の説明、保護者会等の機会に説明している

保護者等への理念等の説明は、入園時において契約書、重要事項説明書とともに行っている。また、クラス懇談会、園だよりなどでも説明を行っている。今年度から法人のホームページでも本園の理念、方針等についてわかりやすいページを作成した。また、基本理念については唱和を行うことにより毎日確認している、法人内研修も園の理念をより深く知っていただく研修を年1回行ったり、基本理念等の背景にあるものと理解するため、学識経験者の話を聞く研修を複数回行っている。

本園と分園は1駅離れているが、完全に連携した運営を行っている

本園の特徴として、本園と分園が両者とも駅前に立地するものの、電車で1駅離れている状況であるが、本園の園長、分園の責任者という2人のリーダーのもと、会議等も必要に応じて合同で行うことで、1つの園として一体的な運営を行えているのが特徴である。これは、法人において、離れた場所での本園、分園という園がいくつかあり、そのノウハウを十分に活かした園運営を行っている。また、法人において円滑な園運営を行えるよう、今期から人事部をつくるなど、工夫を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年の計画は、法人の定めた書式に基づき前年度の反省を踏まえている

本園では、毎年、法人全体で作成する中長期計画をもとに、法人で定めた書式に基づき年度計画を策定している。計画の書式は、前年度の総括を行った上で、その内容を反映して今年度の計画に反映するプロセスがわかりやすい書式となっているのが特徴である。園の予算は、園で作成する単年度の計画内容と整合を図りながら本部で作成している。なお、1万円以下の金額については園の裁量で備品の購入ができるなど、園の判断で購入できる枠が大きいのが特徴である。

地区の課題を関係機関と連携しながら検討している

地域の課題については、本園をとりまく関係機関と連携しながら、各種会合等に参加することで分析を行っている。また、福祉全体のニーズについては法人が多数加入している全国組織の会員となっており、その組織の会合に、施設長を含め参加したり、そこから得られた情報を園で共有するようになっている。また、その他必要と法人本部が判断した情報は園と共有している。

利用者の意向把握は、アンケートや面談等で把握し、改善を行っている

利用者の意向把握については、定期的な利用者アンケートに加え、行事ごとのアンケートや運営委員会、面談等により把握を行っている。また、アンケート結果を集計して保護者向けに提示している。最近の改善事例としては、発表会に出席する人数が増えたため、2部制にすることで混乱しないよう改善した。職員については、目標シートを作成する中で職員との面接を期ごとに行い、職員の意向を把握している。把握したニーズに基づき、本部とも連携しながら改善を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価シート(保育士チェックリスト)により年4回、倫理、規範の確認を行っている

倫理、規範の確認を行うため、本園では、年4回自己評価シートの中にある「保育士チェックリスト」に基づき、保育士などの職員が、守るべき規範、法等の確認を行っている。その結果をもとに、園長と面接を行い、問題等があれば修正を図る。また、保育所運営ハンドブックを年度初めに読み合わせを行っている。また、入社時には機密保持に関する誓約書にサインするようになっている。

地域の主任児童委員にも第三者委員にお願いしている

苦情の相談先については、園、法人本部、区などに加えて、園の認可保育園化した際に、地域の主任児童委員にも第三者委員をお願いをしているなど、いろいろな相談窓口を準備している。相談先の周知にあたっては、入園のしおりへの記載だけでなく、玄関に見やすく提示したり、保護者会など、機会があれば丁寧に説明するなど工夫を行っている。しかし、アンケートをみると、まだ十分に相談先について理解していない人がいるため、引き続き周知を図ることが期待される。

地域向けの情報提供等として、離乳食講習会等を行っている

本園では、地域向けの情報提供として、離乳食講習会を土曜に実施した。その結果、8名程度の参加あった。また、地域の関係機関との連携として、保育園等の協議会との連携の他に、本園が入る駅前の商業ビルの会合にも参加するなど、多様な活動を行っている。保育園のボランティア活動については、学生の実習などがあるが、法人の規定に従い、最初に個人情報等の扱い等、大切な内容の周知を行い、あわせて機密保持に関する契約に署名いただくようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP(事業継続計画)を3つのカテゴリーで策定している

法人ではBCP(事業継続計画)として、大地震、火災、その他台風などの災害の3つのカテゴリーで事業継続計画を策定している。なお、初動対応の部分は各園の業務マニュアルの1つとして記載されており、復旧に関する部分は、主に東日本大震災の教訓を参考にしながら、本部で作成している。なお、園が2つに分かれているため、通信途絶時を想定しての手順等、すでに一定程度想定されているが、さらなる精査が期待される。

個人情報及び肖像権の扱いを入園時に保護者に確認している

個人情報及び肖像権の扱いについては、入園時に個人情報及び肖像権に関する依頼書により、保護者向け書類への名前の記載、ホームページの写真館への掲載などの項目で希望をとっている。なお、写真等の公表を希望しない保護者には、ホームページや掲示物にその子どもの写真等を掲載しないように調整している。園内のパソコンはアクセス権限を設定している。また、園内に本園の収益状況を記載した資料(いわゆる損益計算書)を掲示することで、人件費比率などを公開している。

災害時の対応は入園のしおり(重要事項説明書)等で周知している

災害時の対応については、入園のしおり(重要事項説明書)の中で、避難先の周知だけでなく、災害時伝言ダイヤルや、災害用伝言板の使い方、警戒宣言発令時の対応などについて詳しく記載されている。また、災害時に保護者と連絡が取れない場合の対応方法もわかりやすく記載している。また、法人で実施する法人内研修の中では、幼児安全法の研修や、嘔吐処理講習会を行うなど、安全面に関する研修についても積極的に実施している。また、ヒヤリハットについては、より些細なことでも記載するようになった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ルーキーサポートプログラムを活用して新人を育成している

本法人ではルーキーサポートプログラムを導入することで、新人が社会人として、かつ保育者としての成長をバックアップできるようにしている。具体的には新卒向けの研修や、同期の職員との交流を深めることができる取り組みで、3カ月に1回程度の頻度で実施しているのが特徴であり、主な活動は法人のホームページにて内容を公表している。さらに、職員に法人の給与体系を正しく理解していただけるよう、給与表を職員に公開・説明している。

法人内研修を盛んに実施していることで、園の理念等の周知に努めている

本園では、法人が示す方向性や、園の理念の実現に向け、特に法人内研修を盛んに実施している。特に園の方針の周知を図るため、汐見稔幸先生、加藤繁美先生、大豆生田啓友先生などの専門家を招き、研修を実施している。さらに今年度は、本法人が進む方向性である「主体的保育」を理解するため、グループディスカッション形式での検討や、先進地であるイタリアのレッジョ視察の報告などが行われた。なお、研修の実施にあたっては、自己目標シートの内容に基づき自己研修計画を定め、社外の研修も正職員は勤務扱いとしている。

新人採用に関して、法人内に人事部を編成し、人材の確保を図った

本法人では、今まで人材採用は本部の保育関係セクションで行っていたが、法人の規模が大きくなったことや、近年の社会情勢を考慮し、近年人事部を設立し、そこで採用等の活動を行うよう改善した。また、ホームページの採用関係のページのコンテンツを大幅に更新し法人が行おうとしている「主体性保育」について非常にわかりやすく説明したページを、現場の職員が工夫してつくっている。また、保育士資格がこれからの職員には、シフトの中で子育て支援員の研修に参加できるよう、勤務の調整を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、本園に加えて分園が開設し、認可保育所になったが、職員間の意識の統一を図ることを目標とした。
2つの園になるため、分園に分園の責任者を配置するとともに、分園設置により新たな職員を複数雇用したこともあり、お互いの園で交換研修を行うことで、両方の園の様子を見るようにした。さらに、職員会議は本園分園合同で行うことで、子どもたちの様子を伝え合った。あわせて、園での行事を行う際には、本園分園の両方から担当者を出した。
その結果、お互いの園の様子を職員同士がある程度把握できたが、新たな職員も入ったこともあり、次年度に向けてさらなる連携を図るという課題が残った。
本年度は、2つの園の保育内容を報告する機会を持つことで、1つの園として一体的な運営ができるようにしていく方向である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度、分園を開設して、かつ認可園に変わったこともあり、本園と分園が適切な連携を図ることは非常に重要なこととなった。そのため、本課題の設定は非常に適切な内容と考えられる。
本園、分園が電車で1駅離れているのは珍しいが、1つの園として一体的に運営できていることもあわせて確認できた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では、法人の「主体性保育を進める」という考え方を受けて、自主性を育む保育を進めていくという目標を前年度に設定した。
その内容を受けて、子どもたちが制作に関心を持つことができるよう、法人内研修の機会を活用して、職員が自主性を育む保育について、学識の先生の話を聞いたり、イタリアの先進地視察をした本部職員の話を聞くなどして学ぶ機会を得た。その上で、子どもの自主性を育んだ制作ができるよう、子どもの関心をより伸ばすような支援をしたり、自主的に取りかかれるように、道具等の準備を行った。
これらの施策により、一定の効果が得られたため、本年度も引き続き同じ方向で進む予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人全体で進めようとしている「主体性保育」というものを具体的に実現するため、「子どもの自主性」という内容に着目したのは、職員に目標を共有しやすくする工夫として評価ができるものである。
そのため、課題設定は非常に適切なものと考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各クラスの目標、保育の活動内容等をホームページにて提供している

園のホームページを作成し、園での保育の活動内容・各クラスの月の目標など、園の案内・情報を月1回更新し、わかりやすく提供している。パンフレットは園の施設環境・カリキュラム等を写真入りで紹介し、乳・幼児別の一日の生活の流れや年間行事予定などを掲載している。また、区の保育園の案内に園の詳細を記載するとともに、空き情報を区に毎月提供している。

最近、ホームページを大幅に更新し、見やすく改善した

最近ホームページを更新して、従来は本園中心に情報が掲載されていたのを改善し、特に分園の情報をわかりやすく掲載した。また、ベリーベアーの保育方針というページが新設され、保育方針の他に主体性保育や芸術的教育の説明等、従来と比較して大幅にコンテンツが充実した。あわせて、ベリーベアーの保育園の「預けやすさ」の特徴についても9点、イラストつきでわかりやすい形でまとめている。

見学は4人1組で行うよう、見学日を設け、日程調整をしている

利用希望者の電話による問い合わせには個別に対応し、電話受付簿に記入している。園の見学希望の場合には、見学日を示した上で、保護者と調整し、園の行事やその他の理由で支障のない範囲で希望に合わせて対応している。見学にあたっては、日程を調整した上で、原則4人を1組として園長が対応し、約30~40分かけて、園内を見学し、その後質疑応答を行う形としている。4人を1組とするのは、園の見学者が非常に多いためである。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書に基づき、面談を行い保護者の同意を得ている、

入園の際の面談は園長が当たり、一人1時間半程度かけてすべてのサービス内容を説明し、保護者の意向を聞き、入園面談表に記録している。入園のしおり(重要事項説明書)により個別に丁寧に説明し、家に持ち帰り再度熟読して、わからない点を質問してもらっている。契約時には両親の同席を依頼しており、両親の都合の良い時間に合わせ、ほぼ全員が来園し、内容を説明し、理解・同意を得た上で署名捺印をもらっている。5月に再度面接し保護者の意向を確認している。

各家庭の状況、子どもの様子に合わせ、月齢等も考慮しながら慣れ保育を実施している

入園に際して、家庭での生活状況や成育歴を児童票に記載してもらい、入園前に職員が子どもの様子を把握できるように努めている。入園にあたっては、記入した子どもの状況を考慮しながら、利用時間等の調整を行っている。受け入れに際しては、担任のシフトを調整して、最初はできるだけ担任での受け入れを行い、なれてきたところでその他の職員に引き継ぐなどの工夫をしている。

サービス終了時には、何かあれば対応することを伝えている

本園では、サービス終了時期には、何かあれば相談等にも対応できるようになっている。また、退園した子どもの情報の扱いは、在園した時に締結した情報提供同意書の内容に基づき対応を行っている。また、昨年度から認可園になったため、5歳児の定員が出来たことにより、卒園して小学校に入る子どもについては、指導要録に基づき、子どもの様子を伝えていくようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身、生活状況を把握して職員に周知し、保育に当たっている

子どもの心身の状態は、法人共通の様式による日々の連絡帳・健康記録表・保育日誌・個人記録・児童票等に記録している。毎朝受け入れの際、連絡帳を確認し、検温・視診を行い各クラス毎の健康記録表に記録している。健康記録表には個々の契約時間、登降園時間、登園時・午後の検温、食事・おやつの摂食の様子、午睡時間、散歩の有無、登園時・園内での健康状態等を日々一覧表に記入している。

子どもの成長・発達、保護者の気持ちを受け止め指導計画を立案し保護者に知らせている

園の全体的な計画を踏まえて各年齢ごとに年間保育計画を立案している。保育計画は子どもの成長・発達や保護者の気持ちを受け入れて立て、週・月・期・年毎に見直し、次の計画に活かしている。各クラスの月の目標は毎月の園だより・給食だよりにのせ、週案は園内に掲示し知らせている。保護者会や運営委員会の際、保護者の要望を聞き、職員会や本部での検討し、取り入れている。

4種の会議を活用して、情報共有を行っている

本園は、昨年度から認可園になったことで、定員も増えたこともあり、リーダー会議、クラス会議、職員会議、調整会議等を行っている。職員会議については、本園と分園が合同で行うが、最初の30分のみ別々に行うことで、本園と分園をまたぐ課題と、単独の課題を分けて整理している。会議記録は、パート職員を含めて回覧され、見た職員は印鑑をおすことで確認するような手順となっている。また、日中時間帯の情報共有を図るため、昼礼もあわせて実施している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもに係る情報は、保護者とのやり取りや保育を通して把握し、指導計画を立てている

子どもの発達や成育歴などは「生活状況書」・「健康状況書」や個人面接などで把握する他、職員は日々の登降園時に保護者との会話や、連絡ノートを通して健康面や家庭状況の変化を把握している。毎日、職員が記入している「健康記録表」には、検温・食事の量・午睡時間・排便・水遊びや散歩の可否などを記入して、一覧表にして一目で分かる様にしている。保育中の子どもの様子は、保育日誌や連絡ノートに記入し、保育日誌と週案は1枚の紙面で書ける様にしている。1週間分の活動のねらいや子ども姿が連動して把握でき、指導計画に反映させている。

子ども自らが遊びを選び、主体的に遊べるような保育環境を整えている

それぞれの保育室には手先を使った遊びや、ままごと、絵本、描画の他に年齢に応じた遊びのコーナーを作っている。遊びのスペースと食事のスペースの空間の使い分けをして、生活と遊びが混在しないようにしている。玩具は子どもの発達や、興味、関心、季節に応じて入れ替えをしており、子ども自らが遊びを選び、発展させていける様に環境を構成している。園全体で「子どもの主体性を育てる保育」の実践をしており、派遣研修の内容を園内研修で共有したり、変化が見えてきた子どもの姿を、職員会議等で話し合う機会を持って、さらに実践を深めている。

本園・分園の交流や、就学前は小学校との交流を行い円滑な接続に向け連携を図っている

本園と分園が離れた所にあるため、近くの公園に出かける際には、待ち合わせをして異年齢で遊んでいる。夏祭りや運動会、生活発表会等の大きな行事の際には、合同で実施して、子ども同士が触れ合う機会としている。就学前の年長児については、今年度は、近隣の小学校との交流を計画中で、「音楽発表会」のリハーサルに参加をする予定である。また、幼保小の連絡会には、担任保育士と分園長が出席して、情報交換と連携を図るほか、保育要録は、近隣校には分園長が持参して、顔が見える関係を作っている。遠い小学校については、郵送をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡ノート通して、子どもの様子と生活の変化を把握している

登園時、職員は受け入れを行いながら、検温・子どもの顔色・機嫌等の健康観察を行って、保護者からの伝達事項と共に「健康記録表」に記入をしている。「健康記録表」は一覧表にしてあり、時差出勤の職員も、出勤時に目を通して、一人ひとりの子どもの様子の把握をしている。連絡ノートは0~2歳児が使用しており、睡眠・排便・検温・家庭での様子等を記入してもらっている。園からは食事・おやつの量や排便・昼寝・園での様子などを記入して返却し、生活リズムや家庭生活との連続性に配慮して、安定した園生活が送れる様にしている。

保護者と情報を共有し、基本的生活習慣の自立に向けて子どもに無理なく進めている

排せつや箸の使用等、基本的生活習慣の自立に向けて、子ども一人ひとりの発達に応じて、無理なく進められる様、保護者との連携と情報共有を密にしている。トイレトレーニングを開始する際には、子どもの発達を考慮して保護者と相談のうえ進めている。歯磨き指導は歯科衛生士による講習会後に、5歳児より本格的に行っている。午睡時に早く起きてしまった子どもは、絵本の部屋で本を見て過ごし、5歳児については、就学に向け、1月頃より徐々に午睡の時間を少なくしていき、就学前には午睡をしないで一日の生活が送れる様に、生活リズムを作っている。

降園時は担任から日中の様子を伝え、他職員が伝える時は伝達もれがない様工夫している

降園時は、18時までは担任のいずれかが残って、直接、保護者と話ができるようにシフトを組んで、日中の様子や体調の変化等を伝えている。玄関には、今日の子どもの活動の様子を記入した、紙面を掲示して、保護者に伝えている。また、内容によって担任から直接伝えた方がよい場合には、18時以降でも残って伝えるようにしている。他職員から伝える場合には、今年度から使い始めた伝達簿を利用して、伝達漏れがない様に工夫している。伝達できなかった場合には、電話連絡をしたり、伝達簿に記入しておき、翌朝に早番の職員や担任より伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・主体性を大事にする保育実践のための環境を整えている

昨年度より本園・分園共に「子どもの主体性を育む保育」に取り組んでいる。子ども自らが遊びを作り出し発展させていける様、玩具の配置や選定、室内の環境構成に工夫をしている。保育室内には年齢に応じて、職員の手作り玩具や手先を使って遊ぶタペストリー、見立て遊びのリングチェーン・お手玉、デザインぬり絵等が用意されており、遊びたい時に取り出しやすく、片付けがしやすい様に籠に写真を貼り分かりやすくしている。制作用の廃材は分類をして箱に入れたことで、見て分かり、作りたいと思った時に製作ができ、集中して取り組む様になった。

子ども同士の言葉による表現や思いを汲み取り、言葉に対する感覚を養うようにしている

「これをやりたい」という思いを大切に、子ども同士で話し合う機会を持ち、保育の中に取り入れている。年長児は保育室を「水族館の室内装飾にしたい」との意見から、自分の作りたい魚を図書館の図鑑で調べて、魚の配色を、様々に工夫する姿があった。4・5歳児は「子ども会議」と称して、当番の子どもが、今日面白かったこと、明日したいこと等を、皆の前で発表して言葉で伝える機会を持っている。0・1歳児でまだ、発語のない子どもについては、喃語や模倣等から、保育者が気持ちや思いを丁寧に汲み取り代弁し、言葉の感覚を育む関わりをしている。

生活や遊びの中でのルールや、決まりを守る大切さを知らせている

本園では玄関前にお散歩マップを掲示し、よく出かける公園の遊具の写真を掲載している。散歩には週2回~3回出かけて散歩先で拾った落ち葉やドングリなどの自然物を使って製作や室内装飾にしたり、気候や草花の変化等からも季節を感じたりしている。散歩に出かける際には交通ルールや公園での遊具の使い方等の説明をして安全に遊ぶことと、決まりを守る大切さを知らせている。園内での約束事としては、ブロックで作ったものや廃材利用の製作物は、次の日も思いを繋いで遊べるように展示や保管をしているが、1週間をめどに片付ける事としている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの思いや話し合いの意見を尊重し、行事の中に取り入れている

生活発表会では、日頃親しんでいる物語のなかから、「ブレーメンの音楽隊」を選び、役決めや、衣装の製作等、子どもたちが話し合いを持って、自分たちで作って衣装を身に着けて発表会に臨んだ。その時の経験から、今年は、「物語から自分たちで考えて作りたい」と言っており、生活発表会に向けてみんなで構想を練ろうと考えている。室内装飾のアイデアや行事について、子どもたちの意見を尊重しながら保育を進めてきたことで、子どもはもちろんのこと、保育者自身も楽しくワクワクした気持ちで、保育が展開されていることを実感している。

調べたり協力したりして作り上げた行事を通しやり遂げる喜びを感じている

5歳児は、日本の文化である茶道の「お点前」を、毎月1回体験する機会があり、長時間であるが興味をもって集中して取り組む姿がある。夏祭りでは、職員担当の魚釣りやヨーヨー・おめん・的あて等の屋台の他に、年長児が考えて「5歳のお店」を出店した。夏祭り終了後には3・4歳児が買い物客になるだけでなく、自分たちも真似をしてお店屋さんごっこをしている姿があった。自分たちで作りたいものを考え、分からないことは図書館から本を借りて調べたり、話しあったりしながら、子どもたちで作りあげて喜びを感じている姿がある。

年度当初に年間の行事予定表を配付して日程調整がしやすいように配慮している

年間行事予定表を4月の時点で配付をして、保護者参加の行事について日程の調整がしやすいように配慮をして、夏祭り・運動会・生活発表会は土曜日に開催している。夏祭りの準備は職員と子どもたちで用意して、保護者には当日の参加をしてもらうようにしたため、終了後のアンケートには準備についてのねぎらいと感謝の言葉が記載されていた。また、子どもが興味を持って取り組んでいる製作活動では、廃材やパック類等は保護者に協力してもらい集めており、園で分類して置いたこともあり、意欲的に楽しんで制作するようになった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間利用の子どもについて、ほっとしてくつろげる環境を作っている

本園・分園共に7時30分~20時30分までの13時間を開所している。18時30分以降の延長保育は、常時、10名程度利用している。18時まではそれぞれのクラスで保育を行い、全体での保育になるのは、概ね18時30分以降としている。本園では2歳児室を、分園では5歳児室を延長保育時に使用している。保育室内のコーナーにはフロアマットが敷いてあり、疲れた時には寝転がったり、少人数で保育者と十分にスキンシップをとり、くつろいで過ごせる環境を作っている。また、迎えの保護者の姿が、残っている子どもに見えない様に工夫している。

早朝・延長保育時は専任の職員の配置で、同じ職員の関わりで安心して過ごしている

早朝・延長保育は専任の非常勤職員とシフトでの職員を配置している。非常勤職員は固定で毎日、同じ職員が保育にあたることで、子どもたちは安心して過ごすことができている。延長保育時には、大人数では使用できない玩具を使ったり、保育者の膝の上で絵本を読んでもらったりしている。急な残業には、スポットの利用も可能で、当日の15時までの電話で捕食・夕食の提供もでき、毎日、2、3人の利用がある。延長保育日誌は様式が作成されているので、人数把握の他にも、保育内容や子どもの様子等を記入して、翌朝の保育に活かされることを期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの喫食状況や嗜好を献立に反映させ、美味しく楽しく食事ができるようにしている

保育室内は、食事と遊びの空間を分けている。0・1歳児は、緩やかな担当制をとっており、決まった場所で同じ保育者と、食事が取れるように配慮している。離乳食は、子どもの発達に応じて、保護者と話し合いを持って進めている。給食の献立は、2週間毎のサイクルメニューで構成されており、系列園の栄養士が交代で作成している。園の栄養士は保育室を巡回し、嗜好や喫食状況の把握をし、本部の献立会議に臨んで、次回の献立に反映させている。郷土食や誕生会食、行事食等は味付けや見た目にも工夫を凝らして提供し、子どもたちが楽しんで食べている。

アレルギー食については間違いがない様、細心の注意を払って提供している

机と椅子の高さを合わせ、子どもが姿勢を保持して、落ち着いて食事ができる様にしている。アレルギー食を提供する際は、入園時に園長・栄養士・担任等が面接をして、「アレルギー実施計画書」に記録をしている。医師による「生活管理指導表」の提出をしてもらい、除去食を開始する。保護者は配付された除去食の献立表を、毎月、確認をしている。給食提供時には、トレイや食器の色を変え、職員が複数で声を出して確認をし、座る場所を決めて、誤食がない様に細心の注意を払っている。また、文化の違いによる配慮食提供のシステムの用意もある。

年間食育計画表と歳児毎の計画表を作成して、年齢に合わせた食育活動を展開している

本部の年間食育計画表を基に、担任保育士が各歳児毎に4期に分け、年間の食育計画表を作成している。食育の目標は「食べることを楽しみ大切にする子ども」として、育てたい子どもの5つの力(目指す子どもの姿)を明示している。クッキング保育は、食育活動計画書とスケジュール表を作成して、2歳児からピザ作りや月見団子作り等を実施している。分園では夏野菜の栽培活動や魚のさばき方、食物の色彩群の色分け等を通して、食に興味と関心が持てる様にしている。また、サンプル食の展示や、食育活動の様子は写真を入れて掲示し保護者に発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
交通安全教室や日々の健康教育を通して、安全や衛生に関心が持てるようにしている

散歩の際には、交通ルールや公園の遊具の使い方、遊びの約束事などを子どもたちに話をして、安全やけがの予防・防止に努めている。交通ルールについては、警察の協力を得て交通安全教室を実施し、日々の散歩の行き帰りに活かしている。衛生についての手洗い指導は、洗い残しがない様、看護師がブラックライトを使った器具を使用して、集会を実施している。可視化することで、よく理解ができ、興味をもって取り組む姿がある。手洗い場には、手洗いの順序のイラストを貼って、低年齢の子どもたちについても見て分かる様に工夫している。

年間保健計画を基に、看護師が中心となり、子どもたちの健康管理に努めている

系列園共通で年間保健計画を看護師会が作成しており、保健だよりは、専門職の視点もいれ毎月発行している。アナフィラキシー時の対応に備えて、アドレナリン自己注射の投与についての研修を、看護師を中心に実施して、新任の保育者も対応ができる様にしている。与薬については、できるだけ家庭でしてもらうよう様、主治医に相談してもらい、どうしても与薬が必要な場合のみ、医師による処方薬を、与薬依頼書・薬事情報を付けて預かっている。本園は病児・病後児保育室を併設しており、医師が園の嘱託医になっており、すぐに連絡が取れる体制にある。

感染症の情報やSIDSの予防について保護者に知らせて注意を促している

嘱託医による歯科検診は年に2回、健康診断は0歳児は毎月、1~5歳児については年に2回実施して、結果を保護者に知らせている。身体計測は毎月1回実施して保護者に通知し、児童表には成長曲線を記入して発育の経緯を追っている。感染症が発生した場合には、病状や予防について、掲示等で保護者に周知し、感染拡大の防止に努めている。SIDSの予防については0歳児は5分毎に、1・2歳児は10分毎に、3歳以上は15分毎に睡眠チェックと顔色・体位等を確認し、記録をしている。重要事項説明書にも掲載して保護者にも注意喚起を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や個別の事情に柔軟に対応して支援に努めている

急な残業時には、延長保育のスポットの利用や、急な就労時の土曜保育の利用にも対応をしている。毎日の送迎時には、日常の何気ない会話や、保育中の子どもの様子等の話を通して、保護者とコミュニケーションを密にとるように心掛けている。0・1・2歳児は連絡ノートを使用しており、子どもの育ちの喜びや育児上の悩みなどが記入してある。園からも丁寧に答えて信頼関係を構築している。1歳児の連絡ノートには、家庭での様子の欄に覚えたての言葉を使って遊びの様子が書いてあり、保育士が園で発した言葉と思いを書いて、温かい内容になっていた。

行事等の終了後には保護者同士が交流する機会や、保育参観の機会を設けている

クラス懇談会を年2回と、個人面談を年2回ずつ実施している。懇願会では、園の保育方針やクラスの年間の目標等を伝え、保育内容の理解をしてもらうと共に、配付する資料には、各年齢毎に発達の過程と特徴を記入して、丁寧に説明している。懇談会時や生活発表会後には、保護者同士が懇談をする機会を設けて、育児に関する悩みを出しあったり、先輩の保護者がアドバイスをしたりして、交流を深めるきっかけとしている。また、保育参観を6月と11月に実施しており、ほぼ全員の参加があり、園生活の様子から、子ども理解と保育園理解に繋がっている。

運営委員会を実施して保護者の意見や要望などを聞く機会をもっている

大きな行事後は、アンケートを実施して保護者の意見や感想を聞いて次年度の行事に反映させている。また、園だより、保健だより、給食だより等を毎月発行して、保育内容の理解と共通認識を持ってもらうようにしている。運営委員会は園の経営層、会社の本部長・支部長、保護者の代表者、第三者委員が出席して、年に2回開催している。運営状況や保育方針、保育内容等の説明と報告の他に意見や要望を聞いており、その中で「主体性保育」について、父親や祖父母向けにも話をしてほしい要望があり、今後検討後、可能な限り実施をしていく方向である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や文化会館など地域の資源を活用していろいろな経験ができている

図書館・文化会館・消防署・区役所の展望台などに出かけて、地域の資源を活用し、多様な経験ができる様にしている。図書館にはリュックを背負って行き、子どもそれぞれが、興味を持っている本を借りて来ている。訪問時は、年長児が借りてきた本を見て、モール人形を作り、自分の籠に大事に保管していた。消防署見学では、子どもたちが消防車に乗せてもらったり、区役所に行った時には、展望台から街を見たりしている。また、七夕の時には近所の竹林より、笹竹を分けてもらい笹飾りに使うなど、近隣の人と交流をする機会を持っている。

散歩時の挨拶や、ボランティアの人達とのふれあいを通して地域の人と交流をしている

散歩等の園外に出かけるときには、地域の方々と挨拶を交わしている。 園行事の夏祭りには、パネルシアターのボランティアに来てもらったり、豆まき時には児童館の職員に、鬼になってもらったりして、地域の人達に協力をしてもらい交流する機会を持っている。土曜日開催ではあるが、離乳食講習会やふれあい遊びの会を実施して出席の子どもたちが触れ合いをもっている。今後、園の行事への地域の方々の招待について、園児の関係者の参加も多い中で、何ができるのか検討中である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護については保護者の同意を得ている

個人情報や写真撮影の取り扱いについては入園時の説明会で重要事項説明書に基づき、守秘義務を順守し子どもの保育以外の使用をしないことと、保護者にも守っていただくことを説明し、同意書に署名・捺印をもらっている。衣服の着脱の際には全裸にならないように着替えるように指導し、水遊びの時には、すだれを立て、衣服を着けて遊ぶ等の配慮をしている。また、年長児等のいる分園では、トイレにはすべてドアをつけており、子どもの羞恥心に配慮している。

虐待防止マニュアルの確認をし、研修に参加して虐待の早期発見、防止に努めている

虐待防止や育児困難な家庭への支援には、研修や勉強会に参加し理解を深めている。研修は常勤、非常勤を問わず、全職種の職員を対象とし、研修後は資料を回覧し、知り得た情報を職員会議等で全職員に周知し、共有している。法人の保育マニュアルの中に虐待防止マニュアルが整備されており、期毎に確認をしている。虐待を疑われる場合には、「虐待早期発見チェックリスト」に記入し、防止する体制ができている。個々の子どもを尊重するように言葉つかいの指導もしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは事務室内に保管し、必要に応じて活用できるよう整備されている

法人の本部が定める各種のマニュアルが整備されている。保育マニュアルには健康管理及び衛生管理、安全管理、虐待防止、苦情処理マニュアルを含み、ボランティア受け入れマニュアルも整えられている。各種マニュアルは解らないことがあった時、直ぐに活用できるよう事務室の目につく場所に置かれている。

年度初め、年間4期末毎に手引書等の確認を行っている

職員の年間研修の園内研修において年度初めに保育マニュアルの確認をし、重要事項説明書の確認をはじめ、勤怠管理、保育書類の書き方、個人情報、機密事項の考え方などを学んでいる。年間4期の期末毎に反省会を開くと共に、自己評価シート保育士チェックシートに標準基準により記入し、次期の課題、目標を設定して、園長の評価を経て保育事業部に提出するシステムとなっている。

マニュアル等は保護者、職員の意見を取り入れ、見直しを行い次の計画に反映させている

毎月の職員会議は施設長会議の後に開催し、会議での決定事項や経過をしっかり伝え、全職員が共通の理解をし、マニュアル等も周知、徹底し保育に反映している。マニュアル等は期毎に職員と見直し検討後、施設長会議で検討し、決定している。保護者等からの提案等は運営委員会や保護者アンケート、個人面談等により意見・要望を聞き、職員は日々の生活で気づいた時に、進言したり、職員会議で意見を挙げている。