東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 コンビウィズ株式会社
事業所名称 コンビプラザ善福寺保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は今回初めての受審であり、最初の訪問です。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、拝見したい書類をあらかじめ用意してもらい、園長先生に直接質問し、回答を頂きました。また、子どもの食べる給食も試食させていただきました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考慮し、心身ともに健やかな成長を支援します                                     2)保護者の子育てと就労を支援し、ワークライフバランスが図れるようにします                                 3)園で培った専門的な知識や技術をいかして地域の子育てを支援します                                     4)保育の質を高めるために、職員の専門性を高めるよう努めます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたちが主体的にいきることを支える。 ・子どもたちの、発言、行動などひとつひとつになぜと疑問を持ち考えていく                                    ・子どもたちが大好きで一緒に色々なことを楽しみ、子ども達の気持に寄り添え、共感をたくさん持てる  

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちと一緒に成長し、たくさんの生きる力を身につけるサポートをしていく                                  ・子どもたちが、卒園後に自信を持って色々なことに取り組めるように、日々の活動に狙いを持って活動内容を考えていってほしい                                                                                                                                           ・保育者主導ではなく一緒に考え、一緒に行動し、気持ちを共感しながら、子ども達のペースで歩んでいける

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者・職員の積極的な姿勢は「子どもにあったかい、もうひとつのおうち」を実現していく大きな力です

コンビプラザ善福寺保育園は2017年4月に開園し3年目を迎えました。送迎時や連絡帳での伝え合い、クラス懇談会や個別面談での話し合いを通して保護者との信頼関係をしっかり構築し、食育を始めとしたは保育への信頼感・安心感を培ってきました。今回の評価に寄せられた保護者の言葉が物語っています。評価では保護者からも職員からも保育園に対する積極的な意見が多く出されています。この意欲的で積極的な姿勢は本園の特性として特記すべきもので、コンビプラザの理念「子どもにあったかい、もうひとつのおうち」を実現していく大きな力です。
2 コンビプラザ善福寺保育園では養護と教育のバランスをとりながら、英語教室・体操教室を取り入れています

英語教室・体操教室は、保育計画の「養護と教育」のバランスをとりながら、保育の一環として取り入れました。英語は、遊びの要所を随所に取り入れ「楽しさ」を実感しながら学んでいます。子どもたちが色々な言葉や文化にも触れる事ができます。子どもたちは英語教室の日を楽しみにしています。体操は、色々な運動を通じて基礎体力を養い自信を持ちながら運動への意欲を高めていきます。運動会ではまず最初に気合を入れて、3歳児はマット・鉄棒・縄跳びなどを使ってサーキット、4~5才児は組体操を披露して沢山の拍手を受けて自信につながりました。
3 子どもたちが喜ぶ給食を提供し子どもたちが楽しめる食育活動をしています

子どもたちが喜ぶように献立を工夫し栄養バランスに配慮し季節感、彩りを楽しめる給食を提供しています。お弁当ランチ、豆腐の日、梅干しの日、アンパンの日、沖縄そばの日、ネパール料理の日などもあり、給食は子どもたちの楽しみになっています。同時に食育活動も盛んです。テラスのプランターが善福寺農園、サツマイモ、きゅうり、茄子、ピーマン、枝豆を植え収穫しました。1歳児はキノコちぎり、2歳児はそら豆のさやむき、3、4歳児はピーラーでサラダづくり、5歳児は野菜を切って炒めてカレーライスと年齢に沿った調理活動を楽しんでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 個別育成計画の策定が望まれます

職員は、職務評価シートに具体的目標内容を記載し年度初めに提出しています。年度末にも、本年度の目標及び保育の振り返りについての確認をし、職務評価シートを基に園長と面談を行っています。設定された目標に対して、一年間保育を行って行く上で、どんな事に留意して、どんな研修に参加すべきかを書面で記入していく事が必要であると思われます。園長と職員の希望・意向を話し合いながら一人ひとりの技術・知識・専門性などの視点を入れて個人別研修計画及び育成計画を作成し実施する事で、より一層職員の能力向上・育成が進むと思われます。
2 職員の全体的なレベルアップを目指して内部研修の充実が期待されます

開園して3年目であり、経験の少ない職員が多いことから、本年度までの研修は基本的な内容を行っています。重要な課題である、子どもの人権についての研修を掘り下げて説明の必要があると思います。また、保育理念、保育目標達成に向けて必要と思われる内容についての研修も行う事が期待されます。職員にとって今何が必要かを考え研修予定を策定し、年間計画を作ると共に、外部研修参加を活発に行い、必要と思われるものに対しては、発表の機会を与える事が、研修に参加した職員の内容の把握と他の職員への周知に繋がると考えられます。
3 区の指針をベースに関係機関へ積極的に働きかけるなど就学準備の具体化が待たれます

今年度初めて4名が就学します。地域の幼保小連携懇談会や子育てネットワーク会議に参加し就学準備に取り組んでいますが、まだ充分とはいえません。杉並区は就学前教育から小学校教育への円滑な接続を図る「幼保小連携プログラム」を作成しています。幼児と児童の交流活動、保育者と小学校教員の相互理解を深める研修などが重要だとし、さらに0歳からの発達や育ちを接続期への道筋として保育園全体で考えていく必要があるとしています。次年度の5歳児は12名、区の指針をベースに関係機関へ積極的に働きかけるなど就学準備の具体化が待たれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職種を超えた関りを持っています

子どもたちのことは全職員が把握できるよう、引継ぎノートや昼礼などを通して情報共有を行っています。すべての職員が全ての子ども、保護者の方の名前と顔がわかり、また話しかけやすい雰囲気作りを心がけています。何かあったときは、お互いの専門性を生かし連携しながら対応していくようにしています。担任以外でも相談がしやすいよう、送迎時の声掛けを行い、何か相談があったときは担任、主任、園長へと報告し必要に応じて対応しています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 体操教室や英語教室を行っています

体を動かす楽しさ、異文化に触れる機会を作るために外部講師を導入しています。3歳児以上のクラスから行っており、体操教室は月に2回行っています。日頃の内容を運動会の競技に取り入れ、保護者の方にも成長の様子を見て頂いています。英語教室は月に1回行っており、子どもたちが英語や外国への興味を深める機会となっています。挑戦することや達成感などを子どもたちが感じ、また、成長を保護者と共有できています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもたちが楽しく食べられるような食育を行っています

季節の物を取り入れたり、食べやすい工夫をした献立作成を行い、子どもたちが食事を楽しい時間と感じられるようにしています。行事食にも力を入れ、目から楽しめるようにし、保護者からも好評をいただいています。食育活動では子どもの発達に合わせ、0歳児は野菜に触れる事から始まり、1歳児はちぎる、5歳児になると包丁を使ったクッキングなどを行っています。また、クッキングだけでなく、乾物を戻してみたり、3色群の掲示の手伝いをしたりと、食材への興味を深めるようにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯50世帯、利用者数56名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 68.0%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち9項目への質問に対して、80%以上方が「はい」と答えています。また、保護者からのご意見では、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、94.1%の保護者が満足と回答しております。開園3年目を迎え、順調に保護者との信頼関係の構築を図っていると考えられます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「とても良い先生に恵まれていると思います。おしゃべりも生活習慣もトイレも保育園で沢山学んで成長しています。お友達との関りや運動等、家庭ではできない部分があり園のおかげだと思っています。自宅よりも広いスペースで遊べたり体を動かせるので助かります。同世代のお友達や優しい先生の中で伸び伸びと過ごせて、とても役立っていると感じます。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「特に調理の時間が子どもにとって楽しい様子です。制作は好きではないようで完成までに時間がかかりますが、色々声掛けをしてくださっています。他の活動は楽しく過ごしているようです。概ね満足ですが、自由時間がたまに放牧状態すぎるのが気になる時があります。実際に遊ぶ様子を見ていないので、どんな様子なのかわからないところがあります。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「季節感や手作り感がありとても感謝しています。食事は時間がかかるようで声掛けをして貰っているようです。家では食べない物も園では食べているようで安心です。彩が良くとても美味しそうな手作りご飯とおやつに感動しています。メニューが豊富で有難いです。硬そうな食べ物は小さくカットして提供してくださったり、自宅での食事の様子を聞いてくださったり、きちんとお話ししてくれます。量が足りないのか心配です。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「雨の日以外は外遊びに連れ出して貰えて感謝しています。公園はよく行っていると思うが、社会との関わりは不明です。毎日公園に行って有難いですが、可能であれば午後も戸外に出る機会があると嬉しいです。天気の良い日はお散歩に行ってくれるので、伸び伸び自然と接する機会を貰っています。」などのご意見があり、76%の保護者が「はい」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「朝、急に時間変更があった際も快く引き受けてくれました。急な連絡にも快く対応していただき、フルタイムで働く身としてはとても有難いです。延長申請が昨年と変更になり(以前は前日、今は前々日)、困ったことがありました。」などのご意見があり、62%の保護者が「はい」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「鍵は指が挟まれない作りになっていますが、送迎の出入りが多い時は園児が勝手に出入りしているので危険だと思う時があります。保育士さんの中には指示されないと動けない方もいて見守っているか疑問に思う事があります。初めての子育てで分からない事がたくさんありますが、教室の状態を参考にさせて貰えるぐらい安全対策は十分です。」などのご意見があり、68%の保護者が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「保育参加に出たかったのですが、日程調整がつかず参加できなかったには残念でした。あらかじめ決まっている行事は参加しやすいですが、面談等は当月に案内されるため、会社のシフト決定までに間に合わないです。参加できない事もありましたが、リハーサルや別の発表日に見学させていただく機会がありました。事前にお知らせがもらえるので問題ありません。土日祝日も仕事がありますが、前もって日程を決めてくださるので休みが取りやすいです。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員、保育士さんが長いるかたには相談しやすいです。新しい先生や担任が休みの場合は話しにくいです。初年度からいる先生や担任の先生、子どもが大好きな先生にはよく相談させていただいています。年齢が若く経験が浅い先生も子どもをよく見てくれているので信頼しています。親身になってくれます。どんなに忙しくても登園時やお迎えの時に担任の先生はもちろん、他の先生も相談にのってくれています。」などのご意見があり、82%の保護者が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「とても綺麗です。時間がある時は保護者も掃除などを手伝いたいです。基本的に綺麗にされているが、夏場に臭がしていることがあった。朝は綺麗ですが、子ども達が散歩から帰ってくる頃から砂やほこりが目立つように感じます。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「髪型がラフな職員の方が多いと思います。皆さんきちんとされています。慣れると保護者にもフレンドリーに対応してくれて嬉しいです。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「すぐに連絡をくれて必要であれば受診してくれます。小さな怪我でも電話をいただきかえって恐縮します。先生方の負担を減らすためにも、小さな怪我程度でしたら連絡不要だと思います。子ども同士のけんかでの傷がなかなか消えません。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「子どもが加害した時も伝えてほしいです。自分がやったことは言わないので。」などのご意見があり、62%の保護者が「はい」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「とても大切にしてくれています。こちらが知りたいことを報告してくれる先生と、ただ業務的に説明するだけの先生がいます。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
特にご意見はなく、79%の保護者が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「一日の過ごし方等、とても分かりやすいです。連絡帳のやりとりだけではなく、お迎えの時にも担任の先生からその日の様子などを詳しく伺うことが出来、子どもの様子がよく伝わってきます。」などのご意見があり、76%の保護者が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「運営委員会で対応してくれていると思います。業務的なことも対応してくれて信頼できます。職員というより会社に対してですが、先生が休職になった時の対応に不満はありました。」などのご意見があり、65%の保護者が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
「入園時に説明がありました。」とのご意見があり、35%の保護者が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・基本方針を職員・保護者に対して周知を図っています

運営母体のコンビウィズ株式会社の「子どものいる暮らしを幸せと思える社会作りを目指していく」という基本理念を踏まえ、「もうひとつのおうち」という保育理念に基づき、児童福祉法に則して乳幼児保育を行う事を実践しています。これら基本理念・基本方針の周知については、職員に対して職員会議で説明する他、新人研修、中途採用研修、本社主催の職員育成研修で説明がされ理解を得ています。保護者に対しては、入園のしおりに盛り込み、園見学や入園の際に伝えたり、園だよりや行事の際など、折に触れて伝えるようにしています。

経営層は役割と責任を表明し、事業所をリードしています

職員会議に於いて、理念に基づき園長としての役割や責任について職員に伝えています。保護者に対しても、掲示や運営委員会を通して伝えています。職員会議等で、職員の自主性や自発的な発想を重んじながらも、その方向が目指す方向であるのか指導しています。本年度の事業計画を作成し、理念達成に向けたコンビプラザ善福寺保育園の取り組みについても丁寧に説明しています。また、年に2回行う職員との面談において今年度の取り組むべき課題、方向性を明示して個々の職員の指導にあたっています。

重要な案件について実情を踏まえ意思決定し、その内容を関係者に周知しています

園長は、自らの役割と責任について職員に伝えると共に、本社会議に出席し福祉業界の動向や理念達成のための方策について職員に伝えています。重要な案件の決定は、本社が決定した事項について職員に対して職員会議で説明しています。職員や保護者等の提案は、保育に関するものについては園長・主任で相談し職員会議や昼礼で職員の意見を聞き検討した上で決定されています。これら内容は本社の保育事業部に報告し実施に移されています。保護者に対しては、園内に掲示したり、連絡帳、お手紙等で知らせ、重要な案件は運営委員会で報告しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向を把握し、対応を心掛けています

夏祭り、運動会、遠足、生活発表会など行事の後にはアンケート調査を行い、結果をまとめて、次回の行事の参考にしています。また、1年の終わりに利用者アンケートを実施し、意見、要望、質問を記載してもらい、保護者に文書で回答をしています。そのほか、本年度行われた第三者評価利用者アンケートでも利用者意向を集め改善に向けて話し合う体制が作られています。入口にご意見箱を設置する他、重要事項説明書には、ご意見・ご相談・ご要望対応窓口について詳しく記載されています。ご意見・ご要望は連絡帳か朝夕の送迎時に多く話されています。

事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討しています

年度初めに、職員に対して職務管理シートにおいて、意向を記入することで把握に努めています。また、社内アンケートや面談を行い、個別の声掛けを行いながら意見を把握しています。地域の福祉の事業環境については、杉並区の園長会、地域懇談会、学区ごとの子育てネットワーク会議に参加する他、区からの情報提供や研修に参加して情報を得ています。また、本社で行われる施設長会議において、収集した福祉事業全体の動向について整理・分析され話されており、それらを参考にサービス向上に繋げています。

計画を策定し実施に移しています

理念・ビジョンの実現に向けた中・期計画は運営計画や経営計画を網羅した形で経営母体が作成していますが、園として理念実現のための中・長期は策定されていません。予算についても、経営母体が立てています。毎年、事業計画や事業報告を策定し、職員と話し合い検討・決定することで実現に向けた取り組みが行われています。事業計画、事業報告や行事などの計画については、可能な限り利用者のニーズを最優先して立てられ、また、職員への負担が大きくならないように過去の経験を基に策定されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理を周知しています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理は、入社時前研修などを通して伝えられています。就業規則に服務規定として記載されるほか、園規則に職務心得、文書取り扱い・管理などが詳細に規定されています。評価シートの目標にも設定しています。また、コンビプラザプライバシーポリシー・マニュアル等で規定され周知が図られています。これら書類は、事務所に置かれており、いつでも職員が閲覧・確認できる様にしているほか、会議等でも確認が行われています。

利用者意向を確認し、迅速に対応が行われています

利用者からの意見・要望があった場合には、速やかに園長に報告・相談をして、職員会議で話し合い、その結果を経営母体に報告し組織として対応を検討しています。透明性の確保については、ホームページや入口にある掲示板を使い活動内容を開示しています。また、玄関入口にご意見箱の設置も行っています。虐待に対しては、利用者を傷つけるような職員の言動、虐待が行われないように職員会議での振り返りを行っています。虐待の疑いのある場合の対応についても、関係機関との連絡体制が作られています。

地域の福祉に役立つ取り組みをさらに進める事が必要です

事業所の専門性をいかした取り組みとして、見学者に対する育児相談が行われておりますが、開園3年目でありまだ行っていない状態ですが、今後取り組んでいくよう検討することが望まれます。ボランティア受け入れについては、基本姿勢が明示されており、マニュアルも作られています。担当者を決めて対応出来る体制が作られていますが、現在参加者はありません。近隣の学校や施設に積極的に働きかけていくことも必要です。地域懇談会や学区域の会議に於いて色々な施設との意見交換や共通の問題についての話し合いが出来ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

それぞれのリスクに対応できるように、各種マニュアルを用意し、セキュリティー会社との提携も行っています。毎月想定を変えた避難訓練を行い、職員が対応できるように努めています。事故については、事故報告書を作成し状況の把握、原因の究明、対応策を職員会議や引継ぎノートなどで情報の共有を行い、職員全員が確認するようにしています。ヒヤリハットについても、報告書が作られ職員は全員が内容について共有するようにしています。感染症については、感染症マニュアルを作成して、うがい・手洗いをする習慣をつけています。

情報の管理を適切に行っています

個人情報保護に対する規定は、利用者に対して保育サービス基本契約書に明記されています。契約書には、記録保存、閲覧請求、秘密保持、個人情報保護法の遵守、個人情報の利用についての規定が記載されています。職員に対しては、入社時の研修や園内研修で話されるほか、プライバシーポリシーを示し、意識付けを行っています。また、ホームページに載せる写真については、承諾書を頂いています。個人情報は鍵付きの書棚に整理されて保管されています。園長、事務のパソコンは、本人以外使用が禁止で鍵付きのキャビネットに保管されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指すことの実現に必要な人材の確保を行っています

保育所が職員に求める事として「・子どもたちが主体的に生きることを支える。・子どもたちの、発言、行動などひとつひとつになぜと疑問を持ち考えていく。 ・子どもたちが大好きで一緒に色々なことを楽しみ、子ども達の気持に寄り添え、共感をたくさん持てる。」が重要であると考えています。事業所の特色や雇用条件などの情報を就職フェアや各種学校、求人雑誌、ホームページなどにおいて広報し人材確保に取り組んでいます。人員配置については、年度末に職員に対して意向調査を行い、職員の個性や能力を考慮し実施しています。

職員の育成に向け支援に取り組んでいます

人事考課表が作成されており、職責や職務内容が明示され、必要なスキルをどう磨いていくか個々の目標に活かせるようにしています。人事考課表に職員は自己の目標を記入し園長と面談することで、今年度の希望の把握が行われています。保育経験年数、自園での継続年数、個々のスキルアップの課題や過去に受講した研修を参考に保育力を勘案し話し合いのもと、研修計画を策定しています。研修は本社研修、内部研修、外部研修とに分かれており、年間を通して受講できるように設定されておりますが、外部研修が不足しているように考えられます。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいます

開園して3年目ということもあり、第一に子ども達や保護者の方と信頼関係を作る事を考え園の運営を行っています。新しい職員が多く、職員間の連携をしっかりとる事(報連相の徹底)を合言葉に保育を行っています。残業時間の軽減や事務作業時間の確保などに向けて人員の補充も行っています。職員の満足度調査も行っており、園長はその結果を元に取り組んでいます。ウィズフェスティバルに全職員が参加し行事後の反省会をするなど職員同士の交流も図っています。また、月に1回就業状況の確認を行い、有給休暇を希望通り取れる環境を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目ということもあり、退職者もいたため保護者や子どもたちが安心して保育園で過ごしていただくため、また1人目というご家庭が多く、子育ての悩みを持つ方が多かったため、「職種を超えて連携を取り、子どもと保護者のサポートを行う」という目標を立てています。目標を達成するために、前年度保護者との個人面談は、1回でしたが2回に増やし保護者との直接話す機会を増やしました。また、保育士だけでなく栄養士、看護師の他の職種も子どもの情報の確認を行い、声掛けを行うようにしています。栄養面や健康面などについて専門的なアドバイスをするようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記取り組みを行った結果、保護者との距離が近くなり話しやすい雰囲気となってきています。お迎え時間に子どもの様子を積極的に話すように心がけていますが、子どもの数も増えお迎え時間も重なるようになってきたため、担任以外の職員も申し送りをして子どもの内容を伝えられるようにすると共に、一週間を単位として担任が全ての保護者と話せる時間を作っていくよう心掛け、丁寧な対応が出来るよう努めています。これらを実践した結果、今回の第三者評価アンケート調査において保護者から高い満足度を受けています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園して間もない為、経験の浅い職員も多く、ベテラン層が少ない為研修を通して保育の質を高めていきたいと考え「保育の質を高めるために、職員の専門性を高めるように努める」との目標を設定しました。園内研修は、嘔吐処理や救命救急等基本的な物をおこなう事にとどまりました。研修の案内などを行い職員に対して参加を促しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
研修への参加を促しましたが、職員の不足等により参加が難しい場面が多く発生し、十分に外部研修に参加する機会を与える事が出来ませんでした。内部研修のみとなった職員が多く、引き続き今年度は外部研修への参加を目標に行っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者へサービス情報をわかりやすく丁寧に伝えています

コンビプラザ善福寺保育園は、平成29年4月に開園して3年目を迎えました。0~5才児64名の定員です。利用希望者への情報提供はホームページと重要事項説明書、入園のしおりで提供しています。ホームページには園長先生や保育スタッフのメッセージがあり、保育園概要、年間カリキュラムの項目欄には、年間のテーマや保育目標、年間行事があり、給食・食育ではコンビプラザの食育活動を掲げています。入園のしおりには保育の基本方針、保育園の一日、災害時の対策、持ち物に関しては、年齢別に詳しく丁寧に表記して知らせています。

利用希望者の問い合わせや見学の要望には個別に対応しています

コンビプラザ善福寺保育園は毎年利用希望者が増えています。見学希望者は電話で受け付けています。見学日は園長が在園している日に園長が案内しています。時間帯は10時半からと15時半から2回に分けて行い一回3組程度にしていますが、秋ごろに集中することもあり、見学の人数を増やすこともあります。見学は室内環境や子どもたちが給食やおやつを食べているところ、子どもと保育士の関わりなどを見てもらっています。さまざまな質問にも応え帰りに、当月の園便りを手渡しています。行政には毎月事務連絡のやり取りを行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始に当たり基本的ルール、重要事項について説明しています

入園が内定した保護者に健康診断と全体説明会を開催し、入園のしおりと重要事項説明書を基に保育園の基本的ルールや重要事項を説明し、保護者の理解と同意を得るようにしています。健康診断は園長、主任、看護師が立ち合い、入園書類一式を手渡しています。3月の面談は持参した書類を見ながら担任が行い、その日に入園説明会も行っています。同意書の提出も一緒に受けています。面談は土曜日に設定していて保育士も全員出席の中で行い、終了後速やかに面談会議を行って新入園児の情報を共有できるようにしています。

環境変化に対応できるよう支援を行っています

子どもの支援に必要な個別事情は、入園書類の提出を受けた書面を基に家庭の状況、生育歴、出生の状況、排泄、生活習慣、生活時間、睡眠、予防接種、生育歴、アレルギー除去食、食事の様子などについて保護者から話を聞いて把握、確認しています。提出を受けた書類は速やかに職員が目を通すことが出来るようにしています。環境に慣れるよう慣らし保育の目安は一覧表にして知らせています。子どもの状況や保護者のニーズによって変わりますが、無理のないように日々の状況を見ながら保護者と話し合って進めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
支援をしていくうえで必要な情報は「児童票」に記録して把握しています

児童票に、入園までの生活状況、入園面接時の記録、健康記録、発達経過記録をまとめて子どもの心身状況などを把握しています。発達経過記録は、0~1歳児は1か月毎に2歳児は2か月、3~5歳児は期別に分けて記録しています。発達経過記録項目には、身体・食事・睡眠・排泄・社会性・遊びの項目があり、それぞれ発達の主な表れを示していて、一人ひとりの発達を継続的にとらえ、その都度保育士の配慮点も明示しています。保護者のニーズや課題は連絡帳や個人面談、登降園時の会話の中から情報を把握するようにしています。

子どもの発達の過程を丁寧に記録しながら支援しています

全体的な計画は、保育指針のポイント①環境を通じて行う保育、②養護と教育の一体的展開の項目を挙げて策定しています。こうした項目を意識して年間指導計画が4期に分けて策定され月案に反映させるようにしています。月案から週・日案を作成し、日々の活動とねらいを定めて保育活動を展開しています。個別記録として、個人日誌、個別月案は0~2歳児、発達支援児計画も個別に策定しています。個別日誌は連絡帳の複写を一枚個人日誌として扱っています。幼児クラスの連絡帳は相互に連絡事項が発生した時に使用しています。

子どもに関する情報を全職員で共有するようにしています

保育計画はまずクラスで策定、反省して全職員で共有してほしい事は職員会議で周知しています。また毎日の昼礼で子どもの個別の様子を話して一人ひとりの詳細な様子を知ることが出来、保育を担当するすべての職員が共有し、活用して保育にあたることが出来ます。保護者には入園時や園便り、クラス便りで保育計画について丁寧に説明しています。子どもや保護者に変化があった場合の情報は、引継ぎノートや生活チェック表に記載して出勤してきたときや帰るときには全職員が目を通すように周知徹底を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育活動を展開しています

入園までの子どもの状況の把握、入園後の子どもの発達過程や生活状況等について児童票や保育日誌、職員会議などによって子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して、それぞれの子どもに配慮した援助ができるようにしています。保育を進める中で子どもたちが周囲の・もの・事に興味や関心をもって遊べるようにクラス毎に発達に見合った遊具などを備えています。室内には絵本、ブロック、パズル、人形、キッチンコーナーがあり、自主的に好きな遊びが引き出せるように工夫しています。2歳児室には図鑑が数冊あり動物や魚を見るのが楽しみの様です。

異年齢保育を取り入れて尊敬し合えるように働きかけています

異年齢の交流の機会として朝夕の合同保育があります。また、5歳児は4名という小人数で4歳児と一緒に活動しています。2歳児と幼児クラスは2階の部屋で過ごしています。活動によっては仕切りをとって異年齢保育を行っています。4~5歳児はいつも2~3歳児の事が気になり、一緒にやり方を教えたり、声掛けをして遊んでいます。2歳児クラスは進級前には3歳児と一緒に遊ぶ機会を多くしています。お兄さんやお姉さんのたくさんの刺激を受けて新しい経験を日々楽しむ中で、子ども同士が年齢の違いを認め合い、尊重しあえるように働きかけています。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重して対応しています

外国籍の子どももいますが保護者とのコミュニケーションをとりながら保育を進めています。特に0~1歳児のかみつき、ひっかきなどは成長期に避けられない一過性のもので双方の気持ちに寄り添って保育士が言葉で代弁しながら対応しています。保護者に対してはその時の状況を詳しく伝えています。幼児クラスは子ども同士で言葉で解決するようにしています。成長期にある子ども同士のトラブルについて保護者会や個人面談でも伝えています。年長児は小学校への円滑な接続に向けて1月から午睡時間を調整しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳と会話で子どもの様子を伝え合っています

連絡帳は0~2歳児で使用して家庭での様子や園での様子を伝え合っています。また連絡帳の他に子どもの連続性に配慮できるように登園時には保護者と会話して子どもの様子を伝え合っています。幼児クラスの連絡帳はノート式になっていて降園時間などを記入して必要に応じて連絡を取り合っています。また各クラスホワイトボードを利用してクラス全体の活動も伝えています。シフトの関係で担任が直接伝えられないときは、職員間の連携を密にし、申し送りノートや生活チェック表で遅番担当保育士に引継ぎ、担任不在でも正確に口頭で伝えています。

基本的生活習慣は楽しみながら身に付くようにしています

保育計画には1歳児で歩行の確立、2歳児は排泄の確立、3歳児で基本的生活習慣の確立を目指して策定しています。事本的生活習慣の大切さは個別面談やクラス懇談会、園便りなどで保護者に伝えています。衣服は着脱しやすいものをと保護者に協力を呼び掛けています。1歳児は「お散歩に行くよ」というと急いで自分の上着を着ようとして出来ないところは保育士のところに行って手伝ってもらっていました。自分の靴を下駄箱から持ってきて、左右反対に履いている子に声掛けすると急いで直して履いていました。歯磨きは3歳児から始めています。

年齢に応じて午睡、休息の時間が十分取れるように配慮しています

0歳児は個々の生活リズムに合わせることを基本にし、徐々にリズムを整えていく配慮をしています。現在では、午前寝をする子どもも数名になりました。5歳児は、12月と1月には午睡日を決めて2月になると午睡なしで過ごすようにしています。その日の活動によって疲れた時は、横になって休息をとったり無理のないように進めています。午睡をしない時間は、卒園製作をしたり、絵本を見たり、ひらがなの練習や好きな遊びをして過ごしています。子どもがリズムよく生活するために、早寝、早起きを呼び掛けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園の保育目標の下にクラス別の目標を立て遊びこめる環境を設定しています

保育園の目標は・じっくり遊べる子・意欲を持てる子・自分で感じたこと、思ったこと、想像したことを自ら表現できる子・自分と友達を大事にできる子です。これらの目標の下にクラス別保育目標を立て保育計画を作成し保育を展開しています。さらに個別計画で個々の発達に沿った目標を立て遊びこめる環境と時間を配分し子どもが好きな遊びに十分取り組めるようにしています。また、定期的に専任講師による体操教室、英語教室を開催して毎日の保育園生活に新しい活動を取り入れて保育士以外の人との交流で集中する時間を体験しています。

子どもたちは言葉の上達で遊びの巾が広がっています

絵本の大好きな子どもたちは毎日読んでもらう絵本を楽しみにしています。幼児クラスは近くの図書館に行って絵本を見たり借りて来ています。おもちゃの散り合いや順番で自分の気持ちを言葉で伝えるよう援助しています。2歳児の遊びで「これかして」「こっちならいいよ」と遊びを楽しんでいます。ごっこ遊びでは「お仕事行ってきます」「赤ちゃん泣いてるからごはん作って」「これはからいですよ」等、会話が上達したことで遊びの巾も広がってきています。また戸外では集団遊びを取り入れ、リレー、氷鬼、どろけい等、体をいっぱい動かして遊びます。

戸外活動で季節の移り変わりを楽しんでいます

保育園の近くにはジャングルジムや砂場のある公園、ダンゴムシ、葉っぱ、どんぐりなど自然宝庫の公園、色々な遊具のある公園などがあり目的によって行き先を変えています。また虫や鳥などは図鑑を通して興味を広げています。乳児はカタツムリやアジサイの花を見て楽しんだり「あれな~に・これな~に」と言って色々なものに興味を示しています。クラスでは季節ごとの製作やお絵かき、折り紙などを楽しんでいます。集団遊びなどでは楽しく遊ぶためのルールや決まりを守ったり、ぶつかり合いながら自分の気持ちを調整できるように援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育園の行事は保護者へ練習の様子を伝え成長を共有しています

行事は日頃の保育の延長になるよう、無理をしないような内容にしています。とくに幼児クラスは達成感が味わえるよう、少し頑張れることを目標に行っています。練習の様子を保護者に伝え共に成長を共有できるようにしています。7月の七夕の集い、夏祭り、9月の運動会、10月のハロウィンがあり、11月の仲良し遠足は親子で井之頭公園に行き、親子で出かけるいい機会となりました。12月クリスマス、2月節分、生活発表会、3月ひな祭り、卒園式があります。誕生日会は誕生児の保護者も参加しておやつを一緒に食べて過ごし、楽しみにしています。

夏祭り・運動会・生活発表会はみんなで協力して楽しみました

子どもたちが興味関心を持つ行事として、夏祭り、運動会、生活発表会があります。夏祭りは縁日だけに絞って行いました。製作物を飾って盆踊りやスタンプラリーやゲームなど楽しみました。初めての運動会は、桃井第四小学校の体育館で行いました。親子競技は全クラスで行い、遊戯やリレー、体育指導で練習した組体操は大成功。保護者も「立派な組体操が見られて感動した」とアンケートにありました。生活発表会は幼児クラスは劇で一人ずつのセリフに挑戦、タイミングや感情をこめて演じそれぞれの役になり切りました。歌や合奏、お遊戯も発表しました。

行事を終えて子どもは自信につながり保護者は子どもの成長に感動しています

保護者には保育園の年間行事を年度初めに知らせ、園便りでも知らせて理解を得ています。夏祭りや運動会は保護者の方も積極的に協力していただきました。運動会や生活発表会のアンケートには、感動した喜びや子どもの成長を感じた感想が沢山寄せられていました。子どもたちは色々な行事に対して一生懸命練習したり、みんなで意見を出しあって取り組んでいます。そんな中で行事を終えた後の子どもの達成感は自信に繋がっています。保護者は子どもの成長を感じています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちがゆっくり過ごせるように保育体制を工夫しています

保育の標準時間は7:30~18:30で、18:31~20:30が延長保育となっています。延長保育は1時間・2時間の申込制ですがスポット利用もあり、多い日は7~8名の利用があります。1階に0~1歳児の保育室、2階に2~5歳児の保育室があり、朝8:30までは1階で受け入れ合同保育を行っています。9:30の朝の集まりまでは、それぞれの階での合同保育になります。夕方17:00以降も同様の合同保育になりますが、2歳児は18:00までは自室で過ごしています。保育時間の長い子どもたちがゆっくり過ごせるようにしています。

職員は日中の様子や子どもの状況を把握して子どもが安心して過ごせるようにしています

各クラスの年間指導計画の配慮事項に長時間保育への配慮を記載しています。職員はシフト体制をとって保育にあたり、引き継ぎノートや昼礼などで日中の保育の様子や子どもの状況を確認・把握して、子どもたちが安心して過ごせるようにしています。保育室の環境設定を工夫しながら、好きな玩具で遊び込めるによう配慮したり、希望を聞きながら少人数だからできる遊びを楽しめるようにしています。疲れている子どもには休息する環境に配慮して、0歳児は玩具の安全にも注意を払っています。18:30以降の延長保育時には補食・夕食を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが喜ぶように献立を工夫して季節感・彩りを楽しめる給食を提供しています

食育目標は「様々な食べ物に親しみ、食事のマナーを身につけ楽しく食事をする」です。子どもたちが喜ぶように献立を工夫し、栄養バランスの良さは勿論のこと季節感、彩りを楽しめる給食を提供しています。0歳児は手づかみで食材の感触を確かめて口に運びます。笑い合いながらおいしそうに食べています。大きい子は配膳前に「今日はおかわりある?」と聞いてきます。お弁当ランチ、豆腐の日、梅干しの日、アンパンの日、沖縄そばの日、ネパール料理の日などもあり、給食はみんなの楽しみになっています。大人気メニューは定番のカレーライスです。

アレルギーなど子どもの体調に応じた食事を提供しています

入園時にアレルギーの有無などを確認し「食物除去申込書」の提出を受けて話し合い、子どもの体調に応じた食事を提供しています。アレルギーによる卵除去、宗教上の理由での牛肉除去の子どもが在園しています。ハムやベーコン、ソーセージは卵不使用のものを使用し、おやつのケーキやドーナッツなどは卵なしの除去食を提供しています。詳細献立と除去食献立表を毎月作成し保護者と確認しています。誤提供・誤食防止のために、名前とアレルギー食材を記入したトレーに配膳し、担任が必ず調理室に取りに行き、別テーブルで介助しながら提供しています。

成長に合わせて段階を踏みながら全園児が食育活動を楽しんでいます

楽しい給食と相まって食育活動も盛んです。テラスのプランターが善福寺農園、サツマイモ苗の植え付けに始まり、きゅうり、茄子、ピーマン、枝豆を植えて収穫しました。散歩前には「おやさいさん、行ってきます」と声をかけました。調理は、1歳児はキノコちぎり、2歳児はそら豆のさやむき、3、4歳児はピーラーでサラダづくり、5歳児は野菜を切って炒めてカレーライスと段階を踏みながら楽しんでいます。ポップコーン、スイートポテト、カップケーキ、梅ジュース、味噌も作りました。給食食材の「配達を知る」「三色栄養群の働き」なども学びます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち病気やケガを予防できるように働きかけています

子どもが健康に関心を持ち病気を予防できるように手洗い・うがいなどを働きかけています。1歳児は「おねがい、おねがい」「カメさん、カメさん」とつぶやきながら手洗いの練習をし、ガラガラうがいの習慣も身につくようにしています。3歳児から歯磨きの練習、口の形“あ”で奥歯、“い”で前歯を磨きます。玩具は毎日消毒し、施設の安全点検を毎月行うなど園内の清潔・安全にも注意しています。大津の事故後は散歩ルートを確認し、園外活動記録で点検しています。ヒヤリハットレポート、事故・ケガ報告書を記録しケガ予防・再発防止に努めています。

医療的なケアを必要とする緊急時に対応するための体制強化を期待します

日常的に医療的ケアが必要な子どもはいませんが、熱性けいれんの既往がある子どもについては座薬を預かり看護師が対応できるようにしています。アレルギー児についてはクラスにアレルギー緊急対応ファイルを置いています。園内研修で救命訓練、嘔吐処理などを学び応急措置への備えをしていますが、乳幼児突然死症候群(SIDS)、熱性けいれん、アナフィラキシーショック、プール事故、熱中症などの緊急時には誰もが対応できる体制も求められます。医療機関との連携を含めた緊急時対応のチャートを作成し、それを基に研修を重ねることを期待します。

保護者と連携して子どもの健康維持を図れるようにしています

看護師が健康管理やケガの対応などを丁寧に行い、病院受診等は保健日誌に記録しています。毎日の健康状態は生活チェック表で確認し、SIDS対策の睡眠チェックは全園児を対象に行っています。身体測定や健康診断の結果を「けんこうカード」で保護者に知らせ、保護者は予防接種や罹患した病気を記載し、相互に確認しています。感染症発生時は園内掲示で知らせ注意を促しています。新型コロナウイルスに関する行政からの情報も提供し、毎朝の検温は全園児で行うようにしました。「ほけんだより」でも多くの情報を提供し保護者との連携を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日常的な伝え合いや話し合いの機会を通して保護者との信頼関係を構築しています

保育方針の一つとして「保護者の子育てと就労を支援し、ライフワークバランスが図れるようにする」を掲げて個々の事情に配慮した支援を行っています。保育計画でも家庭との連携・保護者支援の項を設け、日常的に保護者への伝達をしっかり行うようにしています。送迎時の会話や連絡帳での伝え合い、クラス懇談会や個別面談での話し合いを通して保護者との信頼関係構築を心掛けています。今回のアンケートでは、延長スポット利用の申請時期、保育参加の日程の締め切り方などについて保護者からの意見が出ています。こうした意見への検討が望まれます。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得るための取組みを行っています

保護者参加行事として、夏まつり、運動会、なかよし遠足、生活発表会があり、保護者同士の交流の場にもなってます。毎月の誕生会には誕生児の保護者を招待し、ほぼ全員の方が参加して一緒にお祝いをしています。行事の際は、夏まつりの縁日のお手伝い、運動会の競技補助など保護者の協力がありました。また、子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得るための取組みとして、えんだより、各クラスだより、給食だより、ほけんだよりを毎月発行し、年2回のクラス懇談会、保育園での子どもの生活を見ていただく保育参加、個別面談を行っています。

利用者の意見・要望について意見交換する場―運営委員会があります

利用者の意見・要望に対応していく場として運営委員会が年2回行われ、保育園、運営会社、第三者委員に加え保護者代表が参加しています。事業計画、各クラスの様子などが報告され、今年度は散歩やプールでの安全、職員の離職が続いた保育体制について質疑が集中しました。今回のアンケートでも、食育をはじめとした保育への安心感が高い一方で、社会的な保育士不足、本園における職員配置への不安などに対する意見が出ています。そうした不安の解決に向けた保護者の側からの積極的な意見もありました。運営委員会での活発な意見交換を期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
子どもたちは地域の自然を満喫しながら戸外活動を楽しんでいます

荻窪駅前の青梅街道を北上し井草八幡宮の手前の街道沿いにコンビプラザ善福寺保育園はあります。うっそうとした木立の井草八幡宮は自然の宝庫、どんぐり拾い、木陰の散歩も楽しみます。周辺には緑地のある公園が多く、すべり台や砂場がある公園、アスレチックがある公園、広々とした原っぱ公園、亀に出会う善福寺公園、どんぐり山公園などがあり、桜やアジサイ、アリやダンゴ虫、カタツムリなどの自然とも触れ合います。大きい子は図書館に行って絵本を借りたり、小さい子は散歩中にお巡りさんや近隣の方に手を振るなどして地域の方と交流しています。

地域との連携を強化して就学準備の活動を増やすことを期待します

運動会は桃井第四小学校の体育館をお借りしました。開園3年目で初めて就学する5歳児を送り出します。幼保小連携の地域懇談会や子育てネットワーク会議に参加し地域での話合い参加してきました。学校見学は予定されていますが、地域と連携した就学準備への取り組みはまだまだ充分とはいえません。連携を強化して小学校との交流や近隣保育園と5歳児同士の交流を行うなど就学準備の活動を増やすことも大事です。また、地域社会と親しんで世代間交流をしたり、公共機関の協力を得るなどして子どもが多様な経験ができる機会を確保することを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています

重要事項説明書「個人情報保護の取り扱いについて」で「個人情報は保護者の同意を得ずに第三者に提供することはない。小学校やその他の機関に提供する際は、予め文書等で保護者の同意をお願いすることがある」としています。同時に、子どもの氏名や写真などの園内掲示、園だよりなどへ掲載・使用については同意書で確認しています。保護者には行事で撮影した映像をネットに投稿しないようにお願いしています。排泄時、着替え時は子どもの羞恥心に配慮しプール遊びも道路から見えないようにするなどして、子どものプライバシー保護を徹底させています。

コンビプラザ保育園の基本理念は「子どもにあったかい、もうひとつのおうち」です

コンビプラザ保育園の「子どもにあったかい、もうひとつのおうち」という基本理念の下で、本園でもクラス集団を形成している子ども一人ひとりの違いと向き合い、子どもの気持ちや思いを受け入れ尊重しながら日常的な援助をして保育を進めています。一人ひとりの成長過程での課題を意識しながら保育士は話しかけ働きかけて、自分からポジティブに行動できるように促しています。自己主張しながらぶつかり合いながら、でも我慢もする、そんな場面にも出会いました。各年齢の保育計画の配慮事項の中でも「一人ひとりへの働きかけ」が明記されています。

虐待防止については重要事項説明書で保育園としての処置を明らかにしています

子どもや保護者の価値観や生活習慣は、面談や送迎時の会話、連絡帳などを通して受け止めながら配慮するようにしています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援については、杉並区の園長会議での通達事項を伝えるなどして職員間での理解を深めるようにしています。重要事項説明書の「虐待防止の為の措置に関する事項」で「虐待を発見した時や相談を受けた場合はマニュアルに沿って対応すること、関係機関に通告すること、日々の言動・様子を観察し具体的に記録すること」を明記しています。事例はありませんが、関係機関からの問合せはありました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化、業務水準の確保を図る取り組みを行っています

サービスの基本事項は「入園のしおり」や重要事項説明書、全体的な計画で明確にしています。手順書としては厚生労働省の基準書や杉並区のマニュアル一式を参考にしています。アレルギー対応、感染症対策、災害対策など必要な場面で確認するようにしています。業務に関する確認は職員会議や昼礼で行い、職員は評価シートで業務に関する自己評価を行いながら業務の標準化、業務水準の確保を図るようにしています。基本事項や手順については、次年度の話し合いをする際に見直しを行って、「入園のしおり」や重要事項説明書に反映させるようにしています。

リーダー会議が年度後半から開始され課題の抽出の明確化などを図っています

見直しについては、本社で行われる施設長会、主任・看護・調理スタッフミーティングでの検討も行われてきました。コンビプラザ保育園には詳細で膨大なマニュアルとして本社作成のコンビプラザベーシックが2001年に作られています。20年近い年月を経て保育や保育園をめぐる社会状況も変遷し、それに合った見直し内容や保育現場で使いやすくするための改善が、この間各園から参加しているスタッフによって検討されています。改訂版の完成が待たれます。本園においては、課題の抽出の明確化などを図るリーダー会議が年度後半から開始されています。

この評価をキッカケにして課題について話合いを開始することを期待します

開園3年目の今回の評価を通して、職員の自己評価の「そう思わない」の割合の多さは際立っていました。これは個々の職員が自分にも課している内容としてあり、保育園としてのこれからの課題を明らかにしてサービスの向上を目指すものとして、積極的に捉えている証左だと思います。特に改善したい点として、職員育成・定着に向けた取組み、行事のルールの明確化、虐待に対する職員意識の改善、保護者支援の見直しなど提示されていました。今回の評価をキッカケにして、課題の優先順位を決めながら職員間での話合いを開始することを期待します。