東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人太陽学院
事業所名称 こころ新橋保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・教育理念「慈愛と感謝」に基づいた心の教育の実践。(ありがとうと大好きの気持ち) ・優しい声、優しい手、優しい心のおもてなしの実践。(職員間、子どもと保護者、地域の方、お客様) ・基本的生活習慣の実践。(挨拶、返事、履物をそろえる) ・一人一人を大切にした保育の実践。(こころノート、誕生日、名前を大事にする) ・安心安全な保育環境の実践。(5Sの徹底、成長にあわせた保育室環境構成)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①素直(日々の反省や失敗、他者からのアドバイス等を素直に受け止め、次に活かすことができる人財) ②プラス思考(失敗を恐れず、また失敗した際には原因対策を分析し次へ活かしチャレンジし続ける人財) ③学び好き(様々なことに気づく目を持ち、常に考え調べ好き学び好きの探求心を備えた人財)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・教育理念に100%賛同し、「ありがとうと大好き」の心の育成の実践者として喜びを持って職にあたってほしい。また乳幼児の保育教育を通して、太陽学院の一員である自分の役割に自信と誇りを持って、一緒に働く仲間、そして、お預かりしている子ども達と共に成長し人間性を高めてほしいと願います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「ありがとうの時間」をはじめ、法人の大切にする思いを日々の保育に具体的に反映させ、健やかな子どもの育ちにつなげている

子どもたちに道徳心や感謝の心を育む取組を行っている。年齢に合わせて「ありがとう」の言葉を伝え合い、人やもの・ことなど、日々の「当たり前」に感じていることに目を向け、感謝する気持ちを養うとともに、午睡前の時間に毎日行う「ありがとうの時間」では、乳児にはわかりやすく想像しやすい内容で伝え、幼児では子どもたちから何に感謝を感じたかを保育者が聴き、応答的な関わりの中で感謝の心を育んでいる。また握り広げてじんわりと温かくなった手を頬に当て、嬉しい・優しい気持ちの温かさを体感的に伝えるなど、さまざまな工夫を行っている。
2 それぞれの行事にストーリー性や前後の保育との関連を持たせ、子どもたちの期待や楽しさ、活動の質を高める工夫をしている

それぞれの行事にストーリー性を持たせる工夫により、日々の保育とも関連づけられた取組となるようにしている。ストーリーは子どもたちが候補の中から選ぶ形として、自分たちで決めて創り上げてゆく意識を促し、行事までの活動に意欲的に取り組めるようにするほか、絵本を題材にした行事では主人公にどうしたら会えるのかを考えたり、主人公からの手紙が届いたりするなど、子どもたちの期待感を高めている。行事後にも関連するごっこ遊びやさらにイメージをふくらませた表現活動につなげるなど、余韻も大切にして思い出が深まるようにしている。
3 各委員会の活動が職員の自発的取組として進められ、保育や園運営の質的向上や各人の主体性・帰属意識の向上に活かされている

法人各園で共通の7委員会が設けられており、当園でも各委員会で2名の担当職員が活動を行っている。職員同士の「ありがとうカード」の交換や各所での掲示などによる理念「慈愛と感謝」の周知と実践、環境美化や経費の抑制、内部研鑽を通じた保育力の向上やケガ・ヒヤリハット集計による安全面の啓発、職員間のコミュニケーション促進など、園内の人的・物的環境の向上や運営の円滑化に資する各取組がなされている。いずれも委員会ごとに職員が自発的活動として取り組み、成果につなげることで、主体性の喚起や帰属意識の促進にも活かされている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの食への意欲や興味を促す取組について、各年齢で発達に応じ、さらなる活動の充実を図ることが期待される

給食室は廊下から中が見られるようにガラス張りとなっており、当番の子どもと給食室との日々の交流が持たれている。また保育と調理が協力しながら食育活動を展開し、子どもたちが食への興味が持てるよう、クッキング活動では年齢に合わせた工程を考え、子どもが自分たちで作った食事を味わうことを楽しみ、栄養士が食事マナーや命をいただくことの尊さを知らせている。これらに関する計画も立案されているが、発達の連続性などにも配慮した年間のクッキング活動のつながりと発展など、より保育と食育との連動を深めるための検討も期待される。
2 法人としての人材育成制度の機能向上や、現場の要望も踏まえたさらなる労働環境整備に取り組むことを期待したい

国の「処遇改善Ⅱ」制度に準拠した一部職位の能力・研鑽の指標、職位・職種ごとの業務分担表や能力・行動の評価項目が設定され、より明確な職員のキャリアパスが法人において検討されている。これをすでに運用されている評価・面談制度や「IDEAL」での目標設定などとも関連させることで、法人としての望ましい人材像の育成をより効果的・計画的に行える仕組みとしてゆくことが期待される。また職員自己評価で現場から要望が上げられている労働環境のさらなる向上についても、園・法人の協力のもとで、検討と対応に取り組むことを期待したい。
3 子どもたちと地域や社会との関わりをより活発化させたい意向があり、そのための検討と取組が期待される

子どもたちが地域子育て支援「Babyサークル」で園を訪れる未就園児やその保護者とふれ合ったり、インターシップとして来園する就職予定者と交流するほか、今年度は近隣の公立園のプールを借りるなど、地域資源を活用した子どもたちの活動・体験や地域との関わりの充実に取り組んでいる。園としては今後もこれらの取組をより活発化させ、子どもたちが地域との交流を深め、多様な経験や人々との関わりの中で生活の幅や社会性を広げてゆけるようにしたい意向であり、そのための検討と取組が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員主体の保育に関する研鑽に取り組み、組織の知見と活力の向上を図っている

「スキルアップ委員会」が中心となり、保育の基礎・環境・遊びの3テーマを設け、6月からクラス単位または園全体で職員間の話し合いや付箋集約などを行い、意見交換や互いの気づきの促進と共有を図って保育に関する知見を組織的に高めている。毎回の研鑽を通じ、0歳児の月齢に応じた環境設定、2歳児のいやいや期、4歳児の遊びの発展など、発達段階に応じた子どもの育ちへの理解を深めるとともに、職員同士が話し合い、感じたことや思いを共有することで、保育者としての共感と同僚性の向上にもつなげられている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 法人や園の大切にするものを職員に周知させるさまざまな取組を行っている

毎年度法人が制作し、全職員に配付される小冊子「IDEAL」には、理事長の思いや法人・園の重点課題、各エリアの年度のスローガンをなどが掲載され、職員に望まれる考え方や態度・行動、法人や園の目指すものを各人が確認する手引きとされている。毎日の朝礼では記載の重点テーマやスローガン等を唱和し、職員間で意見や感想を述べ合い、系列園職員が行う年2回の監査や園内での「マナーチェック」による振り返り等でも、職員に求められる姿勢や所作などの実践に関する確認と啓発がなされるなど、法人職員としての規範の周知と徹底が促されている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもの成長などを保護者と共有できるよう、さまざまな方法で情報発信を行っている

日々のクラスの様子は通信アプリを活用し、各クラスで毎日5枚程度の写真を配信して保護者に伝えている。また、全年齢で使用する「こころノート(連絡帳)」では乳児も幼児も一人ひとりの状況を記録し、乳児は毎日、幼児は2週間に1回保護者に戻して報告している。さらに隔週程度の頻度で写真を貼り付けて子どもの様子を報告し、保護者からもコメントを寄せてもらったり、同様の周期で発行するクラス便りでも子どもたちの近況や保育内容等を伝えるなど、子どもの生活や育ちを保護者と共有するためのさまざまな情報発信に取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯39(在籍児童数47)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 82.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」59.4%・「満足」37.5%の計96.9%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「子どもの気持ちの尊重」「食事」「要望・不満への対応」など全17問中14問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「自然と『ありがとう』『大好き』という気持ちを教えてくれるところがよく、子ども自身が純粋に『皆から愛されている』と感じられる自己肯定感も育まれ、園に感謝したい」「先生方が明るくて活気があり、よく子どものことを見てくれていて、いろいろな歌や絵本・制作などを採り入れ、カリキュラムもしっかりと考えられている」「英語・空手教室があり、給食もおいしいようで、子どもたちが楽しみにしている。アプリで写真が毎日更新され、園での様子がよくわかる」「担任の先生以外にも補佐の先生がいて、園児に対して十分な目が行き届いている安心感がある」「『こころノート』での先生とのやり取りは日々の心のよりどころになり、育児日記にもなって大変ありがたい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育や安全管理、職員体制に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は4件で、「保育園の理念『慈愛と感謝』に共感している。子どもたちの成長で見ることができる」「『ありがとう、大好き』という言葉が習慣づいており(とてもいい意味で)、両親に対してもお友達に対しても難なく『ありがとう』『大好きだよ』という言葉が自然と出てくるようになった」「特に『ありがとうの時間』が素晴らしいと思っている」のほか、より積極的な生活習慣確立の支援に関する意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1% となっている。 自由意見には「園に先生を呼んで空手や英会話をしてくれることに感謝しており、子どもも楽しんでいる」の1件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3% となっている。 自由意見には「食材にこだわりのある点は信頼している」「栄養士の先生から食育教育の時間もあり、子どもたちに食べる以上のことについても教えてくれている」「毎日『給食おいしかった! ピッカリンできた!』とうれしそうに言ってくれ、平日は大した料理ができない分ありがたい」「食材やおやつにも気を遣ってくれ、おいしく身体によいものを作ってくれている」など5件があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が6.3% となっている。 自由意見は4件で、「毎日の公園へのお散歩や近くの老人ホーム施設との関わり合い、お散歩中の消防署でも関わり合いがある」のほか、戸外活動や社会との関わりのさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が3.4% となっている。 自由意見は6件で、「いつも急に延長保育をお願いするが、快く引き受けてくれる」「延長申告をする時間を少し過ぎた時があったが、電話口の声も嫌な対応でなく、快く引き受けてくれ、とても感謝している」「1時間の延長は当日でも対応してくれるので大変助かる」などのほか、延長保育利用やお迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が59.4%、「どちらともいえない」が40.6% となっている。 自由意見は8件で、ビルのエレベーターの開閉、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面の配慮や感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.8% となっている。 自由意見には「行事もほとんど土曜日の午前中のみで、参加しやすくされていると思う」の1件が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「いいえ」が6.3% となっている。 自由意見は5件で、「先生方はいつも忙しいにもかかわらず、些細なことでも相談でき、アドバイスをくれる」「親がそこまで気になっていないことやちょっとしたことなど、きちんと送迎時に報告してくれ、平日は保育園にいる時間のほうが長いので、些細なことでも教えてくれてうれしい」「エリアマネージャーの先生・園長ともに信頼できるので安心感がある」のほか、日頃の子どもの様子などに関する伝達・報告、相談対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1% となっている。 自由意見は8件で、「他の園よりとてもきれいである」などのほか、立地する建物周りのゴミの管理、玄関など園舎内の清掃などについて、さらなる配慮を望む声が見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3% となっている。 自由意見には職員の言葉遣いについて、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1% となっている。 自由意見は7件で、「ケガをした際の手当ても適切で、すぐ連絡をくれ、情報を共有することができた」「ほんの少しのことでも必ず報告をしてくれ、担任の先生以外も安心でき、信頼できる」「嘔吐している園児を見かけたが、先生が落ち着いて対応していてさすがだと思った」などのほか、ケガや体調変化の把握・対応や保護者への報告・連絡などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が3.6% となっている。 自由意見は3件で、「そのような場面を目にする機会がないためわからないが、クラスの子どもたちは皆すくすく育っている様子なので、信頼はしている」などのほか、子ども同士のトラブル等の際の保護者への報告についてのルール・基準の明示を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「どの先生も皆プロフェッショナルで、子どもの気持ちや子どものことを考えて行動してくれている」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9% となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が2件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が21.9% となっている。 自由意見には入園時の説明について、さらなる配慮を望む声が1件見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4% となっている。 自由意見には不満・要望等の伝えやすさについて、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 6人  無回答・非該当 10人 
「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が27.3% となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の教育理念や園のミッションなどについて、職員・保護者への周知を図っている

法人の教育理念「慈愛と感謝」のもとで、「ここに入ると『楽しい・嬉しい』と子ども・保護者・職員(個の園に関わる全ての人)が思える絶対的安心感の提供」を園のミッションに掲げている。職員には入職時の研修でこれらを伝えるとともに、法人の職員が参集する毎年度の合同会議で、理事長をはじめとする法人経営層による説話や参加職員同士の話し合いにより、理念や職員としてのあるべき姿の再想起を促している。保護者には見学・入園時の説明や、子どもたちの毎日の生活に設けられる「ありがとうの時間」の紹介などにより、共感の獲得を図っている。

経営層が定められた職責の遂行や、重点課題の明確化と職員への発信を行っている

園長・主任以下の各職位・職種の担う業務・責任を一覧化した業務分担表があり、事務室に常備するほか毎年度職員に配付されている。経営層はこれに示される職責の遂行に努め、園の運営や各種業務の統括、職員への指導や保護者・行政対応などにあたるとともに、職員には常にプラス思考と素直な心を持ち、さまざまなことに気づき、自ら学び行動できる完成と探究心を持つことを求めている。また恒常的な定員充足と人材の確保・定着など年度の重点課題を「経営ヴィジョン」として掲げ、会議での表明によって現場とも共有しつつ、その達成に取り組んでいる。

各種案件の検討・決定手順が定められ、決定事項等が関係者に伝達されている

各クラス・委員会等の単位で話し合われた現場の課題のうち、職員の総意を集約すべき案件について職員会議で話し合い、決定するとともに、欠席者には会議録の確認や毎日の朝礼・昼礼等によって必要な情報を周知させている。また案件の内容や緊急性により、園長・主任と法人エリアマネージャーによる随時の打ち合わせでの検討・決定もなされており、決定事項等は職員会議や朝・昼礼での通達、またはそれらの記録の供覧によって職員に伝えられている。保護者には主に文書の配付によって、各種決定・変更等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
今後5か年の重点課題と年度の取組、利用者満足獲得のための年間の活動等を定めている

カテゴリー1に既述の園のミッションの実現に向けた「5カ年ヴィジョン」及び「5カ年発展計画」に、恒常的な定員充足・新卒採用の促進・職員の定着率向上を重点課題に挙げ、各数値目標と今年度末までの毎月の活動内容を設定している。また「今年度取り組むこと」として日常のサービス提供における9項目の利用者満足のイメージ、そのための活動として保育や保護者への対応・支援、「5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)」に関する毎月の活動を定めている。これらは職員会議で職員に通達され、法人の管理職会議で実行状況を報告することとなっている。

園の経営状況の把握や、現場の具体的な各活動に関する計画作成・実行がなされている

法人本部が園の状況をもとに予算策定や収支・利用率等の経営状況の管理を行っており、法人エリアマネージャーが当園の状況を随時把握し、法人と共有している。また保育や行事、防災・防犯など具体的なサービス提供に関する各分野の計画として、年間及び月・週または実施ごとの計画を作成しており、活動の内容や期間に応じ、具体的な取組内容や役割分担、目標などを定め、実行するとともに、保育の年間指導計画の期ごとの反省、カレンダーへの行事の準備スケジュールの明示など、適宜進捗管理を行っている。

園運営やサービス提供に資する情報・課題を、さまざまな方法や観点から収集している

運動会・発表会後に保護者から書面で感想や要望・提案などを収集し、集約して次年度の企画に引き継ぐほか、保護者会でも意見交換を行っている。また職員の意見を各会議や法人エリアマネージャーが行う毎月の面談などから把握するほか、地域子育て支援「Babyサークル」利用者にアンケートを行い、感想や期待するイベント等を答えてもらうとともに、見学者からも地域の保育・教育ニーズや「保活」の状況などを把握している。保育・教育の制度・政策の情報は、区の園長会や法人の管理職会議、自治体や各種団体の研修・通達などから収集している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の職員として望まれる言動・考え方等について、さまざまな啓発がなされている

法人各園で毎年度の職員の判断・行動規範とする三つのスローガンを定め、全職員配付の小冊子「IDEAL」に記載するとともに、法人の合同会議や園内の会議等で折に触れて想起を促し、法人の内部監査でもその具体的実践について、東京エリア2園が各担任・委員会単位で振り返りを行っている。また職員会議で各職員がマナーに関する自己点検を行ったり、経営層が挨拶・返事の大切さを伝えるほか、就業規則中の服務規律などについては、毎年度、法人全体で行う合同会議で確認し、社会人・職員としての基本的な規範・倫理などの徹底につなげている。

保護者の意向への配慮や、虐待への対応に向けた手引書整備などを行っている

苦情解決制度について、掲示や入園時の説明によって保護者に周知を図るほか、園内に設置した「ご意見箱」への投函や日常の会話・連絡帳、担任や経営層による個別の面談などから、保護者の要望・苦情等を把握し、案件に応じた対応を行っている。また会議等で子どもに寄り添った言葉かけの徹底などを職員間で確認するほか、虐待の定義・種類や保育所の役割、早期発見に向けた子ども・保護者への観察・接遇時のポイント、発見から通報までの流れなどをまとめた、東京エリア2園共通の虐待対応マニュアルを事務室に常備している。

園の情報や機能を地域に提供し、区内の保育・教育機関との連携にも取り組んでいる

ホームページや港区の各種媒体を通じて園の情報を市民に発信するほか、地域向けの施設機能の還元として、園内でさまざまな遊びや表現活動などを楽しめる「Babyサークル」を年間7回の計画で実施している。また港区の私立保育所園長会や地域別の保育所・幼稚園・小学校の連携会議への参加を通じ、区内の保育・教育機関との情報交換・共有や共通課題の検討などに加わっている。ボランティア・職業体験生や実習生などは今のところ受け入れの要請や実績がなく、手引書・誓約書様式等の整備など、対応手順の明確化が今後の課題と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月の防災訓練の実施などによって、災害時に求められる判断・行動を確認している

災害・事故・感染症など、重要性の高い各種リスクへの取組を行うほか、職員の確保・育成と離職防止、利用者確保などの経営上の懸案事項も上記の「5カ年ヴィジョン」等に重点課題として挙げ、取組を進めている。法人共通の「防犯・防災マニュアル」を職員に配付し、職員会議で確認を促すほか、防災訓練を毎月実施し、子どもたちを交え災害時の対応を確認するとともに、津波発生を想定した保護者との引き渡し訓練も実施している。BCPの策定や、訓練時の発災の時間帯・状況などをより多様に想定し、危機対応の実効性を高めることも期待される。

園内外での保育中のケガ・事故や不審者侵入についても、対策に取り組んでいる

保育中のケガ・ヒヤリハットはリスクや受傷のレベルに応じ、担当者が事象の詳細や原因・対策を記録するほか、昼礼での報告による各クラスへの注意喚起を行うこととなっているほか、園内の「安全管理委員会」が集計・分類を毎月行い、併せて組織内で共有を図っている。また年度当初に散歩時の出発から帰園後までの配慮事項を確認するほか、他県の事故を受け、周辺圏内の安全確認やその後の園外活動時の留意事項の確認など、各種の取組を行っている。玄関のカメラ付き電子錠による来訪者確認、不審者訓練実施など、侵入対策にも取り組んでいる。

情報の適正な利用・管理のための環境整備や職員教育、保護者への説明を行っている

就業規則中にPCや外部記憶媒体の取り扱い、SNS上での機密保持等について定め、職員には入職時に関連の啓発を行い、誓約書を取得している。各種電子端末類にはパスワードを設定し、施錠可能な書庫も設置しているが、児童票の保管方法や室内での連絡帳・出席簿等の取り扱いなどについては、プライバシー保護の観点からさらなる検討が期待される。保護者には内外への広報・情報提供を中心とした個人情報の利用目的を書面により保護者に説明し、同意を得るほか、開示請求対応は法人の規程やホームページ上の個人情報保護方針に記載がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人・園が連携し、職員の採用や配属・配置の決定等を行っている

職員の採用は法人・園が連携して行い、各種就職フェア・人材紹介機関の活用、養成校への働きかけや在籍職員からの紹介など、多様な方法で必要な人材の確保に努めている。配属・異動は東京エリア内で各人の希望や各園の状況をもとに決定し、配置は経営層が協議のうえ、各人の希望や経験・適性、各クラスの状況などを踏まえて決定している。国の「処遇改善Ⅱ」制度に準拠した職位・経験の段階図があり、この中に一部職位について必要な能力・研修が示されており、後述の自己評価項目などと併せ、現状においてキャリアパスに代わるものと考えられる。

個別の評価や目標設定などにより、各職員の能力向上や人格形成を支援している

職位・職種ごとに求める能力・行動を項目として設定し、3段階の自己・上司評価を行うとともに、面談による振り返りと年間目標の設定を行う「グローイングアップシート」を今年度から運用し、全職員を対象とした個別育成に活かしている。また前述の「IDEAL」には1年後に「なっていたい」自分とそのための取組を記載する欄があり、年度開始時に全員が記入を行い、年度末に振り返ることとなっている。中堅層などの後輩・若手への指導力向上については、上記の評価制度や法人エリアマネージャーによる毎月の面談等によって支援がなされている。

研修派遣や労働環境整備により、職員の研鑽や働きやすさの向上を図っている

港区立園の公開保育や区内他園との「ディスカッション研修」、子どもの主体性等に関する研修など、区主催の各種研修のほか、保健所による調理衛生管理研修など、外部の各種研修に職員を派遣し、専門性向上を促すとともに、成果の共有は会議での報告や資料・報告書の供覧によって行っている。また法人内の検討による柔軟な人事登用により、人材の活用と職員の意欲向上を図るほか、勤怠・残業管理や休暇消化状況の把握、毎月の職員との面談など就労環境を整え、職員自己評価で見られた意見も踏まえ、さらなる整備や現場との相互理解に努める意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は年度途中での退職者発生などがあり、子ども・保護者の不安を招くケースがままあった。その対策として職員の定着を図り、年度途中の離職の防止につなげるとともに、退職者の傾向として理念の浸透が十分ではなく、そのために組織の方向性との意識のずれが生じたことが離職の一因となったのではとの反省から、組織全体で理念を改めて確認し、理解を深めることにも取り組んだ。
日々の職員会議や昼礼などの場面で、園長から折に触れて職員としての心がけや園の目指す方向性などについて話をし、認識の共有を図った。また園長や法人エリアマネージャーが職員と面談を行うなどして、要望や仕事のうえでの不安・悩みなどを把握し、改善可能な問題については速やかな対応に努めるなど、働きやすい環境づくりにも取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記に加え、職員間での「ありがとうカード」の授受を行い、職員同士で他の職員の日頃の協力や支援、園に対する貢献などへの関心と感謝の心を持ち、それを認め感謝できる雰囲気づくりにも取り組むなど、各人の自己効力感の向上と組織としての意欲の発揚を図っている。
離職の防止は今年度も同様に重点課題の一つとし、「5カ年ヴィジョン」への記載や毎月の行動内容の一覧化により、具体的な取組の実施につなげている。また理念の浸透に向けた取組も継続し、今年度は会議の際に職員間で理念に基づく行動について話し合う場面を設けるなどしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は近隣に系列の小規模保育事業所が開園し、それに伴う異動によって、当園の園長の交代があった。新たな体制のもとで安定的な運営と保育提供を行うべく、組織内のチームワークを高めるための取組を行った。
当園と上記の小規模事業所の東京エリア2園を統括する法人エリアマネージャーが各職員と定期的な面談を行い、意向・要望や仕事上の悩み・不安等の把握のほか、職員・保育者としての各人の振り返りや目標設定の場ともすることで、意欲や帰属意識の喚起を図った。また園内の「コミュニケーション委員会」が中心となり、会議中の懇談・ゲーム等の実施や懇親会の企画・開催など、場を和ませたり職員間の交流を深めたりする取組も行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度も上記の各取組や方針を継続するとともに、「自分も仲間も心地よく過ごせる“笑顔あふれる職場”」づくりを目指し、立ち止まっての笑顔の挨拶や来園者への自発的な声かけの徹底、毎日5分間の各人が自ら決めた場所での清掃実施を園の重点テーマに定めるとともに、毎月の実践と振り返りを行うこととしている。
また新人には経営層が選任するメンター役の職員を配置し、随時の相談対応などによって不安や悩みの早期解決を図り、その新人職員が無用のストレスを感じることなく仕事に取り組めるよう配慮している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページを通じて、当園の特色や系列園共通の情報を発信している

法人のホームページでは系列園共通の教育理念「慈愛と感謝」を、映像も活用して紹介するとともに、その実践に向けて職員が守るべき3項目を掲載している。系列各園を紹介するページも設けられ、園長の思いのほか、園の教育内容として一日の流れや園の特徴である「ありがとうの時間」、食育や英語・空手の特別教育の内容を掲載している。日頃の園の様子をイメージできるよう、「ほっとギャラリー」では、誕生会や食育、英語や遠足などの写真を掲載している。地域向けの子育て支援の情報を玄関に掲示するとともに、そのチラシは見学者に配付している。

区の各種媒体からも園の各種情報が発信され、施設選択の参考とされている

区で作成する「認可保育園等一覧」には、区内に所在する認可保育所の所在地や連絡先、入園可能な月齢、運営事業者、年齢別の定員、保育時間や休園日などの情報が一覧となって掲載されている。この一覧表は区の窓口等で入園希望者に配付される区の冊子「保育園入園のご案内」の資料として添付されるほか、区のホームページからも入手可能となっている。区のホームページでは、区内にある私立保育園が一覧となって掲載されているほか、専用ページでは所在地・連絡先の情報を閲覧できるなど、区の各種媒体から園の情報を得ることができる。

見学には柔軟に対応し、系列園共通の教育理念などについてわかりやすく伝えている

見学は子どもの様子が見られる平日の午前をお勧めしつつ、電話・メールで予約を随時受け付けている。また園長が対応可能な状況であれば、申込者の都合に応じた日程や突然の来園による見学希望にも対応している。園内を案内するとともに「園生活のしおり(重要事項説明書)」に基づいて説明を行い、保護者への支援や食事における無添加食材、天然だしの使用などのこだわりについて説明するほか、法人の教育理念「感謝と慈愛」の実践として行う保育の取組の具体例を挙げるなどして、園の特色や方針を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明会を開催して入園にあたっての説明を行い、書面にて各種同意の確認を行っている

入園が決定した世帯に対しては、説明会を開催して入園にあたっての説明を行っている。「園生活のしおり(重要事項説明書)」をもとに、法人エリアマネージャーと園長から系列園共通の教育理念、事業者や事業目的、保育所や施設の概要などの重要事項のほか、園利用にあたっての依頼事項などを説明している。また子どもの持ち物についてはわかりやすいようサンプルを見せながら説明し、質疑応答も行って不安や疑問の解消につなげるなど、丁寧な対応を心がけ、面談時に説明する個人情報の取り扱いや、説明に対する同意を各種書面にて確認している。

入園後の支援に向けて、面談で子どもや保護者の状況を確認している

入園後の保育開始に向けて、入園前の面談では支援に必要な子どもや保護者の状況などを確認している。「入園申込書」や「個人調査票」、「入園時健康調査票」などの保護者から提出される各種書類をもとに、保護者の意向や就労状況、子どもの生活リズムや健康・発達状態などについて確認している。食物アレルギー等の個別配慮の必要があれば、状況に応じて看護師または栄養士が同席して、詳細な状況を確認して個別の支援に役立てている。要配慮事項等は全職員で共有し、面談で得た情報は担任となる職員に申し送りをして、入園後の支援につなげている。

入園直後にさまざまな配慮を行い、利用終了後の関係継続に努めている

入園直後には1週間の期間を設けて「慣らし保育」を行い、保育時間を徐々に延ばしてゆくことで新しい環境で過ごす子どもの負担に配慮している。保護者の就労状況等に応じた期間調整も行って、安心して子どもを預けて働けるよう配慮にも努めている。また担任と子どもとの関わりを密に図りながら、好きな遊びに誘い掛けたり、抱っこするなどして、子どもが安心して園で過ごせるようにしている。開園3年目の本園では、退園した世帯を行事に招待するなど、利用終了後の関係継続にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭との相互理解を深め、ともに子どもの成長を見守ることができるようにしている

送迎時などに口頭で日々の子どもの様子を伝えるほか、連絡帳「こころノート」には成長が見て取れるポジティブな内容を毎日記入し、2週間に1度は写真を貼ってコメントを添え、保護者からの返事も記入されるなど、文書でも子どもの育ちを共有している。また0~2歳児の様式は園での日々の生活の状況を把握できるようになっている。入園前と年度内の2回の個人面談を実施し、園での様子や成長、今後の課題、心配ごと、家庭での様子等も聴き取り、家庭と連携しながら子どもの成長を見守ることができるようにしている。

全体的な計画のもとで保育の各指導計画を策定し、保育を実践している

全体的な計画のもとで年間及び月・週の各指導計画を作成し、保育目標でもある「だいすき」と「ありがとう」の気持ちを大切に、自己肯定感の高い子どもを育む保育を展開して実践後は保育日誌に記録を行っている。年間指導計画は4期に分け、年間目標や子どもの姿、配慮を記載し、各期に振り返りを行っており、0~2歳児と3歳以上児で書式を分け、発達に即した成長を育めるようにしている。月案も「養護」と「教育」に記載を分け、子どもの様子に合わせて適宜振り返りを行い、訂正を赤字で行うことで、活動や目標の変更を一瞥できるようにしている。

子どもの一人ひとりの成長の推移を記録し、職員会議等で組織全体での共有を図っている

各年齢で子どもの日々の姿や成長の推移を個別に記録しており、0~2歳児は毎日、3歳以上児は3か月に一度、子どもの状況を記入している。「子どもの姿」「ねらい」「援助、配慮」の各項目で保育者の関わりと子どもの育ってほしい姿を計画し、振り返りを行っており、これらの記録は職員会議や乳児・幼児会議でも周知がなされ、園全体で個々の関わり方や成長を把握できるようにしている。毎日の情報共有は朝礼・昼礼で行い、クラスの様子や個々の状況等を伝え合い、日々の保育や子ども一人ひとりの配慮等に活かしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「ありがとうの時間」は、さまざまなできごとや感謝について知る機会となっている

「だいすき」「ありがとう」の言霊(ことだま)を大切にするとの考えのもとで、午睡前に各クラスで「ありがとうの時間」を設け、保育者と子どもたちがその日のできごとを振り返ったり、子どもが感じていることや文化についてなど、さまざまな話題で保育者が子どもたちに語りかけている。また子どもの心を育む活動として、乳児クラスでは保育者が語りかけて人・もの・こと等への感謝の大切さを伝え、幼児クラスではどのようなことに感謝を感じているのかを話す時間を設けている。これらの取組を通じて、他者を思いやる心や協力する心を育んでいる。

子どもたちが日々の生活を異年齢で過ごし、年上・年下で育ち合う環境となっている

異年齢活動を通して優しく接する心を育み、その中で互いに教え合い、学び合うことができるようにしている。3歳以上児は主に異年齢で生活しており、年上児が手本となり年下児が憧れるような関係性を構築し、活動の中で自然と関わり合いが見られている。またごっこ遊びやブロック遊びでは年上児がやり方を伝えたり、一緒に考えたりする時間を設けている。0~2歳児とも散歩で同じ場所に行って交流するほか、夕方には合同で過ごす時間もあり、年長児がお世話をしたりしながら一緒に遊んでいる。

子どもがトラブルを通して他者の思いを知り、成長の場となるよう配慮している

子ども同士のトラブルがあった場合には、年齢に合わせて保育者が解決を援助している。保育者は子どもそれぞれの思いを受容し、共感しながら、言葉でのやり取りができる4・5歳児では互いに思いを伝え、子ども同士で解決できるよう導き、0~2歳児では必要に応じ代弁するなどして、他者にも思いがあることを知らせ、個の思いを伝えている。トラブル後には握手や「ごめんね」と言葉に出して解決をして、心の成長にもつなげている。会議等では職員間で子ども一人ひとりの性格や関わり方等の共有を図り、個々の発達や成長に応じた援助に活かしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
さまざまな方法・媒体によって子どもの様子を保護者と共有し、連携を図っている

送迎時の保護者との口頭でのやり取りのほか、連絡帳を活用して家庭での子どもの様子などを把握しており、把握した内容や伝達事項は各クラスのチェック簿に記載し、職員間で共有して伝達漏れや聴き取り漏れのないよう仕組みを整えている。乳児は「食事状況」「排泄」「睡眠」など、家庭と園とで連動した生活ができるよう配慮するほか、各年齢とも一日の子どもの様子は昼礼や朝礼で職員間での共有を図り、必要に応じ朝・夕の担当職員へと引き継いでいる。またITも活用し、連絡通信システムから写真とコメントで活動の様子を毎日配信している。

子ども一人ひとりに寄り添い、生活習慣が無理なく身につくよう関わっている

トイレトレーニングや食事マナー、着替えなどは年齢で分けず、個々の成長・発達に沿った個別計画を立てるほか、子どもの発達状況を会議等で共有し、一人ひとりの成長に添いながら無理なく身につくよう援助し、生活習慣の自立を促している。トイレトレーニングは便座に座ることから始め、徐々に自分でトイレに向かえるよう促すほか、取り組みやすいよう便器も年齢に合わせたサイズを用意している。食事マナーに関しては、箸を使う年齢では保育者が持ち方などを伝えるほか、自由時間に箸で物を移動できる玩具で練習し、食事での使用へとつなげている。

年齢や発達のほか、体調も考慮して睡眠・休息を取り、子どもの体調管理に努めている

午睡時には、乳児ではオルゴールを鳴らすなどして安心して入眠できるようにし、4・5歳児では休むか活動するかを自分で選択できるようにするなど、個々の発達に応じて支援している。保育者がそれぞれの子どもの状態を把握し、体調を見ながら個別に声かけをするとともに、長時間の保育や健康状態に応じて、布団を出して横になったり、事務室で休息することもできるようにし、入眠前には一人ひとりを保育者が抱きしめて「だいすき」等と声をかけてから眠りにつかせるようにしている。またSIDS対策として、各年齢で規定時間に呼吸等を確認している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊びを展開できるよう、玩具などの環境構成を整えている

一日の中で、子どもが好きな活動に十分に取り組める工夫に努め、各年齢の室内に置いてある棚は、子どもの目線で自由に出し入れができるよう設定し、ブロック遊び・ごっこ遊び・創作活動などに取り組めるようにしている。創作活動では廃材を利用してハサミや糊でごっこ遊びの材料を作ったり、創造力を豊かにする材料を用意している。紙コップ等も十分に使い込める量を用意しており、子どもたちが話し合いながら遊びを展開できるツールとなっている。またブロック遊びでは翌日も継続して活動ができるよう、作成中のものを置く場所も設けている。

月1回の専門講師によるプログラム活動を通して、子どもの心身の成長を育んでいる

日々の生活に、子どもが日常の活動とは異なる刺激を受けて身体と脳の発育を促す場をさまざまに設けている。空手の時間と英語の時間が30分程度、月1回の活動として計画されている。3歳以上児が取り組む空手では、「座る」「挨拶」「返事をする」などを学ぶほか、空手の型に取り組む中で、体幹の強化や運動感覚の良化につなげている。また4歳以上児の英語の時間には、音楽に合わせて歌ったり踊ったりするほか、カードを見ながら発音してみたり、ゲームにも取り組むなどして、楽しみながら異文化に親しんでいる。

目的に合わせた園外保育を通して子どもが四季の移り変わりを感じ、心身を育んでいる

目的に合わせて行き先を決めている散歩では、季節の移り変わりを感じるほか、落ち葉やドングリなどを拾って創作活動などに活かしており、クラスによって子どもたちの散歩バッグを作製し、一人ひとりで自然物を拾う散歩にも出かけている。夏のプール活動では、幼児は近隣の園に出かけ、乳児は公園でタライを使って水遊びを楽しんでいる。年2回の「おやつ遠足」では、2・3歳児は行き帰りの道中で異年齢で手をつないだり、公園で一緒に遊び、お菓子を食べたりして楽しく過ごしており、4・5歳児は遠足で水族館などの近隣の施設に出かけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
ストーリー仕立ての行事展開では、日頃の保育とのつながりを大切にしている

園全体でストーリー仕立ての行事を展開し、一人ひとりが登場人物になり、物語へ入り込むことで、日々の保育とも連続性を持った取組としている。行事の企画は子どもたちと物語の内容を話し合って決め、一人ひとりが意欲的に参加ができる工夫をしており、絵本から選んだ主人公から届いた手紙によって子どもが思いをふくらませ、練習に励めるようにするほか、その役になりきることを楽しめるように進めている。また運動会で制作した入場門や親子競技での使用物を日常の保育につなげ、ごっこ遊びや他学年の道具を使った遊びができるようにしている。

毎月の誕生会や季節の伝承行事など、毎日をより楽しくする企画が実施されている

年間を通じてさまざまな行事を企画・実施し、子どもたちの豊かな経験と成長につなげている。毎月の誕生会では、その月に誕生日を迎える誕生児一人ひとりが友達の前に並んで保育者からインタビューを受けたり、保育者がその月にちなんだ季節の風物の話やペープサート(紙人形劇)などを披露するなどして、成長をみんなで祝っている。また七夕などの季節の伝承行事も設けられ、それぞれの行事の由来を知ったり、制作活動を楽しんだりしている。これらの行事の日には食事でも見た目も楽しいメニューが提供されるなど、特別感が高まる配慮もなされている。

掲示等で行事の意図を保護者とも共有し、行事後にはアンケートで要望等を把握している

各行事の開催にあたり、掲示や園便り・クラス便りを活用して実施の意図や行事に向けた子どもたちの活動を伝え、それぞれの行事への保護者の理解を得るようにするほか、年度当初に年間行事予定表を配付し、保護者が参加しやすいよう配慮している。また「のぞき見参観」や「親子レク」で子どもたちの活動を見てもらったり、ふれ合い遊びを行う中で、成長をともに見守れる関係の構築を図るほか、各行事後にはアンケートを取り、次の行事への参考とするとともに、集計結果を保護者にも報告するなど、保護者との相互理解がより深まるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の活動の中で静と動の活動を採り入れ、それぞれの子どもの状態にも配慮している

一日の中に「静」と「動」の活動を採り入れ、子どもの体調のほか、天候等も考慮して活動を展開している。戸外に行けない時や夕方で動き足りない子がいる時には、廊下を使ってかけっこや室内ドッジボールなどをして身体を動かすことができるようにしている。また自由時間にはごっこ遊びや他児とのコミュニケーションを促しながら遊びを展開したり、絵本コーナーの椅子に座って心を落ち着けて活動するなど、遊びや活動を選択できる環境も整えている。延長保育では人数に合わせた保育を展開することで、一人ひとりが安全に遊び込めるよう配慮している。

延長時間帯には人的・物的両面で、子どもたちが思い思いに過ごせる環境を整えている

現在は延長保育の時間帯は少人数での保育となっており、子どもが保育者と落ち着いた空間で過ごしたり、人数に合わせた遊びを用意している。職員と一対一の関わりを好む子とは絵本を一緒に読み、会話を楽しみながら過ごすほか、幼児クラスで使っていない玩具を用意し、日頃と異なる活動を行って特別感を出す工夫もしている。また保育時間が長い子どもの体調にも配慮し、落ち着いた空間の中で、人数に合わせた異年齢での関わりも持てるようにしたり、子どもに遊びたい内容や玩具を聴き、自由に過ごしながら楽しく活動できる環境を整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが意欲的に楽しく食事をする中で、食具の使い方やマナー等も学んでいる

3歳以上児は席が自由で、遊びから座る約束をしたり、自分の好きな席を選んで食事をしている。当番活動ではマイクを使って「いただきます」の挨拶をしたり、4・5歳児はお茶を入れて配るなど、責任を持って取り組み、役割を果たす経験をしている。給食室は子どもの目線で中が見られるようガラス張りとし、当番がコップを受け取りに行くだけでなく、交流ができる場ともなっている。食事中は会話を楽しみ、保育者も子どもと一緒に食事をして食べ方を伝えたり、食材について話をしてどのような食材が入っているかを伝えている。

アレルギー食や離乳食など、個別状況に応じた食事提供をしている

アレルギー対応と離乳食は、家庭での状況に合わせて無理なく進めてゆけるよう保護者と連携を取っている。アレルギー食の提供時は園長・給食室・担任がそれぞれに確認し、提供前にもクラスで点検するほか、皿とトレイを通常メニューと色違いにするなど、誤食・誤配膳等を防ぐための配慮をしており、アレルギー献立も保護者に確認してもらい、それぞれの状態に適合した提供がなされるようにしている。離乳食の提供では形態に合わせて机を分けて職員が援助し、会話をしながら、食べる楽しさや年齢・発達に合わせた食べ方も伝えている。

クッキングなどの食育活動などにより、子どもたちの食への関心と意欲を高めている

食育活動で栄養士が「キャベツの見本」「箸の持ち方」などについてパネルを使用して紹介し、パネルはクラスに貼っていつでも見られるようにしている。クッキングではトウモロコシのひげ抜きや空豆の豆を出したりなど、栄養士と計画を立てて「剥く」「こねる」「丸める」等の年齢・発達に応じた工程に取り組んでいる。4・5歳児には栄養士が給食で使った食材について食品成分表で栄養などを知らせたり、どのような形か触れてみたり、魚の解体を見せて食べているものに命があることを伝えるなど、子どもの食への関心が高まるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育者と各専門職が連携し、子どもが自ら病気やケガの予防を意識できるようにしている

手洗いやうがいは、幼児クラスでは担任から促すなど年齢に応じた方法で指導・援助をしながら、戸外活動後等の活動の節目で励行している。また、歯磨きは発達の状況も確認しながら2歳児の後半頃から開始し、看護師及び嘱託医が手洗いと歯磨きの指導を実施するほか、よくかんで食べる等の栄養士による食育指導で病気予防を意識できるようにしている。プール活動前や日々の活動前、避難訓練前には、交通マナーや安全な遊び方など各々の約束ごとを紙芝居等を活用しながら子どもたちに伝え、子ども自身でケガ防止を意識できるようにしている。

日々の確認や嘱託医による検診、専門機関とも連携し健康等を支援できるようにしている

年齢に応じた頻度で内科や歯科検診で嘱託医が定期的に子どもの健康状態を把握している。日々の登園時には、受け入れる職員が視診・触診を行うほか、保護者からの伝達や連絡帳などからその日の子どもの健康状態を確認し、配慮事項があれば園内で共有して必要な支援を行うとともに、嘱託医にも適宜相談することとしている。毎月の身体測定で発達状況も確認しており、必要に応じて定期的に来園する区の巡回員と相談するなど、状況に応じて外部の専門機関と連携する体制を整えて、子どもの健康・発達等を支援できるようにしている。

保護者と連携して子どもの健康を支えられるよう、保健に関わる情報発信に努めている

園内で感染症が発生した際は、病名とクラスの発生人数などの状況を玄関付近での掲示や通信アプリでの配信によって保護者への注意喚起と蔓延防止の協力依頼を行っており、地域の小学校の感染症発生状況も併せて伝えている。SIDS対策として、年齢に応じた間隔での呼吸等の確認を行っており、保護者には入園時の説明会で伝えている。季節に応じた健康維持のための留意点や感染症などの情報を保健便りに掲載して啓発を行うなど、保護者と連携した子どもの健康維持に向けて、保健に関わる各種情報の発信に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の家庭や就労等の個別事情に応じた支援や配慮に努めている

送迎時に保護者一人ひとりにこまめに声をかけるとともに、気持ちのよい対応に努めるなど、保護者とのコミュニケーションを大切にして、信頼関係の形成に取り組んでいる。日々の会話や「こころノート(連絡帳)」を通じて、保護者の声に耳を傾け、変化を察知できるようにするとともに、面談の際にも折々の家庭や子どもの状況を把握し、各家庭の事情に応じた支援や配慮ができるようにしている。また保護者の就労事情等に伴う、当日連絡による急な延長保育の利用にも柔軟な対応を心がけるなど、就労面への配慮にも努めている。

園の取組等への保護者との相互理解に向けて、保育参観・懇談会などを行っている

開園3年目を迎えた本園では、昨年度末に全体保護者会とクラス懇談会を開催し、4歳児からの英語教室の開始や空手教室の月1回から2回への増回など、次年度における新規取組または変更、「園生活のしおり(重要事項説明書)」の改訂事項について説明をしている。全体保護者会では空手教室や子どもの様子を撮影した動画を上映して、年間の子どもの成長を報告している。また、年1回の保育参観では、乳児・幼児によって見学する方法を変え、日頃のクラスの活動等を見られるようにするなど、園の取組への理解が深められるよう取り組んでいる。

保護者が行事に参加しやすいよう工夫し、交流や啓発の機会となるようにしている

行事の日程や開催の工夫を行い、参加を通じて園の保育や子どもの発達等に関する共通理解形成や保護者同士の交流が図れるようにしている。保護者には年間行事予定表を4月に配付し、毎月の園便りにも当月の行事予定を掲載するほか、行事ごとのお知らせを2週間前までに周知するなど、保護者が行事参加への見通しを持てるようにしている。また保護者が参加する行事を主に土曜日に設定するほか、時間を分けて乳児と幼児の保育参観を行うことで、兄弟姉妹児がいる世帯がどちらも参観できるようにするなど、参加しやすいような配慮を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもの多様な体験や交流の機会を設け、その充実にも努めている

晴れた日には散歩に出かけることとしており、近隣にある公園や神社、名所などの地域資源を活用して、日々の散歩や「おやつ遠足」に出かけ、身体を思いきり動かしたり、季節の移ろいを感じられるようにしている。散歩の途中では商店街の方々と挨拶を交わすほか、老健施設の方と一緒に野菜の収穫体験ができたり、消防署では消防車に乗せてもらう機会も得られている。今年度は、近くの公立園のプールを借りて幼児クラスが水遊びをできるようにするなど、活用する地域資源の充実も図りながら、多様な体験や地域の方々のと関わり合いの機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
子どものプライバシーや個人情報保護への配慮に努めている

活動や状況に応じてカーテンを閉めて外部からの視線に配慮するほか、プールの時期には幼児は男児・女児で着替える場所を分けるようにしている。トイレも年齢に応じて個室を設け、乳児のおむつ替えも周りからの視線を遮るように仕切りを活用した空間づくりを行うなど、プライバシーや羞恥心の芽生えを考慮した環境設定や援助を心がけている。写真の配信やプライバシー保護の観点から個人情報取扱について同意書を取っている。また法令上の例外を除き、個人情報の第三者提供は本人の同意を得て行うことを、法人の個人情報保護規程・同方針に定めている。

子どもの人権を尊重した保育に向けて、共通認識を形成しながら実践に取り組んでいる

就業規則の服務規律の遵守・禁止事項として、園児に対する体罰等(身体的・精神的暴力、暴言、無視や放任)の不適切な対応をとらないことを定めている。また、「どの子にも、どのような時も笑顔を向けて褒めて育て、待ってあげる保育をしましょう」として、指示・命令しない、急かさないなど6項目の実践時の姿勢を示した書面を園内に掲示し、常時意識できるようにしている。今年度の5月の職員会議では、職員の姿勢や所作等を示した「マナーチェック」を職員に配付し、振り返りで自戒を促して適切な実践につなげられるようにしている。

虐待の早期発見・対応等について、関連のマニュアル整備などがなされている

虐待の早期発見等の虐待防止の対応手順を定めた「虐待対応マニュアル」を整備し、登園時や着替え時の視診・触診などで早期発見に努め、疑われる事例を発見した際は関係機関に通告する流れとなっている。関連のマニュアルも整備されているが、組織として共通認識を形成する機会や、研鑽等による理解を深めるための取組については一考の余地があると考えられる。「園生活のしおり(重要事項説明)」にも、項目として虐待防止のための措置を設けており、研鑽機会を設けるなどして虐待等に関する知見を組織全体で高めてゆくことが望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書が用意され、指導や振り返り、監査等によって点検が行われている

事故対応や防犯・防災、園外活動などの各種業手順が整備され、事務所に設置して常時閲覧に供するほか、嘔吐処理手順や散歩マップ、事故対応のフローチャートなどは、必要箇所に掲示して随時確認できるようにしている。新人職員を対象に、園外活動や「こころノート」の書き方などを園長やエリアマネージャーから、保健衛生手順は看護師から指導されている。職員に求められる姿勢や法人の思い、今年度の重点事項などを収めた「IDEAL」は全職員への配付と毎月の振り返り、内部監査の点検によって、業務の一定水準を確保できるようにしている。

保護者や職員の声を参考に、園運営等を見直す仕組みを整えている

系列園共通の業務手順の見直しは、系列園の園長と担当職員で構成される7つの委員会で行っており、職員の意見は各園の委員を通じて上げられる仕組みとなっている。今年度散歩ルートや危険個所の確認を園長と主任・リーダーが中心となって見直し、散歩マップの改訂を行っている。また行事後に行うアンケートや園内に設置した意見箱を通じて保護者の意見・要望等を把握するほか、行事については職員にもアンケートを行い、寄せられたそれぞれの声を園の運営や行事・保育の見直しの参考にしている。