東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 こじか保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)こどもの十全なる発達 2)保護者への支援とコミュニケーション 3)職員育成 4)地域の子育て支援 5)他機関との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員一人ひとりが自主性を持って判断し行動できる力、実行力がある。 ・他の職員と協調し、チームワークがとれる。 ・相手を認められるような柔軟性を持ち、保護者、職員としっかりとコミュニケーションがとれる。 ・仕事に対して計画力、創造力を持ち、課題発見ができ常に創意工夫を凝らすことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者の大事な命をお預かりしていることを自覚して常に子ども第一で、子どもの安全を守る責任感 ・指示された仕事を完遂する責任 ・保育知識・技術と同時に人としてのあり方も指導できるよう常に向上心を持ち、尊敬されるよう努力を惜しまない。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 広い園庭など、四季折々の樹木に触れるとともに、思いきり体を使って遊べる環境が整っています

園庭は実のなる木、落ち葉を楽しめる樹木があり、そして季節の花を育て、固定遊具もあります。子どもたちが鬼ごっこなど楽しそうに声を上げて走り回れる広さがあり、子どもたちは1年中思い切り体を動かして遊ぶことができます。さらに、園の側の仙川公園では、四季折々の樹木があり、桜の花のお花見や、花吹雪の様子、夏場には木陰を作り、秋には木の実や紅葉が楽しめます。子どもたちはこの環境の中で季節の移り変わりを肌で感じ取っています。園庭での活動のほかに、園としては近隣の散歩なども積極的に出かけ、体力作りを心がけています。
2 親子ひろばや地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けています

地域の子育て家庭に「親子ひろば」の活動を知ってもらえるように、ホームページ、施設見学、関係機関へのチラシ配布などで周知を図っています。親子ひろばを通じて、親子ひろばでのベビーヨガやベビーマッサージ、育児相談、園庭開放などが開催され、園の子どもたちにも多様な体験や交流ができる機会となっています。近隣の学校と連携した合同避難訓練、障がい者施設との交流を行っています。さらに、近隣の農家の方の協力を得てお芋ほりや大根ほりなどを行うなど、地域資源を積極的に活用し、子どもたちの多様な体験と交流を行っています。
3 職員の経験等に応じて様々な研修が実施され、職員が参加できる研修の機会が多いです

新規採用職員は本部による内定者研修、合宿研修が行われています。更に、経験別に1年目研修、2年目研修、中堅研修、リーダー研修などがあります。3年目以上の職員には海外研修に参加できる制度があります。外部研修には希望に応じて参加でき、研修日数に関わらず費用は園の負担になります。勤務形態に関わらずスキルアップ研修に参加できる制度もあります。職員からは「研修で学べる機会がある」、「研修の機会が与えられている」など好意的な意見が見受けられました。

さらなる改善が望まれる点
1 外部の相談先(役所や第三者委員)の認知度の向上に向け、利用者への分かりやすい説明が期待されます

利用者アンケート調査で「外部の相談先に相談できることを伝えられているか」の質問に「はい」と回答した割合は40%でした。前回の調査に比べ12%減少しています。「いいえ」の回答も5%と僅かでした。他方、「非該当」の回答は35%と高い割合でした。非該当の理由は不明ですが、説明を受けたかもしれないが覚えていない等の理由が考えられます。玄関の掲示には第三者委員の氏名と電話番号が記載されていますが、職業などの記載はありません。第三者委員の役割やどの様な方が任命されているかなどを丁寧に説明して理解を得ることが望まれます。
2 保護者と子育てに関する共通認識を深めるため、研修等を通じた相談援助の基本的姿勢や手法などのさらなる向上が期待されます

子どもの園での生活を理解してもらえるように保育参加を開催し、日頃の子どもの様子を知り、絵本や散歩、一緒に遊ぶ、昼食を食べるなどができます。保育参加は、保護者の意向を聞き事情によっては参観に切り替えるなど、柔軟に対応しています。個別面談、個別指導計画などを通じて、子どもの様子や発達の共通理解を図っています。毎月、園だよりを発行して、子育てに関する情報発信を行っています。なお、今後はさらに、研修等を通じて保護者に対する相談援助の基本的姿勢や手法、子育ての共有化などについて学びを深めていくことが期待されます。
3 安全対策を行ってきていますが、今後もますます充実していくことが期待されます

リスクマネージメント対策として、避難訓練や子どものけが、感染症対策、また、事故を未然に防ぐヒヤリハットのチェックなど種々行い、子どもの安心、安全に関する配慮は十分に行っています。子どもにも、遊ぶ際の約束事をして、自分でも怪我をしないような意識をもつように指導し、安全対策について丁寧な指導を心がけています。今後も職員が何か気になる事、気になる場所を自ら発見しようという意識を日常的に持つことで危機管理意識への向上となりますので、ヒヤリハットを自ら探す意識の向上が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育士の質の向上を目指して、研修の充実と若手職員への支援体制を取っています

保護者は職員に対してしっかりしたコミュニケーションと資質の向上を求めています。園は送迎時に立ち話や面談をして保護者の悩みを聴いたり、利用者の意向を把握するよう努めています。園には若い職員が多いので、新卒職員や若年層を対象とした研修の充実に法人一丸となり取り組んでいます。入社前研修や合宿研修、マナー研修、一年目・二年目研修など充実しています。園内では園長や先輩職員が経験の浅い職員をバックアップする体制を整えて、職員の資質の向上に努めています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 基本事項を捉えたマニュアルを整備し、必要に応じて業務の点検・確認に活かしています

マニュアル類は、公立保育園統一の「保育のガイドライン」や法人系列園統一の「子どもの森のお約束、教育経営計画書」などが作成され、各園で活用しています。また、園独自のマニュアル(こじか保育園プライマリー)は、全職員に配付して、いつでも確認でき、園内の取り決めや、日常の保育、業務の点検等に活用しています。また、業務の基本事項や手順等の確認に向けて、感染症時期などの嘔吐処理ロールプレイング、AED点検、救命救急講習など、季節や時期に応じ、見直し・確認がなされています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもの主体性、自発性、自ら考える力を大切にし、待つ保育を心がけています

園では子どもたちの主体性に向かうステップを大切にしています。職員は子どもたちが「○○は何故だろう、○○していみたい」という意欲がもてるように支援しています。子どもの興味の先がどこにあるかを職員同士で周知して指導計画を作成しています。例えば週案はあくまでも目安と保育内容の進め方の目印であり、子どもが期待、興味関心をもって物事に取り組み、それを実現するためには、「どうすれば良いか」「このほうが良いかもしれない」と子ども自ら考えるように職員は必要以上にアドバイスをせずに子どもの積極性が育まれるよう支援しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(64名)に対して、世帯数は53世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 75.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」55.0%、「満足」42.5%、を全て足すと97.5%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が97.5%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の97.5%を占め、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が5.00%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、手作りで季節の物などを出していただいているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、出来ればもっと身体を使う遊びの時間を増やしてほしいなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の82.5%を占め、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が2.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、特に傾向は見られませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、23人が「はい」と答え、全体の57.5%を占め、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が5.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、玄関のセキュリティが少し気になるなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体80.0○%を占め、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、土曜休みの方が多いので仕方ないですが、土曜日開催は日程調整が大変などの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、アットホームな園で、担任以外の先生でも子どもの様子を教えてくれたり、話ができたり良い雰囲気でありがたいなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも綺麗で気持ちがいいなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の85.0%を占め、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、お揃いの服ではなくなったが、自由服になっても適切な服装だと感じるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が2.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、すぐに連絡いただいて良かったなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、25人が「はい」と答え、全体の62.5%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、細かい所のことは仕方がないのかなと思うなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの気持ちに寄り添ってゆっくり待ってくれているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の77.5%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の85.0%を占め、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、迎えに行った時に、どんな風に遊んでいたかなどを話してくれるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、すぐに職員間で共有し、対応してくれているなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
この項目では、16人が「はい」と答え、全体の40.0%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、特に傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員には法人研修や唱和などで理念・基本方針の周知徹底を行っています

園の運営法人が作成した「教育経営計画書」に会社理念や園運営理念、子どもに対する方針などが記載されていて、全職員に配布されています。法人本部主催の採用時研修や全職員が参加する経験別研修では会社の方針・園運営理念などの周知徹底を図っています。新入職員は教育基本方針を暗記することが義務付けられています。昼のミーティング時には「教育経営計画書」の唱和を毎日の定例として行い、理解を深めるようにしています。入園前の保護者説明会で説明したり、「園のご案内」や園だよりに記載して、利用者に基本的な考え方を周知しています。

園長は職務分担表に明記された職務を行って、園をリードしています

経営層の職務内容は「職員職務分担表」に明記されています。園長は本部との連絡、市や地域及び保護者とのコミュニケーションなどの職務を担当しています。園長は園長会での法人トップの訓示や市公立園長会で収集した情報を職員に伝えています。保護者一人ひとりと毎日コミュニケーションを取るように行動しています。園長や主任は年度始めの法人本部研修で自らの役割と責任を認識し、新年度会議で年頭に当たっての考えや思いを職員に伝えています。

運営に関わる重要案件は本部が決定し、園内の案件は職員会議で決定します

運営に関わる重要案件は本部が決定し、決定事項は園長会を通じて職員に伝達されます。園内の案件の決定手順は園長が職員会議を招集して検討し、意思決定しています。決定事項は議事録に記録して、会議の不参加者にも閲覧・周知します。パート職員には昼ミーティングの記録(ミーティング・ノート)で周知されます。園だよりやお知らせ文、保護者会を通じて利用者に決定事項を周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事の際の利用者アンケートや日常会話など多様な方法で利用者の意向を把握しています

夏祭りやお楽しみ会など保護者参加の行事の際に利用者アンケートを実施して、利用者の意向の把握に努めています。回収率は80%程度と高いようです。また、年2回市と本部のアンケート調査を行っています。園は利用者の意向を送迎時の会話の中で把握する場合が多いようです。保護者代表3名と園長、主任などが参加する運営委員会で事業計画に対する意見を収集しています。意見箱を設置していますが、ほとんど利用されていません。

中・長期計画は設置者の市、単年度計画は園がそれぞれ策定しています

当園は公設園ですので中・長期計画は三鷹市が策定しています。市は第4次基本計画(現在改定中)に基づく子育て支援ビジョンで市の中・長期な方針を示しています。園長は職員の意見を集約して、3月頃に単年度事業計画を策定しています。事業計画は「地域に広く開かれた保育園」を目指して、近隣の保育・教育施設との交流を柱とする内容です。併せて、年間研修計画、食育計画、親子ひろば事業計画などを策定しています。園長は市に予算要望書を提出して、事業計画に合わせた予算を確保しています。

年間運営予定表を作成して、着実な計画の推進に取り組んでいます

年間運営予定表を作成して、着実に計画を進めるようにしています。大きな行事には係を設けて担当を決め、進行表で進捗状況を確認しながら職員会議で共有し、作業が遅れている場合には支援・協力しています。保育実践については、1年を4期に区切り、期毎に反省を行い計画の見直しが必要な場合には職員会議で検討し、次期の月案で修正しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対する方針の読み合わせなどでコンプライアンスの意識向上に取り組んでいます

「教育経営計画書」には職員に対する方針が明記されており、職員に配布されています。毎日のミーティングで読み合わせを行って周知しています。服務規程を定めた就業規則を事務所に置いて、職員がいつでも閲覧できるようにしています。職員には「子どもの権利ノート」の携行が義務付けられています。毎月、園だよりとひろばだより(地域支援事業の広報紙)を地域に配布して、園の活動を伝えています。市のイベントに参加して、園のリーフレットの配布など広く情報提供しています。

苦情解決制度を掲示したり、保護者会などで説明して周知しています

園の苦情解決制度をフローチャートにして、園内に掲示しています。入園説明会で制度の説明をして、個別面談や保護者会でも利用者が園に直接苦情を言えない場合には第三者委員に相談できることを伝えています。ただ、利用者アンケート調査では第三者委員の認知度は低いです。使ってはいけない言葉などを記載した「こどもの森のお約束」で職員の虐待防止の意識向上に努めています。また、市の虐待防止マニュアルや社内研修を通して、虐待防止に向けた職員の理解が深まるよう取り組んでいます。普段から市と連携して、対応する体制を整えています。

園は職場体験やボランティアの学生を積極的に受け入れています

園は中学生の職場体験や夏の体験ボランティアを積極的に受け入れています。地域支援事業として「親子ひろば」を園内に併設して、育児相談、看護師からの保健の話や栄養士による給食試食会の企画・実施など専門性を活かした取り組み、在園児との触れ合いを行っています。園長は公立園長会や市の学校運営協議会など地域のネットワークに参加しています。看護師と栄養士の専門職も市の部会に参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル類を整備して、リスクに対する対策を講じています

防災、不審者、衛生管理に関しては「安全保育マニュアル」に記載して、各リスクに対する対策をしています。避難訓練の詳細は職員が立案して実施しています。総合避難訓練は消防署と連携して実施しています。「親子ひろば」に参加している地域の親子が避難訓練に参加する場合もあります。避難訓練後は避難訓練簿に訓練状況、訓練結果、反省点を記録しています。警察署の協力を得て、不審者対応訓練を行っています。大災害に備えて、業務継続計画を策定しています。職員に普通救急救命士の資格取得を義務付けて緊急時に備えています。

事故やケガには事故簿に記録して要因分析しています

事故やケガが発生した場合には、事故簿に記録して要因を分析し再発防止に取り組んでいます。本部にも連絡して本部園長会で情報共有しています。ヒヤリハットの場合には、園長に報告し昼のミーティングで周知しています。市のメールなどで感染症の情報を収集しています。感染症マニュアルを整備して対応しています。感染症が発生した場合、感染症ニュースを速やかに掲示し、看護師と協力して園内を消毒するなど衛生管理に努めています。毎日の昼ミーティングには職員間で感染症の情報を共有しています。

誓約書で職員の個人情報保護の同意やボランティア等の守秘義務の同意を確認しています

職員は入社時に個人情報保護に関する説明を受け、同意の誓約書を提出しています。ボランティアからも守秘義務の誓約書を取るようにしています。園は児童票や年間カリキュラムなどの文書をラベルで見やすく整理し、機密性の書類は施錠管理されています。書類の園外持ち出しは禁止されています。パソコンにはパスワードが設定されています。個人情報の利用目的については、個人情報保護方針と共に玄関に掲示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
正規職員の採用は法人が一括採用しています

法人本部が正規職員を一括採用して、系列の各園に配属しています。法人は養成校や就職フェアに出展して人材募集しています。今年度は新卒1名が園に入職しました。パート職員は園長が面談して採用しています。系列園との人事異動でも人材確保しています。今年度は1名を異動で確保しました。園内のクラス担当の配置は若手とベテランを組み合わせて、保育スキルを万遍なく行き渡らせる狙いがあります。職員が自己評価を行う「スタッフシート」を次年度の人事配置に活用しています。

研修の機会が多く、様々な研修があり研修制度は充実しています

法人が作成した「年間研修計画書」と「スタッフシート」を基に、個人別の育成計画が策定されます。本部研修では1年目、2年目、中堅、リーダーの各経験別、専門職を対象とした職種別に研修が組まれています。園内研修は職員にアンケートを行い、テーマなど研修内容の希望を募ります。外部研修には園が費用負担して参加を支援しています。外部研修の参加者が職員会議の中で15分程度研修成果を還元するスキルアップ研修を行っています。職員調査では、「研修の機会が多い」、「研修で学べる機会が多くある」など好意的な意見が多く見受けられました。

評価が昇進や賃金に反映される人事システムが導入されています

法人本部の評価システムに基づき職員の評価を行い、評価が処遇に反映されるようになっています。職員は「スタッフシート」で20~22項目について自己評価を行い、園長・主任が評価します。職員のやる気向上に向けた取り組みとして、園の利用者アンケートの評価が賞与に反映されます。休暇の取得や研修参加がしやすいように職員の希望を予め把握して勤務シフト表を作成しています。看護師の協力を得て、ストレスのチェックシートを用いたメンタルヘルスケアに取り組んでいます。また、経営層は職員の悩みを聞き、職員の意欲向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は職員の平均年齢が30歳未満の若い職員が多い職場環境です。経験のある職員が経験の浅い若手職員の保育への思いを引き出し、若手職員が自ら成長するための土台作りをサポートして保育力の向上と連携力の底上げを図ることが課題・目標でした。目標に向けた園の取り組みとして、年間を通して職員が興味や関心のある研修に参加して研鑽できるようにするため、園は面談で職員の要望や意見を聞いて各自の目標や希望の把握に努めました。外部研修には受講回数に制限を設けずに、職員の希望に応じました。例えば、スキルアップの要望に対して、専門家から絵本の読み聞かせの話を聞く研修や大きな行事に向けて体操の研修に職員を参加させました。経験豊かなベテラン職員をフリーの保育士にして、知識や経験をどのクラスも活用できるサポート体制を整備しました。他園の園長が来園して、第三者の目線から園を評価してもらいました。取り組みの結果、職員が自ら希望して参加した研修は大きく増えました。経験の浅い職員が自分から思いを発信して行事などに取り組むようになりました。連携力にはまだ課題があるものの、大きな成果が得られたと園は感じています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は職員が興味のある研修には多く参加できるように、勤務体制や費用面を支援しています。職員によっては、自ら希望して参加する自主研修の受講がこれまで年1回から3回に増えました。研修の参加に際しては、園は希望の研修が信頼できる研修であるか否かのスクリーニングをして、受講に値する良質の研修だけに参加させるように配慮しています。園内での教育でも3名のベテラン職員がフリー保育士となり若手職員をサポートしており、職員からは「職員間の意見交換が積極的に行われるようになり、若い職員も保育への意欲が高まっている」との意見が聞かれました。園長も行事後の職員とのヒヤリングで取り組みの成果を実感しています。園は上からの一方的な発信にならないようにして、若手職員の保育への思いを更に引き出していくことを今後の方向性としています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者の共稼ぎ、フルタイム勤務が一般的になっている現状では、保護者が多忙から精神的な負担が増して、ストレスにつながるリスクが高いです。保護者のストレスが軽減されると子どもの育ちに良い影響を与えることから、園は保護者の物理的負担を軽減するための支援をして精神的な負担の軽減につなげる取り組みを行いました。具体的な取り組みとして、園は食事用のエプロンや個人別のコップを用意して、保護者がエプロンやコップを用意する手間を省きました。汚れた服を園がきれいにして保護者が洗濯する負担を無くしました。オムツのストックを多めに用意しました。更に、送迎時などでの立ち話や声掛けして保護者とのコミュニケーションをとりました。園長や主任、担当は積極的に声掛けして、保護者から気になることがあれば、短時間でも面談を行い悩みなどの相談に乗るようにしました。保育参観は時期を特定せずに、保護者の都合の良い日に受け入れるようにしました。取り組みの結果、保護者が園に対して寛容な姿勢が見られるようになりました。今後は我が子の様子だけでなく、クラス全体の様子や成長のステップアップが見やすいように保護者に働きかけることを目標にしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運営法人が作成した「教育経営計画書」には理念など法人が大切にしている考えが掲載されています。保護者に対する方針として、「コミュニケーション不足が不信、クレームのもととなる」と記述しています。園は方針に沿って保護者としっかりコミュニケーションが取れるように努めています。送迎時などでの保護者との立ち話や面談で保護者の気持ちや悩みを吸い上げるなど日々のコミュニケーションを通じて良好な関係作りに取り組みました。立ち話や短時間の面談でも保護者には息抜きの時間にもなり、関係性が良くなったと園は感じています。また、ケガ対応でも寛容な様子が多く見受けられるようになりました。利用者アンケート調査では、回答者のほぼ全員が園と保護者の信頼関係があると回答していました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、ホームページを活用し必要な情報を紹介しています

園の情報は、「みたか子育てねっと」のページ内に各園のページが設定されており、各園の基本的な情報を得ることが出来るようになっています。公立園の共通した情報として施設の概要、保育所方針、施設長から一言、その他、地域開放事業の内容等について掲載しています。ホームページからは、利用希望者向けに「保育園入園案内」に係る申請書を入手できるようになっており、利便性の高いものとなっています。また、運営法人のホームページもあり、園の取り組みや保護者の声など、より詳しい内容が豊富な写真と共に掲載されています。

リーフレットやホームページを通じて、わかりやすく園の特徴を紹介しています

園を紹介するリーフレットがあり、気軽に手に取れて親しみやすいイラストなどで見やすいものとしています。見学や親子ひろば等の来園者に配布しています。園の特徴として、食育活動では、野菜をちぎったり、皮むきをしたり、夏野菜の栽培などをしています。また、リズムに合わせて体を動かしたり、楽器に触れたり音の世界を楽しんでいます。運動遊びなども行っており、多くの活動に子どもたちが主体的に関わり、楽しんでいます。さらに、保育園の周辺では、公園や散歩道など、緑豊かな自然環境に恵まれ、自然の中で沢山の体験ができています。

見学では、日程等に柔軟に対応し、園の生活を具体的にイメージできるようにしています

見学希望者は随時受付け、日時は保護者の要望に応じて行っており、土曜日も含め柔軟に対応しています。施設見学の時間は、子どもが遊びや活動をしている様子を見ることが出来るように設定しています。見学の際には、基本的に園長が対応し、パンフレットに沿って園内を案内しています。見学の保護者に対しては、園生活だけでなく食事面等の育児に関する相談にものっています。子どもたちの姿は遊んでいる姿だけではなく、保育士や在園児、親子ひろばのスタッフなどと触れ合えることも提案し、保育園の生活を具体的にイメージできるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、面接および入園説明会で基本的ルールや重要事項を説明しています

入園前の面接では、確認内容を職員間で共有し、家庭での様子や保育上の留意事項などを確認しています。家庭での様子や健康面や食事・アレルギー等についての聞き取り、健康の記録等を行い、保育上の留意事項や健康面などを児童票や健康個人票等に記載しています。また、入園説明会を開催し、「こじか保育園のご案内」に沿って、理念・方針、生活の概要や持ち物、感染症や薬の取り扱いなど、基本的事項を説明しています。重要事項や個人情報の取り扱い等については、丁寧に説明し「同意書」による内容と理解の確認を行っています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園当初は、児童票や健康個人票等を通じて生活のリズムを把握し、子どもや保護者が出来るだけ安心して園生活に入れるように取り組んでいます。慣らし保育では、保護者と確認しながら子どもの様子や保護者の就労状況に応じて保育時間を徐々に長くしていくなどの対応を行っています。また、慣らし保育期間中の保育に関しては、保育士の人数を増やす等、手厚い保育環境を整えています。他園からの転園の際には、保護者から前園の状況などを聞き取り、必要があれば問い合わせるなど、子どもの不安やストレスを軽減するよう取り組んでいます。

退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

途中で転園する子どもには、園生活の様子をまとめた写真アルバムなどを贈っています。卒園・退園後も、保護者の育児に関する不安や心配事をいつでも相談できること、親子ひろばや園の行事に招待するなど、引き続き身近で安心できる存在であることを伝えています。年長児には、小学校との連携を定期的に行い、就学への期待を膨らませています。保護者には、先輩保護者からのアドバイスや懇談の場を設け、就学への不安を軽減しています。卒園時には保育要録の小学校への提出、保護者からの希望による就学支援シートの作成なども行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡ノートや日誌、児童票等を活用し、子ども一人ひとりの発達状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは児童票,、健康の記録等に記載しています。また、毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて、家庭と連携を図りながら情報を把握し、連絡ノート(1歳・2歳は複写式、3歳以降はキャンパスノート)、保育日誌等を作成・記録しています。連絡ノートや児童票は、それぞれ記入の手引きに基づき、適切に記載しています。また、児童票や健康の記録等は、見直し・確認を行い、定期的に記載しています。

保育指針や全体的な計画を基に、子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

指導計画は、全体的な計画を踏まえて各領域について考慮し、年間指導計画、月間指導計画(月案)、週案等を作成しています。1歳、2歳児および配慮の必要な子は、毎月、子どもの様子、評価を個別に記録し、個別的な計画の作成と見直しを行っています。月案は乳児・幼児会議で評価・反省を行い次月の月案の検討・作成しています。また、年間指導計画は、期毎に評価・反省を行い、月案につなげています。保護者には、月末に次月の目標や課題の確認、実際の活動の様子の説明、一日の活動を掲示するなど、指導計画等をわかりやすく伝えています。

職員会議や昼ミーティングなどで職員間の速やかな情報の共有化を図っています

保育内容や個人の記録について、職員会議、乳児・幼児会議、適宜のリーダーや主任会議等を行い情報の共有化を図っています。会議後は会議録を作成し参加できなかった職員を含め、閲覧・確認により周知しています。毎日昼ミーティングを開催し、クラスごとの活動、連絡事項、子どもの変化や気になる点などについて速やかに情報を伝達しています。さらに、ミーティングノートや受け入れ簿、電話受け受け簿の閲覧および口頭による伝達などで子どもや保護者の様子など、臨時職員等を含め園全体で共有化に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢に見合ったおもちゃと、コーナー作りで子どもの主体性をはぐくんでいます

年齢に見合ったものが子どもの発達に合わせて用意され、子どもの興味にあわせて入れ替えをするなど工夫をしています。例えば1歳児クラスでは指先遊びや、感触の良いもの、2歳児は人形やおままごとなどのごっこ遊びのおもちゃ、見立て遊びなど自分でじっくりと遊べるもの、3、4、5歳児は絵合わせ、室外の遊びでは鬼ごっこや、○○鬼、しっぽ取りなど他児との関りが必要なルールのあるものなども取り入れています。職員は子どもたちの「~したい」気持ちを認め、その様子を待つことで子どもたちの主体性を育んでいます。

異年齢交流を通して子どもたちは思いやり、あこがれ、他を認める意識が芽生えています

行事、散歩などを通じて異年齢の交流があります。その中で年下の子どもが年上の子どもへのあこがれの気持ちや、年上の子どもは年下の子どもを思いやる気持ちや、必要に応じて我慢することも覚え心の成長を育んでいます。例えば、しりとりカードをする時に3歳児に年上の子どもが、文字の読み方を教えたり、一緒に遊ぶときに、年上の子どもは、年下の子どもに合わせて少しルールを簡単にしてあげる事もあります。また、一緒に活動することで、年齢に関係なく他児が上手にできたことを褒めたりするなど、お互いを尊重する気持ちも育まれています。

子ども同士のトラブルは、互いの気持ちを理解できるように職員が支援しています

保護者には、入園面接時や保護者会で乳児のかみつき、ひっかきは発達の過程の話をして理解をしていただけるように努めています。言葉で気持ちを上手に伝えられない年齢の子どもには、職員が子どもの様子から察し言葉をかけたり、興味の先を変えるように配慮しています。言葉で伝えられる子どものけんかについては危険が無い限り見守り、必要に応じて双方の気持ちをくみとり、互いに納得できるよう橋渡しをするなど配慮しています。その後は、子どもの特徴、喧嘩になりやすい状況など職員間で情報を共有し再発防止に結びつくように配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
発達に応じて家庭と連携を取りながら、基本的な生活習慣の習得を進めています

生活習慣を身に付けるための支援としては、家庭での生活状況や習慣を考慮し、一人ひとりの状況に合わせて、無理なく確立していけるよう配慮しています。個別の対応が必要なトイレットトレーニングは園での状況も伝え家庭とも連携した援助をしています。排泄については、本人の発達と保護者の気持ちに沿った対応を心がけ、間隔を把握しトイレへの声かけをしています。ボタンかけなどは指先遊びのおもちゃを活用するなどして身に付くような工夫をしています。食事の時の姿勢などは職員が一緒に食事をして気が付いた時に正せるように伝えています。

子ども一人ひとりの状況に合わせて休息や午睡の対応をしています

快適に午睡を送れる室温、明るさに整えています。1歳児は家庭での生活リズムを考慮して午前寝や休息ができるように環境を整え、午睡時はおんぶや抱っこで子どもが安心して眠れるように配慮しています。クラスによっては午睡の前は、本の読み聞かせをするなど子どもたちが落ち着ける環境を作っています。就学に向けて5歳児から基本的には午睡がなくなるようにしていますが、活動内容や、子どもの体調によって横になって休息をとれるように配慮しています。1、2歳児は午睡時間を連絡ノートに記載して生活リズムの把握をしています。

その日の子どもの様子は、連絡帳や園内に写真掲示して保護者に伝えています

保護者との連絡は連絡帳、口頭で行い、降園時には保育中に見たその子どものエピソードを伝えるように努めています。例えば、「もう少しで~ができそう」など保護者に子どもが初めてできる事を見てもらえるような事を口頭で伝えています。園内には、クラスごとの子どもの活動の様子やその時の状況と子どもの言葉がわかりやすいように、コメントのついた写真で掲示されています。過去のものについてもファイルがあり保護者が閲覧できるようになっています。職員は連絡ノート、受け入れ簿で連絡事項等の共有に努めて、引き継ぎを確実に行っています

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら遊びを選択して楽しめる環境を用意して遊びに集中できるようにしています

発達に応じた室内環境や主体的に遊べるように、年齢に見合った遊びのコーナーを作るなどして環境作りに努めています。こどもの~がしたいと思う気持ちや、自分で考える力を育むように図っていますが、幼児には、ここまで出来たらお片付けをするという見通しを持たせ、いきなり遊びを終了する事のないように配慮しています。さらに、制作中の作品は飾っておいて、遊びの継続ができるようにして、完成した喜びを感じられるように工夫しています。子どもたちの活動が充分に行えるように、クラスごとの担任が連携して活動内容を相談して実施しています。

樹木がある広い園庭での遊びや散歩を通して季節を感じられるようにしています

散歩は、目的を持って公園を選び近隣の仙川公園をはじめ、他公園などで季節を身近に感じられる環境があります。枯れ葉を踏む音を楽しんだり、木々や花の色、香りなど五感を使って楽しむ機会があります。そして、散歩先で採集した落ち葉や木の実を園に持ち帰り、これらを使い制作活動に活かしています。さらに、園には四季折々の自然を感じられる広い園庭があり、どんぐりなど実のなる木、針葉樹、広葉樹があります。園庭は広く追いかけっこをするなど十分遊び込める広さがあります。子どもたちは近隣の農家の方の協力で芋ほり体験もしています。

集団生活を通じてさまざまなルールを理解する経験をしています。

保育目標の一つに「身近な自然と社会との関りから豊かな心情や思考力の基礎を育てます」とあります。子どもたちは、散歩時に交通ルール、公園で遊ぶときのお約束、食事の時のマナー、遊びの中でルールなどを日常の園生活の中で経験しています。自分が嫌な事は他の人にもしないなど、物事の善悪が自分で考えられるように職員は子どもと接する時に言葉がけをしています。おもちゃの貸し借りなどでは「○○ちゃんも使いたいって言ってるよ、どうする」と尋ね、子どもが自分で考え、相手の事も考えられるような言葉がけをするように配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どものやりたい気持ちを大切にして取り組んでいます

園では、行事のための活動ではなく、日常の活動を行事に取り入れ、保育の一環として行事に繋がるようにしています。職員は日常的に、子どもの興味の先を見逃さないようにしています。そして、好きな本、日常の話や遊びの様子を意識して子どもが主体的に関われるように支援することを大切にしています。春の新入園児に対し入園を祝う会で、合唱を披露するなどして歓迎しています。毎年テーマを決めたみこし作り、秋はプレイデーやお楽しみ会など各種行事を子どもたちが自信をもって取り組めるように工夫しています。

子どもたち同士で出来る事を考え、いっしょに喜び合える行事を実施しています

行事の時には、子どものできる事を引き出し、日常の活動を柱として皆で一緒に頑張った喜びを感じられるようにしています。運動会では友だちと協力して演技を完成させることへの意欲と完成できた喜びを体験し、日常的にも幼児クラスでは季節の歌、月の歌を一緒に歌うことで連帯感や楽しさ、上手に歌えるようになった喜びを共有しています。職員はクラスごとのカラーを大切にし、子どもたちが一番輝けるように配慮して、子どもたちが自主的に○○がしたい、〇〇をやってみたいと言えるように日常の活動を行事にも活用できるように努めています。

行事前後には、子どもの活動や取り組みを保護者に伝えています

保護者には、年間行事予定表を前年度の当初に配付しています。予定表には、保護者参加の行事に印がつけられ見やすくなっています。子どもの取り組んでいる姿は、行事前のお便りや連絡ノート、クラスだよりで写真とともに伝えています。行事後には、保護者に向けてアンケートをとり、その要望や意見を把握して、意向に沿えるものはできるだけ対応するなどして理解を深めてもらえるように、次年度につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが心身をゆったりと過ごせるように環境を整えています

幼い子どもが保護者と離れて過ごす時間が長くなる事のストレスが軽減されるように工夫しています。通常保育が終了した延長の時間は、子どもが特別な時間として過ごせるようにしています。親子広場のソファー、ラグマットでゆったりしたり、家庭の雰囲気が感じられる、ひろばランチルームを使うなどして絵本を読んだり、職員と一緒に落ち着いて過ごせるように配慮しています。精神的に甘える時間が取れるようにして、子どもとスキンシップを取るようにしています。おもちゃなども満足行くまで使えるようにしています。

異年齢で楽しく過ごす環境を整えています

長時間の保育では異年齢が一緒に過ごしています。保育時間の長い子どもが楽しめるように、ままごとやブロックなどを用意したり、パズルなどの机上遊びなど工夫をしています。その中で年上の子どもが年下の子どもの世話をしたり、小さな子どもに合わせてルールを作っていっしょに遊んだりしています。年下の子どもも年上の子どもの真似をしたりして一緒に遊んでいます。時にはクラス年齢が上の子が職員の膝に座ることもありますが、職員は子どもの気持ちが納得するまで膝の上にのせて話をして、気持ちを受け止めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事をする環境を整えています

園では、食事の完食を強要せず、子どもが食べられたという満足感が感じられるように配慮しています。いつも食べらなかったものを食べられた時などは褒めたり、「もう少し食べられるかな」など言葉がけをしています。乳児はこどもの食べるペースに合わせて職員が介助しています。4,5歳児は保育士と一緒に配膳をし、セミバイキングで自分で食べられる量を盛り付けをして完食した満足感を感じられるようにしています。クリスマスなど行事の時には、お楽しみメニューとして、彩り、形状など見た目も楽しいメニューで特別感のある食事を提供しています。

食物アレルギーのある子どもには、除去食を提供しています

食物アレルギーのある子どもには、除去食を提供しています。入園時の情報、医師の食物アレルギー生活管理指導表を基に、個々の子どもに応じた対応をしています。アレルギー食を提供するときには、マニュアルの提供手順に基づいて、個別の専用トレーや色の違う食器を使い配膳します。全職員がアレルギー児を把握し、保護者、栄養士と情報共有しています。食事内容の確認をして提供して、誤食が起きないように配慮しています。行事食などはアレルゲンを使わないようにして食物アレルギーのあるこどもも同じものが食べられるように配慮しています。

栽培活動やクッキングを通して、食への関心を深めています

園には、「食事のリズムがもてる子ども」「食習慣、マナーが身についている子ども」などを含む6つの目指す子ども像を基に、食育計画があります。そこには、年齢別のねらい、期のねらいを基に計画されています。幼児はクラスで栽培する野菜を決め、種まき(苗うえ)、水やりなどし、収穫をして調理してもらい自分たち育てた野菜を食べたり、クッキングではお月見団子を作ったり、お泊り保育ではカレーライスなども作っています。クッキングは年齢に見合った皮むき、洗浄、観察などを行い、食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持つよう健康教育を行っています

園では、保健年間計画をたてています。そこには、月ごとの目標、体のはなし(幼児)、保健だより、掲示、そのほか(留意点など)の項目を設けて、作成されています、そして、計画にそって、看護師によるうがいや手洗い、歯磨き、命の大切さなどの健康教育を実施しています。そして、「どうして手を洗うのか?」など理由を子どもたちに説明しています。また、子どもには園外での活動前に約束事を話し、子ども自身も怪我をしないように自分の体を守る意識を持てるようにしています。また、避難訓練などからも自分のからだ、命を守る方法を学んでいます。

専門機関と連携して子どもの健康状態を定期的に把握しています

入園面接時に健康状態について健康の記録を作成し、食物アレルギーや既往症、予防接種歴などの情報を全職員で周知しています。園では、毎月全園児対象で身体測定、内科健診、歯科検診を定期的に行い、結果は「すくすくカード」に記入しています。園では原則として与薬は行っていませんが、医療的な配慮が必要な子どもには、かかりつけ医による「投薬指示書」に基づいて与薬を行っています。既往症については子どもの関わる医療機関、保護者と連携をして対応しています。

保護者に保健便りなどを通じて、健康についての知識を発信しています

入園説明会で看護師がSIDSや健康管理について保護者に説明をしています。入園のしおりにも保健衛生について、感染症による休園基準などが記載されています。毎月発行される園だよりや保健だよりには流行しやすい感染症や、感染症予防についての情報を提供ししています。園内で感染症が発生した場合は玄関、各クラス前に感染症の情報を掲示してさらに、玄関にホワイトボードを設置し保護者に注意喚起を呼び掛けています。乳幼児突然死症候群の予防の取り組みとして、園では、「睡眠チェックマニュアル」に沿って午睡チェックを行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

園では個人面談や登降園時の会話、連絡ノート等を通じて子どもの様子を伝え、心配な事や相談を聞くようにして保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。登園時間の変更や当日の急な延長保育の申請にも柔軟に対応し、保護者の個々の事情に配慮した支援を行っています。また、延長保育の枠には定員を設けていないため、随時受入れが可能となっており、急な残業でも安心して仕事が出来るよう支援しています。土曜日保育は、基本的に就労支援が目的ですが、家庭の事情、状況等によっては相談に応じ受け入れを行っています。

懇談会等を通じて、保護者間での交流や園の活動への理解・共有に努めています

保護者同士が交流する機会として、各クラス懇談会等の機会を設けて自己紹介やテーマなどを行い、自由に発言できる時間を多く設け、自分の思いや意見、日頃の悩みなど保護者同士で育児の参考にできる情報交換の場となるようにしています。また、保護者参加の行事では、子どもと一緒に交流できる場となっています。保育園での子どもの活動の様子がイメージしやすいように写真による「こどもたちのようす」や週の予定などを掲示し、わかりやすく伝えています。子どもの姿や成長、保育のねらい等の可視化に取り組み、保護者との信頼関係を深めています。

園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解を深めています

子どもの園での生活を理解してもらえるように保育参加を開催し、日頃の子どもの様子を知り、絵本や散歩、一緒に遊ぶ、昼食を食べるなどができます。保育参加は、保護者の意向を聞き事情によっては参観に切り替えるなど、柔軟に対応しています。また、個別面談、個別指導計画などを通じて、子どもの様子や発達の共通理解を図っています。毎月、園だよりを発行して、子育てに関する情報発信を行っています。保護者の養育の参考になるように、子育てに関するパンフレットや催しのお知らせの配付、玄関前情報コーナーなどの情報提供を行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けています

地域の在宅子育て支援として、親子ひろばでのベビーヨガやベビーマッサージ、育児相談、園庭開放などが開催され、園の子ども達にも多様な体験や交流ができる機会となっています。ボランティアや実習生、職場体験など学生たちも受け入れており、年齢の近い人との関わり合いによる楽しい機会となっています。また、近隣の学校と連携して合同避難訓練を行っており、災害などの時には高校生の支援隊がきてくれます。さらに、お芋ほりや大根ほりなどを地域の中で行うなど、地域資源を積極的に活用し、子どもたちの多様な体験と交流を行っています。

地域の施設や人との交流等を通じて子どもたちが地域を知る機会をつくっています

地域の子育て家庭に「親子ひろば」の活動を知ってもらえるように、ホームページ、施設見学、関係機関へのチラシ配布などで周知を図っています。また、子ども用車いす体験などの障がい者施設との交流、お茶会、野菜の収穫、地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに地域の方と挨拶をしたりするなど、子どもたちが地域を知り、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真や個人情報等の取り扱いについて明確化し、同意書による確認を得ています

子どもの個人情報等に関する取り扱いについては、入園説明会の中で丁寧に説明を行い、保護者には書面で説明した内容について同意書による確認を得ています。子どもの羞恥心への配慮として、オムツ交換時や着替えの時には、目隠しのある場所(トイレ等)で行うほか、着替えの際には、上下を分けて着替えるように子どもたちに指導しています。また、プールの際のよしずによる目隠し、ラティスによるシャワー時の目隠しなど、外部から直接見えないようにしています。プライベートゾーンに関しての健康教育なども実施しています。

教育経営計画書の方針を確認し、子ども一人ひとりを尊重する保育に努めています

子どもの権利について、こどもの森のお約束や教育経営計画書等が作成され、職員の行動規範となっています。職員は、教育経営計画書を適宜確認し、子ども一人ひとりを尊重する保育に努めています。子どもや家庭の生活習慣、価値観等は、保護者との日々の会話や保護者アンケート、個人面談などで状況を把握し、保育に活かしています。虐待防止に向けて、子どもの権利ガイドブックの確認や虐待防止の研修参加など、職員の理解を深める取り組みがなされています。また、子ども虐待防止マニュアルを事務室に置き、いつでも見られるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、必要に応じて業務の点検・確認に活かしています

マニュアル類は、公立保育園統一の「保育のガイドライン」や法人系列園統一の「子どもの森のお約束、教育経営計画書」などが作成され、各園で活用しています。また、園独自のマニュアル(こじか保育園プライマリー)は、全職員に配付して、いつでも確認でき、園内の取り決めや、日常の保育、業務の点検等に活用しています。また、業務の基本事項や手順等の確認に向けて、感染症時期などの嘔吐処理ロールプレイング、AED点検、救命救急講習など、季節や時期に応じ、見直し・確認がなされています。

職員や保護者の意見・要望等を把握し、サービス向上や業務改善に活かしています

日々の昼ミーティングや職員会議において職員からの意見や提案等の聴取のほか、月末・期末・年度末にはそれぞれ保育を振り返る反省の機会が設けられており、その時々の反省内容を次期の保育の計画策定や園のルールの変更等に活かされる仕組みとなっています。同様に保護者からの要望や改善提案等は、日々の会話やノート、面談や行事、ご意見箱やアンケート等を通じて把握するとともに、運営委員会で代表の保護者から意見や要望があった場合には、有識者のアドバイスを受け、その後園で検討し保育計画に反映させています。