東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアーライラック通り久が原
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子供の生命の保持と人格の尊重を第一と考え、一人ひとりの個性を大切にする。 2)子どもの思いをあたたかく受け止め、愛情をもって丁寧に関わり、豊かな人間性、社会性育む。 3)子どもが主体的に取り組めるように援助しながら、将来をたくましく生き抜く力をつける。 4)子どもの安全面に細心の注意を払い安全面を重視した環境づくりをする。 5)保護者・地域の方に専門性を生かした、情報の発信・子育て支援をする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・相手の立場や気持ちを理解し行動できる人・向上心があり学ぶ事に意欲的な人・根気強い人・感謝の気持ちをもって、自ら考え、適切な選択のできる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士としての自覚を持ち、専門性を生かし子どもたちに愛情をもって関われる人・思いやりを持ち、相手の立場を理解できる人・前向きに学ぼうとする姿勢を持ち、失敗を恐れずに実践をしようとする人・子どもの気持ちにより添える人・責任を持って保育できる人・協力を惜しまないで仕事に前向きな人・適切な選択のできる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員全体で法人の目指す「主体性保育」の実現を図っている

本園では、法人が目指している「主体性保育」の実現を図るため、主体性保育に関する社内研修の積極的な参加や、主体性保育を実現するため、月1回のミーティングでの確認に加え、日常の保育の中でもつねに主体性保育の実現に向けて工夫したことで、小規模な保育園における見本を示すような形で主体性保育の実現が図られている。
2 地域に対して、園の有するノウハウを多様な形で提供している

本園では地域に対して、園の有するノウハウを多様な形で提供しており、本年度は地域の商店街が主催する「まちゼミ」と言われる約40の講座のうち、子育てに関する講座の講師を本園の職員がつとめ、地域の方に複数回講座を行っている。このことにより、地域の方の参加が多い講座に積極的に参加し、地域に対してノウハウの還元を行っているのが特徴である。また、その他にも地域の方向けに園主催の地域交流会を開催するなど、多様な取組みを行っている。
3 子ども自ら考え、遊べる環境ができている

本園は、子どもが自ら考えながら遊ぶ環境づくりを行っている。例えば、子どもの年齢に合った遊びを意欲的に遊びこめるよう室内環境の設定を工夫したり、職員が子どもが自ら考えて遊ぶことの出できるよう、声かけ等も十分留意しながら保育を行っている。さらに、職員会議で子どもたちが興味関心を持っている遊びの情報を共有し、ままごとコーナーや絵本、製作などやりたいことを選んで遊べるような取り組みもしている。

さらなる改善が望まれる点
1 BCPのさらなる充実が期待される

法人ではBCP(事業継続計画)として、大地震、火災、その他台風などの災害の3つのカテゴリーで事業継続計画を策定しているが、近年の災害はより多岐にわたっているため、BCPの内容をさらに精査をしていくことで、より多様な災害に対応できるようにしていくことが期待される。
2 園の将来の方向性の検討をさらに進めていくことが期待される

本園の立地する久が原地区でも、世の中の傾向と同様に子どもの人数は今後より減少していくことが予測される。加えて、同一法人の運営する認証保育所が本園から徒歩3分の場所に立地するなど、同じ地域に2つの認証保育所が立地している環境となっている。今度、さらに少子化が進むことを考慮すれば、園の将来の方向性の検討をさらに進めていくことが期待される。
3 主体性保育について、本園の有するノウハウを他の小規模園と共有することが期待される

本園では、小規模園として行う主体性保育として、一定の形が出来ていると考えられる。一方、他の園でもいろいろな試みを試行錯誤している状況であるため、今後、本園のノウハウを他の園とも共有したり、他の園の取組みで参考になるものを共有するなど、法人内の園が連携していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 小規模園の特長を活かした保育を行っている

本園は、定員が26人の認証保育所となっているなど、小規模園の特長を活かした保育を行っているのが特徴である。そのため、設備面では制約があるものの、保育の環境設定や、職員の声かけ等を、法人や園がめざす「主体性保育」の考え方を取り入れながら小規模園のメリットを活かした保育を行っている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 研修が充実しており、特に社内研修がより手厚くなっている

本園では、研修が充実しており、特に主体性保育の方向性をわかりやすく理解するための社内研修が充実している。本年は、社内研修として、汐見稔幸先生、加藤繁美先生、大豆生田啓友先生などの専門家を招くだけでなく、本法人が進む方向性である「主体的保育」を理解するため、グループディスカッション形式での検討や、先進地であるイタリアのレッジョ視察の報告などが行われた。なお、研修の実施にあたっては、自己目標シートの内容に基づき自己研修計画を定め、社外の研修も正職員は勤務扱いとしている。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
3 ★ 食育計画に基づき、食材に触れたりクッキング保育をおこなっている

食育活動年間計画をクラス毎に策定している。同計画に基づき食育活動をおこなっている。また、食育活動から五感(視覚、聴覚、触覚、臭覚、味覚)を育んでいる。活動の具体的内容としては、キャベツの葉をちぎり匂いを嗅いだりとうもろこしの皮を苦労してむけた時の達成感の子どもの様子が保護者と共感できるように写真をクラスに掲示しているだけでなく、玄関前のプランタでイチゴやベビーリーフ、枝豆など栽培し収穫して食べたり青虫に葉っぱを食べられた様子も観察できたりいろいろな体験をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 20世帯(利用者総数 21名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 21人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 95.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 58%、「満足」が 37%となっており、満足と答えた人が 95%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (100%、19人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 95%、18人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
生活面やお友達とのかかわりあいなど成長を感じます、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
家ではできない遊びを行っていただけています、という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
いつもとても手のこった食事を用意頂いています、アレルギー・進み具合に合わせてアレンジして頂けました、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
基本的には十分確保されており忙しい時間の中行事の準備をして頂きありがたいなと思います、園庭がないのが逆に功を奏しているように感じます、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
復帰前のため不明、という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ガードレール整備について行政に進言してくれている、送迎時間に自動ドアがすぐ開く忙しい朝には有難い一方インターフォンなしで開くのは少し心配、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
個人によって状況は違うが土日に開催してほしい、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
床のほこりに関する意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
制服がとても良いです。外見で判断してはいけないのですが好感をもてます、という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
しっかり説明して下さいます、という意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
しっかり説明して下さいます、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特に意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本的な方向性について、紫カードとピンクカードにて示している

本法人では、保育理念、保育方針、目指している子どもの姿を「ピンクカード」、目指している職員の姿、3つの能力、12の能力要素について「紫カード」という2枚のカードをつくり、法人の全職員に配布している。カードの表現は簡潔かつ図なども使いながらわかりやすい形としているのが特長である。カードの内容は職員会議等で確認している。また、年1回会社全体で、全職員の参加する全体集会等を行っており、その中で保育に対する方針等を法人が職員に対して説明している。

保護者等に対して、理念の説明は入園時の説明、保護者会等の機会に説明している

保護者等への理念等の説明は、入園時において契約書、重要事項説明書とともに行っている。また、クラス懇談会、園だよりなどでも説明を行うとともに、今年度から法人のホームページでも本園の理念、方針等についてわかりやすいページを作成し、保護者向けに作成している。また、法人内研修も園の理念をより深く知っていただく研修を年1回行ったり、基本理念等の背景にあるものと理解するため、学識経験者の話を聞く研修を複数回行うなど、工夫している。

意思決定は、内容に応じて職員会議、施設長会議等で検討し、その結果を周知している

本法人での意思決定は、施設長会議などで行うが、本園の職員会議の検討事項をもとに施設長会議で話をすることもある。また、施設長会議で決定したことは、職員に対しては速やかに会議を開催して伝えている。なお、緊急を要する案件は、個別に対応を行っている。保護者向けの周知方法としては、お手紙で知らせたり、玄関前に掲示するなどして周知を図っている。また、法人において円滑な園運営を行えるよう、今期から人事部をつくるなど、工夫を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年の計画は、法人の定めた書式に基づき前年度の反省を踏まえている

本園では、毎年、法人全体で作成する中長期計画をもとに、法人で定めた書式に基づき年度計画を策定している。計画の書式は、前年度の総括を行った上で、その内容を反映して今年度の計画に反映するプロセスがわかりやすい書式となっているのが特長である。園の予算は、園で作成する単年度の計画内容と整合を図りながら本部で作成している。なお、1万円以下の金額については園の裁量で備品の購入ができるなど、園の判断で購入できる枠が大きいのが特長である。

地域の拠点園と連携し、地区の課題を検討している

大田区では、地域の公立保育園の一部を「拠点園」と位置づけている。その園が拠点園となり、地域の保育園と職員同士や子どもの交流を行っているのが特徴となっている。本園では、2カ月に1度拠点園との交流を行っているのが特徴である。また、福祉全体のニーズについては法人が多数加入している全国組織の会員となっており、その組織の会合に、施設長を含め参加したり、そこから得られた情報を園で共有するようになっている。

利用者の意向把握は、アンケートや面談等で把握している

利用者の意向把握については、定期的な利用者アンケートに加え、行事ごとのアンケートや運営委員会、面談等により把握を行っている。また、登園、降園時の会話や連絡帳などからの意見も参考にしている。職員については、目標シートを作成する中で職員との面接を期ごとに行い、職員の意向を把握している。把握したニーズに基づき、本部とも連携しながら改善を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価シート(保育士チェックリスト)により年4回、倫理、規範の確認を行っている

倫理、規範の確認を行うため、本園では、年4回自己評価シートの中にある「保育士チェックリスト」に基づき、保育士などの職員が、守るべき規範、法等の確認を行っている。その結果をもとに、園長と面接を行い、問題等があれば修正を図る。また、保育所運営ハンドブックを年度初めに読み合わせを行っている。さらに、保育所運営ハンドブックのような専門書はいつでも職員が確認できるようになっている。

相談窓口については、地域の民生委員も第三者委員にお願いしている

苦情の相談先については、園、法人本部、区などに加えて、地域の民生委員にもお願いをしているなど、いろいろな相談窓口を準備している。相談先の周知にあたっては、入園のしおりへの記載だけでなく、玄関に見やすく提示したり、保護者会など、機会があれば丁寧に説明するなど工夫を行っているため、利用者アンケートをみると、「(相談先を)知らない」人は皆無となっている。

地域の商店街が主催する講座に、講師として参加している

本園では今年度、地域の商店街が主催するまちゼミと言われる約40の講座のうち、子育てに関する講座の講師を本園の職員がつとめ、地域の方に複数回講座を行った取組を行っている。また、その他にも地域の方向けに園主催の地域交流会を開催するなど、多様な取組を行っている。また、地域の子育て支援懇談会や施設長会にも積極的に参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP(事業継続計画)を3つのカテゴリーで策定している

法人ではBCP(事業継続計画)として、大地震、火災、その他台風などの災害の3つのカテゴリーで事業継続計画を策定している。なお、初動対応の部分は各園の業務マニュアルの1つとして記載されており、復旧に関する部分は、主に東日本大震災の教訓を参考にしながら、本部で作成している。また、警察と連携して不審者訓練等を含む各種避難訓練を実施したり、職員が震災被害者の話を聞くことで、体験を共有、再確認を行うなど工夫している。

個人情報及び肖像権の扱いを入園時に保護者に確認している

個人情報及び肖像権の扱いについては、入園時に個人情報及び肖像権に関する依頼書により、保護者向け書類への名前の記載、ホームページの写真館への掲載などの項目で希望をとっている。なお、写真等の公表を希望しない保護者には、ホームページや掲示物にその子どもの写真等を掲載しないように調整している。園内のパソコンはアクセス権限を設定している。また、園内に本園の収益状況を記載した資料(いわゆる損益計算書)を掲示することで、人件費比率などを公開している。

災害時の対応は入園のしおり(重要事項説明書)等で周知している

災害時の対応については、入園のしおり(重要事項説明書)の中で、避難先の周知だけでなく、災害時伝言ダイヤルや、災害用伝言板の使い方、警戒宣言発令時の対応などについて詳しく記載されている。また、災害時に保護者と連絡が取れない場合の対応方法もわかりやすく記載している。また、法人で実施する法人内研修の中では、幼児安全法の研修や、嘔吐処理講習会を行うなど、安全面に関する研修についても積極的に実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ルーキーサポートプログラムを活用して新人を育成している

本法人ではルーキーサポートプログラムを導入することで、新人が社会人として、かつ保育者としての成長をバックアップできるようにしている。具体的には新卒向けの研修や、同期の職員との交流を深めることができる取組で、3カ月に1回程度の頻度で実施しているのが特徴であり、主な活動は法人のホームページにて内容を公表している。さらに、職員に法人の給与体系を正しく理解していただけるよう、給与表を職員に公開・説明している。

法人内研修を盛んに実施していることで、園の理念等の周知に努めている

本園では、法人が示す方向性や、園の理念の実現に向け、特に法人内研修を盛んに実施している。特に園の方針の周知を図るため、汐見稔幸先生、加藤繁美先生、大豆生田啓友先生などの専門家を招き、研修を実施している。さらに今年度は、本法人が進む方向性である「主体的保育」を理解するため、グループディスカッション形式での検討や、先進地であるイタリアのレッジョ視察の報告などが行われた。なお、研修の実施にあたっては、自己目標シートの内容に基づき自己研修計画を定め、社外の研修も正職員は勤務扱いとしている。

新人採用に関して、法人内に人事部を編成し、人材の確保を図った

本法人では、今まで人材採用は本部の保育関係セクションで行っていたが、法人の規模が大きくなったことや、近年の社会情勢を考慮し、近年人事部を設立し、そこで採用等の活動を行うよう改善した。また、ホームページの採用関係のページのコンテンツを大幅に更新し法人が行おうとしている「主体性保育」について非常にわかりやすく説明したページを、現場の職員が工夫してつくっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、保育指針の改定を受けて、職員一人ひとりの意識の向上を図るとともに、子どもたちが主体的に活動できるように、見守りながら声かけをすることを目標とした。
上記課題の実現のため、毎月実施する職員会議の中で、日々の保育についての意見交換を行い、その中で個々の職員が考える疑問点や改善点について検討を行った。あわせて、毎日の保育の中で、少し気になる声かけをした場合に、その点を話し合うことで、職員がより適切に言葉を選ぶことができるようにした。
その結果、子どもが主体的に考え、取り組むという部分は全職員に伝わった。さらに、言葉使いもより丁寧なものにかわった。
今年度は、前年度の取組みの内容を受けて、より子ども主体の保育を進めるように位置づけた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
設定した課題に対して、毎月の会議の中での取組みを行うだけでなく、日常的な保育の場でも、計画課題を常に意識し、その目標に向かって考えていくということは全職員が前向きに取り組んだことで、前年度の中で基本的な方向性は整合をとることができたと考える。
今年度は、前年度の成果を受け、より前向きに子ども主体の保育が進むことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 現計画の中で、地域の動向をより深く知るため、地域の公立園や他園との交流を積極的に行うこととした。
本園のある区では、地域の公立園のうち、16の公立保育園が地域の基幹園として、地域にある民間園等と連携していく方針であるが、本園ではその制度を積極的に活用し、特に2歳児の園では、2カ月に1回交流保育を行うとともに、その保育内容を職員に公開することで、職員間で意見交換を行った。
このことにより、いろいろと他の園の手法を学ぶことで、より具体的な関わりについて意見交換がより活発にできるようになった。
本年も、同様の方向性でより積極的に取り組む予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
区で設定されている公立園と民間園との交流システムを適切に活用し、本園の職員が他の園の保育を学ぶ場を提供するとともに、職員間でより積極的に保育の内容や質等を検討することができるようになったことで、より職員間での意見交換が活発に行えるようになっただけでなく、新たな情勢等を学ぶ場が1つ増えたのが効果として大きいと考える。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のホームページを毎月1回更新し、各クラスの目標、保育の活動内容等を提供している

大田区の保育園の案内に園の詳細を記載し、空き情報を大田区に提供している。園のホームページを作成し、園での保育の活動内容-各クラスの月の目標など、園の案内・情報を月1回更新し、わかりやすく提供している。玄関先に園の三つ折りのパンフレットを置き自由に手にすることができる。パンフレットは園の施設環境・カリキュラム等を写真入りで紹介し、乳・幼児別の一日の生活の流れや年間行事予定などを掲載している。

見学希望者には個々の希望に合わせ、個別に対応している

園のパンフレットを玄関先に設置し、自由に手にすることができるようにし、園医のクリニックや同じビル内の系統園の玄関にも置いている。利用希望者の電話による問い合わせには個別に対応し、電話受付簿に記入している。園の見学希望の場合には、日程など保護者の都合を聞き、希望に合わせて対応し、施設長が一人ひとり丁寧に園の保育方針を説明し、園内の見学をしてもらい、受付簿に記載している。

欠員がない場合は事情を説明し、系列園の紹介や区の保育情報を知らせている

入園希望をしながら欠員がない場合は状況を説明し、系列園の紹介をしたり大田区の保育ガイドを差し上げ、専門機関の紹介をしている。区の保育アドバイザーは園の特徴を把握しており、入園希望者への助言をしている。空き情報を見ての低年齢児の入園希望、見学希望が多く、空きが出たら支援することを知らせている。地域の商店街で催される「まちゼミ」の育児と離乳食のお助け講座への参加情報等を提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書に基づき、面談を行い保護者の同意を得ている

入園の際の面談は園長が当たり、1人1時間半程度かけてすべてのサービス内容を説明し、保護者の意向を聞き、入園面談表に記録している。入園のしおり(重要事項説明書)により個別に丁寧に説明し、家に持ち帰り再度熟読して、わからない点を質問してもらっている。契約時には両親の同席を依頼しており、両親の都合の良い時間に合わせ、ほぼ全員が来園し、内容を説明し、理解・同意を得た上で署名捺印をもらっている。5月に再度面接し保護者の意向を確認している。

各家庭の状況、子どもの様子に合わせた慣れ保育を実施している

入園に際して、家庭での生活状況や成育歴を児童票に記載してもらい、入園前に職員が子どもの様子を把握できるように努めている。一人ひとりに合わせた保育を開始することで、保護者が安心して預けられる環境を整えている。子どもが無理なく園生活に慣れるように個々の就労状況や家庭の状況に合わせた慣れ保育を実施し、初回は2時間位から始め、個々の状況に合わせ、柔軟に対応している。各自の予定を園独自の様式による「慣れ保育表」に記載し、全園児の登?降園時間・給食・アレルギーの有無等を集約して、全職員が周知し対応している。

退園後も気軽に立ち寄ってくれる環境をつくっている

退園後も相談できる体制のあることを知らせている。「お別れ会」の案内状は施設の広さの関係上、今年度退園児に限定して出している。入園が最初に出会った集団のためか、何年たっても相談の有無にかかわらず、子ども連れで定期的に顔を見せに来る家庭が増えていたり、中学生が相談に来ることもある。退園後も保護者同士が連携を持ち、交流会の要望がある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身、生活状況を把握して職員に周知し、保育に当たっている

子どもの心身の状態は、法人共通の様式による日々の連絡帳・健康記録表・保育日誌・個人記録・児童票等に記録している。毎朝受け入れの際、連絡帳を確認し、検温・視診を行い各クラス毎の健康記録表に記録している。健康記録表には個々の契約時間、登降園時間、登園時・午後の検温、食事・おやつの摂食の様子、午睡時間、散歩の有無、登園時・園内での健康状態等を日々一覧表に記入している。朝の受け入れの際の健康状況、伝達事項は朝・夕の申し送りで全職員に伝達している。

子どもの成長・発達、保護者の気持ちを受け止め指導計画を立案し保護者に知らせている

園の全体的な計画を踏まえて各年齢ごとに年間保育計画を立案している。保育計画は子どもの成長・発達や保護者の気持ちを受け入れて立て、週・月・期・年毎に見直し、次の計画に活かしている。各クラスの月の目標は毎月の園だより・給食だよりにのせ、週案は園内に掲示し知らせている。保護者には、個別に月の保育・食育目標カードで伝え、カードを渡す際に口頭でも伝え内容を共有することにより、家庭でも取り入れている。保護者会や運営委員会の際、保護者の要望を聞き、職員会や本部で検討し、取り入れている。

クラスの保育計画は職員が共有している

各クラス担任が月案、週案を計画する際には、年度計画等を参考にした上で、計画策定を行っている。計画策定後は、職員会議で報告、確認し、回覧しやすい場所に保管している。また、子どもの状況等に変化があった場合には、適宜計画の見直しを行うことで、子どもの状態に合わせた内容に変更している。変更した計画は職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている

入園時に記入依頼した生活状況から授乳や食事の進み具合、どの時間帯で睡眠をとり安心して眠れる環境、排泄などの基本的な生活の情報等を確認している。入園前の予防接種や病気の既往歴など健康状況の記入も依頼し、全体的な姿を確認をして保育を開始している。入園後は保育園と保護者で子どもの発達の様子を共有し、連絡帳や個人面談の話し合いの中から見えた今後の課題も記録して個々の状態に応じた保育に取り組んでいる。子どもの様子は発達記録に記入して職員間で共有している。

子どもが主体的に遊べるように環境を工夫し、成長に応じた保育をしている

子どもが興味を持った時に意欲的に活動に参加できるよう職員間で情報を共有し室内環境の工夫にとり組んでいる。2歳児はクラスの保育室で活動をしているが0歳児と1歳児の保育室は2つに仕切り、成長に応じた活動ができるように配慮されている。全員同じ場所で食事をし、食後の活動も食べ終えた子どもからご馳走さまをし次への活動へ移行している。絵本コーナーやままごとコーナーを随時設け、興味や関心をもった子どもが自由に遊べるような環境構成をしている。絵本棚には絵本の表紙の写真を貼ってあり片付けも楽しくできるように工夫されている。

子ども同士のトラブルに対しこどもの双方の気持ちを受け止め対応をしている

子ども同士のけんかは成長過程で生じるトラブルでもあり職員が一人ひとりの発達や状況を把握してけがのないように見守っている。かみつきが生じやすいおもちゃの取り合いなどに接した時には双方にことばかけをしてお互いの気持ちを受け止めて対応をしている。ことばで相手に上手く伝えられない乳児は噛むことを防げない状況もあり、懇談会で保護者には成長過程のトラブルとしてを説明をしている。おもちゃの数を人数分揃えたり大人の立つ位置を会議で検討し危険につながることのないよう対策をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの様子を保護者と口頭で伝達し生活の連続性に考慮している

登園時受け入れの際、保護者に前日の様子や当日体調の変化がないかどうか対話をしながら確認をし、身体も手、足、首、背中、お腹など保護者と一緒に触診をしたり健康観察を行なっている。登園後は連絡帳から前日の睡眠時間や排便、夕食・朝食の食事の様子を参考にし、安定した保育ができるようにしている。降園時には可能な限り担任が連絡帳を確認しながら保護者へ子どもの園での様子を口頭で伝えているが担任ができない場合は遅番担当に申し送りをし漏れのないように対応をしている。

一人ひとりの発達に応じて基本的な生活習慣が身につくよう援助している

入園時の面接や保護者会、個人面談などで年齢に応じた子どもの姿を伝え家庭と連絡をとりながら基本的な生活の援助を進めている。子どもの発達に応じて食事や排せつ、着脱など子どもの発達の様子を見ながら、子どもが何に興味があるかを理解し一人ひとりの子どもに合った援助をしている。子どもが自らやってみたいという気持ちを育んでことばのかけかたも会議で確認している。家庭との連携は排せつや食事の様子など連絡帳に記入して情報を共有している。

子どもの体調や状況に合わせて必要な休息がとれるよう柔軟に対応をしている

子どもの1日の流れは「静」と「動」である活動と休息に配慮して無理のないように過ごしている。入園当初は慣れ保育を行いながら昼寝の時間を調節し安心して休めるよう配慮している。日々、前日の遅い時間に就寝したりいつもより朝早く起きてしまい通常より睡眠時間が短い場合や睡眠時間の長い子どもに対してはその日の活動に機嫌よく参加できるよう個別に柔軟な対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的に遊べるように環境を工夫している

子どもの年齢に合った遊びを意欲的に遊びこめるよう室内環境の設定を工夫している。クラス割りで保育ができるように保育室の環境を整い子どもの自主性や自発性を育みながら子どもたち同士で遊んだり、遊びの展開ができるように見守っている。職員会議で子どもたちが興味関心を持っている遊びの情報を共有し、ままごとコーナーや絵本、製作などやりたいことを選んで遊べるような取り組みもしている。

子ども一人ひとりの気持ちに共感し人との関わりや言葉でのやり取りを大切にしている

0歳児から2歳児の子ども達とは愛情を持って関わり信頼関係と情緒の安定を大事にしている。子ども一人ひとりの気持ちに共感し正しいことばで声掛けをしている。おむつ交換や着脱時などその都度状況にふさわしいやさしいことばをかけ、日常、歌いかけたり,発声や喃語への応答など生活の中でことばでの関わりを大切にしている。職員会議で話し合い職員が共通理解のもと保育を実施している。

戸外遊びを多く取り入れ生活や遊びが豊かになるように取り組んでいる

0歳児は体調を考慮しながら外気浴を行ったり散策遊びを多く取り入れている。1歳児以上は数多く隣接されている公園の中から年齢と活動目的に合った場所を選び自分の足で歩いて散歩や散策活動を体験している。5月に近くの神社では鯉のぼりや風鈴などを身近に観ることができ、農園ではお花を見せてもらったり、どんぐり拾いができる公園にいったり、おたまじゃくしが生息する公園もあり、四季折々の自然に触れ合うことができている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に楽しめる行事になるよう工夫をしている

年度はじめに年間行事計画を作成し、準備段階から子どもたちも参加できるように配慮している。親子参加型の行事の前には子どもたちとどんなことをしたいか一緒に考えたり話し合いをすることで、日常の保育を想像力を大事にしながら興味関心を持てるように工夫をしている。行事に向けて、歌を歌ったり踊りを踊ったり園内装飾の製作を無理なく取り組んで子ども達が作った製作を飾り付けて楽しい雰囲気で楽しめるような保育を心掛けている。

保護者の理解や協力を得ながら親子や家族で楽しめる行事を実施している

保護者には年度はじめに年間の行事が分かるように年度計画表を配付してお知らせしている。事前に園便りにも記載し行事の前には内容の詳細を分かりやすい文面で案内を出している。懇談会では親子参加型の行事に対し理解や協力を得られるように目的やねらい取り組みの内容などわかりやすく説明しているが夏まつりのアンケートでは「子どもの作成した装飾は可愛かった」「楽しいコーナーもたくさんあり子ども達も大喜び」「親も楽しめた」など楽しく過ごせた様子が寄せられている。

年間を通して子どもたちがいろいろな体験ができるように工夫をしている

夏まつり、運動会など親子参加型の行事のほかに子どもたちがいろいろな体験ができるような行事を計画実施している。毎月の誕生会では「おめでとう」をいってもらったり友達を祝ったりみんなで楽しみ、月1回のクッキングでは給食の材料に触れたり調理の参加をしてみたり、地域交流の実施など日常の保育に変化と潤いを持たせるような工夫をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心しすごせるような環境に配慮をしている

子どもが安心して過ごせるように成長発達に応じたクラスごとの保育をこころがけているが、人数が少なくなったりしたときには異年齢合同保育を行うなど柔軟な対応をしている。5時30分ぐらいまでは0歳児、1・2歳児が2カ所で保育され5時30分ぐらいには合同になることもある。子どもが横になりたいときには自由な体制がとれるようマットを敷いたり子どもの要求に応じてスキンシップをとれるようにしている。

保育時間が長くなる子ども達が安心して楽しく遊べるように工夫をしている

保育時間の長い子どもが楽しく遊べるように少人数で遊べる玩具をだして楽しんだりしている。日常、提供できない玩具も少人数で遊ぶとトラブルにもならずゆったりとした気持ちで過ごすことができ、その都度子どもの様子からふれあいあそびをしたり安心して楽しく遊べるように子どもの気持ちにそった工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく安心して食べることができるような雰囲気作りに配慮している

クラス毎に子どもに合った時間帯で食事を提供したり給食を好きのものから食べ意欲を持って食べられるように配慮している。苦手なものを無理強いせずやさしくことばをかけ食べたくないという時には本人の気持ちを尊重している。食具も手づかみから発達に応じてスプーンへと移行し食事を満足しごちそうさまをした子から次の活動へ移行している。食事計画の園目標に「楽しく食べることを楽しみ大切にするこども」と記載されており職員が会議等で子どもたちが楽しく食べるためのことばかけや援助の仕方など話し合い共通理解のもと保育を行っている。

子どもたちにおいしく安全な食事を提供している

食物アレルギーに配慮した食事の提供をするために、入園時、健康状況に記載された内容と保護者との面談から状況の確認をし、除去食が必要とされる場合は診断書を提出してもらい医師の指示に従って食事を提供している。献立もアレルギー用に作成され誤食を未然に防ぐための対策をしている。前日に献立内容の確認をして当日、献立表、調理、検食でも確認、アレルギー児専用の食器とトレイに配膳をし食札を置いてある。食事の際の机や椅子の配置にも考慮しながら対応している。

食材に触れたりクッキング保育など計画的に食育活動をおこなっている

食育活動年間計画をクラス毎にたて食育活動から五感(視覚、聴覚、触覚、臭覚、味覚)を育んでいる。キャベツの葉をちぎり匂いを嗅いだりとうもろこしの皮を苦労してむけた時の達成感の子どもの様子が保護者と共感できるように写真をクラスに掲示している。「マカロニのきな粉」作りを体験し「ジャーマンポテト」や「おにぎり」「クッキー」など月に1回のクッキング保育を計画している。玄関前のプランタでイチゴやベビーリーフ、枝豆など栽培し収穫して食べたり青虫に葉っぱを食べられた様子も観察できたりいろいろな体験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの日々の体調や状況を把握し健康管理をしている

登園後連絡帳から子どもの様子を把握し、日々園の健康記録表に検温、食事やおやつの様子、保育中体調に変化が生じた場合、具体的な詳細を記入している。けがの場合、病院での受診が必要な場合は事故簿へ不要なケースは怪我簿へ記入し職員間で情報を共有し次のけがや事故防止につなげている。昼寝は午睡チェックを0歳児は5分、1・2歳児は10分間隔で確認してチェックし一人ひとりの安全に努めている。

必要な時には嘱託医と連携をとりながら対応をしている

嘱託医による健康診断は年2回行い、園での身体測定は毎月実施している。与薬の必要な場合はかかりつけの病院から処方された薬名、種類、病院名など与薬依頼書に記入し、薬剤情報提供書と一緒に薬を預かり服用している。子どもの体調や様子の気になる子どもがいれば必要に応じて嘱託医に相談、受診ができる体制になっている。

感染症や乳幼児突然死症候群に関しての情報提供と予防に努めている

入園時、入園のしおりに子どものかかりやすい感染症の記載があり保護者に伝えているが玄関や保育室にも感染症と乳幼児突然死症候群のポスターを掲示し注意喚起を促している。乳幼児突然死症候群については年度はじめに園での取り組みの内容を話をしたことで仰向け寝の理解を得ている。感染症の流行の兆しがあるときは情報を保護者に提供し、体調不良の子は早めの受診をお願いし、感染症を拡散させないように対応している。保健便りも毎月配付し季節に関する病気や予防についてのお知らせをしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労、家庭事情等に配慮している

入園時の面談では、生活状況や就労等の個々の事情を把握し保育時間の確認をし、必要に応じた支援を行っている。入園後は個人面談等で保育時間の変更や契約変更など相談にのり、日頃急な保育時間延長にも柔軟な対応をしている。送迎時のことばのやり取りを大事にして保護者と信頼関係を深め子育ての不安や悩みを話しやすいように努めている。

安心して子育てができるように保護者会や行事等で交流を持てるよう配慮している

日々、丁寧な保育を心掛けているが懇談会で子どもの成長の様子や保育内容を伝え意見交換をしている。話し合いの中からでてきた課題を保護者と共通理解のもと安心した子育てができるように配慮している。保護者とコミュニケーションをとりさらにより良い保育をしていくために今年は年4回の懇談会を計画している。保護者会後のクラス懇談をすることで保護者同士、交流をもてる機会になっている。

園の保育活動への参加を促し保護者の養育力向上に努めている

年度はじめに年間行事表を配付し保護者が参加できる行事を案内している。給食、離乳食講習会に参加したり、懇談会、運営委員会では保護者と意見交換をして保育の理解や保育の向上へつないだりしている。親子参加型保育では子どもと一緒に遊ぶことの楽しみを共有し子育てが楽しい場になるよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し戸外遊びを楽しんでいる

園は駅の近くに所在しているが近隣に数多くの公園が隣接し、すべりだいやブランコ、砂遊びもできるほか四季折々の野菜、草花に触れることができる。日頃から、散歩中商店街の方から声掛けをしてもらったりあいさつをしたり地域の方との関わりも増え交流が持てている。散歩中に頂いたお花を園にもちかえり玄関に飾ったりしていろいろな戸外遊びを体験している。2歳児が近くの公立保育園にいき一緒に泥んこ遊びをしたり、当園で製作をしたり年間計画をもとに子ども同士の交流を楽しんでいる。

園の行事に地域の方からの参加を呼び掛けたり地域に出かけたりしている

保護者へは年度はじめに離乳食の試食や食べさせ方など個別に対応しているが地域の希望者向けに離乳食講習会を行っている。講習は離乳食とは?、1日の離乳食の流れ、離乳食の進め方、月齢別使用食品と調理法、病気の時の食事の食べさせ方、手づかみ食べ支援のポイント、ベビーフードについての内容になっていて、実際離乳食を試食したアンケートには各段階の柔らかさや味の濃さが分かり良かったと寄せられている。地域で取り組んでいる「まちゼミ」では保育園の特性を活かし園長が育児、離乳の相談講座を10月に3回、園を会場として担当している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護については入園時に保護者の同意を得ている

個人情報や写真撮影の取扱いについては入園時の説明会で重要事項説明書に基づき、守秘義務を順守し子どもの保育以外の使用をしないことと、保護者にも守っていただくことを説明し、同意書に署名・捺印をもらっている。トイレ、シャワー室、おむつ交換台は施設の一番奥に位置し、外から見えない場所で使用できる。排泄の際も扉を閉めてするようにし、おむつ交換も見えない場所で行っている。衣服の着脱の際には全裸にならないように着替えるように指導し、水遊びの時には、すだれを立て、衣服を着けて遊ぶ等の配慮をしている。

成長段階で生ずる子ども同士のトラブルには個々にあった支援をしている

子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、進んで活動できるように見守り丁寧な言葉かけをしている。子どもに働きかける職員の声は大きな声を出さず、静かで優しく語りかけ、叱ったり、否定的な言葉が聞かれない。子どもたちも大声を出さずに話をし、園内に穏やかな雰囲気が醸し出されている。成長段階に見られるいさかいや、かみつきについては入園時や保護者会で担任や施設長から園の方針や対処について話し、両親も納得している。子ども同士のトラブルには、できるだけ、個々に合った支援をしている。

虐待防止マニュアルの確認をし、研修に参加して虐待の早期発見、防止に努めている

虐待防止や育児困難な家庭への支援には、研修や勉強会に参加し理解を深めている。研修は常勤、非常勤を問わず、全職種の職員を対象とし、研修後は資料を回覧し、知り得た情報を職員会議等で全職員に周知し、共有している。法人の保育マニュアルの中に虐待防止マニュアルが整備されており、期毎に確認をしている。虐待を疑われる場合には、「虐待早期発見チェックリスト」に記入し、防止する体制ができている。個々の子どもを尊重するように言葉づかいの指導もしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは事務室内に保管し、必要に応じて活用できるよう整備されている

法人の本部が定める各種のマニュアルが整備されている。保育マニュアルには健康管理及び衛生管理、安全管理、虐待防止、苦情処理マニュアルを含み、ボランティア受け入れマニュアルも整えられている。各種マニュアルは解らないことがあった時、直ぐに活用できるよう事務室の目につく場所に置かれている。

年度初め、年間4期末毎に手引書等の確認を行っている

職員の年間研修の園内研修において年度初めに保育マニュアルの確認をし、重要事項説明書の確認をはじめ、勤怠管理、保育書類の書き方、個人情報、機密事項の考え方などを学んでいる。年間4期の期末毎に反省会を開くと共に、自己評価シート保育士チェックシートに標準基準により記入し、次期の課題、目標を設定して、園長の評価を経て保育事業部に提出するシステムとなっている。

マニュアル等は保護者、職員の意見を取り入れ、見直しを行い次の計画に反映させている

毎月の職員会議は施設長会議の後に開催し、会議での決定事項や経過をしっかり伝え、全職員が共通の理解をし、マニュアル等も周知、徹底し保育に反映している。マニュアル等は期毎に職員と見直し検討後、施設長会議で検討し、決定している。保護者等からの提案等は運営委員会や保護者アンケート、個人面談等により意見・要望を聞き、職員は日々の生活で気づいたt時に、進言したり、職員会議で意見を挙げている。