東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアー東陽町
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護者と密に連携をとりながら一人一人お子様の個性に合わせた丁寧な保育。 2)心身の健康を保ち衛生的で安全な環境の中ではぐくむ保育。 3)食べることが好きな子供を育てる。「食育」と健全な人生の基本である健康を重視する保育。 4)遊ぶだけでなく自ら考え主体的な活動が育める保育。 5)地域住民との交流を通して共に育む保育。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・意欲を持ち、学ぶ気持ち、向上心を持ち日々努力をする人。 ・主体的に行動し、相手の気持ちが理解でき責任のある行動ができる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

日々の保育を振り返り、改めることですぐに気づくことができる。主体的に物事を考え報告、連絡、相談を怠らず向上心を持って新しいことにもチャレンジできる柔軟性を持つ。誰に対しても思いやりの気持ちを持つことができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を大切にした保育を行っている

本園では、法人が目差す「主体性保育」を実現するため、職員が社内研修で主体性保育について学ぶとともに、今年度から、園の方向性と職員の目差す方向性を、2つのカードにより職員間で共有するように工夫したため、職員同士が同じ方向性を向いて保育ができるようになった。そのため、法人がホームページで示している「主体性保育の考え方」で示すような保育を実現しているのが特長である。
2 食育は、子どもの年齢等を考慮しながら徐々に範囲を広げたクッキング体験を実施している

本園の食育は、年間指導計画を基に、月1回、クッキング体験を実施している。その中で食材に触れたり、切ったり買い物をする等年齢に合った活動をしている。また、本園の特長としては、食育と災害対策を関連づけ、年に1度、2歳児以上は避難訓練に合わせて、避難食を食べる体験もしていることで、災害が起きた時に食べる食事についても学ぶ機会を有しているのが特長である。
3 ゆったりとしたスペースを活かした保育を行っている

本園は、現在の定員は合計で34名であるが、施設的には定員40人以上の対応も可能な床面積をもつ場所にて保育を行っており、特に0歳児については専用の別室にて保育を行うなど、ゆったりとしたスペースが覚保されているのが特長である。また、保育室自体も非常に広い部屋があるが、これを活かした保育を行っているのが特長である。

さらなる改善が望まれる点
1 BCPのさらなる充実が期待される

法人ではBCP(事業継続計画)として、大地震、火災、その他台風などの災害の3つのカテゴリーで事業継続計画を策定しているが、近年の災害はより多岐にわかっているため、BCPの内容をさらに精査をしていくことで、より多様な災害に対応できるようにしていくことが期待される。あわせて、本園の場合、津波の可能性もあるが、本園周辺は水が引くまで時間のかかる可能性もあるため、それを考慮した計画にしていくことが期待される。
2 園の将来の方向性の検討をさらに進めていくことが期待される

本園は、認証保育園としては比較的床面積が広く確保されていることもあり、施設規模的には認可園としても不可能でない床面積になっていると見られる。今後、少子化が進むことや、認可保育園の整備が進むことで、比較的保育園が不足している本地区でも、認証保育園の今後は厳しい状況になることが想定されるため、園の将来の方向性の検討をさらに進めていくことが期待される。
3 地域に向けたPRをさらに進めていくことが期待される

本園の場合、良い点で整理したように、ゆったりとしたスペースで法人の目差す主体的保育の実現に向けて工夫している反面、園情報を地域により伝達できているかという視点でみた場合、今までは十分出なかった面がある。最近ホームページも更新され、本法人に預けるメリットが9点わかりやすく表記されるなど、工夫が進んではいるが、引き続き地域に向けたPR活動を進めていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員研修に積極的に行っている

職員研修に本園は力を入れており、近年は特に法人内研修が充実しているのが特長である。なお、本法人が有する小ホールにおいて、園の複数の職員も収容できる規模での社内研修を行えるようになったため、研修の効果がより上がるようになった。法人内研修の具体的内容としては、汐見稔幸先生、加藤繁美先生、大豆生田啓友先生などの専門家を招き講演会を実施したり、「主体的保育」を理解するため、グループディスカッション形式での検討や、先進地であるイタリアのレッジョ視察の報告などが行われている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 職員の待遇改善に力を入れている

本法人では、職員の待遇改善に力を入れており、給与水準の引き上げを行うだけでなく、職員に法人の給与体系を正しく理解していただけるよう、給与表を職員に公開・説明しているなど、わかりやすい給与体系としている。また、新人の入社にあたっては、新人保育士、栄養士を対象に、産業カウンセラーと本部スタッフがしっかりサポートするルーキーサポートプログラムを実施するなど、新人職員の定着率向上のために努力している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 職員間での情報共有がしっかりと行われている

本園では、職員間の情報共有をしっかりと行うため、認証園としては比較的定員が大きいこともあり、全体の会議を「子ども会議」と位置づけ、情報共有を行っている。また、毎日の子どもの様子は、毎日12時15分から行う昼礼の中で情報共有を行っている。また、子どもの様子は各クラスに配置されている健康記録表に記載されているなど、職員間での情報共有に努めている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 27世帯(利用者総数 27名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 96.3%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 54%、「満足」が 42%となっており、満足と答えた人が 96%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問7.行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 100%、26人) 問8.お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか ( 96%、25人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とてもかわいがってもらえていると感じています、食育などなかなか家ではできないことも行っているので大変役立っています、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食育は家でも野菜の名前を言えるようになったりお手伝いしてくれたりしてくれるようになりました、いつも工夫されておりとても家庭ではできない体験をたくさんさせてもらっています、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎日給食・おやつの時間を子どもも楽しみにしております、その他食材や量などに関する意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
都内の住宅地の中での保育としては十分にして頂いていると思います、その他散歩や外遊びに関する意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
そのような経験がない(急な残業など)、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
転倒への配慮やクッション材などに関する意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
発表会の衣装作りなど親に負担がかからないようご配慮いただき有難いと思う、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お迎えの時に日中の様子を聞くことができささいな疑問にも答えていただいています、いつも愛情たっぷりご指導いただき子どもの気持ちに寄り添っていただき感謝しております、先生たちはあいさつや帰りの伝達などよく話しかけてくれます、担任の先生・園長先生ともに積極的に子どもの様子を伝えて下さります、という意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お熱が出た時などすぐに連絡をくれます、その他連絡の方法などに関する意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
今までトラブルが無いのでわからない、まだトラブルはない、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
日が浅くわからない、という意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
日が浅くわからない、という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
困っていないのでそのような話をしたことがない、まだそのような機会がないです、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本的な方向性について、紫カードとピンクカードにて示している

本法人では、保育理念、保育方針、目指している子どもの姿を「ピンクカード」、目指している職員の姿、3つの能力、12の能力要素について「紫カード」という2枚のカードをつくり、法人の全職員に配布している。カードの表現は簡潔かつ図なども使いながらわかりやすい形としているのが特長である。カードの内容は職員会議等で確認している。また、年1回会社全体で、全職員の参加する全体集会等を行っており、その中で保育に対する方針等を法人が職員に対して説明している。

保護者等に対して、理念の説明は入園時の説明、保護者会等の機会に説明している

保護者等への理念等の説明は、入園時において契約書、重要事項説明書とともに行っている。また、クラス懇談会、園だよりなどでも説明を行っている。今年度から法人のホームページでも本園の理念、方針等についてわかりやすいページを作成した。また、基本理念については日々確認している、法人内研修も園の理念をより深く知っていただく研修を年1回行ったり、基本理念等の背景にあるものと理解するため、学識経験者の話を聞く研修を複数回行っている。

意思決定は、内容に応じて職員会議、施設長会議等で検討し、その結果を周知している

本法人での意思決定は、施設長会議などで行うが、本園の職員会議の検討事項をもとに施設長会議で話をすることもある。また、施設長会議で決定したことは、職員に対しては速やかに会議を開催して伝えている。なお、緊急を要する案件は、個別に対応を行っている。保護者向けの周知方法としては、お手紙で知らせたり、玄関前に掲示するなどして周知を図っている。また、法人において円滑な園運営を行えるよう、今期から人事部をつくるなど、工夫を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年の計画は、法人の定めた書式に基づき前年度の反省を踏まえている

本園では、毎年、法人全体で作成する中長期計画をもとに、法人で定めた書式に基づき年度計画を策定している。計画の書式は、前年度の総括を行った上で、その内容を反映して今年度の計画に反映するプロセスがわかりやすい書式となっているのが特長である。園の予算は、園で作成する単年度の計画内容と整合を図りながら本部で作成している。なお、1万円以下の金額については園の裁量で備品の購入ができるなど、園の判断で購入できる枠が大きいのが特長である。

地区の課題を関係機関と連携しながら検討している

地域の課題については、本園をとりまく関係機関と連携しながら、各種会合等に参加することで分析を行っている。また、福祉全体のニーズについては法人が多数加入している全国組織の会員となっており、その組織の会合に、施設長を含め参加したり、そこから得られた情報を園で共有するようになっている。また、その他必要と法人本部が判断した情報は園と共有している。

利用者の意向把握は、アンケートや面談等で把握し、掲示している

利用者の意向把握については、定期的な利用者アンケートに加え、行事ごとのアンケートや運営委員会、面談等により把握を行っている。また、アンケート結果を集計して保護者向けに提示している。また、意向把握にあたっては、登園、降園時の会話や連絡帳などからの意見も参考にしている。職員については、目標シートを作成する中で職員との面接を期ごとに行い、職員の意向を把握している。把握したニーズに基づき、本部とも連携しながら改善を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価シート(保育士チェックリスト)により年4回、倫理、規範の確認を行っている

倫理、規範の確認を行うため、本園では、年4回自己評価シートの中にある「保育士チェックリスト」に基づき、保育士などの職員が、守るべき規範、法等の確認を行っている。その結果をもとに、園長と面接を行い、問題等があれば修正を図る。また、保育所運営ハンドブックを年度初めに読み合わせを行っている。また、入社時には機密保持に関する誓約書にサインするようになっている。

相談窓口については、地域の民生委員も第三者委員にお願いしている

苦情の相談先については、園、法人本部、区などに加えて、地域の民生委員にも第三者委員をお願いをしているなど、いろいろな相談窓口を準備している。相談先の周知にあたっては、入園のしおりへの記載だけでなく、玄関に見やすく提示したり、保護者会など、機会があれば丁寧に説明するなど工夫を行っているが、利用者アンケートをみると、相談先は「知らない」人はほとんどいないものの、「どちらともいえない」が半数程度となっており、引き続き周知を図ることが期待される。

地域向けの情報提供等として、年2回地域交流会を行っている

本園では、地域向けに年2回、地域交流会を行っている。今年度の第1回目の交流会は「親子で遊ぼう会」という内容で実施し、数人に参加を得ている。企画にあたっては職員間で計画策定、実施を行っているのが特徴である。また、保育園のボランティア活動については、学生の実習などがあるが、法人の規定に従い、最初に個人情報等の扱い等、大切な内容の周知を行い、あわせて機密保持に関する契約に署名いただくようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP(事業継続計画)を3つのカテゴリーで策定している

法人ではBCP(事業継続計画)として、大地震、火災、その他台風などの災害の3つのカテゴリーで事業継続計画を策定している。なお、初動対応の部分は各園の業務マニュアルの1つとして記載されており、復旧に関する部分は、主に東日本大震災の教訓を参考にしながら、本部で作成している。また、本園の立地特性を考慮し、避難訓練のうち何回かは津波等を想定した訓練を行っており、本園より上層階(4~5階)への避難訓練もあわせて行っている。

個人情報及び肖像権の扱いを入園時に保護者に確認している

個人情報及び肖像権の扱いについては、入園時に個人情報及び肖像権に関する依頼書により、保護者向け書類への名前の記載、ホームページの写真館への掲載などの項目で希望をとっている。なお、写真等の公表を希望しない保護者には、ホームページや掲示物にその子どもの写真等を掲載しないように調整している。園内のパソコンはアクセス権限が設定している。また、園内に本園の収益状況を記載した資料(いわゆる損益計算書)を掲示することで、人件費比率などを公開している。

災害時の対応は入園のしおり(重要事項説明書)等で周知している

災害時の対応については、入園のしおり(重要事項説明書)の中で、避難先の周知だけでなく、災害時伝言ダイヤルや、災害用伝言板の使い方、警戒宣言発令時の対応などについて詳しく記載されている。また、災害時に保護者と連絡が取れない場合の対応方法もわかりやすく記載している。また、法人で実施する法人内研修の中では、幼児安全法の研修や、嘔吐処理講習会を行うなど、安全面に関する研修についても積極的に実施している。また、ヒヤリハットについては、より些細なことでも記載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ルーキーサポートプログラムを活用して新人を育成している

本法人ではルーキーサポートプログラムを導入することで、新人が社会人として、かつ保育者としての成長をバックアップできるようにしている。具体的には新卒向けの研修や、同期の職員との交流を深めることができる取組で、3カ月に1回程度の頻度で実施しているのが特徴であり、主な活動は法人のホームページにて内容を公表している。さらに、職員に法人の給与体系を正しく理解していただけるよう、給与表を職員に公開・説明している。

法人内研修を盛んに実施していることで、園の理念等の周知に努めている

本園では、法人が示す方向性や、園の理念の実現に向け、特に法人内研修を盛んに実施している。特に園の方針の周知を図るため、汐見稔幸先生、加藤繁美先生、大豆生田啓友先生などの専門家を招き、研修を実施している。さらに今年度は、本法人が進む方向性である「主体的保育」を理解するため、グループディスカッション形式での検討や、先進地であるイタリアのレッジョ視察の報告などが行われた。なお、研修の実施にあたっては、自己目標シートの内容に基づき自己研修計画を定め、社外の研修も正職員は勤務扱いとしている。

新人採用に関して、法人内に人事部を編成し、人材の確保を図った

本法人では、今まで人材採用は本部の保育関係セクションで行っていたが、法人の規模が大きくなったことや、近年の社会情勢を考慮し、近年人事部を設立し、そこで採用等の活動を行うよう改善した。また、ホームページの採用関係のページのコンテンツを大幅に更新し法人が行おうとしている「主体性保育」について非常にわかりやすく説明したページを、現場の職員が工夫してつくっている。また、保育士資格がこれからの職員には、シフトの中で子育て支援員の研修に参加できるよう、勤務の調整を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の計画において、一人ひとりの子どもを思いやる心を育むことを目標に設定した。
そのため、前年度では各クラスにおいて、本法人が目指す主体性保育の考え方を職員間で研修等によって深く浸透させるともに、日常の保育の場においても職員が一人ひとりの子どもと適切にコミュニケーションをとることに留意した。
その結果、一人ひとりの子どもが思いやりをもって友達と接することが多くなった。
今年度は、より同様の方向に進むことが出来るように、さらに職員研修等を充実しながら進める予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標の設定にあたり、なかなか定量化しにくい目標ではあるが、子どもの成長を考える中では非常に重要なテーマであり、重要な課題と考えられる。また、法人が目指す主体性保育の実現とも密接に関わるため、テーマ設定は法人や園の目標と合致するため、適切な内容と考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では、前年度において、職員自らが向上心を持ちながらも、保育が楽しいと思える園作りを目標とした。
そのため、特に経験年数の長い職員が筆頭にたって、若い職員への支援を行うとともに、法人全体で取り組んでいるルーキーサポートプログラムを前年度より充実し、一定の期間ごとに状況の確認を行うようにした。その結果、比較的若い職員が多い本園であるが、若手が少しずつ成長し、向上心が前年度の春時点より大幅に向上するとともに、さらに前向きに取り組むようになったことが、自己目標シートの記載内容や、面談の中で確認された。
本年度も同様の方向で、さらなる向上を目指す予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本園は、法人の中では、比較的若い職員が主体となっている園であるため、職員の向上心を活かしながら、より前向きに園運営に取り組んでいく目標の設定は非常に適切と考えられる。
また、新人の育成に関して、法人で取組みを始めたルーキーサポートプログラムが有効に機能していることが確認された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
各クラスの目標、保育の活動内容等をホームページにて提供している

園のホームページを作成し、園での保育の活動内容-各クラスの月の目標など、園の案内・情報を月1回更新し、わかりやすく提供している。パンフレットは園の施設環境・カリキュラム・等を写真入りで紹介し、乳・幼児別の一日の生活の流れや年間行事予定などを掲載している。また、区の保育園の案内に園の詳細を記載するとともに、空き情報を区に毎月提供している。なお、最近ホームページを更新して、ベリーベアーの保育園の特徴を9点、わかりやすい形でまとめている。

見学希望者には個々の希望に合わせ、個別に対応している

利用希望者の電話による問い合わせには個別に対応し、電話受付簿に記入している。園の見学希望の場合には、日程など保護者の都合を聞き、園の行事やその他の理由で支障のない範囲で希望に合わせて対応している。見学にあたっては、園長が対応し、基本個別対応である。内容としては、園の方針、様子、生活の紹介をした上で、必要に応じて子育て相談も行うことができる体制としている。また、写真等を活用しながら、園の特徴をわかりやすく説明している。

欠員がない場合は事情を説明し、系列園の紹介や区の保育情報を知らせている

入園希望をしながら欠員がない場合は状況を説明をした上で、近隣に立地する系列園の紹介をしたりしている。また、系列園で空きがない場合には、区の保育施設の情報を提供するなど、他のサービスの情報も必要に応じて提供している。また、法人で実施しているベビーシッターサービスや、送迎シッティングの紹介もあわせておこなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書に基づき、面談を行い保護者の同意を得ている、

入園の際の面談は園長があたり、1人1時間半程度かけてすべてのサービス内容を説明し、保護者の意向を聞き、入園面談表に記録している。入園のしおり(重要事項説明書)により個別に丁寧に説明し、家に持ち帰り再度熟読して、わからない点を質問してもらっている。契約時には保護者の都合の良い時間に合わせ、ほぼ全員が来園し、内容を説明し、理解・同意を得た上で署名捺印をもらっている。5月に再度面接し保護者の意向を確認している。

各家庭の状況、子どもの様子に合わせ、月齢等も考慮しながら慣れ保育を実施している

入園に際して、家庭での生活状況や成育歴を児童票に記載してもらい、入園前に職員が子どもの様子を把握できるように努めている。入園にあたっては、記入した子どもの状況を考慮しながら、利用時間等の調整を行うとともに、子どもの月齢に応じて散歩などの場所や、遊ぶ場所等を調整している。慣れ保育の状況をみながら必要に応じて期間を調整している

サービス終了時には、手作りカードや子どもの制作ファイルを渡している

本園では、サービス終了時期には、手作りカードを渡すとともに、その子どもの制作物をファイルにまとめて渡している。その後も写真等の案内をするなどしており、何かあれば相談等にも対応できるようになっている。また、退園した子どもの情報は、在園した時に締結した情報提供同意書の内容に基づき対応を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身、生活状況を把握して職員に周知し、保育に当たっている

子どもの心身の状態は、法人共通の様式による日々の連絡帳・健康記録表・保育日誌・個人記録・児童票等に記録している。毎朝受け入れの際、連絡帳を確認し、検温・視診を行い各クラス毎の健康記録表に記録している。健康記録表には個々の契約時間、登降園時間、登園時・午後の検温、食事・おやつの摂食の様子、午睡時間、散歩の有無、登園時・園内での健康状態等を日々一覧表に記入している。本園では昼時間帯に昼礼を行い、必要な情報を共有している。

子どもの成長・発達、保護者の気持ちを受け止め指導計画を立案し保護者に知らせている

園の全体的な計画を踏まえて各年齢ごとに年間保育計画を立案している。保育計画は子どもの成長・発達や保護者の気持ちを受け入れて立て、週・月・期・年毎に見直し、次の計画に活かしている。各クラスの月の目標は毎月の園だよりにのせ、週案は園内に掲示し知らせている。また、保護者会や運営委員会の際、保護者の要望を聞き、職員会や本部で検討し、取り入れている。

子どもの様子は、「子ども会議」にて共有している

本園では、認証園としては比較的定員が大きいこともあり、全体の会議を「子ども会議」と位置づけ、情報共有を行っている。また、各クラス担任が月案、週案を計画する際には、年度計画等を参考にした上で、計画策定を行っている。計画策定後は、職員会議で報告、確認し、回覧しやすい場所に保管している。また、子どもの状況等に変化があった場合には、適宜計画の見直しを行うことで、子どもの状態に合わせた内容に変更している。変更した計画は職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
玩具は子どもが取り出せるように設定し、好きな遊びが展開出来るようにしている

玩具は職員の手作り品が多く、子どもの年齢に合わせたものが用意されている。手作りのままごとキッチンや人形を保管するドールハウスなどは段ボールや牛乳パックでカラフルなものが作られている。抱き人形やぬいぐるみも着せ替えになっている。子どもでも移動が可能な軽さなので、好きな場所に運んで遊ぶことが出来る。その他の玩具はすべて、壁一面の括りつけの棚に、子どもが取り出せるように置かれている。好きな遊びを展開して、遊びこめる環境が工夫され、成長に合わせて取り替えるなど常に配慮がされている。

異年齢の保育形態で、憧れの気持ちや労りの気持ちを育んでいる

朝・夕の合同保育の中で、異年齢児と交流している。年上の子どもの遊び方を見て、憧れの気持ちを抱いたり、年下の子どものかわいらしさに、労りの気持ちを育んでいる。一人ひとりがのびのびと過ごせるように職員間で話し合い、環境を整えている。また、職員は子どもが落ち着いて過ごせるようにすることと、子どもに丁寧に対応をするよう努めている。職員の丁寧な対応は子どもたちの気持ちにゆとりをもたらし、異年齢児同士が相手の存在を認めあい、安心して仲良く一緒に遊ぶことができている。

子ども同士のトラブルは、双方の思いを受け止めながら関わり方を保育士が示している

発達の過程で起きるトラブルについては、年齢によって対応の方法に違いがあるが、通常保育士は互いの気持ちを代弁したり、どのようにすると自分の気持ちが相手にわかってもらえるかなどを実際に関わり方を示しながら繰り返し伝えている。朝・夕の職員の人数が減り、手薄になってくる時間帯ではトラブルが起きやすい。トラブルを起こした当事者や保護者の気持ちを考え、職員間で玩具の数、環境、配慮点などを話し合ってはいるが、トラブルの起きた都度職員間で、原因や配慮点などを話し合う必要があると考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には連絡ノートや直接保護者との会話で子どもの様子を確認している

登園時には連絡ノートを確認しながら、家庭での子どもの様子を聞いている。2歳児以下は。全員検温し、おなかと背中の健康観察を行い、健康記録表に記入し、職員間で申し送りをしている。子どもが泣きながら登園してきた場合には、職員が玄関まで出迎えて、職員と一緒に保護者を見送っている。無理に抱き留めて、保護者から引き離すようなことはしない。泣いて登園してきた理由を保護者から聞きとり、子どもの気持ちを受け止めることで子どもも安心して落ち着いて過ごすことが出来る。受け入れには保育士が丁寧に対応している。

基本的な生活習慣の確立は保護者と連携を図って、無理のない進め方をしている

子ども一人ひとりの発達の状態に応じて援助の仕方や声掛けなど工夫している。例えばトイレトレーニングも個々の発達を見ながら、また、家庭からの要望なども含めて、計画を立てている。身体的な機能の発達が見られる時には(排尿の間隔が長くなった時など)家での様子を迎えの時に聞き、保護者と連携して子どもにストレスを感じさせないように配慮しながら進めていく。着脱の方法などは、保護者会で園での方法を伝えている。保護者それぞれの生活習慣への関心に幅があり、園では今後、より一層保護者との連携を密にしていく必要があると感じている。

降園時には連絡ノートを渡しながら、園での様子をしっかり伝えるようにしている

園では2歳児までは連絡帳、2歳以上児は連絡ノート(シール帳)を使用している。連絡帳や連絡ノートを手渡しながら、保育者が直接保護者に日中の様子を伝えている。担任は直接保護者と会えない場合には健康記録表(受付簿)に伝達事項を記入し、当番保育士に口頭で引き継いでいる。伝達済みの場合には、健康記録表の引き継ぎ事項の欄に赤丸やOKを記入して,確実に伝達出来たかどうかが分かるようにして漏れのないようにしている。健康記録表や申し送りノート、口頭で全職員が、情報を共有し、全園児について知ることができている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
こどもが主体的に遊びを豊かに展開出来るように、環境を工夫している

朝、夕の合同保育では自主的に遊びこめるようコーナー遊びを取り入れている。コーナーには手作りの大型積み木や手作りキッチンセットが使用され、敷かれたマットを囲んで、遊びが発展するようにしている。玩具は自由に選んで遊べるようになっている。ワンフロアーなので、机上で遊びたい時には隣の部屋(食堂)を使用して、絵本やパズル、お絵かきなどがすぐに始められる。一部屋が広々としていて、子どもの自由な発想でのびのびと遊びを展開することができている。

絵本の読み聞かせなどを行い、言葉に対する感覚を養えるようにしている

1日を通して、絵本の読み聞かせや手遊び、季節の歌を取り入れて、言葉への興味を引き出している。いつでも絵本に親しめるようにバスケットに背表紙が見えるように絵本を入れ、子どもの手でも入れやすく、持ち運びができるようにしている。また、わらべうたやベビーマッサージの時には語り掛けるように静かに話しかけ、言葉に対し心地の良い感覚を養うことができている。特にわらべうたは繰り返しの言葉が多く取り入れられているので、覚えやすく、模倣することも簡単なので、発語に有効で、言葉への興味を引き出している。

天気がよければ毎日散歩に出掛け、季節を肌で感じることができている

天気さえ良ければ毎日散歩に出かけている。花を見ながら歩いたり、色づいた落ち葉に季節を感じたりして、自然に目を向けられるように配慮している。夏場はビルの屋上を借りて水遊びを楽しんでいる。また、毎月実施している体操教室でもプール遊びを取り入れ、ダイナミックに遊んだり、水の感触を思い切り楽しんだりして遊ぶことができている。天気が悪く外に行けない日でも、園のあるビル内で、鬼ごっこをしたり、3階から地上を見下ろし、車や人の行き交う姿を上から眺めることが出来、物珍しい景色に刺激を受けることができている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの発達の様子がわかるような行事を企画している

保護者が参加する行事は保護者会(年2回)のほかに夏まつりと運動会、クリスマス会である。子どもの日々の生活の中から楽しんでいるものを取り上げて劇やリズムを保護者に披露している。クリスマス会では絵本等で興味を示した話を劇にして、子どもたちが主体的に配役を相談して決める等、工夫している。また、運動会で踊ったリズムを少しずつ組み立てて作り上げたダンスなどを披露している。子ども達の発案でサンタに見に来てくれるように招待状を出す等行事を楽しんで、子どもと一緒に取り組んでいる。

行事に使う制作物を子ども達の発案で決め、「楽しかった」という達成感を味わっている

運動会に飾る国旗について、子どもたちで相談した。野菜スタンプにすることが決まり、実際に野菜を買い出しに行き、スタンプに使える野菜を探して買ってきた。絵の具を使って、ピーマンやオクラ、ゴーヤ、レンコン、パプリカ等野菜のスタンプを作った。絵の具をつけて押し、立派な国旗を作ることが出来た。行事に向けて、友達や保育者と相談しながら作り上げた喜びと達成感は、子どもを大きく成長させることができた。相談したことが実現できることも子どもの大きな喜びになっている。行事をこなしていくたびに子どもの大きな成長が見られている。

行事に参加してもらうことが園への協力と保護者に伝えている

年度初めに、年間行事予定表を配付して行事の日程を伝えている。保護者参加の行事には、◎でわかるようにしている。運動会では親子競技を企画して、保護者の参加を依頼している。子どもたちの取り組みの様子などはその都度お知らせ版を発行し、さらに出欠を聞いている。今回の評価者調査でも、「行事の日程は参加し易いように十分配慮されていますか」という質問に、「はい」と肯定の回答が保護者の100%から寄せられていた。現在は多様な働き方から行事を土曜日にしても参加が不可能な人もいる中で、多くの人の理解と協力を得ることができている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子の遊びがマンネリ化しないように、気分転換を図りながら保育している

長時間の保育でも、子どもが安心して過ごせるように、一人ひとりにスキンシップや声かけ等に配慮して、保護者の迎えまで楽しく過ごせるように心掛けている。同じ遊びばかりにならないように、子どもの状況を見ながら、水分補給をしたり、部屋を移動して気分転換を図るなどしている。夕方眠そうにしている月齢の低い0・1歳児などは、夕寝に誘って、無理なく過ごせるようにしている。

保育時間の長い子は合同保育の中で、子どもに優しさやいたわりの気持ちを育てている

園では、4時30分になると、1歳児室に合流して合同保育になる。人数の多い時にはランチルームも使って、2部屋で、机上の遊びなどをしている。異年齢が一緒に遊ぶ中で、年上の子どもの遊び方の違いに驚いたり、模倣するなどしている。年下の子どもにとって、年上の子どもの遊び方は刺激であり、憧れになっている。模倣したがる年下の子どもに年上の子どもが遊び方を教える中で、小さい子どもの力量を知り、優しさや思いやりの気持ちが芽生えてくる。長時間一緒に暮らすことで、憧れや尊敬の念、いたわりや優しさの気持ちを育むことができている。

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように保育体制の配慮をしている

慣れない長時間の保育に不安を持つ子どもには保育士が1対1で関われるように保育体制を整えている。5時には、1歳児室に2・3・4歳児が合流するが人数の多い時には2部屋にわかれて遊んでいる。5時30分になると、0歳児が帰園してしまい、子どもたちの人数も少なくなるので1歳児室で合同保育をおこなっている。当番保育士と非常勤職員3名が保育にあたる。6時から6時30分ごろには子どもの数も減り、(2~3名程)保育士2人で保護者の迎えまで、寂しくならないように心を配っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食材に関心を持って楽しく食事ができるように配慮している

昼食は1歳児~4歳児まで、同じ部屋で食べている。広い部屋を1歳児のブロックと2歳~4歳児のブロックに分かれて食べている。訪問時、食事風景を見せていただいた。保育士がそれぞれ子どものそばに座り、落ち着いて楽しそうに食事をしている様子が見られた。職員は、様々な食材に関心を持って食べられるように工夫したり、言葉かけや援助の仕方を工夫して、楽しく食べることが出来るようにしている。1歳児のブロックでは全員が器用にスプーンで食べていた。椅子の大きさに考慮し、姿勢よく食べられるように配慮している。

食物アレルギーの子が誤食をしないために、工夫している

食べ物アレルギーのある子どもについては、保護者と面談をしている。保護者は医師に所定の用紙の指示書を書いてもらい、園に提出し除去食の依頼をする。園では、指示書を基に、前月に除去食の予定献立表を保護者に渡し、保護者は除去食品を確認し、署名捺印をして園に提出している。除去食の場合には子どもが誤食をしないために、食器を他児のものと色を変えて区別し、その日の給食すべてを決められた個人用のトレーに載せて、間違いのないようにしている。子どもの席は固定の場所に設定して、間違いのないようにしている。

年間指導計画に基づき、徐々に範囲を広げたクッキング体験を実施している

年間指導計画を基に、月1回、クッキング体験を実施している。トウモロコシの皮むきなど旬の野菜に触れたり、大根やニンジンを切ったり、ホットドッグ作りやゼリー作りなどのクッキング体験をしている。食材に触れたり、切ったり買い物をする等年齢に合った活動をしている。また、年に1度、2歳児以上は避難訓練に合わせて、避難食を食べる体験もしている。災害が起きた時に食べる食事を紹介し、実際に食べている。食育活動を通して食材や食事に興味を示す子が増え、食事を楽しむことができている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
毎月定期健診の際に嘱託医と相談し対応することができている

園には医療的なケアを必要とする子どもはいないが、同じビル内の開業医が嘱託医なので、心配なことがあるとすぐに相談することができている。塗り薬等与薬の必要な子どもは保護者から与薬依頼書を提出してもらい、薬を預かることもできるが、1日1回分のみであり、何日分もまとめて預かることはしていない。園の悩みとして、感染症に罹患していても子どもを病院に連れて行かなかったり、下痢が続いていても熱がない場合には登園してくる子どもがいる。今後保護者に集団生活のルールや他児への感染の危険性について理解を深める必要性を感じている。

感染症のお知らせやSIDSのチェックをして保護者と連携して、健康維持に努めていく

午睡時のうつぶせ寝禁止を徹底している。年齢に応じて時間を決め、SIDSチェックをおこなっている。0歳児は5分、1・2歳児は10分、3・4歳児は30分に1回子どもの寝ている時の体位や呼吸の様子などをSIDSチェック表に記入している。感染症の発症があった場合には、症状や潜伏期間、登園の手続き、予防法や早期受診のお願いなど詳細に記載して玄関に掲示し、保護者に注意喚起をしている。毎朝の受け入れ時に健康状態を細かく確認し、保護者との連携を密に図っている。

途中入園や途中退園の場合に、子どもが動揺しないように配慮している

途中入園などの場合、新入児が泣いているのを見て、在園児が不安定になり、保育者を求めてくる場合がある。クラス担任(複数担任)は、互いに話し合い、それぞれに対応して、新入園児と在園児をフォローしている。手が足りない時には、園長も保育に加わり、安心して過ごせるようにしている。新入園児が落ち着かない場合には、在園児と分けて、散歩に出掛けるなどして、互いに動揺が伝わらないように配慮している。子ども達が環境の変化に少しでも左右されないように保育者同士が協力しあって保育にあたっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
運営委員会や行事において、保護者同士が交流している

年に2回開催される運営委員会は、クラスの役員の他、参加希望の保護者は誰でも、参加することができている。運動会などの行事では、保護者同士が親しく話を交わし、コミュニケーションを図っている。また、送迎時間が同じ保護者同士は、気軽に声をかけ合い、親しくなっている。園としては特別に交流する機会は設けていないが、同年齢の子育て中の保護者同士は共通の話題や子ども同士のつながりから保護者同士も親しくなっている。年2回の保護者懇談会でも同じ年齢の子どもを持つ親同士が、親しくなる機会になっている。

送迎時の丁寧な対応で、保護者から厚い信頼を得ている

毎日、送迎時には気軽に相談に応じられるように、雰囲気づくりを心掛けている。1対1で子どもの様子を伝えたり、家庭での様子を聞いて、時には相談にも応じている。年2回の個人面談でも、丁寧に対応している。個人面談以外でも、希望者には、いつでも面談に応じ、担任や園長が対応している。保護者は園の運営などについては運営委員会で、本部役員が直接話に応じ、保育内容については、日々の送迎時に直接保育士や園長と話が出来るため、安心して子どもを預けることが出来、厚い信頼を寄せている。

園だよりやクラスだよりで、保護者の養育力の向上を図っている

保育参観などを実施して、保護者に子どもの姿や保育士の保育の様子を見せることはしていないが、園だよりやクラスだよりで、行事のお知らせ版を発行して、園の行事への参加を呼び掛けている。園だよりやクラスだよりでは、行事のねらいが記載されている。また、1回目の運営会議では、1年間の子どもの発達の道筋などを詳細に保護者に伝えている。保護者会で「パパ・ママ一緒」と題して、親子で体操をする場面では、子どものありのままの姿や保育士の子どもへの関わり方などを見てもらい、保護者の養育力向上に役立てている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園で出会う地域の子どもと交流している

天気の良い日は公園に出かけている。散歩に来ている地域の子どもと一緒に仲良く遊んでいる。公園に来ている外国の人が声をかけてくれて、挨拶を交わしたりする機会もある。職員から挨拶を積極的にしているので、子どもたちも自然に挨拶ができるようになっている。園では英語に親しむ時間を設けているので、外国語には物怖じしないで、挨拶を返すことができている。ビルの1階にある大型店舗の従業員や通りすがりの地域の人、エレベーターで出会う人達から親しく声をかけられるなど地域の人との関わりは強く、多様な体験をすることができている。

高齢者施設に出向いて、手作りのプレゼントやダンスを披露している

敬老の日に近くの高齢者施設(デイケア)を訪ねて、手作りの「しおり」をプレゼントした。また、運動会の時のダンスを披露して、大変喜ばれた。今年は泣く子も見られたが、楽しいひと時を過ごすことができた。ハッピーハロウインでは保護者が用意した衣装を着て、ハロウィンの装飾をした公園に出かけている。道々地域の人に「かわいい」と言ってもらえて喜んでいた。園に帰ると1歳児は幼児から手作り製作のキャンデーを配ってもらい、幼児は園長扮する魔女からキャンデーのプレゼントで、ハロウィンの行事を楽しんでいる。

行事に地域の人を招待し、一緒に楽しんで過ごしている

運動会やクリスマス会など園の行事を民生委員やスーパーの警備員の方が見に来てくれる。警備員は毎日散歩に出る時、率先して交通整理をして歩きやすいように誘導してくれる人で、行事の招待に快く応じてくれている。また、クリスマス会のサンタ役や節分の鬼役を同じビル内の会社の人に演じてもらい、子どもたちをびっくりさせたり、喜ばせたりしている。園の職員以外の人と交流する機会を持ち、子どもたちが物怖じしないで、様々な人との触れ合いを経験できている。多くの人達から見守られ、地域に根ざした保育園になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護については保護者の同意を得ている

個人情報や写真撮影の取扱いについては入園時の説明会で重要事項説明書に基づき、守秘義務を順守し子どもの保育以外の使用をしないことと、保護者にも守っていただくことを説明し、同意書に署名・捺印をもらっている。衣服の着脱の際には全裸にならないように着替えるように指導し、水遊びの時には、すだれを立て、衣服を着けて遊ぶ等の配慮をしている。また、本園のトイレにはすべてドアをつけており、子どもの羞恥心に配慮している。

虐待防止マニュアルの確認をし、研修に参加して虐待の早期発見、防止に努めている

虐待防止や育児困難な家庭への支援には、研修や勉強会に参加し理解を深めている。研修は常勤、非常勤を問わず、全職種の職員を対象とし、研修後は資料を回覧し、知り得た情報を職員会議等で全職員に周知し、共有している。法人の保育マニュアルの中に虐待防止マニュアルが整備されており、期毎に確認をしている。虐待を疑われる場合には、「虐待早期発見チェックリスト」に記入し、防止する体制ができている。個々の子どもを尊重するように言葉づかいの指導もしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは事務室内に保管し、必要に応じて活用できるよう整備されている

法人の本部が定める各種のマニュアルが整備されている。保育マニュアルには健康管理及び衛生管理、安全管理、虐待防止、苦情処理マニュアルを含み、ボランティア受け入れマニュアルも整えられている。各種マニュアルは解らないことがあった時、直ぐに活用できるよう事務室の目につく場所に置かれている。

年度初め、年間4期末毎に手引書等の確認を行っている

職員の年間研修の園内研修において年度初めに保育マニュアルの確認をし、重要事項説明書の確認をはじめ、勤怠管理、保育書類の書き方、個人情報、機密事項の考え方などを学んでいる。年間4期の期末毎に反省会を開くと共に、自己評価シート保育士チェックシートに標準基準により記入し、次期の課題、目標を設定して、園長の評価を経て保育事業部に提出するシステムとなっている。

マニュアル等は保護者、職員の意見を取り入れ、見直しを行い次の計画に反映させている

毎月の職員会議は施設長会議の後に開催し、会議での決定事項や経過をしっかり伝え、全職員が共通の理解をし、マニュアル等も周知、徹底し保育に反映している。マニュアル等は期毎に職員と見直し検討後、施設長会議で検討し、決定している。保護者等からの提案等は運営委員会や保護者アンケート、個人面談等により意見・要望を聞き、職員は日々の生活で気づいたt時に、進言したり、職員会議で意見を挙げている。