東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人渋谷区社会福祉事業団
事業所名称 西原保育園ゆめ
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数107名、世帯数90を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。報告会は資料を作成し実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの人権や主体性を尊重し、一人ひとりの子どもを大切に受け止めながら保育・教育を行う 2) 保護者や地域社会と連携を取りながら、心豊かで健やかな子どもをはぐくむ 3) 利用者の人格、個別性を尊重し、より快適な生活実現のためのサービス提供 4) 社会福祉施設ならびに福祉サービスは地域に根ざし、地域に親しまれ開かれたものであること 5) 地域社会の変化や区民の需要に対し、的確に対応できる柔軟な組織・運営体制の確立

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

それぞれの職種の専門性を高めること。自分の役割を理解し、責任を持ってやり遂げること。互いの良さを認めて、足りないところはみんなで補い合う関係作りができる職員集団をつくること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちに寄り添い、子どものことを最優先に考えられること。 ・明日を担う子どもたちに関わる仕事に責任と誇りをもち、常に自分を高めるよう自己研鑽に励むことができる。 ・自らの感性を磨き、人としての幅を持ち、豊かな心で保育にあたることができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「環境設定」を園内研修に位置付けて、子どもが主体的に働きかけることができるよう、物的環境・人的環境の工夫を行っている

子どもが環境に働きかけ、それに応じる反応が返ってくることに、「うれしい」「おもしろい」と感じる等、環境からの子どもの応答的な反応から、その思いを汲み取り、やさしく愛情をこめて応え、受け止めることで、自主性・自発性等を育む「応答的保育」を取り入れている。その実現に向けて、今年度は園内研修のテーマを「環境設定」とし、保育室内やホールはコーナーで分け、自然物を置き、生き物を飼う等、「環境設定」を工夫している。子どもの発達、興味・関心を踏まえ、環境を整えることで、子どもが主体的に動き、遊びが豊かに展開されている。
2 戸外活動、栽培活動等で子どもが自然に触れる機会を積極的に取り入れ、季節の移ろいや命の連鎖を学び、保育活動の充実を図っている

日常的に、散歩や公園等、戸外活動を積極的に実施するとともに、可塑性の高い水・砂・土を使った泥んこあそびやプール遊びも実施している。また、自然に近い土のコーナー園庭にを設け、葉っぱやダンゴムシを置いて、公園と同じような環境を作り、ままごと遊びのため、砂場の環境を整えている。さらに、園内のプランターに野菜を植え、水やりから収穫まで体験する他、4歳児は、土に触れ、植物を育てることで感性を育む園芸活動に参加している。自然に触れる機会を増やして、季節の移ろいや命の連鎖を学び、保育活動の充実を図っている。
3 さまざまな研修を職員が受講した後、その成果を職員会議で共有しながら具体的な保育実践へ反映している

平成27年度に開設されて以降、若手の保育士を中心に学びへの意識の高い職員が多い中で、各種研修で得た知識や技術を職員会議で共有することにより、保育の質の向上に努めている。また、法人として毎年、海外研修と国内研修を企画して職員全体へ募集を行い、作文等で自らの意欲を表明した職員を選考し、学びの機会を提供している。派遣された職員が中心となって、子どもの遊びを展開する際や、クラス内の環境設定等に成果を反映することで、保育の充実を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の身だしなみや言葉遣い等、子どもの模範となる振る舞いについて検討を重ね、職員間で共有されたい

子どもの権利や自主性を尊重した保育を目指して、それぞれの職員が応答的保育について学び、各クラスで職員相互に子どもへの声のかけ方等を工夫しながら保育を展開している。一方で、職員の言葉遣いや身だしなみについて、大人の見本となる意識を高めていくことが期待される。今後は、子どもと直接関わる際の言葉遣いや所作について、あるべき姿等を職員相互に話し合い共通認識を深め、日頃、留意すべき事項等を確認するとともに、浸透を図られたい。
2 園が導入している一連の苦情解決のしくみがさらに機能するために、整備を進められたい

一連の苦情解決のしくみが確立されており、入園説明会で保護者へ周知している他、園内に掲示する等で理解が進むように努めている。なお、今回の利用者調査結果では、職員以外の第三者へ要望等を伝えることができることを知らない保護者が複数いることがうかがえる。また、意見箱を事務所の窓口に設置している一方、投函がほとんどない状況が続いている。今後は、苦情解決のしくみがさらに機能するように、職員の目を気にせず保護者が意見箱へ投函できる環境を整える等の取り組みが期待される。
3 地域の子育て家庭の支援の発信地となれるようニーズを吸い上げ、具体的な支援につなげられたい

参加した保護者の家庭での育児に役立つように、地域の子育て家庭を対象に、子育て支援事業「ひろば事業」で、見学会・体験給食・身体計測・ヨガ・ベビーマッサージ等を実施し、地域の子育て家庭の保護者同士の交流を促進している。しかし、保護者が地域から孤立している場合もあり、園は、地域の子育て家庭の支援の発信地として、ともに子育てできる環境づくりに取り組んでいきたいと考えている。今後は、まず、潜在化している地域の保護者のニーズ把握から取り組み、具体的な支援を実行していくことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の意見を遊びの展開や環境設定へ積極的に採用し、保育の質の向上を図っている

園全体で保育の質の向上を図ることができるように、職員会議等の機会を通して、各クラスでの子どもの様子や保護者との関係、さらには、地域子育て支援のひろば事業の進捗状況等の情報を共有している。また、園長や副園長は、職員が保育に熱意を持ち取り組むことが、結果として子どもの保育によい影響を及ぼすとの考えから、職員が各種研修で学んだ成果を日頃の保育へ反映するための提案や意見を尊重する姿勢で検討を進めている。実際に遊びの展開や共有スペースの環境設定に職員の創意工夫が反映されており、保育の質の向上につながっている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 丁寧な言葉かけと関わりに努め、子ども主体となるように「応答的保育」を実践している

一人ひとりの発達を踏まえ、自主性・自発性を重んじ、成長を促す保育活動が展開できるよう、平成29年度より海外研修、国内研修を企画・実施して、「応答的保育」への学びを深めている。また、乳児は、担当制を取り入れ、一人ひとりの気持ちを汲み取り「受け入れる保育」を行い、幼児は、個々が自ら工夫して遊び、人間関係も育む視点での支援と保育活動を心がけている。子ども主体の支援を目指して、例えば、乳児を含め子どもには、「~やりたい」の気持ちを尊重して活動計画を立てたり、「これから~するね」と丁寧な言葉かけと関わりに努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者支援を重視し、保護者が安心して子育てができる支援に努めている

子どもの保育生活の充実には、保護者支援も重要であるとし、職員が一丸となって、信頼関係構築に努めている。また、登降園時は保護者への声かけを励行して、クラスごとの保護者会、個人面談等で、できる限り保護者の意見を吸い上げるよう心がけるとともに、職員は全員の子どもと保護者の顔と名前を憶え、園全体で安心感と親しみが持てる関係性を築いている。さらに、子育てや就労状況等、保護者の個々の事情はさまざまであるため、相談がある時は、園長が対応する他、急な延長保育の依頼も快く受ける等、保護者に寄り添った支援に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数107名、世帯数90世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 52.2%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られているが、質問内容によっては「どちらともいえない」の回答もみられた。サービスの提供では、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていることや、活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていることに満足している様子がうかがえた。安心・快適性では、園内は清潔で整理がされていると多くの利用者が感じており、利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答した利用者もいる。なお、利用者同士のトラブルへの職員の対応は信頼できるかでは、「非該当」の回答が多くなっている。その他、園における安全対策は十分かや、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮がされているかでは、他の項目に比べると「どちらともいえない」を選択した利用者が見受けられた。その他、困ったことなどを相談できる外部の窓口が周知されているかでは、認識のない利用者もいる状況であった。総合的な感想では、園への満足度については、「大変満足」が最も多く、次いで「満足」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
47名の利用者のうち、46名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、入園してから遊びの幅や語らいが増えたという声や、いろいろな経験をさせてもらっており、日々成長を感じているという声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
47名の利用者のうち、46名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、新しい遊びを教えてくれているという声や、自主的な子どもになっているという声が聞かれた。また、本人が興味のないことでも、皆と一緒だとやるので良いと思うという声もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
47名の利用者のうち、45名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、量も味付けもちょうど良くおいしくて、イベントのときは楽しいメニューになっているという声が聞かれた。また、自宅では食べないものも、給食では食べているようだという声もあがった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
47名の利用者のうち、39名が「はい」としており、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されていると回答している。その他、8名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、他園や老人ホームとの交流なども多いという声が聞かれた。また、場所柄、園庭が限られたスペースとなる中、職員の努力で少しでも自然とかかわれていると思うという声もあった。その他、夏の戸外やプール遊びは天候もあって、今年はなかなかできず残念だったという意見もあがった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、47名の利用者のうち、37名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、7名が「非該当」と回答している。自由意見では、嫌な顔をされたことがないという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
園における安全対策は十分行われているかについて、47名の利用者のうち、34名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、園内は大丈夫だと思うが、緑道に渡るところはかなり危険だという声や、入り口が番号で施錠されているが、保護者の出入りが激しい時間帯は開いたままになるときがあり、少々不安に思うという声があがった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われているかについて、47名の利用者のうち、36名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、土曜日中心なのでありがたいという声が聞かれた。その他、平日の行事が多く、保護者会は土日にしてほしいという意見もあがった。また、平日でも土日でも都合の悪い保護者が出てしまうため、現状で仕方ないと思うという意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
47名の利用者のうち、41名が「はい」としており、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、日々の様子をこちらから聞かなくても教えてくれるという声や、担任の職員以外もやさしく対応してくれて、ありがたいという声があがった。その他、人数が多いため毎日細やかに聞く機会はないという意見や、職員によりけりだという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
47名の利用者のうち、46名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、いつも掃除をしてくれたり、玩具を拭いてくれる姿が見られるという声や、とても清潔だという声が聞かれた。その他、絵本などもきれいになるといいという意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
47名の利用者のうち、41名が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、子どもがなつきやすいように、キャラクターのTシャツなど工夫してくれているという声が聞かれた。その他、適切な職員が多いが、なかには言葉遣いが悪い職員もいて不快に感じることがあるという意見や、髪形や毛の色などが気になるという意見もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
47名の利用者のうち、42名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、残りの2名が「非該当」と回答している。自由意見では、すぐに電話で知らせてくれて、経過も随時教えてもらえるので安心だという声や、散歩中にケガをしたとき、すぐに病院へ連れて行って対応してくれ、保護者への連絡や説明もわかりやすく感謝したという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、47名の利用者のうち、32名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、8名が「非該当」と回答している。自由意見では、大抵はできているが、時々気づいていないときもあるという声が聞かれた。また、自分の子が友達を傷つけてしまったとき、親へ知らせてもらえるのか少し不安だという声があがった。なお、1名の利用者は無回答であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
47名の利用者のうち、43名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、子どもが職員になついているので、そう感じるという声や、子どものことを考えて忙しいときでも足を止めて話をしてくれるという声が聞かれた。その他、言葉遣いがきつい職員もいて、日常的なのかと不安に感じたという意見もあがった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
47名の利用者のうち、41名が「はい」としており、利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」、他1名が「いいえ」、3名が「非該当」と回答している。なお、1名の利用者は無回答であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
47名の利用者のうち、39名が「はい」としており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答している。その他、8名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、保護者会ではいつも丁寧に、わかりやすく説明してくれるという声が聞かれた。また、連絡帳にクラスのことだけでなく、子どもの様子も伝えてくれるのでありがたいが、こちらが記載した内容についても触れてほしいという声もあがった。その他、伝達方法が一定ではないため、何を見ればどの情報がわかるか明確ではないという意見もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、47名の利用者のうち、38名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、4名が「非該当」と回答している。自由意見では、いつも対応が早いと感じるという声が聞かれた。また、職員が判断することはあまりなく、園長判断だと思うという声もあった。その他、きちんと対応してくれる職員もいれば、適当な職員もいると感じるという意見もあがった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 9人  無回答・非該当 6人 
困ったことを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、47名の利用者のうち、24名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、9名が「いいえ」、6名が「非該当」と回答している。自由意見では、知らなかったという声や、困ったときに何も教えてくれなかったと意見もあがった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している保育について、保護者の理解が進むよう丁寧な説明を心がけている

園の理念等をパンフレットやホームページ等に掲載して、入園希望の保護者や関係者へ広く周知している。また、園の方針を全職員で共有するために、自主的に子どもが行動できる保育の重要性を園長が繰り返し伝えるとともに、園が目指している応答的保育の研修を各職員が受講する機会を用意する等により、子どもを尊重した保育への理解促進を図っている。さらに、保護者会や入園説明会等の機会を通して保護者へ園が目指している保育を伝え、園だより等で具体的な取り組みを紹介する際には、丁寧でわかりやすい説明を心がけている。

園長は各職員の思いや発想を尊重しながら、保育の質の向上に努めている

園長は、毎月の園だよりの冒頭に保護者向けのメッセージを掲載している他、日頃から相談に応じる等、積極的にコミュニケーションを図っており、保護者からの信頼を得ている。また、職員に向けては、自らの保育観を押し付けるのではなく、職員一人ひとりの思いや発想をまずは受け止める姿勢で関わることでモチベーションを高めつつ、保育の質の向上を園全体で目指せるように努めている。さらに、保育の充実のために予算が必要な場合は、法人のこども未来課へ相談してバックアップを得る等、職員のチャレンジ精神を尊重し園をリードしている。

運営上の課題を法人全体で共有し、一体的に改善策を検討・決定している

園内の重要な案件を、毎月開催する職員会議で検討・決定後、欠席者も含め全職員で共有するために、会議録の作成手順をマニュアル化し、園長や副園長等、発言者がわかる形で記録している。また、運営上の課題への対応方法を決定する場合には、園だけでなく、法人内で運営する認定こども園や認可保育所とも情報共有を行い、法人全体で一体的に改善策を検討・決定している。さらに、保護者に関連する重要な決定事項の周知は、園だよりへの掲載や、文書を作成し連絡帳アプリで配信する等により、情報が十分行き渡るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や区、他園等からさまざまな情報を収集し、園の運営にいかしている

保護者の意向に基づく運営を目指して、年中行事である夏祭り、運動会、発表会の際にアンケートを実施後、集計・分析結果を園だよりへ掲載してフィードバックすることが定着している。また、保育をめぐる政策の動向等については、区の外部団体として、人口動態をはじめさまざまな経営数値を把握しやすい環境の下、区の保育ニーズに基づいた運営につなげている。さらに、園長が公立園長会と法人内園長会に出席して情報収集に努める他、法人内で看護師や副園長等が定期的に集まる会議等で情報を共有し、運営にいかしている。

中・長期計画について、各園の状況等を把握して見直しを行うことが期待される

中・長期計画を法人全体で策定しており、開設から5年単位で20年後までの方向性を図式化している。平成27年度に園が開設されて5年目を迎える一方、中・長期計画のうち、6年目から10年目に新規で着手を予定している事項がすでに実現している等、計画を上回るペースで進行している箇所がみられる。数年前に中・長期計画を策定してから状況が変化しているため、今後は、法人内の各園の進捗状況や区の保育政策の動向を見定めたうえで、中・長期計画の見直しを行うことが期待される。

事業計画の達成に向けて、進捗管理やプロジェクトチームの編成等を行っている

単年度の事業計画書の策定手順を法人全体で統一し、一年間の振り返りを行ったうえで組織目標や行動計画、業務分担表、事務分担表等を作成・確定後、4月の職員会議で内容を共有している。年度中、それぞれの担当や役割に基づく行動を通して、計画の着実な実行を目指している。また、法人内の園長会をはじめとする会議の開催日時を含め、年間スケジュールに基づき情報交換を行うとともに、例えば、就学前プロジェクトを策定するための検討会に副園長が参加する等、計画推進力を高めるための体制も構築している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利擁護への意識向上を図り、関係機関と情報共有するしくみを確立している

職員が遵守すべき事項を雇用契約書や就業規則に明示して採用時の研修等で説明することにより、理解浸透を図っている。また、情報セキュリティ職員遵守事項を定め、職員から署名・捺印を得ている。さらに、児童虐待防止マニュアルや、虐待の予防チェック表に基づく振り返りの機会を年2回程持ち、結果を全職員で話し合い認識を共有している。子どもや保護者について気になる状況が認められた際には、様子を毎日確認し、迅速に子ども家庭支援センターや児童相談所、警察等と連携するしくみを確立する等、一連の権利擁護体制を整えている。

保護者が気軽に意見を提出できる環境を、さらに整備していくことが期待される

苦情解決のしくみが確立されており、保護者から寄せられた意見や要望へ迅速に対応するためのマニュアルの整備や関連する研修を実施している。また、保護者へは契約書や入園のしおり等に苦情解決制度を明示して直接説明している一方、今回の利用者調査結果では、他の項目と比較し第三者へ相談できることを知らない保護者の割合が高くなっている。さらに、意見箱を事務室の窓口に設置しているが投書がほとんどない状況が続いている。今後は、連絡帳アプリの活用や、保護者への相談先の説明、気軽に意見できる環境の整備に努め、意向抽出を促進されたい。

ひろば事業を実施する中で、子育ての悩み相談等があった際に丁寧な対応を図っている

園の透明性を高める取り組みとして、実習生やインターンシップの受け入れに加えて、中学生の体験学習や夏体験ボランティア、卒園児のボランティア受け入れ等を行っている。今年度は小学校の教員をボランティアとして受け入れる等、積極的に専門性の還元を図っている。また、子育てひろば事業を行っており、体験給食や園見学、園で遊ぼう、保育体験、ベビーマッサージ等、さまざまな企画をしている。地域の子育て家庭がひろば事業に参加後、個別の相談につながる場面もあり、子育ての悩み等を丁寧に傾聴しながら、適宜、アドバイスを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症のまん延防止等、子どもの安全や健康維持を最優先したリスク対策を講じている

園が最優先して取り組むべきリスクの一つに感染症対策があり、区の通知等を受けて看護師が具体策を職員へ指示するとともに、保護者へも連絡帳アプリを活用して関連情報を一斉配信する等、注意喚起に努めている。また、子どもがケガをした際には、報告書で状況を細やかに記録に残すとともに、所定の様式に基づき回復までの経過を記録している。なお、玄関先の車道へ子どもが飛び出すことを心配する声が保護者から寄せられている。園の存在を知らせる看板を設置する等、取り組んでいるが、事故防止に向けた見守りや声かけを継続し、事故を防止されたい。

大規模災害発生時には、区のBCPに準ずる形で職員が行動することを予定している

大規模災害発生時の備えとして、BCP(事業継続計画)を策定することについて、10月に法人のこども未来課が「業務継続計画」を策定している。その内容は、平成30年3月に区で策定された計画を基礎に、大規模災害発生時には区の計画に準じて対応する方針を示している。大規模災害発生時に職員が参集できる割合の把握が行われたところであり、より具体的な行動計画の策定については、今後、法人として全体的な計画が策定されるのを待った後、園で着手する予定となっているため、完成が期待される。

連絡帳アプリで誤送信が発生しないように、トリプルチェック体制を新たに導入している

園が把握している情報の管理を徹底するために、情報セキュリティマニュアルを整え、情報セキュリティーポリシー職員遵守事項に基づき、定期的に職員が自己チェックすることで再確認している。また、情報の保管については、それぞれファイリングして事務室内の書庫で、職員が必要な情報を入手しやすく整理している。なお、子どもや保護者の個人情報を、連絡帳アプリの誤送信により漏えいすることを防ぐために、担当者と事務所の2段階での確認を改め、クラスの職員も加えたトリプルチェックを行う等、強化を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスのしくみを職員が理解しやすいように、国の制度との比較表を作成している

法人として年2回、保育士と看護師の採用試験を行い、必要な職員確保に取り組んでいる。また、キャリアパスについては、法人全体で人材育成計画を作成し、厚生労働省が定める保育士のキャリアアップのしくみと、法人の昇任選考基準を併記した比較表を用意することにより、職員の理解浸透を図っている。さらに、副主任保育士や専門リーダー、職務分野別リーダーが受講する必要のある研修も明示する等で、職員が将来、専門性向上のために、自覚して行動できるよう情報を提供している。

海外研修と国内研修を企画し、研修で得た知識や経験を保育の専門性向上につなげている

法人として海外研修と国内研修を企画して、募集段階で作文の提出等を義務付けて学びへの意識を確認後、選考された職員を派遣している。終了後に研修報告書の作成や発表の機会を用意することで、先進事例等を職員全員で共有し、園の保育実践に生かしている。また、職員一人ひとりの研修履歴を自己啓発報告書に残すしくみが導入されており、職員自身が学びの経過を確認するだけでなく、法人全体として、人材育成の基礎資料として活用を行い、法人内異動等があった場合に、異動先で効果的な学びの機会を確保できるようにしている。

自己評価表に基づき年間目標を定め、個別面談等で職員のモチベーションを高めている

職員のモチベーション向上を図るために、自己評価表に基づき、各職員が年間目標を定めて園長と個別面談で共有し、職員自身が学びを進めるとともに、園および法人全体で各種研修受講を促進する等により、職員一人ひとりの専門性向上をバックアップしている。また、休憩時間の確保やノー残業デーの推進等で、働きやすい職場作りを図っている。なお、行事開催前の準備の際に時間外勤務の割合が増えることが課題となっている。引き続き、業務の効率化を目指す等により、職員の負担軽減に取り組まれたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ICT化の推進により、保育の見える化の推進や職員の業務負担軽減、保護者との情報共有の促進等を目標に設定した。
2年前に導入した連絡帳アプリについて、昨年度は写真添付を増加する等により、保育の見える化を図った。また、保育管理業務システムと午睡チェックセンサーを新たに導入し、記録業務のIT化の基盤を整備した。
午睡チェックセンサーについては、職員の心理的負担軽減等に成果があった一方、保育管理業務システムについては、これまでの紙媒体で情報を確認する方法からの変更に戸惑いが生じたり、指導計画や日誌の作成場面で、パソコン入力作業のスキルに個人差があり効率化が進まない等、課題がみられた。
そこで、今年度もICT化の推進を目標に再度設定し、効率化を促進する等によって職員の業務負担軽減を目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人全体として、2年前に連絡帳アプリを導入していることに加えて、昨年度は保育管理業務システムと午睡チェックセンサーを導入する等、着実にICT化を推進している。さまざまな情報をIT化することにより、管理面で充実が図られている一方で、職員の業務負担軽減については、効率的になったとはいえない状況がうかがえる。それぞれ導入後に、園長や副園長が職員から意見を抽出するためにヒヤリングを行うことで課題を把握するとともに、それぞれのシステムを取り扱う業者へ報告することにより、調整を図りながら、職員が活用しやすい方法へ変更する等、業務負担軽減につながる対策を講じている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度から適用された保育所保育指針や幼稚園教育要領に基づいた年間指導計画の策定を目標に設定した。
4月から7月にかけて、法人本部の管理職の保育士や、園長級の保育士が新たな年間指導計画案を作成し、副園長会で案について検討したものを10月に最終決定した。その後、保育管理業務システムへ反映するとともに、11月から、これまでの「渋谷区幼児教育プログラム」の改訂版である「渋谷区就学前プログラム」の策定に向けて、副園長がプロジェクトチームのメンバーとなり、年間指導計画の反映を目指した。結果として、年度内にプログラムへの反映には至らなかった。
そこで、今年度も引き続き、プロジェクトチームでの検討を継続することで、達成を目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人全体として、保育所保育指針や幼稚園教育要領に基づく、良質な保育・幼児教育を一体的に提供するために、新たな年間指導計画の策定に取り組み、下半期からの導入が実現している。一方、「渋谷区幼児教育プログラム」については、年間指導計画が完成した後、法人内でプロジェクトチームを立ち上げて検討を進めた結果、年度内の完成に至らなかった。そこで、今年度も引き続きプロジェクトチームを存続して完成を目指すとともに、完成後は冊子にして職員等へ配布する等により、理解浸透を図ることを予定している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ上で園の概要やひろば事業の行事日程等を掲載し、広く情報提供している

入園希望の保護者等が知りたい情報をまとめ、法人全体のホームページに掲載している。認定こども園や認可保育所を複数運営している法人であり、ホームページ上でそれぞれの園の情報を掲載し、リーフレットや毎月のフォト日記を見て、入園希望者が比較、確認しやすく整えている。また、地域子育て支援の一環として行っている、ひろば事業のコーナーでは、ベビーマッサージや誕生会、人形劇等の行事日程を明示して参加を促すことで、園を直接訪問する機会につながるように努めている。

近隣住民へ積極的に行事予定等を説明することで、信頼関係の構築を図っている

園の玄関先に地域向けの掲示板を設置して、園の行事予定や、ひろば事業の案内文等を貼り出すことで、訪問者や近隣住民に向けて園の取り組みを紹介している。また、平成27年度に開設されて以降、近隣住民への情報提供を積極的に行い、行事開催前等に直接訪ねて理解を求めること等を繰り返し、信頼関係の構築を図っている。職員も、午前中に近くの公園に散歩へ出かける際等に、近隣住民への丁寧な挨拶をはじめ、顔の見える関係作りに取り組むことにより、地域に溶け込んだ園を目指している。

毎月開催する見学会および体験給食により、入園希望者の知りたい情報を伝えている

毎月、見学会および体験給食を実施しており、入園希望の保護者が出席し、園の保育の特徴等の理解を深める機会となっている。午前中に施設見学と育児相談を行い、その後、5名まで事前予約を受け付けて体験給食を行っている。見学会は副園長が担当し、各クラスや共有スペース等を案内しながら、現在、園内研修の一環として子どもの発達・成長や保護者が快適に過ごせる環境設定に取り組んでいる状況等について紹介している。保護者からは、離乳食の量等、具体的な質問が寄せられており、都度、園の取り組みの丁寧な説明を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
親子面談、保護者説明会で園のルールや重要事項を説明し署名捺印により同意を得ている

区より入園内定者リストが届くと、2月に親子面談を、3月に保護者説明会を実施して、「保育園のしおり」や「保育園利用に関する確認書」を用いて、園の基本的ルールや重要事項等を説明している。また、親子面談は、園長・看護師・保育士が対応し、保育時間や園での生活、健康面、離乳食の進め方等、個別に説明して、保護者の意向や要望を聞き取っている。さらに、合同の保護者説明会では、持ち物や費用の説明等を行い、保護者の署名・捺印により、同意を得ている。保護者に寄り添い、ゆっくり丁寧に説明することで、理解が深まるよう努めている。

入園当初は「慣らし保育」を取り入れ、子どもと保護者に不安軽減を心がけている

子どもが新しい生活に早く慣れることを目指して、保護者の就労状況や子どもの状況に合わせ、「慣らし保育」を取り入れている。まず、園で保護者と一緒に過ごすことからはじめ、30分、1時間と進めていき、次の段階として、保護者と離れて、少しずつ時間を増やし、2週間程度かけて丁寧に実施している。また、入園当初は、職員が1対1で抱っこする、場所を替えて気分転換を図る、子どもの好きなもので遊ぶ等で安心感へとつなげている。さらに、保護者には、降園時に子どもが笑顔でいた1日の様子を丁寧に伝え、不安軽減を図っている。

転園・卒園にあたっては、子どもと保護者に寄り添い、支援の継続性に配慮している

転園時は、制作物と写真付きのカードを渡し、最終日に、担任と子どもが各クラスを回って、「今日でお別れ」ということを伝えている。また、卒園に向けては、オープンスクールで小学校と交流を図り、就学後の生活を踏まえて、下駄箱の使い方やハンカチを持つこと等を子どもに伝え、保護者には、12月の保護者会で、就学に向けての質疑応答を行っている。いずれも、サービス終了後に行事案内を送り、話を聞く等、子どもや保護者の不安軽減に努め、転園先と連携する他、小学校に「保育所児童保育要録」を送る等、支援の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況把握は、統一した様式に記録して共有を図っている

子どもの心身や生活の状況は、児童票・保育経過記録・保育日誌・指導計画・カリキュラム反省記録・連絡帳アプリ等、組織が定めた統一した様式に記録して、職員間で情報共有している。また、連絡帳は、連絡帳アプリを使用しており、機嫌・体調・体温・食事・睡眠時間等に加え、子どもの様子を記入したものを、毎日家庭と園でやりとりしている。今年度より、必要な情報を把握するとともに業務の効率化を目指して、保育管理業務システムを導入し、ICT化を進めているが、園は入力内容の差異を認識しているため、その差を埋める取り組みが期待される。

指導計画は、全体的な計画を基に、評価・反省を行いながら、年間・月間等策定している

指導計画は、全体的な計画を基に、養護と教育の各領域を考慮して、0歳~2歳児および個別支援を必要とする子どもは、個別的な指導計画を、3歳児以上はクラス全体の計画を策定している。また、長期的な指導計画としては、年間・月間があり、子どもの様子や保護者の意向を踏まえ、年間・月間・期ごとの反省会で評価・反省を行い、それぞれの反省を基に次の計画を立てている。さらに、各年齢の月のねらいを園だよりに記載するとともに、幼児は出席ノートに「目標」と「1ヵ月後の姿」を記載して、保護者の理解が深まるように努めている。

各種記録、定期的な会議、引き継ぎを活用して、子どもや保護者の情報を共有している

子ども一人ひとりにあったサービスの提供を目指して、子どもや保護者に関する情報は、連絡帳アプリ・保育日誌・「受入れ表」・指導計画等の記録を、保育を担当する職員が共有し、保育活動にいかしている。また、定期的な職員会議、乳児・幼児打ち合わせ、行事打ち合わせ、毎日の引き継ぎおよび伝達で情報を共有している。さらに、指導計画の作成にあたって、保育所保育指針の改定に伴い、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」が各領域とどう結びつくのか、具体例を園長が集約して、職員に伝えることを計画しており、今後が期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に周りに働きかけられるように環境を設定し、応答的保育を実践している

子どもが主体的に、周りに興味・関心を持ち働きかけるように、保育室内は子どもの手が届くところに絵本や玩具を配置し、パーティションで区切り、ままごと・ブロック・パズル等、自分のしたい遊びが選べるコーナー保育を取り入れている。また、乳児は担当制で、一人ひとりの気持ちを受けとめ、理解を深める「受け入れる保育」を行い、幼児は自ら考え工夫して遊び、人間関係を育てる視点を持つ保育を心がけている。環境からの子どもの応答的な反応から、その思いを汲み取り、応えることで、自主性・自発性等を育む応答的保育の実践を目指している。

異年齢保育・統合保育を実施して、お互いを認め合い、尊重する心を育んでいる

3~5歳児は、運動会・調理保育・栽培活動等で、定期的に、異年齢保育を実施して、年齢等の違いがあってもお互いを認め合い、尊重する心が育つように働きかけている。異年齢保育では、3歳児は異年齢の関わりを知り、4歳児はお互いを認め合い応援し合って楽しみ、5歳児は年が下の子どもへ手助けをする等、年齢に合わせた関わりを支援している。また、園は、職員配置を整えて、統合保育を行っており、配慮を必要とする子どもとの関わりの中で、子どもの中に何かをしてあげたいという気持ちが芽生え、自然と手を差し伸べる等の姿が見られている。

小学校とオープンスクールで交流を図り、円滑な接続に向けて連携を図っている

小学校への期待や楽しさを学ぶ機会を持つことをねらいとして、5歳児は、地域の小学校とのオープンスクールで交流を図っている。プールで遊ぶ、給食を一緒に食べる等、テーマを決め、年間を通して、小学校での生活を体験することで、子どもの安心感につなげている。また、子どもに関する情報を共有して子どもの育ちを支える「保育所児童保育要録」を作成し、提出時に必要な情報を伝える等、円滑な接続に向けて小学校との連携に努めている。さらに、近隣保育園の5歳児が交流を図る4園交流や20園が集まる、なかよし運動会にも積極的に参加している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時は、保護者と対面で話し、子どもの情報を家庭と園で伝えあっている

登園時は、「受入れ表」のミルク・朝食、体温、便等を保護者に確認するとともに、昨日と違うところはないか、機嫌・顔色等はどうか、健康観察を行い、キズがあった場合は、その場で確認している。また、連絡帳アプリや対面のコミュニケーションで得た情報は「受入れ表」の備考欄に記入して、当日の保育活動にいかしている。さらに、降園時は、担任が子どもの成長や姿を伝えているが、利用者調査のコメントには、その日の様子を知りたい、との声も挙がっており、どの職員が対応しても、子どもの様子を適切に伝えられるよう、伝え方を検討されたい。

基本的生活習慣の獲得に向けては、家庭と連携を図り、協力しながら進めている

基本的生活習慣の獲得を含め子育てについては、年度当初の保護者会や園だよりで家庭と園との協力体制で行っていく必要性や大切さを伝え、保護者の理解を深めている。また、食事は、職員と一緒に食べる中で、スプーンや箸の持ち方やマナーを身につけ、トイレットトレーニングは、歩行ができ、排尿間隔があいてくると、便座に座ることから始める等、無理強いせず、子どものペースに合わせて実施している。子どもの生活を安定したものにするためには、家庭との生活の連続性を考慮することが必要との考えから、保護者と協力しながら進めている。

午睡を含めた休息は、子どもの状況や保護者に意向を踏まえて、柔軟に対応している

子どものその日の状況、年齢・発達の違い、保護者の意向に応じて、午睡を含めた休息に配慮している。特に、乳児は個別性が高いため、降園後の、家庭での生活状況や睡眠状況を意識して、眠そうにしている場合は、個別に午睡を行っている。また、幼児は、午睡は休息の時間と捉え、ゴロゴロタイムとして、身体を休める大切さを伝えている。さらに、就学に向けて、4歳児の1月から午睡を減らし、5歳児は午睡なしで過ごしている。なお、体調不良や保護者の要望がある時には、年齢に関係なく、午睡を行う等、子どもの状況に合わせて、柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、遊び込める環境作りに取り組んでいる

子どもが五感を使って環境に働きかけられるように、環境を整えて、子どもの自主性・自発性を引き出している。例えば、園庭の花壇に自然に近い土のコーナーを設け、葉っぱやダンゴムシを置いて、公園と同じような環境を生み出す他、玄関ホールにどんぐりやエビ・メダカ等の自然物や生き物を置く、園庭の砂場の環境を整えて、ままごと遊びの充実を図る等を取り入れている。さらに、子どもが遊びの中で作った作品は時間後もしばらく置いておき、写真に収め、一人ずつの写真集を作って保護者に見せる等、遊び込め、満足感を得られる支援に努めている。

音楽・造形・運動等、さまざまな表現活動を取り入れて、保育活動の充実を図っている

音楽・造形・運動等、さまざまな表現を楽しめるように、子どもの興味・関心がある活動を保育活動に盛り込み、心身の発達を促すことに取り組んでいる。音楽では、歌やリズム遊び、タンバリン・ピアニカ等の楽器を使い、合奏に取り組み、造形では、季節や子どもの発達・興味に合わせた絵画や制作活動を実施している。また、4・5歳児は、外部の体育指導員を招き、体育指導を行い、発表会では、柔軟体操・組体操・ダンス等を披露する他、4歳児は、土に触れ、植物を育てることで自然を感じ、感性を育む園芸活動に参加する等、保育の充実を図っている。

戸外活動で思い切り身体を動かし、季節を感じ外界に興味関心が持てるよう支援している

身体を思う存分動かし自然に触れ、刺激を受けられる経験が多くあるため、天気の良い日は、近隣に散歩や公園に出かける等、戸外活動を積極的に取り入れている。また、戸外活動では、身近な動物・植物、自然事象に興味や関心が持てるよう、支援しており、肩から下げる持ち帰りバッグを手作りし、外出先で拾った落ち葉や小石、草等の自然物を持ち帰り、それらを使用した制作活動を実践している。なお、利用者調査結果では、戸外活動が少ないと感じている保護者もいるため、頻度等について保護者と共有を図ることに期待したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統行事や季節の行事等、ねらいに沿った多彩な行事を取り入れている

日常の保育に変化と潤いを持たせるために、園の行事として、こどもの日・夏祭り縁日ごっこ・七夕・運動会・バス遠足・節分・ひな祭り・お別れ会観劇会等、年間を通して、日本の伝統行事や季節に合わせた多彩な行事を取り入れている。また、誕生会等の成長を喜ぶ行事、高齢者施設の訪問等の社会性を育てる行事、幼児・乳児親子お楽しみ会等の子どもの成長を披露する行事、保育参観等親子の交流を促す行事等、ねらいに沿った行事を織り交ぜている。さらに、行事実施計画書を作成し、実施後は、評価・反省を踏まえて、次の行事につなげている。

子どもの興味・関心を引き出し、達成感や充実感を得られるように行事に取り組んでいる

行事の実施にあたっては、子どもの発する声や今の姿を把握し、興味・関心のあるものを見極めて、環境を整えることで、子どもが自ら、気がつき、行動して作り上げられるように働きかけている。例えば、5歳児は、幼児親子お楽しみ会では、子どもが話し合って、登場人物やセリフを考えた劇ごっこ「にしはらちくをまもる」を披露する予定で、衣装も手作りする等、毎日の保育活動の中から子どもと一緒に作り上げている。さらに、運動会のお遊戯や卒園制作等を通して、一つのことをみんなで協力し合い、やり遂げる喜びや楽しさを味わっている。

行事は年間計画で事前に知らせ、保護者の理解や協力を得ながら進めている

子どもが意欲的に行事に取り組むためには、保護者の理解や協力が必要であるため、保育園のしおりに行事を掲載する他、毎年4月に年間計画を知らせ、連絡帳アプリへの掲載や、登降園時に口頭で伝える等、保護者への周知に努めている。また、保護者にはや戸外活動で遠くに出かける場合の早目の登園や遠足等の弁当作りを依頼し、協力を得ており、保護者から「何かお手伝いすることはありませんか」と声を掛けられることも増えている。さらに、行事終了後は、アンケートを実施して、アンケート結果を踏まえ、次回の日程決め等にいかしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心してゆったりくつろげる家庭的な環境を心がけている

保育時間が長くなる中でも、ゆったりくつろいで過ごせる家庭的な環境を目指している。早朝・延長保育時間は、クラス担任を入れ、固定の職員を配置する等、子どもと保護者との関係性に考慮し、安心感につなげている。また、職員は子どもを膝に抱っこして、絵本を読む等、スキンシップを増やして、じっくり関わる1対1の時間を設けている。また、元気な遊びたい子どもと疲れて休息を取りたい子どもとを分け、玩具のコーナーと、ふかふかのマットのある、横になれるスペースとを確保して、それぞれの子どもが過ごしたい環境を汲み取るようにしている。

延長時間も楽しめるように、玩具を専用ワゴンに用意し、好きな遊びを提供している

保育時間が長い子どもが楽しく過ごすため、延長保育時間は、子どもの状態を把握しながら飽きが来ない玩具等を専用ワゴンに用意し、5歳児の保育室に集まって自由に遊んでいる。子どもの負担がない範囲で変化をつけ、日常使っていない保育室で過ごすことができる他、「動」と「静」の活動を取り入れながら、好きな遊びができる環境を整え、特別感が得られるよう心がけている。なお、玩具の入れ替えは適宜行っているが、子どもが飽きが来ずさらに楽しく過ごすため、担当を決め、定期的に行うことを考えており、その実施に期待したい。

異年齢の子どもが集まる延長時間は、子どもの安全面の配慮に努めている

園は、午前7時から午後7時30分まで開園し、午後6時30分からの1時間は延長保育時間で、補食として、うどん・中華丼等の主食と果物を提供している。また、延長保育時間は、異年齢の子どもが過ごしており、きょうだいのような関わりを体験していく中で、社会性を育んでいる。なお、保育時間が長くなると、1日の疲れから集中力が途切れ、ケガ等が起こりやすくなるため、年が小さい子どもがいる時は細かい玩具を出さない等、体格差や体力差のある子どもが一緒に過ごすことを踏まえ、安全面の配慮に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しみながら、おいしく安全な食事が摂れるように心がけている

食事は、季節の食材、料理法を取り入れ、子どもの嗜好と栄養のバランスを考慮した、安全なものを提供している。また、献立内容にあたっては、園長・主任・看護師・担任・調理担当が参加する月1回の献立会議で、子どもの状態や嗜好、喫食状況を確認し合い、味つけや盛り付け等に工夫して、飽きの来ない献立作成を心がけている。さらに、座りたい席に座る、グループを作って座る、3歳児以上は職員と一緒に食べる等、年齢等に合わせて対応し、子どもが他の子どもや職員との会話を楽しみ、落ち着いて食事が摂れるような雰囲気作りに配慮している。

その日の体調やアレルギー等、子ども一人ひとりに合わせた食事を提供している

子どもの体調やアレルギー等を把握して、体調不良時は、ご飯からお粥へ変更し、アレルギーがある場合は、医師の指示書に基づき、代替や除去で対応する等、個別性を考慮して、子どもの状況に合わせた食事を提供している。また、サンプルケースに昼食のサンプルを置き、産地を明記する等、親子の会話が増え、家庭での食育にもつながるよう働きかけている。園は、今後、行事の際の食育指導にパネルシアター等を使う他、保護者が知りたいと思える内容を園だよりで伝える等、検討しており、子どもと保護者の理解が深まる新たな取り組みに期待したい。

調理活動や栽培活動を始め、年齢に合わせた食育活動を計画的に実践している

食について関心を高めるため、調理活動として、野菜の皮むきやカレー作り、芋掘りの芋を使った大学いも作り等を実施し、栽培活動として、園内に稲・キャベツ・にんじん・白菜等、さまざまな野菜を植え、水やりから収穫まで体験している。また、玉ねぎ・大根・にんじん・ネギ等、その日使った食材の原型を準備して、子どもが食材に直接触れる機会を設けて、食に関する興味を引き出している。さらに、5歳児は健康教育として、ままごとを使って三色食品群を学ぶ等、食育指導計画に基づき、年齢に合わせた食育活動が展開されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や安全に関心を持てるように、保健指導や日常の保育活動の中で伝えている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガを予防・防止できることを目指して、手洗い・うがいの大切さを伝え、看護師による保健指導の中で、定期的に繰り返し伝えて、意識づけを図っている。外出時の約束として、知らない人についていかない、道を歩く時は車に注意する等を、また、園内での約束として、事務室はノックしてから入る、調理室に入らない等を、保育活動の中で伝えている。子どもの年齢や発達、活動場所によりおこりやすい事故は変わるため、さまざまな場面を通して、子どもに具体的な話をして、理解が深まるよう働きかけている。

嘱託医や専門機関と連携を図り、子どもの心身の健康を支えている

子どもの健康管理のため、毎日の健康観察や毎月の身長・体重測定に加え、0歳児は毎月、1歳以上は年2回、嘱託医による健康診断を行い、歯科医による歯科検診と歯磨き指導も定期的に実施している。また、事業団内の看護師の会議「保健担当者会議」を毎月開催し、子どもの健康に関する情報を共有して、園に持ち帰っていかしている。さらに、気になることがあった場合は、看護師から嘱託医に連絡を取って、適切な指示・助言を仰ぎ、病院受診を行う他、医療的ケアが必要な子どもには、主治医や専門機関と連携を図り、子どもに合った対応に努めている。

保護者と連携を取り、協力しながら、子どもの健康維持に努めている

子どもの健康維持に向けて、保護者へは、情報の提供と収集を行い、密に連携を取るよう心がけている。また、乳幼児突然死症候群の予防として、0歳児は今年度より呼吸チェックセンサーの活用を始め、仰向け寝を基本とし、午睡チェック表を用いた5分ごとの睡眠チェックを行うとともに、顔の周りに何もおかない、硬い布団を使用する等、安全策を講じている。さらに、保護者には、入園説明会・保護者会等での看護師からの説明、園だより・保健だよりの発行、お知らせの掲示、連絡帳アプリでの一斉送信等で健康面の情報提供に努め、連携を強めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等、個々の事情を聞き取り、保護者に合わせた柔軟な対応で支援している

平日の7時30分から18時30分までの通常保育に加え、18時30分から19時30分までの延長保育の受け入れ、統合保育、要支援家庭への支援等、子育てや就労等、保護者の個々の状況に配慮して、さまざまな保育事業を展開している。また、急な保育時間の変更も柔軟に快く引き受ける等、保護者に寄り添った対応を心がけている。さらに、毎日の対面のコミュニケーションや、各クラスの年度当初・年度末の2回の保護者会、個人面談等で、できるだけ保護者の意見を吸い上げ、行事や保護者会後の保護者アンケートでも意向の把握に努めている。

登降園時の積極的な対面のコミュニケーションで、保護者との信頼関係構築に努めている

保護者との登降園時の対面でのコミュニケーションと毎日の連絡帳アプリの活用の中では、子どもの成長や些細な変化を中心に1日の様子を丁寧に伝え、信頼関係構築につなげている。特に、対面時のコミュニケーションには力を入れており、積極的に話しかける他、職員は全ての子どもと保護者の名前を憶え、保護者と距離がさらに縮まるように取り組んでいる。利用者調査結果には、子どものことを考えてくれる、愛情を持って接してくれる、信頼・信用ができる等の意見が挙がっており、職員の対応に満足している様子がうかがえる。

保育活動の参加を促し、保護者の子育ての意欲や自信につながるよう働きかけている

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を図ることを目指して、看護師からの健康面、調理室からの食事面のコーナーも含めたカラー刷りの園だよりや、子どもの様子を写真で掲載しているクラスだよりを連絡帳アプリで全員に配信している。また、年2回の保護者会・個人面談・保育参観・保育参加等で、保育活動の様子や子どもの発達の情報を共有している。さらに、縁日ごっこ・運動会・お楽しみ会等の行事参加を促して、保護者間の交流を図るとともに、子どもへの愛情や成長を共感し合い、子育ての意欲や自信につながるような働きかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもが多様な体験や交流が得られるように支援している

天気の良い日は、戸外活動として、散歩や近隣の公園等へ出かけて、外遊びを楽しみ、図書館で絵本を借り、近隣の商店街を利用する等、地域資源を活用している。また、毎日の散歩では、近隣住民と挨拶を交わし、地域の子育て中の親子と関わるとともに、横断歩道の渡り方や交通ルールを学ぶ等、社会性を育んでいる。さらに、5歳児は定期的に地域の高齢者施設を訪れ、一緒に遊び、触れ合いを持つ中で、世代間交流を体験している。地域の情報を集め、資源を活用することで、子どもが多様な体験や交流ができるように心がけている。

地域住民を園に招き、職員以外と関わり合いを持ち、生活の幅を広げている

地域住民を招く機会として、誕生日会・縁日ごっこ・運動会等の行事があり、子どもが地域住民と交流することで、地域と良好な関係が築けるよう積極的に取り組んでいる。また、実習生や小中学生対象の育児体験等のボランティアを受け入れ、子どもはさまざまな世代と交流を図っている。さらに、入園希望者等に、毎月、見学会および体験給食を実施する他、地域の子育て家庭を対象に、行事のお知らせを町会掲示板に掲示し、参加を呼びかけている。園は、地域の子育て家庭のニーズを汲み取り、支援につなげていきたいと考えており、今後が期待される。

子育て支援事業等を実施して、地域の子育て家庭の親子が交流する機会を用意している

園は、未来を担う子どもの育ちを、地域住民とともに見守ることを目指して、子育て支援事業「ひろば事業」で、見学会・体験給食・身体計測・ベビーマッサージ等を実施している。なかでもベビーマッサージは好評で、マッサージ後は、お茶を飲み、育児相談を受け付け、やりとりの中で、地域の子育て家庭の保護者同士の交流が図られている。さらに、地域の子育て家庭の親子が楽しめるように、誕生会や劇団による影絵劇の行事を企画する等、楽しみながら参加できるプログラム作りを心がけ、参加の促進に努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園が個人情報を取り扱う場合を重要事項説明書に掲げ、保護者から同意を得ている

重要事項説明書の中で秘密保持・個人情報保護について、職員が子どもや保護者の個人情報を取り扱う場合として11項目を明示し、入園の際に保護者から同意の署名を得ている。数年前に連絡帳アプリを導入した際に、その取り扱い方法等を重要事項説明書へ追記している。氏名等が含まれる情報を園内へ掲示する際には、その都度、保護者の了解を得ている他、園外に出かける際には名札を裏返しにする等、配慮している。さらに、廊下のつきあたりにトイレがある箇所にパーティションを用意して、他の子どもの視線が廊下から入らない工夫をしている。

子どもの人権マニュアルの読み合わせ等を通して、職員の人権意識向上を図っている

園では、子どもの人権マニュアルの読み合わせ等を通して、職員の人権意識の向上を図っている。また、応答的保育を園での保育の基盤に位置づけ、各職員がそれぞれ学びを進めることにより、子どもの自発性や自主性を尊重するとともに、職員が子どもの様子や発言等を慎重に把握し、思いを受け止め、適切な対応となることを目指している。さらに、子どもの家庭での状況について、連絡帳アプリや個別面談の機会等で確認したうえで、子ども一人ひとりの嗜好や発達状況に応じた関わりに努めている。

子どもが職員の言葉遣い等を真似て身につけることを意識し、留意事項等を確認されたい

職員が子どもと関わる場面のうち、声かけ方法については、次の行動を子ども自身が判断できることを意識的に行う等、配慮している。一方で、職員の言葉遣いについては、大人の見本として、子どもが模倣することにより正しく、丁寧な日本語や表現が徐々に身につくことを意識した取り組みが期待される。また、身だしなみ等も含め、改めて職員として求められる事項を職員間で話し合い、具体的な留意事項を抽出する等で、共通認識を高めていくことが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルの整備や園長会等での検討により、法人全体で業務の標準化を進めている

マニュアルのファイルを用意し、衛生管理や園外保育、早番・遅番の保育、防災、幼児の水遊び等のマニュアルを綴じている。これらのマニュアルの整備は、園だけでなく、法人内の他園と共通のものを作成することにより、基本的な保育姿勢や保育方法、安全性の確保に向けて法人全体で標準化を図っている。また、園長会をはじめ、副園長や看護師等、各園で共通の業務を担当する職員が定期的に集まる機会を持ちながら、相互に自園の取り組み状況を報告し合い、運営および保育の質の向上を目指して検討を重ねている。

既存のマニュアルを一斉に見直す時期等を設定し、最新の情報に更新することが望まれる

各種マニュアルの見直しについては、園と法人それぞれのレベルで改善が必要な箇所を検討し、随時、内容の更新を進めている。一方で、平成27年度に開設されて以降、見直しが進んでいないマニュアルがある他、部署や名称が以前のままになっているマニュアル等が散見される。今後は、マニュアル全体を一斉に見直す時期や担当者を明確にする等により、最新の状況が反映されたマニュアルとなるように取り組まれたい。

職員が学んだ知識や経験を保育に生かすことを奨励して、よりよい保育を目指している

園では、職員の発想や外部研修で得た知識や技術、さらには海外研修、国内研修等で経験した先進事例等を、日頃の保育実践へ積極的に採用することを奨励している。実際に、環境設定や子どもの遊びを展開する場面で、各職員の創意工夫が反映されている。また、行事開催後の保護者アンケート結果や、連絡帳アプリ等を通して直接寄せられる意見等を用いて検討を行いながら、保護者が安心して子育てができ、かつ、園に通う子どもにとって、よりよい保育につながることを目指している。