東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清心福祉会
事業所名称 わらべ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 我々、社会福祉法人清心福祉会職員は、「敬天愛人」の言葉を仰ぎ、奉仕の精神、慈愛の心を育み、天から与えられた役割を果たすべく、社会福祉事業で平和な社会に向けて貢献していきます。 【方針】 「保育所保育指針」に依拠して、子どもや家庭に対し、分け隔てなく保育を行い、人権を尊重しプライバシーを保護すること。 1.子どもの健康と安全を基本にして、保護者の協力に下に家庭養育の補完を行う。 2.子どもが健康かつ安全で、情緒の安定した生活ができる環境を用意する。 3.豊かな人間性を持った子供を育成する。 4.乳幼児の保育に関する意見や相談には公的施設として基本理念「敬天愛人」をもって応じ、よりよい保育のために努力、研鑽する。 【目標】 ・健康な体を作る ・豊かな心を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「敬天愛人」に基づき、子どもの人権や主体性を尊重し、「児童の最善の幸福」の為に保護者や地域社会と力を合わせ児童の福祉、地域における家庭援助を積極的に行う為、職員は豊かな愛情を持ち児童の処遇向上の為、知識の習得技術の向上に努めます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの気持ちを傷付けないように職員が相互に注意し合い助言しています。クラスの活動では保育士を複数配置して、相互に注意し合い助言し合うようにしています。職員の行動については、園の規定を全員に配り、年度初めの会議で徹底しています。また、昨今急増している虐待が疑われる子どもを見つけた時の核に、連絡、連携する事を虐待防止マニュアルとして定めています。日々の保育の中で衣服の着脱時等に身体への注意を払い気になることがある時は、連携機関との連携を特に強化すべきであると考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栽培や収穫体験、調理活動など、さまざまな活動を通して食に対する関心や生命への理解と感謝する気持ちを育んでいる

当園は食育活動に力を入れており、食育計画にもとづき食事のマナーを身につけ、カレーなどの調理活動などさまざまな活動をしている。子ども達が栽培や収穫した野菜を調理して食べるなどのほか、マグロの解体やマスのつかみ取りなど、目の前でさばいてもらって食べるなど、食への関心をもたせるとともに、生命への理解と感謝する気持ちを育んでいる。園での活動の様子は写真を添付して掲示しているが、子ども達も絵画などで表現したりする機会を設けている。
2 子どもが伸び伸びと園庭で遊び、保護者が安心して預けられるように、園庭の整備を行っている

園は、保護者が子どもを安心して預けられ、安心して働ける、子どもは一人一人が伸び伸びと楽しく過ごせることを目指している。また、当園は広い園庭があり、子どもが伸び伸びと遊ぶ環境に恵まれている。園庭で子どもが安心して遊べるように、更に整備を進めている。園庭にある倉庫を移動し、子どもが遊べる面積を広げるとともに、フェンスの隙間が子どものあそびを妨げないように改善し、より安全で安心して遊べる環境の整備を計画している。
3 子どもが毎日行きたい、保護者が安心して預けられる園とするため、マニュアルの整備やヒヤリハットの活用をしている

園は、保護者が子どもを安心して預けられ、安心して働ける保育園を目指している。法人の「保育マニュアル」をもとに、保育園の日常の業務の内容を解りやすくまとめ、子どもの安心・安全を図っている。また、クラスの窓はすべて飛散防止ガラスを使用し、園庭で異なるクラスの子どもが遊ぶ場合に、ほかのクラスの子どもの行動の仕方などを職員間で共有し、事故が起こる前に予知できるようにしている。さらに、この様な事故に至らない場合にも、職員が場面を記録し、ヒヤリハットとして振り返りを行い、怪我・事故の予防に活かしている。

さらなる改善が望まれる点
1 一人一人の子どもの育ちを毎月個別計画に活かしているが、保護者との共育のしくみの検討に期待したい

0~2歳児クラスは、落ち着いた環境とゆるやかな担当による保育を行うことで愛着関係を深めるようにしている。配慮が必要な子どもには、保護者同意の上、療育を受けている専門機関の情報を得ながら、個別計画の作成を立案し、評価反省を行い次月に活かしている。保護者に対しては、お知らせや連絡帳で園の活動を伝えているが、共育ての観点からみると、より一層の取組の検討に期待したい。個別指導計画においても、園と家庭が共育てをする視点から、すべての子どもに目標を立て、保護者にわかりやすく伝えることで子育て支援に繋げてもらいたい。
2 主体性を大切にした保育に取り組んでいるが、より一層の充実に向けた取組として研修の機会から職員の気づきに期待したい

遊びと生活の場を区切り主体的に遊べる家庭のような環境を構築している。子どもが好きなあそびを見つけて遊べるように、玩具や絵本は子どもの目の高さに設置する工夫をしている。また、実践で得られたノウハウを園外の保育関係者に披露するチャンスがあるため、保育実践が体系化し、さらなる保育活動の向上に役立っている。子どもがより一層遊びこめるように、クラス環境の充実や視覚情報から入る整理整頓の工夫、また、玩具リストやお散歩マップ、ヒヤリハットの分析など職員の学びでは無く「気づき」を得ることで、さらなる環境の充実に期待したい。
3 子どもや保護者に対する言葉遣いや接し方について、専門職としての規範を意識し、自己点検表などを活用することを期待したい

法人で、マナー研修や「保育マニュアル」や就業規則の配布、園独自の人権マニュアルの読み合わせなどを行っている。さらに、新任保育士マニュアルとして作成した「保育者の手帳」には行動計画10か条等守るべき事項を明記し、多くの職員も目を通している。一方、保護者アンケートは、保護者や子どもに対する言葉遣いや接し方が不適切な職員の姿を指摘している。子どもに対する愛情や保護者への親近感から生まれる結果もあると思われるが、専門職としての規範を意識し、自己点検表などを活用することを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が園に締着し、働き続けることが出来るよう、働き方改革を進めている

園の運営は、園長を初めとした職員の考え方や経験によるところが大きい。従って、園の保育のできる職員に、長く働いてもらうことが出来るようにしている。その一つとして、日誌の簡略化を行い、週日日誌として、週案の各日の計画の欄に日誌を記入し、計画と前日の日誌を見ながら、記入できるようにている。保育の流れが掴みやすく、必要な事柄が抜けのないようになっている。また、職員会議の議題は必要な職員が、提案ボードに記入するようにし、採決が必要な事項は会議で話し合い、取り入れている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが自分に自信を持つことのできる自然を活かしたお泊りキャンプに取り組んでいる

5歳児が家族と離れて過ごし、自信を持ち、友だちと協力して活動し仲間の大切さを知ることのできる、秋川渓谷で1泊のお泊りキャンプを実施している。自然に恵まれた環境を活かし、マスのつかみどりを行い、昼食の食材として、から揚げにして食べている。夕食のカレー作りやキャンプファイヤーなどを行い、自然の中で寝て過ごしている。翌日の朝食は子どもたちが楽しみのパン(ホットドック)を職員が作っている。子どもたちがお泊りキャンプでの様々な体験を通して、一人一人が自信をつけ、友だちとの絆を深めることのできる取組となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児135世帯157人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 157人
利用者家族総数(世帯) 135世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 135人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 46.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」27.0%、「満足」55.6%の計82.5%であった。 自由意見では、「給食がしっかりしています。若い先生が熱心で感謝しています」「外遊びもたくさんして頂き、公園でドングリや落ち葉を拾ったり、屋内でも色々な製作活動をして頂き大変感謝しています」「親身になって面倒を見て下さるので、安心して子どもを預けられます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの17問中11問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「安全対策」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「気がついたら以前できなかったことが、できるようになっていたことがあります」「良く遊び、良く食べ、眠りと基本的生活習慣は学べていると思います」「たくさんの事を覚えて帰ってくるので、いつも成長にビックリしています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「外遊びや内遊び、工作、お絵かき等、バランスよくいろいろやらせて頂いていると思います」「今のクラスの先生方はとても色々な事を考えて下さっています。先生によると思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「いつも美味しいご飯で、バランスも良く助かっています」という声が寄せられている一方、「給食はおいしく、モリモリ食べています。給食室の衛生管理は気になりますが、いつも有難いと思っています」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「まだ月齢が低いのでよく分かりませんが、散歩など、いい経験をさせてもらっています」という声が寄せられている一方、「低年齢のクラスの行事が少ないと感じます」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 19人  いいえ 12人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は49.2%、「どちらともいえない」の回答は30.2%、「いいえ」の回答は19.0%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「門扉は誰でも開閉可能で、不審者の侵入は防げません」「11月の交通事故で、緊急時の対応の不十分さを実感しました」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は69.8%、「どちらともいえない」の回答は19.0%、「いいえ」の回答は9.5%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「夕涼み会が土曜日だったらいいなとは思います」「父母会はいらないです。仕事休んで参加して準備して、そんな暇じゃないです。特に夕涼み会です」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「いつもきれいにしてくれていて感謝しています。汚いと思ったことがないです」「よく掃除をしてくれています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「不快に思ったことはありません。いつも明るく丁寧です」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は71.4%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「子どもがけんかをしている所をよく見ますが、その事に先生が気付いていない事が良くあります」「少し手のかかる子に目が行ってしまい、見れていない部分もあると思います」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「子ども一人一人に対するのは大変だと思いますが、とてもしてくれていると思います」という声が寄せられている一方、「先生によります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「毎日丁寧にあった出来事を話してくれます」という声が寄せられている一方、「掲示板で本日の保育内容を知られて良いです。職員によっては分かりにくい内容の時もあります」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.2%、「どちらともいえない」の回答は19.0%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 17人  いいえ 9人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は52.4%、「どちらともいえない」の回答は27.0%、「いいえ」の回答は14.3%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
掲示で園の保育目標を示し、職員のしおりなどで示し理解が進むようにしている

園の基本理念「敬天愛人(奉仕の精神、慈愛の心を育む、天から与えられた役割を果たす)」を職員浸透させるため、「保育の理念」「保育の基本方針」「保育目標」と共に「園のしおり」や「運営方針」に示している。職員はこの基本理念について昼礼にて唱和し理解を深めている。また、職員はこの基本理念について昼礼で唱和し理解を深めるとともに、玄関にも掲示して保護者の目に届くようにして、関心を持ってもらうようにしている。さらに、施設見学や入園説明会の際にも説明して園の基本的な考え方を伝えている。

園長は、年度当初に職員に事業計画を示す他、会議などで運営方針を示している

園長は、基本理念、基本方針などの実現に向けて、これらを全職員が把握し、実行できるよう、法人研修前に唱和したり、年度当初に事業計画を策定し①保育目標②行動方針10か条③地域貢献への取組④職員の研修計画などを運営方針として職員に示している。また、職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮し、園全体の方向性を会議等で周知している。保育園を代表し、地域との連絡会等に出席し地域との連携や福祉ニーズの把握に努め、これらの情報は、職員会議の場や伝達ファイルで周知を図り職員をリードしている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、行事の企画や年間計画の振り返りなどの重要案件については、毎月2~3回、水曜日に開催する職員会議で討議して、決定している。日常の伝達や体制、子どもの様子などの報告は毎日の昼礼で行っている。また、伝達事項などは連絡ボードや昼礼ボードで周知し、出席できなかった職員は確認して、連絡漏れのないようにしている。会議に出席していないパート職員や臨時職員は、会議録や昼礼ボードや連絡ボードにより伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人の職員としての行動基準を「園のしおり」や「保育者の手帳」に示している

職員として、同時に子どもの保育に携わるものとして、守るべき規範・倫理については、運営規定、保育園のしおり、保育マニュアル、保育者の手帳などに定めている。「運営規定」には虐待防止、秘密の保持、障がい児の保育等があり、保護者には「個人情報に対する基本方針」などの文書を配布している。新任保育士マニュアルとして作成した「保育者の手帳」は新任保育士に配布するほか、各クラスに常置して、常に参照できるようにしている。また、行動計画10か条を設け、事業計画に記載して、職員が確認できるようにしている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、法人内の園長会や市の説明などを通して収集し、会議などで職員に周知し、共有化をしている。また、地域や全体の情報で、保護者に知らせる必要のあるものは、さまざまな方法で周知を図っている。近隣地域のニーズを踏まえ、一時保育・緊急一時保育・休日保育を行っている。さらに、市の園長会、法人の園長会へ出席した際の情報や、重要な制度変更などの研修を受けている。個別のケース会議などで、児童相談所、子ども家庭支援センターなど福祉施設との情報共有を行っている。

法人の方針や事業所の展望にもとづいて事業計画などの計画を作成している

法人の方針や事業所の中・長期的な展望にもとづいて事業計画などの計画を作成している。毎年度末には事業計画の実施状況を振り返り、「園庭開放」「育児講座」「保育所体験」などの各事業、および、指導計画の振り返りを行い、今年度の事業計画に反映させている。行事計画に関わった全職員が検討、改善を行い新年度に反映している。また、年間指導計画にもとづいて、期計画や月間計画などに細分化され、計画が着実に推進できるようにしている。年度末には各計画、行事の反省等を実施し、1年を通しての改善点を踏まえ次年度の計画作成をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育士の手帳」を年度末の職員会議で読み合わせてして意識向上を図っている

全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、就職時に配布される法人作成の「保育士の手帳」を会議などで読み合わせている。この際には、例題により職員の理解が進むようにしている。また、人権マニュアルを用いた研修を実施し、職員の意識向上を図っている。さらに、アンケートの結果を園内研修で読み合わせし、園の保育に反映できるようにしている。

苦情取り扱いの仕組みを、入園前説明で個別に説明している

苦情受付の仕組みについて、入園前説明で重要事項説明書にもとづき説明している。第三者委員の住所及び受付方法を記載し、法人、行政の担当窓口と電話番号を記載している。玄関には「ご意見箱」を設け、相談・苦情の連絡先を記載したカレンダーを保護者全員に配布している。保護者の意見や要望、苦情に対して、組織として速やかに解決に取り組むため、法人の苦情処理マニュアルに則って解決を進めている。保護者との会話や連絡帳から、苦情や悩みなどの信号を受け取った場合、速やかに園長に報告し、職員が共有すると同時に、解決に向けて動いている。

地域への福祉ニーズに応じて、地域貢献の取組をしている

事業所の機能や専門性を活かした地域貢献に取り組み、地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワークに参画し、地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えている。また、事業計画として、地域の小中高生との交流や職場体験の受け入れや子育て支援センター及び児童相談所との連携などを行っている。この他、保育所体験、育児相談、備品の貸し出しや園庭の開放、育児講座を実施している。さらに、園長は小学校の運営委員会、障がい児・育児困難家庭との連携会議(行政の主催)などに参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけるなど整備している

園で考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけ、訓練などを行っている。子どもの命を守る事ため、優先順位により日常のリスク、災害時、事故時、防犯時などと分類し対応や訓練を行っている。侵入者対策として防犯カメラ、学校110番の設置、警備会社への委託をしている。クラスの窓はすべて飛散防止ガラスを使用し、蛍光灯には落下防止用受け皿を設置している。職員は事故に至らないヒヤリハットを記録し、振り返りを行い怪我・事故の予防に取り組んでいる。BCPは法人が作成し、リスク管理や災害の復旧の対応や手順を示している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、規則に沿って管理している。パソコンを活用して、経営情報、利用者等の個人情報及び保育業務に関する情報を処理しているが、給与計算など法人内の重要データを扱うパソコンを限定し、法人の事務センターで一括処理している。重要な情報を扱うパソコンにはアクセス権を設定し、特定の職員のみが扱える。個人情報に関しては、手書き処理とし「個人情報保護ファイル」を作成し事務所の施錠できる書棚にて保管している。保管中の個人情報の更新は事務所の担当職員が実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保のため、求人フェアなどに出展し、学生が、見学を希望するようにしている

法人や園が求める人材の確保ができるよう、求人フェアなどにブースへ出展し、参加学生などが、保育園見学を希望するようにしている。求める人材や事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組み、職員の希望や要望を把握している。保育士の採用にあたっては作文とピアノの演奏テストを経て、園長が面接の上、入職者を決定している。人事配置については年度計画に基づく年間行事計画の業務分担を考慮し、適材適所に配置している。また、職員の職務は園長をはじめ各種職位ごとに基本となる業務を示している。

個人目標シートや研修受講記録などを考慮して、個人別の育成計画を作成している

法人内の長期的な展望(キャリアパス)を職員に分かりやすく周知するため、職員会議で説明している。職員の育成には「保育の質の向上には、職員一人一人の資質の向上が必須である(事業方針)」との基本方針の下、全職員が年1回は部外研修を受けられるように、研修情報を提供してる。また、園長は定期的に職員と面談し、個々の意向把握を行うとともに、職員の能力向上に向け助言や指導をしている。職員は、研修受講後レポートを提出し、園内研修会や職員会議にて報告するほかOJTにより成果の確認をしている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化をより効果的にするため、研修記録は閲覧している。職員の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、共有している。組織としての総合力を高めるために、昼礼などでその日の出来事や、保護者からの意見や気づき等を話している。園長は、職員が自らの権限と判断で活動できるように指導するとともに、職員の就業状況を把握するため個別に面談し、有給休暇の取得を薦めている。福利厚生の制度については行事用のエプロンやTシャツの無償貸与や忘年会の補助をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
園庭を使いやすく、安全にするための改修を行う。
【取組】
改修の内容について、職員会議で話し合いを行う。
【取組の結果】
倉庫の移動後の設置位置を話し合い、位置決めを行った。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
遊具の移動が希望場所に行うことが出来るように計画を作成した。今年度は、業者に見積もり依頼を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・改修の内容についての話し合いやその結果の記載を期待したい。
・実施に伴う、目標(投石予防の内容、樹木の剪定など)を設定することを期待したい。
・本年度の活動計画の記載を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
暑さ指数が31%を越えないように、遮光し、年間15日プールを使えるようにする。
【取組】
・業者を呼んで、日よけの大きさや基礎の構造、屋根の素材などを、3回打ち合わせを行った。
【取組の結果】
一社では入札無効となるため、相見積もりを行い、ほかに2業者へ見積もり依頼をした。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
最初から三社に見積もり依頼を出すことが必要だった。今年度は具体的に本部に予算申請を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標を設定しているが、見積もりの内容が目標とどう関わるのか記載を期待したい。
・単に見積価格だけでなく、構造や素材の検討内容を記載することを期待したい。
・今後の目標として、何を本年度行うか計画の記載を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、法人のホームページやしおり概要なに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、ホームページで園の情報提供や、関係機関に配布されている保育園案内、保育園見学などにより、情報を提供している。行事の際には関連施設にポスターを掲示している。ホームぺージは園独自のもので全職員がチェックして、解りやすいように内容を改善している。園の基本方針や概要、年間行事予定、子どもの1日のスケジュールなどの利用希望者が望む内容を紹介している。また、利用希望者に施設見学のための見学日程や子どもの様子が見られる時間帯、見学の連絡方法などを掲載し、提供している。

園の情報を、行政や関係機関などに提供している

園の情報は、市の依頼により原稿を提供して、市が作成する「子育てガイドブック」に掲載されている。また、市のホームページを通して保育園の概要を提示することで、市への情報提供を行っている。保育園見学は保育の内容が把握できる平日の午前を推奨しているが、それ以外の要望にも柔軟に対応している。父親が見学するために土曜日に見学したいとの要望にも応えている。見学に対応する担当と担当不在時に対応する者を決めている。見学者の希望により、行事の開催案内をして、参加する事が出来る。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接と入園説明会で保育園の基本事項の説明を行っている

入園説明・面談は、入園が決定した保護者に対し、入園前に随時、個別で行っている。入園のしおりを用いて、園の様子や基本的ルール、伝達事項を伝えている。持ち物等については、クラスに移動し、実物を用意し説明することもある。面談前に書類を郵送し、面談時に書類の確認を行っている。入園にあたり、入園説明会を行い、保育内容、利用料金、基本的ルールなどを丁寧に説明している。プライバシー保護については、保育園が取り扱う個人情報について説明を行い、同意を得ている。

入園直後の子どもや保護者が抱える不安やストレスの軽減に努めている

入園前に入園面接を行い、「入園面接票」に保護者の就労状況や出生時の状況、離乳食のすすみ具合、食物アレルギーの有無など個別に記入してもらっている。職員はこれらの記載内容を考慮し、保護者に徐々に保育時間を伸ばしていく慣らし保育の書面を配布・説明し、安心して新しい保育園生活に移行できるよう配慮している。慣らし保育は、年齢ごとの目安を加味して基本的に5日間の予定で行う。

利用終了後も、保護者の不安軽減のための継続的支援に努めている

転園・退園児については、必要に応じて関係機関との連携を取っている。転居を理由に退園・転園する子どもに対しては、在園の子どもたちにも丁寧に説明し、お別れカードや写真を渡している。終了後の子どもの状況にもよるが、行事等のお便りなど、行事案内を出すことも行っている。転園・退園児について、次機関との連携の取り方については、保護者とも、より連携を深めて不安のないようにしている。子どもや保護者に保育園を身近に感じてもらえるために、継続的な支援につながる取組の充実に期待する。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人一人の心身・生活状況は、保育個別日誌や個別保育記録に記録している

子どもの心身状況や生活状況などを定められた統一した様式へ記録し、個人別ファイルを作成している。個人別ファイルの中に、入園面接票や保健記録、個別保育記録、緊急連絡簿など子ども一人一人に関する情報をまとめ管理している。個別保育記録を毎月職員会議で話し合い、クラスリーダーは毎週のリーダー会議で子どもの日誌の確認をし、次週の指導の確認をしている。子どもの月齢や年齢に応じた発達経過確認を行い記録している。

指導計画を基に保育を行っていることを伝え保護者と共育ての仕組みの検討に期待したい

各クラスの指導計画は、全体的な計画をもとに作成し、日々の保育で実践している。また、0~2歳児クラスでは毎月、個別指導計画を作成し、ねらいや内容、配慮、評価・反省を行っている。玄関には日々の保育の様子を掲示し、クラスだよりでクラスの様子を保護者へ伝えている。さらに、0~就学前の子どもの系統立てた保育を行うために、養護と教育を意識して指導計画を立てて保育を行っていることや、個別の指導計画を作成していることを保護者へ伝え、共育ての仕組みの検討に期待したい。

子ども一人一人に関する情報は、昼礼や職員会議を通じて職員間で共有している

子ども一人一人に関する情報は、昼礼ノートや職員会議の議事録、申し送りの視診表などに記載して職員間で共有している。昼礼は、子どもの体調、延長保育の人数、保護者からの要望、相談などの情報を報告し合い、参加していない職員には伝えている。各種記録は事務所に保管し、休んだ職員も出勤時に確認するようにしている。子どもの保育に必要な情報は、チェック表やメモを用いて担任の保育士以外の非常勤職員などにも伝わるように配慮している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように支援している

園の目標「健康な体を作る」「豊かな心を育てる」を踏まえ、子どもが主体的に遊びを展開し、十分に遊びこめるよう、戸外や室内で素材や動きによって遊びの環境や五感を使って遊ぶ活動などが展開されている。園内研修や公開保育に取り組むなど、子どもたちが主体的に遊べているかを検証しながら保育環境を磨いている。絵本なども活用した保育環境や整理整頓(4S)の掲示などにより、保育室の環境をより良くしていこうとする試みは感じられた。これからも視覚情報による整理整頓の取組の検討に期待したい。

異年齢保育や異文化に触れる機会で、一緒に遊ぶ楽しさや思いやりの気持ちを育んでいる

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助するための取組として、日常的に提供する環境や遊びをおさえて、年間指導計画の中に年齢に応じた到達点を考え、援助している。保育士の適切な立ち位置と援助のもとで、子どもが好きな所へ行って、好きな遊びをしながら異年齢での関わりを深め、一緒に遊ぶ楽しさや憧れ、思いやりの気持ちを育んでいる。合築する高齢者施設や、地域の学校・人と交流があることにより子どもが人との関わりに興味を持ち、主体的に関われる環境づくりを心がけている。

子どもの気持ちを尊重した助言や双方を傷つけない対応を心がけている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、クラスの指導計画を基本に、個々の状況や発達に合わせた個別支援計画を作成して支援している。また、月1回のケース会議を開催し、家庭環境や身体的特徴から生まれる状況の変化、関わり方について、情報交換や対応の仕方について検討している。子ども同士のトラブルは、双方を傷つけない注意の仕方で対応している。トラブルに至った背景を注意深く見極めてから、保護者に事実を伝えている。小学校教育への円滑な接続に向けた取組として、指定校と連携し、ふれあい交流や小学校に遊びに行くなどしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と繋がりある支援ができるように家庭や園での様子が確認できるようにしている

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、視診をし、気付いたところは保護者と確認している。変化がない時は、声をかけ、伝えられたことは、申し送り記録に記入し、担任同志共有している。乳児は、連絡帳も活用している。降園時には、その日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、0~2歳児は毎日連絡帳に園での子どもの様子を記載している。夕保育の保育士は、担任から引き継いだ事柄を保護者へ伝えている。

年齢ごとに手洗いやうがい、食事のマナー、姿勢などの大切さを意識して取り組んでいる

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている。幼児クラスは食育教育や健康教育を行い、体験の中で身につけられるようにしている。乳児は日々の保育の中で基本的な生活習慣が身に付くよう適宜声掛けをしたり、保育者がやって見せることで身に付くようにしている。手洗いでは、泡のハンドソープを付けて手洗い歌を歌ったりし楽しみながら正しく洗えるように指導している。食事にはフォークと箸を付け興味を引き出し子どもが自主的に箸の使い方が分かるよう取り組んでいる。

子ども一人一人の状況を確認し、必要な睡眠時間や休息がとれるようにしている

休息(午睡を含む)の長さや時間帯は一人一人の睡眠のリズムを把握し前日の睡眠時間や体調などを確認し、子どもの状況に合わせた入眠時間や睡眠時間を調整している。発達年齢や日々の保育の状況、子どもの健康状態に応じて休息の時間を配慮している。午睡中の呼吸の確認を0歳児は5分、1・2歳児は10分毎に行っている。5歳児は就学に向けて生活リズムを整える取組として1月から午睡をなくしているが、個々の体調に応じて休息ができるように配慮している。午睡をしない時間は、基本的に自由遊びとし、静かに遊べる机上遊びを中心に過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが言葉による伝え合いや表現を楽しめる環境を整えている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような環境として、かるたや絵本などに親しむほか、当番活動や生活発表会など人の前で話すことを実施している。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、発表会や運動会をそれぞれの遊びのひとつの目標としてとらえ、発達年齢に合わせて段階的に行っている。また、体操教室や水泳指導、5歳児の英語あそび、数字や文字あそびという園の方針の基幹となる遊びを積極的に保育に取り入れている。

子どもが遊びたい玩具を自ら選んで遊べる環境の提供と運動遊びに取り組んでいる

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、子どもが遊びたい玩具を自ら選んで遊べるように、興味や関心、発達にあった玩具を設置しているほか、素材や教材を準備している。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、玩具や絵本の設定を工夫したり、遊びのスペースが確保できるよう、ホールやクラスでコーナー遊びをしたりしている。乳児クラスは個々の発達を細かく考慮しながら、時間と空間を配慮している。年齢や発達に合ったゲームや遊びや行事を通して、主体的に楽しめる取組を行っている。

季節の変化を感じられる戸外活動や子どもがきまりの大切さに気付けるようにしている

季節の移り変わりなどを感じとることができるように、戸外、園外活動の目的やねらいを週案に記載して明確にして取り組んでいる。園庭あそびを主体とした活動を通して、身近な自然現象や事象に主体的に触れる環境を配慮している。夏野菜や植物を栽培し、世話をしながら成長を通して四季を感じる機会を設けている。生活や遊びを通して、きまりの大切さに気付けるように、保育者は発達年齢に合わせて子どもが理解できるような言葉やイラストで伝えている。また、幼児クラスは、園外活動を通して主体的に規範意識がもてるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
当日に向けて気持ちを高め、親子で楽しめるような行事を実施している

子どもが興味を持ち、自ら進んで楽しく取り組めるように、日本の伝統行事や季節の行事等を含め年齢に合わせた経験を積んでいる。また、年長児が主体的に取り組む姿は、年下の子どもたちのあこがれや意欲を引き出している。親子で楽しく行事に参加する運動会の実践の中で、親子競技を中心に、かけっこや運動(体操)、遊戯などを行っている。夏まつりでは、異年齢での交流を楽しみながら、縁日や盆踊りなど、保護者や地域へも参加を募集して夏の風物詩として地域を盛り上げている。

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、保護者の理解や協力を得ている

保護者の理解が得られるようにするために、年度当初に「年間行事予定」を配布するとともに、日々の取組は、お知らせ、行事によっては園だよりと、クラスだよりで見どころなども知らせている。また、運動会やもちつきなど季節ごとに子どもが楽しめる内容を企画して取り組んでいる。行事の持つ意味を子どもの年齢に合わせてわかりやすく説明するとともに、その時の興味や関心に沿った内容にするなどして実施している。3・4・5歳児のバス遠足や姉妹園と一緒に行く「おとまりキャンプ」を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心した園生活を送れるように、飽きのこない玩具や専属の保育者の配置している

保育時間の長い子どもがくつろげる環境になるようにするための取組として、発達に合わせてクラス別での保育や合同での時間を調整している。一日の中で多くの時間を保育園で過ごす子どもがくつろぎ、ゆったりと過ごせるよう心がけている。机や椅子を出し、好きな遊びが出来るスペースを取り、日頃使わない玩具も自由に使って遊んでいる。子ども同士の遊びを見守り、継続的に安心して過ごせる環境を作っている。クラス全体の活動は「一日の出来事」として掲示し、保護者に伝えている。

落ち着ける環境として、テーブル活用して空間を区切って設定をしている

保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるようにするための取組として、0、1歳児クラスでは家庭的な雰囲気になるようにしている。空間を区切ってコーナーを設置し、それぞれの遊びを保障して落ち着いて遊べるようにしている。夕保育専用の玩具も準備している。0~2歳児はなるべく小さい集団で過ごせるようにしており、「ほっと」できる場所をつくっている。日頃から異年齢でかかわる機会をもち、保育士は見守りながら必要に応じて援助している。

日中の子どもの様子をすべての職員で共有し、安定した長時間保育につなげている

一日の大半は同じ保育者と過ごす時間をしっかり持てるようにしており、朝・夕保育での子どもの姿は申し送り記録を使い全職員で共有している。夕保育は机上に異なる遊びを設定し、塗り絵や粘土、チェーン遊び、ゲーム等子どもが自由に遊びを行っている。パネルシアターやエプロンシアターなど趣向を凝らし、子どもが落ち着いて過ごせる工夫を施している。幼児は小さな子の世話をしたり小さな子はお兄さんお姉さんの真似をしたり、遊びを覚えたり、生活習慣を知る、異年齢交流の場にもなっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食べられるようにするために様々な取組が行われている

子どもが楽しく少人数で落ち着いて食べられるようするために、テーブルの数や配置を工夫したり、活動に合わせて時間差で着席するなどの工夫が行われている。また、保育士も一緒に食事をとることで食べる楽しさが共有されている。メニューや味付けなどに関しては毎月献立反省が行われている。ほうとううどんやみそかつ、とり天、ししじゅーし、長崎ちゃんぽんなど郷土料理も取り入れている。月に1回(3~5歳児)バイキング給食にするなど、季節や活動に合わせた工夫も凝らされている。

子どもが楽しめるような食事献立や食育活動ができるようにしている

子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気をつくるために、年齢や身体に合った椅子を使用している。乳児は少人数で食べている。4・5歳児はトレーを使った配膳と、お代わりは自分の食べる量で行っている。また、身近な人と会食することで食を通した親しみ感をもつようにして各クラス子どもの動線を考え、テーブルの位置や部屋のレイアウトを決めて、行事食などの際には装飾などを凝らした雰囲気での食事もしている。夏野菜の栽培や収穫、調理などの食育体験をし食事マナーなど気持ちよく食事をすることを身につけられるよう心がけている。

区の栄養士が作成した献立をもとに行事食では盛り付けなどを工夫して提供している

献立は園の栄養士が作成した献立で、栄養バランスに配慮しながら季節の食材をとり入れた給食を提供している。食事指導を通して子どもの状況を把握し、毎月献立反省で喫食状況などを共有している。行事食は園でアレンジを加え、盛り付けなどを工夫して提供している。食物アレルギーのある子どもについては、毎月栄養士が看護師と検討・確認した個別の献立を保護者や担任に配布し確認してもらい、一人一人に合わせた食事を提供している。専用のトレーに名札を付けて、調理担当や担任などで確認しながら、誤飲・誤食の無いように配膳している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「健康教育年間計画」を通して、安全な遊びと健康な体づくりについて知らせている

けがの防止や身の回りの危険について子どもに伝えるために、遊具の正しい使い方や園庭あそびなどの際の約束ごとや危険行為など子どもたちと共に考えたりしている。リズム遊びを通して、たのしみながら身体を動かす機会も持っている。病気を防止するための取組として、看護師が保健年間計画にもとづき、季節や流行に合わせて、うがいや手洗い、歯の大切さ、体の清潔、しくみなどについて知らせている。

非常災害連絡先や園医との連携のもと、緊急時に適切に対応できるようにしている

定期的な健康管理の支援として、園医による健康診断や歯科検診、毎月の0歳児検診、看護師による月1回の身体計測を行っている。けがや体調面による医療的なケアが必要になった際は、看護師の所見のもと、保護者の確認を得てから、園医やかかりつけ医、園の周辺の病院や診療所との連携に基づく対応をしている。かかりつけ医や園周辺の病院、診療所の情報は緊急の時に備え一覧表にして管理している。園での与薬は、慢性疾患や熱性痙攣、アナフィラキシーなどのある子どもに対して、医師の指示書にもとづいて薬を預かり対応している。

保護者と連携をとって、子どもの健康維持に向けた取組を行っている

予防に努めるために保護者へ感染症に関する情報の提供と、毎朝の登園時に保護者と体調に変わりがないかを口頭で確認している。入園時説明会や保護者会、個人面談を通して、子どもの健康維持に関する話をしている。また、毎月「ほけんだより」を配布し、保護者に啓蒙している。家庭の情報を含め、0~2歳児の突然死症候群では0歳児は5分、1歳2歳児は10分ごとに見守りを行い、一人一人の記録を残している。午睡時には安心でき、静かに休める環境を作っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園でのさまざまな取組で、保護者との信頼関係を深めている

サービスの提供の基本は一人一人を大切に子どもが自発的に生きる事を目指している。児童票や健康ノート発育記録等により一人一人の発達過程や生活環境を記録し、保護者とは連絡帳や送迎時に様子や変化を伝え共有している。急な残業や登降園時間の変更等に対しては、臨機応変に対応している。保護者と職員の信頼関係が深まるような取組として、笑顔で挨拶をするように心がけている。個人面談を通して、子どもの発達について話をする機会を設けている。

子どもの発達や育児について話したり、公開保育を勧めて子どもの成長を知らせている

子どもの発達や育児についての専門機関のご紹介を行っている。また、家庭と保育園で共通の支援に取り組むために、職員が専門機関の勉強会に参加している。保護者の養育力向上のために、園の公開保育(保育参観)を勧めている。子どもの様子、同じクラスの子どもたちの様子、保育者の援助など実際に見てもらい、保護者の養育力向上に繋げている。また、食事に関しては、給食だよりでレシピを紹介したり、旬の食材を伝えるなど家庭で取り組めることを提案して手づくりで安心な食事を提供していることを紹介している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな人と交流できる機会が設けられている

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会として、地域の小・中学生や高校生との職場体験、大学や専門学校の実習生の受入、保育所体験、育児講座、出前保育、高齢者施設との交流のほか、夕涼み会の園行事に地域の小学生や未就学児の親子を招待している。地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施しており、保育所体験や育児講座、園庭開放、育児相談を行うほか、マグロの解体ショーに高齢者施設の利用者や子育て支援事業の参加者も来園されている。

子育て相談や施設見学などで地域の子育て家庭を支援している

地域支援事業として子育て相談や施設見学を随時受けつけている。子育てにより前向きになるように、公開保育や給食試食をしてもらい、同年齢の子どもたちの様々な姿を知る機会としている。園に来てくれる子どもは0~2歳児が多く、母親は園で様々な子どもたちの姿を見ることで子育ての参考になっているとのことであり、在園児にとっても地域の親子と触れ合うことが良い機会となっている。園行事にも参加を呼び掛けており、さらに地域との関わりを深め、園児が地域の中で育っていけるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに関して保護者の意向を確認し、子どもにも指導が行われている

子どもに関する情報や事項を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るために、入園の際には個人情報に関する取り扱いや利用目的について保護者に説明し、同意の署名をもらっている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行うための取組として、プールの際には部屋で着替えることで外部からの視線に配慮し、子ども達にもプール時の着替え指導が行われている。2歳以上のトイレは個室にしてプライバシーを尊重している。

子どもの権利を守るためのしくみが整えられている

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動や虐待などが行われることのないように、虐待防止や育児困難家庭の支援研修に参加している。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや虐待の事実を把握した際には、虐待対応マニュアルに沿って対応できる体制が組まれている。子ども一人一人を尊重するために日常的に子どもの表情や体調、情緒面などに配慮しながらの保育を心がけ、子どもに寄り添った保育を行っている。誕生月である子どものために、毎月一回その月のおやつにケーキで祝い、友達からメッセージが伝える誕生会が行われている。

人権に関する研修の内容の共有にて、職員としての心構えを示している

虐待防止や育児困難家庭への支援にむけて、人権に関する研修の内容を職員で共有し、職員の連携を深めて個々の様子の把握、確認に努めている。子どもの気持ちを傷つけるような職員の行動がないようにするために、年度当初の会議では保育士倫理の確認が行わている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、児童虐待の早期発見の確認表などを参考に関係機関との連携が図られる。職員の人権擁護に関する振り返りの取組として、チェックリストを活用した振り返りに期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、法人全体でのマニュアル作成を行っている。法人は「保育マニュアル」を整備して、マニュアルを職員に周知するとともに、職員会議で確認している。マニュアルは「危機管理」「感染症」など個別に詳しく記載して業務の標準化を進めている。「保育マニュアル」をもとに、保育園の日常の業務の内容を解りやすくまとめた保育の基準書「わらべノート」を作成し、職員が使い易いように、具体的に手順を明確にしている。マニュアルは各クラスに設置し定期的に確認している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアルは、改変の時期や見直しの基準が定められ、法人で作成した「保育マニュアル」を、系列の各園から選ばれたメンバーが「マニュアル会議」を開き、マニュアルの見直しを行っている。「マニュアル会議」で検討した結果を改訂版として各保育園に配り、現状に合った保育に役立てる取組となっている。年度末の保育反省や行事の反省から職員の声を次年度に反映させるとともに、連絡帳や保護者アンケートから保護者の意向を把握し、必要な見直しを行い、マニュアルなどの変更や修正を行い、改善に取り組んでいる。