東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人井の頭会
事業所名称 松原保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は昭和51年に区立保育園として開設し、平成22年に私立保育園へと移行した。また、平成24年には大規模改修を行っている。機関としては平成22年の第三者評価実施以来、4回目の第三者評価となった。機関としては、前回の評価者をアドバイザーとして評価者4人体制とし、福祉評価者2名は保育士資格を有する者とするなど、専門性の確保に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・一人の人間であるこどもと向き合い、子どもの円満な人格形成を援助して行く ・保育理念・方針に沿って実践力を持ち、子どもの発達の理解 ・保育の場で実践する保育者を尊重する、家庭との信頼関係を結ぶ ・子どもの生活を保障する ・地域に根ざす保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもを愛すること ・難しい事でも挑戦したり、良い方法を考えられること ・保育園で働くことを意識していること ・親と職員で良いコミュニケーションが取れること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの発達・成長に責任があることの自覚 ・「人」との仕事を(子ども、大人、親など)大切にできること ・すべてが子どものモデルになっているという意識

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもに対する理解を深め、子どもの生活を大切に考えたクラス運営が、保護者の高い評価につながっている

職員は、「保育観」や「子ども観」の共通認識を深める話合いや研修への参加で、子どもへの理解を深めている。また、園の事業目的にかなった保育を目指して学習を積み重ね、それらが日常のクラス運営に活かされている。子どもの自主性を尊重した「流れる日課」は、遊び込める時間を保障し、遊びが豊かに展開されている。さらに、子どもの情緒の安定を重視した育児担当制や、年齢差を超えて互いに育ち合う異年齢混合保育など、子どもを中心に考慮された園独自の保育が実践されている。利用者調査では、園活動への保護者評価は100%と、非常に高い。
2 運営委員会が、園運営における職員の自主性を強めている

園における運営委員会(別名、未来を見すえて委員会)は、園の現状及び将来においても活き活きとした保育内容となるように、職員の資質向上と教養を高めることを目指している。委員たちが積極的にリードすることによって、結果的に参加していない他の職員へも影響を及ぼしている。実務面に加え歴史や哲学などを学びながら教養を高め、教育の根拠となる理論を学び、実践を分析して、その時々の課題を明確にしている。また、職員会議・クラス会議・観察会、等のあらゆる場面で、高い見識のある職員の養成に貢献している。
3 人材育成を目指した研修の充実と、働きやすい職場環境作りに力を入れ、保育の質の向上に努めている

園は、年度初めに外部研修及び内部研修について、個別育成計画に基づいた職員個々の研修計画を作成している。また、新規入職職員へは「新人研修資料」により、丁寧なOJTを行っている。一方、職員にとって働きやすい職場環境であるために、有給休暇の確実な取得に向けて勤務体制整備の取り組みを行うとともに、正規職員のみならず短時間勤務職員についても就業規則を整備し、全ての職員が不利益を被らないような支援を行っている。研修の充実により職員の質の向上を担保し、働きやすい職場環境を整えることで、良好な保育環境が確保されている。

さらなる改善が望まれる点
1 さらなる保育の質の向上のために、従来から実施している保育実践の見直しを整理し、マニュアル化を期待したい

園は、子どもの尊厳と利益を最優先し、目的を明確にした計画と実践を職員の全体課題として掲げ、保育及び各分野の実践が、園の目的に沿ったものとなっているかを検証している。具体的には、職員会議・委員会・観察会、等の機会を活かし、職員同士の情報共有や意見交換が活発に行われ、保育実践の見直しや改変が行われている。しかしながら、話合いや改善した事案については文書化されてはいるものの、その仕組みにおいてはマニュアル化されていない。蓄積してきた事例を基に、振り返りや見直しの時期の設定を含めたマニュアルの策定を期待したい。
2 業務繁忙の対策を、事務効率化の側面から検討し、課題の整理が望まれる

人材不足の問題は、保育園全般で言われることであるが、本園も例外ではない。職員アンケートでも、複数の職員が給料面や処遇面ではなく、業務多忙について訴えている。業務面の観点からは、会議のあり方(回数・内容・時間数)の見直しを行うとともに、ペーパーレスを志向したパソコン・タブレットの活用による業務の効率化を図ることが望まれる。さらに、休日保育の問題などの課題を整理し、対応策を検討することも今後に期待したい。
3 園の持つ専門性や子育て支援のノウハウが、今後地域にさらに役立つことを期待したい

園は、地域子育て支援事業の「まつのみクラブ」によって、育児相談や保育所体験及び出産を迎える親への体験学習を、地域へ提供している。また、近隣の小・中学校と連携し、小・中学生たちのボランティア体験の受入れや園の5歳児が小学校を訪れて小学生との交流を楽しんだり、地域の「花植え」のお手伝いをするなど、町会との関わりも大事にしている。しかし、園の持つ専門性や子育てのノウハウは、地域から必要とされるものであり、小・中学校への講師派遣や一般に向けての子育て講座の開催、なども視野に入れた今後の検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもを主体とした園独自の保育が、子どもの豊かな生活や遊びにつながっている

園では、「一人の人間である子どもと向き合い、子どもの円満な人格形成を援助する」ことを目的に、園独自の保育が展開されている。例えば、子どもを主体とした「流れる日課」により、子どもの自主性や自発性が育まれている。また、子どもの自由な発想や創造力を育てるプログラムや経験を大切にした、環境認識・文学・美術、等の7つの領域に基づいた活動に取り組んでいる。さらに、給食のガラス食器から絵画・音楽鑑賞などの活動において、本物との触れ合いを大切にしており、子どもの豊かな感受性を育む園独自の保育に力を入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 手作りの献立や多彩な食育活動により、子どもの食への関心を深めている

食事やおやつは全て手作りで、旬の野菜を使って、行事等に合わせた献立や味付けなど、子どもが楽しく食べるための工夫を凝らしている。例えば、誕生会の手作りケーキ、伝統行事にちなんだ行事食、3月は卒園していく5歳児からのリクエストメニュー等、子どもにとって楽しみな食事が提供されている。また、年齢に応じた調理体験・野菜の栽培・稲作体験・親子クッキング、等の多彩な食育活動が行われ、子どもたちの食への関心が深まっている。様々な食育活動が保護者に支持されており、利用者調査の記述内容や満足度97%の高い評価にも表れている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用の園児総数は102名だが、家庭数(兄弟・姉妹のいる場合1と計数)である83名の保護者を対象に調査を実施し、56名からの回答を得た(回答率67.5%)。回答者は母が82%で、一番多かった。

調査方法:アンケート方式  
経営層へ評価説明会を実施し、園から保護者へアンケート一式(手紙、回収封筒含む)を手渡しして貰い、糊付けした解答用紙を園で一括で集めて機関へ送付してもらった。さらに、機関で集約・グラフ化して園へ報告した。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 67.5%

総括
総合的な感想では「大変満足」が55%、「満足」が32%、合わせて87%と、満足度は高い。その他、「どちらともいえない」と「不満」が各2%、「無回答」が9%だった。自由記述には、「子どものことを細かく観察してくれ、日々のノートでしっかり報告してくれる」「子どもの個性を活かしつついろいろなカリキュラムを考えてくれる」「園の方針・保育内容に大変満足している」「子どもの様子や体調を見て柔軟に対応してくれる」「安心して預けられる」「課外活動や食育に力が入っている」「生活リズムが整い、楽しく遊べて食事のマナーも覚え感謝している」等、満足する意見が多く記されている。要望・意見として、「防犯面が気になる」「人員体制に不足を感じる」「行事参加のため、仕事の調整が大変」「行事の参加要領は書面や連絡帳で欲しい」「自転車置き場に屋根が欲しい」「ホールがあると良い」「写真などで子どもの様子が分かると嬉しい」「もう少し身体を使った遊びや乗り物があると良い」「もう少し先生と話す機会があると良い」等、記されている。また、今回の調査に関して「アンケートへの回答はあるのか知りたい」と、記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった、設問記述には、「子ども達だけでなく、他の保護者や職員等、いろいろな人と接する機会があり体験が出来る」「いろいろなかかわりの中で、心がしっかり育っている」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が7%だった。設問記述には、「毎月いろいろな企画をして頂きありがたい」「定期的に新しい遊具を出してくれて、子どもも楽しんでいる」「パープレクサスにはまっています」「身体を動かす遊びや外への散歩、三輪車活動をしてほしい」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」と「いいえ」が各2%だった。設問記述には、「とても美味しいようだが、昼食後すぐの昼寝が心配」「家では食べないものも園では食べて気に入っている」「すべて手作りで安心だが、量が少ないか心配」「素晴らしい食材を使っている、食事の様子を見学したい」と記されている。自由記述にも、「食事が美味しいようでいつもお代わりしています」「食育に力が入っていて、お米を育て、収穫して料理する経験をさせてくれる」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71%、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が7%だった。設問記述には、「もう少し回数が増えると良い」「戸外遊びスペースが小さい」「園庭だけでなく、近くの公園に行って貰えてありがたい」「0歳児クラスは、テラスなどで外遊びをしているが、どれぐらいの頻度・時間なのか分からない」「外に行くことが少なく、自然と触れ合えていない、都心なので仕方ないかと思う」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が4%、「非該当」が16%だった。設問記述には、「今まで残業をしたことが無い」「経験がない」「いつも大変ありがたい」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が5%、「非該当」が2%だった。設問記述には、「園への出入りが自由で、安全対策が十分とは言えない」「少々怪我が多いように思う」「理解が低い」「不審者対応が不十分と思う」「園庭・教室が狭い」「先生が1人の時に、子どもがけんかをすると大変だなと思う」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が5%、「非該当」が2%だった。設問記述には、「保護者会が平日なのは厳しい」「土・日休みの我が家は参加しやすい」「平日の保護者会はもっと早めに知らせて欲しい」「保護者会の時間はもう少し遅いと助かる」「3歳まで殆ど参加する行事が無いので寂しい」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が7%だった。設問記述には、「乳児クラスは子どもに対し、保育士が少ない」「たまに小さいことでどうかなと思う事でも、手を止めて聞いてくれてありがたい」「連絡帳がメインのやり取りだが、困ったことがあれば直接相談できる雰囲気がある」「ノートも含めいつも相談に乗って貰っている」「あまり話す機会がなく、もう少し子どもの良い点・伸ばす点など話したい」「もっとゆっく話せる時間が、普段からあると嬉しい」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が7%、「無回答」が4%だった。設問記述には、「ロッカーに埃が溜まっていて、汚い時がある」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が9%、「無回答」が2%だった。設問記述には、「子どもが話しかけても笑わない、非難するような話し方をする保育士がいて気になった」と、記されている。自由記述には、「職員の対応が丁寧で、何より子どものことを考えてくれる」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98%、「無回答」が2%だった。設問記述には、「少しの傷でも説明して下さり、ありがたい」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」と「無回答」が各2%、「非該当」が11%だった。設問記述には、「送り迎えの時間しかないため、職員と話す機会が少ない」「まだ乳児で話せず、子ども同士のトラブルがあったかは分からない」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が4%、「無回答」が2%だった。設問記述には、「個性も大切にしてくれていると思います」「若い先生などは対応に困ったり、疲れている時、強すぎる口調の時もある(先輩の先生も)」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が9%、「非該当」が4%、「無回答」が2%だった。設問記述には、何も記されていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が4%、「非該当」と「無回答」が各2%だった。設問記述には、「先生によって言うことが違って困る、と子どもが言っていた」「連絡帳でしか普段の様子は分からないので、こちらから聞く必要があるが、聞いた場合は丁寧に答えてくれる」「進級時、持ち物など急に言われることがあって困る」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が7%、「非該当」が9%、「無回答」が4%だった。設問記述には、「不満に思ったことが無い」「不満や要望が特になかった」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 23人 
「はい」が32%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が13%、「非該当」が38%、「無回答」が4%だった。設問記述には、「あまりそういう機会がない」「そのような状況が無く分からない」「そういう機会は無いが、伝えてくれていると思う」「園の方と家族で解決できることしか、今までなかった」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
定期的な会議などの機会を活かし、保育理念と園の方針を明確に示している

園では、「子どもが主体である」及び「子どもの尊厳を守る」という2つの理念を保育実践と結び付けており、「何のためにするのか」を具体的に明確化して運営を行っている。また、「子どもたちの最善の利益を守る」を、園の保育方針としており、運営方針の基本と姿勢については、職員会議・運営委員会・クラス会議・観察会・乳児会・幼児会、等の職員同士が顔を合わせる各会議で、確認・共有を行い、方針の基本と姿勢に基づいて、日々の保育に取り組んでいる。

個人面談の実施によって、職員個々へ園が目指すことを伝えている

園長による職員への個人面談を毎年行っており、その際には、園が目指す理念や保育方針の確認も行っている。さらに、園の年間計画及び事業方針は、職員一人ひとりへ書面で配布し、園の取り組みと方向性がわかるように周知している。書面は、日常保育の現場で常に確認できるよう、職員個々が保管・携帯している。また、園長は、職員リーダー層へ対して「取り組むべき課題」を明示することにより、年間計画・事業方針の実践に向けての意識の醸成を図っている。

保護者会や園だよりを通じて、園の取り組みをわかりやすく周知している

保護者会や園だよりを活用し、園の取り組みをわかりやすく伝えている。保護者会では、乳児及び幼児保育の内容・方法を説明しているが、職員の育児担当制や異年齢混合クラスについても説明し、同意を求めている。園の理念に沿った保育方針について、詳しく説明することで、保護者からの支持を得られていると思われる。また、保護者会では、意見交換を行うことで保護者同士のコミュニケーションの構築も図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域での様々な会議に出席し、情報収集と意見交換の機会を得ている

園長は、世田谷区全域と当該地域などのそれぞれで開催される園長会並びに要保護児童連絡会へ出席しており、保育行政における現状把握と課題解決について、積極的な情報収集に取り組んでいる。また、地域の特性を踏まえた保育の具体的実践について、他園との意見交換から得られた情報を日常保育に反映させている。さらに、他園の園長とのコミュニケーションを深めることで、地域間の保育園協働へも繋げている。

保護者からの意見を聴収する仕組みを整え、利用者ニーズの把握に努めている

園は玄関に意見箱を設置し、保護者が意見を伝える仕組みを整えている。しかしながら、投入された意見はこれまでに無く、保護者は意見箱に投函するより、直接、園長や職員に伝えることを優先している。例えば、毎日の送迎時や連絡帳による記載及び毎年開催の保護者会と個別面談など、保護者が園へ意見・要望を伝える直接の機会は多くある。さらに、入園説明会などでは、「苦情処理委員」体制について説明しており、職員以外への苦情対応が可能なことを周知している。

園の年間計画と事業方針を詳細に策定し、中間・期末と評価・振り返りを行っている

毎年度、園が目指す事業目的・子ども像・職員像を明確にした事業計画を策定している。法人理事会による計画に基づき、園の「運営委員会」が主体となって計画立案を行っている。これらの計画の進捗状況は、中間まとめと期末まとめの2回の会議によって、計画が果たされているかの振り返り・評価が行われており、その後の必要に応じての見直し・修正へ繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
虐待防止マニュアルを整備し、子どもの変化への気づきを重視した取り組みを行っている

園は、都並びに区作成の「児童虐待防止及び対応マニュアル」を活用するとともに、園独自の「体罰防止マニュアル」を整備している。園長はじめ職員は、子どもの日々の観察を丁寧に行い、虐待の早期発見と発生予防に努めている。また、マニュアル内の虐待予防チェックシートによって、登園時の様子・遊びと生活の様子・降園の様子、等の各場面ごとに、保護者と子どもの様子の観察によって、虐待防止の早期発見への配慮を行っている。

ボランティアを受け入れることで、異年代間の交流による保育の多様性を図っている

園は、近隣の中学校・小学校から、職場体験などのボランティアや卒園生によるボランティアを受け入れ、子どもが異年代と交流できる機会を設けている。具体的には、一日お手伝い交流・卒園児の受け入れ・中学生の職場体験などであり、子どもたちは、多様な年齢層との関わりにおいて、情操面での刺激が得られ、結果として、子どもの保育に良い影響を与えていると思われる。さらに、今年度も実習生6名の受入れを行っているが、実習生は将来の園にとっての必要な人材確保に繋がるものと考え、丁寧な対応体制を整えている。

独自の地域支援事業を展開し、地域交流に積極的に取り組んでいる

園は年間計画で職員担当制を定めているが、「地域手つなぎ部」が中心となり、「まつのみクラブ」という独自の地域取り組みを展開している。地域における子育て中の親及び出産を控えた妊婦を対象として、毎回、テーマを設定して定期的なクラブ活動(体験保育)を行っている。子育て中の親以外に妊婦を対象にする支援展開は、地域での子育ての応援につながるとともに、保護者が自信を持って子育てに取り組める機会となっており、園独自の取り組みとして利用する保護者からの好評を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止と事故発生時のガイドラインを作成し、子どもの安心・安全に努めている

園では、事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドラインを整備し、子どもの安心・安全に努めている。また、年間計画並びに事業計画に基づいた月次実施の避難訓練を行うとともに、「赤いスズメバチが来た」などの事例を想定した自衛訓練も行っており、安全確保と確認・有事の際の職員体制と配置、等の整備への取り組みと見直しを行っている。さらに、園は今年度、昨今の自然災害を鑑みて事業継続計画(BCP)を策定したが、職員への周知は今後の課題と思われる。

事故対策についての振り返りと情報共有に努めている

園ではヒヤリハット事例を取りまとめ、どこで・誰が・いつ・どのように・どんな状況で・どこに発生したか、を多項式に分類された書式へ記載している。職員による「保健部門」が取りまとめを行い、集計結果を職員会議で報告し、全体への周知を行っている。また、事故発生時には、迅速にクラス担任から園長・主任への報告がなされている。さらに、園長判断による案件については、事故報告書・ヒヤリハット記録簿、等を作成して職員へ回覧することで、より丁寧な検証と再発防止につなげている。

パソコンによる円滑な情報共有システムを構築し、厳重な情報管理を行っている

園では、パソコン上での情報共有と管理を行い、異部門間での情報交換が得られる取り組みを行っている。乳児クラス・幼児クラス・保健・給食・事務部門、等のそれぞれにパソコンを配置しており、日誌・お便り・計画の作成、等の業務に活用している。情報管理については、各クラスに施錠できる保管場所を設置し、USBの持ち出し禁止などの規定を取り決めるなどの厳重な情報管理が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
質の向上を目指し、職員個々の研修計画と連動させた「個人別育成計画」を策定している

園では、外部研修及び園内研修について、一人ひとりの職員へ対する「年間研修計画」を作成している。年度末の園長による職員面談では、年間目標に対しての振り返り・評価を双方の話し合いで行っている。その後、園長は職員の要望・希望を取り入れた次年度の研修計画(外部研修及び内部研修)と「個別育成計画」を作成している。個別育成計画は、内容と職務に分かれ、内容としては職務に応じての年間目標及び獲得すべきスキルが具体的に記されるとともに、必要な研修も提示されている。

職員の職務遂行における職責を、就業規則により明確に示している

法人就業規則の中で職位に求められる職責を明示している。一般職員・責任者・主任保育士・総括会計責任者・副園長・園長、等の職位ごとに明示された職責は昇降任の基準ともなっている。職務内容及び職責が明確に示されることによって、職員自らが責務に対しての自覚を促されることにつながり、自身の目指すべき将来像と長期的な展望が、職員個々に展開出来る仕組みとなっている。さらに、園は「職員採用基準」を整備しており、園にとって必要な人材像を明確にしている。

働きやすい職場環境を整え、良好な人間関係の構築に努めている

園は、職員親睦会の仕組みを整え、一定の補助を支給するなど、職員間での交流機会を支援している。また、福利厚生以外では、職員が希望する外部研修の参加費と交通費を事業所負担としている。こうした、経済的支援の仕組みにより、職員は学ぶ機会の幅が広がり、その学びを報告書により、他の職員へ還元することになっている。今回の職員調査にも見られる通り、職員相互の良好な関係性が保たれており、結果として保育の質の向上に繋がると思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】「子どもが主体、尊厳を守る」ことを保育実践と結びつけて具体化する、目的を明確にした運営
【取り組み】①乳児実践講座・心理学・幼児セミナー・美術講座、等を個別職員ごとに必要な研修を受講した②園長と乳児主任が打ち合わせて、0歳児クラスの遊び・育児担当制・流れる日課、等の日常取り組みの様子をビデオ撮影し、乳児会等で内容を確認・検討した。
【取り組みの結果】①については、それぞれの分野で必要とする研修を受講し、子どもの理解や具体的な保育実践を学ぶことが出来た。その中で、子どもの遊びの捉え方や実践方法を意識する職員が増えた②については、日常保育をビデオで観ることにより、子ども主体の保育が実践出来ているかどうかを振り返り、保育の方法を見直すことが出来た。結果として、遊びや育児において、子どもへの向き合い方に変化が表れた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】子どもへの理解が深まることにより、子どもの自発的表れを内面から理解して受容出来るようになった。幼児クラスでは、個を大切にしながら、集団の中で社会性を育てることに反映することが出来た。今後も、目的を明確にした運営を目指す。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題の実現のために、職員が学び成長していくための外部研修への参加や園内研修の充実を目指した。園の特徴的保育である、流れる日課・育児担当制・異年齢混合保育の実践、等において、子どもへの理解を深めることは大変重要なことである。外部研修では、個別の職員に必要な分野別の研修参加で、子どもへの理解や職員の能力向上が図られている。また、研修報告書を提出することにより、全職員が受講内容を共有出来るようになっている。また、園内研修では、音楽教育・創造性・乳幼児保育観察会、等の専門講師による研修及び保育に関する課題学習、クラス観察による保育の見直しなどが行われている。それらの取り組みの成果として、乳児保育においては、子どもの自発的表れを内面から理解し、受容できるようになった。幼児保育においては、子どもの個別性を大事にすることや集団生活で過ごす価値を意識し、子どもの社会性を育てるクラス運営につなげている。さらに、園は職員の自己啓発にも力を入れており、教養や一般常識などを広く学び合う機会も大切にしている。大人として子どもとともに成長し合える関係は、保育の質の向上に繋がると思われ、今後も、園一丸となった取り組みに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 第二の重要課題として掲げたのは、運営委員会(別名、未来見据えて委員会)のメンバーを増やすことである。理由としては、「新しい運営委員を増やし、クラス運営や各々の職種の中に必ず影響するよう、目的を明確にした創造的な計画・課題・運営を行う」を重要課題としたためである。運営委員会は将来の園を担う委員の集まりであり、従来は園長・副園長・主任を含めて5人であった。今回はさらに、1歳児の担任・2歳児の担任をメンバーに加えた。経験者のみよりは、新人や若い人を含めて組織することにより、より実効ある委員会を目指したからである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
具体的な活動としては、若い人が1年間を責任を持って務め、計画した運営委員会の内容を発表したり、発表内容のビデオ作製を行うなど、主体的に関わって貰った。その結果、運営委員会に参画していない職員の中にも、自分の意見を持ち、自分が主体的になって考えるという意識が生まれ、各自が受け持つ係や委員会などでも変化が出てきた。また、園全体の運営にも変化が生まれ、若い人たちの新しい意見が生まれてきている。園では、今後も、このような風潮を大事にして推し進めて行くとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のしおりやホームページの活用により、園の情報をわかりやすく提供している

園では、「松原保育園のしおり」を作成し、保育の様子が具体的にイメージできるような内容をわかりやすく情報提供している。保育園のシンボルマークは、大人と子どもの手が繋がれ、松原の「松葉」と「M」を示したもので、芸術的な活動を大切にすることへの一面がうかがえる。。また、このしおりは法人ホームページからもダウンロードが可能となっていることから、来園が困難な場合でも、入手可能な園周知のための媒体となっている。さらに、区のホームページやガイド誌へも定期的な情報提供を行っている。

地域の掲示板を利用することで、広報及び情報の提供に努めている

園では、地域の掲示板3か所を利用し、催し物・地域交流へのお誘い・延長保育・休日保育、等の情報を提供している。これは、地域で40年以上の子育て支援の実績を持ち、自治会など地縁団体とも交流が深い園ならではの強みと思われる。これら園外での情報提供により、地域での子育て世帯や妊産婦などへの情報発信が可能となっており、「まつのみクラブ」という園独自の地域交流の仕組みの周知と参加募集にも大いに役立っている。

利用希望者への丁寧な対応で、園の状況を公開し、説明している

園は、園内の見学希望者や問い合わせに随時、丁寧に対応している。見学は原則として平日となっているが、見学希望者の状況に合わせて柔軟な対応を行っている。保育士の他、「保健部門」「事務部門」の各職員が、見学希望者の担当として対応し、説明及び施設案内を丁寧に行っている。見学者については名簿管理を行い、ファイルにまとめて保管し、職員間での情報共有にも努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園までの流れを示す入園準備の支援を行い、入園時の不安軽減に努めている

園は、「入園までの流れ」の書式を作成している。入園面接・健診・入園決定・家庭訪問・お祝会・慣れ保育個人面接という一連の流れが、具体的に時系列で記されており、保護者が利用する際の目安となっている。また、持参品も具体的に、毎日持ってくるものと週末に持ち帰る者とに分けて記載されている。外国籍の子どもの保護者へは、必要に応じて別途イラストや写真で説明する工夫も行われている。

慣れ保育と家庭訪問により、家庭と園での生活が相互作用できる仕組みを行っている

園では、入園が決定後にクラス担任が家庭訪問を行い、家庭での保護者と子どもの生活環境を確認している。家庭と園での生活環境は異なるものであるが、相互に作用させることで子どもの環境変化に伴う不安の軽減にもつながり、保護者の安心にもつながる。また、入園後の慣れ保育期間は、子どもの状況・状態によって期間は異なるが、保護者とともに園での時間を過ごすことで、環境に慣れるという利点が生じている。

保育のための安心出来る環境作りへの取り組みを、明示している

園は、安全な保育環境の整備に努めている。具体的には、玄関に職員紹介の写真掲示・門扉の解錠時間の明示、等の項目を、書面に明記している。また、送迎時の混雑緩和のために一定時間の門扉の解錠を行っており、防犯カメラを複数設置するなどの取り組みで、不審者対応を行っている。しかし、昨今の子どもを取り巻く環境により、保護者からは防犯の強化を望む声も多くなっていることから、今後の防犯体制については、保護者の意向も踏まえながら園の施設構造も視野に入れた改善を期待したい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの全体像が分かるような書式を整え、入園前の子どもの状況・状態を把握している

園は、子どもの心身の状況がより具体的に理解できるように書式を整えている。入園時には、児童票・緊急連絡カード・健康調査票・食事調査票・食品チェック表・生活状況調査票、等が活用されている。入園前の家庭訪問で保護者への聞き取りを行い、入園時にこれらの情報が得られていることで、子どもの全体像の把握が可能となり、これらの情報をもとに園での生活が円滑に始められるような取り組みを実践している。

子どもの育ちに注目した年間計画・月案・週案の作成に基づき、保育の実践を行っている

園は、「戸外活動」、「道具・遊び」、「わらべうた」、「文学」、「環境認識」、「数」、「体育」、「美術」、等の各カテゴリーごとの年間計画を立案している。年度末に園の保育課程の見直し・評価を行い、次年度の保育課程を策定しており、園計画に基づいて、クラスごとの年間計画・月案・週案が作成され、全職員による共有が図られている。また、子どもの創造性を伸ばす独自の取り組みとして、外部講師を招いての勉強会を実施したり、わらべ歌などの伝承を大切にする保育展開を行うなど、子どもの情操面での発達支援にも注目している。

情報共有の場を活かし、子どもの変化に職員と保護者が気づく仕組みを取り入れている

毎日の昼礼や記録ノートの記載・確認を行うことで、職員全体で子どもの変化に対する対応や注目すべき観察の視点を確認している。保護者とのやり取りは連絡ノートを活用しており、職員間では顔を合わせる昼礼を情報共有の場としている。保護者からは、連絡帳と送迎時の会話により、意見・要望の収集に努めている。今回の保護者アンケートでも、「普段は連絡帳でのやり取りであるが、直接相談ができる雰囲気がある」との意見もあり、保護者の信頼感と関係性の良好さがうかがえる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育日誌・職員日誌・発達経過記録などで、一人ひとりの子どもの全体像を把握している

入園後の子どもの発達状況は、保育日誌や職員日誌へ記録している。乳児クラスの保育日誌では、月案・週案などの個人発達計画と連動し、その日の遊び・生活内容と子ども個別の状況をきめ細かく記入している。幼児クラスの状況は、職員日誌によって、あそびの分析・社会性・生活・健康、等の各項目欄へ記入している。あそびの分析は、構成遊び・役割遊び・発達遊び・手仕事、等に分け、子ども一人ひとりの状況を分析し、詳細に記録している。それらを基に、個別の発達経過記録へ1ヵ月毎に状況を記載し、子ども個々の全体像を把握した保育を行っている。

子どもが興味や関心を持って、主体的に遊びに関われるような室内環境を工夫している

幼児クラスの室内は、ブロック・ままごと・お絵描き・粘土・絵本、等のコーナーがあり、子どもたちが自由に好きな場所で遊ぶことが出来る。ブティックコーナーもあり、女の子たちが、保護者からの寄付や保育士手作りのドレスを着て遊ぶ姿も見られた。コーナーは固定ではなく、遊びによって子どもたちが自由に変化させている。また、翌日も使用したい場合はそのままにして置くなど、遊びの継続性にも配慮している。乳児クラスにおいても、子どもの手の届きやすい場所に積み木やブロックを配置し、自ら関わって遊べるような工夫がなされている。

異年齢混合保育や個々の子どもへのきめ細かな対応で、相互尊重の心を育てている

幼児は2クラスに分けて、異年齢混合保育が行われている。同じ保育室で、遊び・給食・午睡、等を共にすることで、年齢の違いを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している。日常の様々な場面で、年上の子どもが年下の子どもに遊びを教えたり労わったり姿や、年下の子どもが年上への憧れを抱くなど、互いに育ち合う姿が見られる。また、配慮の必要な子どもへの対応は、2ヵ月に1回、発達心理の専門家の巡回が行われ具体的なアドバイスを受けるなど、他の子どもと上手く関われるように、個別のきめ細かな対応が行われている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、視診簿や連絡ノートで、子どもの様子を保護者に確認している

登園時に、早番保育士は子どもの様子や保護者の伝言を確認し、乳児クラスは視診簿に記入している。視診簿には、自宅からの連絡欄があり、保護者からの伝言などが記入される。記入した内容は連絡ノートと併せて、担任保育士へ伝えられる。また、毎日の昼礼には、各クラスから1名が参加し、子どもの状況・保健・事務連絡、延長利用児、等の共有情報をクラスごとの昼礼ノートに記録して全職員へ伝えている。幼児クラスでは、写真入の活動日誌をクラス入口に毎日掲示して保護者へ知らせており、個別の連絡は連絡ノートや口頭で伝えている。

育児担当制を取り入れ、発達に応じた基本的生活習慣が身につくように援助している

園では、特定の大人との関係の中で安心できる環境を整え、その上で生活の自立を援助するために、0・1・2歳児クラスでは育児担当制を取り入れている。担当保育士は、担当する子どもの食事・睡眠・排泄、等の状況を把握し、月案・週案などの個別計画に基づいて子どもの自立を援助している。子どもは遊びや生活の場面で、困ったことがあったら担当保育士の側に行き、助けを求めている。保育士との関係性が構築されることにより、子どもの情緒が安定し、その安心感を基盤に新たな挑戦が始まり、自立への芽が生まれている。

午睡においては、個々の状況に応じた対応が行われている

午睡は、年齢差や個人差に合わせ、個別の状況に応じた対応が行われている。特に、長時間保育になる場合は、連絡ノートなどで起床時間を確認し、家庭での生活リズムに配慮している。0歳児クラスは、個別のサークルベッドを使用し、担当保育士に見守られながら入眠している。幼児クラスは、子どもが簡易ベッドの準備を手伝い、食事が済んだ順に着替えを済ませ、自分のペースで午睡に入っている。5歳児は、就学準備のために3月から午睡が無くなる。午睡チェックを、0歳児は5分、1・2歳児は10分毎に行い、乳幼児突然死症候群の予防に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重した「流れる日課」で、遊び込める時間と空間を配慮している

園は、子どもの自主性を尊重した「流れる日課」を取り入れている。1日のデイリープログラムは、大まかな時間を決めているが、子ども個々の状況に応じた対応を重視し、遊び込める時間や空間の配慮を行っている。滞在調査では、2歳児クラスの子どもたちが、給食前の時間に全員が一斉に片付けるのではなく、それぞれが自分のペースで片付け、遊び足りない子どもは気が済むまで遊び、その後に担当保育者と一緒に給食を食べる姿があった。それぞれの個性が大切にされ、一人ひとりの子どもが自由にのびのびと遊びや生活を楽しんでいる。

子どもの感性や創造性を育むために、様々な取り組みが行われている

園では、日常保育の中で、「環境認識」「美術」「数」「文学」「わらべうた」「道具・あそび」「戸外活動」、等の領域を組み入れ、それぞれの活動が行われている。例えば、「美術」では、4・5歳児を対象として、外部講師による描画活動が行われている。講師の話を聞き、子どもたちがそれぞれに自由な発想と創造力を働かせて、様々な描画を楽しんでいる。また、美術館での名画鑑賞・オーケストラによる音楽鑑賞・劇場でのバレー鑑賞、等で本物の芸術に触れる機会も企画されている。様々な取り組みを通して、子どもの感性や創造性が育まれている。

近隣への散歩や遠足などの園外活動で、季節の移り変わりを感じている

園庭には実のなる樹木があり、季節ごとに写真を撮り、クラスのカレンダーに貼り付け、子どもたちに季節の移り変わりを意識させている。また、近隣の公園への散歩や遠足などで、四季の変化を感じている。今年度、4・5歳児のバス遠足では、希望する保護者も参加し、みかん農園でみかん狩りを行った。3歳児は、電車を利用した遠足で、電車の乗り方などを経験している。1歳児クラスは、自分で歩けるようになった子どもたちを中心に、園舎の周りの散歩が行われている。散歩の楽しさを味わいながら、身近な草花や虫などにも興味を示している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の活動で培った力を発揮するために、子ども一人ひとりが輝く行事へ取り組んでいる

行事は、子どもが日々の活動で培った力を発揮できるように企画されている。「アルス21」でのわらべうたの発表や作品展・「運動会」でのダンスや体操・「卒園式」での思い出と歌の発表、等において、日常的に取り組んでいる様々な領域に渡る活動が行事内容に活かされている。訪問調査では、5歳児が卒園作品として、小学校で使用する絞り染めのランチョンマット作りに取り組み、出来上がりを楽しみにしていた。一方、節分の日・こどもの日・もちつき・ひな祭り、等の伝統行事も行われ、子どもたちが興味や関心を持って取り組んでいる。

行事への取り組みを通して、みんなで協力し合ってやり遂げることの喜びを味わっている

運動会は、近隣の高校の体育館を借りて行われる。プログラムには、かけっこ・体操・リレー・ダンス・親子競技、等の子どもも親も楽しめる内容が組み込まれ、特に、リレーは、子ども同士の競争意識も高まり、事前に走る順番などの作戦会議が行われている。また、オープニングで披露される5歳児の応援団は、毎年恒例の人気演目となっている。大変な盛り上がりとともに、5歳児は小さい子どもたちの憧れの存在となり、次年度へと引き継がれている。様々な行事を通して、子どもたちは協力し合う大切さや、やり遂げた後の充実感を味わっているようである。

園の行事内容や日程などについて、保護者の理解や協力を得るように努めている

園では、以前、全園児を対象に実施していた卒園式と生活発表会の同時開催を改め、現在は生活発表会をアルス21(ラテン語で芸術)として、3歳児から5歳児を対象に実施している。1年ごとにテーマ(文学、美術、音楽)を変え、今年度は音楽をテーマにわらべうたの発表を行い、保護者からは大変好評であった。また、子どもの作品を展示し、子ども自らが案内係となって作品の紹介を行っている。行事日程は、年間予定表の配布や毎月の園だよりへの掲載などで、保護者への周知に努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長担当保育士を固定化し、子どもが安心して過ごせる環境を工夫している

延長保育時間帯は、0・1歳児は0歳児クラス、2歳児から5歳児が2歳児クラスで過ごしている。園は、子どもと保育士との関わりを大切に考え、毎日同じ保育士が関われるように延長担当保育士を固定化し、子どもが安心して過ごせるような配慮を行っている。また、家庭的な雰囲気を大切にしており、自由な遊びで過ごしながら、必要に応じて個々への対応も行われている。延長担当保育士の勤務は、担任保育士と重なる時間もあり、子どもの状況は十分に引き継がれている。必要な伝言は、昼礼ノートや延長日誌にも記載され、お迎え時に保護者へ伝えている。

日常的な異年齢混合保育の良さを活かし、子どもが楽しく過ごせるように配慮している

幼児は日常的に異年齢で過ごしているため、保育形態が昼間とは異なっても、自然な形で交流が行われている。延長保育時には、2歳児クラスに保育室が替わるので、使用できる玩具も変わり、日中とは違った新たな遊びが展開される。乳児は、長時間の保育や異年齢との関わりで負担を感じないように、コーナーの活用によって、のんびり出来るスペースを確保し、落ち着いた雰囲気で楽しく過ごせるように配慮している。また、延長保育では、利用時間に応じて夕食や補食が提供されており、手作りでバラエティーにとんだメニューは、保護者にも大変好評である。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しめる食事メニューの工夫と、雰囲気作りにも配慮している

幼児クラスでは、エプロンと三角巾をつけた配膳係の子どもが、テーブルクロスで食事の雰囲気作りをし、テーブルにご飯やおかずやお茶などを配膳している。子どもたちは、遊びの片付けがすんだ順にテーブルに座り、自分で個別の器によそってから食べ始める。園では、0歳児クラスからガラスのコップや陶器の食器などを使用し、本物に触れることを大切にしている。利用者調査では、園で提供される食事・おやつに対して約97%が満足と回答している。食事・おやつはすべて手作りで、メニューや味付けなどの工夫が、保護者からの高い評価を得ている。

毎月のアレルギー面談など、個別の状況に応じたきめ細かな対応が行われている。

食物アレルギーのある場合は、医師による診断と指示書の提出で、代替食を提供している。担任保育士と栄養士が、保護者と毎月アレルギー会議を行い、献立内容の確認を行っている。提供時には、色の違う食器・トレー・名前テープを使用して区別化を行っており、おかわりは、直接、栄養士が持参して手渡しするなど、誤食の無い配慮がなされている。0歳児については、入園時の食事調査票の提出により、入園前の食事状況を把握している。0・1歳児の連絡ノートには食品チェック表を添付し、家庭と連携して個別状況に応じた食事の提供が行われている。

お米栽培やクッキングなど、食への関心を高めるための取り組みが行われている

滞在調査では、5歳児の数名が野菜スープ作りに必要な食材を、近隣の八百屋へ買いに出かけた。買った食材は、他の子どもにも見せてから調理室へと運び込まれ、翌日のクッキングで具だくさんの野菜スープを作り、おやつに提供された。また、園では毎年、近隣の米屋から稲の苗をもらい、発砲スチロールで稲作体験を行っている。子どもたちは、田植えや稲刈りを経験し、脱穀して精米したお米をおにぎりにして食べており、年1回の親子クッキングは、例年多くの参加者で賑わっている。様々な食育の取り組みで、子どもの食への関心が高まっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう、日常の様々な場面で働きかけている

園では、手洗い指導・服装・爪きり・汚れ、等の日常保育を通して、年齢毎の基本的な清潔習慣が身につくように援助している。また、戸外活動では、怪我や事故が無いように年齢や活動場所に応じての留意点を確認している。さらに、保育士は子どもたちに、園庭での遊具の使い方やルール・園外の交通ルール・公園で遊ぶ時のルールなどをその時々に伝え、子ども自身が健康や安全に関心を持てるように働きかけている。一方、怪我ボードやヒヤリハット記録簿を活用して子どもの怪我の状況を把握し、怪我や事故の再発防止に努めている。

嘱託医と連携した内科・耳鼻科・眼科の各健診で、子どもの健康管理が行われている

嘱託医による内科健診は、年2回(0歳児は月2回)、耳鼻科健診・眼科健診・歯科健診は、それぞれ年1回実施している。眼科と耳鼻科健診では、目の疾患・視力低下・難聴の原因となりやすい中耳炎などの早期発見と治療につなげている。また、毎月、身体測定が行われ、健診の結果と同様に、その都度、個別の健康手帳に記載し、保護者へ伝えている。年度末には年間の身体計測をまとめ、成長を保護者と共に確認している。嘱託医からは、保健に関する最新の情報の提供もあり、嘱託医と連携した子ども一人ひとりの健康管理が、きめ細かく行われている。

「ほけんだより」や掲示板で保健情報を発信し、子どもの健康維持に努めている

新入園児説明会では、看護師から保健のルールなどを伝え、保護者に理解してもらうよう努めている。また、毎月、「ほけんだより」を発行し、様々な保健情報を発信している。例えば、4月号には、1年間の健康診断の予定について、1月号にはインフルエンザ感染拡大予防のための毎朝の検温の依頼、等を記載し、家庭と連携した子どもの健康維持に取り組んでいる。さらに、1階の掲示板には、各クラスの欠席情報を、毎日、掲示しており、感染症情報を掲示するなど、保護者に注意喚起を行って感染拡大防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労など、保護者個々の事情に配慮した支援が行われている

延長保育時間は22時15分まで設定し、月極登録が基本となっている。登録のない緊急利用の場合も回数に制限はあるが、利用可能である。また、休日・年末保育も行っている。一方、地域子育て支援として、育児講座や保育所体験など、保護者の子育てや就労等に配慮した支援が行われている。利用者調査では、「朝早くから、夜遅くまで預かって頂いて、とても助かっている」「多くの先生方や大人のサポートがあって育児ができ、大きな悩みがなく過ごせている」、等の記述があり、保護者の個々の事情に配慮した支援が、保護者の安心感につながっている。

運動会や親子クッキングなど、保護者同士が交流できる機会を設けている

園では、保護者同士が交流できる場を大切に考え、様々な工夫が行われている。運動会では、親子や保護者同士が一緒に楽しみながら交流できるプログラムを組み入れている。また、年度初めに遠足の引率を募集し、行事の参加を通して保護者同士の交流を図っている。毎年恒例の親子クッキングには、今年度も多くの親子が参加し、子どもと一緒に作った野菜スープとパンを食べながら、全員で会食を楽しみ交流を深めている。保護者懇談会では、子どもの成長について保護者全員が発言できる時間を設けるなど、楽しく懇談できる雰囲気作りを心がけている。

子どもの育児や発達について、共通認識を得るように努めている

園は、保護者と連携し、子どもの最善の利益を考え、互いの尊重の中で子どもの成長を援助していきたいと考えている。そのため、懇談会と個人面談では、園での子どもの様子を伝え、子どもの育児や発達についてともに考え、共通認識を得るように努めている。利用者調査では、「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っているか」との設問に、「はい」の回答が100%であった。また、「園の方針や保育内容に大変満足している」との記述もあった。園の方針や保育実践が、保護者に理解され浸透し、高い評価に繋がっていると思われる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した取り組みで、子どもの生活が豊かになっている

近隣の公園への散歩、商店街でクッキング食材の購入、正月の神社へ初詣など、子どもたちは日常の様々な活動を通して、地域の人たちと挨拶を交わし交流を楽しんでいる。5歳児クラスは、町会からの要請で、近隣の公園前道路の「花植え」を手伝い、地域に貢献している。さらに、クラスのテーマに沿った活動として、空港での飛行機見学をはじめ、避難訓練で消防士とポンプ車の見学などの様々な行事で、子どもたちは多様な体験をしている。体験の中で、様々な人との出会い・新たな発見・感動があり、子どもの生活が豊かなものとなっている。

卒園児の夏のお手伝いや中学生の職場体験の受入れなどが、活発に行われている

夏休みには、卒園した小学1年生が「夏休みのお手伝い」として来園し、子どもたちと交流している。今年度は、夏休みの10日間に11名が参加し、遊びや食事の場面では卒園児として頼もしい力を発揮し、園の子どもたちの面倒を見ながら交流を楽しんだようだ。この取り組みは毎年恒例となっており、1年生の保護者にも喜ばれている。また、中学生の職場体験や大学の実習生の受入れなどが積極的に行われ、子どもたちが職員以外の人と交流する機会も多い。子どもたちは、小学生・中学生・大学生のお兄さんやお姉さんとの交流を楽しみにしている。

地域の子育て家庭や小学校との交流で、子どもたちが多様な体験を楽しんでいる

園では、地域子育て支援事業である「まつのみクラブ」で、育児相談や保育所体験及び出産を迎える親への体験学習が行われている。保育所体験は、地域の未就学児が保護者と来園し、園の子どもたちと一緒に園庭や室内でともに過ごしている。また、近隣小学校との交流も活発に行われ、小学校の運動会や発表会に招待され、参加している。5歳児は、毎年、就学前に小学1年生との交流会や小学校での授業体験を通して、1年生になることへの期待感が芽生えている。地域子育て支援事業の実施や小学校との連携が、子どもたちの多様な体験につながっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりのシンボルマークを作成し、子どもの個別性を大切にしている

園では、子ども一人ひとりに自分を表すシンボルマークを採用している。入園前に、保護者から子ども自身にふさわしいマークを決めてもらい、決定後は持ち物などの全てにそのマークが用いられることになる。なお、マークは、子どもの身の回りにあるものからの選択となる。子どもは、自分だけの自分のためのマークを身に着けて使用することで、自分の「個性」を活かした意識を持つようになるとともに、自分以外の個の尊重へもつながっている。

子どもの羞恥心に配慮した保育支援を行い、保護者からの信頼を得ている

園は、子どもたちの羞恥心に配慮した保育支援を日常的に行っている。乳児クラスでは、おむつ替えなどやトイレトレーニングなどの排泄支援は、他の子どもの目に触れないように配慮している。幼児クラスでも、毎日の衣類の着脱や夏場の水遊びの際も衣服を一度に脱がすこと無く行っている。さらに、幼児クラスのトイレは壁での仕切りがあり、周りから見えない取り組みが構造的に図られている。今回の利用者調査でも「子どもの気持ちが尊重されているか」の問いへは95%の保護者が「はい」と答えるなど、保護者からの信頼は厚いと思われる。

保護者の意見を聴くことで、虐待の早期発見と予防につながる育児支援を行っている

園は理念として、児童憲章及び国連の児童権利条約を掲げている。また、園は「児童虐待防止と対応マニュアル」及び「体罰防止マニュアル」を整備して子どもへの虐待の早期発見に努めており、園長は「子ども人権委員会」への参画も行っている。さらに、保護者のほぼ全員に対して保育参加の機会を設けたり、保護者面談によって育児への考え方を確認しており、困ったことや悩みごとなどの意見や気持ちを受け止め、保護者との日頃の関わりの中で、共に考えることを大切にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「新人研修資料」を作成し、園保育の基本を定着させる取り組みを行っている

園は、「新人研修資料」を独自に作成し、入職時研修を行っており、事業目的・目指す子ども像・職員像・課題・保育者の人格・保育の仕事・園保育の特性・事業全般・就業規則・クラス観察、等の項目ごとに、園の保育の基本が詳細に記されたわかりやすい資料となっている。「新人研修資料」は、入職時に全員へ渡される個人保管資料であるため、全職員が所持しており、新人職員以外でも必要に応じてその都度確認出来るようになっている。また、「新人研修資料」は、年度ごとの見直し・修正も行われている。

各会議等の情報共有の場で、保育実践の見直しを協議する機会を設けている

昼礼・職員会議・観察会、等の会議によって、職員同士の活発な意見交換と情報共有を行い、保育の見直しや改変を行っている。また、一般職員とリーダー層の距離感も近く、円滑なコミュニケーションが図られている。しかしながら、話し合いの内容や改善した事案については文書化されているものの、マニュアル策定までには至っていない。蓄積した事例を反映させることで、園にとって必要なマニュアル作成が容易になると思われる。さらに、必要なマニュアル類は毎年見直し・修正がなされているが、時期等は明記されておらず、今後に期待したい。

保護者の疑問・要望に応える仕組みを整え、より良い保育実践を目指している

入園前に面談を行うことで、子どもと保護者の不安軽減に努めているとともに、保護者を保育のパートナーとして支援する体制を整えている。地域交流・体験保育・親子クッキング・保育学習会、等の場を活かし、落ち着いた環境と時間の中で、保護者が話しやすい機会を設けている。また、延長保育時間を22時15分までとするなど、仕事を持つ保護者への支援も積極的に取り組んでいる。保護者の生活時間に配慮した取り組みを行うことで、子どもの安心した保育環境と質の向上に努めている。