東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール長原
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと同じ給食を食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する 2.人生で最も重要な時期の人間教育を目指します 3.聡明で愛情深い人間 4.グローバル社会で活躍できる人間 5.探究心の旺盛な人間

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・何事にも挑戦する気持ちや学びを深められる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子様たちの人間形成や人格形成の構築で大事な時期を任せられている使命感

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども達の食への関心を育てるために、栄養士と保育士が連携して様々な食育活動に取り組んでいます

食への関心を育て、食べる事が大好きな子ども達に育ってほしいと、年間食育計画に基づき栄養士と担任が連携して、全クラスで食育活動をおこなっています。毎月のクッキングでは、小さい子は野菜を触ったり野菜スタンプ遊び、焼きおにぎり作り等をして、食べる事を楽しみながら関心を広げています。幼児クラスになると年齢に応じてピザや餃子、ケーキ作り等のほか、箸の使い方や配膳の仕方などのマナーを身に付けています。また、三色食品群の話や夏野菜の栽培を通して、食べる事が命とつながっている事や健康な身体作りに欠かせない事を学んでいます。
2 施設長はリーダーシップを発揮して、風通しのよい職場づくりをしています

今年度4月に就任した新施設長は、1年目は職員との関係性を構築する基盤づくりから始めました。日頃からコミュニケーションをよくし、職員が意欲を持って仕事に取り組めるようにしています。職員指導をおこなう場合でも関係構築を優先し、職員の保育を見たうえで、相手が理解しやすいように伝え、職員のスキルアップを図っています。大きな行事後には、お疲れ会を開くなど良好な人間関係構築にも努めています。施設長はリーダーシップを発揮して、風通しのよい職場づくりをしています。
3 地域の商店街との交流を通して、子ども達の活動が豊かに広げられています

園は商店街の中にあり、地域の一員として交流の機会を大切にしたいと考えています。散歩の時に挨拶を交わしたり、プランターで野菜を育てた時には近所の方から手ほどきを受けました。夏祭りの時は商店街から子ども用の法被を借り、お祭り気分を盛り上げる事ができました。ハロウィンの時は仮装した子ども達がパレードして、15店舗ほどに立ち寄り商店街の方とも一体感を感じる行事になりました。5歳児のお楽しみ保育の時は、銭湯に行き、建物内の空手道場での体験やスーパーで食材の買い物をする等、地域の中で子ども達の活動を豊かに広げています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画を策定し、職員の指導・育成や地域との連携強化を計画的に進めることが期待されます

一昨年、昨年と施設長が交代し、今年度4月に新施設長が就任して1年目です。当園は入職して間もない若手職員が多く、本社の階層別研修や園内研修のドキュメンテーションワークショップ等を活用する研修計画を作成し、職員の指導・育成を図ることが急務となっています。その他に地域に根差した園として生き残っていくために、地域との連携を良好にすることを考えています。職員の指導・育成や地域との連携強化は一朝一夕にはできません。中長期計画を策定し、職員の指導・育成や地域との連携強化を計画的に進めることが期待されます。
2 保育の中で子どもが成長する場面を捉えて写真と文章で記録する「ドキュメンテーション」に多くの職員が取り組むことが期待されます

系列園全体の特色の一つとして「ドキュメンテーション」に力を入れていることが挙げられます。保育の中で子どもが成長する場面を捉え、写真と文章で記録するドキュメンテーションを作成し掲示することには大きな意義があります。保育者は自身の働きかけの意味を知り、保育者同士で学びあい、保護者の理解を得ることができます。ドキュメンテーションのテーマは、日常保育の中からも見出せます。当園では、各職員が年度内にドキュメンテーションを一つ作成することを推奨しています。多くの職員が積極的に取り組むことを期待します。
3 研修レポートに職員が意見や感想を記入する用紙をつけて回覧すれば、職員の知識や情報の共有がより一層進むと思われます

4月・5月に職員は階層別研修を考慮した教育訓練年間計画表を施設長に提出しています。この計画表に基づいて研修を受講し、教育訓練記録表に記入しています。研修受講者は手書きの研修レポートを施設長に提出し、月末ミーティング等で発表しています。この手書きの研修レポートに職員が意見や感想を記入する用紙をつけて回覧すれば、職員の知識や情報の共有がより一層進むと思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 週案や献立表、行事写真などを掲示し、保護者に園生活の様子を伝えています

園内には最近実施したイベントの写真などが多数掲示されています。保護者は登降園時に調理保育の場面や、鬼が登場する豆まき会の様子、遠足に行った動物園の風景などを見ることができます。わが子が写っている写真を見るだけでなく、子どもたちの集団としての活動を知る機会になっています。掲示されている週案には、製作する作品のイラストなどがあって保護者の関心が高く、スマートフォンで撮影する人もいます。バイリンガルと呼ばれる英語教室の掲示もよく読まれています。掲示により保護者が園生活をより深く理解できるよう配慮がなされています。
1 ★ 保育園業務に関わる書類を整然とファイルし、紙の資料を活用しやすくしています

園には紙ベースで保管されている書類が少なからずあります。もともと紙でしか作成されていない書類もあれば、電子入力により作成したあと閲覧に便利なようにプリントして保管しているものもあります。それらはきちんと分類され、ファイルの背にタイトルをつけて、棚に整然と並べられています。ファイルの色により分類が一目でわかる工夫もなされています。このように日頃から書類整理をこまめにしておくことで必要な情報を取り出すことが可能になり、業務の振り返りや計画作成を充実させることにつながっていくと思われます。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ 書類や情報共有の電子化を進め、保護者支援に役立っています

保育園を運営する会社では、早くから入園の手続き書類(基本情報・児童健康表・送迎情報・各種オプション申し込みなど)の電子化を進めています。日々の情報共有のウェブ連絡帳や各種お便り、身体測定・健康記録、保育時間変更、写真の申し込みなど、保育園から発する情報も電子化することにより、保護者は時間や場所を問わず確認と入力ができます。また、必要に応じて印刷や保存も可能になっています。保護者のライフスタイルも多様化しておりペーパーレス化を望む声も多く、保護者支援に役立っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は58名で、兄弟で利用している園児がいるため、52世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 69.2%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が21人(58.3%)、「満足」が12人(33.3%)、「どちらともいえない」が2人(5.6%)、「無回答」が1人(2.8%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると91.6%となり、大多数の保護者は園に満足しています。 「はい」が多かったのは「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っています」「園での活動は、お子さんが興味や関心を持っておこなえます」がいずれも94.4%となっています。そのほかでは「職員の言葉遣いや態度は適切です」「園で子どもは大切にされています」など4項目がいずれも91.7%でした。「はい」が少ない項目は「第三者委員など外部の相談窓口を分かりやすく伝えてくれます」が33.3%でした。 自由記述には「いつも我が子をしっかり見てくれており感謝しています。できなかったことができるようになり、日々の成長も伝えて頂けることを嬉しく思います」「職員の方は子どもにとても優しい印象です。品のある保育園だと思います」など感謝の声が多数あります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が34人(94.4%)、「どちらともいえない」が2人(5.6%)でした。コメントとしては「親以外の人との関係作りが上手になり、自ら相手に関わろうとする姿が見られる」があります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が34人(94.4%)、「どちらともいえない」が1人(2.8%)、「いいえ」が1人(2.8%)でした。コメントとしては「季節ごとのイベントや活動があり、保育園を楽しいところと感じているようだ」があります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が31人(86.1%)、「どちらともいえない」が4人(11.1%)、「いいえ」が1人(2.8%)でした。コメントとしては「栄養面でも食事マナーでも、自宅ではわがままをしがちだが、園できちんと学んでいる」「量が少ない。食事にかける費用が少なく感じる」「昼食は工夫されていて、好き嫌いが多いのに残さずに食べているようですが、夕方のおやつに市販のビスケット2枚は工夫してほしい」「延長時のおやつは区の制限で市販品となっているが、おにぎり等でよいので手作りの軽食として頂きたい」などがあります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が30人(83.3%)、「どちらともいえない」が4人(11.1%)、「いいえ」が2人(5.6%)でした。コメントとしては「公園や水遊びなど、家庭で毎日おこなうには負担が多い活動を毎日おこなってくれている」「もっといろいろな公園に出かけてもよいと思う」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が29人(80.6%)、「どちらともいえない」が4人(11.1%)、「いいえ」が2人(5.6%)、「非該当}が1人(2.8%)でした。コメントとしては「今年はなくなりましたが、変更の用紙を提出する必要があると言われ、朝急いでいる中、あるいは夜帰って疲れたところで、厳しいと思っていました」があります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が29人(80.6%)、「どちらともいえない」が6人(16.7%)、「いいえ」が1人(2.8%)でした。コメントはありません。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が32人(88.9%)、「どちらともいえない」が3人(8.3%)、「いいえ」が1人(2.8%)でした。コメントとしては「今年度から変更になった行事の周知が少ない。(月のお知らせ更新が遅い)」「ほぼ大丈夫ですが、スポーツフェスティバルが3連休の真中でした。おそらく借りる場所の都合だと思いますが」などがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が28人(77.8%)、「どちらともいえない」が5人(13.9%)、「いいえ」が3人(8.3%)でした。コメントとしては「園でのサービスにとても満足しています」「日々、悩みだけでなく成長ぶりや面白い発言などを共有してくれる」「男性が施設長なので、以前に比べ相談しづらい」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が33人(91.7%)、「どちらともいえない」が2人(5.6%)「無回答」が1人(2.8%)でした。コメントとしては「トイレに裸足で入るのは不衛生なのでやめてほしい」があります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
はい」と回答した保護者が33人(91.7%)、「どちらともいえない」が2人(5.6%)、「いいえ」が1人(2.8%)でした。コメントとしては「変な敬語を使うので慣れない」「子どもに対して過剰な敬語が気になる時があります」などがあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が33人(91.7%)、「どちらともいえない」が1人(2.8%)、「いいえ」が1人(2.8%)、「非該当」が1人(2.8%)でした。コメントとしては「具合が悪くなった時の対応がとても適切で助かりました」「発熱してから迎えに行くまでのメモを取っておいてくれて、医者へ行く時にとても役立ちました」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した保護者が24人(66.7%)、「どちらともいえない」が4人(11.1%)、「非該当」が8人(22.2%)でした。コメントはありません。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が33人(91.7%)、「どちらともいえない」が3人(8.3%)でした。コメントとしては「先生によって差がある」があります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が29人(80.6%)、「どちらともいえない」が2人(5.6%)、「いいえ」が2人(5.6%)、「非該当」が3人(8.3%)でした。コメントとしては「パートさんにも周知してほしい」があります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が28人(77.8%)、「どちらともいえない」が8人(22.2%)でした。コメントとしては「ポピンズメモリーなど、アプリによる情報発信は分かりにくい」「先生によって差がある」などがあります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した保護者が27人(75.0%)、「どちらともいえない」が2人(5.6%)、「いいえ」が2人(5.6%)、「非該当」が5人(13.9%)でした。コメントとしては「個人面談などをしてほしい」があります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 17人 
「はい」と回答した保護者が12人(33.3%)、「どちらともいえない」が3人(8.3%)、「いいえ」が4人(11.1%)、「非該当」が17人(47.2%)でした。コメントはありません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
重要事項説明書に教育目標を明記するほか、玄関に企業理念や教育目標を掲示しています

運営主体は株式会社(以下本社という)です。本社の教育目標を重要事項説明書に明記するほか、玄関に企業理念や教育目標を掲示しています。職員は月1回開催される月末ミーティングや週1回開かれる週末ミーティングで企業理念や教育目標について話し合っています。子育てサポーターに連絡したいことがあれば、子サポノートで伝えています。臨時ミーティングを随時開き、ヒヤリハットの報告をおこなっています。保護者には重要事項説明書を配付し、入園時に説明しています。

前年度退職者や異動者が多数あり、今年度4月に新施設長が赴任しました

前年度退職者や異動者が多数あり、今年度4月に新施設長が赴任しました。年度初めの月末ミーティングで施設長は、子ども達を見る視点を養い、保育者の質の向上を図る目標を掲げました。「最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する」という企業理念について、社長の話を文書にして回覧しました。施設長は職員との関係構築を心掛けています。

働き方改革や賃金などの重要な案件は本社取締役会議で決定しています

働き方改革や賃金などの重要な案件は本社取締役会議で決定しています。認可統括から連絡事項を受けて、職員に周知しています。月1回開催される施設長会議での決定事項は月末ミーティングで職員と共有しています。施設長会議は本社に隔月で出張し、残りは本社会議室からのライブ中継によるTV会議となっています。年2回懇談会を開き4月・5月には重要事項説明書の改定部分について、説明し同意書に捺印を得ています。台風の時閉園するか否かについてや、消費税増税に伴うオプション料金の改定等はウェブ上のマイページから保護者に連絡しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
登・降園時の会話や年1回のISOの顧客満足度調査等で保護者の意向を把握しています

登・降園時の会話や年1回のISOの顧客満足度調査、第三者評価の利用者調査、懇談会、個人面談等で保護者の意向を把握しています。職員の意向はミーティングや個別面談で把握し検討をおこなっています。月1回区が主催する私立保育園園長会でキャリアアップ補助金などの連絡を受けています。福祉事業全体の動向は本社グループウェアによるメール配信で情報を得ています。園の経営状況は月次試算表で確認しています。組織が大きくなっており、部下から上司への情報の伝達が課題となっています。

年間行事予定表を作成し、年度初めに保護者に配付しています

事業計画書(2019年4月1日~2020年3月31日)と事業報告書(2018年4月1日~2019年3月31日)を作成しています。中長期計画は確認できません。年間行事予定表を作成し、年度初めに保護者に配付しています。前年度の実績報告書を参考にして、今年度の給食材料費や教材費(絵本等)について予測しながら予算を立てています。

施設長は各職員の課題と目標を決め、役割を伝えています

園が目指していることの実現に向けて、常勤職員と子育てサポーターの職種や資格などを記載した園のスタッフ名簿を作成しています。施設長は各職員の課題と目標を決め、役割を伝えています。月1回本社が主催する全体会議・施設長会議は、午前中の全体会議で本社の連絡事項や事故・ケガの報告、改善策があり、午後は社長・会長の挨拶など、15時から業態別施設長会議となっています。施設長会議や月末ミーティング等で、計画の進捗状況確認や見直しをしています。施設長は資金収支予算書や月次試算表から予算と実績の確認をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法などは就業規則やISO業務マニュアル、個人情報管理規程に明記しています

守るべき法・規範・倫理は就業規則の第4章服務規律、第1節服務心得、第35条服務の基本原則や、ISO業務マニュアルの倫理規定やマナー、個人情報管理規程に明記しています。週末ミーティングや園内研修で保育所保育指針を確認しています。苦情解決制度については「苦情解決のための第三者委員制度」を玄関に掲示し、意見箱を設置しています。また、懇談会で施設長が保護者に説明しています。保護者の要望に園での対応が難しい場合は、チームリーダー⇒認可統括⇒オペレーション部役員へと速やかに相談できる仕組みがあります。

虐待について職員は登園時や着替え時に子どもにアザや傷がないか注意しています

虐待防止研修を受講した職員や子ども虐待防止対応マニュアルなどから職員は虐待の知識や情報を入手しています。様々な虐待の事例を挙げて、月末ミーティング等で職員の行動を振り返る機会を設けています。職員は登園時や着替え時に子どもに不自然なアザや傷がないかなど注意しています。虐待を疑われるケースがあれば、職員は施設長・主任に報告し、施設長からチームリーダーに相談のうえ、状況によっては子ども家庭支援センターに連絡する体制を整えています。

ホームページで園の情報を公開するほか、第三者評価を受審しその結果を公表しています

本社ホームページで園の情報を公開するほか、第三者評価を受審しその結果を公表しています。入園見学者に三つ折りのリーフレットを配付しています。「ボランティア・実習生の受け入れについて」を整備し、近隣の中学校の職場体験を受け入れています。入園見学者の育児相談を受けています。月1回認可保育園や認定こども園をメンバーとする私立保育園連合会(2部)に参加しています。夏祭りに地域の人を招くほか、ハロウィンでは近隣の15商店等を子ども達が訪問し、お菓子を頂いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症発生の場合はホワイトボードで保護者に知らせています

日々の保育の中で、事故やケガ、感染症などは起こりやすく、その都度処置するほか、乳幼児突然死症候群や食物アレルギー、情報の流失などのリスクに対しては緊急時マニュアルに沿って訓練をしています。安全管理マニュアルの一部である危機管理マニュアルは、大災害発生時の対策本部長(社長)の代行順位を第一は取締役副社長、第二は常務取締役(管理本部長)などと定めています。全体会議・施設長会議で系列園の事故、感染症などの報告を聞き、対応策を検討しています。感染症発生の場合はホワイトボードで保護者に知らせています。

各保育室に緊急時の連絡先一覧・エマージェンシーカードを掲示しています

毎月避難訓練をおこない、年2回不審者対応訓練をおこなっています。各保育室に緊急時の連絡先一覧・エマージェンシーカードを掲示するほか、職員は戸外活動時には防犯スプレーや緊急時連絡カードを持参しています。事故発生の場合は事故報告書を作成し、区に対して受診報告書を提出のうえ、不適合報告をしています。通院を要しない場合はアクシデントレポートに記録しています。月1回看護師がアクシデントレポート分析表を作成し、月末ミーティングに参加し、報告をしています。

個人情報保護は重要事項説明書の個人情報・守秘義務に明記しています

個人情報保護は重要事項説明書の個人情報・守秘義務に明記し、個人情報保護管理規程や個人情報保護運用マニュアルを整備しています。入社前研修で職員に説明し、機密保持誓約書を得ています。収集した情報は活用しやすいように、子どもの年齢ごとに色別のファイルを使用しています。施設長のパソコンにパスワードを設定し、職員の履歴、人事異動等の情報にアクセスできます。児童票は鍵付きのロッカーに保管し、鍵は施設長が管理しています。保護者には重要事項説明書に個人情報・守秘義務を記載し、入園時に説明のうえ承諾書を入手しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
施設長は主任と相談して、適材適所の職員配置に努めています

保育士採用イベント参加や求人誌への広告掲載、人材紹介会社などで職員を募集しています。応募者は園見学し、面接、実技を見せたうえで、本社面接を受け採用されています。施設長は主任と相談して、新人は複数担任の乳児クラスにしたり、前年度の担任希望クラスを参考にするなど適材適所の職員配置に努めています。4月・5月に職員は階層別研修を考慮した教育訓練年間計画表を施設長に提出しています。この計画表に基づいて研修を受講し、教育訓練記録表に記入しています。研修受講者は研修レポートを施設長に提出し、ミーティングで発表しています。

職員はMBO評価(業績目標管理)を作成し、施設長と年3回面談します

職員は園内研修でドキュメンテーションワークショップに参加したり、人権擁護のためのセルフチェックを受けたりしています。職員はMBO評価(業績目標管理)を作成し、施設長と年3回面談します。コンピテンシー評価(行動評価)と合わせて総合評価がおこなわれます。一次評価は施設長、二次はチームリーダー、最終は認可統括施設長で評価され、昇進・昇格・昇給・賞与などに反映されます。就業状況はタッチパネルで管理しています。施設長は職員と個別面談し、一人ひとりの心身の状況把握に努めています。

今年度末までに各職員がドキュメンテーションを1枚作成することに取り組んでいます

施設長や主任が中堅職員の保育の中身を見て、注意や指導をおこなっています。施設長は日頃からコミュニケーションを取り、職員が意欲を持って仕事に取り組めるように図っています。大きな行事後にお疲れ会を開いたり、毎月本社からお菓子の詰め合わせが届くなど良好な人間関係構築に努めています。10月に運動会を中学校の体育館を借りて実施しましたが、職員から暑かったので扇風機を用意すればよかったとの意見が出ました。今年度末までに各職員がドキュメンテーションを1枚作成することに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近隣の中学校の体育館を借りて運動会を開催しました。借りた時はメールで済ませました。その後中学校の副校長と話した時、地域の中で生き残るには、自分の方から行動を起こすことが大事だというアドバイスを頂き、地域との連携を良くすることを目標としました。
今年度から施設長と主任が近隣の商店街の店主に、年末・年始の挨拶周りをしました。夏祭りに地域の人を招いて、ケバブ丼(鶏肉を使ったトルコ料理)を食べてもらいました。10月のハロウィンの時には、近隣商店街の総菜屋、イタリアン料理店、電気店、お花屋、写真屋、ハンコ屋や、デイケアサービス施設、美容室、空手道場など15か所を乳児クラスと幼児クラスに分かれて訪問し、お菓子を頂きました。近隣にある系列園が合同で落語を聞きに行ったり、サッカーの試合をするなど交流を深めています。系列園5園の5歳児が合同で、卒園遠足で水族館に行きました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
近隣の商店街等の協力により、行事をつつがなくおこなうことができました。今までは地域の方々にお願いすることが多かったが、地域の人々を行事に招待したり、行事後に直接感謝の意を伝えたりしました。
地域との連携をさらに良くし、系列園との交流も深めていきます。近隣の中学校がユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の活動の一環として、近くの池に沿った公園で蛍の放流をしており、その活動に参加できたらと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年、昨年と施設長が交代し、昨年は職員間の関係性に問題があり、中途退職者や年度末の異動が多くなりました。職員が働きやすい職場づくりをし、職員の定着を図ることを目標としました。
2018年7月~9月職員関係の構築を図るため、前施設長が土曜日・日曜日・祝日にチームビルディング(チームを構築する)研修をおこないました。前施設長は職員にチームビルディングの意義、すなわちチームにおける個々人のスキルや能力・経験を最大限に発揮し、目標達成を目指すための取り組みであり、ゴールに向かって異なるスキルを尊重し、融合させていくことが重要になることを伝えていませんでした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前施設長と職員の関係性の構築は進んでいませんでした。
今年度新しい施設長は主任と協力して、職員との関係性の構築から基盤づくりをおこないました。職員指導をおこなう場合でも関係構築を優先し、職員の保育を見たうえで、相手が理解しやすいように伝え、園内研修もおこなって職員のスキルアップを図っています。職員が楽しく働ける職場づくりを目指し、職員の定着率を高めていきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社が運営するホームページにより園の教育方針と基本情報を広く発信しています

本社が運営するホームページでは「人生でもっとも重要な時期の人間教育を目指します」として、教育(エデュケーション)と保育(ケア)を融合させた「エデュケア」を実践し、「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」を育てるという教育方針を掲げています。当保育園のページには、保育室の写真とともに、住所、最寄り駅、対象年齢、定員、開所日、基本時間、延長時間、地図などの情報を掲載しています。また園では問合せした人に渡せるよう三つ折りのリーフレットを用意しています。

区役所の担当課との連絡を密にして区の公式ホームページに情報が掲載されています

区の担当課とはさまざまな情報をやりとりしています。区のホームページには私立認可保育園一覧のページがあり、園名をクリックすると当園の情報をまとめたページにつながります。所在地、連絡先、設置主体、定員、受入れ開始年齢、開所時間、施設概要、保育目標、保育方針、保育の特長など基本情報が掲載され、本社のホームページにリンクが張られています。各園からの情報提供により、保育園別・クラス年齢別欠員リストが頻繁に更新され、保護者は入園の可能性を考慮しながら保育園探しをすることができます。

見学希望者を随時受け入れ、子どもたちが元気に活動している様子を見てもらっています

見学を希望する保護者には電話で日時を予約した上で受入れています。特に見学日を設けず月曜から金曜までの平日に随時施設長等が対応する体制を取っています。相手の希望を聞きながら、午前9時半、午後2時半、あるいは3時に来園することを勧め、子どもたちが活動する様子を見てもらっています。園のある建物は普通のビルに見えるため、初めて入った見学者は、中は広くてきれい、室内が明るいという感想を述べ、掲示してある行事の写真等を興味深く見ています。戸外遊びはどこに行くのかと質問された時はお散歩マップを見せて説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者に説明会と個別面談を実施して園のサービスについて説明しています

4月入園が決まった子どもの名簿や書類が、1~2月頃区の担当課から園に届きます。園では3月に入園予定の子の保護者に対し、全体説明会と個別面談をしています。施設長が園のルールやサービス内容を説明したあと、主任、看護師、栄養士のところを順に回ってもらい、子どもの状況を聞き取りしています。入園後はウェブ上で連絡帳をやりとりしお便り類を読むことになるため、まずマイページを作ることを依頼します。パソコンやスマートフォンの操作が得意ではない保護者にもわかりやすく説明して、円滑に園生活を始められるようにしています。

入園という環境変化がストレスを与えないよう短時間から始める慣らし保育をしています

入園という環境変化が子どもの心身にストレスを与えないように、短時間から始める慣らし保育を実施しています。保護者と相談しながら「慣らし保育のご案内」の日程表を作成し、0歳~2歳児の場合、最初は8:30から10:00まで園で過ごす日を2日ほど続けて、子どもの様子を見ながら給食まで、午睡まで、午後のおやつまでと時間を延ばしていき、1~2週間で通常の保育時間に移行しています。3歳~5歳児が入園した時は、初日は給食まで、続いて午後のおやつまでと2段階を経て短期間で慣らし期間を終えています。

卒園した子どもたちが夏祭りや運動会に参加するなど園とのつながりが続いています

転園・卒園する子の保護者には、何かあったらいつでも相談しに来てくださいと伝えています。園では卒園する子ども一人ひとりに保育所児童保育要録を作成して、入学する小学校に渡しています。要録にはその子の発達状況や長所、配慮してほしい点などを記入し、小学校でその子に合った支援が受けられるようにしています。卒園したあと園の夏祭りや運動会に参加して、友だちや職員と再会する子どもたちもいます。運動会には小学生が出場できる競技を用意して、一緒に楽しめるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に年・月・週の指導計画を立て乳児には個別月案を作成しています

「全体的な計画」を基に、各年齢の年間指導計画、月間指導計画を作成し、週案では具体的な活動を計画しています。また0歳~2歳児クラスの子ども一人ひとりに毎月、「生活」と「学び」の個別カリキュラムを作り月末に評価・反省をして、翌月の計画に引き継いでいます。例えばある2歳児の「学び」の目標を「クリスマスや年末年始の挨拶を知り楽しみながら過ごす」とし、月末の評価・振り返り欄には「イベントに楽しく参加することができている。ダンスや合唱で表現することを楽しみ、体を大きく動かしていた」と記入されています。

園便りに各クラスの月案を掲載し園内に週案を掲示して保護者に指導内容を伝えています

園便りであるニュースレターには、各クラスのその月のねらいと活動内容を掲載しており、保護者はスマートフォン等を通じて読むことができます。園内の階段脇ロビーには、各クラスの週案を掲示してその日子どもが何をしているかわかるようにしています。週案には、その週に製作する作品のイラストや、室内で活動する時の子どもの位置を示す図などが手書きされており、保護者がスマートフォンで撮影していく姿も見られます。また3歳~5歳児各クラスのその日の活動を「1日のごようす」として掲示し、お迎えに来た親が読めるようになっています。

日々の活動は保育日誌に記入し、個々の子どもの歩みは成長記録に記載しています

保育日誌にはクラスの日々の活動を記入し、日誌の個別欄にはその子の特徴的な様子を1~2行で記入しています。子どもの日中の様子を、ウェブ連絡帳に記入し、保護者がスマートフォン等で読めるようにしています。一人ひとりの子どもが成長していく姿は成長記録に記載しています。0歳児は毎月、1・2歳児以上は年に6回、3歳児以上は年に4回、文章によるまとめを記入して、在園中の成長記録が一ヵ所にまとめられています。職員は毎朝の申し送りや、週末ミーティング、月末ミーティングで子どもの状況を話し合い情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達に応じた保育と、年齢に応じた環境作りを大切にしています

入園前の子どもの情報は、家庭状況や成育歴、健康票、食事調査票を保護者に提出してもらい児童票に収録しています。入園後は年齢ごとに時期を決めて成長記録への文章記録とウェブ連絡帳、登降園時の会話などから把握して発達をとらえ、一人ひとりを大切にした保育をおこなうようにしています。主体的に遊べるように0・1歳児は危険がないように保育士が玩具を選び、興味を持って遊べるような環境を作っています。2歳児からは玩具や教材を自分で取り出せるように保育環境を整えています。子どもの興味や様子を見ながら補充や入れ替えをしています。

子どもの主体性を大切にしながら、共に育ちあえるようになってほしいと考えています

年齢や性別、国籍などにとらわれず一人ひとりの個性を大切にしながら成長に応じた援助をおこなっています。献立に日本の郷土料理や世界の伝統料理を取り入れたり、世界の絵本のレンタル購読や多文化理解教育として世界の国々の写真を掲示するなど、生活や遊びの中で興味を育て、世界を身近に感じる事ができるようにしています。発達段階で個別配慮が必要な時には担当医と連携を取りながら、同年齢のクラスで過ごせるように配慮しています。保育士を加配し、子ども達との関わりを大切にして共に刺激や影響を受けながら成長し合えるようにしています。

年齢に応じた関わりや援助を通して、子ども達の社会性を育んでいます

0歳児が8名、1~5歳児までが10名ずつの少人数のため、細やかな対応や援助が可能な環境で保育をおこなっていますが、発達段階や友だちへの関心、自己主張の表れなどからのトラブルも年齢に応じた形で出てきます。年齢に応じて思いを汲み取り仲立ちをしたり、子ども達で解決できるよう見守りながら、気持ちのコントロールや友だちへの思いやりが育つように援助をしています。就学に向け、家庭とも連携しながら身辺の自立や生活リズムを整え、自信と期待感を育てるようにしています。小学校には保育所児童保育要録を提出して支援に繋げています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と子どもの情報を密に取り合い、日々の保育をおこなっています

保育園の開園時間は基本時間は7:00~18:00、延長時間は18:00~20:00になっており、朝夕の時間帯は子どもの人数や職員の勤務体制により合同保育で過ごしています。登園時は保護者に前日の様子や体調、傷やケガの有無、戸外活動の可否を確認して視診票等に記録して担任に申し送りをしています。日中の様子は0~2歳児はウェブ連絡帳、3~5歳児は当日の活動を写真とコメントを入れて掲示板で知らせています。お迎えの対応は担任以外の時もあるため、担任からの連絡や合同保育時のエピソードなどを伝えるように努めています。

一人ひとりの意欲や発達を把握しながら、生活習慣が身につくようにしています

基本的生活習慣を身に付けていくためには、一人ひとりの身体機能の発達や意欲、家庭との連携を基本に進めています。排泄の自立に向けては、0~2歳児まで排泄チェック表を基に排尿間隔などを把握して、トイレでの排尿に誘ったりパンツにして興味を育てています。食事では自分で食べる意欲を育てながら、スプーンやフォークの持ち方や遊びの中で箸を使う遊びを取り入れる等して、3歳児の秋くらいを目安に使い始めています。できた事には具体的な言葉でほめたり必要な援助や介助をして、一緒に喜びながら身に付けていけるようにしています。

年齢や体調などに配慮し、休息やお昼寝をして健康維持に努めています

心身の成長期にある乳幼児が長時間集団生活で過ごすためには、休息やお昼寝の時間も健康維持や体力回復にも必要な時間と考えています。年齢の小さい子は家庭での睡眠時間や体調、園での活動などを見ながら午前睡や夕寝もして、機嫌よく食べたり遊べるようにしています。年齢や保護者の希望によっては遅めに寝たり早く目覚めた時には、絵本を見たり静かな遊びをして過ごすなど個別対応しています。5歳児は就学に向けて秋頃からお昼寝時間を短くして年明けからなくし、毎日絵日記を書いたり机上遊びをしながら生活のリズムを整えるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達の興味や思いを大切にしながら、様々な体験ができるように計画をしています

乳児期は愛着形成期にあり担任との安定した関わりの中で、一人ひとりを大切にして生活や遊びをおこなっています。2歳児クラスからは好きな遊びができるように手の届く所に玩具を用意しています。毎日の活動には静と動、集団と個のバランスをとった計画を作成していますが、強制や規制ではなく思いを受け入れ、待つことや納得して活動や行動ができるよう個別対応を大切にしています。5歳児室には折り紙や色画用紙、絵の具などの教材も沢山ある中から自由に選んで使い、表現活動を楽しみながら整理整頓なども自主的に学べるようにしています。

言葉への興味を育て表現活動を楽しめるよう、日々の計画に取り入れています

言語の発達の目覚ましい時期の子ども達に、関わる大人は一人ひとりを尊重した言葉使いをしていく事が大切と考えています。保育室には年齢や時期、興味に応じた絵本や図鑑を用意するほか、絵本や物語の読み聞かせ、紙芝居、歌、手遊びなども計画的に取り入れ興味を育てています。様々な表現遊びの経験として、専門講師の英語と体操、リトミック教室を全クラスでおこなう中で、担任以外との交流を楽しみながら集中力や意欲が育つ時間になっています。また、毎月の製作活動や運動遊び、戸外活動などを通して様々な表現活動を楽しんでいます。

戸外活動を通してルールを身に付けたり、自然を感じながら五感を育てています

保育園はマンションの2・3階にあり園庭はありませんが、周辺には公園も多く自然環境にも恵まれています。どのクラスも目的に応じて公園を選び戸外活動を楽しんでいます。草花や木々から季節を感じたり、探索活動や固定遊具で遊んだり、虫探しや魚や鳥を見たりと様々な経験や体験を通して、子ども達の感性と五感を豊かに育てる機会になっています。交通ルールや公園での約束事なども年齢に応じて子どもに問い返したり繰り返し伝えています。決まりを守る事が、楽しく遊んだり生活するためには大切な事を理解できるようになってほしいと考えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
食育活動や伝統行事等の行事を通して、みんなで楽しみながら興味を育てています

毎月の食育活動や伝統行事、季節の行事等を通して興味や感性を豊かに育てたいと取り組んでいます。行事にちなんだ歌や製作などで関心を広げ、集会では由来を絵本や紙芝居などで知らせたり行事食を味わう等、様々な取り組みを通して理解を深め楽しめるように計画をしています。誕生会は子ども達にとって1つ大きくなることが自慢であり喜びの日です。誕生児へのインタビューや歌、カード、職員の出し物のプレゼント、特製のケーキで祝っています。集会は全クラス参加でおこない、小さな子は華やかで楽しい雰囲気を感じ取る機会にしています。

日々の保育の積み重ねを行事にして、成長のステップになってほしいと取り組んでいます

行事は日々の保育の積み重ねを、発表という本番に向かい楽しみながら取り組むようにしています。夏祭りでは5歳児が作ったお神輿を祭りの法被を着て担いだり、親子でお面作りや金魚すくい、的あて等をしてお祭り気分を満喫しました。また、スポーツフェスティバルは中学校の体育館を借り、かけっこや玉入れ、体操、親子競技などを楽しみました。4・5歳児のリレー、5歳児の組体操ではみんなで練習したり気持ちを合わせて挑戦する中で意識を高め合いました。行事は本番の日が到達点ではなく、成長のステップになる事をねらいとしています。

行事を保護者も共に楽しんでもらえるように、要望の把握や情報発信をしています

保護者には年度初めに一年間の行事予定を知らせ、保護者が参加する行事は土・日に開催して参加しやすいようにしています。保護者参加行事後のアンケートや保護者代表を含む運営委員会を年2回開催し、保護者の要望の把握に努めています。今年度は保育参観とクリスマス会の参加方法を変更しました。日々の活動や行事への取り組みの様子を写真とコメントで掲示する他、ウェブ連絡帳や登降園時にも口頭で伝えながら、保護者に園での取り組みへの理解を深めてもらうほか、親子での会話にも活かしてもらえるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員間での情報共有やチーム力を高め、子どもの安定を図っていきたいと考えています

保育園の玄関を入るとクラシック音楽が静かに流れ、心の安定を図れるように刺激的な色合いや装飾を控えた白を基調とした保育室になっています。一人ひとりの保育時間は違いますが、園での一日が楽しく満たされて過ごせるように、各クラスの月案に長時間保育時の配慮を記入しています。職員は全員の子どもと保護者を理解しながら情報共有とチームワーク力を高め、丁寧で親身な対応ができるように努めています。

異年齢で過ごす時間を楽しめるように、人数やメンバーを考慮して保育をしています

朝夕の時間は異年齢での合同保育で、保育室や保育士も変わる時間帯も出てきます。特に延長保育時は年齢の小さい子どもが環境の変化に戸惑わないように、補食と夕食をダイニングで食べ終わったら1歳児室で過ごしています。0歳児がいる時には誤飲防止のため玩具を選定したり、その日の人数やメンバーを見て乳児用と幼児用の玩具のコーナーを作り、落ち着いて遊べるように工夫しています。小さい子は大きい子の遊びに興味を示して真似をしたり、大きい子は絵本を読んであげる姿も見られます。保育士ともゆったり関わりながら過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育室と食事室を別にして気分を変え、年齢に応じた時間で食べています

午前中の活動を充実し空腹感を感じて食卓につき、友だちと食べる楽しさを知ってほしいと考えています。調理室の前のホールで0~2歳児と5歳児、2歳児室で3・4歳児が年齢に応じた時間で食べています。挨拶や食器の持ち方などのマナーを身に付けながら、姿勢よく食べられるように椅子の形や高さも年齢によって変えています。食生活や嗜好には個人差もあるため、定量にこだわらず完食やお代わりを経験する中で徐々に慣れていけるようにしています。5歳児は自分の適量を知る事や、意欲を育てるためにバイキング給食も取り入れています。

食材の安全性に配慮しながら、多様な献立で食への関心を育てています

給食は本部作成の統一献立で質、量、栄養のバランス、季節感を大切にして作っています。食材の産地確認や放射能検査結果公表、契約農家の米を使用するなど、食の安全にも配慮しています。また、毎月の献立に日本の郷土料理や世界の伝統料理を取り入れたり行事食、誕生会の季節の果物を使った特製ケーキ等を通して、色々な味や食品、メニューに慣れながら食への関心を広げていけるように工夫をしています。食物アレルギー食や宗教食、体調による食事変更対応は、マニュアルに基づいて提供し、誤食のないよう徹底しています。

年齢に応じた様々な食育活動を通して、マナーを身に付けたり興味を広げています

年間食育計画を作成し、毎月年齢に応じた食育活動に取り組んでいます。0~2歳児は野菜に触れたり皮むきをしたり、スタンプ遊び、おにぎり作り等を通して「見て・触れて・食べる」事を通して興味を育てています。3・4歳児はピザやホットドッグ、恵方巻作りをしたり、箸の使い方や栄養素の話等を学んでいます。5歳児は調理の食材の買い物やプランターでトマト、ピーマンなどの夏野菜を育て、成長の観察や収穫、調理を通して「育てて・作って・食べる」経験を通して、作ってくれる人への感謝の気持ちを知り、食べることは命を頂く事を学んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気を予防するために、生活の中での約束事などを丁寧に伝えています

けがや病気の予防には日頃の習慣づけを大切にしながら、年齢に応じて保育者が手本を示したり手洗い場にポスターを掲示する等して、繰り返し丁寧に伝えています。看護師が保健計画を作成し、手洗いやうがい、歯磨き指導を年齢や時期に応じて話をしたり指導をしています。また、毎月避難訓練をおこない、合図の音に慣れたり保育士の指示に従って行動できるようにしています。避難時の約束事の「押さない・駆けない・喋らない・戻らない」の「おかしも」のカードを作って、子ども達にも確認しながら理解を深めています。

保育園での与薬について、入園時に詳しく説明して理解を得ています

与薬については日本保育保健協議団体と区のルールにより、原則として与薬はおこなわない事を重要事項説明書に記載し、入園時に保護者に説明して理解を得ています。しかし、子どもの健康維持に欠かせない慢性疾患等の薬については、所定の手続きを経て預かっています。医療的なケアが必要な時は、専門機関での話を保護者から看護師、担当保育士が聞き、連携して日常の保育の援助に反映と見守りをしています。緊急時に備え、全園児のかかりつけ医の把握と、近隣の眼科や歯科、整形外科等の情報を一覧表にして各クラスに掲示しています。

午睡中のリスク防止のため、安全確認の方法を新たに取り入れています

乳幼児突然死症候群の予防のため、お昼寝中は0~2歳児は5分毎、3~5歳児は15分毎に睡眠チェックをおこなっています。チェック法のプリントを各クラスに掲示したり時間の管理をタイマーでするほか、今年度から乳児用布団を高反発布団に変更と室内の明るさを簡易照度計で計るようにしました。保護者にも入園時や4月の懇談会でリスクや園の対応について説明しています。感染症や健康情報を毎月の園便りに掲載するほか、園内で感染症が発生した時にはウェブ連絡帳での配信と掲示、口頭で伝える等、情報提供を迅速におこない予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
マイページからの情報提供や共有を通して、保護者の利便性を高めています

本社の方針の基、早くから電子化を進め保護者はマイページから送迎情報や各種オプション等の申し込みや変更ができます。ウェブ連絡帳には家庭からは9:00迄に入力、保育園からは15:30~16:30の間に入力して情報共有しています。また、献立表のみ手渡ししていますが、各種お便りや身体測定結果、保育時間の変更、写真の申し込みなども電子化を進め好きな場所や時間に利用できることは保護者の利便性を高めています。紙おむつや口拭きタオルなどをオプションで利用できる他、食事用のスタイは園で用意して保護者の負担軽減を図っています。

懇談会や保護者参加行事、日々の会話を通して信頼関係の構築に努めています

保護者同士が交流を図る機会として、年2回の懇談会や夏祭り、スポーツフェスティバル等の保護者参加行事を計画しています。少人数で入園するとそのまま進級していくため、保護者同士も親しくなる環境にありますが、懇談会の時には給食試食会やテーマを設けて話し合う時間を設けています。今年度、保護者からの要望を受け保育参観の期間を延長したほか、クリスマス会を2部制にして保護者に参観してもらえるようにしました。今後も全職員が一体となって保護者とのコミュニケーションを図りながら、信頼関係の構築に努めていきたいと考えています。

園便りに活動内容の掲載と週案を掲示して、発達や保育内容を理解してもらっています

保護者と子どもの発達について話し合う場として、全体的な姿や発達の目安については懇談会、一人ひとりの様子については保育参観(希望制)と個人面談で理解を深め合う機会にしています。保育参観は年間行事計画表や園便りなどで知らせていましたが、周知法をさらに工夫して参加率を高めたいと考えています。各クラスの週案の掲示や園便りに、毎月の保育のねらいと歌や製作、運動遊び等の具体的な活動を掲載しています。他に「毎日のトピックス写真」として活動の様子をコメントを付けて掲示し、保護者に理解を深めてもらえるように取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
5歳児を中心にして、社会体験や同年齢の子どもとの交流の機会を計画しています

5歳児を中心にして社会体験の機会を取り入れています。5歳児が夏野菜を栽培する時には近所の花屋さんに苗を買いにいったり、9月のお楽しみ保育では同じビルの空手道場での体験や、スーパーに夕食の材料の買い物、銭湯に行くなど特別な日を満喫しました。また、近隣の系列保育園合同でサッカー大会や遠足、起震車体験、正月遊びの会に招かれるなど、同年齢の友だちと過ごす機会があり経験を広げています。また、幼児の遠足は大型バスで隣接県の動物園に出かけたり、2歳児から定期的に図書館に行くなど、様々な体験を通して興味を育てています。

商店街との交流を通して、子ども達の経験が広がっています

園は商店街の中にあり、子ども達が散歩の時には声をかけてもらったり挨拶を交わしています。夏祭りの時には商店街から子ども達の法被を借りてお祭り気分を盛り上げ、商店街や近所の人も招待して一緒に楽しみました。ハロウィンの時は協力を得た15店舗ほどを仮装した子どもと職員がパレードしました。また、スポーツフェスティバルと生活発表会を近隣の中学校を借りて開催するほか、中学生の職場体験を受け入れています。体験後ピアノ演奏や読み聞かせ、運動遊びをしにボランティアとして訪れてくれるなど、交流の機会が増えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を重要事項説明書に明記し、保護者にも協力を求めています

子どもと保護者のプライバシーを保護する方針については、重要事項説明書の個人情報の項で説明しています。「保育の必要上、お子様の名前の掲示や写真の展示をおこなう場合がある他、当社の発行する保護者向け紙媒体(ニュースレター等)にお子様の名前および写真を掲載することがあります」と、プライバシー情報の使用目的と使用範囲が明記されています。同時に、保護者の撮影した写真・映像や、園が販売した写真は、プライベートのみで利用して第三者に公開しないことを約束してもらい、双方向からのプライバシー保護を図っています。

子どもの言葉に耳を傾け羞恥心にも配慮し、一人ひとりを尊重した保育を心がけています

子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけ、子どもの発言に耳を傾けるようにしています。子どもには肯定的な言葉をかけ、呼び捨てにしたり人格を傷つける言葉を使わないよう戒めあっています。子どもの羞恥心に配慮し、トイレは成長に応じてドアのある個室タイプを使っています。トイレトレーニングをしている子がお漏らしをした場合も「大丈夫だよ!」と明るく声をかけ、トイレ奥の目立たないスペースで着替えさせています。日常の着替えでは上衣だけ下衣だけを脱ぎ着しています。プール遊びの際は水着の上にラッシュガードかTシャツを着ています。

職員は児童虐待や育児困難家庭の知識を身につけ、兆候を発見できるようにしています

児童虐待や育児困難家庭等の深刻なケースを経験していませんが、職員は園内研修や区の研修で知識を身についています。もし子どもの体に不自然なアザや傷を見つけたらそっと写真に撮っておく体制を取っています。家庭の生活リズムのためか登園時間が遅れがちな場合は、子どもが午前のおやつや戸外遊びに間に合って楽しく過ごせるようにとアドバイスしています。保護者の様子にも注意し、疲れが感じられるときは子どものことをきっかけにいろいろ会話をして、何かあれば相談してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社による系列園共通の基本マニュアルや分野別マニュアルが整備されています

基本マニュアルとして本社による系列園共通のISO業務マニュアルが置かれています。品質方針及び使命・哲学に始まり、保育方針、倫理規定やマナー、保育内容、行事計画、排泄・睡眠・スキンケア、給食、保護者とのコミュニケーションなど、業務を網羅した内容になっています。保健業務マニュアルのファイルには、スペシャルニーズ対応、SIDS予防対策、アドレナリン自己注射薬対応、感染予防などのマニュアルも収録されています。他に給食業務、子ども虐待防止対応、個人情報保護運用等のマニュアルがあり職員が確認できるようになっています。

子どもの安全を守るための手順を保育現場に掲示し、職員が確認できるようにしています

子どもの安全に直結したマニュアルは、現場で確認できるように保育室内など各所に掲示してあります。SIDS(乳幼児突然死症候群)を防止するための午睡チェックの方法を箇条書きにして貼ってあり、呼吸を確認する、顔色に異常はないかを見る、ミルクが口から溢れていないかを見る、うつぶせになっていないかを見る、などがいつも職員の目に触れて身につくようになっています。また事故・ケガへの対応、不審者対応の手順をフローチャートで示した図や、緊急時連絡先を書いた表が貼られており、職員がすぐ適切な行動が取れるようにしています。

共通マニュアル類は年単位で見直して更新され、改訂内容は職場全体に周知されています

全体での職員会議である月末ミーティングでは、日常の業務手順が守られるように、その時期に必要な仕事について再確認をしています。年度末には1年間の振り返りをして、基本事項や手順の見直しをしています。系列園共通マニュアルは、ISO改訂の時期に合わせて毎年内容の検討・更新が実施されます。そこには全国にある各園の現場からの情報や意見が反映されています。マニュアルの改訂内容は、月末ミーティング等で職場全体に周知しています。