東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 有限会社ベビーステーション
事業所名称 さんさん森の保育園大泉学園
評価機関名称 特定非営利活動法人 メイアイヘルプユー

コメント


・担当する評価者には、保育の経験のある有資格者や、保育所の評価の経験者をあてました。
・訪問調査は2日間かけて実施しました。2日のうち、0.5日(半日)については福祉分野担当の評価者が保育現場を観察するための時間を取りました。また1.5日は経営層の考えを十分に把握できるように努めました。
・評価の過程で事業所が気づきを得て改善し、改善に継続性が見込まれるものは評点や講評に反映させました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<法人の保育理念>  人が人として本来持つべき姿、真摯、勇気、愛、あらゆる面をバランスよく持ち、グローバルな視点を持つ人に育つように <当園の保育目標>  1)利用者の安心と信頼に応えられる保育を提供する  2)児童一人ひとりの人権を尊重し、丁寧な保育を心がける  3)心身ともに健康な身体づくりができるよう保育内容を発達・成長に合ったものにする  4)遊びの中で、創造力や自主性が養えるように保育する  5)身近な自然を見たり、触れたり、食べたりと食育に力を入れた保育をする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・責任感を持ち、積極的に仕事に取り組む人 ・子どもだけでなく、全ての人に思いやりの心を持ち、保育をする人 ・コミュニケーション能力を持つ人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

将来を担う小さな命を預かっているという責任の重さを感じ、向上心を持って保育に取り組んでほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 施設長は現場の課題を明確にし、「人権の尊重」「児童の権利擁護」に焦点を当てた保育の振り返りとその醸成に取り組んでいる

現施設長は当園で勤務したのち、昨年度から就任した。昨年度は、行政からの指摘を契機に、当園独自の5項目の保育目標を設定し、職員がこの目標に向かって共通認識を持って保育実践できることを課題とし、改善に取り組んでいる。特に年2回ほどは「人権」に向き合えるようテーマを定め、全職員が自分の行動を振り返り、反省・感想をシートに記載しているる。そして、このシートの記載内容に対し、施設長が助言をしている。「児童一人ひとりの人権を尊重し、丁寧な保育を心がける」という取り組みが醸成されている。
2 自然を意識した戸外遊びを積極的に取り入れ、子どもの遊びの幅を豊かに広げている

晴れた日には戸外遊びに出かけ、運動遊びなどで自然に親しんでいる。保育園周辺の公園を特徴別にマップにし、子どもの状況と保育者の「体験させたいねらい」等から選び、出かけている。身近なことに興味・関心が増した2歳児を落葉樹が多い公園に連れて行き、秋から冬への季節の移り変わりを体感させた。2歳児のなかには、樹木の下で冬ごもりを始めた虫を見つけ、保育者に「何の虫だろう」と尋ねる子どもがいて、保育者が一緒に考える姿も見られる。公園では子どもたちは大きな枯葉を見つけ、それをお化けに見立てた追いかけっこ等も楽しんでいる。
3 隣接の農園を活用した保育園の取り組みは、子どもの食への関心や興味を幅広く引き出すものとなっている

当園の保育の特徴として、野菜の栽培体験の取り組みがある。隣接のファミリー農園の一部を借用し、2歳児を中心に種まきから始まる野菜栽培とその収穫の体験は、子どもたちに季節の野菜を育てる楽しさ、食材に触れて調理するおもしろさ、旬の味を友だちと一緒に味わうことなどを経験させている。また、農園では、じゃがいも堀り、ブルーベリー狩り等も経験している。こうした保育園の取り組みは、子どもたちに地域資源でもある農園で積極的に土に親しみ、食を身近に感じる体験につながり、食への関心や興味を幅広く引き出すものなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画および年度計画の策定にあたっての体制づくりと、その内容の充実が求められる

法人は「保育事業計画」として、長期計画、中期計画、保育目標を意識した行動計画、保育従事者に対する人材育成上の課題を提示している。しかし、理念等の実現に向けた目標(ビジョン)、課題解決に向けた組織体制、設備、人材育成などの全体的な計画を明示しているとは言い難い。各事業所で取り組む年度計画の作成がなく、「施設長会議」や「教務会議」で随時に話し合われている状況である。事業の継続性・発展性のためには、中長期計画および年度計画を明確にし、PDCAサイクルで取り組むことが必要である。法人をあげた取り組みが求められる。
2 子どもは日々に成長・発達していることを思い、保育環境の整備は園全体でスピード感を持って整えることが求められる

戸外遊びで、子どもたちは自然のなかで身体を動かし、伸び伸び遊んでいる。一方、保育室の環境については不十分であることを認識し、施設長を中心に子どもが主体的に遊べる手づくり玩具やコーナー遊びの充実を考えている。現状を見ると、絵本棚やキッチンコーナー等を整え始めているが、子どもが遊びたくなる発達に沿う玩具(材質含む種類、数など)やコーナー遊びの内容は、まだ十分ではない状況と言える。子どもが日々に成長・発達していることを思うと、主体的に遊べる保育環境の整備は、保育園全体でスピード感を持って進めることが求められる。
3 リスクマネジメントにおいて、災害や重要な事故対策として、事業継続計画(BCP)の策定が求められる

現状におけるリスクマネジジメント対策は、事故、感染症、侵入、防災であり、事故・ヒヤリハットに関しては、各クラスの担当者と施設長を入れて要因分析と対策を検討している。感染症対策は重要事項説明書に詳細に記載するとともに、行政からの情報等を掲示し、注意喚起に努めている。入園時のしおり、重要事項証明書に「非常時・災害時の対策」を明示し、月1回の防災訓練やAED訓練、緊急時の連絡などに取り組んでいる。しかし、事業継続計画(BCP)の策定はなく、職員の問題意識も不十分である。法人をあげた取り組みが求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 入園時の慣れ保育中は、クラス担任と保護者で子どもの状況を丁寧に話し合っている

当園では、入園前の個別面談は実施していない。それに代わるものとして「慣れ保育」を実施し、その期間中に保護者とコミュニケーションを図り、情報共有している。慣れ保育は、新入園児を対象に子どもの負担軽減を図り、園生活に徐々に慣れることができるよう、初めの3日間は2時間、次の3日間は3時間、次の3日間は5.5時間を基準に、食事・睡眠状況を目安に個別性に応じた慣れ保育の時間を決めている。当園では、日頃から保護者とのコミュ二ケーションを大切にしているが、慣れ保育中は特に丁寧に取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:◆調査対象:
 施設(保育園)を利用している0~2歳児36名の保護者を調査対象にしました(2019年9月末現在)

調査方法:アンケート方式  
◆アンケート調査方式:
 個人情報保護のため、保育園経由で保護者に調査票を配布し、保護者から評価機関に対して郵送を求める直接回収としました

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 75.0%

総括
・駅ビル前のコンビニエンスストアの2階にある保育園です。隣接する農園主の協力を得て、日常的に畑のさまざまな野菜や果物に接する機会があります。 ・利用者調査の結果は、総合的な感想について、満足度は「大変満足」15名(55.6%)、「満足」12名(44.4%)で、満足度の肯定率が高い保育園です。設問17項目中「はい」の回答が8割を超えた設問は11問で、特に問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」では10割が「はい」と回答しています。また「はい」の回答が9割を超える設問も3問ありました。評価が低い傾向にあった設問は、問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」と、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」でした。これらの設問では「非該当・無回答」の割合が高かったことも影響していると思われます。 ・総合的な感想で、日頃から感じている意見・要望の自由意見としては「満足している」とする意見が多く見られました。なお、少数意見ですが「設備面の充実」と「保護者の仕事がシフト制の場合のさらにきめ細かい預かり体制を期待する」という内容がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は27名(100.0%)と高く、コメントは「グループ活動」「行事」などの保育活動による子どもの成長の姿を取り上げた内容でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は23名(85.2%)で「料理や工作」「歌」などに関心を持っている子どもの姿を取り上げたコメントです。「どちらともいえない」ではコメントはありません。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は25名(92.6%)で「おかわりをしている」「家庭では食べない食材も給食では食べている」「子どもの状態に合わせた声かけをしてくれている」などのコメントです。なお「献立表に記載している魚については、名前の紹介があると助かる」というコメントもありました。その他のコメントはありません。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は23名(85.2%)で「行事がたくさんある」「戸外遊び」や「畑で野菜を育てる」など自然や社会とのかかわりのよさをコメントしています。その他コメントはありません。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は15名(55.6%)で「電話すると、いつも親切に対応してもらえる」などのコメントです。「どちらともいえない」では「事情により延長保育の依頼が遅くなるときがあり、注意を受けた。延長保育の保育料が高過ぎるのではないか」というコメントです。その他のコメントはありません。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は21名(77.8%)で「保育参観などの際に散歩に同伴したが、安全性に十分な配慮が見られた」というコメントです。「どちらともいえない」ではコメントはありません。「非該当・無回答」では「日頃の施設内を見ることができないのでわからない」というコメントです。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は18名(66.7%)で「第1希望から第3希望まで聞いてくれるので、行事の日程を組みやすく助かる」というコメントです。「どちらともいえない」「いいえ」では「仕事を休まないでよい土曜日等を希望する」などのコメントがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は23名(85.2%)で「個人面談の機会」「連絡帳の活用」「普段でも声をかけてもらえる」などの相談等の機会について取り上げたコメントです。「どちらともいえない」ではコメントはありません。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は26名(96.3%)で「清掃や整理・整頓は問題ない」などのコメントです。「どちらともいえない」では「あまり保育園内を見ることがないのでわからない」というコメントです。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は25名(92.6%)で「職員は子どもが喜ぶキャラクターのエプロンや靴下を着けるなど工夫している」というコメントです。「どちらともいえない」では、コメントはありません。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は24名(88.9%)で「体調不良時の適切な対応」「小さなことでも報告がある」などのコメントです。「どちらともいえない」ではコメントはありません。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は17名(63.0%)で「問題ない」というコメントです。「どちらともいえない」では「現場を見たことがないので不明である」などのコメントです。「非該当・無回答」では、コメントはありません。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は24名(88.9%)で「少しの変化でも気づいて教えてくれる」というコメントです。「どちらともいえない」ではコメントはありません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は22名(81.5%)で「プライバシーへの配慮は問題ない」というコメントです。「どちらともいえない」では「職員同士のことはわからない」というコメントでした。「非該当・無回答」はコメントがありません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は24名(88.9%)で「連絡ノートや掲示により、園での子どもの様子を伝えてくれる」というコメントです。「どちらともいえない」ではコメントはありません。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は20名(74.1%)で「対応は問題ない」というコメントです。「どちらともいえない」「非該当・無回答」ではコメントはありません。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は16名(59.3%)で「入園前の事前説明会で説明があった」などのコメントです。「どちらともいえない」では「特に気にしていなかった」というコメントです。「いいえ」「非該当・無回答」ではコメントはありません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人は保育理念等を定め、玄関への掲示、ホームページや重要事項説明書に明示している

法人として保育理念、保育目標、保育方針を定めている。職員に周知する機会としては「職員ミーティング」があり、その際には当園独自の保育目標について触れることが多く、法人の理念、目標、方針を取り上げることは少ない。保護者に対して周知する機会には、ホームページやリーフレットに掲載するほか、入園時の説明資料「入園のしおり」にも記載し、これを読み上げて保護者に説明している。一方、職員自己評価では「職員としての理解と保護者への理念等の周知」について「わからない」の回答率が高い。さらなる取り組みに期待する。

施設長は現場の課題を明確にし、職員を巻き込んだ取り組みを行うよう意識している

施設長の職責や職務内容を法人として明示している。現施設長は、当園で勤務したのち、昨年度から就任した。昨年度は行政からの指摘を契機に当園独自の5項目の保育目標を設定し、この目標に向かう共通認識のもとに保育実践できることを課題とし、改善に取り組んできた。また、保育現場に出向いて指導するなど、職員とのコミニュケーションを大切にしている。職員自己評価のコメントからも、そうした取り組みが伺える。一方、職員自己評価では「経営層の役割と責任」について「わからない」とする回答も多く、法人をあげた取り組みが求められる。

法人および当園として目的に応じた会議を実施し、配布物等で職員・保護者に周知する

法人が「施設長会議」を毎月開催し、会社の決定事項の報告や課題を検討している。副施設長・主任が参加する「教務会議」では、保育内容の向上を課題に検討する。その内容は当園の職員ミーティングで報告し、全員の閲覧を前提とする専用ファイルを作成して、さらに配布が必要な資料は職員個人別のロッカーに収納する。子どもの保育に関しては、クラスミーティングで随時検討している。保護者への重要事項の周知では、次年度の契約や費用に関する案件は、運営委員会に諮った上で保護者会で説明し、玄関への掲示や配布物などで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している ×
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
事業所運営への意見を把握する機会として、運営委員会や職員ミーティングがある

事業所運営に関する保護者の意向を把握する機会は、保護者代表が参加する運営委員会や行事後のアンケートなどである。年2回実施する個人面談では当園への期待を聞き、今後の課題として重要と思われた内容は「施設長会議」で報告するようにしている。事業所運営に関する職員の意向を把握する機会は、昇給・昇進決定の対応策として評価制度を取り入れているので、施設長はその面接時を把握の機会としている。また、職員ミーティングやクラスミーティングも同様の機会としている。

外部環境の把握は法人が担当し、施設長会議で報告されている

地域の保育を取り巻く現状については、行政や保護者から収集する情報はあるが、当園として計画的・意識的に取り組むことはしていない。福祉事業全体の動向は、法人が情報収集している。収集した内容の概要は「施設長会議」で報告される。また、この会議に、当園の経営状況として「利用者状況報告」と「収支報告」を行っている。法人全体の経営状況は、施設長会議で報告される。当園として、施設長が外部研修に参加して情報を得ることのほか、行政からの巡回指導の機会を地域の保育の状況等を把握する機会としている。

中長期計画の充実および年度計画の策定が求められる

法人は「保育事業計画」として、長期計画、中期計画、保育目標を意識した具体的な行動計画、保育従事者に対する人材育成上の課題などを提示している。しかし、理念等の実現に向けた目標(ビジョン)、課題解決に向けた組織体制、設備、人材育成などの全体的な計画としては読み取れない。また、各事業所で取り組む年度計画の作成はなく「施設長会議」や「教務会議」で随時話し合われている。職員自己評価では、事業計画の認識に乏しく「計画」を保育計画と勘違いしている状況が見られる。事業計画の理解・作成に向けた取り組みが求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している ×
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
規範・倫理は、研修や「自己評価表」等の活用により、職員への周知を図っている

法人は職員階層別に規範・倫理などの研修を行っている。当園独自に策定した保育目標の振り返りとして、「人権」に向き合えるようテーマを定め、全職員が自分の行動を確認する機会が年2回ほどある。さらに、保育の質の向上と職員が毎月記入する「自己評価・自己点検表」の項目として、子どもの名前を呼び捨てにしない、否定語は使わない等の項目があり、各職員が自ら振り返り、それを施設長が確認している。今後、福祉従事者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)について、職員に対してより具体的に明示することを期待する。

苦情の受付体制は重要事項説明書等に明示し、入所時に一緒に読み上げ説明している

苦情解決の体制等については重要事項説明書において受付担当者、責任者、第三者委員、受付方法、行政の受付窓口を明示している。施設長は入園時に、保護者に対して、重要事項説明書に記載された苦情解決の体制について一緒に読み上げ、説明している。苦情受付のしくみは、連絡ノート、意見箱、担任への申し出などの方法がある。いずれも基本的には施設長が対応し、園内で解決できるものはミーティングで共有する。虐待防止策として、自己評価での振り返りとともに、職員の言動について施設長は常に把握し、指導している。

学生の職場体験を受け入れているが、関係機関とのネットワークづくりは課題である

当園の活動内容は、法人が運営するホームページ、行政が発行する冊子で知ることができる。また、地域貢献的な取り組みとして、社会福祉協議会の仲介で、中・高学生を対象とした職場体験、専門学校学生の保育体験の受け入れがある。また、地区の祭りには施設長が当園を代表して参加し、その手伝いをしている。一方、地域の関係機関とのネットワークづくりの取り組みの一つである各種会議への参加として、行政主催の事業者連絡会に参加するほかには特段の取り組みはない。また、専門性を活かした取り組み等も今後の課題である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全・危機対応のマニュアルは見直し中で、今後の組織的な安全の確保・向上に期待する

入園のしおり、重要事項証明書に「非常時災害時の対策」を明示し、保護者に説明している。また、防災訓練の年間計画「避難・消火訓練予定表」を作成し、月1回、各種防災訓練やAED訓練を実施しているが、今年度は職員の少ない朝の訓練に取り組んだ。事業継続計画(BCP)に関しては取り組みに至らず、法人をあげた検討を期待する。玄関ドアは常時施錠され、チャイムが鳴るたびに事務所のモニターで来訪者を確認して解錠している。不審者対応訓練は、年1回実施している。法人として危機管理マニュアルを作成しているが、現在見直し中である。

事故や感染症への対策は、全職員参加で取り組んでいる

事故・ヒヤリハットに関しては、施設長が参加したクラスミーティングで要因分析と対策を検討している。その周知は、全職員が必ず確認する「全体ノート」の注意喚起などで行っている。その内容は「怪我の報告書」に記載し「施設長会議」で報告している。法人として子育て支援新制度で示された『教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン』をマニュアルとして設置しているが、活用には至っていない。感染症対策については重要事項説明書に詳細に記載し、また行政からの情報などを掲示して注意喚起に努めている。

法人が個人情報保護基本方針等を策定し、職員への周知と保護者への説明をしている

法人として個人情報保護基本方針と個人情報管理規程を策定し、職員に周知している。評価制度における自己評価項目にも「守秘義務」に関する項目があるので毎年確認し、職員とは利用者の個人情報保護について毎年度「誓約書」を交わしている。法人として、役職別・事業所別にパスワードを設定し、情報管理している。保護者に対しては、入園時に個人情報保護の取り扱いについて説明し、個人情報の使途と使用目的について「個人情報承諾書」によって同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人が担当し、異動については職員の意向を把握して対応している

職員採用は本部の人事担当が窓口で、複数の求人方法で対応している。非正規勤務の希望者は、直接当園に電話で問い合わせがあり、法人担当者を紹介している。施設長は「人員不足が課題である」としている。職員の異動や配置は、年1回、職員の意向を把握し、人事担当者と施設長が職員面接している。職員面接後、結果を「施設長会」に報告し、意向を踏まえて法人担当者が決定する。当園の非正規職員の割合は高いが、小規模なため、全体的に施設長の目が行き届きやすく、職員の活用について改善に向けた取り組み、提案ができている。

評価制度を活用して職員の個人別人材育成を意識している

法人として階層別に職位、職責、職務内容を明示し、昇給・昇進決定の対応策として評価制度を取り入れている。年2回「社員能力行動評価シート」で自己評価後、施設長面接による評価結果を本部に送付し、本部として全職員対象に相対評価を行っている。施設長はこの結果を受けて再度面接し、職員の悩みや今後の希望等を聞き、人材育成や職員配置の参考にしている。個人別育成計画の策定には至らないが、法人としての研修や外部研修の活用により、職員一人ひとりに合った研修を推奨している。日常的にも個人の特性を意識したかかわりに留意している。

職員定着への取り組みや組織力の向上を課題とし、チームワークを意識している

育休・産休は100%取得できている。職員の定着、意欲の向上を課題に施設長はシフト表作成に当たり、毎月休暇の希望を把握して対応することを基本方針としている。日常的には職員の健康状態に関心を持って声をかけ、職員面接で職員の悩み・課題を把握して対応すること、チームワークを大切にすることなどに心がけている。外部研修参加後は研修報告を記載し、職員・クラスミーティングで報告することで、職員間の互いの気づきを促進する機会にしている。今後の課題として、自己評価で設定した課題の実践と、評価の記録化をあげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>
・保育所保育指針の改定に伴い「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」等の保育計画への反映を職員会議で話し合っていたが、保育指針の第5章「職員の資質向上」の人権の尊重・児童の権利擁護に重点を置くことにした。
<上記の課題を抽出した理由・背景>
・行政の巡回指導員等から指摘を受けたことを契機に、施設長は改めて「子どもの人権尊重について職員一同が理解しているようで理解できていない。そのことが保育に反映されていない」と感じたためである。
<取り組み>
・前年度8月から、1~2カ月ごとに職員は当園として独自に作成した5つの「保育目標」を取り上げ、施設長は職員に「保育目標」に対する自己反省を書いてもらい、フィードバックを行っている。また、巡回指導員による人権の尊重等と保育所保育指針の内容について、資料を見ながら説明を受けた。
<取り組みの結果>
・職員は「児童一人ひとりの人権を尊重し、丁寧な保育を心がける」など5つの保育目標を意識するようになった。施設長は、子どもを集団で捉える一斉保育を中心に進めてきたが、子ども一人ひとりに向き合い「子ども主体」の保育を提供することができ始めているとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り(検証)・今後の方向性>
・巡回指導員などの指摘を契機に、職員の資質向上のための人権の尊重・児童の権利養護等を、施設長は巡回指導員の協力も得て職員への周知を図り、また研修を実施し、課題に対する意識を高めている。具体的には、職員は当園として独自に作成した5つの「保育目標」を取り上げて保育に取り組み、これまで集団として捉えていた保育を、子ども一人ひとりを尊重して「主体性」を大切にした保育に変えつつあるということである。
・今回の第三者評価では、職員自己評価において、各職員は「保育目標」の振り返りや巡回指導員等の研修を受け、また施設長のフィードバックなどによって人権尊重・児童の権利擁護に対する意識が高まったというコメントある。次年度に向けては、職員が記載した「保育目標」の振り返りを整理し「主体性」を軸にした保育を職員間でさらに話し合い、共通認識して保育に取り組みたいとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>
・法人の体制として、平成30(2018)年度から階層別に職位、職責、職務内容を明示し、昇給・昇進決定の対応策として評価制度を取り入れた。この機会を活用し、自分の保育を振り返り、質の向上を図る。
<上記の課題を抽出した理由・背景>
・法人が経営する保育園の拡大に伴い、人員の増加と人材の多様化が進んでいるので、職員と組織の質の向上および職員の定着についての取り組みが必要になった。
<取り組み>
・職員は、役職や勤務条件に対応した「社員能力行動評価シート」で年1~2回、自己評価を実施した後に、施設長面接による評価結果を本部に送付し、本部として全職員を対象に相対評価を行っている。施設長は、この結果を受けて再度面接し、悩みや今後の希望を聞き、人材育成や職員配置の参考にしている。
<取り組みの結果>
・施設長は、職員と話し合う機会が確保でき、また当園の保育の課題について話し合うことができるようになった。また、課題が明確化し、改善策についての意見交換など、質の向上について取り組む機会となった。さらに、職員のモチベーションの向上にもつながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り(検証)・今後の方向性>
・法人の方針を受けて、前向きに取り組んだ。今回の第三者評価では、職員自己評価においても「施設長との面接の機会をコミュニケーションを深める機会として受け止めている」というコメントがあり、チームワークの醸成が進んでいる。取り組みを開始したばかりであり、さらなるモチベーションの維持・向上を課題とした取り組みの推進が求められる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、パンフレットや随時更新される法人のホームページなどで提供している

保育園の情報は、法人本部が作成し、随時更新しているホームページやパンフレットのほか、行政の公式ホームページなどで提供している。法人のホームページでは、法人全体の保育理念や、園の方針(保育目標や保育方針など)、食育、各園の施設概要、入所案内(入所要項、保育所と保護者の連絡について、持ち物、料金・区の補助金など)の詳細がわかりやすく紹介されている。随時更新される「お知らせ」では、新入園児の募集や入園希望者向け説明会、合同施設見学会についての情報が確認できる。また、系列保育園の情報も入手できる。

入園の問い合わせに対しては、施設長か副施設長のどちらかが丁寧に対応している

次年度の4月入園の合同施設見学会は、今までに8月、9月、11月の土曜日の午前中、2部に分かれて上限20組で実施されている。見学会の日程についてはホームページで確認できる。また、合同見学会の日程で都合がつかない場合には、平日に施設長もしくは副施設長が個別に対応している。説明会や見学会では、当園の特徴、年齢ごとの保育・行事の内容、食育などのほか、保育料金のシステムや区の補助金などについても丁寧に説明している。なお、見学時には、在園児に配慮し、保育中の入室を控えたり、プライバシーの保護に努めている。

行政とは毎月の保育情報の提供等で連携を図り、一時預かりには他施設も紹介している

行政とは毎月の利用状況をはじめ保育情報等を提供し、連携を図っている。行政のホームページでは、毎月1日時点の「認証保育所一覧および空き状況」が紹介されているほか、当園の施設情報も外部のリンク先から確認できる。また、当園に対しては「一時預かり保育」についての問い合わせが多いが、定員数の状況や子どもの様子などによって当園における対応が難しく、サービスが受けられない場合もある。その際には、行政の短期特例保育事業を紹介したり、子ども家庭支援センターを案内し、また病児保育・病後児保育の情報等を伝えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
法人の「入園のしおり」を用いて保育内容などを説明し、保護者の同意を得ている

入園決定後に保護者へ登録申込書等を郵送し、保護者の就労状況、子どもの入園までの生活状況、健康状態やサービスに関する意向などの記入を依頼している。4月入園の場合、3月の第1週に入園説明会を開催し、施設長が「入園のしおり」に沿い、重要事項説明書、保育内容、利用上のルールなどを詳しく説明して「説明項目確認表」によって保護者に確認の上、同意を得ている。中途入園の場合も同様である。入園時の家庭と子どもの様子については、入園までに職員全員で情報を確認し、個別の「児童票」として記録・保管される。

慣れ保育中は保護者と丁寧にコミュニケーションし、情報共有に努めている

子どもの負担を軽減しながら園生活に少しずつ慣れることができるよう、慣れ保育は新入園児を対象に1日2時間から始まり、2週目は5.5時間で実施する。目安は食事・睡眠がとれることである。当園では入園前の個別面談は実施していないが、それに代わるものとして慣れ保育中の登降園時にクラス担任と保護者が子どもの情報を共有し、保育を進めている。保護者との対話を大切にし、慣れ保育中は特にコミュニケーションを図るよう心がけている。食物アレルギーを持つ子どもは、保護者、施設長、クラス担任、栄養士の面談後に食事提供を開始している。

サービス終了時は個々の事情や必要性に応じた支援の継続性に配慮する方針である

退園の主な理由は、転居、認可保育所への転園、幼稚園への入園などであるが、これまでのところ、当園ではサービス終了時に保育の継続性に配慮した対応を行った事例はない。ただし、園では、今後さまざまな事情から子どもに対する継続的な支援の必要性が生じた場合には、行政への報告なども含めて、適切に対応していきたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や新入園児の「慣れ保育」の実施状況から、子ども・保護者の情報を把握している

入園内定者の家庭には子どもの状況等を把握するための書類(児童票となる)を郵送しておき、入園初日にクラス担任がこの書類を確認する。そして当園で全新入園児に実施している「慣れ保育」の期間中に子ども・保護者の状況や具体的な保護者の要望等を詳細に把握し、園規定の書式(児童票)に記載する。これらの情報を参考に個別を含む指導計画を発達別に立案し、毎月振り返りも行っている。子どもの育ちの保育経過は「児童票」に毎月記載するほか、子どもの生活状況等の見直しは、保護者に年2回依頼している。変更点は随時、園で赤字修正する。

「全体的な計画」から養護・教育を意識した個別を含む指導計画を作成している

「全体的な計画」は、園の保育理念、保育目標、保育方針のもと、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育の各領域(健康・人間関係・言葉等)を踏まえて作成し、具体的な年間、月・週案の指導計画におろされ実施している。0~2歳児のみの当園では、発達別の指導計画とともに個別計画があり、子どもの課題(食物アレルギー等)や保護者のニーズを連絡帳や個人面談から把握し作成している。「全体的な計画」等については、保育現場の意見の反映が必要と考え、今年度から法人の教務会議(主任、副施設長等が参加)における見直し検討が始まっている。

保護者には「園のしおり」「保護者会」で説明しているが、個別計画の説明も求められる

指導計画について保護者には「保護者会」「園のしおり」で説明しているが、全体的な計画や指導計画の内容説明にまで至っていない。保護者は園だよりや日々の活動報告で保育内容を把握するにとどまる。今後は特に個別計画の目標等を保護者に伝えるよう期待する。個別を含む指導計画は各クラスで電子管理システムにより作成し共有するとともに、過去の保育も閲覧して必要に応じ職員間で話し合い、共有している。なお、個別の記録(児童票収録)をはじめ、クラスごとの保育日誌等の記録も整備している。施設長は非常勤職員との情報共有を課題としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりが安全で安心した園生活を送れるように配慮し、援助している

個別の子どもの状況は、児童票(成育歴、生活状況など)、個別指導計画、連絡帳、個人面談、登降園時の保護者との対話から把握している。その上で、子どもが一日の園生活を安全に安心して過ごせるように、生活と遊びの個別指導計画のもと保育を進めている。昨年来、これまで保育者が選んで提供していた玩具等は、行政の巡回指導員からの助言を契機に、子ども自身が主体的に玩具を選び、遊べるように変更している。子どもの発達に沿った手づくり玩具を増やしたり、コーナー遊びを設けるなど、子どもが興味・関心を持てる保育環境づくりに努めている。

巡回指導員の助言を契機に、子どもの主体性を軸にした保育に取り組んでいる

当園に対し行政の巡回指導員から助言があり、施設長の指導のもと、子どもの主体性を軸とする保育環境づくりを開始した。子どもの気持ちを尊重することなど、職員の保育の心構えを確認している。具体的には、子どもが集中している場合は遊びを途中で打ち切らず、保育者間で連携を図りながら、子どもの遊びを見守っている。各保育室には絵本の表紙が見えるように書棚を置き、2歳児の「ままごとコーナー」では各種の調理器具で子ども同士が遊ぶ姿が見られる。運動遊びの空間の使い方も保育者間で工夫し、午後の時間帯に確保することにしている。

子ども同士は延長保育や合同保育でかかわり合い、トラブルへの対策はできている

子ども同士が互いにかかわって遊ぶ姿は、0~2歳児対象の当園では発達からも多くは見られない。しかし、朝夕の延長保育や計画的に取り組む合同保育では子ども同士が顔なじみになり、一緒に手遊び等を楽しむ姿も見られる。子ども同士のトラブル(けんか、噛みつき)では、保育者が双方の気持ちを代弁している。気持ちが高ぶり、個別的な対応が必要な子どもの場合は別室で保育者が一対一でじっくり遊ぶなどして対応し、クラスミーティングで話し合っている。なお、特別な配慮が必要な子どもは、体制上、現時点では受け入れていない。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康状態を保護者との対話や連絡帳から確認し、保育活動の参考にしている

登園時は、クラス担任が子どもを玄関まで迎えに行き、子どもを視診(健康状態を見る)し、保護者から「子どもに変化がないか」を聞いている。晴れた日は戸外遊びに行くため、体調や朝食を食べたか等を特に確認し、「健康観察引き継ぎノート」(検温・機嫌・連絡事項等)や必要に応じて「クラスノート」に記載する。また、複写式連絡帳に目を通して園と家庭の連続性に配慮しつつ、保育活動の参考にしている。出勤時には、全職員が前日の保育状況や連絡事項等が記載されている「全体連絡ノート」を読み、保護者に連絡漏れ等がないように努めている。

基本的生活習慣の取得に向けて「個別指導計画」のもとに子どもへの援助を進めている

子どもの発達に応じた食事、排泄、着脱の援助は、各クラスとも「個別指導計画」のもとに進めている。ただし、トイレトレーニングについては、4月の保護者会で「家庭で開始してから(開始は2歳児から)園で行うこと」を伝えている。昼寝を含む休息は、子どもはまだ自分の状態を十分に把握し切れていないことから、朝延長で登園する子ども、家庭で不規則な睡眠時間の子ども、長い保育時間の子ども等について、柔軟な対応に配慮している(保育のなかで疲れ、眠くなる等の様子が見られた場合、休息に誘うなど)。なお、昼寝は無理には行わない。

降園時は健康面を先に伝え、次いで生活面、遊び等についてエピソードを交え伝えている

降園時は、保護者を確認し、クラス担当者が荷物をまとめて子どもを玄関まで連れて行き、引き渡している。その際、一日の保育活動報告書の掲示とともに、保育者は保護者に対し、まずは体調などの健康面を伝え、次いで食事・排泄等の生活面、そして遊び内容などを伝えている。また、登降園時に保護者から相談ごとを持ち込まれた場合は丁寧に応じるよう心がけている。利用者調査では「当園の玄関が狭く、ゆっくり保育者と話せない」「受け入れ、引き渡しが玄関のため、保育室の様子が知りたいがわからず残念」との意見が散見され、今後の課題である。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
改めて保育内容を見直し、子どもへの保育活動が豊かになるよう取り組んでいる

施設長の交代、行政の巡回指導員からの「保育の質向上のための助言」を契機に、改めて保育を見直している。各職員が子どもの手本となり、丁寧な保育を心がけることを第一に、保育内容として子どもが園生活を楽しく送れるよう保育者間で話し合っている。具体的な保育活動は月・週案で行われるが、施設長の指導で保育室の環境設定をさまざまに工夫し始めている。「ままごとコーナー」には子どもが扱いやすい調理器具を置き、書棚も絵本の表紙が見えるように変えている。子どもが好きな遊びを十分できるよう、空間や時間の確保にも取り組んでいる。

全園児が「お店屋さんごっこ」で自分なりの言葉や表現で遊びを楽しんでいる

0~2歳児のみの当園では、子ども同士が積極的にかかわり、遊ぶ姿は見られないが、計画的に実施している「お店屋さんごっこ」は、事前に絵本、歌、手遊び等で全園児が「お店屋さん」をイメージし、楽しんでいる。0歳児は魚屋さん、1歳児はお菓子屋さん、2歳児は八百屋さんとし、品物は保育者の手助けで少しずつ準備している。当日は保育者の援助のもと、子どもは交代で売り子や客になり、自分なりの言葉や表現で「お店屋さん」を体験する(保護者の希望参加あり)。一方、朝夕の延長保育、合同集会では子ども同士が自然にかかわる姿も見られる。

自然と触れ合う戸外活動は子どもの五感を刺激し、保育方針を具体化している

園庭がない当園では、晴れた日は全園児が散歩、戸外遊びに行き、公園での遊具・運動遊び、自然物(植物、昆虫類他)に触れる体験をしている。枯葉が舞い散る公園では、虫を見つけた2歳児が、保育者に嬉しそうな姿を見せる。2歳児は、近隣で栽培用に借りている畑のさまざまな野菜(春~冬)を観察し、保育者と一緒に世話することで、植物の不思議さや日々の「食」への関心を高めている。自然を意識した戸外活動は、子どもの五感を刺激するとともに、保育方針の「心身ともに健康な身体づくり、遊びながら創造力・自主性を養う」につながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統文化の雰囲気を味わう行事のほか、戸外行事も多彩に実施している

行事などは、主に2歳児を中心に実施している。担当者を決め、その担当者は前年度の行事の振り返りを参考に企画する。職員会議で年齢にふさわしい行事か等も話し合い、決めている。伝統文化の雰囲気を味わう七夕、月見、節分、ひな祭り等のほか、小遠足、クリスマス会、隣接のファミリー農園の協力によるブルーベリー狩り、じゃがいも掘り、季節の野菜の栽培・収穫も行事と実施している。行事にあたっては、絵本、紙芝居、歌、手遊び等で行事の由来を子どもに伝えている。また、子どものできる範囲で室内装飾を楽しんでいる。

「月の会」を開催し、全園児で歌、手遊び、保育者の出し物などを楽しんでいる

当園では、行事のほか、誕生会も兼ねた「月の会」と呼ぶ全園児の合同保育・集会を毎月実施している。全園児が共通に歌える今月の歌(きらきら星、季節の歌など)をメドレーで歌ったり、誕生日の子どもを皆で祝ったりしている。保育者は、自身の得意な話などを子どもたちに披露している。「月の会」は0~2歳児が一同に集まる合同形態となり、異年齢児で触れ合う場となっている。当園では、2歳児が年長児となるため、年下の0~1歳児にやさしく声をかける姿も見られる。「月の会」の内容は保育活動の報告として掲示し、保護者にも知らせている。

保護者には「年間行事予定表」を配布し、『園だより』等でも内容を説明している

年度当初の保護者会で「年間行事予定表」を配布し、説明している。行事が近づいたら、園だより、手紙などで保護者に詳細を知らせる。伝統行事やファミリー農園での活動は、ほとんどが子ども中心で行われるが、保護者は子どもと一緒に小遠足、七夕(願いごとを書く)、クリスマス会等に参加し、楽しんでいる。利用者調査では「イベントが多い」「自然に触れる行事があるのはよい」などの意見がある反面「多くの行事は平日開催で参加できない」との意見もあり、保護者参加のための工夫が望まれる。なお、行事の際の保護者の手伝い等は求めていない。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもについては特に健康面に気を配り、静かな遊びを提供している

保育時間が長くなる0~2歳児については、特に健康面に配慮し、職員間でそのことを確認しながら引き継いでいる。また、少しでも家庭的な雰囲気で過ごせるよう保育環境を工夫している。保育室の床には遊び方で異なる色別のカーペットを敷き、1~2歳児は昼間とは違う雰囲気のなか、絵本、パズル、ひも通し等の静かな遊びを提供する。0歳児は、遊び用の敷布団でごろごろしている。昼間の活動の疲れから情緒不安定になる子どもには、保育者が膝のスキンシップ遊びや、一対一の遊びなどをしている。なお、当園は原則、補食や夕食の提供はしていない。

保育室、保育形態、保育者が変わっても、子どもは落ち着いて遊んでいる

延長保育を利用する子どもは、担当の保育者や保育室も変わることになる。子どもの負担感を少なくするためにも、クラス担任が保育にあたれるよう努めている。日常的には、15時のおやつ以降は各クラスで自由遊びし、「夕の会」に集まり、順次降園する。17時30分には2歳児の保育室に延長保育の0~2歳児が集まり、合同保育の形態となる。遅番担当者を配置し、子どもたちは落ち着いて遊んでいる。迎えの保護者には担当保育者が子どもの様子や引き継いだ連絡事項等を伝える。閉園は20時であるが、現時点では19時までには順次降園している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しく何でもよく食べる元気な子ども」を目標に掲げて「食」への関心を高めている

食育計画に沿って、子どもの発達に応じた食事を提供している。友だちと、楽しく落ち着いて食事できるように、子どもの座る椅子は間隔をゆったり取って配置し、2歳児では互いの顔を見て食べられるようにするなど配慮している。月齢が低い子どもや1歳児などで椅子から立ち上がってしまうような場合には、安全に落ち着いて食べられるようテーブル付きの椅子を準備している。食事中は必ず栄養士が巡回し、保育者とともに、子どもの喫食状況を把握することでメニューに工夫を加えている。また、食具の使い方なども伝えている。

行政の献立を基本に、そこに畑で収穫した野菜を取り入れるなど季節感を大切にしている

2週間サイクルの行政の献立を使用しているが、味づけでは素材の味を生かし、当園では薄味を心がけている。国産や地産地消を重視し、新鮮な食材を栄養士が毎日直接購入している。また、近隣の畑を借用しているため、そこで子どもたちが栽培・収穫した野菜やフルーツ狩りで収穫した果物などもメニューに取り入れ、季節ごとの味わいを加え、子どもたちの「食」への関心や楽しみを引き出している。離乳食は保護者と連携して進めている。また、その日の体調に応じて量を減らしたり、食物アレルギーの子ども(医師の指示書)への個別対応もしている。

『園だより』や『今日のほいく』などで、保護者に「食」への取り組みを伝えている

法人の食育方針に基づき、各年齢の食育計画に応じた取り組みを行っている。特に2歳児を中心に実施している近隣の畑での野菜の栽培体験は、種まきに始まり、成長を楽しみながら待ち、皆で野菜を収穫し、調理して食べるという一連の流れを通じ、子どもの「食」への興味・関心を幅広く引き出している。保護者には「連絡帳」の記載や送迎時のやり取りで子どもの様子を伝えるほか、一日の活動報告、毎月の『園だより』でも写真を添え、伝えている。園だよりでは、食育でつくったメニューのレシピや当月の献立から選んだレシピを掲載している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日常保育で、手洗い、うがい、安全面への対応など年齢に応じて配慮・援助している

日常的な子どもの「健康管理」は、登園時に検温と健康観察を行って「健康観察引き継ぎシート」に記載し、職員間で情報共有している。子どもへの「健康教育」は、日常保育のなかで、紙芝居や絵本などを参考に「手洗い」「うがい」が習慣となるように、年齢に合わせて方法等を援助している。手洗いの手順なども掲示し、子どもが見ながらできるように配慮している。散歩では、保育者が安全面に注意し、外階段の上り・下りには個々に付き添ったり、道路の歩き方に気をつけたり、子ども自らも意識するように声をかけるなど、注意を促している。

嘱託医による健康診断や毎月の身体計測で、子どもの健康管理に努めている

嘱託医のもと、全園児を対象とする定期的な健康診断を年2回実施している。また、毎月の身体計測は各クラスで行い、それらの情報は子どもの健康の記録として個別に保管されるとともに、保護者にも知らせている。園では、子どもの健康管理や感染症などについて気になることがあれば、嘱託医が健診で来園した際などに相談したり、学んだりしている。なお、年2回の健診時には、気になる子どもの症状等について「嘱託医からの意見」として、施設長から保護者に対して伝える場合もあるとしている。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に関する情報を保護者に提供している

子どもの健康については入園時に説明し、感染症の情報等は随時保護者に知らせている。園児が感染症のために欠席する場合は玄関に掲示し、注意喚起している。感染症の流行情報など行政からの情報等も、玄関に掲示したり冊子を置くなどして、保護者の目に触れるよう配慮している。園だよりで子どもの保育状況を伝えながら、季節ごとの健康面の配慮点を保護者へ呼びかけている。一方、睡眠時の健康観察は時間ごとにチェック(新入園の2カ月間は全員5分ごと)して電子管理システム上に記録し、SIDSの予防と体調変化の早期発見に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
児童票や個人面談から保護者の個々の事情を把握し、就労・子育て支援を行っている

園のしおりに記載された法人の運営規程には「仕事と子育ての両立支援や子どもの快適で健康的な生活が維持できるよう保護者との信頼関係を構築し、その維持に努める」と明記されている。これを踏まえ、子ども一人ひとりの家庭環境、保護者の就労状況や個々の事情等は、児童票、個人面談、連絡帳、登降園時の保護者との対話等で把握し、対応している。全保護者から毎月「保育時間利用予定表」を提出してもらい、柔軟な保育を行うこともその一例である。利用者調査では「利用時間の変更等では、概ね親切に対応してもらえる」との声が寄せられている。

保護者同士は自然に交流し、保護者と職員は日々の保育を中心に信頼構築を図っている

保護者同士が交流する機会を当園では意図的には設けていないが、保護者同士は登降園時、保護者会、行事などで自然に知り合っている。園では、親子参加の「ミニ遠足」などの行事も、親子同士の交流につながる機会と考えている。一方、保護者と職員の信頼関係構築のため、子ども一人ひとりの保育の状況を登降園時、連絡帳、園だより、クラスだよりで確実に伝えられるよう心がけている。年2回の個人面談は、保護者が困っていること等を事前にアンケートで把握した上で実施している。保護者の保育参加も、職員との信頼関係の構築につながっている。

保護者には子どもへの具体的な援助内容をプリントに記載して配布し、説明している

年2回の保護者会の1回目は、保育が落ち着く4月半ば、各クラスごとに実施している。0歳児の保護者には改めて園の方針や保育内容等を伝えるほか、子育てに不慣れな保護者にはアドバイス等も行っている。1~2歳児の保護者にも同様に伝えているが、保育内容の給食、着替え、排泄について、例えばトイレトレーニングはプリントを配布し、家庭と保育園での取り組み方を説明して共有している。施設長は、折に触れて保護者から話を聞くことができているが、保護者からの相談等については、保育の質を高めるためにも職員の学びが必要と考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
ファミリー農園、バス整備工場、消防署の見学など、働く人と触れ合う機会を持っている

当園の運営方針では「地域に開かれた保育所、地域に根づいた子育ての中心でいられるよう積極的に地域と交流することを考えます」と謳っている。現状では0~2歳児は低年齢児でもあり、積極的な地域との関わりは見られない。ただし、隣接するファミリー農園の農園主の好意で夏野菜などの栽培方法を教えてもらい、年間通じて交流している。また、2歳児は、戸外活動の一環で地域のバス整備工場や消防署などを訪問し、いろいろな大人がいることを体験している。園として、今後は1~2歳児を中心とした地域資源の活用をさらに広げたいと考えている。

園の行事、地域の行事など「子どもと地域の人の交流の場」の確保に期待する

地域の人たちが保育園の行事に参加することは、園内スペースの確保からも無理があり、呼びかけはしていない。また、地域の行事に子どもたちが参加することも、現状では行われていない。施設長は、町内には当園の卒園児も住んでいることから、園の代表として地域の祭りの手伝いに参加している。地域との交流は、当園の運営方針でもあることから、今後のさらなる取り組みに期待する。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは、法人の定める保護方針に則り、保護者に適切に説明している

法人が定める「個人情報保護方針」に則り、入園契約時に保護者へ『個人情報の利用目的について』を配布し、施設長が説明している。原則的に保護者の同意なしに外部に情報提供することはない。行政等や園のホームページ、パンフレット、保護者向け写真販売用アプリケーションなどに使用する写真を含む個人情報の利用については、保護者からは書面で承諾・確認を得ている。子どもの羞恥心に配慮し、おむつ交換や着脱の際は衝立で覆っている。また、テラスで水遊びするときも、園の外部から見えないよう配慮している。

子ども一人ひとりを尊重し、家庭によって異なる価値観を理解して大切にしている

職員の心得を記載した『保育の一日の流れ』には、日常的な保育のなかで子どもの権利を擁護し、意思を尊重するための具体的な記述がある。子どもの氏名の呼び方、保育者の言葉づかい、注意のしかた、活動を強制しないこと、子どもへの声かけ等である。施設長は「子ども一人ひとりを見て、その子どもに合った保育を考えるように」などのアドバイスもしている。保育者は、登降園時に保護者の話をよく聞き、理解に努めている。職員は毎月の「自己評価・自己点検表」で自身の保育を振り返り、施設長が確認するほか、外部研修にも積極的に参加している。

子どもの虐待防止のための「対応マニュアル」を整備し、対策を講じている

児童虐待防止については、職員は入社時の研修で基本的な知識は学び、身につけている。日常の保育のなかでは、保育者による朝の健康観察時の視診、保護者との対話の内容などに注意し、さらに3カ月ごとの「虐待チェック表」(服の汚れ、傷の有無など)で確認している。虐待防止の対応マニュアルは、行政から得た「ガイドブック」をファイルし、必要に応じて職員がいつでも確認できるように整備している。当園では、育児困難家庭のケースはないが、施設長は「虐待防止の基本的な知識に加え、さらに理解を深めるための学びの機会が必要」と考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている ×
講評
系列園共通の各種業務マニュアルを法人全体で見直し、改訂中である

今年度より、法人本部では、業務の標準化を推進するため、法人全体で改めて各種の「業務マニュアル」全般の見直しを図り、現在はそれらを改訂している段階である。現状では、従前より使用している「職員マニュアル」(保育マニュアル)のほか、法人の「危機対応要領」(マニュアルに準ずる)、「児童虐待防止マニュアル」(行政のガイドブック等)があり、特に「危機対応要領」は各クラスに常備され、職員が確認できる環境としている。さらなる保育の質の向上と業務の統一を図るため、標準化に向けた取り組みがより一層進むことを期待したい。

業務の一定水準は、職員間の打ち合わせ、施設長・先輩職員の実践的指導で保たれている

職員ミーティング・クラスミーティングに参加し、議事録を確認することで職員間の情報共有が行われ、日常業務は円滑に運営されている。新入職員や保育経験の浅い保育者に対しては、施設長をはじめとするベテラン保育士が長年の経験則を活かした実践的指導やアドバイスを日常的に行うことで、園全体の業務の一定水準を確保している。また、施設長がリーダーシップを発揮して、当園独自の保育目標を掲げることで、全職員が共通認識のもとで保育が行えるようにし、そのためにも職員間のコミュニケーションを深めるようにしている。