東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人和敬会
事業所名称 練馬二葉保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1. 理念「ほっと にこっと あふれる元氣」~温かさで癒され 優しさで励まされ 笑顔と笑顔の育ち合い~ 2. 保育方針   心身ともに健康で明るく 逞しく伸びやかな子どもを育てる   ひとりひとりの育ちを大切にし 自分で考え判断し、行動できる子どもに育てる   温かな人間関係の中で、基本的な信頼関係を築き、社会生活の基礎となる人と関わる力を育てる 3. 全ての利用者の基本的人権を尊重し、利用者本位のサービスの提供 4. 地域社会の福祉の増進に努めます 5. 社会的ルールを遵守し、説明責任を果たし、地域に開かれた施設として活動します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身の健康、社会人としての基本が出来ている人 自分で考え行動できる人 感性が豊かで、笑顔の素敵な温かい心のある人 コミュニケーション能力が高く協調性を持ちチームで仕事が出来る人 状況に応じて臨機応変に対応できる人 常に向上心を持ち、素直で謙虚に努力出来る人 自分も含め周りの人を大切に想い育ち合いのできる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

温かい心を持ち、人を育む喜びと尊さを知り行動すること 子ども一人ひとりの存在を認め、子どもの気持ちに共感し、子どもの未来に関わるという意識を持つこと 自己管理能力・危機管理能力を持ち、臨機応変に行動すること 地域の社会福祉に貢献すべく、保護者・地域の支援に対し広い視野を持ちながら行動すること ひとりの人として自立し、正しい倫理観を持ち自分の行動に責任を持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 専門講師による特別指導や食育等を通して、本物に触れる体験ができる保育を実践し保護者の理解を得ている

絵画指導、舞や体操指導等、専門講師を招いての特別指導は園の特色となっており、クラス毎に異なる表現活動も実施している。乳児から活発に戸外活動を取り入れ、自然に触れ五感を養う機会を持っている。幼児は田植え、稲刈り、野菜作り等を体験し、自分たちで作った食材を調理する等の食育を行っている。野菜や米ができるまでの行程や様々な人が関わっていること、収穫に対する感謝の気持ち等も写真と共に掲示し、食に対して深い理解ができるよう工夫している。本物に触れる体験を通した様々な保育実践は、保護者もよく理解し賛同している。
2 園舎建替え後も課題が生じれば随時改善し、最適な保育環境を目指している

園の開設から50年近くを経て、施設は建て替えて快適な保育空間となっている。さらに建て替え後の保育活動を行う中で、気づいた課題には随時対応している。防音のため吸音素材のボードを新たに取り付ける、ブックエンド型の防音の衝立を手作りする、乳児の睡眠チェックのため職員の目視確認に加えてセンサーを導入する、環境衛生のため清掃職員を配置する等、職員の気づきがあれば改善し、最適な保育環境とは何かを追求している。清潔で整理された心地良い保育環境の中で、子どもたちは施設全体を遊びの空間としてのびのびと活用している。
3 職員の主体的な活動や提案を受け止め、意欲と働き甲斐を向上させるよう努めている

女性の社会進出を支える施設でありたいという設立時からの思いによって、職員の働きやすさにも配慮した施設運営に取り組んでいる。施設の環境整備や保育方法、新たなプログラムの導入等、職員の提案や合議による決定を尊重している。子どもや職員の負担が過度にならないような行事の改善、有給休暇を取りやすくするための工夫、職員の努力に対しての日常的な称賛等、職員が意欲を持ち、日々の保育にやりがいを感じられるような職場作りに努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の急な状況変化に対応できるような保育時間の設定について、保護者へのわかりやすい説明が望まれる

保護者の就労形態や急な残業等に対応できるように、園ではスポット延長保育を実施し、当日の申し込みでも対応できるようになっている。一方、今回の第三者評価において、保護者からより使いやすい柔軟な延長保育を希望する意見が複数見られた。補食提供等のため時間設定はやむを得ないものの、保護者の理解を得られるようわかりやすい説明が望まれる。
2 若手・中堅職員の区別なく職員を育成し、保育サービスの提供のさらなる向上が期待される

園では人材育成に力を入れ、平均勤務年数も約9年とベテラン職員も育っている。一方で若手職員の流動化により、保育技術の差があることも認識している。若手・中堅職員という区別なく、全職員が一定の保育の質を維持し、さらなる保育の水準を上げるため、人材育成や標準化のための取り組みを進めており、これが結実することが期待される。
3 保育環境の維持のため、効率的で効果的な職員の動き方の工夫が期待される

新園舎は保育室間や図書室、ホール、廊下等の整った環境の中で、子どもたちがどこにいても楽しく遊び込めるよう工夫されている。一方、清潔と安全を保つため、保育時間中に廊下等の清掃を行っており、保育活動に影響があると感じる職員もいる。清掃職員も含めて、より効率的で効果的な職員の動き方や清掃の方法等、さらなる工夫が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 乳児期の基本的生活習慣の自立から、幼児期の自律へと育ちを見通している

乳児保育50年という園の歴史をもとに、食事・着脱・排泄等の基本的生活習慣が乳児期の愛着関係から育まれていくことを見通し、じっくりゆったりと愛情を持って保育に取り組んでいる。0歳児から1・2歳児に成長する頃にはつなぎ遊びやポットン落とし、着せ替え人形のボタンのかけ外し等、手指操作遊びの手作り遊具と多数触れ合い、指先の発達につなげている。着脱等では自分でという自我が芽生え、保育者が子どもと折り合いを付けながら満足させていく過程にもじっくり取り組み、子ども・保育者・家庭の温かい関係をもとに自立していく様子がある。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 理念の「ほっと、にこっと、あふれる元氣」から本物と出会い触れる体験が生まれている

日常保育の中では夏野菜の栽培やクッキングを行い、子どもたちの五感を育てている。子どもたちが主体的に取り組む夏野菜の栽培では、実っていく様子をしっかり確認しながら収穫の喜びも体験する他、筍やそら豆の皮むき、味噌・バター作り等、子どもたちはおいしいできあがりに目を見張っている。米作りでは種もみを育てるところから始まり、青梅市の田んぼで田植え・稲刈り・脱穀を行う他、お米を炊いておにぎりパーティやカレーパーティを行っている。長期間取り組む米作り等の本物に出会い触れる体験から、感謝する心や自己肯定感も育まれている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域交流を通して、生活の幅を広げている

高齢者施設訪問では挨拶を交わして言葉をかけ合い、共に楽しむひと時を作っている。高齢者の方と一緒に歌やわらべうた、手遊びをして喜んでもらう機会は、子どもたちにとっても喜びとなっている他、挨拶等の所作を学ぶ良い機会にもなっている。その他、町内の盆踊り参加や、7月の七夕には警察・消防署に笹を飾りに訪問したり、9月の敬老会には手作りのプレゼントを高齢者施設に届ける等、様々な交流を行っている。園で行うひろば事業では、地域の子どもや保護者と行事で触れ合い、一緒に楽しんだり見てもらったりして嬉しい気持ちを感じている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児120名(98世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 81.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約84%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」、「行事日程の配慮」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「安全対策」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他の多くの項目で高い支持を集めているが、「保育時間への対応」、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、「非該当・無回答」の回答もあるが、5割以下の値にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見が多く寄せられており、特に保育時間の変更に関する意見が多数見られた。気に入っている点では、子どもへの対応を含めた職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられている他、保育内容等にも好意的な声が集まっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 80人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも満票に迫る支持を獲得している。また、自由記述においても、保育内容等に好意的なコメントが多数寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 79人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.8%、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 77人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、食事提供に対する好意的なコメントも寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 77人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」では8割を超える高い支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 26人  いいえ 18人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が30%、「どちらともいえない」が32.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が22.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。「非該当・無回答」の回答もあるが、3割台の「はい」の値にとどまっており、自由記述では時間変更に対する意見が多数寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 77人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、設定に対する高い理解が示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%となった。自由記述では一部意見も見られたが、好意的なコメントも寄せられており、8割を超える高い支持が得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 77人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.3%、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が2.5%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.8%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.5%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 75人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が1.3%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.3%となった。8割台の高い支持が集まり、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集める結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 73人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が2.5%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得しており、自由記述においても、子どもへの対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が3.8%となった。8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、満票に迫る非常に高い支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が70%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が5%となった。特に複数のまとまった意見は見られなかったが、支持率は概ね得られている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 19人  いいえ 8人  無回答・非該当 16人 
「はい」の回答が46.3%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が10%となった。外部の苦情窓口の存在は、4割台の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本理念、保育方針は掲示や配布物で周知されている

園の基本理念「ほっと にこっと あふれる元氣」は入園のご案内や園便り等で保護者に周知される他、5歳児保育室や職員休憩室、階段室等に掲示されている。階段室の掲示は手作りの大きく立体的なポスターとなっており、わかりやすく親しみやすい標語として子どもたちが手を触れながら読んでいる。年度当初の職員会議では理念・方針について確認し、園長のリーダーシップのもと職員共通の認識に立ち戻っている。法人の方針や中長期計画等は、園長から職員会議の場等で随時説明している。

園における意思決定過程、意思伝達のプロセスは明確になっている

基本理念や法人の中長期計画等に基づく様々な課題や事業計画、緊急案件等の重要案件では、定められた意思決定フローに従って検討し意思決定し、周知されることとなっている。重要案件に際してはまず園長・リーダー職員の話し合いで方向性や課題の再設定が検討され、次にフロアリーダー・クラスリーダーに伝えられる。次に各クラスでの会議やアンケート等で意見を収集し、再度リーダー会議に戻され、リスクや対策を検討した後に意思決定される。園長・リーダー・各会議体の担うべき役割も、この意思決定フローによって明確になっている。

保育計画は職員の参画によって作成され、共通認識のもと保育にあたっている

全体的な計画は保育所保育指針、園の理念、方針に基づき主任が中心となって改訂している。併せて年間指導計画の他、各カリキュラムが作られていく。年齢毎のカリキュラムはクラス毎に案を作り、3歳未満児は乳児会議、それ以上は幼児会議で検討した後、主任が取りまとめ、園長の意思決定に至る。計画を遂行するにあたり、年齢毎の発達の過程や保育方法、ねらい等を解説したポリシーブックを参考にすることにより、職員が共通認識に立って保育にあたるよう指導している。保育に向かう職員の基本姿勢は、クレドによって共有されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の園に対する意向や意見は、アンケートや懇談会等において聞き取っている

園では年1回の保護者面談とクラス別懇談会を実施し、保護者から直接意向や意見等を聞き取り、保育に活かすようにしている。この他、担任の保育士と保護者が少人数でゆったりと懇談するティータイムの時間を作っている。カウンセリングルームで園への希望や不満を聞き取るが、「つい他の子どもと比較してしまう」といった悩みの相談を受ける場となっており、保護者の立場に立ったアドバイスをするようにしている。連絡帳は0歳から4歳の途中まで使用しており、1歳以上は自由記載ノートの形式とし、様々な気づきを記載してもらっている。

地域福祉の動向や経営に係る課題は、種々のネットワークに参加し収集している

地域の福祉ニーズについては、区社会福祉協議会が主導する社会福祉法人ネットワークに参加し、関係機関からの情報を得ている。また、東京都民間保育園協会や東社協保育部会等に参画し、広域的な課題について把握している。さらに法人の方針で、園の経営には税理士、社会保険労務士等、積極的に外部の支援を受ける機会を設けており、園経営についての客観的な意見を吸収するよう努めている。

法人の中長期計画に則り年次事業計画を作成し、進捗管理している

法人では「地域に貢献し、地域に愛される社会福祉法人」のビジョンのもとに、7年間を見通した中長期計画を策定している。スケジュール、役割分担、指標及び進捗状況を毎年確認し、新たな年度のものを更新している。園が取り組むべき重要課題、例えば新保育所保育指針の導入、職員キャリアアップの仕組みの強化等を明確にし、進捗管理している。これに則り法人の事業計画が作成され、さらに具体的な事業計画を園が作成すると共に、3年から5年程度の保育の展開については将来ビジョンを作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童福祉に携わる社会人として規範となるべきルールを作り、職員に働きかけている

社会人としての行動規範となるべき規程類を整備している。就業規則、法人倫理規程の他、社会保険労務士により職場のルールブックを作成し、新任スタッフの心得、社会人としての土台等を理解しやすく伝えている。児童憲章は毎年職員会議で読み返し、全国保育士会の倫理綱領には法人のコメントを付けたものを提供する等の取り組みにより、職員自己評価において職業倫理関連項目は、ほぼ100%の肯定回答となっている。この理由について園では、どうしても伝えたいという熱意と、社労士等の客観的な指摘が職員の心に刻まれているためと捉えている。

子どもへの虐待が起こることがないよう、全職員が研修に取り組んでいる

園では「虐待防止の取り組みマニュアル」を作成し、虐待につながる行為がないように全職員が園内研修を受講している。マニュアルやポリシーブック、セルフチェックリスト等を使って理解を深めている。また、カウンセリング研修では子どもの気持ちを引き出す傾聴等について学ぶと共に、職員会議で共有している。区の子ども家庭支援センター職員とも連携し、万一虐待が疑われる事例が生じた場合は、子どもを守るため迷わず、ためらわず通報し連携するという基本ルールを確認している。

地域の子育て家庭に向けた支援事業等を多彩に展開し、地域貢献に努めている

在宅で子育てをしている地域の母親に向けて、子育て講演会、出産前の保育所体験、保育室を活用したひろば事業等、多彩な事業を毎月展開している。パートナー保育登録制度によって、定期的な利用をしやすくし、子育ての悩みや不安について相談できる場としている。講演会の内容等は、参加者のアンケートを参考に企画し、地域のニーズに対応している。また、地域にあるデイサービスセンターを定期的に訪問し、高齢者と子どもの交流を行っている。その他、商店街や町会の祭りやイベントに年長児が参加する機会もあり、地域との交流を広げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常保育の中で想定されるリスクに対し、定期的なリーダー会議で検討している

事業計画には、子どもへの個別対応や職員の負担増等もリスクとして考慮し、マネジメント上の課題としている。日常の保育でのリスクは感染症、防犯対策等に加え移動中の交通事故のリスクも想定し、田植え・稲刈り体験等の際は借り上げバスによる移動に変えた。リスクマネジメント会議をリーダー会議の職務範囲にし、定期的な会議の場で日常保育の中でのリスクについて検討することとした。散歩ルートの確認、プール監視体制等もこの中で再検討している。かみつき事故の検証やヒヤリハットの情報共有等、多様なリスクについて検討を重ねている。

大規模災害を想定に入れた災害マニュアルや防災計画を策定している

消防署や区と連携して消防計画や防災計画を策定し、毎月の訓練に活かしている。また、災害マニュアルには、大規模災害を想定した事業継続計画(BCP)フローシートが盛り込まれている。大規模災害発生後、初動活動に引き続いてBCP発動、情報入手、備蓄品確保、職員体制や子どもの引き渡し、園業務の停止、再開が想定されている。業務の停止から復旧までの過程の詳細については検討中である。様々なリスクに対してはマニュアルに頼るだけでは不十分な場合もあり、臨機応変な判断とそのための事例検討が必要となると園は認識している。

保育ICT化に対応した情報管理規程を整備している

2018年度から保育ICT化が本稼働し、登降園、指導計画等がシステム化された。職員には一人ひとりにIDが付され、作業権限を管理者に限定する等のセキュリティ対策が取られている。また、文書保存規程、個人情報保護規程、コンピュータ運用管理規程等は改訂し、これまでと同様に厳正な情報管理に努めている。業務上の守秘義務については、職員はもとより実習生、ボランティアにも誓約書を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求めている人材を確保するために、職員の定着率を上げるよう取り組んでいる

平均勤続年数8.8年と長く働くことができる職場であるにも関わらず、新規採用職員が短期間で退職する傾向があった。そこで新人職員の育成に力を入れ、ベテランと若手のバランスの良い組織を目指している。採用1~2年目の職員を対象に毎月ルーキー会議を開催し、テーマを持ち寄って不安なことを出し合い話し合っている。徐々に自信が付き、職場のルールも理解している様子である。職員自己評価では「ベテランに相談しやすい」「若い職員を育てようとしている」という意見が多く出され、チームワークも高位という結果となっている。

法人としてキャリアパスの仕組みを持っており、人材育成計画につなげている

法人は、女性の社会進出を支える使命を持って保育事業をスタートさせ約50年となり、園自体が女性が長く働く職場である。キャリアパスの仕組みや人材育成のための職務基準等を定めており、将来にわたるキャリア形成ができるようになっている。キャリアパスでは職責に応じた能力、職務内容、マネジメント上の役割、給与体系が規程されている。職務基準シートは職員が自己チェックできる形になっており、一年の振り返り、基本マナー、保育姿勢、チームワーク等約30項目にわたって振り返る様式である。これを参考に配置や人材育成支援につなげている。

職務基準シートや目標管理シートに基づいて、職員の育成計画を立てている

園長と職員の定期面接は、職務基準シート、目標管理シートをもとにヒアリングシートに沿って行われる。職員は仕事の楽しさ、困りごと、3年後の自己イメージ、園長に伝えたいこと等も話し合われる。園長は職員自身が決めた目標設定、実施、振り返り、さらなる目標設定のサイクルを支えるという立場からメッセージを伝えている。面談により出された希望や課題を考慮して、個人の研修計画を作成している。園長は面談の機会に不満や希望を吸収し、実現可能なことから実行に移せるよう助言することで、職員の意欲を維持させたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育目標「現代社会の問題点を見据え、未来に向けて子どもの心と身体を育む保育」とは何かを再検討し、改めて子どもがじっくりと遊び込める保育を目指すことを課題として設定した。新保育指針に沿って計画を見直したところ、豊富なカリキュラムや行事を実行するため、職員も子どもも時間に追われているように思われた。
この反省に立ち、子どもの主体性や心の成長に寄り添い、じっくりと遊び込めるように行事や保育の設定を見直した。行事の準備時間を削減できるよう、七夕やひなまつりでは楽器演奏を歌に変え、発表会等でやったことのある出し物を再構成して取り組むよう変更した。また、製作物は一回で廃棄せず、アレンジして活用した。
子どもたちの達成感の低下や保護者の反応を心配したが、子どもは満足していた様子で、保護者からも不満の意見は出なかった。時間に余裕が生じたため、保育士はじっくりと子どもに向かい合い、子どもが十分遊び込める時間を増やすことができた。何よりも、長時間を過ごす子どもたちが時間に追われることなく遊びの連続性を楽しむことができ、ストレスの軽減につながったと自己評価している。
さらに今年度も行事の見直しに取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、保育内容の充実に力を入れるあまり、行事やプログラムをこなすことに追われ、子どもも保育士も負担が生じているのではないかと気付いた。特に長時間を保育園で過ごす子どもたちが、夕方には疲れてしまい、やりたい遊びを十分に遊び込めていないという認識に立っている。運動会や発表会等の行事は子どもたちも保護者も楽しみにしているが、発表の準備にかかる子どもたちの時間を縮小し、その分を日常保育にあてた。
この取り組みについては課題認識、目的意識が明確となっている。保育の質の低下につなげてはならないと認識していること、何度も会議を重ね職員の総意によって改善に取り組んでいること、保護者アンケート等で検証していることを見ると、計画的で前向きな取り組みとなっている。
次年度計画では七夕やひなまつり等行事の一部をクラス単位で実施する等、取り組みの結果を次年度の事業計画に反映させており、さらなる改善に取り組んでいる。全クラス異年齢で楽しむ行事と、一人ひとりが主役となって楽しむクラス単位の行事の組み合わせが、保育内容に変化を持たせるものとして結果に期待ができる。長時間を過ごす子どもたちにも、負担のない行事計画の体系化にも期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育士が長く働き続けられる風通しの良い職場を作るため、職場環境の改善を課題として設定した。平均勤続年数は長くベテラン職員が多いものの、若手職員の離職傾向があった。保育人材不足が続く中で、保育の質の向上等の課題に対処するためには、現有の職員の定着と育成が欠かせない。そのため、働きやすい職場環境を作り上げることが急務であると考えた。
まず、外部コンサルタント会社によるES(従業員満足度)調査を2回実施し、働く上での課題を把握しようと試みた。その結果、研修の受講、休暇取得、上司とのコミュニケーションについて課題があると判明した。研修の受講機会については、研修制度を整理してわかりやすく周知した上で受講しやすいよう人員配置も考慮した。年休は行事計画等と調整できるように、年間通して休暇予定を申請できるようにした。その他、コミュニケーション研修等も導入した。
研修受講の機会や有給休暇取得については、今回の第三者評価において「前年に比べて良くなった」という意見が多く、改善の成果が見られている。また、この課題への取り組みを通して、経営層は職員への説明不足と理解不足を痛感し、次年度も引き続き取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育人材不足に悩む園は多いが新人の採用、定着のみならず職場全体の課題として取り上げ、全職員に向けた職場改善に取り組んで一定の効果を得ることができている。直面する課題から組織全体にわたる課題へと課題設定を変更、2度に及ぶ満足度調査と問題点の把握、経営層としてすべき改善への取り組み、効果の検証というPDCAサイクルに従って取り組んでいる。さらに「職員への説明不足、働きかけの不足」等、経営層自身の課題も見据え、組織運営にあたる姿勢を見直している。
今年度は有給休暇をさらに取りやすくするための奨励期間の設定や、上司・同僚とのコミュニケーションを良くするためのカウンセリング研修、日常的な情報伝達をやりやすくするための社内連絡ツール(システム)の導入、入社1・2年目の職員による「ルーキー会議」の新設等、風通しの良い職場環境作りに向けた改善策はさらに増えている。引き続き、取り組みの効果が期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、写真を掲載してわかりやすく伝わるよう工夫している

WEBサイトでは、基本理念「ほっと、にこっと、あふれる元氣~温かさで癒され、優しさで励まされ、笑顔と笑顔の育ちあい~」を前面に、園の思いや雰囲気をわかりやすく和やかに伝えている。園の定員は120名で、生後57日からとなっている。事業概要の項目では、産休明けの乳児から預かりをしていることを掲載している。訪問時に玄関を入ると、0歳児と1歳児が順に散歩に出る様子が見られ、カラー帽子をかぶってスモックを着用して仲良く出かけていた。園外に出かける場合には、保育士を加配している様子がうかがえた。

パンフレット・広場事業のお便り等では、項目別のわかりやすい内容で発信している

パンフレットはカラー刷りの観音開きの形式で、保育方針・園歌・保育園の一日・事業内容・年間行事・特別指導等の写真を多く掲載し、園生活の楽しさを伝えている。未就園児の子どものいる家庭に向けて、お便りは簡潔でわかりやすい文章を心がけ、項目別に情報を掲載する等、誰が見ても理解しやすいものにしている。区の保育課には講演会や発表会のポスター掲示等を依頼している。階段フロアには園の理念を掲載しており、いつでも目に入るために親子の励ましとなっている。

利用希望者の見学の要望には、できるだけ応じて対応している

利用希望者から園見学の申し込みがあった場合は、できる限り希望の日程で行えるよう配慮している。見学時間は、広場事業に合わせて9時30分~11時30分頃で予定している。毎回ほぼ13名位の来園者がおり、パンフレットを配布して順次説明を行い、乳児室から見学を行っている。特に子どもたちが取り組んでいる活動の様子や、遊びの様子等の写真を見てもらう他、絵画製作の様子等も見学してもらっている。乳児室のテラスは陽当たりが良いため、ゴザを敷いて遊ぶ様子等も伝えている。見学の際はグループで移動してもらい、質問等も受け止めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面接で子ども個別の様子を聞き取り、記録を行っている

入園時面接では入園のご案内を基本に園長・副園長・栄養士・看護師から説明を行い、保護者から同意を得るようにしている。主な内容は保育理念・保育方針、園歌、概要、沿革、保育園の一日、年間行事、準備物の作り方、登園・降園・延長保育について、食事について、保育園からのお願い等で、その他には別紙の「個人情報保護についてのお願い」についても説明している。個別の児童票・入園までの生活状況・離乳食の状況・健康の記録については、保護者記入欄を確認して面接シートに記録し、職員間で把握している。

入園時から準備保育予定表に沿って保育を行い、記録を取るようにしている

入園一日目から、保護者と相談した日程・時間で準備保育を進めている。例えば2歳児の登園一日目で、親と離れる際に泣いていた子が保育室に入ると、様々な玩具に興味を示して遊び始めている。他の子たちもブロックや好きなぬいぐるみに興味を示し、親と離れることができている。これらの様子や、クラスの子どもたちと一緒に公園で遊んだ様子等を記録し、保護者に丁寧に伝えている。面接はリーダー職員が行い、入園後は担任が保護者や子ども個別の様子、不安な様子等を聞き取り、軽減が図れるよう連絡帳等を活かして連携していくことを伝えている。

サービス終了時には不安の軽減を図り、継続的な支援につなげている

途中退園児や5歳児卒園の際には皆でお別れ会を行う他、1年生には園行事・運動会等へ参加をハガキで呼びかけている。運動会のお手伝いに来てくれる卒園児も多い様子である。園では卒園児通信を発行し、卒園してからも園とのつながりを深めており、各行事に参加してもらっている様子や、手紙をやり取りする等、温かい関係が見られている。園行事へ参加した折には、在園児の幼児クラスの子どもたちは自分たちの知っているお兄さん・お姉さんがいることにとても喜び、皆の憧れにもなっているようである。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児管理システムを使用して個別の児童票に記録し、子どもの様子を把握している

各クラス共に園児管理システムを使用しており、子ども個別の様子を記録している。2歳児の発達評価チェックシートでは、健康の項目で排泄、食事、着脱、睡眠、清潔、安心・安定、安全、その他の健康等の欄があり、「する(できた)・しようとする・しない」の段階で確認している。例えば3歳3ヶ月の場合は、食事で「食器の後片付けをする」、着脱で「上着を自分で着る」、清潔で「鼻をかむ」等の各チェックシートに月齢時点の様子を3段階で記している。乳児の個別カリキュラムや組別月案等は、カリキュラム会議で評価反省を報告し合っている。

全体的な計画を基盤に、年齢別年間カリキュラムを編成している

全体的な計画では、事業の目的・保育理念・保育方針・保育目標「明るく伸びやかで、意欲があり、人を思いやる事の出来る子ども」等を示している。また、年間カリキュラム作成の折には、二葉の特色・保育の目標・保育のテーマを視点に、新保育所保育指針を踏まえて乳児の3つの視点、満1歳~5歳児の5領域、健康支援、食育の推進、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目等を基本に置いている。特色ある保育としては、リトミック、体操、絵画、舞、コオーディネーショントレーニング等に取り組んでいる。

クラス別保育計画を担当者で話し合い、共有の上で保育を進めている

0歳児の10月の指導計画では、ねらいを立てて養護と3つの視点を明記している。その一つである「身近なものと関わり感性が育つ」については、「興味をもって絵本を見る・音楽やリズムに合わせ、身体を動かすことを楽しむ」ことを目安としている。赤ちゃん向けの絵本を読んでもらって好きな絵本が見つかったり、赤ちゃん体操や歌に合わせたリズム体操等を皆と一緒にする楽しさや面白さを体で感じ合っている。担任同士でこれらの子どもの様子を伝え合い、運動会には親子で楽しく参加できるように配慮している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の発達の様子や生活の様子は、児童票に記録して把握している

子ども一人ひとりの様子は、園全体の職員の見守りをもとに日々職員間で声掛けを行っている。乳児は日々の連絡帳で家庭の様子を把握し、保育園での生活の様子を記載して保護者と連携を取っている。気づきについては保育日誌や個人カリキュラムに記載し、定期的に児童票に記録している。ティータイムという名称の保護者との面談では、ゆっくり談話しながら家庭での様子を聞いたり園での様子を伝えたりして共有化を図っている。

子どもが興味を持って、主体的に遊び出す環境となるよう留意している

乳児室の遊具棚には、音の出る玩具や手作り玩具、ままごと遊び・お世話遊びの玩具等が見られている。高月齢児は、2~3名で一緒に遊ぶ様子が見られている。1歳児では避難靴が手作りのケースに入っており、避難訓練時にも使用している。牛乳パックで作成したイスは布で丸くつながり、ちょうど子どもの高さに合っているため遊びが発展している。幼児クラスでは、クリスマスの製作が活き活きと工夫して作られている。5歳児は絵画指導によりかるた作りを行っており、子どもたちの思いが表現された作品がユニークに完成している。

配慮を要する子どもも、楽しく生活できるよう工夫している

一日の流れ等は絵カードを作製して示しており、子どもたちがカードを見ながら行動できるよう配慮している。子どもたち同士では、「~だから~しよう」等、行動パターンを知らせ合っている。感情面でのムラは保育士が少しなだめながら落ち着くまで待ち、次へと進めている。関連機関とは日頃から連携を取り、援助法を学んで保育に活かしている。幼児同士のトラブルの際にはお互いの気持ちを出し合い、相手の思いがわかるようにしている。5歳児は小学校と交流する中、10月の学校案内や2月の授業見学等があり、就学への期待感を抱いている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎朝の受け入れでは、子どもの体調面や機嫌等を保護者に確認している

朝に登園してくる親子とは気持ちの良い挨拶を交わし、子どもへの視診も行っている。同時に、保護者から子どもの体調面や機嫌等を聞いている。そこで得た内容や連絡事項等を、受け入れ簿に記入している。連絡帳の記入欄で気になる事項があった場合は、保護者に都度確認するようにしている。1階の事務所からは、子どもの登降園の様子や散歩に出かける様子等がよく見えるため、事務所の職員と子どもたちもお互いに声をかけ合い、各保育室に向かっている。園全体の見通しも良いため、子どもたちの元気な様子が見通しやすい環境である。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭との連携を図っている

0歳児は担当制による愛着関係を築く中、オムツ交換や食事等の基本的生活習慣の自立に向けて育んでいる。0~1歳児では保育士と一緒に「やってみよう」という姿勢を促すことで、簡単なパンツの脱ぎ履きや靴の脱着等を自分でやってみようとする自我が芽生え出している。園ではこれらの子どもの気持ちを受け止め、月齢に合わせてできるところから進めている。2・3階と保育室をつなぐ小ホールでは食事や午睡、遊び等を共に行っているため、2歳児は3歳児、3歳児は4・5歳児の様子を見ながら育っている。

昼食後の休息・午睡では、ゆったりと体を休めて過ごしている

住宅街の中にある園のため、園内の音や声が園外に響かないよう、円形や四角形のような形の吸音材を気にならないように配慮して設置している。大人の声は常に静かに伝わっているが、子どもたちが楽しむ楽器や遊びの声、外の音等は吸音材により目立たなくなっている。これにより、午睡時にも静かに眠ることができている。午睡中は0歳児がベビーセンサーを用いた睡眠チェック、1・2歳児は10分毎に監視職員がチックシートに記録を取る等、安全を見守っている。一日の様子は0~3歳児が連絡ノートに記載し、4・5歳児はボードに記入して伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自主性・自発性を尊重して遊び、集団活動への意欲を発揮している

各クラスから見える程良い広さの園庭には、回遊式の草木の蔓のトンネルがある等楽しい環境である。子どもたちは砂遊びや虫探しを楽しむ等、乳児・幼児がお互いに配慮しながら遊んでいる。各フロアや保育室ではコーナーを作っており、子どもたちは好きな遊具で好きな遊びを楽しんでいる。集団活動では高齢者施設訪問、コオーディネーショントレーニング、リトミック、体操、舞指導等、年齢に合わせて実施している。舞指導では、子どもたちが浴衣を着て踊りと日本人としての所作を学び、コオーディネーショントレーニングにも楽しく取り組んでいる。

子どもたち自身の感情表現の一つとして、言葉を育て合っている

高齢者施設訪問等を通して、挨拶や言葉遣い等を子どもたちが自然に学び合っている。高齢者とは一緒に歌ったり手遊びをする等、楽しいひと時を過ごしている。園内ではわらべうたや集団遊びを通して子どもたち同士で言葉をかけ合う等、楽しさや面白さを言葉で表現して楽しんでいる。表現遊びの一環としては絵画指導やリトミック、舞指導、発表会での取り組み等があり、皆で表現する楽しさを体感している。4・5歳児は器楽合奏等にも取り組み、友達と協力して音を奏でることで協調性の大切さを体感している。

戸外・園外活動を活発に行い、自然の移り変わりの様子等を感じ合っている

園では、毎日のように散歩に出かけている。近隣には公園も多く、子どもたちが草原を走り回ったり草花を鑑賞する等、四季を通して体いっぱいに自然を感じて楽しんでいる。園内も季節感が感じられるよう、ベランダで野菜を栽培したり玄関で季節の草木を展示している。飯能にも出かけ、田植えや稲刈り体験、科学博物館・プラネタリウム見学等を行っている。交通公園や警察による安全指導も行って交通ルールを学び、年長児は防災会館に出かけて決まりや自分を守る方法を教えてもらっている。子どもたちの様子は写真にして貼り出し、保護者にも伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節行事や伝承行事等では、子どもたちのアイデアや工夫を活かし楽しく取り組んでいる

園では、季節行事を子どもたちが作り出して楽しめるようにしている。5月には子どもの日、7月には七夕、11月は七五三祝、2月は豆まき、3月はひな祭り等のお祝いの製作を行い、行事の謂われを伝えている。また、七夕祭りの日には、お世話になっている消防署や警察署に短冊や飾りを届ける他、敬老の日には高齢者施設にお祝いを届けている。8月には、町内の盆踊りに参加している。クリスマス会には、年齢毎に製作したサンタブーツやクリスマス飾りを展示して園内がクリスマス一色となっており、子どもたちも嬉しそうである。

日頃の力を出し合い、協力してやり遂げる達成感を味わっている

運動会や発表会では、ねらいや目標等を決めて見通しを持つことで、子どもたちの成長ぶりが感じられるよう配慮している。小学校の校庭で「つなげよう元気のバトンと笑顔の輪」をテーマに繰り広げられる運動会では、運動遊びや遊戯、体操等、日頃の力を元気いっぱいに出し合っている。乳児は親子競技、幼児は運動遊びにお遊戯等、それぞれ特色を出して取り組んでいる。発表会は乳児・幼児の二部制で行い、表現遊び、劇、音楽、ミュージカルの他、昨年は浴衣で地唄舞を踊り、保護者に子どもの成長ぶりを見てもらっている。

行事の実施にあたっては、保護者に子どもへの応援を依頼している

保護者の就労や家庭の都合等を考慮し、年度初めには年間行事予定表を配布するようにしている。保護者の協力も得られており、行事への参加も多いようである。保護者アンケートでは、充実した行事内容や発表会・運動会のレベルの高さ、親への負担が少ないこと、年齢や発達に応じた無理のない内容等、行事への取り組みや子どもたちへの対応を評価する意見が出されている。行事等の変更点等は、園便りや掲示で早めに知らせるようにしている。ティータイム(保護者面談)は、保護者の希望に沿って行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
デイリープログラムに沿って、子どもたちの生活に配慮している

午前の活動後や午睡明け後には、クラスの様子や子どもの様子等を職員間で連絡し合って共有している。早朝・夕方の保育日誌では子どもたちの様子や状況等を確認し合い、担当者と連携している。季節によっては夕方に園庭に出て遊んでおり、保育室でコーナーを作って好きな遊びを十分に楽しむ等、子どもたち自身で友達を誘って遊びを考え、準備して仲良く遊ぶ等子ども主体で過ごせるよう配慮している。また、子どものその日の利用人数によっては保育室を分ける等、考慮の上で落ち着いて過ごせるよう配慮している。

異年齢の保育の中で、幼児が優しさを持って関われるよう配慮している

延長保育では、家庭的な安らぎのある保育を中心に、4・5歳児が2・3歳児を遊びの仲間に入れる等、密着して遊べるよう配慮している。年下の子どもたちは大きい友達に誘ってもらい、遊びの仲間に入れてもらうことで特別感を感じ喜んでいる。延長保育の時間では、子どもたちにとって落ち着いて楽しく遊べる時間として感じられるよう、担当の保育士も配慮して一緒に遊びに加わって過ごす等工夫している。お迎えの際には、保護者に連絡帳やボードを見てもらうよう声をかけ、個別の申し送り事項を伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画に沿って、子どもたちの食への関心を高めている

年間食育目標では、「豊かな人間性を育み、生きる力を身に付けて行く・望ましい食習慣の定着と心身の健康育成を図る・季節の行事や伝統食、旬の食材を味わい、豊かな感性を養う」と定めている。1歳3ヶ月~2歳未満では、「楽しい雰囲気の中で喜んで幼児食を食べる」、4歳児は「食事のマナーや食事をすることの意味がわかり、友達と一緒に楽しんで食事や間食を取る」等、年齢別にねらいを設定して年間の目安としている。ランチルームのテーブルには花を飾り、保育士がついて言葉をかけながら楽しく食事ができるようにしている。

各年齢の喫食状況を考慮して献立作りに反映している

献立では、年中行事と結びついたメニュー作りを実施している。また、食材を活かした味付けや旬の素材を多く取り入れた献立、子どもたちが食べやすい大きさ等、年齢に応じて考慮している。子どもたちはよく遊び活動しているため、おかわりができるよう配慮している。食物アレルギーを持つ子どもには、保護者面談で確認の上で医師の指示書をもとに除去代替え食を提供している。提供の際にはマニュアルに沿って対応し、誤食がないよう努めている。子どもの日のメニューでは、鯉のぼりご飯や豚肉のアップルソースかけ等の楽しいメニューが見られている。

子どもたちが食への関心を高めるため、栽培やクッキングを実施している

園では、キュウリ・ピーマン・トマト・ナス等の夏野菜の栽培を行い、給食で出してもらう等食事を楽しんでいる。その他、大根の栽培も行っている。クッキングでは野菜の皮むきや味噌作り、バター作り、カレー作り、スイートポテト作り、おにぎり作り等を楽しんでいる。米作りでは芽出し、種まき、田植え、稲刈り、脱穀、精米を行い、お米を作るまでをトータルで経験している。幼児ではバイキング給食を行い、栄養士から食べ物の話や働き等の話をしていくことで食べ物への関心につながるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って、子どもたちの健康な生活を見守っている

年間保健計画では、月毎の目標や保健行事、観察及び留意点、家庭への働きかけ等をそれぞれ計画している。園生活が落ち着いた頃の5月には、「衛生的な生活習慣を身に付ける・戸外で元気に遊ぶ」、6月は「虫歯予防に努める・衛生管理に留意し健康に過ごす」等、毎月設定している。子どもたちには手洗い・うがいの大切さを伝え、病気にならないよう具体的に話している。毎月の身体測定では、子どもたちが自分の体の成長が感じられるように関わり、ケガをした場合には処置を行う中で「ケガをしないためには」等を共に考える機会としている。

医療的ケアが必要な子に対しては、嘱託医と相談して保育を行っている

医療的ケアが必要な子どもで医師の診断書がある場合には、嘱託医にも相談の上で保育を行っている。特に保育士・看護師間でも情報を共有し、異状の早期発見と対応に努めている。子どもたちの健康管理としては、乳児健診(0歳児毎月・1歳児年11回)や身体測定(月1回)、健康診断(春・秋)、歯科検診(6月・12月)、頭髪検査(月1回)、爪検査(毎週月曜日・木曜日)、お泊まり保育前健診(5歳児)、歯磨き指導(幼児6月)等を行う他、歯の染め出し指導等を実施している。職員間でも、心肺蘇生法訓練を実施している。

家庭と連携して子どもの健康維持を促している

SIDSについては、園での対応を保護者に伝えると共に、家庭での注意も促している。園便りの中には「保健より」のコーナーを設け、家庭向けに子どもの健康で気を付けてほしいこと等を掲載している。5月には紫外線対策について触れ、子どもの皮膚は薄く、紫外線を反射する力が弱いため、登園前に日焼け止めを塗ってくることも勧めている。11月には8日が「いい歯の日」であることを周知し、見守りが大切なことを知らせている。11月頃からは風邪やインフルエンザが流行していくため、子どもの観察を依頼している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個別の就労状況や家庭状況による変更等を、柔軟に受け止めている

延長保育スポット利用や家庭の事情による保育時間の変更等、連絡があった場合には随時対応している。保護者同士の交流の機会としては、クラス懇談会や行事、運動会や親子遠足等があり、和やかに親交を深めている様子が見られている。1歳児の12月の土曜日に行う懇談会では、室内遊びやブロック、ままごと遊び、パズルやジグソーパズル等に集中して遊んでいることや、戸外の公園で遊具やボール遊び等で身体を動かして遊んでいる子どもたちの様子を丁寧に伝えている。

懇談会やティータイムを通して保護者とじっくり話し合っている

懇談会では、クラスでの保育の様子も伝えている。1歳児は、雨天時に小ホールでピアノ等に合わせリズムや表現遊びを行ったり、部屋で小麦粉粘土やスタンプ等で遊ぶ様子を伝えている。排泄面では、トイレに座ることができるようになっていることで、家庭と連携してトイレトレーニングを進めていくことを共有している。言葉への理解も進み、ゆっくりと話すことができてきている様子も伝えている。ティータイム(保護者面談)は保護者の希望により行い、ゆっくり家庭の様子を聞くと共に園の様子も伝え、子どもにとって良い方向を見出せるようにしている。

家庭との連携を視点に、月間指導計画を立案している

0歳児10月の月案では、家庭との連携の欄に「季節の変わり目で体調を崩しやすいので、健康状態をこまめに伝え合うようにする・運動会について知らせ、わからないところは詳しく説明して安心していただけるようにする」と記し、初めての園生活、初めての運動会への不安に対する軽減を図っている。5歳児5月の月案では「保育参加等を通して保育の様子、子どもの姿を見ていただき、信頼を深め安心していただけるようにする」と示している。保護者向けには、講師を招き「勇気づけて素敵な親子関係を」をテーマに講演会も開催している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設訪問、地域のお祭りへの参加等を通して、地域との触れ合いを楽しんでいる

高齢者施設訪問では、子どもたちが歌や手遊びを披露して楽しく過ごしている。9月の敬老会では、手作りのプレゼントを高齢者施設やいつもお世話になっている公園事務所に渡して喜ばれている。町内の盆踊りには浴衣を着て参加し、盆踊りを共に楽しんでいる。7月の七夕には、地元の警察署や消防署を訪問して笹飾りを渡している。また、バイオリンコンサートや、開園記念日に落語やマジックショー等を見せてもらう機会も作っている。図書館にも出かけ、興味や関心のある絵本や図鑑等にも触れている。

実習生やボランティアを受け入れる他、小学生の友達とも触れ合っている

園では大学生の実習生を受け入れており、子どもたちが折り紙や工作等を教えてもらったり、一緒に散歩やゲーム等をしてもらうことで親近感が芽生え、大きなお兄さん・お姉さんに甘える面も見られている。また、ボランティアも受け入れており、保育のお手伝いをしてもらいながら遊びの相手になってもらう場面もある。小学校との交流で卒園児に出会うこともあり、お互いに喜びを見せている。卒園児は運動会のお手伝いにもたくさん参加してくれており、子どもたちと触れ合ってくれる等成長した姿を見せている。

多彩なメニューを企画して、広場事業の活性化を進めている

園では、子育て支援事業として広場事業を開催している。未就園児の遊びとして、砂場やわらべうた遊び、しゃぼん玉遊び、水遊び、紙芝居、お絵描き、小麦粉粘土、クリスマス飾り作り、運動会・クリスマス会・発表会見学等の園行事への参加等を計画しており、毎月2~3回の広場を開催している。また、親子で行うフラワーアレンジメントや妊婦さんの保育所体験、紙芝居を見よう、赤ちゃんを迎える家族のための保育園体験会等、多彩なプログラムを組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心への配慮を行っている

園では個人情報保護法に従い、プライバシーポリシーを遵守し、個人情報の適切な保護に努めることを明記している。個人情報の利用目的としては、主に緊急連絡のための緊急連絡先、引き取りカード、個人記録・カリキュラム・誕生表等の作成のための児童票、貼り出す写真、WEBサイト掲載写真、健康診断記録、卒園名簿等であることを説明して保護者から同意を得ている。羞恥心の配慮としては、幼児の個室トイレの使用、プール・体操時の着替えの配慮、オムツ交換・衣類着替え時のパーテーション使用等を行っている。

服務心得では、子どもを尊重する保育の営みを明示している

服務マニュアルでは、日々の保育の中で子どもを呼ぶときは「○○ちゃん・○○くん」と呼ぶこととしていること等の他、「みんなで気をつけましょう」の見出しで「子どもを叱るときは、そばに行って小さな声で、子どもを褒める時は、みんなに聞こえるように」等の6項目を記載して、職員室等の職員の目に入る場所に掲示している。リーダー会議では、研修報告として児童の権利擁護に配慮した保育について園長が説明しており、「暴力的な言葉は使わない(呼び捨て・怒鳴る等)・体罰を行わない」等を伝えている。

園内研修で「園児の虐待に関する研修」を実施し、共通理解を図っている

11月には「園児の虐待に関する研修」をテーマに、職員内部研修を実施している。研修目的は「児童虐待に関する通告義務について理解する」という内容で、「児童福祉法第25条(要保護児童発見者の通告義務)」、「児童虐待の防止等に関する法律第6条(児童虐待に関わる通告)」、平成16年改正の「虐待を受けた児童」から「児童虐待を受けたと思われる児童」に改められた点への理解等、研修の中で学びを深めている。その他、早期発見のポイント9項目も示し、対応の手順を明確にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務に必要なマニュアルの整備を行い、点検等の時期を設定している

「マニュアル一覧」では、1.全国保育士倫理綱領、2.職務分担表、3.各クラスマニュアル、4.準備保育、5.早朝・夕方・延長保育、6.お散歩、7.危機管理、8.障がい児対応、9.子ども虐待防止マニュアル、10.個人情報保護の取り扱い等の他、保育事務関係、保護者関係、実習生・ボランティア関係・職場体験等の受け入れフロー等も策定している。各マニュアルは種類毎に分類して毎月確認する他、年3回以上点検している。常に閲覧して確認した内容は会議で報告し、園内での実施へとつなげている。

利用の多いマニュアルは各クラスに常置し、確認しやすくしている

日常保育でよく出かける散歩については、「散歩マニュアル」の原本からフローシートを示しており、対応の手順がわかりやすくなっている。園では必ずカラー帽子を着帽しているため、子どもの様子が良くわかるという利点がある。また、感染症対応のフローシートでは、職員への連絡から園内掲示、保護者に注意を呼びかける(手洗い・うがいの励行等)、罹患状況の貼り出し等、一次段階から二次段階への対応等について職員の連携を促している。行事マニュアル等も、担当になった時点から確認して職員会議で提案等を行っている。

マニュアルについては、行政の指示があった場合等も見直している

今年度はプールマニュアルを見直し、プール監視員を置くことで安全なプール遊びができるよう徹底している。個人マニュアルの中には「乳児の着替え方」についての項目があり、子どもをあやしながら上手に着脱していく方法をイラストと文章で説明している。これらは、主に新人研修等に活用しやすいものと思われた。おんぶ紐も使い方一つで乳児の落下が防止できる等、先輩保育士が何気なくやっているようでも、新人職員が実際にやってみると難しい面もあるため、職員の業務の標準化に向けてマニュアルを大切に見直している。