東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アイ・エス・シー
事業所名称 リトルパルズ・アカデミー
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「子育てに関わる保護者や人の成長」と「豊かな心と言葉を持つ子どもたちの育成」を実現し、人を大切にする社会を目指します。 ・「その子らしさと自ら伸びるチカラ」を引きだし育みます。 ・「子育てに頑張る保護者様や家族の育ち合い」に、寄り添い支援する存在であり続けます。 ・「子どもたち、保護者様、保育士たちが育ち合える場所や機会」を提供します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

すべての子どもには、無限の可能性があります。それを引き出し「その子らしさと自ら伸びるチカラ」を育む人。また、「子育てに頑張る保護者様や家族の成長」に、寄り添い支援する存在であり続ける人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

プロ意識を持って行動する方で以下五つの行動指針を設けています。 ●安全:一人ひとりが安全について意識を高く持ち、自ら動きます。 ●未来思考:「子どもの未来の幸せにつながるか」「ともに笑顔で続けられることか」を判断基準にします/未来の幸せのために、常に子どもも大人も学び合い成長し、進化を楽しみます。 ●らしさ:関わるすべての子ども・大人の「らしさ」を引出し認め合い(融合し)ます/保育で自信のある得意領域を持つことで自分らしさを醸成します。 ●尊重:子どもの時間、一人ひとりの個性など子どもに関わるすべてのことを尊重します/職員同士、それまでの経験や立場を尊重し合いながら、子どもとその未来にともに向き合います。 ●自律:笑顔でいられるために、自律ルールを持ち、一人で悩まず助け合い学び合う姿勢を大切にします。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 独自の絵本を用いた「ウィズブック」プログラムを展開し、子どもの思想や遊びの発展、生活能力の向上に努めている

社の想いや理念・方針に沿った支援や保育を具現する手法として独自の絵本を用いたプログラム「ウィズブック」を展開している。子どもの情緒が安定した年度後半から適宜実施しており、月の計画をもとに絵本から丁寧な導入が行われ、子どもの成長に伴った時間配分や週を通して作り上げる制作活動など工夫しながら保育を展開させている。季節に沿った調理・戸外の活動を楽しみ、自らが体験することで、主体的な子どもの創造や遊びの発展を促したり、衣服の着脱や排せつの自立、友だちと言葉を遣った関係性の構築など生活能力の向上にも役立てられている。
2 園行事に保護者も楽しみながら参加し、子どもの成長を喜び合うとともに、保育への理解も深めている

夕涼み会や「親子でふれあい会」(運動会)は、「ウィズブック」を通して子どもが当日までの制作等の活動を楽しめるよう援助しており、各会は親子で触れ合うことを大切にワークショップや身体を使った遊びなどが行われ、保護者と子どもの成長をともに喜べる機会としている。また保育参観では「ウィズブック」活動の様子や普段の園生活を見てもらい、各家庭からの感想は会議で共有して適宜、保育の計画に反映させるなど、行事は園と家庭が共に育ちあう姿勢を大切にして進められ、保護者の理解が深まるようにしている。
3 各家庭の個別事情を踏まえた配慮を行い、保護者に寄り添いながら子育ての支援に努めている

入園時及びその後の随時の個別面談、日々の送迎時の対話や連絡帳などを通じ、子どもや保護者の状況を把握し、個々の配慮に活かすとともに、子どもの様子を伝え合えるようにもしている。また保育時間の変更、土曜日やスポット延長保育の利用への柔軟な対応、園に預ける際の持ち物等の負担軽減など、保護者の就労等への配慮もなされている。また講師を招いて子育て学講座を開催し、育児や子育てに関する話を聞いたり、講師と保護者との対話や参加した保護者同士の話し合いが行われ、家庭での子育ての悩み解消の一助へとつながるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 理念を実現するための計画の推進方法や指標の明示など、中長期及び年間計画に掲げる目標の達成度をさらに高める工夫に期待したい

開園から3年後のなりたい園を想定した中期計画が策定され、3年間の単年度ごとの目標と取組を明示し、今年度は「食育・知育への積極的な取り組み」等を掲げ、その実現に向けて取り組んでいる。園では計画とは別に、職員の外部研修への参加で知識・技術の向上を図ることも今後の課題と認識している。次年度以降の取として、計画の見直しや振り返りの仕組み、成果達成に向けた短期的な指標の明示や期間の設定などに検討の余地があると言えるため、組織全体での推進方法の見直しも含めて、各計画の目標の達成度をさらに高める工夫に期待したい。
2 「子育てに関わる保護者や人の成長」の実現に向け、計画の策定や情報発信の工夫など、さらなる発展がなされることに期待したい

開園初年度は保護者との信頼関係構築のために園の保育活動を通し、子どもの成長を保護者に伝えることに注力してきた。今年度は地域の子育て支援事業の促進を目標として掲げ、外部講師による両親や父親向けの子育て学講座が開催されており、在園・地域の方々の参加が得られている。園ではこの取組の発展や園長の専門性を活かした見学者向けの育児相談の実施、地域との交流なども積極的に行いたいとの意向があるため、子育て学講座等の参加を募る情報発信の方法やより計画的な実施の検討など、次年度以降の各取組のさらなる発展に期待したい。
3 計画立案から計画の実行及び評価反省などの一連の流れを職員間で再確認し、子どもたちの健やかな成長支援へとつなげられたい

統一の「全体計画」を基に各担任が年間計画を作成している。年間計画は4期で乳児の3つの視点を組み込み、個々の成長や発達を把握しながら、前期は養護や環境面、後半に独自プログラムを取り入れて作成されている。同プログラムは月案から週案へと連動させ、活動の進捗や子どもの様子などを会議で共有して次につなげることとしている。ただ、評価反省を活かした次月や次期への連動性を高める取組にはさらなる向上の余地も見られたため、職員間の共通認識を深めながら各計画の整合を高め、子どもたちの健やかな成長支援へとつなげられたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育理念やそれを具現化するプログラムの浸透に向け、さまざまに取り組んでいる

「その子らしさと自ら伸びるチカラ」を育むべく、オリジナル絵本「ウィズブック」の読み聞かせから、さまざまな活動へと展開してゆくプログラムを通じた知育活動の浸透に向け、職員に対して、毎月の職員会議で理念や保育ガイドライン・行動指針等の読み合わせを積極的に行うとともに、同プログラムの講師による現場観察と指導が行われており、定期的な振り返りによって職員の理解と活動の充実にもつなげている。また見学・入園時の複数の説明、保育参観や行事、子育て学講座等を通し、保護者に対しても法人の目指す保育活動や思いの発信に努めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 職員が自走し、目指す保育・業務の実践ができるよう、多様な仕組みを設けている

職員が自走し、目指す保育の実践や子どもへの支援ができるよう、会社・園でのさまざまな仕組みを設けている。年3回、会社が定める5つの行動指針をもとにした項目について各職員が自己点検し、園長との面談にて現状認識と次なる成長を後押しするほか、行動指針や日常の業務手順などの徹底のための会議でのガイドラインの確認や各自のオンラインシステムの閲覧を行っている。また職員の理解を深めるため、動画を作成していつでも確認ができるようにしたり、端的な言葉での表現やフローチャートによる図示などの工夫をしたりしている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯28(在籍児童数29)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」61.9%・「満足」38.1%の計100%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「安全対策」「整理整頓・清潔」など全17問中14問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「オリジナルの絵本を軸とした教育コンテンツが充実しており、読み聞かせだけでなく、歌・工作・遊びなど1つのテーマをさまざまな活動に展開させ、子どもの感覚を育ててくれている。保育者に子どもとの関わり方の教育やスタンスがしっかり根付いており、子どもの個性や自主性を尊重する方針が園全体で一貫していると感じる」「子どもの成長や発達に合わせた取組をしており、子育て学講座を定期的に開催し、子どもと保護者が一緒に成長できるよう、フォローしてくれている」「保育士の対応や保育園の雰囲気がとてもよく、子どもに対して丁寧に接してくれるため、安心して預けることができる」「職員が言葉遣いに気をつけ、いつも元気に、やりがいを持って子どもと接してくれていることが伝わる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては戸外活動や行事内容などの充実、設備、職員の子どもへの対応に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者21人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「皆と座って何かに取り組むことなど、0歳児から教えてくれており、子どもの習慣となっている」「保育園に通い始めてから、言葉や表現がとても豊かになった」の2件であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8% となっている。 自由意見は、「本を読んだり、音楽に合わせて体を揺らしたりなど、基本的なことだけでなく、触る・感じるといった体験ができている」「とても考えられ、工夫されているため素晴らしい」の2件であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8% となっている。 自由意見は特に記入がなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が4.8% となっている。 自由意見は3件で、「園庭がない中でも、季節の自然に触れるようにしてくれる」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が38.9%、「いいえ」が5.6% となっている。 自由意見は特に記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者21人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「特に外部侵入対策や感染症予防に配慮がなされている」の1件であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が4.8% となっている。 自由意見は特に記入がなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が19.0% となっている。 自由意見は、「一部の保育士のみ、信頼関係がある」の1件であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者21人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は特に記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5% となっている。 自由意見は、「丁寧だ」「とても丁寧な言葉遣いのため、子どもたちもきれいな言葉遣いが身についている」の2件であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5% となっている。 自由意見は、「とてもこまめに連絡をくれている」の1件であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8% となっている。 自由意見は3件で、「いさかいがあった際に、その時の状況などを聞き、とても好ましい対応をしてくれていると感じた」「とても丁寧に説明をしてくれている」のほか、子ども同士のトラブル等の対応について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3% となっている。 自由意見は3件で、「一人ひとりに丁寧に対応してくれている」「とても子どもの気持ちに寄り添い、尊重してくれている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる検討を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0% となっている。 自由意見は特に記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「いいえ」が4.8% となっている。 自由意見は、「日々の保育内容について、連絡帳はとてもわかりやすく書かれており、口頭での説明も丁寧だ」「説明会や個別面談も丁寧で、しっかりと対応している」の2件であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3% となっている。 自由意見は2件で、「とても丁寧に対応してくれており、その後も気にしてくれるのでとてもありがたい」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が33.3% となっている。 自由意見は特に記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社のビジョンや運営理念・方針等を明示し、職員・保護者への周知を図っている

会社のビジョン「「子育てに関わる保護者や人の成長」と「豊かな心と言葉を持つ子どもたちの育成」を実現し、人を大切にする社会を目指す」や園の運営理念・方針等を入園希望者向けパンフレットや「入園のしおり(重要事項説明書)」、ホームページに明示しており、保護者には見学・入園時の資料の配付と説明を行っている。職員には入社時の研修にて理念・方針及び職員の行動指針を伝えるほか、オンラインシステムを活用し、常時閲覧できるようにしたり、定期的な自己評価と園長との面談において会社の方針や職員の行動指針の振り返りを行っている。

経営層の職務・職責が示され、園長・主任が協力して運営や職員の指導にあたっている

職員向けの「ミッションノート」に施設長・主任の職務・職責が明記され、園の組織図は事務所に掲示している。経営層として園長・主任が協力して園の運営に携わっており、会社及び園において職員に周知が必要な情報を職員会議で伝えるとともに、運営の方針や考え方などを説明するほか、保育・運営を行うための基本となる挨拶や所作・言葉遣いなどについて折々の機会で指導している。また「ミッションノート」には職員の1年後・5年後になりたい姿が記載され、半期ごとの園長との面談でその振り返りと目標達成に向けた助言を行うこととしている。

案件に応じて各種会議で検討・決定を図り、内容によって関係者への周知がなされている

会社全体の決定事項は系列各園の園長等が集う会議で報告され、園内の職員会議・昼礼を通じて周知を図っている。園の事業計画等は園長が職員の意向や把握した情報を踏まえて立案し、本社スーパーバイザー(以下、SV)や事務支援担当者との話し合いで決定することとなっており、会議にて全職員に周知を図っている。園内での重要事項は、案件によりリーダーミーティング・職員会議・昼礼で検討・決定し、欠席者には会議録や口頭で報告している。保護者に対しては園便りや書面の配付、送迎時の対話のほか、緊急時は一斉メールにて知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会を通じ、保護者・職員・地域の意向等を把握している

保護者の意見等は行事後のアンケートや年2回開催される運営委員会での代表者からの聞き取りのほか、今年度は保育参観後のアンケートでも把握しており、いずれも園運営や次年度の行事内容などの参考としている。職員の意向は「ミッションシート」への記述やそれに基づく園長との面談で把握するほか、年2回行われる本社SVとの面談でも把握し、必要な情報は園長と共有している。地域のニーズは、区「保育ネット」・認証保育所連絡会・町内会への参加時、見学者や地域支援行事での聞き取り、園長の他園との交流などの機会で把握されている。

保育業界の動向や予算の執行状況の把握と、目指す保育の浸透に向けた取組を行っている

保育業界に関する動向や各施策等は、区内の認証保育所連絡会や行政からの広報誌・メールで把握し、必要に応じて職員への周知も図っている。経営状況は本社が主に管理しており、会社の園長会でコストモニタリング一覧表が毎月提示され、園長が本社SVとともに、予算の執行状況等の確認と今後の運営の検討を行っている。また法人の大切にする「ウィズブック」プログラムは、年間計画を踏まえた月間のテーマに沿った週や一日の取組が定められ、2か月ごとに講師が現場の観察をし、そのレビューと振り返りを行うなど、浸透に向けた取組を進めている。

園の目指す目標を達成するため、中期・年間・短期の各計画を策定している

3年後になりたい園を想定した中期計画と、年度ごとの重点目標を明示した単年度計画も策定されている。今年度の目標として「食育・知育への積極的な取組」「地域の子育て支援事業を推進」等の3項目を掲げ、園長・本社SV・担当者が協力し、この計画を推進している。今後のさらなる取組として、各計画において目標達成に向けた指標やそれを実行してゆく期間の設定などは検討の余地があると言える。また他の計画としては保育・行事・消防などの年間の計画が策定され、実施ごとの計画・記録・振り返りなどがなされる仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の行動指針や心構え等が示され、自己評価や会議の機会で振り返りを行っている

系列園共通のマニュアルに理念・ビジョンとともに、職員の行動指針や保育の心構え、身だしなみ・勤怠等のルールが明示され、入職時の研修で説明している。園内においては会議での読み合わせを行うとともに、オンラインシステムを活用した動画や資料の確認によって意識継続に努めている。また気になることがあれば園長と主任の話合いで共有・検討を図り、リーダーミーティング・職員会議にて周知を図るほか、「ミッションノート」での年3回の自己評価及び園長との面談では必要に応じて助言・指導が行われ、職員としての意欲や資質の向上を促している。

苦情解決や虐待防止等の仕組みを整備し、利用者の権利擁護に努めている

「入園のしおり」には保護者からの要望・意見の受付とその手順を記載し、入園時の説明を行っているが、今回、外部相談窓口の周知の認知度が低いこともあり、園では園内掲示等を今後の検討としている。虐待対応のマニュアル・フローが整備されるほか、子どもに対する否定的な言葉・人権侵害・虐待行為などがないか、本社担当が確認し、気になった点は指導を行い、是正を求めることとしている。また園では行動指針の回覧と関連する研修の参加等を行うほか、今後、組織内での相互の認識をさらに深めるべく、虐待対応の園内研修を行う予定である。

子育て支援の取組や各種の情報提供を行い、地域との連携体制も整えている

会社及び区のホームページには園の基本情報や年間行事等が掲載されるほか、今年度は第三者評価の受審と結果の公表を行うなど広く情報を提供している。またボランティアや実習生などの受け入れ実績はまだないものの、マニュアルと受け入れ体制を整備している。地域の子育て支援として、父親・母親・両親等を対象とした子育て学講座を定期的に開催しており、子どもへの関わり方や育児の悩み解消の一助とするとともに、育児相談や園見学の対応も行っている。また区内の子どもに関わる団体が集う「保育ネット」に参画し、地域との連携・協働を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種対応マニュアルの整備と有事に備えた訓練などで、リスクへの対策を講じている

マニュアルの中に、年齢別に注意すべきことや散歩時の事故予防、SIDSの予防と対処、防災・防犯・各警報発令時の対応など各種の安全対策が示されている。毎月の避難訓練は地震・津波・竜巻・不審者などを想定し、内容によっては予告なしや散歩時に実施するなど、緊急時対応の有用性を高める工夫を行っている。また毎月の園内の安全チェックと避難経路の確認も行われており、消防署員による救命救急の指導も予定している。災害や深刻な事故等の発生後の復旧などに向けた事業継続計画(BCP)は本社で作成と検討を進めているところである。

ヒヤリハットやケガ等の情報共有と対応、感染症の対策など、さまざまに取り組んでいる

事故につながらなかったヒヤリハット事例は、職員が気づいた時にすぐに記入できるよう付箋を使用し、事務所内での掲示とシステム入力などで組織内の共有化を図り、安全配慮の意識向上を促している。ケガ・事故等の発生時には受診の要否を判断して対応するとともに、発生状況や園での処理、保護者対応等の経過等を記録し、園内での検討や本社への報告を行うこととしている。また系列園の事故等は各園にも展開され、改善に役立てることとしている。感染症への対策として発症時の対応フロー図の掲示と各所での嘔吐処理セットの準備なども行っている。

各種媒体での個人情報の適切な管理と、組織内での情報共有や利便の向上に努めている

個人情報に関する情報は機密性に応じて鍵付きの書庫で保管するとともに、園外への持ち出しを禁止している。園内のPCについては職位や職責に応じてアクセス権限を設け、保育の計画・記録等のシステムのID・パスワードの設定もなされている。またWEB上の共有フォルダにマニュアルや手引き等の動画を置き、権限を付与して各職員が閲覧可能とするなど、情報共有と利便性の向上も行っている。職員には個人情報の説明後に誓約書を取得するほか、保護者には個人情報の管理等の説明と写真等の使用に関する承諾書で同意の意思確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方策によって必要な人材の確保と、バランスを考慮した配属・配置に努めている

職員の採用は本社が包括的に取り組んでおり、求人サイトへの掲載やリファーラル採用などの多様な方策によって必要な人材の確保に努めている。常勤者については面接や園見学等を経て、本社・園長との話し合いのもとで採否を決定することとなっており、非常勤者は園内の職員の意見も参考とし、園長判断での採用が可能となっている。法人内の異動は面接等で本人の希望等を聞き取り、本社で決定するほか、園内のクラス等の配置は各自の経験や能力、全体のバランスなどを考慮し、園長・主任の話し合いのもとで決定している。

体系的な職員の成長の道筋を示し、個々の意欲や能力に応じた育成支援を行っている

会社が求める人物像やキャリアパスは「職務要件グレード表」に示されており、入職時及びその後の会議で職員に伝えている。同表を踏まえ、「ミッションノート」に職員自身が1年後・5年後になりたい姿を記入し、半期ごとに園長との面談で振り返りを行うとともに、年3回実施する自己評価と上層者の評価により昇格・降格する仕組みとしている。これらと連動したグレード別研修が本社で設定され、各自が申込をしたうえで参加することとなっている。また職員会議で行動指針や区の保育のガイドライン等を読み合わせ、各自に資質や意識の向上を促している。

働き続けられる職場づくりと配慮、職員間の関係性を深める取組が行われている

職員にとって働き続けたくなる職場となるよう、有給休暇の取得推奨のための個別の声かけや体調不良時の配慮などを行うとともに、個々の家庭環境を考慮した休暇の取得ができるようにもしている。また施設内における休憩場所の確保をするほか、園長以外に申し出や相談ができる本社SVによる面談が行われ、必要に応じたフォローや対処を行う体制が設けられている。また小規模園としての利点を生かした職員間の密なコミュニケーションを図り、会議等での研修内容の報告や話し合いの場を提供するなど、職員間の関係性を深める取組も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認証保育園として特色のある保育を実現するために絵本プログラム「ウィズブック」の推進を課題とし、個々の職員が同プログラムを自走して行えるように育成することを目標とした。
まずは本社で「ウィズブック」リーダーを任命し、各園の活動内容を観察して今後どのように進めていくか合同会議で話し合いを重ね、活動内容の充実に取り組んだ。また講師が各園のレビューによって若手職員への業務や知識の引継ぎを行いながら、それぞれの職員が具体的にイメージできるようにし、同時にスキルアップに努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
講師による指導や実施後のレビューを行うことで、各職員が計画・実施した絵本から子どものイメージを広げて他の活動へと発展させる「ウィズブック」プログラムの内容の充実と職員の導入方法の学びが得られた。同時に定期的に開催することでこれまでよりも、同プログラム活動の回数が増えたことで、自然と職員の経験が重ねられている。また保護者にもこの取組や考え方を伝えるなどしたことで、「ウィズブック」を使った読み聞かせの時間が増えたとの意見も寄せられたことから、一定の成果が得られたと園では考えている。
今年度はさらに職員のレベルアップを図り、「ウィズブック」を通しての知育への取組について、その発表ができるような職員の育成を目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度が開園初年度であり、園運営や保育を行うにあたっては、まずは保護者との関係性の構築を深めることが大切と考え、それを目標とした。積極的に日々のコミュニケーションを図ることを意識するとともに、職員会議等で保育の振り返りを行いながら、子どもの成長を保護者に一言でも伝えられるよう努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園初年度で保護者との信頼関係の構築がまずは大切であったことから、職員が子どもの成長やその日の姿を伝えられるよう意識し、日々取り組んだ。少しずつコミュニケーションを重ねる中で、保護者から話しかけられることも増え、関係性が構築されたという実感が得られたと園では考えている。
会社としても大切にしている保護者支援をより広げてゆくため、今年度は地域との交流や子育て支援事業への取組をもっと促進していくことを課題とし、子育て学講座や育児相談・保育所体験などを実施することを目標とした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
会社及び区のホームページを活用し、園の概要や特色などの情報を発信している

会社のホームページでは、系列園共通のビジョン・保育理念・特長とともに、オリジナル絵本の読み聞かせから広がる体験活動「ウィズブック」プログラムやその実践において大切にしていることなどを写真や動画などを用いて紹介するほか、各園のページでは周辺の環境や見学会・入園説明会・子育て学講座の案内のほか、定員・住所等の基本情報の紹介、利用料金や年間行事予定、一日の流れなどの情報提供を行っている。世田谷区のホームページにおいても園の概要や特色、年間行事などの情報が掲載されるとともに、随時、受け入れ可能枠も公開されている。

見学にて園の特色や制度上の仕組みなどを説明し、入園困難な場合の配慮も行っている

見学は毎週水曜日の午前を中心として受け入れており、園の特色である「ウィズブック」の活動の様子が見られるようにしている。当日はA4三つ折りパンフレット等を渡し、この内容を説明するとともに、園内の設備や雰囲気などを見てもらい、それぞれの気になることに答えるほか、認可・認証・小規模などの保育の制度の違いや申込の仕組みを伝えている。また入園の多数あった場合は受け入れが困難なことを説明したうえで見学のみの対応をしたり、区の冊子等を玄関に置いて可能な範囲で紹介したりしている。

地域の子育て世帯への取組や利用希望者向けの複数の説明・見学会が行われている

地域の子育て世帯に対して、保護者向けの講師による子育て学講座を開催しており、育児の悩みの解決やともに考えてゆくサポートにつながるようにしている。またその際に見学会を開催するほか、入園前には説明会も開催しており、保育の方針や考え方、4つの特徴、年間行事や一日の流れ、持ち物など、より具体的な内容を資料とともに実際の入園をイメージした詳細な説明がなされている。資料には写真を織り交ぜたり、入園までの流れを説明したりして、利用希望者が求めるさまざまな情報を惜しみなく提供する姿勢が示されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用にあたっての重要事項を説明し、契約締結によって同意を得ている

入園前の見学及び入園希望者向けの説明会、内定者向けの入園前説明会など、複数回の説明の機会を設けている。説明の際には資料やスライドを用いて運営方針や保育の考え方、オリジナル絵本の読み聞かせから広がる体験活動「ウィズブック」プログラムや子育ての専門家による保護者支援などの4つの特徴、給食や健康管理、安全対策や苦情解決の仕組みなど、利用にあたっての重要事項を伝えている。これらを踏まえ契約書の締結によって重要事項説明の同意を得るとともに、写真の利用及び個人情報の取り扱いに関する同意書も取得している。

子ども一人ひとりの家庭での生活や成長・発達面などを確認している

保護者が記入する「健康記録」「入園までの生活状況」「家庭状況」の確認をするとともに、面接表に則り、子どもの発達・食事・アレルギーの有無、排せつ状況や留意事項のほか、子どもの癖や特性、生活リズムや保護者の就労状況などを聴き取り、必要に応じて同表に追記・記録している。特に0~2歳児を中心とした園のため、離乳食に関しては発達に合わせて個別に進められるよう、説明と聴き取りを行っている。面接等で把握した情報は一覧化し、職員間で共有を図っている。

入園直後の親子の不安軽減と利用終了後の支援の継続に配慮している

慣らし保育は保護者と相談のうえで日時を決定しており、徐々に保育時間を延ばしてゆき通常の保育時間へと移行できるようにしている。主任や指導役が新入園児へのフォローアップを行いながら、細やかな配慮につなげられるようにしている。また慣らし保育期間中は生活リズムやお迎えのタイミングなどを考慮し、空間を区分するなどして配慮できるようにもしている。転園・退園等の利用終了時には子育て相談の対応や子育て学講座への参加ができる旨を伝えるなどして、可能な範囲での支援の継続に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各書面で子どもの状況を把握し、入園直後の保育開始の準備や配慮を行っている

入園決定家庭とは面接時に子どもの様子を聴き取っており、「入園面接表」の既往歴やアレルギーの有無も把握し、全園児の一覧表を作成して職員間で共有している。職員は進級する子どもや新入園児の状況を踏まえて各計画類を作成しており、それに基づいてベッドの配置や遊びの環境、生活するうえでの導線などの環境設定を行っている。また入園後は保護者と口頭や電子媒体でのやり取りにて連携を図り、必要な情報はその都度話し合い、個別の計画へと反映させることで、保護者や新入園児が安心して過ごせるよう努めている。

独自の絵本を用いたプログラムに基づき、子どもの成長発達の保障に努めている

共通の「全体計画」に基づき、新年度クラス担任が子どもの姿や一年間の思想を踏まえて4期に分けた年間計画を作成している。乳児中心の園の状況を踏まえ、年間計画には前半が養護面と環境設定に重点を置き、後半から遊びや教育面を採り入れた構成にし、月・週案に反映させて保育を行っている。また月案から独自の絵本を用いた「ウィズブック」プログラムを採り入れ、生活習慣の確立や生活能力向上に役立てるほか、終了月には各会議とともに評価反省を行い、個別及びクラスの計画に反映させるなど子どもの成長を推移する仕組みを整えている。

懇談会や保育参観を通じて、園の保育内容等への保護者の理解が深まるようにしている

保護者に園の保育内容や年間行事を伝え、理解してもらう機会を設けている。懇談会は園生活が落ち着いた6月頃に行われており、クラスごとに各年齢の成長や保育内容を動画とエピソードを添えてわかりやすく伝えており、年度末は保護者とともに子どもの成長を喜ぶ時間としている。また入園進級式で「ウィズブック」プログラムの取組を見てもらうほか、保育参観では玄関に目隠しを施して日々の園生活の様子とともに、同プログラムの様子も見てもらう機会を設けるなど、園の保育内容や日々の関わりについて保護者の理解が深まるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの発達や活動内容に沿って環境構成を行い、主体的な活動や成長を支援している

遊ぶ・食べるといったスペースは可動式棚で仕切り、雨天時や外に出られない時期などは空間を広げ、身体を動かして遊べるよう工夫している。また各部屋には柔らかい玩具、ままごとやブロック、「ウィズブック」で使用する絵本などを手の届く所に設置し、遊びの中から興味や関心が広がるようにして心身の発達を促している。保育内容によっては合同での過ごし、子ども同士の相互の成長が促されるほか、トイレや玄関を使用する時は時差を設けて成長の違いへの配慮や安全面を心がけるなど、限りある環境を活用して全体を見据えた保育を展開している。

園と家庭との連携を図り、子どもの状況や発達に応じた対応を心がけている

子どもが成長する中で起きるトラブルや自我に対しては大人が受け止め、肯定的な姿勢で臨めるよう心がけている。また椅子やロッカーなどに個別のシールを付け、子どもが自分の場所等を認識して安心して園で過ごせるような工夫を行っている。配慮が必要な子どもに対する支援として、個人面談を行い、家庭での生活状況や子どもの様子など聴き取り、内容によって園生活での配慮に活かすほか、園での様子も伝えていくなど、家庭と園が相互に理解と協力をしながら、子どもの成長へとつながるように努めている。

メリハリのある生活ができ、子どもが主体的に遊べるような環境等の工夫をしている

発達に沿って子どもが主体的に人・物・ことに興味を持ち遊びこめる環境や場面を用意している。「ウィズブック」保育を行う際は子どもの様子や成長に伴った時間配分を心がけ、動機付けから制作活動へ、そして発展遊びとつなげている。各活動を進める中で子どもから出た言葉や発想に共感するとともに、初めて取り組む活動も子どもが楽しみ、主体的に物ごとに関わっていけるような配慮がなされている。また活動後は戸外活動をしたり、「静」と「動」のコーナーを作って個別に遊べる時間を設けるなど、メリハリを持った生活になるよう工夫している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状況等を把握・共有する仕組みを整え、保護者に一日の様子を伝えている

朝の受け入れ時には保護者と笑顔で挨拶を交わして口頭で子どもの様子を聴き取っている。通信用アプリの記載内容とともに、保護者からの伝達事項は「園児状態チェックメモ」に記入して職員間での情報共有を行い、保育に活かすことにしている。日中の活動や子どもの様子も引き継ぎ、翌日や夕方の保育に活かすほか、お迎え時に子どもの良かったことやできたことなどを添えて保護者との会話ができるようにしている。また日中の様子を通信用アプリに記載したり、玄関前に保育活動の様子を掲示したりして、保護者にわかりやすく伝えられるようにしている。

日々の生活を通して、子どもが生活習慣を身につけられるように援助している

保護者と連携しながら、子どもが日々の生活を主体的に営むことで生活能力が向上するようにしている。排せつは自立の一歩ということを保護者に伝え、興味が出た子どもから開始し、活動の節目等に適宜声をかけてトイレが嫌なものとならないよう無理なく自立に導いている。また玄関には椅子を用意して靴下や靴の脱ぎ履きが自分でできるようにするほか、食事の際は小皿に取り分けて手づかみでも食べられるようにしたり、職員も一緒に食べて手本を見せながら食器や食具の使用が身につけられるようにしたりと、さまざまな援助を行っている。

個別の発達や生活リズムに応じた休息の保障と安眠できる環境面等の工夫を行っている

適度な音でCDを流し、穏やかに入眠できるような工夫をするとともに、室温・湿度や採光の調整を図るなど眠りの環境を整えている。乳児は年度当初や必要に応じて午前寝をしたり、保育時間が長い子どもは夕寝も行ったりして、個別の生活リズムで過ごせるよう配慮している。またSIDS対策として、うつぶせ寝を禁止して規定時間ごとに身体に触れて向きや寝具が顔にかかっていないか等を目視で確認することとしている。起床後は検温を行い、子どもの様子を観察し、咳込みや発熱などの急な体調変化にも対応できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
積極的な戸外活動や主活動から生じた興味の発展を通じ、子どもの感性が育まれている

天気のよい日は積極的に戸外活動を行い、季節の移り変わりを楽しんでいる。散歩マップをもとに周辺の散策や公園に出かけ、四季の草花や生き物に触れて季節の移り変わりや身近な自然を体感している。広場ではアスレチック遊具やかけっこなどで子どもが遊んだり、「ウィズブック」からイメージを発展させた遊びから、ルールを覚えたり集団遊びの楽しさを身につけてたりしている。また園内に掲示する季節の野菜を朝の会や食事前に子どもたちと声に出して覚えたり、調理保育で実際に触れたりするなど、身近な関心から多様な感性の育ちにつなげている。

独自プログラムを通じ、子どもの興味を広げ、多彩な体験が得られるようにしている

日々の保育は特色ある保育「ウィズブック」をもとに行われている。月刊の絵本を題材に動機づけからワーク、そして興味の発展という構成となっており、子どもに馴染みやすい繰り返しの言葉から、節句や十五夜など時期の行事や文化へとつなげている。絵本に登場する動物の絵や制作活動にはクレヨンや毛糸・粘土など、さまざまな素材を使用して表現する楽しさを感じたり、身体を使ったなりきり遊びに発展したりするなど、絵本から生じた興味・関心を広げ、子どもが五感を使いながらさまざまな体験が得られるようにしている。

園周辺の環境も活用しながら、自分の気持ちの表出や調整ができる機会を設けている

日々の保育や生活、朝夕の自由遊びなどを通して、さまざまな子どもと関わる力をつけ、言葉を交わす楽しさを感じられるようにしており、職員は子どもの行動や発する言葉を肯定的に捉える姿勢を心がけ、保育を進めている。また「ウィズブック」活動を通じて、物の貸し借りを行い、自分や相手の気持ちを知る機会ともなっている。近隣の園に遊びに行き、他園の子どもとふれ合ったり、勤労感謝の日には近隣の消防署・警察署へ作品と一緒に感謝の手紙を添えてプレゼントしたりして、他者への感謝や自分の気持ちを調整する力の基礎を育めるよう援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は親子でふれ合うことを大切にし、成長を喜び合える機会としている

子どもたちが楽しみに参加している「夕涼み会」は園内を夏祭りの雰囲気にして行われており、ヨーヨーや魚釣りなどのゲームや親子でうちわを作るワークショップのほか、給食担当者の手作りのドーナツも提供され、保護者も交えて楽しいひと時となるようにしている。また「親子でふれあい会」(運動会)では日々の保育「ウィズブック」に関連した遊戯や年齢別で楽しめる競技にし、親子で成長を喜べる機会としている。これらの行事は「親子のふれ合い」をテーマにして行われており、子ども一人ひとりが年齢に応じて楽しんで取り組めるようにしている。

年齢や発達に沿って意欲を高め、子どもが主体的に行事に関われるようにしている

年間行事は年齢や発達に沿って子どもが意欲的に取り組めるような視点を採り入れており、子どもが各会を楽しみに待つ中で、発達に合わせた期待や協力する心を育み、それにより子どもが行事に向けて主体的な生活ができるよう援助している。また各行事は独自のプログラム「ウィズブック」をもとに動機づけを行い、気持ちを高めながら意欲を膨らませ、子どもの主体的な活動となるようにしており、クリスマス会においては子どもが待ち望みながら事前にランチョンマットを作成し、会当日の親子クッキングでそれを使用するという工夫がなされている。

行事は日程や内容などの配慮をし、保護者の参加や理解が得られるように工夫している

年間行事は重要事項説明書等に保護者も参加可能な行事を示し、年度当初の保護者懇談会でも伝えるなどして、事前に各家庭が都合がつけられるよう工夫されている。また行事後に行うアンケートや職員会議での反省を次回に反映させるよう努めている。保護者が参加しない園での行事については、そのねらいや当日に向けて取り組む子どもたちの日々の姿を、写真やコメントなどを載せて玄関に掲示したり、毎月の便りで紹介したりして、保護者にも各行事への理解が深まるよう工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育形態に変化がある場合も、子どもたちが情緒を安定させて過ごせるよう工夫している

夕方も子どもの情緒が安定することを心がけた保育を行っている。気候のよい時期は外気浴を兼ねて園周辺へ散策に出かけ、身体を動かす時間を設けている。夕方の保育時間には異年齢の活動となるため、日中の保育活動や子どもの様子などを職員間で伝え合い、子どものリクエストも聞きながらブロックやままごとなどの遊びと、パズルや絵合わせなどの机上遊びのコーナーを用意し、安全面にも考慮しながら保育を進めている。また遊びを通じて子どもたちが会話を楽しみ、その中で言葉や数にふれて遊びの工夫や関係性が深まるようにもしている。

家庭的な雰囲気や子どもの情緒の安定などを大切にし、夕方の保育を行っている

長い園生活を考慮して、子どもの負担を最小限に過ごせるような環境を用意して夕方の保育を実施している。夕方の保育にも常勤職員を配置し、長い園生活の中で子どもがゆったりとできるようマットやゴザを出し、絵本を読んだり、疲れによって身体を休めたりできる環境を整えている。また0歳児室に出かけて、年下の子どもとふれ合ったり、自分のペースで過ごすことも可能にするなど、子どもの気持ちや意見を尊重しながら保育を進めている。夕食時は子どもの側について会話も楽しみ、安心して食べられるよう家庭的な雰囲気も大切にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまな検討や工夫のもと、献立の作成や食事の提供、離乳食の進行等を行っている

2週サイクルの献立を作成しており、旬の食材を使用した薄味の給食提供を心がけている。食事の提供後には栄養士が可能な範囲で各部屋をまわり、子どもたちの喫食状況や好き嫌いなどを把握するほか、保育士の意見や調理担当者間での話し合いをもとに、食材の切り方や味付けなどを変え、子どもの食が進むように配慮をしている。また離乳食の移行に関しては「離乳食食材チェック表」をもとに家庭で試食した食材を確認し、それを園で提供するなど、家庭との連携を図り、子どもの状況や家庭の意向も踏まえながら進められるようにしている。

皆で一緒に食べられる配慮と見た目も楽しめる工夫を凝らした食事提供をしている

年間を通じて行われる各伝統行事に沿って見た目も楽しめる給食提供に努めている。ハロウィンではカボチャを使ったケーキ、節分では大豆を入れたカレー、桃の節句ではちらし寿司のほか、春を感じさせる桃色の蒸しパンなどを提供し、当日は子どもたちに行事の由来も伝えながら、皆で一緒に食べることで食事が楽しい時間となるよう工夫している。またこれらの子どもたちが楽しみにしている給食は、できる限り卵を使用しないメニューを心がけており、アレルギーを持つ子どもも一緒に食卓を囲んで食べ、そのうれしさや喜びを感じられるように配慮している。

食育活動や情報発信を通し、子どもや保護者が食を身近に感じられるようにしている

食育計画をもとに栄養士と職員が連携して食を身近に感じられる取組をさまざまに行っている。朝の会や給食前にはカードを用いて旬の野菜を紹介し、子どもが興味を持って食事ができるようにするほか、「ウィズブック」活動から発展して行う毎月の調理保育では野菜に触れる・嗅ぐといったことから始まり、クッキーの型抜きやおにぎり作りなど発達に沿った多彩な調理体験があるなど、子どもの食に関する興味を広げるきっかけとなっている。これらの活動は、毎月発行する便りや玄関前での子どもの様子の掲示にて保護者に知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
生活の中での安全や衛生的な習慣づけと、環境変化時の関係づくりの配慮が行われている

日々の生活の中で、戸外活動後や食事前などで手洗いをしたり、食事後には保育者と一緒に口ゆすぎをするなど、年齢・発達に応じて子どもたちに衛生的な週間づけが行われるほか、定期的に行われる防災訓練では安全に避難する方法等を大人と一緒に経験できるようにしている。子どもの入退所等の環境変化が生じることがあるが、新入園児が入った時には他の子どもに伝えたりして関係性を深められるようにするほか、2歳頃から他の子どもと一緒に過ごす中で教えたりして関わりを持てるようにするなど、相互の関係性も持てるよう配慮している。

嘱託医や保護者との連携のもと、子どもの育ちの確認や個別の支援を行っている

入園時の面接等で保護者から子どもの健康状態や既往歴などを把握するとともに、食物アレルギー等の個別の配慮が必要な場合は保護者から医師の指示書を提出してもらい、通常の園での支援の方法や緊急時の対応について確認し、それぞれの状況に応じた対処に努めている。また園内での身長体重の計測のほか、嘱託医による定期的な内科健診が行われ、子どもの成長や発達の推移を確認・記録するとともに、健康面の相談に関しては健診時以外でも随時の相談ができる体制を整えている。

日々の子どもの健康状態等を園と家庭とで共有し、感染症等の情報提供にも努めている

朝の受け入れ時に前日からの体調等を保護者から聴き取り、日中に子どもの体調変化等があれば、早めの連絡をするなど、保護者との密な連携を心がけている。また行政が発行する各種の保健・安全に関する啓発ポスター等を玄関で掲示するほか、園内で感染症が発生した際には、病名・症状・登園基準などを示し、保護者への速やかな情報提供に努めている。なお、入園時には各種の資料に子どもの健康管理の留意点や体調不良時の対応、感染症の種類・主な症状・出席停止の基準などを掲載し、予防接種や生活リズムの大切さなどとともに伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個別状況を把握し、保護者の就労と育児の両立の配慮をしている

入園時及びその後の随時の個別面談、日々の送迎時の対話や連絡帳などを通じ、子どもや保護者の状況を把握し、個々の配慮に活かしている。就労等の変更があれば、契約内容の見直しを園長と相談したうえで対応するほか、土曜日の受け入れ、延長保育の月極及びスポットの利用が可能となっており、18時30分以降は保護者の希望によって夕食を提供している。またおしぼり・口拭き・エプロン・帽子・昼寝用のコット等は園で準備し、使用済みのオムツの持ち帰りを無しとするなど、保護者の就労と育児の両立の配慮をしている。

行事参加を通じ、子どもの成長や園の取組の理解を深める機会としている

保護者参加の行事は土曜日を中心としており、年間行事の予定等を知らせ、参加しやすいよう配慮している。また「夕涼み会」やクリスマス会、「親子ふれあい会」などには保護者に子どもの様子を見てもらうだけでなく、親子で一緒に楽しめる内容とするほか、保育参観を年2回行っており、実際の保育の様子や子どもの園での姿を見てもらう機会を設け、日頃の園での取組への理解を深めている。また通信用アプリを活用した連絡帳のやり取り、送迎時の会話や随時の個別面談などで、園と家庭との連携を図り、子どもの様子を伝え合えるようにもしている。

家庭の子育ての支援として、保護者同士の意見交換や関わりの場を提供している

運営委員会での保育・運営状況の報告や委員との対話のほか、保護者会においてもクラスごとの子どもの状況や今後の活動予定などを伝え、保護者同士の会話や保護者と担任との意見交換を行っている。「親子ふれあい会」では子どもの活動や生活を見たり、一緒に活動に参加してもらう機会があり、親子や保護者同士の自然な関わりも持たれている。講師を招いて子育て学講座を開催しており、育児や子育てに関する話を聞いたり、講師と保護者との対話や参加した保護者同士の話し合いが行われ、家庭での子育ての悩み解消の一助へとつながるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩等を通じて、近隣との関わりの機会が設けられている

日頃から散歩に出かけた際には大人から挨拶をする中で子どもたちも一緒にできるようになってゆくほか、近隣の消防署や公園などに出かけ、さまざまな人・ものを見たりする機会も設けられている。また勤労感謝の日には近隣の消防署等に出かけ、子どもたちの作品をプレゼントする機会が持たれている。低年齢児を中心とした園であり、かつ開園から間もないため、地域との関係性や連携を深めてゆくことが課題となっており、今後、可能な範囲で子どもの生活の幅を広げる取組を模索されたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心への配慮やプライバシー情報の保護に対し、さまざまな対応を行っている

入園時には重要事項説明書をもとに個人情報の取り扱いに関する方針(収集情報の目的・利用)を説明している。また保護者の同意がない個人情報の第三者提供は原則として行わない旨を示し、情報開示の必要がある場合には別途、保護者に確認することとしている。園内は曇りガラスにして外部からの視覚を気にせず生活が送れるように工夫されているほか、来客対応も玄関で行い、子どものプライバシーを守るよう努めている。生活の場面ごとでの着替えやおむつ替えは衝立やトイレ内で行うなど、それぞれの状況や場面に応じた配慮に努めている。

虐待に関する知見を深め、早期の発見や発生時の対応の仕組みを整えている

朝の受け入れ時の基本的な関わり方や言葉かけなどを事例とともに載せ、動画やウェブ上のチェック形式によって各自が学び、日々の保育実践に活かせるようにするほか、職員を研修に派遣し、虐待に関する研鑚を図っている。また虐待が疑われるときの対応については、虐待の疑いの身体的な所見、行動特徴、保護者の言動のポイントとともに、虐待の疑いがあれば、園長・リーダーに報告・相談のうえ、緊急度に応じて児童相談所への通告・相談、また本社や園内での情報共有と検討を図ることとしている。

子どもの人権の尊重に向け、定期的な自己評価の実施やガイドラインの整備を行っている

会社共通の「保育のガイドライン」には、したくない保育として危険度を尊重したり、人権を尊重していない度合いを示すマークを付け、その具体的な事例を示しつつ、虐待の防止と人権の尊重を促している。また年3回実施する自己評価票のチェックでは、5つの行動指針に沿った内容を設定し、各職員が個人の感想と気づきを記入して日頃の保育の振り返りを行うとともに、園長との面談にてより適切な保育実践の助言を行うこととしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ガイドラインや動画などを用いて、日々の保育や業務の手順などを職員に示している

会社共通の「保育のガイドライン」には、朝の受け入れ時や自由遊び、保育全般や片付け、園外活動(準備・出発・道中・到着の場面)、食事介助、着替え、排せつ介助、午睡、連絡帳記入、降園時、保護者対応などの一日の保育の流れとそれに伴う手順や考え方などを示し、入社時に研修で学ぶ機会を設けるほか、オンラインシステムにて常時閲覧できるようにしている。また具体的な手順については動画を作成し、より職員がわかりやすいよう工夫している。この他にも事故・災害・虐待などの緊急対応フローを整備し、事務所にて閲覧に供している。

本社との連携のもとで各種のマニュアルの見直しと各園の実践状況の点検が行われている

各種マニュアルや帳票等の変更については本部の園長会で検討・決定がなされており、決定された内容が各園に展開されることとなっている。また各自治体の情報及び報道等の内容については、本社で把握し、それを系列全園に展開して意識共有を図ることとしている。また本社担当(QMチーム)が、朝の受け入れ時、自由遊び・保育全般・片付け、食事介助、午睡・連絡帳記入、降園時・保護者対応という46項目のリストをもとに子どもや保護者への適切な対応や保育士の望ましい手順などについて各園を上期・下期で回り、その点検を図る仕組みを整えている。

さまざまな視点から保育や安全・衛生面などの振り返りがなされている

年3回の自己評価票でのチェックは、5つの行動指針について、全36項目の内容でまとめており、これを各自で自己評価し、個人の感想と気づきを記入し、園長との面談にてより深い振り返りへとつながるように努めている。また安全点検チェックでハードソフト面での安全配慮や点検内容を毎月確認している。また区の巡回相談が定期的に行われるほか、「ウィズブック」プログラムについては講師が巡回し、各職員が実践する姿を見て、その後の指導・助言を行うなどして、会社・園の大切にする保育の手法をより高められるような支援の仕組みを整えている。