東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人若水会
事業所名称 大泉にじのいろ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・利用者満足…乳幼児の健全育成、保護者支援、地域子育て支援 ・職員満足…専門性の向上と職員の多様な働き方の支援。福利厚生の充実 ・社会的責任…地域住民への福祉資源開放、関係機関との連携 ・環境維持…地域に親しまれ、こどもたちの情緒を育む環境(四季折々の花や樹木、清潔で安全な園舎) ・存続と成長…時代や地域のニーズに合った事業の展開と信頼されるサービスの提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

望ましい職員像(向上心、愛情、独創性、率直、責任感)が明文化されていて、それぞれの職員が自己目標達成を行うことで質の向上を図れるようにしています。様々な役割は自己申請制で職員の主体性に基づき担当、役割を決めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園の社会的役割を認識し、次世代を生き生きと生きていける子どもの育成に誇りを持ち、保護者に信頼される職員を期待しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが主体的に取り組み、互いの思いや意見を紡ぎ合うことで、自分と他人を意識し、気持ちや考えを表現し合う活動が行われている

年長児の「おおかみと七ひきのこやぎ」の劇づくりは、「劇を観てもらう会」までの期間で「家族ごっこ」を重ねて取り組んでおり、保育者がどんな家族にしたいのか、自分の演じる子やぎがどんな遊びが好きかなどを問いかけ、子どもが性格や個性も想像してきた。その中でどのように子やぎを表現したいかという自分の思いを伝え合い、友達との違いを知りながら「互いに認め合い、表現し合える活動」となるよう活動を工夫するなど、子どもたちが一人ひとり考え、表現する力を養う活動が行われ、そうした子どもたちの取組は日々保護者にも伝えられている。
2 身近な環境を活かし、さまざまな実体験を重ねながら、子どもの心身の豊かな育ちへとつなげている

園庭には実のなる木や草花、水辺の生き物が生息するビオトープなど、四季折々の自然を感じながら多様な発見や探求ができるとともに、可動式のタイヤや丸太の木などを組み合わせて見立てたり、身体を動かして遊べる環境となっている。また木の実等を用いて食育・制作の活動へと発展させるほか、近隣の商店で食材・花の買い物をしたり、劇の表現活動に関連して見学に出かけるなど、さまざまに取り組んでいる。さらに近隣への散歩や法人のバスを利用した園外保育にも出かけ、身近な事象の変化や人・ものなどへの関心を深める経験が重ねられている。
3 子どもの日々の生活と育ちを積極的に保護者に発信し、確かな信頼関係の基盤としつつ、そのための組織の継続的な研鑚にも努めている

保護者との日々の会話や、家庭の意向に応じ幼児も毎日やり取りする連絡帳などによる意思疎通、毎月の園・クラスの便りやさまざまな保育の可視化の工夫など、子どもの日々の生活と育ちを積極的に保護者に発信し、確かな信頼関係の基盤としている。またその視点の源となる各職員の子ども一人ひとりへの理解を共有するために、折々の会議での子どもの状況に関する報告や、毎月クラス単位で行う子どもの育ちのエピソードをもとにした「ケーススタディ」など、組織全体で子ども一人ひとりを見守り、かつそのまなざしや洞察を深める仕組みが持たれている。

さらなる改善が望まれる点
1 書類全般の整理整頓や内容・機密性等に応じた収納場所の設定など、検索性の向上や情報管理の最適化を図ることが望まれる

「保育ガイドライン」や「保育冊子」をはじめ、法人の知見や各種業務の基本をまとめた種々の手引書類が整備されている。一方で事務室内のナースルームに常置される保健衛生・安全関連を中心とする手引書類には、他の同種のものとの内容の重複や、策定年度の古いものも見られた。その他の各種書類にも、同内容の過年度と直近の2種類の書類が同じ書棚に混在していたり、訪問調査時に一部書類の摘出に時間がかかるなどの状況が散見されており、書類全般の整理整頓や収納場所の設定など、検索性の向上や情報管理の最適化を図ることが望まれる。
2 課題とする中堅・リーダー層の育成をはじめ、組織の活力と能力をともに高める取組のさらなる推進に期待したい

園の中期目標として「働き続けたくなる組織づくり、リーダーシップが取れる職員を育成し運営の安定化をめざす」を掲げ、今年度の人事目標を「やめない組織づくり」としており、先輩職員が新人をサポートするメンター制度の導入、法人・園単位での多様な研修開催等、職員育成に尽力している。現在法人において、賃金の基準を含め、より職員のキャリア形成やライフプランニングの参考となる指標の策定が進められており、その成果も活かし、課題とする中堅・リーダー層の育成をはじめ、組織の活力と能力をともに高める取組のさらなる推進に期待したい。
3 法人が求める理想の保育を確立するための検討を進め、今後も引き続きその追求がなされることに期待したい

法人が求める理想の保育を確立するため、目指す保育について園長を中心として学びを深めており、研修を通じ、環境の改善や、穏やかな雰囲気の中での保育実践など、職員への理解促進を図っている。育児担当制については一定の積み重ねが行われてきたが、0~5歳児に至る連続性を持った保育の実践と幼児教育をさらに高めるため、モデルとなる保育の内容を当園に合わせて採り入れる方法を模索している。今後も引き続きの検討を図り、法人の保育の追求がなされることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さまざまな方法と視点で改善課題を明らかにし、保育や運営の質的向上につなげている

親子で参加する行事ではアンケートを収集して保護者から時間や内容に関する意見を把握し、今年度は時間の短縮や音響設備の変更などを行っている。また第三者評価機関による利用者調査も毎年度実施しており、各職員が結果をどのように受けとめ、どう活かしてゆくかを書面にまとめるなど、組織内での共有と改善への反映に努め、保護者とも書面によってフィードバックしている。また設備面は予算に組み込み、今年度は防犯カメラを設置して子どもの安全向上につなげるなど、さまざまな方法でソフト・ハード両面の保育や運営の質的向上を目指している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもの姿や興味等を捉え、職員が同じ方針・思いのもとで保育実践にあたっている

クラスごとに運営指針を定めており、目指す子どもの姿や保育目標、運営方法や基本的な姿勢、大切にしたい思いなどをまとめ、職員間の共通事項として周知を図っている。月の指導計画は養護と教育の視点で実践し、評価・考察を行うとともに、元の計画に印をつけたり、赤字で加筆・修正をして振り返りの経過がわかるよう工夫している。また会議の場を設け、クラス担当のみならず看護師や主任なども交えて意見交換を図るとともに、テーマをもとにした子どもたちの姿やエピソードの考察を行い、子どもの興味等の推移をとらえられるようにしている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子ども一人ひとりの生活リズムや気持ちに寄り添った援助・配慮に努めている

担当制のもとで家庭での子どもの姿や様子、保護者の意向を把握し、食事・排せつ・着脱といった個々の発達援助に努めるとともに、園生活においては遊び・食事・睡眠といった流れが一定となるようにし、そのうえで子ども一人ひとりの状況や体調などに合わせた配慮を行うなど、子どもが安心で安定した日々を過ごせるようにしている。また大人との応答的な関わりを通じ、子どもの気持ちを受け止めたり、言葉の伝え合いを行うほか、絵本やわらべうたに親しむなど、安心できる人とのふれ合いから情緒の安定や人との関わりの基礎の育ちへとつなげられている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯132(在籍児童数151)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 151人
利用者家族総数(世帯) 132世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 132人
有効回答者数 85人
回答者割合(%) 64.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」47.1%・「満足」43.5%の計90.6%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中16問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「園の環境にも保育士にも満足しており、特に外でたくさん遊ばせてくれるところ、連絡帳にその日あったことの内容を楽しく書いてくれるところは大変ありがたい」「子どもの考えや思いを尊重して柔軟に対応してくれ、子どもにも親にも寄り添ってくれる」「遊びや制作が中心で、子どもの好奇心を大切にしてくれており、しっかり遊んで身体を鍛え、ルールやマナーを身につけさせてくれる」「皆のびのびと過ごしており、各々の個性を尊重してくれている」「毎日の食事は栄養バランスが取れ、それぞれの季節のものを入れるなどの工夫もあり、大変素晴らしい」「急な残業の際でもとても快く対応してくれているため、仕事もしやすい環境ですごく感謝している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の体制や負担軽減、保護者の就労等への配慮、保育や保護者とのコミュニケーション、職員の接遇や安全衛生に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 83人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.8%、「どちらともいえない」が1.2%となっている。 自由意見には「天気のいい日は戸外活動が多いので助かっている」「成長に合わせて性教育や自分の身を守る方法等を学ぶ機会を設けてくれており、ありがたい」「年齢相応の遊具や遊び・集団作りなど、細かく丁寧に保育を組み立て、展開してくれていると思う」「のびのびさせてくれている」の4件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 79人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が6.0%となっている。 自由意見は4件で、「たくさんの物や音に興味を示し始めており、いろいろな活動が関心につながっている」などのほか、活動内容についてさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 83人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.8%、「どちらともいえない」が1.2%となっている。 自由意見は「文句なしである」「手作りの給食やおやつはとてもおいしそうで、ありがたい」「入園前はまったく野菜を食べなかったが、最近は何でも食べてくれ、園のおかげだと思う」「農薬・添加物に配慮してくれていると思う」など6件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 73人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%となっている。 自由意見は6件で、「地域住民の方々との交流もあるので、人とふれ合えるいい機会だと思う」などのほか、行事や戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は6件で、「時々間に合わない時があり、それにも対応してくれてありがたい」「電話連絡時快く対応してくれ、ストレスがない」などのほか、受付時の対応・接遇などに関して、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 22人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は12件で、「定期的に修繕したりしてくれているので、安心している」のほか、外部侵入や感染症・虫刺されへの対策、保育中の安全管理、設備面等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 77人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は「平日を避けての行事が多いので助かっている」の1件だった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.9%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は12件で、「子どもの成長ぶりを話していると、同じように喜んで話を聴いてくれ、とてもうれしい」「トイレトレーニングがうまくいかず悩んでいる時に担任に相談すると、とても親身になってアドバイスをしてくれた」などのほか、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 74人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が1.2%となっている。 自由意見は10件で、「雨の日にタオルを用意してくれ、助かっている」「10何年経っているとは思えないきれいさである」などのほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.5%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は12件で、職員の身だしなみや接遇・マナーなどについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が1.2%となっている。 自由意見は7件で、「とても丁寧に対応してくれていると思う」「何かあった時は看護師から電話が入るなど、こちらからの相談ごとも対応してくれて大変信頼できる」などのほか、ケガや体調急変等の把握・対応について、さらなる配慮を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は10件で、「子ども同士のケンカにもすぐ駆けつけて対処してくれている」「迎えの際ちょっとしたエピソードでも伝えてくれるので安心できる」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 78人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は4件で、「いつも寄り添ってくれている」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応を望む意見も一部見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は4件で、相談対応時の周囲への配慮など、プライバシー保護に関するさらなる検討を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 70人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は7件で、「懇談会で年齢発達の話をわかりやすく説明してくれたり、月々のクラス便りでも今の子どもたちの様子・今月の目標などを保護者にもしっかりと伝えてくれていると思う」などのほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が5.2%となっている。 自由意見は7件で、「とても親身に聴いてくれる」「特に不満はない」などのほか、不満・要望等に対する柔軟な対応などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 20人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は3件で、「お便りや保護者会で伝えてくれている」「まだ相談したことがない」のほか、外部の意見窓口の利用のしやすさについて、さらなる配慮を望む声が見られた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念等について、保護者や職員への発信と理解獲得に取り組んでいる

「輝け、子どもも大人も」を法人理念として掲げ、その実践としての保育・行事や食事などの方針とともに、姉妹園共通のパンフレット「運営保育園のご案内」やホームページに掲載している。また保護者に対し、入園説明会や懇談会にて理事長・園長が説明を行うほか、親子参加の行事や保育士体験の機会を作り、保育現場を見ることで理解が深まるよう努めている。職員には入職時の研修や理念等を明示した冊子、年度当初の事業計画の配付・説明や年4回開催する期末会議などを通じ、法人や園長からの発信によって周知と浸透を図っている。

経営層が理念の実現やその土壌としての職場環境の充実など、職責遂行に努めている

経営層としての求められるスキル等は「若水会が求める人材とキャリアプラン」に示され、これに基づく組織運営がなされている。今年度の初めには園長から重点目標や定員・パンフレットの説明を行ったほか、時間外労働や有給、目標管理・処遇改善等、職員会議で伝えたいことを法人・園それぞれの書面を職員に配付するなど、組織の統括に努めている。また職員に対し、「職員の充実した生活によって、理念にある輝きを持つことが体現され、子どもへのより温かな関わりにつながる」との思いを伝えるとともに、保護者へ園便りで取組を発信している。

法人・園の各単位で案件検討の手順を整え、決定事項等を関係者に周知させている

法人内には理事長・常務理事・監事・各園の園長が参加する経営強化委員会、理事会、評議員が整備され、案件により各会議で検討・決定される仕組みが設けられている。園内の事業計画等は園長・主任による協議で決定し、各案件の決定事項とその経緯はクラス代表・事務・看護師が参加する連絡会議で伝達され、クラス代表が記録してクラスに共有するほか、「事務局便り」「園長からのおしらせ」でも周知されている。保護者へは園便りや専用の書面の配付のほか、緊急性の度合によっては電話や一斉メール配信でも周知され、連絡漏れがないよう心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや会議、会話から保護者や職員の意向を把握し、次年度の運営に反映している

保護者が参加する夏祭り・運動会等の行事後にはアンケートを実施し、職員間で共有・検討を行い次年度の活動に反映する。併せて、第三者評価機関による利用者調査からも課題を把握し、職員アンケートで改善策を出し合うほか、保護者に対して書面配付による回答を行っている。また保護者との日常会話や懇談会等でも気軽に意見を職員に伝えやすいよう配慮している。職員の意向は毎週の連絡会議や、非常勤職員も含めた職員全員を対象に実施する年1回のアンケート、人事考課による年2回の個人面談等で把握し、次年度の職員体制等に反映される。

地域交流・行政等から地域の状況を把握し、課題を抽出して次年度の計画に反映している

地域ニーズは町内会の地域パトロールへの参加や一時保育実施、区が企画・実施し、当園も参画している「練馬子どもカフェ」の利用者、高齢者・障害者施設との交流時に情報を収集している。また保育業界の動向については関連の各種通信物の記事、園長・主任が参加する区主催の研修会等で把握している。これらの情報は職員に必要に応じ配付して共有するほか、期末会議で検討し、保育内容や事業計画、中・長期計画へ反映させている。また経営状況は事務担当や会計士による報告から園長が予算執行状況を把握し、次年度の予算を検討している。

園独自の中・長期計画や事業計画を作成し、園全体で達成に向けて取り組んでいる

法人の中・長期計画を踏まえ、園としての長期及び中期計画を策定し、その達成に向け、保育の質向上・保護者支援・地域支援・施設整備・人事・財務管理・情報の分野ごとに、平成31年度から3年間の年度目標を掲げている。長期目標は法人・園長が全職員への説明を行うとともに、各月や期末には振り返りシートを用いてクラスでの実行状況の確認を行う等、園全体で目標達成に向けて取り組む体制が整備されている。中期計画は振り返りをもとに毎年度見直され、施設の修繕計画に関しても予算書に反映し、理事会承認を得て、実現に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルの配付や定期的な確認により、福祉従事者としての意識向上を図っている

正規職員には入職時にコンプライアンス等に関するマニュアルを配付し、入職前オリエンテーションや年度当初の園長の説明により、法人職員としての望ましい職員像・マナー・コンプライアンスなどカテゴリーごとに啓発を行っており、中途採用者・非常勤職員に対してもマニュアルの配付と説明を行っている。また連絡会議等で定期的に行動規範等の確認を行い、挨拶・言葉かけ・職員間の会話などについて意識を向上させる機会としている。利用者アンケートにて関連事項への意見があった場合には、今後の改善方針などを職員が書き出し、対策を講じている。

意見箱で要望を広く受け付けるほか、虐待防止に向け職員の啓発や体制整備を行っている

保護者配付の「しおり」に「苦情対応について」として責任者・担当・第三者委員・解決の方法を記載し、入園やクラス懇談会の際に説明している。また日常の意見等は担任ではなく園長・窓口が受けることを懇談会で説明し、寄せられた意見・要望には園長・主任・副主任が迅速な返答に努め、玄関には意見箱「ふくろうの窓口」を設置し、広く意見を受け付けている。虐待対策として、利用者を傷つける言動を防止するため、運営規定の確認会議やマニュアル整備、休憩室への設置により職員へ周知し、疑いや事例の発生時の対応フローと連携体制も整備している。

園の情報発信や機能・専門性の還元、地域ネットワークとの連携を図っている

園の情報はホームページや掲示板で発信するほか、地域支援の講座案内を支援センター・学童クラブ等に配布するなど、透明性向上を図っており、ボランティア等の受け入れも行い、主任が窓口となり個人情報の守秘義務等を説明し、誓約書の提出を経て受け入れている。近隣の子育て世帯への支援として、育児講座・園庭開放・保育体験等を実施し、見学者への離乳食相談も行っている。地域ネットワーク内では、幼稚園・保育所・小学校の連絡会や要保護児童連絡会、「大泉ネット会議」等に参画するほか、行政主催の会議でも地域課題に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種点検や事例検討、対応手順の確認など、安全・保健面のリスク対策に取り組んでいる

子どもの安全と健全育成の環境づくりに向け、定期的な遊具・玩具の点検や床のメンテナンスを行っているほか、今年度は防犯カメラも設置している。事故防止に向けた取組として、ヒヤリハット事例について、日時・場所・内容・原因・今後の対応・予測される事故を書き込み、看護師・園長が確認、補足を行っている。ケガ等が発生した場合には、受診の有無により所定の書面に書き込み、掲示や連絡会議で共有・検討を行い、再発防止に努めている。嘔吐・けいれん対応などの研修や保健便り等での保護者への注意喚起など、保健面でもリスク対策に努めている。

各種避難訓練やBCPの共有・訓練を行い、想定される災害に備えている

災害に備え、毎月の避難訓練では、昼寝明けなどの時間帯で予告をせず行ったり、水害に備えた訓練を実施したりしている。また消防署員によるAEDや消火の訓練も実施した。不審者対応では、音楽で職員が状況を理解できるよう工夫し、園内に入れないようにする訓練や散歩先での訓練を行っている。深刻な災害等に備えた事業継続計画(BCP)は園長が研修に参加して作成し、園全体で共有、炊き出し訓練も行っている。また災害時に園に来られる職員の名簿を年度ごとに更新したり、備蓄品をチェックしたりする中で、職員の理解と対応力向上を図っている。

重要書類・データの管理体制や、写真等の利用にあたる保護者への確認手順を設けている

個人情報などが記載されている重要書類は施錠可能な棚で保管され、鍵は園長・主任が管理し、使用・閲覧時には許可を必要としている。外部記憶媒体の使用やPCの保育室内利用を禁止し、事務室内での情報閲覧を服務規程に明文化するなど、情報漏洩の防止に努めている。園長・主任・事務の専用PCにはパスワードでそれぞれの権限が付与され、職員データは園長・事務員のみ取り扱い可能となっている。個人情報保護・開示請求については保護者に入園時に説明し、ビデオ・写真等の利用の際は、目的説明とSNS掲載への同意書による意思確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人と各園の協力のもと人材採用を行うとともに、キャリア形成の指標も整備されている

職員の採用にあたり、法人での取組として、ホームページ上の採用ページの開設や就職フェアへの参加、養成校への訪問等を通して人材の獲得に努めるほか、各園でも就職相談会の実施などを行っている。配属・異動は各人の意向・各園の状況を考慮して法人が決定し、園内の職員配置は一人の持ち上がりを基本とし、職員へのアンケートを勘案しつつ園長・主任が決定している。法人の「若水会が求める人材とキャリアプラン」には、新人から管理職に至る5階層の勤続年数の目安や望ましい人材像及び望まれる研修・研鑽の例が示され、職員に配付されている。

処遇とも一部連動する個別の目標設定・評価や、働きやすさ向上の取組がなされている

職員のスキルアップに向け、上記キャリアプランに基づき、園では個別の研修計画を作成し、これと人事考課項目での目標設定と振り返りによる自己評価・上司評価を実施し、賞与にも一部反映させている。リーダー会議では育成面の困りごとを聴き取り、園長・主任が支援できるようにしている。園内では通年で講師による園庭・室内環境の研修を行うほか、外部研修への参加を促すため、勤務係がシフトを調整している。また法人内では、常勤職員向けに環境と保育制度の動向についての研修が実施され、参加できない職員へはビデオによる研修を行っている。

各職員の関係性や心身の健康の維持、コミュニケーションの円滑化などに取り組んでいる

職員の健康面や精神衛生状況の把握として看護師によるアンケートを行い、希望者には看護師との面談の場を設け、必要に応じ受診も促している。またクラス会議には主任もしくは園長が必ず出席し、新人職員が発言しやすいよう配慮するほか、フロア間のコミュニケーションや職員の休憩取得のためのシステムの構築、業務効率化への取組など、組織内の環境と園内の関係性を良好に保てるよう努めている。行事後には各クラスでの振り返り事項を次年度の運営の参考としており、各研修への参加後には報告書を作成し、定期的な報告会等で成果の共有を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 少子高齢化や保育所の経営状況の悪化など、社会情勢を考慮し永続的に経営できる保育園づくりを考える中で、分園の閉園及び認定こども園化に向けた運営体制の整備を目標とした。
法人職員による認定こども園の見学や、法人の園長会にて認定こども園移行にあたる申請等に関して専門家からのアドバイスを受け、また分園の閉園に向けては、前年度から引き続き複数回、練馬区保育課と協議を重ねてきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
認定こども園化については、練馬区の方針によりすぐに移行することは難しいとの結論に至り、具体的計画までには至らなかった。また分園の閉園については、令和2年度より0歳児の受け入れ停止、令和3年度末で閉園決定となった。
今年度は保育指針の改定と認定こども園化を目指す中で、より独自性のある幼児教育が求められていると考え、これらを踏まえ、リーダーシップがとれる職員の育成を目指し、新体制での運営とした。また地域支援にも力を入れ、「練馬こどもカフェ」への参加・社会福祉法人施設間の交流、分園閉園後の施設利用に関しての提案等、新たな試みにも積極的に取り組んでゆくことを目標としている。また業界の動向を踏まえた課題の抽出と明確な目標の設定、年間の取組の推進方法とその検証、さらにそれを踏まえての次年度の目標の設定が行われており、PDCAサイクルを意識した課題解決と組織運営が風土として定着していることがうかがえる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の利用ニーズの増加を背景に、子どもと保護者、地域のために保育園に求められていることが多機能にわたっていることから、私立園として独自性を発揮できるよう、法人としてハンガリーの保育を参考に改めて「一人ひとりを大切にする保育とは」という観点を追求し、保育の見直しに取り組んでいる。法人が求める理想の保育を確立するため、園長が目指す保育を学ぶべく、ハンガリーの保育に関する研修に参加するとともに、勉強会を実施して、環境の改善や担当制、日課などについて、丁寧な保育実践を行うための具体的な理解の深まりにつなげている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員に対しては、研修を通じ、環境の改善や、穏やかな雰囲気の中での保育実践に関するさらなる理解を促した。子どもが落ち着いて遊ぶ様子や、遊んでいる中で着替えることを認識できる子どもたちの姿が見られたことが成果として挙げられている。
今年度は、主任がハンガリーでの保育視察研修へ参加すること、またそれによる現地での保育実践の言語化と、保護者にわかりやすく伝えるための法人情報誌を活用した勉強会等の定期開催を目標としている。段階を踏みながら、目指す保育の実践と、それをわかりやすく保護者へ伝えてゆく発信の工夫に取り組まれたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者向けの各種資料の充実が図られ、園・法人の保育の専門性が伝えられている

入園希望者に提供する資料類の充実が図られており、法人の理念その他の姉妹園共通の思いや方針、当園を含む各園の概要を記載した「運営保育園のご案内」のほか、子どもの食や保健、心身の成長等に役立つ情報を掲載した3種の冊子が制作されている。各冊子はいずれも法人の役員や姉妹園の職員によって執筆され、法人の考え方や矜持、法人の持つ子どもの発達と食や保健に関する造詣の深さを伝えるものとなっている。また写真を交えた園の日常の紹介のほか、各界の有識者へのインタビュー等を掲載した法人の地域向け広報紙「JOHO」も手渡されている。

ホームページから園の全体像などを伝え、行政等の媒体・資源も情報提供に活用している

ホームページには法人の理念・概要、食事・食育や年間行事、室内環境などのほか、大切にする集団の中での個の尊重や表現活動、遊具や各年齢の散歩コースの紹介などの園の保育の特色を、写真を活用して具体的に伝えるほか、家庭との連携や子育て・地域支援などの情報、園長のインタビューや法人理事長の子育てコラムも掲載し、入園希望者が園の全体像や法人の有する知見に触れられる構成としている。また練馬区の各種媒体や地域の児童館などの各施設、門扉横の掲示板も活用して情報発信や広報を行うなど、市民への情報提供に努めている。

見学を順次受け入れ、入園希望者に園の保育の特色や方針などを伝えている

園見学はホームページに実施の日程や受付用の連絡先を記載し、申し込みに応じて受け入れ日を調整しており、希望の多い時期には複数組、それ以外の時期には個別に案内することを基本に、順次実施している。園内各室を案内しながら、理念等の法人・園の目指すものや各年齢の保育内容を説明するとともに、適宜質疑応答を行って、入園希望者それぞれの疑問や不安に応えている。また延長保育や与薬の対応など、保護者からの質問の多い事柄についても説明を行い、施設選択にあたっての必要十分な情報提供に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園予定の各世帯に対し、必要な各種情報を説明のうえ、同意を確認している

入園予定の各世帯に対し、通園開始にあたって必要な諸情報に関する説明を行っている。3月に行う説明会では、タッチパネル式の打刻システムをはじめとする日々の登降園の流れや園との連絡などのほか、「しおり」「ほけんについて」などの各資料をもとに、安全管理や延長保育利用、苦情解決制度や個人情報・プライバシー保護、毎日の子どもの体調管理や与薬対応・SIDS対策等について説明し、その確認・承諾を書面で確認している。また子どもの日々の健康状態や生活リズム、氏名・肖像などの利用についても、別途承諾書の提出を得ている。

新入園児やその家庭に関する個別の情報を把握し、入園後の保育提供に活かしている

入園予定の子ども・家庭に関する個別情報を、所定の様式と保護者との面談によって収集し、通園開始後の保育提供に活かしている。保護者が記入・提出する各書式をもとに、家庭環境や保護者の勤務状況、子どもの食事・保健や排せつ・睡眠、身体や運動能力などの発達状況、好きな遊び・玩具・絵本などを把握するとともに、これらに関する特記事項や子どもの性格・嗜好、家庭での育児の方針・状況や園への要望などを面談で聴き取り、記録している。把握された情報は関係職員間で共有を図るとともに、利用終了までの保育提供などに活かしている。

入園時の子どもの負担や保護者の不安に配慮し、卒園児との関係継続にも取り組んでいる

入園時の子どもの心身の負担や保護者の不安に配慮し、通園開始直後には保育時間を短時間から徐々に延ばす「慣らし保育」を提供している。家庭の就労や子どもの状況などに応じ、上記面談の際に個別に調整し、子どもが無理なく園の物的・人的両面の環境や他児との集団生活に慣れることができるようにするとともに、入園前にも親子で来園し、園内の見学や保育室内で過ごす経験なども提供している。また「卒園児お楽しみ会」として小学4年生までのそれぞれの学年の卒園児が来園し、旧交を温めたり、在園児と交流したりできる機会も設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身の発達や家庭状況などの把握とその管理を行っている

個人別のファイルには家庭状況や保育時間、入園時の食事・排せつ・睡眠などの生活・発達面のアンケート、入園時及びその後の面談記録、年齢・月齢ごとの子どもの姿や発達の推移が見られた月齢で記載する保育指導概要記録、0~2歳児における毎日及び毎月の個別月案と記録、3歳以上児の毎月及び期ごとの個人記録など、入園前の家庭の状況からその後の記録を綴り、子どもの育ちの経過がわかるようにしている。また家庭状況や保育時間などは毎年の情報を更新し、最新の内容を把握するとともに、発達や健康面に関する情報を保護者と共有している。

保育における各種の計画作成から実施・振り返りなどの仕組みが確立している

全体的な計画には、法人理念「輝け、子どもも大人も」や目指す子ども像、年齢ごとの子どもの保育目標や発達の過程などが示されており、これをもとに年・月の指導計画へと展開し、その実行から評価反省、次の計画への反映という仕組みが確立されている。また月の計画等の振り返りのみならず、年間を4期に分けて振り返っており、子どもの情報や課題の検討、クラス運営上の困難だった点、採り入れたかった活動やできなかった理由など、保育者側の視点での評価・反省にも取り組むなど、長期的な視点に基づいたカリキュラムマネジメントも行われている。

会議や伝達ツールを活用し、職員間の情報共有と子ども・保護者への配慮に努めている

日々の子どもの様子や健康状態、保護者からの連絡事項等については、伝達・引き継ぎ用のノート等を活用し、組織内での共有している。乳児・幼児の会議では、子ども一人ひとりの状況や必要な配慮、クラスの現状と課題等について検討し、職員間で共有することで個人及びクラスの計画や保育実践に活かしている。また、毎週実施する連絡会議では、園長・主任・クラスの代表者、厨房・事務・看護等の各担当者が集い、日頃の保育や子どもへの関わり方、共有が必要な事項の報告、安全・衛生管理、法人からの伝達など、さまざまな情報共有を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の状況等に応じた適切な配慮・援助と異年齢での自然な関わりが行われている

配慮の必要な子どもに対する専門家による定期的な巡回があり、子どもの姿や生活の様子などを観察したうえで、困難なことへの大人の適切な配慮を行うための助言が得られている。また発達支援会議を定期的に開催し、子どもの姿や家庭の状況、クラスでの対応を報告し合い、一人ひとりの困りごとへの適切な援助の検討を図り、次なる成長につながるよう保育中の配慮に役立てている。自然な異年齢交流が行われるよう、4・5歳児では相互に行き来して自由に関わりや遊びができるようにするほか、卒園児交流や夕方の学童保育利用者との関わりも持たれている。

子どもがさまざまな体験を重ね、多様性の尊重する心や社会性の基礎などを養っている

絵本を通じて日本・外国の文化や物語に親しむほか、当番活動として、ビオトープの生き物の餌やりをしたり、畑の水遣りをするなど、役割を担う経験が得られ、さまざまなことに関心が持てるきっかけづくりともなっている。子ども同士のトラブルに関しては、年齢や発達に合わせた対応を行っており、言葉にならない思いを汲み取り、大人が代弁しながら自他の気持ちを伝え合うほか、危険がないよう見守りつつ、子ども同士で思いを伝え合ったり、時には大人が間に入って問いかけたりして、自分たちで気持ちを調整し、解決につながるよう支援している。

子どもが主体的に生活・活動できるように、発達や興味に応じた環境の工夫を行っている

子どもが自由に選べるように棚等の高さを調整し、ままごとや可動式遊具などそれぞれの遊びの場所を選んで、混雑せずに遊び込めるようにするほか、子どもの興味や発達に応じて遊びのコーナーや玩具の内容を入れ替えている。子どもが集中している時には見守り、困っていたり行き詰っている様子であれば声をかけて援助するなど、それぞれの状況に合わせて主体的な生活・活動ができるよう配慮している。また、4・5歳児では月のカレンダーに予定を記載したり、子どもに伝えるなどして自分たちで見通しを持った生活ができるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には園と家庭の双方で、子どもの様子や体調等を伝えている

登園時は連絡帳を手渡しで受け取り、保護者への聴き取りや子どもの視診などを行いながら、一人ひとりの家庭での状況や体調等を把握している。これを引き継ぎ用の様式に記入し、口頭での伝達と併せて職員間で共有するとともに、日中の保育での配慮に活かしている。降園時には体調等の変化に加え、子どもの様子等の一言を添えて保護者とコミュニケーションを図ることとしている。また「今日の保育」として子どもの育ちや活動の様子をコメントを添えて写真掲示し、玄関では行事報告を行うなど、保育の可視化による保護者との共有も行われている。

家庭との連携を図り、一人ひとりのリズムや発達に合わせた発達援助に努めている

子ども一人ひとりの発達や気持ちに寄り添い、いつもと同じ場所・人で、同じ見守りや援助ができるよう、0~2歳児には育児担当制を導入しており、個別の計画の作成と記録を行いながら細やかな支援を行っている。また家庭との密な連携を図り、個々の生活リズムや発達段階を把握し、排せつ・着脱・食事などの生活習慣の確立に向けて園と家庭とで同じタイミングで進めていけるようにしている。年齢に応じて子ども自身で取り組めるような環境を整え、日々の生活の中で意欲的に取り組む中で自然と身につくような配慮も行っている。

子どもの状況や年齢などに応じた休息の保障と配慮を行っている

0~2歳児は育児担当制のもと、安定した生活リズムの中で落ち着いて眠れるように配慮し、子どもの疲れや体調などに応じて必要な休息がとれるよう個別に対応している。3歳以上児の午睡は眠くない場合は無理強いをせず、横になって身体を休められるようにするほか、5歳児は長時間の保育に配慮しつつ、徐々に休息の時間を短くしてゆくなど、就学に向けて生活リズムを整えている。このほか、早めに起きた場合は静かに過ごせるようにしたり、保護者の要望によっては可能な範囲で睡眠時間を調整するなど、家庭や子どもの状況に応じた配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
大人との応答的な関わりや子ども同士の思いの伝え合いを大切にしている

大人との応答的な関わりを通じて、子どもの気持ちを受け止めたり、言葉の伝え合いを行うとともに、絵本の言葉を真似したり、セリフを言って表現するほか、保育者と一緒にスキンシップを図りながらわらべうたに親しんでいる。幼児は自分の思いを言葉にしていく経験を大切にし、まず子どもの話を聞き、言葉を添えて対話するなど、大人や子ども同士との言葉の伝え合いを楽しんでいる。また子どもたちが自分の意見や考えを伝え合い、クラスの目標や約束を作って意識するほか、行事に向けて子どもが主体となって劇の内容等を作り上げることも行っている。

子どもたちが自発的に取り組み、自己表出や集団での遊びができるようにしている

乳児・幼児ともに子どもが好きなことを自分で選んで遊び、片付けや身支度などを自ら行えるよう環境を整えている。幼児では室内にハサミ・マーカー・テープ、紙や自然物といった素材等を準備し、子どもたちが思い思いにイメージを形にしてゆくほか、散歩時に採取した自然物や自分たちで育てた芋の弦などを用いた制作活動も行われている。ままごとコーナーには発達段階に応じて布やフェルトなど多様な素材を置いて自由に見立てて個別・小グループで遊べたり、より具体的な衣装や道具を置いてなりきり遊びができるようにもしている。

園庭や公園などの豊かな環境を活かし、子どもの心身の豊かな育ちへとつなげている

園庭や公園などの草花を見て、色の違いを知ったり、歌を歌って親しんだりするほか、園庭の実のなるものを収穫して味わうなど、折々の季節や自然を感じながら生活をしている。園庭では可動式のタイヤや丸太の木などを組み合わせて見立てたり、身体を動かして遊ぶほか、水辺の生き物が生息するビオトープや植栽・野菜などを見たりして身近な動植物への関心を高めている。また散歩の際には春の桜並木を歩いて保育者が名称や色を伝えるなど、季節の移り変わりを感じるとともに、さまざまな変化や環境への関心が持てるような大人の働きかけも行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に自発的に取り組み、五感で楽しみながらさまざまな気持ちを経験している

11月の収穫祭では、子どもたちが農園の方から届けられた泥つきの野菜に触れ、目の前で鮭をさばく様子を見るほか、さばいた鮭で作った「ちゃんちゃん焼き」を食べる等、秋の実りを五感で感じられる機会があり、さばかれた鮭への「かわいそう」との子どものつぶやきには日々の食事で命をいただいていることを伝えるなど、感謝の気持ちを育んでいる。「お店屋さんごっこ」では実際のお店を子どもたちと見に行く等、自発的な興味を促す配慮がなされており、子どもたちが積極的に関わり、準備や制作が必要なもの、店員役決めなどに取り組んでいる。

さまざまな行事を通じて子どもが人とふれ合うことの楽しさを知り、社会性を培っている

卒園児や祖父母と関わる行事のほか、高齢者施設への訪問、姉妹園との交流会、小中高校生のボランティアや中学生の職場体験の受け入れ等、人とのふれあいの機会を多様に設けている。「卒園児お楽しみ会」では、小学1年生とドッジボールで一緒に楽しみながら遊ぶことで、小学校への期待感につなげている。「祖父母を招く会」では5歳児が梅ジュースでおもてなしをしたり、各クラスへ案内したりするなど、緊張感を持ちながらも、年長児としての役割をやり遂げた達成感を味わうなど、人と関わることの喜びや社会性を育む機会となるよう工夫している。

よりよい行事に向けた検討や、保護者の理解を深めるための情報発信に取り組んでいる

行事の内容については、子どもの姿や保護者の声、前回のアンケート結果等から抽出した課題等を全職員で共有し、保護者や子どもにとってよりよい行事となるよう検討するほか、大人が演じる本格的な劇を子どもに見せて発想を豊かにする工夫も行っている。保護者には年度当初や各クラスの懇談会等で行事について伝えるほか、クラス便りや掲示板「今日の保育」で日々の様子を紹介し、子どもがどのような気持ちで行事と関わっているかを丁寧に伝えている。行事後にはホームページに写真を掲載し、子どもの成長や職員が感じた思い等を添えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちがそれぞれの楽しさを見つけ、くつろいで過ごせるようにしている

保育室にはマットやソファなどを置いてくつろいで過ごせる環境を整えるとともに、絵本コーナーで子どもが選んでゆったりと読んだり、職員に読んでもらったりと、子どもたちが安心して過ごせるよう穏やかな時間と空間の保障に努めている。朝夕の時間帯や園庭・散歩での活動では異年齢の子ども同士で過ごすことがあり、安全面に配慮しながら自然な関わりが持たれている。延長保育の時間ではその時ならではの遊具を提供するほか、人数が少なくなってくると職員が密に関わり、絵本を読んだり園内探検をしたりと個別の対応も行っている。

長時間の保育の中で、静と動の活動をバランスよく採り入れている

長時間の保育の中で、静と動の活動をバランスよく採り入れるとともに、棚やパーティションを活用してコーナーを区分して個別・小グループでの遊びを展開するほか、雨天時などでも廊下やランチルームのスペースを活用して動的な活動を行えるようにしている。園庭では、午前中だけでなく午後の時間帯でも、安全に配慮して時差をつけて遊べるようにしており、子どもたちが気分転換できたり、活動による満足感が得られるようにしている。また0歳児クラスでは、テラスを活用して外気にふれたり、日光浴もできるようになっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの状態に丁寧に配慮しながら、楽しく安定して食事を摂れるよう工夫している

月齢や食事量、嗜好やアレルギーの有無等、一人ひとりの子どもの状態を入園時の情報や日々の連絡帳の内容、口頭での聴き取りで保護者から把握し、食事を提供している。0歳児に関わる職員には担当制を導入し、1・2歳児ではクラス内を小グループに分け、テーブルごとに食事をすることで細やかな保育者の援助につなげている。幼児はランチルームで食事をし、3歳児は職員が盛りつけ、4・5歳児はバイキング方式を採り入れており、子どもが自分で食べる量を決められるよう職員が関わり、友だちや職員と食事を楽しむことができるよう配慮している。

さまざまな取組から、子どもや家庭の食への興味や造詣が深まるよう配慮している

献立は子どもたちの状況や職員の声を反映させながら、旬の無農薬有機野菜等の身体に優しい食材を使用し、素材の味やだしを活かし、おいしさの実感と味覚の伸長が得られるようにしている。献立表には子どもに人気の高いメニューやレシピの紹介もあり、12月には生姜やネギ・白菜などの冬野菜、冬至の食材に身体を整える栄養が含まれているなど、季節の情報を掲載することで食への興味につなげている。また餅つきの行事の際にはおやつに実際にきな粉餅を提供している。毎日園で提供した食事の見本を展示し、保護者にも内容が伝わるようにしている。

食について子どもが主体的に関わることができるよう、保育や環境設定を行っている

ランチルームには「おいしいしょくざいをとどけてくれるひとたち」「食べ物のはたらき」の掲示があり、園に食材を届ける人の顔やその食材のほか、献立に使われる食材が身体にどのような栄養を与えてくれるかも子どもが知ることができるようにしている。園庭には実のなる樹木を植え、子どもが収穫して作ったジュースを味わうほか、0歳児から食材に触れ、発達段階に応じ野菜洗いや皮むき等に取り組み、食への関心を高めている。5歳児は畑で育てる野菜を子どもたちで話し合い、栽培や収穫の喜びを体験するなど、日常の活動から食への意欲を育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活や保育の中で、子どもたちが健康や危険防止に関する学びを重ねている

低年齢児から手洗いを励行しており、発達に応じ保育者が声をかけたり、援助したりしながら、徐々に習慣として自ら行えるようにし、手洗い場には手順を示すイラストを掲示している。また口腔ケアについては食後の水分摂取や口ゆすぎなどから始め、幼児は歯磨きの励行に取り組んでいる。散歩の出発前や目的地での活動前などには移動時の交通への注意や公園での遊ぶ範囲・遊具の使い方など、子どもたちに危険防止のための注意喚起を行い、毎月の避難訓練では災害時の行動を学んでいる。

発達に応じた看護師の保健指導や、定期的な子どもたちの健康状態等の確認を行っている

看護師による発達に応じた保健指導がなされており、各クラス担任の意向や提案も踏まえ、イラストや絵本・紙芝居、紙人形等の視覚的な親しみやすい工夫も交え、2歳児から段階的に行っている。各年齢で手洗い・うがいの大切さを伝えるほか、お尻の拭き方・鼻のかみ方や歯磨きの仕方、さらに性や生殖に関することなど、子どもの心の成長と理解に合わせた内容で啓発を行っている。毎月の身体測定と0歳児毎月・1歳以上児年2回の健康診断、各年齢年1回の歯科検診を行い、子どもの身体の発達や健康状態を把握して各家庭とも共有している。

子どもへの保健面などの個別支援や、家庭への各種情報の提供に取り組んでいる

アレルギーや熱性けいれんをはじめ、それぞれの子どもの体質や既往歴をかかりつけ医などとともに把握し、個別対応の必要がある場合は家庭と連携して支援を行っており、発達支援に関する外部機関の協力や個別プログラムの活用の仕組みも整えている。また与薬の対応は医師処方のもののみ、保護者の指示のもとで対応することとし、入園時に「ほけんについて」をもとに、SIDS対策を含む園の保健面の諸対応と併せて保護者に説明している。玄関の保健掲示板や毎月の保健便り、看護師の懇談会での説明など、保健に関する家庭への情報提供にも努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各クラスの保護者会で、保育や育児等に関する保護者との相互理解を深めている

各クラスで行う懇談会では、年度の前半には養護・教育両面での年間の保育活動の予定・方針や子どもたちの日々の生活のほか、1歳児の感情と言葉の発達の不一致、4歳児の心身の自立と善悪の判断といった、年齢ごとの特徴的な発達の傾向・見通しなどを伝え、看護師からの保健に関する説明や保護者同士の自己紹介と懇談の時間も設けている。年度後半の開催では、子どもたちの年間の成長を伝えるほか、次年度や年長児の就学に向けた見通しや心構えなどを保護者と共有し、保護者にもわが子に寄せる思いや成長の喜びなどを話してもらう時間を設けている。

保護者が体験や視覚から、子どもたちの生活や園の保育を具体的に知れるようにしている

保護者の「一日保育士体験」では子どもたちと一緒に活動や食事を楽しみながら、園の保育や子どもの成長発達への理解を深めてもらっている。また懇談会ではスライドショー上映などによって、子どもたちの毎日の様子や年間の成長などを具体的に紹介し、毎月の園・クラスの便りでも園や各クラスの近況、子どもたちの生活などを写真も交えて伝えている。玄関ホールでは行事の模様などを写真とコメントで楽しく伝え、各クラスでも「今日の保育」「今日の絵本」としてその日の活動や子どもが親しんだ絵本を紹介するなど、保育の可視化に注力している。

各家庭との緊密な連携に努め、子育てや子どもの発達等に関する啓発にも注力している

連絡帳は2歳児までの各世帯のほか、家庭の意向により幼児も毎日記入を行い、園と家庭での子どもの様子を保護者と共有して緊密な連携につなげるほか、急な延長保育利用への柔軟な対応など、各保護者の就労支援にも努めている。また玄関に法人理事長執筆の子育てに関するコラムを綴ったファイルを常設するほか、産後のメンタルケアや父親の育児など、子育てや子どもの発達とも関連の深いテーマの子育て講座を毎年度開催しており、そのほかに希望者が受講できる外部機関の子どもへの暴力を防ぐワークショッププログラムの機会も設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
世代間での交流や地域の奉仕活動などが行われている

「祖父母を招く会」では子どもが事前に梅ジュースを作り、子どもの意見を踏まえた装飾等の制作と室内の飾り付けを行うほか、当日は梅ジュースでおもてなしをしたり、普段からの遊びを一緒にするなどして祖父母とふれ合う機会となっている。5歳児は区内センターの夏祭りに参加し、ボランティア活動としてごみ拾いを行い身近な環境美化に取り組むほか、近隣の高齢者施設に出かけ子どもたちが発表したり、一緒に歌を歌うなどして高齢者の方々とふれ合っている。今年は実施できなかったが例年、町内会の方の協力のもと餅つき体験が行われている。

日頃の保育や食育などの取組からさまざまな活動の発展につながっている

「祖父母を招く会」や卒園児との交流の前には子どもたちが花を購入してきたり、劇作りの際には法人のバスや徒歩でパン屋・動物園等に見学へ出かけてイメージを広げたりするなど、日々の保育から地域とのつながりへと発展し、子どもが自分たちの住む地域を知る機会ともなっている。収穫祭では農家の方に来てもらい野菜の収穫物を並べて子どもが見たり、農家の方とやり取りを楽しむほか、ランチルームで「ちゃんちゃん焼き」を作る様子を見学したり、園庭の花梨を使ってジュースを作るなどして、食を通じた多様な体験や生産者との関わりが持たれている。

年上の人や同世代の子どもとの交流の機会が設けられている

小・中学校、高校生のボランティアを受け入れており、子どもたちと一緒に遊んだり、お世話をしてもらったりなど、異なる世代の人々との関わりが持たれている。卒園児を招いて行うお楽しみ会では、卒園児の小学校やそれぞれの子どもの紹介をするとともに、思い出のスライドを見たり、皆で一緒に遊び、食事をするなどして、小学校への関心や少し年上の子どもへの憧れの気持ちを高めている。また姉妹園の子どもたちを手紙のやり取りを経て園に招待しており、園内を案内して園庭で一緒に遊んだり、昼食を食べるなどの交流が持たれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心に対して、さまざまな配慮を行っている

入園時には保護者から個人情報開示承諾書を取得しており、これに定める事項以外で外部とやり取りをする際には、保護者に再度確認して対応することとしている。子どものプライバシーへの配慮として、夏のプール活動の際にはよしずで周辺を囲って周囲からの視線を遮るほか、子どもたちは日焼け防止も兼ねて水着を着用するなどして対応している。また、日常の着替えの際はロッカーの間などの外部から見えにくい場所で行うほか、トイレには仕切りや扉を設けて、年齢・発達に応じて生じうる羞恥心の芽生えに対する配慮をしている。

子ども一人ひとりの存在を尊重し、それぞれの育ちの考察と支援の検討に取り組んでいる

子どもの誕生日は一人ひとりの生まれた日に個別に祝い、それぞれの命と、その子がその子として今いることへの祝福と感謝を園全体で共有している。また連絡会議で園児・クラスの状況を職員間で伝え合い、必要に応じ個別の課題や必要な配慮を検討するほか、各クラスの月末の会議でも、保育や計画内容の振り返りに加え、「ケーススタディ」としてクラス内の日常の一場面や近況に焦点を当て、エピソードやそれに対する考察、他の保育者の感想を共有するなど、多様な観点で子ども一人ひとりの育ちをとらえ、最適の支援につなげる取組を行っている。

職員の子どもへの関わりの最適化や、虐待等に関する情報・認識の共有を図っている

人権の尊重やハラスメントなどの研修に職員が参加し、その成果を組織内で共有するとともに、「コンプライアンス行動規範」その他の規定・手引書を踏まえた入職時の教育、「ふりかえりシート」による自己点検等でも、否定語の排除をはじめ、子どもの意思や尊厳に配慮した関わりの徹底を確認している。信仰上の戒律など各家庭の生活習慣等に配慮した個別対応にも努めるほか、虐待の事例・疑いを察知した際の対応をまとめた資料を休憩室に常備し、支援が必要な子ども・家庭について、必要に応じ会議で情報共有と対応策の検討を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育提供等の指針や職員の職業倫理・行動規範が、各種の手引書に明示されている

「保育ガイドライン」に、各年齢の保育所保育指針の養護・教育の観点を踏まえ、自尊感情が育ち、自発性が発揮できるために望まれる生活や活動のあり方、必要な保育者の配慮を文書化し、保育提供や子どもとの関わりにおける指針として全職員に配付している。また「服務規程マニュアル」に社会人としての基本やセクハラ排除、出退勤や服装・身だしなみの決まりなど、「コンプライアンス行動規範」には法令遵守や相互の人格・価値観の尊重、機密保持など職員が守るべき倫理・規範が示され、配付と入職後の教育による職員への啓発がなされている。

法人の保育の知見をはじめ、現場の日常業務に資する種々の手引書類が整備されている

上記のほか、法人の役員・保育者が執筆した「保育冊子」に、図表やイラストなども活用して乳児から就学までの乳幼児期の発達段階がまとめられ、全職員に配付されており、いやいや期・けんかなど成長の節目となる事象なども踏まえ、日常の手引きや研鑽教本となるようにしている。またけいれん発作時の対応や代替食の提供手順など、即時かつ誤りない処置が求められる諸対応を保育室内に掲示するほか、子どもの発達や環境構成、表現・言葉や心身の健康と自立、保健・安全面の各種対応など、さまざまな手引書類が事務室・ナースルームに常備されている。

職員の話し合いや振り返りにより、日々の業務や各人の執務姿勢の検証がなされている

法人共通の上記手引書類は各園の意見をもとに法人が随時更新している。また業務の現状把握と見直しの場として、乳児・幼児の各担当者で会議を行い、昼食・補食時の提供と職員の休憩確保、午後の合同保育時間帯のあり方など、現場の直近の課題に関する検討を行うほか、「厨房」「除去離乳食」など実務上の話題に特化した会議も適宜設定されている。乳児・幼児の各勉強会では、前述の「ふりかえりシート」によって丁寧な保育の実践や子どもへの受容的な対応、担任同士の連携などについて、各人の内省と会議での共有・話し合いを行っている。