東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人南町保育会
事業所名称 多摩堤保育園
評価機関名称 株式会社 ウエルビー

コメント

利用者調査は園児の保護者にアンケート調査を実施しました。訪問調査は、事前資料の読み込み、職員の自己評価結果、利用者調査結果をふまえて評価の視点を評価者で共有しました。インタビューは園長先生、主任先生に出席いただきました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童一人ひとりをしっかり見据え尊重し、より良い環境の中で健全な心身の発達ができるように努めます。 2)人材育成を行い保育士の資質を高めます。 3)地域のすべての子育て家庭を専門的技術を持ち応援します。 4)伝統文化と食文化の継承をしていきます。 5)施設内での安全環境と防災、防犯にも心がけます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士としての専門性職員間・保護者の人間関係の能力社会的能力

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりの子どもの心身の発達を育む力を身につけてもらいたい。 ・法人理念を理解し研究し実践できる職員になってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちを軸として、園と家庭で共に子どもを成長させていこうとする保育の姿勢と実践が保護者からの高い評価と信頼につながっています

園では日常の子どもたちの送り迎えの際の保護者とのやり取りから始まって、多くの機会や行事を通じて保護者との関わりを深め、子どもたちとその家族の状況や気持ちに寄り添って、園と家庭で共に子どもたちを成長させていこうとする気持ちでの保育を行うことを貫いています。今回の保護者へのアンケートの総合満足度でも「満足」以上が90%以上を占めており、各項目でも高い評価が寄せられています。また、家族の会である「父母の会」も子どもたちが園で楽しく過ごせるようにと様々な協力を活発に行っており、園とのより良い関係が築かれています。
2 子どもの主体性を尊重し、大人から無理強いをすることはなく自らがんばってみるという自主性を促す保育を提供しています

保育園の理念に「児童一人ひとりをしっかり見据え尊重し、より良い環境の中で健全な心身の発達ができるように努めます」とあります。これに基づいて保育園では、子どもが何を考え、どうしたいのかということをまず理解し、年齢に応じて体育、わらべうた、文学、環境認識、絵画及び手仕事と課業を行い、集団生活を主体的に楽しく送ることができるような支援提供をしています。課業を行う中で大人からやってみようと子どもに指示をするのではなく、子ども自身がやったことはないけれどがんばってみようと自分の意志で行動ができるよう促しています。
3 自分一人で抱えるのではなく、職員全員が一丸となり子ども一人ひとりの育ちを共有し、全員で子どもの成長に取り組んでいます

当保育園では、朝礼やクラス担任の定期的なカンファレンスを開催したり、気がかりな子どもについてはケース会議で全職員に周知を図り話し合うなど、職員全員で情報を共有するシステムが構築されています。このため、どの職員でも子ども一人ひとりの成長に対して共通認識を持つことができています。何らかの問題が発生した場合なども1人で抱えることはなく、園全体で解決していこうという職場風土が確立されています。さらに、園長や主任がいつでも面談に応じる姿勢を示しており、それが職員の拠り所でもあり、安心感にもつながっているようです。

さらなる改善が望まれる点
1 園が進んでいく中長期的な展望に基づいた具体性を持った計画の策定と安全管理を含めた園事業の継続プランを示されることを期待します

園長と主任を始めとする職員たちの努力により、提供している保育に対して保護者達からも高い評価と信頼を得ています。しかし、組織マネジメントの分野で、この園が目指す目標の実現に向かっての中長期計画及び園の事業を継続的に持続させていくための事業継続計画(BCP)の策定には至っていない現状のようです。既存の古い建物を受け継いでのスタートであったことも含めて多くの課題を抱えていることは理解できますが、法人の協力も得ながら園の進むべき方向や具体的な道筋を示し、安全管理も含めた園事業の継続プランを示されることに期待します。
2 上司からのフィードバックを充実させることでさらなる職員の意欲向上が期待されます

永年勤続の表彰制度を設けるなど職員の働きがいの向上に取り組んでいます。また職員の意欲につながるよう職員面談を行っています。スキルアップシートでは「専門性」「組織性」のカテゴリーから各評価項目について5段階で自己評価する書式となっており、評価基準も設けられています。しかし一方で、面談制度が職員の評価と処遇にどのようにいかされているのかわかりづらい印象を受けました。上司からのフィードバックのあり方を充実させることで、さらなる職員の意欲向上が期待されます。
3 多様な人が参加できる取り組みをし、地域に必要とされる存在となることを期待します

2019年の事業計画として「地域とのつながり」が掲げられ、①子育て支援活動の充実(子育て広場、講師を招いての講演会)、子育て広場の充実・育児講座の定着化、②地域通信の内容充実・園庭解放の周知、③地域活動への参加、と記載されています。子育て広場は月に一回開催しており参加する家庭は増えてはいますが、いまだ関係者に留まっている印象も受けます。「多様性」がキーワードとなっている昨今、高齢者や障がいをもつ人など多様な人が参加できる取り組みをし、園が地域に必要とされる存在となることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハットを活用し、大きな事故を未然に防ぐ取り組みに努めています

保護者からのアンケートでは、保育園の安全性に対する取り組みに対して一定の評価はしているものの、不安はつきない様子が伝わってきます。園では、大きな事故を未然に防ぐため、ヒヤリハットを検証することに力を入れて取り組んでいます。職員には1日に1回はヒヤリハットについて報告することを求めています。報告書はヒヤリハットの内容についてばかりではなく、その対策等についても記載する書式になっています。ヒヤリハットや事故報告書をもとにリスクマネジメント会議で検討されリスクに対する取り組みの素地がしっかりと確立しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職場以外での交流も行い、風通しがよく働きやすい職場づくりを実現しています

職員が挙げた特に良いと思う点について「チームワークがよい」、「職員同士での情報共有や連携がしっかりとできている」、「風通しのよい職場」、「園長、主任が親身になって話を聞いてくれる」、「保護者の意見や職員の意見を取り入れようとしている」といった内容が目立ちました。職場では園児たちが午睡しているときに交代で休憩をとる配慮を行うほか、職場以外での交流もあり、年度末の忘年会や歓迎会、バーベキュー大会などにはほとんどの職員が参加しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 法人や園の方針に沿っての食事の提供や様々な企画の食育のプログラムを行っています

園では法人全体の基本姿勢として日本の文化と自然の中で子どもたちが豊かな成長をしてもらえることを目標にしており、食事も和風で薄味を基本にし旬のものを取り入れるような献立による食事提供をしています。また園庭で栽培されているミカンや柿を子どもたちと収穫してジャムにして食する、プランターでトマトやキュウリ等の夏野菜を栽培していく、カレーライスやスウィートポテトを異年齢の子どもたちが役割を分担して作っていく等様々な食育に関する試みを企画し、食への興味を育てていくことに力を入れています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保護者94世帯

調査方法:アンケート方式  
園児の保護者に保育園よりアンケートを配布いただき、保育園に提出いただくか直接評価機関へ返信いただきました。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 84人
回答者割合(%) 89.4%

総括
保育園に対する満足度は全回答者84名のうち、「大変満足」と回答した方が49名、「満足」と回答した方が28名と非常に高いです。なかでも「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」「子どもの気持ちが尊重された対応がされているか」といった設問は「はい」と回答した方が9割を大幅に超えています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 82人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者84名のうち、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っている」と回答した方が82名、「どちらともいえない」と回答した方が2名でした。「子どもの成長をゆっくり見守ってくれる安心感があります」「一人ひとりの発達に合わせて、生活リズムや目標を設定してくれていて、とても信頼できる」といったコメントがありました。「歌や楽器の練習や工作の体験があるといいなと思います」といった要望もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 80人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
全回答者84名のうち、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっている」と回答した方が80名、「どちらともいえない」と回答した方が3名、「いいえ」と回答した方が1名でした。「食育は家でも食材に興味を持つきっかけになっています」「わらべうたなど親が知らないことをたくさん覚えて帰ってきてくれる」といったコメントがありました。「わらべうた以外の音楽やダンスを取り入れていただけるとうれしい」といった要望もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 81人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者84名のうち、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されている」と回答した方が81名、「どちらともいえない」と回答した方が3名でした。「アレルギーがある場合は月1回栄養士さんと面談し、メニューの説明など受けています」「栄養のバランスも良く、メニューも子どもが好きなもので、我が子たちは給食が大好きです」といったコメントがありました。補食についてはメニューなどについての要望がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 74人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
全回答者84名のうち、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっている」と回答した方が74名、「どちらともいえない」と回答した方が5名、「いいえ」と回答した方が5名でした。「イベントや何かに取り組む前に、事前に想像ややる気をふくらませる工夫をしていただいており、積極的に関われていると感じます」「お泊り保育は子どもにとってとても良い経験になりました」といったコメントがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 73人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
全回答者84名のうち、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されている」と回答した方が73名、「どちらともいえない」と回答した方が1名、「非該当」と回答した方が10名でした。「今年度よりすべて土曜日になり、参加しやすい」といったコメントがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 65人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
全回答者84名のうち、「安全対策が十分とられている」と回答した方が65名、「どちらともいえない」と回答した方が17名、「いいえ」と回答した方が2名でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 71人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
全回答者84名のうち、「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分」と回答した方が71名、「どちらともいえない」と回答した方が7名、「いいえ」と回答した方が5名、「非該当」と回答した方が1名でした。「保護者会の日程を土曜日に変更し、参加率を上げるよう努力されていると感じます」といったコメントがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 75人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者84名のうち、「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係がある」と回答した方が75名、「どちらともいえない」と回答した方が9名でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 75人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
全回答者84名のうち、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いている」と回答した方が75名、「どちらともいえない」と回答した方が6名、「いいえ」と回答した方が3名でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者84名のうち、「職員の接遇・態度は適切」と回答した方が77名、「どちらともいえない」と回答した方が7名でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 78人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者84名のうち、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できる」と回答した方が78名、「どちらともいえない」と回答した方が6名でした。「自分が対応するよりも丁寧にご対応いただいています」「看護の先生は知識豊富で、子どもたちも大好きでよくなついているので、とても信頼しています」といったコメントがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
全回答者84名のうち、「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できる」と回答した方が63名、「どちらともいえない」と回答した方が13 名、「いいえ」と回答した方が1名、「非該当」と回答した方が7名でした。「何かあったら伝えるようにしていますが、その後のご対応がいつも速いです」「子どもたちのトラブルも職員の責任と考えていることが伝わる対応をしていて、素晴らしい」といったコメントがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 79人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者84名のうち、「子どもの気持ちを尊重した対応がされている」と回答した方が79名、「どちらともいえない」と回答した方が5名でした。「これだけ人数が多い中でも、集団でまとめず、一人ひとり丁寧に対応してくれている」といったコメントがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 73人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
全回答者84名のうち、「子どもの気持ちを尊重した対応がされている」と回答した方が79名、「どちらともいえない」と回答した方が5名、「非該当」と回答した方が6名でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 68人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者84名のうち、「保育内容に関する職員の説明はわかりやすい」と回答した方が68名、「どちらともいえない」と回答した方が15名、「非該当」と回答した方が1名でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
全回答者84名のうち、「不満や要望は対応されている」と回答した方が61名、「どちらともいえない」と回答した方が12名、「いいえ」と回答した方が2名、「非該当」の方が9名でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 32人 
全回答者84名のうち、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」と回答した方が34名、「どちらともいえない」と回答した方が11名、「いいえ」と回答した方が7名、「非該当」と回答した方が32名でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念が示された「保育のしおり」を玄関に設置し職員には「保育士手帳」を渡しています

保育理念、保育方針、保育目標などが記された「保育のしおり」は玄関に設置し、保護者や関係者が常に確認できるようにしています。さらに、口頭では保育説明会で周知しています。また、職員には法人の考え方や保育についての基本的な姿勢などが記載された「保育士手帳」を渡しています。そのほか、保護者に対して毎月の「園だより」や「クラスだより」をはじめ、「給食だより」「ほけんだより」などの紙媒体で日常生活がうかがえる配慮をしています。

保育士手帳には職員の等級と想定される役割、人材イメージが明示されています

新任職員についてはチューター制度で育成しています。指導するのはクラスリーダーでOJTによって学びます。保育士手帳には職員の等級(ステージ)が示され、入職1~2年目がS1、3~6年目がS2、7~9年目がS3、10年以上をS4としています。さらに等級ごとに想定される役割(S2であればチューターや職務分野別リーダー)と人材イメージが明示されています。さらに職員会議やリーダー会議を行うことで、日頃の保育の確認や課題点を見つけて話し合っています。

重要な案件は職員の意見を聞きながら進め、その決定も周知し透明性を図っています

各職員からの意見はリーダーあるいは主任、園長、法人理事に上げて検討しています。また、法人本部からの重要な案件については職員の意見を聞きながら進め、その決定も職員に周知して透明性を図っています。さらに決定事項についてはホームページにおいても周知しています。ただし、重要な案件の決定に至るプロセスに時間を要する傾向があり、管理者は改善する必要があると感じています。ちなみに、最近決定した重要な案件として職員の時間給を30分単位ではなく15分単位に変更した点を挙げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事は職員の意見を聞きながら進め、園長は地域福祉の情報収集にも努めています

園内の行事の進め方を職員会議で聞いたり、職員面談で意向を把握し検討しています。行事には普段の保育の積み重ねの上にある行事(親子プレーデーやおたのしみ会)や伝承されている季節の行事(節句、たなばた、十五夜、節分、ひなまつり)など、さまざまなものがあります。一方、地域の福祉については、大田区の園長会や町会長の話を伺い情報の収集に努めています。事業所の経営状況に関しては、月に1回行われる運営会議や法人連絡会の中間報告、収支報告で把握しています。

スキルアップシートには職員一人ひとりが抱えている課題も記載されています

人事制度マニュアルを策定しており、職員は年に2回園長と面談を行っています。同制度の一環として、職員自らが記入するスキルアップシートがあり、職員一人ひとりが現在抱えている問題点も記載されています。そのなかには「保育に自信がもてない(積極的になれない)」、「子どもたちに否定語を使ってしまう」、「担当児ばかりに目が向いてしまう」といった声が散見されました。ちなみに「保育士手帳」のなかには保育の基本が解説されていますが、同手帳を作成したのが約十年前であり、改善の必要性も感じています。

毎年事業計画を作成し、月単位、半期ごとに振り返りを行っています

毎年事業計画を作成し、職員体制、活動内容、職員の役割などを明確にしています。月単位、半期ごとに反省、振り返りを行っています。「2019年の事業計画および共通理解」の書面には、事業計画として「地域とのつながり」が掲げられ、①子育て支援活動の充実(子育て広場、講師を招いての講演会)、子育て広場の充実・育児講座の定着化(専門医、看護師、栄養士、保育士など)、②地域通信の内容充実・園庭解放の周知、③地域活動への参加、と記載されていました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
意見や要望の解決にあたってはフローチャートで示せる仕組みがあります

「保育のしおり」には「ご意見・ご要望を受け付けています」として、意見や要望の解決のための仕組みについてフローチャートで示しています。このフローチャートでは、意見・要望の受付担当者(主任保育士)、相談解決責任者(園長)、さらに第三者委員会(町会長、町副会長)の氏名が明記されています。この解決までの流れについては保育説明会でも周知しています。そのほか、利用者の意向を把握するため保育園の玄関に意見箱を設置しています。

虐待の要因や虐待が子どもに及ぼす影響について「保育のしおり」で周知しています

虐待については「保育のしおり」で、虐待の4つのタイプ、虐待の要因、虐待が子どもに及ぼす影響、虐待対応の基本原則、大田区児童虐待対応マニュアルを参考にした通告のながれについて周知しています。また、職員は「虐待に気づくためのチェックリスト」で、「不自然な外傷(あざ、打撲、やけどなど)が見られる」(子どもについて)、「小さい子どもを置いたまま外出している」(保護者について)などの項目について該当しないかのチェックを行うほか、「保育士手帳」でも虐待に関する法律や虐待予防における心構えを確認しています。

「保育士手帳」では言葉が子どもに与える影響を具体的な事例に基づいて解説しています

「保育の手帳」では虐待に至らないまでも、言葉が子どもに与える影響について「保育士のあぶないひとこと」として紹介しており、①感情的な言葉、②怖い言葉、③中傷の言葉、④権利を誇示する言葉、⑤拒否の言葉に分類をしています。例えば、「片付けないならこれもらっちゃうよ」という言葉は「怖い言葉」に該当すると解説し、こうしたケースでは「一緒に片付けようか?」といった問いかけにすることが望ましいとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクに対する優先順位づけや事業継続計画の立案が課題です

「多摩堤保育園マニュアル」には、衛生管理編、危険予防編、安全管理編、防災編といった項目があります。また、園外への散歩は事前に職員が見回り、道順などをチェックし安全対策を行い、さらに月に1回、園内や園庭の安全点検を行っています。しかしながら、想定されるリスクに対する優先順位づけや事業継続計画の立案には至っていない印象を受けます。訪問調査のヒアリングでは生じるリスクのうち「侵入」について力を入れたいとのことでしたので、今後はその思いを職員全体で共有し、仕組みづくりに着手されることを期待します。

職員はヒヤリハット報告を1日1回必ず書くように努めています

ヒヤリハット報告はクラス(記入者)、時間、場所、記事、対応・対策を記入する書式で、職員は1日1回は必ず記載するよう努めています。例えば調理室では「置いてあったモップが倒れてくる」といったヒヤリハットが生じたことがあり、その対策として「ひもをひっかけて倒れないようにする、検収室に置く」と記載されていました。園ではヒヤリハットや事故報告書をもとにリスクマネジメント会議を行っており、感染症については研修を行うほか、見学時には「感染性胃腸炎」を発生した園児がおり、その症状や登園自粛の目安が掲示されていました。

内容によってアクセス権限を設定しパソコンやUSBは園外への持ち出しを禁じています

情報の収集や利用については「保育士手帳」をもとに共通理解を深めるほか、実習生にはオリエンテーション時に伝えています。しかし、実習生の指導については今後の課題点だと感じています。収集した情報はわかりやすいようファイリングし鍵付きのキャビネットに保管しています。さらに2019年からICT(情報通信技術)の活用をはじめ利用者の保育計画などはパソコン内に保存しています。ちなみにパソコンは各クラスに2台ずつ設置しています。内容によってアクセス権限を設定し、パソコンやUSBは園外への持ち出しを禁止しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
年度ごとに立てられる研修計画では職員の経験年数に応じ研修プログラムを分けています

年3回園内研修を行うほか、専門の講師を招いて職員研修を行っています。研修に参加した職員は全職員が出席する報告会でその内容を伝え共有しています。例えば、2019年7月に行われた「減災研修」では園内の各部屋を回りながら場所や改善が必要な点について学び、調理室で火災が発生した際の対応などについての記載も見受けられました。研修計画は毎年度立てられています。参加する研修は経験年数1年目、2~3年目、4~5年目、6~10年目に分け、法人研修、園内研修、園外研修の各々の研修プログラムに参加するかたちとなっています。

多様な休暇制度を設けるほか、残業をしない呼び掛けをしています

勤務時間内で事務作業ができるように事務作業の効率化を図り、休暇取得を促しています。休暇には年次有給休暇、特別休暇(結婚休暇、忌引休暇など)のほか、生理休暇、産前産後休暇などがあります。職員のなかには「残業しないよう呼び掛けて、協力して業務を行おうとしている」、「家賃補助制度があること」をとくに良いと思う点として記載した人もいました。職員のストレス発散と交流を兼ねて食事会なども行っています。

職員会議では小さなことでも声に出せる雰囲気づくりを心がけています

毎月行われる職員会議には看護師も参加し、小さなことでも気になることを声に出せるような雰囲気づくりを心がけています。さらに、クラス会議、乳幼児会議、リーダー会議などを開き、チームで解決していけるように心がけています。職員会議の記録には、つくし、すみれ、たんぽぽ、にじ、たいよう、ほし、年長と各クラスの振り返りが記載され、園児の様子のみならず保護者や職員の対応についても触れているクラスもあり、客観的な視点で振り返りを行えていることがうかがえました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「ゆっくり育て一人ひとりの芽」という保育理念の実現にとって、子どもたちが安全な環境の中で安心して園で過ごしてもらうことは園が提供していく保育の最も基本的な部分となります。特に地震を含めた災害については園でも地震を想定した避難訓練、引き取り訓練等も実施してきました。しかし、避難訓練も頭を守ることぐらい、上履きも履かないでの避難といった初期的な対応に終始していたため、減災という観点から指導を行っている専門家に来てもらいました。窓ガラスが全部壊れたら、廊下の棚が崩れ落ちてきたらどうするかといった実際の災害を想定しての指摘を受けて、保育士に減災という観点での園内の安全点検を実施してもらいながら意識改革を行うと共に、棚の落下を防ぐ対策を施したり、窓ガラスが壊れた場合に備えて子どもたちにも上履きを履いての避難訓練を行う等の工夫を行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
子どもたちの安全確保について、減災教育といった概念を通して、具体的な災害というリスクに対する実際的な意識を持ってもらう機会を得られたことは非常に良かったのではないかと思われます。職員が、ただ「やっている」、「やらされている」、「型通りに行っている」リスクへの対策や対応ではなく、実際の被害を想定しての見方なり考え方を持って園内を見て、安全対策を考え、臨むようになってきたこと、それに伴って子どもたちも安全への意識を少しずつではあるかもしれませんが、感じるようになってきたことも成果の一つとして考えられます。園ではマニュアルの整備や非常災害対策計画書の策定も行っていますが、昨今の台風による思いもかけない河川氾濫(近くに多摩川が流れている)による水害の恐れが現実化してきていることも園では感じ取っているとのことで、この災害に対する意識と実践の改革を小さな形でも事業継続計画へつなげていこうという考えもあるとのことですので、少しでも進捗されることを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では退職者が続いたこと等を受けて行政や民間の就職フェアに出展する等、安定した人材確保にも力を入れていますが、ご多分に漏れずなかなか難しい現状があります。人材確保が難しい中では、いかに今園で働いている職員がこの園で意欲を持って働いてもらうか、が必要な課題となって来ていました。働きやすい職場環境をどう作り出していくか。少なくとも以前実施されてきた第三者評価での職員アンケートでの意見や要望、職場内で聞き取られる職員の声から「残業をどう減らしていくのか」という問題に対して、業務効率化の策としてICT化を図っていく準備を行う、保育記録の見直しを法人各園と協議を行っていくことから始めると共に、職員心身のリフレッシュと休養確保を図るために、週休2日制の実施を試験的に実施してみました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
保育記録の書類の見直しを図ったことにより、職員の記録についての労力の効率化が見られるようになって、残業時間が減っていく効果が劇的ではないにせよ見られるようになってきています。また、週休2日制度の導入については、当初予想し、期待していたほどの効果や実績は認められなかったものの、休日数は若干増えてきています。ICT化についても端緒に就いたばかりではあるにせよ少しずつではありますが効果が認められてきています。何より大きいのは、今回の第三者評価の職員アンケートで職員から「土曜日出勤の振休が毎回ではないができたこと」「職員が働きやすい環境にしてくれようとしている」「以前よりは残業も少なくなり職員間の雰囲気も良くなった」といった肯定的な評価が多く見られるようになったことです。もちろん作業環境や労働環境の改善は一朝一夕にしてなるものでもないし、週休2日制の実施も完全とは言えない状態でありますが、職員のやる気を引き出す努力が続けられること、それに対しての効果として保育の質が向上することを目指しての進捗に期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園のパンフレットは非常に丁寧に作られわかりやすい内容となっています

園を紹介するツールとしてはホームページ、園のパンフレット、地域に向けて発信している「多摩堤通信」などがあります。ホームページには園の概要や保育理念や内容、一日の流れ、給食や保護者へのお知らせ等が写真を使い非常に丁寧でわかりやすい内容となっています。子育て広場やお知らせ等は毎月主任保育士が、大きな変更は年に一度法人本部が更新を行っています。パンフレットもホームページと同様の内容が写真等を使って掲載されていて、パンフレットは見学者や就職希望者等に渡したり地域との交流の際に使用しており、来年度更新を行う予定です。

地域向けの情報発信「多摩堤通信」を作成、配布して、地域への情報伝達に努めています

園では地域に向けた情報発信として「多摩堤通信」を月1回20部ほど発行しています。園の行事や子どもたちの様子を紹介すると共に子育て広場や保育園の見学日時を掲載しており、園外の掲示板に掲示したり、近隣の小学校、児童館、行政出張所、馴染みの業者等に配布したり、町内会長や民生委員に渡して掲示してもらったりしています。保護者には配布していませんが、ホームページに掲載されており閲覧することができます。保護者には月1回園長が作成する「園だより」が発行されていて、園の行事や取り組み、行政からのお知らせ等が掲載されています。

見学日を決めていて、質問や相談については丁寧に対応して園の活動を紹介しています

ホームページや掲示板を見ての問い合わせや見学を希望してくる人も多く、園では毎月見学日を3日間ほど決めて対応をしています。見学の期日や時間についてはホームページや多摩堤通信に掲載して伝えています。受け付けや見学は主任保育士が担当していて、一日10人、月に30人、30分程度の見学としています。見学の際にはパンフレットと多摩堤通信を渡して園内や活動の見学や説明をし、見学者からの入園や子育てに関する質問や要望に対して丁寧に対応しており、子育て広場や体験保育等を案内して繋げていくようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接で様々な内容の聞き取りをし、3月の保育説明会で園の説明をしています

毎年2月頃に区から入園の通知があり、園では2月下旬にかけてそれぞれ個別に園において面接をしています。面接は平日の昼や夕方、土日でも保護者の都合に合わせて時間を設定するようにしています。区からは要保護児童については資料が添付されますが、その他の児童については面接時に聞き取りをして、問診票、成育歴等を記入してもらい、内科医師の診断書も頂いて児童票に取り込んでいきます。3月中旬土曜日の卒園式の午後に次年度の保育説明会を行っており、在園及び新入園の全家族の保護者に来てもらって詳しい説明をしています。

園のガイドブック「園のしおり」を使って説明をして、随時の面談希望にも応じています

保育説明会では、園の理念や保育目標、重要事項を詳しく記載してある園のガイドブック「園のしおり」を使って説明をしています。この「園のしおり」は変更等があったなら差し替えをしますが、6年間継続して保護者に使用してもらうことにしており、園の玄関にも設置してあります。保育説明会の後に各クラスに分かれて保護者会が開かれ、クラスごとで説明をしています。説明会や保護者会での保護者からの意見等は記録に残すようにし、保護者会も年3回開催され、保護者が希望すれば随時の面談機会を設けて相談に応じています。

保護者との密な連携を保ちながらの入園の受入れや退園後の行事案内等も行っています

慣らし保育については0歳児は2週間程度、その他の児童は2~3日間かけて行いますが、保護者とは密な連携を保ちながら園に慣れてもらうように努めています。園では日常の送迎時に子どもの様子を保護者と共有し、不安なことはいつでも担任、主任、園長にも話しができる雰囲気を保つように努めています。他の保育園に移転する子どもには年賀状や行事の案内を送っています。卒園式までにアルバムを作成し、年長児の作品帳を渡しています。卒園児には行事の案内を出し、園の夏祭りには手伝いに来る子どももいるそうです。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの入園から退園まで通して記録できるシステムで発達を見守っています

子どもの心身や生活の状況は日誌等にパソコンで入力をしていますが児童票は手書きであり、双方の部分が混在している状況とのことです。入園から卒園までを通して記録ができる形式の以前の「発達の経過記録」(現在は指針も変更になり法人で一括して書式を改めて児童票としている)を活用していて、健康や運動の発達、言語等の項目について入園時と現在の様子をチェックシート方式で記載して、一人ひとりの育ちの連続性をわかりやすく記録しています。保育日誌は児童は毎日、児童票は乳児は2か月ごと、幼児は3か月ごとに個別の記録をしています。

非常に綿密な指導計画が立案され、それに基づく保育の実践と振り返りをしています

児童票とか発達記録等の書式は年1回法人の都内3園で主任保育士が協議をして見直しを図っています。年間指導計画は養護や教育の各領域に関して非常に細かいところまで綿密に立てています。それに基づいて乳児は各個別に計画を立てており、幼児や年長は書式はありませんがカンファレンスをして、その結果は会議録としてまとめられています。月案、週案、日案がクラスごとに計画され、月案については園だよりに「月のねらい」として保護者にも伝えられています。各クラスで週案、月案の振り返りを行って子どもの成長について確認をしています。

子どもに関する情報や状況は園全体で共有して援助をしていこうとする姿勢があります

子どもに関する事項は担当の保育士だけでなくクラスの担任全員でカンファレンスを定期的に行い、子どもの状態の共有を図っています。気になる子どもについては、ケース会議で園全体で周知したり、話し合いをしながらその子の成長にあった援助ができるようにしていて、園全体で考えていく姿勢があります。様々な資料や記録は鍵付きのキャビネットに保管され、職員は随時閲覧することができるようになっています。また、子どもについては朝礼で申し送りを行い、各クラスから必ず職員が1名参加し、クラスへの書面での伝達をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育理念に沿った保育を行う体制を備え、安定した生活を守る基本を貫いています

保育理念である「ゆっくり育て一人ひとりの芽」を体現化することを目標にしています。子ども一人ひとりの姿を把握するために、乳児クラスは4人の保育士が担当制を取り、他のクラスは保育士2名が各クラスを担当しています。子ども一人ひとりの生活のリズムを大切にし、ゆっくりとした時間の中で決まった大人と食べ、遊び、清潔を保ち、寝ることを繰り返して信頼関係を築きながら安定した成長を促していくことを基本としています。子どもが自分で遊びに区切りをつけることができるように、余裕を持って接するようにしています。

幼児クラスから異年齢保育(たて割り保育)を行って人間関係の構築を図っています

幼児クラスから異年齢保育を実施しています。異年齢の集団の中で様々な人間関係を体験することによって感覚、知覚、創造力、記憶力、思考、言語等の刺激を受け、子ども同士のつながりが深くなり、社会性も育っていくようにしています。2歳児クラスから3歳児クラスに進級する前にも共に散歩や遊びをしながら、馴染みを感じていくようにしています。幼児クラスでは食事は自らが自分の食事をよそって、自分のペースで食事をしていくカフェテラス形式を採用していて、自分のリズムを自らくずくことができるよう取り組んでいます。

特別な配慮が必要な子どもや新しい環境へ進む子どもたちへの支援を心掛けています

障害を持つ特別な配慮を必要とする子どもへの支援については、なかなか難しい面もありますが、専門の職員が研修で学んだことを報告してもらったり、区立子ども発達支援センター「わかばの家」からの巡回相談を受けたり、勉強会を持ったりしています。5歳児で卒園して小学校へ進む子どもたちについては、区が開催する小学校との連携の会議や研修に職員が参加したり、毎年2月頃に小学校から新1年生になる子どもたちとの交流会へのお誘いがあり、子どもたちが新しい環境に慣れるためにも参加をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との間で子どもたちの様々な様子や情報を確実に共有するように努めています

職員は極力園への登園時には保護者から子どもの様子を伝えてもらうと共に、降園時には保護者に声を掛けて園での様子を伝えるようにしています。保護者から聞いたこと、伝えた内容、伝えなければならないこと等は各クラスの早番、遅番ノートに記載してクラス内での共有を図っています。2歳児クラスまでは個別の連絡帳があり、家庭の様子や園での様子等を毎日記載しています。3歳児以上は必要に応じて使用できる連絡用紙を用意していて、幼児クラスでは各クラスごとに毎日、その日にあったことや遊び、子どもたちの様子を日誌に記載しています。

子どもが主体的に生活し、遊ぶことができるように見守り、配慮しつつ支援をしています

子ども一人ひとりの生活のリズムは当然違ってくるので、園では子どもの生活のリズムを大切にし、個人の成長の過程を見守りながら、その子どもに合わせた食事、排泄、睡眠等を考えて接するようにしており、睡眠時間だからといって無理に寝かせたりはしていません。また、子どもたちにとっては遊びが生活形成に非常に重要なファクターと捉えていて、子どもたちの成長に応じた遊びやそのための遊具、室内環境を整え、子どもが主体的に生活し、遊ぶことができるように支援しています。

保護者と密に連携して子どもが園でも家庭でも健やかに成長できるように計らっています

園での子どもたちの成長の様子を見ながら、家庭においても子どもたちが園で学び経験した成長の過程を継続できるようにアドバイスをしています。例えば、子どもの排泄の時間を測って保護者に「そろそろオムツからパンツに変えてみませんか」と伝えたり、食事の形態や食器の大きさ等も家庭での生活の様子を聞き取り、家庭での日常生活とすり合わせをしながら相談を受けています。子どもたちが園でも家庭でも健やかに成長していくことができるように保護者へも配慮をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
乳児で養われた世界が豊かに広がっていくように様々な課業があります

「ゆっくり育て一人ひとりの芽」との保育理念に沿って、子ども一人ひとりを注意深く見守りながら、自主性や主体性を重視し、配慮を行う保育を心掛けています。幼児クラスでは乳児クラスで遊んでいた世界が豊かに広がっていくように、年齢に応じて体育、音楽(わらべうた)、文学、環境認識、絵画及び手仕事といった様々な課業があります。子どもたちが自由遊び以上の刺激を受け、その刺激や体験を意識していく、整理していく、練習していく機会を設けて、集団生活を主体的に楽しく送ることができるような支援をしています。

言葉を自然に意識し習得していくように接したり、わらべうたを通して指導しています

子どもたちが言葉を意識して習得していくことができるように、例えば乳児が鉛筆を指さしたのならば「これは鉛筆ね」と意識して関わろうとしたものの名前を伝えています。悲しそうにしていたなら「悲しいのね!」と子どもが感じている気分や感情を代弁したりし、言葉で物や感情を表現ができるように言葉かけをしています。また、園では「わらべうた」を重視し0歳児から保育の中に取り入れ、自然なリズムや心に響くメロディーに乗って一緒に歌うことで、協調性や豊かな日本語を自然に習得していくことができるようにしています。

自然に触れることによっての発見や驚き、季節感を体験するように工夫を行っています

園では園庭でミカンや柿を栽培しています。それらを子どもたちが収穫してジャムにしたり、栽培されているものを使って調理しています。春先には梅干を作って子どもたちは「いつおにぎりにするの?」と楽しみにしています。食材としてトウモロコシやさやえんどうの皮むきをして。また園庭で泥んこ遊びや虫探しをして自然の中での発見や驚きを体験してもらったり、同じ箇所に都度散歩に行くことを通して季節の変化を感じてもらうようにもしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育の積み重ねや季節折柄の行事で子どもたちが楽しめるように工夫をしています

園では、乳児には自然なリズムの中での安定した生活や自発的、自主的に楽しむ遊びを大事にしていくということで、園の行事は幼児クラスから始めることにしています。行事には親子プレーデーやお楽しみ会といった普段の保育の積み重ねとして行うものと、日本の自然や歴史の中で伝承されてきた十五夜、お月見、節分、ひな祭り等の季節折柄の行事を開催しています。夏には夏祭り、冬には正月準備として餅つきをしています。子どもたちも滅多に見たり経験することがないので非常に楽しみにしています。

様々な行事に子どもたちが参加することにより興味や達成感を味わえるようにしています

親子プレーデーは幼児クラスの子どもたちとその保護者が参加して楽しみましょうという主旨で保護者が参加する企画もあります。乳児クラスは保護者と自由参加で見学しています。お楽しみ会は日常の保育の延長としてわらべうたや劇を企画しています。夏祭りは職員がヨーヨーや金魚すくい等の催し物を実施し、子どもたちが買い物をしたり、お神輿を担いだり、盆踊りなどで楽しみます。行事は子どもたちの負担にならないようにしており、自ら参加して興味を持ったり、達成感を味わえるように工夫を凝らしています。

日常の保育の延長としての行事で大人に見せるためではないという姿勢を守っています

いずれの行事も日常の保育の延長としており、大人にみせるためのものにはしていませんが、それぞれの行事には保護者に連絡をし参加してもらいます。また親子プレーデーやお楽しみ会の際には感想やアンケートを実施して保護者からの意見を聞き取り、職員も参照して改善につなげています。さらに、園長が園だよりに行事の様子を掲載しています。また、親子プレーデーや近隣にもお知らせをして地域の方の参加も歓迎しています。芋煮会等も開催して地域との交流を図る機会ともなっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育中の夕食も提供することができるようにして利用しやすいように配慮しています

園では延長保育を行っており、通常時間の18時15分以降が延長保育の時間となり20時15分までとなっています。月ぎめやスポットの延長保育利用も事前に申請をしていれば可能で、1歳以上で離乳食が完了していることが条件となっています。延長保育が2時間の子どもには希望すれば夕食を提供もしています。通常保育の時間が過ぎると全クラスの延長保育を受ける子どもたちは幼児クラスのにじ組に集まります。だいたい20人程度が利用していて、延長保育は異年齢保育という形で行われます。

長い時間を園で過ごす子どもたちに、年齢に合わせたおもちゃや休息の配慮をしています

通常時間以上の長い時間を年齢の異なる子どもたちが一緒に過ごすことになるので、各年齢に合わせたおもちゃを用意したり、疲れてしまう子どもたちもいるので、ソファーやマットを準備して横になれるようにしています。延長保育は専任の職員がおり子どもたちも安心して過ごしています。担当者は延長時間になる前に申し送りを受け、連絡ノートでの情報の共有をして保育にあたるようにしています。保護者のアンケートでも9割近い保護者が柔軟に対応してくれていて感謝していると高い評価をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事に関しても子どもの自主性を尊重しながらも教育的配慮を行う姿勢が見られます

自分のリズムに合わせた生活環境で過ごすことができるよう、幼児クラスでは自らが自分の食事をよそって、自分のペースで食事をしていくカフェテラス形式を採用しています。子どもが食べる分を多くよそっても「食べられるかな」、残しても「明日からはこれくらいにしようね」、好き嫌いがある場合は、無理強いをせず「少しでも食べようね」と声掛けをしながら自分のことを学べる保育をしています。自主性を尊重しながらも教育的配慮をしている様子がうかがえます。

食事のメニューに関しても栄養士と保育士が細かな点にまで注意を払うようにしています

園では法人共通の方針として、和風で薄味を基本とし、旬のものを取り入れるような献立を中心として食事を提供しています。食育計画は栄養士が保育士を交えて年案、月案、週案として作成し、献立を作成しています。また、1か月の間に同じサイクルのメニューが前半、後半として提供されるようになっていて、そのサイクルの間に給食会議を開催して、前半のサイクルで残菜が多かったのはどうしてかとか、後半のサイクルではこの食材は減らしていこうとか、子どもたちの食事に関して細かな点にまで注意を払うようにしています。

食品アレルギーの子どもたちには保護者と連携して細心の注意で臨むようにしています

食物アレルギーのある子どもについては、毎月保護者のお迎えの時などに園長、栄養士、担任、看護師を交えてアレルギーに関する面談を設けて、今月のメニューでアレルギーがある献立については代替のメニューを提示して書面で確認を得ています。給食時には違うトレーで提供して調理の方で確認をしています。園には年長の子どもが作っている機関車タイプの食品構成表が掲示され、子どもに食品に対する理解を促すようにしていて、本物のサンプルは保護者向けに玄関に置かれています。レシピも毎月の給食だよりに掲載されています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園の看護師が子どもたちの様子を細かくチェックし、健康についてのお話もしています

看護師が毎朝登園時の子どもたちの様子を視診し、顔色や全身の状況や爪の具合をみて確認しています。年間の保健計画に沿って、看護師が感染予防での手洗いやうがい、早寝早起きについてのお話をして健康について注意をするように促しています。歯科衛生士が年1回来園して子育て広場や年長の子どもに歯磨きの指導をしています。また、年2回内科と歯科の健診を行っていて、毎月身長と体重の測定をして、その結果は手書きのすこやかカードに記入したり、ICのソフトに看護師が入力して保護者に伝えるようにしています。

運動による発散で脳の活性化を図っていくために体操や戸外のスポーツを奨励しています

健康管理については、保育士全員が携行している保育士手帳にも子どもの様子や状況について注意深く見守る等の注意点が記載され、職員間の意識の共有を図っています。送迎時に保護者から伝えられる子どもの健康上その他の注意点を漏れがないように各クラスの早番・遅番ノートに記入しています。また、身体を動かすことによって柔軟性が養われると共に、発散させることによって脳が活性化していくので、自由な遊びと共に課業として体操を行い、サッカーやリレー、鬼ごっこ等の運動に参加するように促しています。

身体上の健康だけでなく身だしなみや清潔についての習慣を持つように支援しています

園では身体上の健康だけではなく、生活上でも子どもたちが身だしなみに注意を払うように、ヘアブラシを保管してもらい、異年齢保育では年長児が年下の子どもたちとともに、自分で清潔や身繕いを整えていくようにしています。午睡の際には年齢に応じて分刻みで呼吸等のチェックをして、0歳児にはセンサーを活用しています。職員は感染症等については職員会議で対策を話し合い、救命救急、AEDの訓練も受講しています。保護者アンケートでも9割以上がケガや体調悪化の際の職員の対応に信頼できると答えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
様々な機会に保護者に働きかけて、園と保護者の密な連携連絡を行うように努めています

ほとんどの保護者が就労していることもあり、年度の前後期に分けて行っている保護者との個別の面談も極力保護者の都合に合わせる形をとっています。家での様子を聴いたり、園での子どもの姿や様子を伝えています。親子プレーデーやお楽しみ会の行事には家族も参加されるように呼び掛け、アンケートも実施しています。保護者会も年3回開催していて、子どもの様子をスライドを作成して見てもらったり、希望者には年1回程度、子どもたちの遊びの様子や保育士がどのようなことをしているかを知ってもらうための保育参加もお願いしています。

父母の会も子どもたちが園で楽しく生活できるように様々な企画や協力を行っています

園全体での父母の会があり、役員の保護者とは年度の計画について打ち合わせをしています。また、父母の会が園で子どもたちが楽しく過ごせるようにしたいとの趣旨で園庭を借りて移動動物園を開いたり、保護者向けに消防署と提携してAEDの講習会や医師を招いて子どもの医療に関する講演会を開催しています。夏祭りに父母の会のコーナーを設けたり、卒園後の謝恩会の開催など多くの行事を父母の会が主催しています。保護者会や行事の際に保護者同士が交流できるような機会も設けています。

様々な保護者との連携についてアンケートでも保護者から高い評価と信頼を受けています

園では法人や園の運営理念や取り組みについて、日々の送迎時でのやり取りや様々な機会や手段で保護者に伝え、理解を得るように努めています。今回の保護者のアンケートでも、「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がなされていると思いますか」には85%の保護者が「はい」と、「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」との問いには「はい」が90%近くを占めていて、保護者からの信頼が厚いことがうかがえます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育て広場を通して地域の保護者や子どもたちと広くつながる機会を提供しています

園では、地域のお母さん達の情報交換・交流の場・子育て家庭の支援の場として、園のホールやランチルームを利用して子育て広場を月1回開催しています、子育て広場では育児相談や育児講座、保育所の体験も設けられていて、身体測定や園の特色である「わらべうた」なども行い、親子で参加して楽しめるようにして、地域の方との保育を通しての交流を積極的に進めています。子育て広場のお知らせは地域に向けた情報発信である「多摩堤通信」やホームページに掲載され、外にある掲示板にも案内を掲示して地域の方々に広く呼び掛けています。

様々な機会に地域との交流を行っていて、夏祭りには卒園者たちも応援してくれます

園の行事である十五夜の準備をするためにお花や果物等を地域の商店に子どもたちと買い物に行ったり、買い物を体験することを通じて地域のお店との交流を図っています。また地域の警察署が来園して園庭で交通安全の指導を行って安全についてのお話をしてくれたりしています。夏祭りやプレーデー等の行事には地域の方々にも参加してもらえるように声を掛けていて、芋煮会に参加してくれたりして交流を深めています。卒園児たちが行事などに園に来てくれて手伝いをしてくれます。参加人数も増えてきているとのことです。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護について基本方針や姿勢を丁寧に説明し、保護の徹底に努めています

個人情報の保護については園のしおりに法人が定める「個人情報に対する基本方針」及び園の「多摩堤保育園ホームページ運用規定」、個人情報に関する問い合わせ先(情報管理窓口及び責任者)が掲載されており、保育説明会や保護者会で説明をしています。法人では個人情報保護マニュアルも定められており、それに従っての運用や情報保護が疎漏なく行われるように努めています。子どもの情報を外部とやり取りする必要がある場合に備えて、ホームページや広報誌に子どもの写真や肖像を掲載する旨も含めて個人情報使用同意書を説明して同意を得ています。

子ども一人ひとりの生活習慣にあった配慮を欠かさずに保育していく姿勢を貫いています

「ゆっくり育て一人ひとりの芽」という保育理念に沿って、子ども一人ひとりへの生活習慣にあった配慮を欠かさずに保育していく姿勢を貫いています。羞恥心に対しては、トイレには衝立を設えています。年長の子どもは性に興味を示す頃でもあるので、プールの際には裸で走り回らない、着替えの際も全部を一緒に脱ぐのではなく片方ずつ脱いで裸にならないように促したり、看護師からプライベートゾーンは大切な部分なんだという意識を持ってもらうように話してもらったりして成長の過程に沿っての配慮をしています。

虐待や育児困難、障害児に対する支援について園内で指導や勉強会を開催しています

子どもに対する虐待については、「園のしおり」にもかなりの紙面を費やして虐待のタイプや要因、子どもに及ぼす影響、対応の基本原則、通報の流れ等を詳細に保護者に説明をしています。虐待に関する研修会へ参加し、育児困難支援についてケース会議等でどのように支援をしていったら良いのかといったテーマでも話し合っています。年に1回虐待のチェックリストで確認をしています。不適切な支援については職員会議等で指導をして、障害児に対してどのように支援していくかといった事柄についても勉強会や研修参加の復命講習をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
様々な分野に関するマニュアルが整理され、法人策定の保育士手帳も利用しています

マニュアル類は保育の基本、業務の心得、身だしなみから衛生管理、危険予防、安全管理等16の項目にわたってファイルにまとめられ、整備され、事務所のキャビネットに収納されています。職員は随時閲覧することができます。また、法人本部が作成している「保育士手帳」には園での業務手順や心構え等がまとめられ、全職員に配布されていて、職員の業務遂行に大きな助けとなっています。マニュアル等は新人研修時に使用されたり、プリントアウトして指導の資料にして、業務の確認をしています。

マニュアルや保育士手帳についても総合的に見直しを行って改訂することにしています

マニュアルの見直しについては、昨年法人都内各園の主任保育士たちが話し合いをし、古いものも含めて全部のマニュアルについて見直しをするものを法人本部に挙げており、法人本部の方で精査して見直しをしています。また保育士手帳も来年度までに改訂を行うことにしています。現場サイドでの手順等の見直しは職員会議やケース会議等各種の会議体でも職員から提案が出てくるので、必要なときにそれぞれの会議体で協議し、できる範囲で見直しをするか、リーダー会議等に上げて検討をしています。

保育についての職員からの様々な意見や要望を取り上げて改善を図る姿勢がみられます

園の事業への職員の声は各会議体でも要望や提案等が出されて検討をしています。毎年度の職員自己評価シートには職員の要望を記入する欄があり、そこに記載されたものを取り上げていくこともあり、お泊り保育時の深夜手当の支給も実現しています。また、既成のおもちゃより子どもの創造力を養うように作られているおもちゃへの買い替え、テラスで穴が開いていたところの補修工事による改修等も行われています。木の温もりを感じられるような建物への改修は、時間を掛けながら進められています。