東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 アンジェリカ東品川保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子育てと仕事を頑張るすべての人を応援します。 ・多様化する保育ニーズに対応します。 ・次世代を担う子どもたちの育成に貢献します。 ・自尊・協調・自立・創造の心を育てます。 ・絵本・食育・農園・英語・リズムの5つのこだわりを持った保育を行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・誠実で温かみがあるとともに、物事を前向きに捉えようと努める人柄。子どものことを第一に思い、和を大切にしながら向上心を持って自らの職務を頑張っていってもらえたらと願っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの保育・教育が一人ひとりの人間と未来の社会を作っていくという責任感とやりがい、喜び、誇りを持ち、愛情を注ぎながら毎日の一瞬一瞬を子どもたちと楽しく丁寧に過ごしていって欲しいと思っています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常生活との連続を意識し、子どもたちが楽しめるよう工夫された行事が企画・実行され、園生活がより充実するよう取り組んでいる

日常生活と行事の内容を連動させ、行事の内容を子どもたちがより楽しめるよう工夫している。運動会と生活発表会では同じテーマを設定し、プログラムに反映されることで、子どもの成長が確認できるようになっている。一部の種目には子どもたちの好みや意見が反映され、その年によって同じ種目でも内容が異なり、子どもと職員が一体となって行事を作る体制が構築されている。大型行事の後には、楽しかったことや頑張ったことなどを、絵に描いたりして、その時の気持ちを表現できるようにするなど、日常の保育がより楽しくなるよう工夫されている。
2 農園と連携し、1年を通じて連続した食育活動を進め、子どもたちの豊かな体験と食への意欲を培い、生きる力の基礎を育んでいる

農園での土いじりや米・野菜の栽培、収穫、簡単な調理等を通して食育活動に取り組んでいる。農園から届いた野菜は子どもが給食室まで運ぶことになっており、野菜の重さや大きさを感じ、その野菜の皮むき等を体験することで、食物に対する興味の伸長を図っている。農園における畑活動は1年を通じてさまざまに行われており、「お泊まり保育」では収穫した野菜を使用して食事を作るほか、田植えや稲刈り体験も行われている。保育室に田植えから稲の生長、稲刈りの一連の流れを写真で掲示して導入するなど、計画的に食育を進めている。
3 職員や保護者の声を、業務の改善や園運営に活かしてゆく仕組みが整えられている

今年度の報道事例や自園の状況などを踏まえた散歩時の安全確保の取組をはじめ、各職員の意見や気づきを活かした業務手順等の見直しや対応策の検討・決定を行うほか、昨年度から情報発信の工夫と充実を図り、保護者の園の取組への理解を深められるようにしている。また保護者の声を参考に運営や保育等の見直しを行えるよう、行事後のアンケート実施や、運営委員会前のアンケート等で要望や質問等を受け付け、その回答を運営委員会で行うなど、保護者や職員の声を園運営等の見直しに活かす多様な仕組みが整えられている。

さらなる改善が望まれる点
1 今年度策定の5か年計画を着実に推進し、目指す園の姿の実現につなげるための工夫を期待したい

園長が今年度からの5か年計画を作成しており、アンジェリカ系列園としての保育の充実や安全・保健面の体制強化、適材適所と各人の主体性発揮を旨とした組織マネジメントを柱に、3年・5年の各単位で取組方針を定めている。計画推進やより高い成果の獲得に向け、「5年先の目指す姿に向け、今年はこれに取り組む」を示す、年度単位の具体的活動や目標などを定めた計画の作成が望まれるほか、各計画を組織全体で共有することで、着実な実行とともに、計画にも掲げられる各職員の当事者意識の啓発や組織の同僚性向上にもつなげてゆくことを期待したい。
2 子どもへの関わり方や各種業務の手順について、組織全体で共有する機会や仕組みが整えられることを期待したい

園運営や行事などは、保護者や職員の声を参考に改善を行っており、各種業務手順も職員の気づきや報道事例等をもとに職員間の話し合いによって見直しと共有を行っている。講習会や指導等で保健衛生や安全の手順を確認する機会が設けられているものの、それ以外の手順や子どもとの関わり方などの組織的に再確認する機会を課題と考えている。「自己チェック表」に基づく振り返りもその一環となっているが、今後の組織的な再確認の機会の設定など、定められた業務手順や保育者としての倫理の徹底を確認する仕組みを整えることを期待したい。
3 注力する闊達な組織づくりをさらに推し進め、現場の負担感軽減とも併せて組織の活力をさらに高めてゆくことを期待したい

情報伝達の不備に起因するミスが散発した反省なども踏まえ、昨年度からより闊達な組織風土づくりに注力している。職員が少人数で保育や園児、自身のプライベートなど、多様な話題で話し合う場を設け、互いの意見を尊重したり、雑談も排除せずに受け入れたりできる風土づくりに努め、職員自己評価では職員同士の関係性に対する肯定的な意見がさまざまに上げられ、取組の成果をうかがわせている。現場の声として一方で見られる人員体制の充実などについても対応を図りながら、取組の継続によってさらに組織の活力を高めてゆくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リスクセンスの組織的な向上を目指し、事例の把握とケーススタディに取り組んでいる

今年度はケガ発生の防止やその前提となる職員の危険察知の意識の向上を目指し、ケガ・ヒヤリハットの収集・共有と課題検討に取り組んでいる。各クラスで毎月2件以上のヒヤリハット記録提出と、当月内の事例のうち重要なものについて、共有と防止策の検討を行ったうえで、主任・主任補が集約して職員会議で報告し、さらに可能であればグループワーク形式で事例の再検討や自クラスへの読み替えなどにより、さらに考察を深めている。昨年度に比べ、報告書ベースの比較でケガ等の発生件数の減少を得るなど、取組は成果にもつなげられている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 日常より多様な活動を実施し、保育方針に掲げた4つの心を育んでいる

制作活動では行事等の中で皆で協力し合って大きな作品を作り上げたり、一つの体験から思い出に残ったことを自由に描く経験画等を通じて表現することを学んでいる。保育室の環境をパーティションを用いて、子どもの様子や活動内容に応じて調整し、異年齢保育の環境が作られている。その中で遊びを通じて、年上の子が年下の子をお世話することで、成長への期待や思いやりの心が育つようにしている。また、玩具の貸し借り等を通じた友達との関わりの中で、相手の気持ちを尊重しつつ自分の気持ちを伝えるなど、自立と協調の心を学んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園の保育や子どもの育ちなどへの保護者の理解を深めるべく、情報発信に注力している

各種便り、「今週の予定」や「今日の保育」等の掲示で、園やクラス等の各取組、クラスの予定や子どもの様子を発信している。これらの取組に加え、園の取組や子どもの育ちへのさらなる理解浸透に向けて情報発信に注力している。月に1回系列園共通の「4つのこころ」に対する職員の考えを事務室のカウンターで紹介し、年2回だった保護者会を3回にして、運動会の取組の途中経過等を報告している。保育参観・参加の期間を1週間延ばしてより長い期間の中で参加できるようにしたり、整理して掲示物を見やすくするなどの工夫と充実を行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯74(在籍児童数87)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 55.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」53.7%・「満足」43.9%の計97.6%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中11問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「食育・体操・英語などが保育内容に組み込まれているところが気に入っており、給食もおいしい」「農園があり安心できる素材を使用した給食が提供されたり、本や自然に触れることができたりすることが良い」「行事や普段の生活の中でも工夫して、いろいろな体験を子どもたちに提供してくれており、日々の様子を写真付きで掲示したり、手紙でもよく生活の様子がわかるように努めている。またどの先生もきちんと対応してくれており、特に園長は全体を見ていてかつ一人ひとりの子どもの様子や先生方にも気を配り、上手に園の運営をされていると感じている」「園長をはじめ先生方がまとまっていて、忙しい中でも保護者や子どもに寄り添ってくれているのがわかる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、保護者との日常のコミュニケーション機会や子どもの様子の報告・説明、職員の業務負担の過重への懸念に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者41人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「言語の理解が、園に通っていない子に比べ早いと感じている」の1件であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3% となっている。 自由意見は、「英語の先生を呼んだりと、さまざまな人と接する機会があることはとてもよい」の1件であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9% となっている。 自由意見は「さまざまな種類の食べものを与えてくれて感謝している」「月次で配付されるメニュー表は細かく食材・栄養まで記載されており、献立の工夫が感じられるため、食事が充実していると思う」の2件であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が2.4% となっている。 自由意見は6件で、「行事等はかなり充実している」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が97.1%、「いいえ」が2.9% となっている。 自由意見は「大変感謝している」の1件であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が2.5% となっている。 自由意見は5件で、「概ね問題ない」のほか、感染症対策や保育中の安全管理、外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が5.0% となっている。 自由意見は6件で、「年度の初めに年間の予定表が配付される点など、計画性が高く助かっている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が4.9% となっている。 自由意見は4件で、「日々の様子について連絡帳によく記載してくれる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4% となっている。 自由意見は「夏に玄関とそれに続く廊下等でアリの行列が出ることがあるが、その程度は自然の一部として許容できる」の1件であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が2.4% となっている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8% となっている。 自由意見は5件で、「小さなケガでも報告してくれる」「親身に対応してくれ、とても信頼できる」などのほか、体調急変時の保護者への連絡について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が21.2% となっている。 自由意見は4件で、「子どもによっていろいろ対応を柔軟に変えてくれて、とても助かっている」「経験がないのでわからない」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8% となっている。 自由意見は「声かけをたくさんしてくれていて、思いやりを感じる」の1件であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9% となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件見られた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が10.0% となっている。 自由意見には子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が4件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が5.7% となっている。 自由意見は3件で、「園長がとても親身になってくれる」「現体制で全体の風通しもよくなったと感じる」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応について、さらなる検討を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が7.4% となっている。 自由意見には「困ったことはないが、困った時には教えてくれている」「見やすい場所には掲示している」の2件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業者・園として目指す社会貢献や保育のあり方を、職員・保護者に発信している

次世代育成や女性の子育て・就労の両立支援などを謳う「3つの理念」、子どもたちに育む自尊・自立・協調・創造の「4つの心」、保育の特色とする食育・リズム・英語・絵本などの「5つのこだわり」を、系列全園で掲げている。これらについて、職員には入職時とそれ以降の本社の各種研修によって誓いと実践を促すほか、園内では各職員が「4つの心」を思い思いに表現したオブジェを毎月持ち回りで制作し、事務室と門扉に展示している。保護者には見学・入園時の説明のほか、入園後の日々の保育や子どもの生活の発信・伝達を通じ、浸透を図っている。

経営層が園運営の統括にあたり、保育に関する組織的な研鑽にも取り組んでいる

園長を中心とする経営層が、「運営規則」や毎年度更新の業務分担表に示される職責を踏まえ、園運営の統括にあたっている。園長が主任・主任補の意見やリーダーシップを尊重しつつ、経営層の総意として園の方向性を示すことをマネジメントの基本とし、職員・子ども・保護者いずれに対してもこまめに声をかけ、特性や美点に着目して肯定的な姿勢で接することを大切にしている。また会議での改定保育指針に関する研鑽や直近の保育の課題に関するグループワークなど、職員の知見と日々の実践の質を高める取組においても、主導的な役割を担っている。

主な会議とそれぞれの機能を定めて各種案件を検討し、関係者に決定事項等を伝えている

主任・主任補会議及びリーダー会議・職員会議をそれぞれ毎月行っており、運営や保育の方向性を主任・主任補会議、その中で各クラスへの周知が必要なものや保育・行事の実務に関する検討をリーダー会議、それらのうち全体周知を要するものの確認や毎月の各種伝達・情報共有の機会として職員会議を行う、という概ねの位置づけとしている。決定事項等の欠席者や非常勤職員への周知は、個別の伝達や各議事録の確認によって行い、保護者には各種配付・掲示文書や運営委員会・保護者会での説明によって、必要な情報が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
内外の保護者の声から、運営の参考となる要望や地域が園に期待する支援を把握している

保護者参加の各行事の実施後に、翌年度の企画の参考とすべき感想や要望を収集するほか、保護者代表・第三者を交えて行う運営委員会でも開催前にアンケートを実施し、園運営や保育・行事などに関する保護者の意向を把握している。同アンケートは集約のうえ運営委員会席上で資料として配付し、それをもとに出席者と意見交換を行うことで、より相互理解が深まるようにしている。また後述の地域開放事業や入園前見学で来園する未就園世帯との会話などから、周辺地域の子育てや「保活」に関する要望や悩み・不安などを把握している。

現場の意見や関連の制度・政策の動向、園の経営状況の把握がなされている

職員の声は前述の各会議や行事後の振り返りとアンケート、定期的な個別の面談等を通じて把握し、園運営や直近の課題に関する提案・要望などを把握している。また区・本社の各園長会や通達、区・都や関連団体等の各種発信・研修会などから、自治体及び国の保育・教育に関する政策や制度の動向を確認している。園の会計・財務については、予算・決算とも本社が園の状況を踏まえて管理し、備品・消耗品など一部経費については、年間の予算のもとで各園が計画的に支出することとなっており、その執行状況や全体の年間予算が、本社・園で共有されている。

本社と当園の各中・長期計画、サービス提供に関する現場の各計画が作成されている

本社策定の今年度からの5か年計画に、質の高い保育の維持や各事業の方針、計画中の各項目の数値目標などの社としての方向性のほか、「5つのこだわり」の強化や開かれた園運営など、系列各園共通の指針が示されている。また園長が今年度を起点とする3年・5年の各単位の重点課題と、今後3か年の取組方針を示す中・長期計画を策定しており、計画中の保育や災害対策など一部については、分野別の年間計画が別途策定されている。その他、保育や行事などの実務的な各計画が作成・実行され、目標・ねらいなどの実行や達成の目安が適宜設定されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
系列園職員に求められる規律や倫理が、さまざまな機会に啓発されている

本社策定の「アンジェリカマニュアル」中の「仕事の心得・マナー編」に、身だしなみやビジネスマナー、保護者・子どもへの言動、情報管理や機密保持など、系列園職員に求める規律や倫理が記され、就業規則などと併せ、入社時に配付と教育がなされている。また各職員の自己点検用のチェックリストが整備されており、この中でも「報・連・相」や身だしなみ、自己管理など、職員としての基本姿勢を振り返る項目が設けられている。日々の会議や昼礼においても、経営層からこれらに関する注意喚起がなされているとのことである。

保護者の意向や児童虐待に対し、適切に対応するための体制を整えている

苦情等の受付窓口について、入園時の説明などによって保護者に周知を図るほか、玄関に設置の「ご意見箱」への投書や日常の会話・連絡帳、個人面談等を通じ、保護者の個別の意見・要望等を把握している。寄せられた保護者の声は内容により、主に主任・主任補会議やリーダー会議で検討のうえ、必要な対応を行っている。虐待等の発見から通報までの流れ及び通報先が、事務室に掲示のフローチャートに示されており、必要が生じた際は本社や地域の統轄園長に報告のうえ、区担当課・児童相談所との連携を図ることとなっている。

地域に園の機能や情報を提供し、保育・教育施設との交流にも取り組んでいる

運動会・ハロウィンなどの園行事や、「英語で遊ぼう」に周辺の未就園世帯の参加を募り、園庭・ホールで遊べる機会も設けるなど、地域の親子が在園児と一緒に園の活動を楽しむ機会を設けている。またホームページでの情報発信やこれらの広報、近隣の店舗での各イベントのポスター掲示も行っているほか、ボランティア等受け入れのための手引書等を整備している。品川区の園長会や地域の小学校を拠点とした保育所・幼稚園との連絡会にも加わるなど、区内・地域内の保育・教育施設との交流や情報交換にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の子どものケガをはじめとする各種リスクについて、種々の対策を行っている

受診・軽微の各レベルの子どものケガや、その発生要因となるヒヤリハットについて、発生のつど内容と防止策を所定の各様式に記録し、案件により直後の昼礼・会議での報告によって共有を図っている。ヒヤリハットについては各クラスに意識的な把握を促し、重要性の高いケースに関する対策検討などを行い、ケガの低減につなげるなど、安全の向上に活かしている。また事務室内に急病や下痢・嘔吐、火災・地震や虐待に関する発生後の対応フローチャートを掲示し、SIDS対策として子どもの睡眠時に年齢ごとの周期で呼吸・体勢等を確認している。

子どもの心肺停止や各種災害・不審者侵入に適切に対応するための取組も実施されている

同建物内にある青物横丁えほん保育園と合同の心肺蘇生訓練を実施するほか、毎月の防災訓練では多様な時間帯・発災状況を設定して行い、保護者との子どもの引き渡し手順等の確認や、不審者の侵入と放火を想定した訓練も実施している。また本社策定の「非常災害対策の計画」を園にて改訂し、この中に各種災害発生後の事業再開・継続に必要な取組や役割分担、職員の招集・参集基準などを記載している。現状の内容は発災後の初動対応が中心となっており、事業“継続”計画としての視点で、内容をさらに具体的に検討することも期待したい。

各種情報の適切な利用・管理を図り、職員への啓発や保護者への説明も行っている

主な書類は事務室内で管理し、機密性等に応じて書棚に施錠しており、各種情報端末や社内イントラネットでのログインには各職員固有のID・パスワードを設定するなど、情報漏洩の防止を図っている。また本社策定のマニュアルやホームページ上のプライバシーポリシーに、個人情報の利用・管理に関する規定や各種方針、利用目的や開示請求対応等が示されているほか、職員には入職時の啓発によって情報の適切な取り扱いを求めている。保護者には入園時に利用目的等の説明と書面による承諾確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な取組による人材の確保に努め、配属・異動や園内での配置の決定手順を定めている

職員の採用について、本社が関連サイト・SNSの開設や各種就職フェアへの出展、養成機関での求人など、多様な取組を行うほか、非常勤職員は園単位でも門扉への募集広告掲示、ホームページ掲載やシルバー人材センターの活用など、必要に応じた募集を行っている。職員自己評価では職員の確保について意見も見られており、本社との連携のもとで解決を図る意向である。常勤職員の配属・異動は本社が本人の希望・経験や各園の状況に応じて決定し、園内での配置は各人の希望や経験・特性、各クラスの状況や先輩後輩間のOJTなどを考慮して決定している。

個別の目標・課題設定などの仕組みを設け、そのための指標の明確化を課題としている

常勤者と一部非常勤者に対し、園長との面談のもとで年間4期の課題・目標を設定し、期ごとに達成確認を行う仕組みが設けられ、当園では諸事情から規定通りの確実な面談実施が課題となっている。また新人・若手の指導を担う中堅層には、社内研修や園長による助言、前述の目標管理等による育成力向上を図っている。本社共通の人事考課項目には、階層別の能力指標や主任補・主任・上級主任の人物像と推薦基準などが示され、職員に開示されており、職員のキャリアプランや上記の目標管理などの基準となる、より詳細なキャリアパスの策定を課題としている。

研修派遣や職員の主体的な課題解決、労働環境の最適化など、組織力の向上を図っている

経験・職位別及びリズムや絵本などの専門別の各種社内研修を中心に、各職員の受講と研鑽を促すとともに、職員会議での報告や報告書・資料の供覧による学びの共有を図っている。また前述の各会議やヒヤリハットを活用した安全向上の取組、各人の特性を踏まえた担任配置や役割分担など、職員の主体的な課題解決やチーム力向上を促すとともに、賃金改善や人事考課制度などの仕組みによる意欲向上を図っている。休暇取得の確保や業務負担の偏重防止を意識したシフト編成、常勤職員のストレスチェックなど、働きやすい職場環境の維持にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 各職員が園の運営や保育などについて忌憚なく話し合い、意見を出し合える組織の環境づくりを課題とし、職員が活発に話し合える場の設定に取り組んだ。保護者対応や子どもの保健面の内部共有について、適切でない伝達が散発したことから、必要な情報を確実に伝え合える関係性や風土づくりの必要性が認識されたことによる。
主任補が中心となり、毎月の職員会議の際に職員が少人数や1対1でそれぞれの保育に関する悩みややりがい、日常の現場のエピソードや自身の私生活に関することなど、構えずに言葉を交わす場を意識的に設け、話題により模造紙に写真とコメントで可視化する工夫なども交え、活発なコミュニケーションを促した。またその他の会議や日々の会話においても、互いの意見を受容したり、雑談も排除せずに楽しんだりする雰囲気を保てるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
担当クラスや役職・経験などの違いによらず話し合える場を設けることで、特定の職員同士にとどまらない多様な関係性が持たれつつある。会議でも闊達な会話が交わされるようになり、参画意識が総じて向上したほか、その中で相互の研鑽や悩みの共有なども図られ、同僚性が高められたと考えている。今回の職員自己評価でも、組織内の人間関係に対する肯定的な意見がさまざまに見られている。
経営層はさらなる組織の活性化に取り組みたいと考えており、少人数での話し合いの機会を引き続き設け、思うところを各人が気後れすることなく発信できる環境づくりに取り組むこととしている。今年度注力するヒヤリハットの収集と共有も、その一環と位置づけている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 系列園共通に保育の特色とする農園・食育・リズム・絵本・英語の「5つのこだわり」について、活動の充実を図るとともに、その内容を保護者にも明確に発信してゆくことに取り組んだ。日々のこれらの各活動を担当の講師・スタッフ任せにせず、園内の各職員がより能動的に関わることで、子どもたちの取組を豊かにし、かつ職員の意識や理解も深めたいとの考えによる。
職員がそれぞれの「こだわり」の趣旨を理解できるよう、主任補会議で方針を話し合い、リズムについては担当職員が社内研修で獲得した学びを職員間で共有し、絵本についても担当が絵本棚の環境を見直すほか、運営委員会のアンケートで挙げられた意見をもとに、保護者への絵本の貸し出しもより気軽に行えるよう仕組みを変更するなどした。
英語ではネイティブの講師と各担任が活動について話し合う時間を意識的に設けるとともに、担任が子どもたちにも次回への期待がふくらむような働きかけを行うなどした。さらに活動内容を保護者に具体的に発信するために、各職員が担当となり、課題と聞いていた取組の様子をとらえた写真を掲示する取組も行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果として新たな企画なども設けられ、農園については今年度の計画として年長児の「お泊まり保育」の際に農園に泊まることとし、幼児でのリズム集会や乳児の異年齢クラス合同でのリズム活動なども行われている。また英語では子どもたちが講師との時間をより楽しめるよう、補助の仕方の工夫や意見交換を行うなど、各こだわりの意味を踏まえながら、子どもたちがより主体的に取組を楽しめるようにし、現場でできることから実践していった。
5つのこだわりの理解と充実については、今年度園長が策定した中・長期計画の中でも重点課題の一つとされており、さらに検討を進める意向である。またその取組にも活かすべく、今年度は改定保育所保育指針に関する学びにも取り組んでおり、系列園の園長を講師として、2回にわたり輪読と話し合いなどによる園内研修を実施している。その学びも活かし、5つのこだわりを保育の中で計画として位置づけたり、人的・物的両面で環境を整えるなど、取組を続ける意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページ等で園や系列園共通の情報を発信している

見学者には、系列園共通の「3つの理念」「4つのこころ」「5つのこだわり」のほか、施設概要、年間行事予定、一日のスケジュールなどの情報が掲載されたパンフレットを用意している。また本社のホームページでもこれらの情報に加え、「5つのこだわり」については個々の内容の説明を行っている。系列各園のページも設けられ、施設の概要、見学会や地域開放の開催情報を発信するほか、公式SNSでは農園の取組や様子を伝えており、地域開放の開催情報は園外の掲示板に掲示して、地域の未就園世帯の参加を呼びかけている

区の各種媒体や近隣の店舗の協力を活かし、園の各種情報を提供している

区が作成する冊子「保育園のご案内」には、区内に所在する認可私立保育園ごとの所在地や連絡先、定員、0歳児の受け入れの有無などの情報が一覧となって掲載されている。また冊子「子育てガイド」にも区内の保育施設ごとの同様の情報が掲載され、関連する窓口等で配布されるほか、区のホームページでの閲覧や入手が可能となるなど、区の各種媒体から園の情報が得られるようになっている。また近隣の店舗の協力を得て、地域開放の開催案内を掲示してもらうなど、地元の子育て家庭が気軽に立ち寄れる場となることを目指している。

見学は柔軟に行い、園の特徴の説明や質疑応答を行うなどの丁寧な対応を心がけている

月に3回程度日程を決め、子どもの活動している様子がわかる午前10時30分から見学を行っており、その案内をホームページで発信し、電話で予約を受け付けている。都合が合わない場合は地域開放への参加を勧めたり、調整可能な範囲での柔軟な対応を心がけている。タブレット端末を活用しながら系列園共通の「3つの理念」「4つのこころ」「5つのこだわり」や保育などの特徴を説明している。また園内を案内しながら各クラスの環境構成や取組などを説明し、質疑応答で疑問等の解消に努めるなどの丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明会を開催して入園に必要な説明を行い、各種同意の確認を書面で行っている

入園前には合同の説明会を開催し、「栞(重要事項説明書)」及び「ほけんのしおり」に沿って、入園にあたっての必要事項を説明している。運営方針や保育方針、個人情報の取り扱い等の重要事項、保育目標や保育の特徴、保育内容のほか、園利用にあたっての依頼事項、保健に関わる内容などについて説明している。また、持ち物についてはサンプルを示しながら説明している。説明終了後には質疑応答を行い、重要事項の説明や個人情報の取り扱いに関する同意を書面にて確認している。

保育開始に必要な情報を面談で聴き取り、入園後の支援に活かしている

入園後の支援に向けて、保育開始に必要な子どもや保護者の状況を入園前の個別の面談で確認している。保護者から提出される児童票や「健康調査票」などの保護者から提出される各種書類を参考に、入園前の子どもの生活・発達、健康状況のほか、保護者の就労状況や意向などを確認している。特記事項等があれば書類に追記し、個人ファイルとしてこれらの提出書類を綴り、必要に応じて閲覧するようにしている。また面談等で得られた情報は一覧表にして職員に配付して共有し、終了後には回収することで情報漏洩の防止に努めている。

入園直後には安心できるよう配慮し、利用終了後の関係の継続にも取り組んでいる

入園直後では、送迎の際にこまめに声をかけ、家庭や園での様子を伝え合うなどして、保護者が安心して子どもを預けられるよう配慮に努めている。また子どもや保護者の状況に応じて、保育時間を調整しながら徐々に延ばしてゆきながら、子どもが無理なく園生活に移行できるようにするなどの個別の配慮も行っている。利用終了後2年目までの卒・退園児には、園から行事の案内を送付して参加を呼びかけるほか、下校途中に遊びに立ち寄った園児を受け入れて、在園児と一緒に遊べるようにするなど、利用終了後の関係の継続が図られている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は所定の書式に記録され、その推移がわかるようにしている

入園前の子どもの情報は、入園時に保護者が記入し提出する所定の書式と、入園時の面談を行いながら記入する「新入園児面接表」に記録されている。子どもの心身の発達状況の確認は、0・1歳児は毎月、2歳児以上は3か月に一度評価し、「保育経過の記録」に記録を残している。また、身体測定の記録も一緒に保管されており、成長曲線と比較し、個別の発達を評価している。個人面談や保育参観・参加、行事アンケート等で保護者のニーズや意向等を聴き取り、子どもや保護者の支援につなげるようにしている。

全体的な計画をもとに各種の指導計画を作成し、目標や活動内容を保護者に発信している

全体的な計画は本社共通の様式に園の目標を加え、各領域を網羅している。この全体的な計画をもとに、クラスごとに年間指導計画へと展開し、月間指導計画と週の指導計画(週案)が作成されている。0~2歳児は月ごとに個別の指導計画が作られており、子どもの姿から重視すべき部分や配慮事項を定めている。保護者懇談会で、年間指導計画に定めた保育目標や具体的な活動内容について発表している。また、保育室に制作やリズムなど大まかな週の予定を掲示し、送迎時に保護者の目に留まるよう工夫されている。

日々の昼礼や職員会議により、子どもの様子などの各種情報の共有に努めている

毎日行われている昼礼では、その日に起きたケガや子どもの様子などを職員間で共有しているほか、その後や次の日の職員の体制などの確認を行っている。毎月行われている職員会議では、月間指導計画に定めたねらいの確認や各クラスの様子の共有を行っている。各クラスの様子は会議前に概要を作成して配付し、目を通したうえで会議に臨むことになっており、園全体で子どもに関わる体制の構築に努めている。会議に出席しなかった職員は、議事録を閲覧し次第チェック表の名前欄に丸を付けることになっており、情報の伝達漏れ防止に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
遊びのコーナーを設置し、遊びを選ぶことから片付けまで主体的に行えるようにしている

室内の環境については、各クラス会議で話し合い、子ども一人ひとりが好きな遊びに加えて苦手なことも採り上げ、共有し合うことで職員間の対応を統一するようにしている。年齢に応じてパーティション等を使い分けて遊びのコーナーを区切り、ブロックや絵本、パズルや制作といったさまざまな遊びのコーナーを設けている。また、必要に応じて高めのパーティションや棚を使用して視界や雰囲気に配慮し、集中できる環境づくりに努めている。棚に収納すべき玩具の写真を貼り付け、遊び終わった後は子どもが自分で片付けられるようにしている。

配慮が必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応している

配慮が必要な子どもには個別の指導計画を作成し、特徴や子どもの様子、具体的配慮等を定めている。また、日々の様子を日誌に記録し、会議で関わり方や計画の内容について振り返っている。子ども同士のトラブルにおいては、発達やその特徴等を踏まえて個々に応じた対応をとるようにしている。子どもの年齢が低い場合は、感情や気持ちを子ども自身が表現する手助けをするように関わり、互いに気持ちを伝え合えることに主眼を置いて対応している。一方年齢の高い子どもの場合は極力見守る姿勢を持ち、子どもたちだけで解決できるよう促している。

さまざまな取組や家庭との連携により、就学に向けた円滑な接続に取り組んでいる

保育指針の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」や小学校との接続に向けた取組は、全体的な計画に明記されている。秋頃から徐々に午睡の時間を短くして保育室で静かに過ごす時間を設け、その時間の使い方は子どもと話し合って決定し、行事に使用する大型制作等を行っている。また保護者懇談会で小学校進学に向けた取組や午睡の終了時期などについて発信し、家庭と連携した生活リズムの形成にあたっている。年長児は近隣の小学校を訪問し、雑巾絞りやランドセルを背負ってみる等、小学校で行うことを体験し、就学への期待を高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況等の把握に努め、降園時には園での様子を伝えている

登園時には職員による視診や保護者との会話により、家庭での子どもの様子や体調の変化等について確認している。登園時に得られた情報や日中の活動等は「引き継ぎ表」に記入し、職員間での情報共有や、お迎え時に保護者に伝えるべき内容の伝達を行っている。全クラス当日の活動内容等を撮影した写真をまとめて「今日の保育」を作成し、お迎え時に保護者の目に留まる場所に掲示し、子どもの様子を伝えられるようにしている。また降園時にはその日楽しく遊んでいたことを中心に話し、具体的なその日の様子や、クラス担当からの申し送り事項を伝えている。

家庭との連携をもとに、子どもの生活能力向上を促す取組を行っている

基本的生活習慣の確立は個別の指導計画等をもとに、家庭との連携を密に取りながら援助している。保護者懇談会で着脱や排せつ等について話題に挙げ、保護者からの質問に答えたり園での取組を発信しているほか、1歳児からトレーニングパンツの使用に応じるなど、きめ細かい対応を心がけている。トイレトレーニングは子どもの発達に応じ、家庭の状況と子どもの気持ちも受けとめながら、無理のないように進めている。乳児クラスの食事の席は個々の発達に応じた配置を行ったり、室内での遊びに箸を使ったものを採り入れるといった取組も行われている。

個々の年齢や体調等に応じた休息の確保に努めている

乳児は必要に応じて午前寝を行い、長時間の保育や子どもの健康状態への柔軟な対応を心がけている。また連絡帳等を用いて日々子どもの状態の把握に努め、生活の流れを工夫するなど個別に配慮し、それぞれの休息が確保できるようにしている。午睡の時間は身体を休める時間として、眠くない子にも一定時間横になって過ごすよう勧めている。また、絵本コーナーを高い棚やパーティションで区切って意図的に周囲の視界を遮ることで、子どもが一人で落ち着ける場所となるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常生活の中で子どもが言葉に親しめるようにし、多様な表現活動を行っている

保育室に50音表を掲示したり、英語の時間ではダンスをしながらその国の言葉や歌を歌うなど、日常生活の中で自然と言葉に触れる機会を設けている。保育室の遊びのコーナーにはパズルやお絵かきなど制作・表現のコーナーを常設しているほか、作ったものを展示して、飾ったり、保護者に見てもらえるようにしている。また、楽器遊びや折り紙制作、季節の制作など多様な表現活動の機会を設けているほか、壁に大きな白い紙を貼り、好きに書けるスペースを設けるなど、自由に表現できる環境を整えている。

ルールのある遊びや異年齢の活動の中で、集団活動に主体的に関われるようにしている

日常の保育の中で集団で遊んだり、鬼ごっこなどルールのある遊びを行っている。その中で、皆が納得できるようにルールをアレンジしたり、相手の話を聴いたり、ルールを教えたりするなど、社会性の醸成や人間関係の構築に向けて取り組んでいる。また子どもの年齢や発達に応じて、カードゲームなどルールが複雑な遊びを採り入れている。テーブル拭きやプランターで栽培している作物への水やり等といった当番活動や、年上の子どもが年下の子どもの手本となることを促すなど、子どもが集団活動に主体的に関われるようにしている。

戸外活動を通じて季節の移り変わりを感じたり、自然と触れ合えるようにしている

園庭での遊びや散歩などを通じて、植物や昆虫、気温の変化など、季節の移り変わりに気づいたり発見したりする活動を採り入れている。近隣の公園や寺などに出かけ、どんぐりやクローバーなど拾った自然物を制作の素材としたり、ままごとで遊んだりしている。散歩中に捕まえた虫などは園に持ち帰り、図鑑で調べたり飼育するなど、生き物に対する興味の伸長を促している。また、子どもの状況に応じてクラス混合で散歩に出かけて、公園までの道のりを年上の子が年下の子に教えて励ますなど、異年齢で関わる機会も設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの興味や意欲、関心を採り入れ、工夫した行事等を実施している

子どもたちの成長や季節に合った行事を計画的に実施している。農園ピクニックでは簡単なゲームや試食などを交えて、今後の農園での活動に期待が持てるようにしている。運動会では団体演技を行う際に、子どもたちのイメージを交えて踊り方にアレンジを加えたり、衣装や楽器を加えるなど、子どもたちが主体的に参加できるよう工夫している。夏祭りでは神輿や提灯を作って祭りの雰囲気を楽しむほか、盆踊りやゲームコーナーを企画するなど、雰囲気を盛り上げている。また、行事の際には園内の装飾を工夫し、非日常の雰囲気が楽しめるようにしている。

「お泊まり保育」により自立心等を養い、遠足では公共のルールを体験している

春に行われた4・5歳児合同の遠足では行き先までバスで向かっており、公共の交通機関の乗車マナー等を知る機会となっている。また、異年齢の交流の機会でもあり、日常生活の中での関わりの起点になるようにしている。5歳児を対象として、自立心や協調性を養うことを目的として「お泊まり保育」を実施している。農園の野菜や米を使用して調理を行い、自分たちの食べるものを自分で作るようにしている。また、親元から離れて一人で寝たり、着替えや片付けなど自分のことは自分で行うことにより、行事後に自信が持てるようなプログラムとしている。

行事などの実施において、保護者の理解や協力を得られるように努めている

年間の行事予定表を4月に行われる保護者懇談会で配付し、保護者が予定を立てやすいようにしている。子どもたちが行事を通して成長していく姿を保護者と共有できるように、お便りや口頭で園の思いや日々の様子を伝えている。また、保護者に任意で夏祭りなどに協力を仰ぐなど、園と保護者の交流を深めるようにしている。運動会などの保護者参加行事では行事終了後にアンケートを実施し、前年度の反省を踏まえて保護者の意向も反映させるようにして、より満足してもらえる行事を実施するように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが自由に遊べるよう、環境構成を工夫している

日中と同じように子どもが好きな遊びを選択できるように、遊びごとにコーナーで区切られた環境を整えている。その際、コーナーの配置を少人数で過ごせるよう工夫している。幼児と乳児が同じ部屋で過ごす都合上、小さいブロック等は控え、幼児向けの玩具は机の上で遊ぶようにしている。玩具を必要に応じて入れ替え、子どもが過ごす場所に変化をつけるようにしている。また、子どもにやりたい遊びの希望を聴いたり、ホールに行って身体を動かす遊びを提案するなど、子どもが飽きないよう工夫している。

子どもの生活リズムに配慮し、安心して過ごせるようさまざまな取組を行っている

園に残る子どもの人数が少なくなり寂しがる子どもには職員が一対一で対応して関わりを密にできるよう、職員間で連携して保育にあたっている。連絡帳等から把握した生活習慣に合わせて、午睡の時間を調節するなど個別の生活リズムに配慮し、保育時間が長い子どもの負担軽減に努めている。延長保育では、在園時間に応じておにぎりやサンドイッチといった補食や夕食も提供しており、空腹からくる情緒不安などが生じないよう配慮している。また、昼礼で延長保育を利用する子どものアレルギーについて確認し、誤食の予防に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
本社で作成した献立をもとに、子どもの状況を踏まえた食事の提供を行っている

給食は本社で作成した献立をもとに提供している。園では給食に関する振り返りを月に一度行い、味付けや切り方といった今後の調理に反映させている。席の配置は楽しく食べられることを念頭に置き、子どもの特性などから食事に集中できるように工夫している。食べ進みが遅い子には、盛り付け量を減らしたり食への興味がわくように言葉かけをしたりするなど、個別の対応に努めている。好き嫌いは子どもの気分や調理法など原因を見極め、手伝ったり食べたくなるような言葉かけを行うなど、それぞれの状態に応じた柔軟な対応に努めている。

食物アレルギーのある子どもには、職員の連携のもとで安全な食事提供に努めている

食物アレルギーがある場合は入園時に面談を行い、提出してもらう「食物アレルギーチェック表」と医師の指導票をもとに対応している。アレルギーとなる食材や児童名を一覧にし、保育室に掲示して認識共有に努めている。個別献立は栄養士が作成し、保護者に確認してもらっている。配膳時には専用のトレーにクラス・名前・アレルギー食材を記載した食札を乗せて提供している。給食室から受け取る際と、提供前に複数の職員による確認を行ったうえで配膳を行うなど、さまざまな配慮のもとで誤食事故の防止に努めている。

プランターでの野菜の収穫やクッキングの活動等を通して食への関心を育てている

食育に関する指導目標や内容は「年間食育計画」に示され、子どもの姿や農園での活動、各種行事との関わりを踏まえてクラスごとに作成されている。プランターで育てたトマトの収穫から色の変化を楽しんだり、塩もみなど簡単なクッキング活動を通して、子どもが食に興味を持てるように取り組んでいる。保護者には、夏祭りで農園で採れた野菜の試食会を行ったり、給食便りで食と栄養に関する情報を発信するなど、親子でも食への関心を深められるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で意識してケガや病気を予防できるよう啓発を行っている

幼児クラスの朝の会では、その後の活動に合わせて交通マナー、遊びや遊具の使い方など安全に遊ぶための約束ごとを、ケガをしたクラスの子の事例も挙げながら、年齢に応じた方法でわかりやすく伝え、子ども自身で意識できるようにしている。また、警察署や消防署と連携して防犯や災害等に対する意識を高める取組も行っている。手洗いやうがい、歯磨きは子どもの年齢や発達状況を見ながら開始し、日々の保育の中で励行するとともに、看護師による手洗いや歯磨き指導も実施し、感染症や虫歯予防の大切さを伝える等の啓発を行っている。

日々の健康把握に努め、関係機関とも連携して健康等を支援できるようにしている

子どもの健康状態は、登園時の保護者からの伝達・連絡帳のほか、職員が行う視診によって確認している。看護師も各クラスを巡回して子どもの状態を確認し、事務室にあるベッドで休ませる等の状況に応じたケアに努めている。定期的な身体測定や嘱託医による各種検診でも子どもの発達・健康状態を確認して、日々の支援に活かしている。必要に応じて区の巡回相談やかかりつけの医療機関からの助言を得るほか、状況に応じて対応マニュアルを作成するなど、個別の支援や配慮を行えるようにしている。

保健に関する情報を発信し、家庭と連携して子どもの健康を支援できるようにしている

入園時には、「栞(重要事項説明書)」や「ほけんのしおり」の配付と説明によって、感染症やSIDS等について説明を行い、保護者と共通認識のもとで連携しながら子どもの健康の維持管理を行えるようにしている。保健便りでもSIDSのほか、季節に応じた感染症や健康上の留意事項を掲載し、行政等のポスターを園内で掲示するなどの啓発も行っている。また、園内で感染症が発生した際は、発生状況を園内での掲示やメール配信によって、注意喚起と蔓延防止の協力を依頼するなど、保健に関する情報発信によって健康を支援できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
多様な機会で把握した個別事情に応じた支援や配慮に努めている

保護者の個別事情に応じた支援や配慮ができるよう、入園前や入園後の面談のほか、送迎時での保護者との会話や連絡帳などで、個々の事情を把握するようにしている。保護者の病気等の個別事情に応じた保育時間の調整等、保護者と相談しながら園として可能範囲での支援や配慮に努めている。また保護者の就労を基本とする急な延長保育や土曜保育の利用にも、就労以外でも状況に応じて利用できるようにする等の柔軟な対応を心がけている。年末保育も実施する等、保護者の状況に応じた支援や配慮ができるよう取り組んでいる。

子どもの成長や園の取組への理解を深められようにしている

11月に行う個人面談では、次年度への成長・発達の目安とともに、子どもの状況に応じた支援等を説明している。保護者会では、年度当初にクラスの目標や子どもの年齢に応じた成長・発達の指標と職員の関わり方、子どもの様子などを伝え、年度末には年間の振り返りと次年度に向けた説明をしている。保育参観・参加では、乳児クラスは保護者に変装してもらいクラスの中で見学できるようにし、幼児クラスではクラスの活動を体験してもらい、希望者には給食も味見できるようにするなど、園の取組や子どもの成長などに理解を深められるようにしている。

行事参加を通じて啓発や交流の機会となるよう、行事の周知や開催の工夫を行っている

保育参観・参加や保護者会、個人面談やその他の行事への参加を通じて、保護者の啓発や交流の機会ともなるようにしており、保護者が予定を立てやすいよう、年間の行事予定を年度当初に配付し、園便りにも月の行事予定や保護者参加の行事のお知らせを掲載して周知を行っている。面談は年に1回行い、都合が合わない場合は個別の対応を行うほか、保護者の要望等に応じて随時受け付けている。2週間の期間内で保護者の都合のよい日に行う保育参加を今年度3週間とし、参加しやすいようにしたほか、保護者の要望に応じても随時行えるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、多様な年代の人々との交流機会が設けられている

今年度の途中から近隣の高齢者施設と交流を開始し、月1回5歳児が施設を訪問し、伝承遊びを一緒にしたり、ダンスなどを披露するほか、ハロウィンで仮装してお菓子をもらったり、敬老の日に手作りの制作物を渡すなど季節に応じた交流も行われている。5歳児は、区内にある系列4園と区内の公園でマラソン大会をするほか、近隣の他園と系列1園とでゲームをしたり、運動会の出し物を披露しあっている。上階の系列園とは図書館を利用させてもらったり、散歩先の公園で出会った際は一緒に遊ぶなど、多様な年代の人々と交流する機会が設けられている。

地域の未就園児や卒園児、外部講師などとの交流が行われている

地域開放(子育て支援)として、園庭開放、「英語で遊ぼう」や「リズム」等の活動のほか、七夕集会やハロウィンなどの園行事への地域の未就園世帯に参加を呼びかけており、未就園児と在園児が一緒に参加する中で自然な関わり合いが持たれている。また、卒園児とは夏祭りや運動会、日々の中での訪問を通じて在園児が交流している。英語の取組では、外国籍の外部講師が園児と関わるなど、園の職員以外のさまざまな人々との交流が行われる中で、異文化に触れたり、社会性を培う機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護に努め、子どもの羞恥心やプライバシーに配慮している

おむつ交換はほかから見えないところやトイレ内で行い、幼児トイレの個室にはカーテンを設置しており、乳児トイレにもカーテンを設置し、発達に応じて使用できるようにしている。またプール遊びや着替えの際にはブラインドで目隠しをし、園庭のシャワースペースを使用する際にはカーテンを設置して外から見えないよう配慮している。ホームページに掲載の「個人情報の取扱いについて」には、法令上の例外を除き、本人の同意なしに個人データを第三者に提供しないことを定め、子どもの氏名の掲示や写真の使用については入園時に保護者の同意を得ている。

人権への配慮を系列園共通の手引書に示し、振り返り等で適切な接遇に努めている

系列園共通のマニュアル「アンジェリカマニュアル」に保護者や子どもの人権への配慮等が示されるほか、推奨用語集に好ましい言葉遣いが定められ、適切な言葉遣いによって子どもの気持ちを傷つけないことを職員に求めている。入職時には園長が新入職員に周知するほか、人権の尊重の項目が設けられた「自己チェック表」をもとに年度初めに職員個々が振り返りを行うとともに、結果に応じた年間目標の作成と園長との面談を通じた指導によって、職員に適切な接遇の徹底を促している。

虐待防止に関わる手順が定められ、職員間で知見を共有して理解を深めている

虐待の種類や発見のポイントなどの虐待防止に関わる内容を、系列園共通の手引書「アンジェリカマニュアル」に定めている。また事務室に虐待の発見から通告までの流れを示したフローチャートを掲示し、登園時や着替え時の視診で早期発見に努め、疑われる事例を発見した際は関係機関に通告する流れとなっている。虐待に関する学びとして、区子育て支援センター主催の関連の研修に複数職員が参加しており、今後その学びを園内で共有する予定となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の守るべき心得や各種業務手順が定められ、講習や指導等で点検を行っている

「アンジェリカマニュアル」はじめとする系列園共通の手引書類に、企業理念、職員の心得や子どもとの関わり方、危機管理や安全衛生など各種業務手順が定められ、事務室に設置して供覧できるようにしている。常勤職員には入職時での配付・周知がされ、パート職員には入職時に園長から説明がなされている。消防署によるAEDや心肺蘇生の講習、新入職員と0歳児クラスの職員を対象とした指導などを通じて、保健衛生等の手順の確認を行っている。また、経営層による随時の指導や、職員個々が行う「自己チェック」などで点検が行われている。

自園の状況や報道事例をもとに、職員間の話し合いで業務手順等の見直しを行っている

昨年度、事故やケガが多かったことを踏まえて、今年度「ヒヤリハット会議」を設けるとともに、各クラスから毎月2件のヒヤリハットの提出を課すほか、発生したケガの内、重要と思われるケースを職員会議で対策案を話し合っている。また、報道された他県の交通事故等をもとに自園の散歩の手順を職員間で見直し、信号の青色点灯時間の長さに応じて待機する場所を変えたり、危険箇所を散歩マニュアルに追記するなど、職員間での話し合いによって、報道事例や自園の状況などを踏まえた業務手順等の見直しや対応策の検討・決定を行っている。