東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク池上保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・安心安全を第一に考えた保育 ・いつまでも思い出に残る保育 ・利用者のニーズに合った保育 ・職員が楽しく働ける職場であること ・子どもたちの笑顔のために・・・ 【園目標】 ・おもいやりのあるすなおなこ ・えがおであいさつができるこ ・くふうしてのびのびあそべるこ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育に対して常に学びの気持ちを忘れず、同じ人間として子どもたちを尊重し関われる存在であってほしい。専門的な知識はもちろん、今目の前にいる子どもたちの姿をとらえ、関われるような人材でいて欲しい。子どもたちと信頼関係を築き、心のよりどころとなる。ひいては保護者の支えとなること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの命をお預かりする仕事だということを自覚して日々の保育を行って欲しい。子どものこれからの成長を位置付けていくのに保育士の存在は非常に大きく、その接し方によって子どもの心と体の育ちの方向性が変わっていくと思う。日々お預かりした姿のままに少しの育ちをプラスしてお返しすることが理想。子どもの気持ちを受け止めて、丁寧な保育をしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に取り組む行事を通じ、子ども同士が協力したり、互いの刺激となるような機会となっている

行事は保護者が参加したり、子どもたちが一緒に作り上げている。夏祭りでは、4・5歳児が事前に屋台のイメージを広げ、皆で考えた品物や店の看板を作っており、当日は他の子どもを招いて売り買いを楽しんだり、ラリー形式で園内を探索するなど、子どもたちが相互に関わり、園全体で楽しめるよう工夫している。また運動会では子どもの興味や日頃の活動を踏まえた内容として競技等を行ったり、年上の子どもが役割を担って年下の子どもの競技の手伝いをするなど、年齢相互の関係から年上の自覚を持ったり、年下の子どもの憧れとなるようにしている。
2 日々の生活の中でさまざまな経験が重ねられており、子どもの心身の豊かな育ちへとつながっている

各部屋では子どもが選んで遊べるよう玩具等を設置するとともに、年齢に応じて廃材や色鉛筆などを準備して自由に表現活動ができるなど、環境構成を工夫している。また講師による英語・体操・リトミック(リズム遊び)のプログラムは子どもが楽しめる内容となっているほか、屋上を活用してフープや短縄で遊んだり、積極的に戸外に出かけて自然や季節を感じながら身体を動かしている。さらに草花や自然物、生き物など身近な事象の発見を喜び、その興味・関心から他の活動に展開されるなど、日々の生活が子どもの心身の豊かな育ちへとつながっている。
3 これまでに培った保護者との信頼関係の基盤をもとにしつつ、積極的なコミュニケーションと園全体で子どもを見守りに努めている

これまでに培った保護者との信頼関係の基盤をもとにしつつ、この維持・向上に取り組んでおり、延長保育や土曜保育の利用などに柔軟な対応で保護者のニーズに沿ったサービス提供を行うほか、保護者の声を踏まえた行事や園運営等の見直しを図っている。また園長を含めて全職員が子どもを見て、保護者とも顔の見える関係性の中で積極的に日々のコミュニケーションを図りながら、子どもの様子をこまやかに共有できるようにしている。これらの取組の結果として今回の利用者調査においても保護者の高い満足度が得られていることがうかがわれる。

さらなる改善が望まれる点
1 環境整備や今後の幼児の増加を見すえた保育の展開、現場の資質向上など、認可園移行初年度の組織の状況を踏まえた取組を継続されたい

認証園から認可園へと移行した初年度であり、環境設定は課題ととらえ、リーダー層を中心として検討を重ね、現場での反映と振り返りが行われているところである。また次年度以降を含めて幼児クラスの定員充足に伴う保育展開や環境構成なども検討している。園全体で子どもを見ていくことを目指しつつ、経営層は一人ひとりの興味や意欲をさらに引き出せるような大人の声かけや配慮など、引き続き職員への指導が必要と考えている。過渡期の課題であるが、これらの取組や工夫などに継続的に取り組むことで、さらなる改善・向上へとつながるものと思われる。
2 さまざまに取り組まれる安全面に関する組織的な研鑽とともに、ヒヤリハットの積極的な察知と共有にも努めることを期待したい

園内の子どものケガに関する昼礼等での通達と注意喚起、本部が配信する系列各園の事例についての情報共有や自園に置き換えての検討など、子どもの安全確保と職員の啓発に努め、昨年度から継続してイラストをもとに保育中の各場面での危険と対策を考える「危険予知トレーニング」に取り組むなど、安全面での組織的な研鑽を図っている。ヒヤリハットの察知と共有も「危険予知~」と同様の啓発と危険防止につながるものと思われるが、現状では活発な取組がなされていない。より積極的な発見・共有に努め、リスクセンスの組織的な向上を図られたい。
3 各年度の重点課題を列挙した「中期計画」の具体化と見直しや、計画推進を通じた組織力の向上と発揮に取り組むことが期待される

園目標や「自分で考えて行動できる子を育てたい」など四つの「5年長期計画目標」をもとに、園長が昨年度から4か年の各年度の重点課題を列挙した「中期計画」を作成している。認可園移行を翌年に控えた中での策定という事情もあり、計画内容の具体化や、来年度以降の計画についての園の状況などを踏まえた見直しは課題と思われる。また中間層の育成も組織の課題とされており、若い現場の成長を待ちつつ、園としての目指す姿やそのための課題・取組の検討・推進に各職員がより深く関わる中で、各人の主体性や当事者意識の促進を図る工夫も期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ソフト・ハード両面の安全向上や保護者対応など、現場が必要とする研鑽に努めている

園内研修では職員を2グループに分け、経験・職位に応じた学びと啓発を図っている。新入職者と2年目職員は衛生面の諸対応の確認のほか、園内の事例を踏まえ、各年齢で室内の玩具を点検し、誤飲その他の起こりうる危険を検討する取組や、園内外の保育中の各場面を描いたイラストをもとにリスクや防止対策を各人が考え、相互に検討する取組を行っている。リーダー層は子どもの発達や生活上の動線などを考慮した室内環境の見直しのほか、ロールプレイ形式で保護者への子どものトラブル等の伝達について考える取組も行っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員・保護者の意見を踏まえ、サービス全般の改善に取り組んでいる

職員の意見を参考に業務等の見直しを行うほか、保護者の意見も活用できるよう、意見箱の設置、行事後のアンケート、利用者調査などで保護者の声を収集している。行事後のアンケートで寄せられた意見は集約され、園内での検討を経てサービス全般の改善つなげており、園便りに回答も添えて保護者にフィードバックしている。昨年度設けた茶話会の好評を受けて、今年度も実施したほか、年2回期間を設けて行っていた保育参観を、今年度は6~12月の期間で保護者からの申し出で随時行うよう変更するなど、さまざまな改善を行っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ さまざまな食に関する活動を通じて、子どもの視野や体験の幅を広げている

高齢者施設に隣接する畑に4・5歳児が出かけ、ソラマメの種を植える機会があるほか、夏には2歳児がきゅうり、3~5歳児はピーマンやナスを植え、栽培と収穫、味見を行うなど一連の流れを経験している。業者と連携して2歳以上児が芋掘り体験をできたり、食材等に関する話を聞いたりクイズに答えるなどのやり取りを楽しんでいる。芋掘り後には弦をリースの制作活動へとつながるほか、夏祭りで行ったお店屋さんごっこから実際のクッキングへと展開したり、日本の郷土料理を子どもと一緒に作るなど、食を通じて子どもの視野や体験の幅を広げている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯44(在籍児童数47)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 77.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」52.9%・「満足」41.2%の計94.1%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園が大きくなってもアットホームなところは変わらず、職員の皆さんととても接しやすい環境にあることや、夏の野菜の収穫など自然に触れる機会を設けてくれている点がよい」「園長をはじめ職員すべての方が子どもに愛情を持ち、接してくれていることがよくわかり、親の悩みや方針も理解して寄り添ってくれて心強く、年齢や月齢に応じ細やかな目標を掲げ、プログラムを組んでくれている」「英語や体操、食育活動など家庭ではできない体験をたくさんさせてくれ、本当に充実した豊かな経験を積んでいる」「持ち物の少なさや急な残業への柔軟な対応、アプリでの情報提供など、とてもありがたく、子どもにも丁寧に接してくれていて安心できる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては外遊びの充実など保育に関すること、子どもの様子の報告・説明や食事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者34人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「他の子との関わりや先生との関わりで、ぐんぐん成長してくれていると思う」「挨拶や『ごめんね』『ありがとう』などがきちんと言えるようになっている」「英会話やクッキングなど、心身の発達に役立つカリキュラムが充実している」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が14.7%となっている。 自由意見には「楽しいことが多いようで、家でも何をしたか一生懸命話してくれたり、園でやった遊びを真似て遊んでいたりする」「英会話やクッキングなど、心身の発達に役立つカリキュラムが充実している」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は3件で、「家では絶対無理なレベルのすばらしい食事を出してくれるので、感謝しかない。小魚も園ではきちんと食べるようだ」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が11.8%となっており、「はい」の値には前回(平成29年度(当時認証保育所A)・50.0%)に比べ改善傾向が見られる。 自由意見は7件で、「屋上で野菜を育てたことで、野菜に対する興味を持てたと感じた」「保護者としては満足だ」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見には「柔軟に対応してくれて、仕事を持つ親として助かっている」「何度も時間変更に対応してもらっており、ありがたい」「助かっている」の3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が14.7%となっている。 自由意見は2件で、「階段のゲートや玄関のセキュリティは安心感がある」のほか、誤飲防止の徹底に関する意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見は3件で、「土日開催にしてくれるのでありがたい」「他の保育園は平日に行事が行われることも多いと聞くが、いつも土曜日に開催してくれるので助かっている」のほか、行事の詳細の周知時期について、さらなる向上を望む声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%となっている。 自由意見には「迎えに行くと当日の様子を詳しく教えてもらえる。また、面談のシステムがうれしい」の1件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者33人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は2件で、「新しい施設であることもあり、きれいだ」のほか、各室内の清掃などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者33人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は2件で、「今のところないが、細かくマニュアル化されており、子どもや親の気持ちに配慮してくれていると感じる」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は3件で、「日々の伝達がきちんと行われており、アプリなので職場からも確認できて便利だ」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見には「今のところないので『どちらともいえない』を選択した」の1件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が12.5%となっている。 自由意見には「今のところないので『どちらともいえない』を選択した」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念・保育理念など、園・法人の目指すものを職員や保護者に表明している

系列全園で、「安全&安心を第一に」「いつまでも想い出に残る施設であること」などの運営理念、「自ら伸びようとする力」「後伸びする力」「五感で感じる保育」などの保育理念を掲げるほか、「こどもたちの笑顔のために…」を母体の企業群の経営理念としている。これらを職員には入職時の研修や携帯カード「クレド」、保育の年間計画への記載や日々の会議等での実務的な話題などから周知と実践を促し、これらを記載した「アスク池上保育園マニュアル」の再配付と確認も今後予定している。保護者には見学・入園時の説明などによって周知を図っている。

子ども一人ひとりを尊重し、日々の成長を支える園であるべく、組織力向上に努めている

上記のほか、「おもいやりのあるすなおなこ」など目指す子どもの育ちを象徴する三つの子ども像を園目標とし、玄関での掲示や4月の園便りへの掲載などにより、職員や保護者への浸透を図っている。また子どもたちを「日々お預かりした姿のままに少しの育ちをプラスしてお返しする」ことを保育のあるべき姿とし、経営層は職員に安全・安心の徹底とともに、それぞれの子どもを人格を持った存在として尊重し、接することを求めている。若手・中堅が主翼を担う現場の育成にも注力し、基礎力の養成と適宜の権限移譲による主体性の喚起にも努めている。

各種案件の検討・決定の手順を定め、必要な情報を職員や保護者に伝達している

保育・行事や運営に関する園全体に関わる案件は、常勤職員による毎月の職員会議を主な検討・決定の場とするほか、各クラス代表による毎日の昼礼を設け、日々の申し送りのほか、緊急性の高い案件についても随時話し合っている。決定事項等の組織全体への周知は、議事録の確認や出席者からの個別の伝達により行い、保護者には園便りその他の各種書面や連絡通信アプリでの配信により、主な決定・変更等を伝えている。経営層を支える中間リーダーの育成を課題としており、今後園のコアメンバーによるリーダー会議の設置も検討したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向の把握と、園の経営状況の確認のための仕組みを整えている

保護者の意向は、個別の面談や懇談会での傾聴のほか、夏祭り・運動会などの各行事の実施後の感想・要望収集などから把握している。行事後の意向把握では寄せられた意見を集約し、次年度の企画に引き継ぐとともに、園便り号外として保護者とも共有している。園運営全般に関する職員の声は、上記の各会議や園長との面談などから把握し、必要な対応に活かされている。また園の収支や定員充足率等の経営状況は本部が管理し、行事や設備・備品など随時生じる支出については、そのつど園・本部間で稟議と決裁がなされ、対応する仕組みとなっている。

地域の状況や保育・教育関連の行政・制度の動向について、情報収集がなされている

見学者や在園世帯との会話、後述の地域開放の機会に来園する周辺の未就園世帯の声などから、地域の各家庭の保育・教育や子育て等に関する要望や悩みなどを把握しており、「保育園に遊びに来ませんか?」の参加者の声から室内環境の見直しを行うなど、意向の活用も適宜なされている。また区の地域別の園長会や保育施設の連絡会、保育所・幼稚園・小学校の連携会議などから、地域内の保育や子育て等の状況を把握するほか、これらの会議や行政の各種通信物、本部の園長会や情報発信などから、保育・教育関連の制度・政策の動向などの情報を収集している。

園の重点課題や保育・行事などの実施に関する各期間の計画が作成・実行されている

前述の園目標や「自分で考えて行動できる子を育てたい」など四つの「5年長期計画目標」をもとに、園長が各年度の重点課題を列挙した「中期計画」を作成しており、進捗の確認を半期ごとに行う仕組みとなっている。年間の予算は作成・執行確認とも、本部が園の状況を踏まえて行い、園と随時情報の共有を行っている。また保育の各計画をはじめ、サービス提供や防災・防犯訓練については年間及び月・週や実施ごとの計画が作成・実行され、計画の期間や内容に応じた期中・実施後の振り返りや実行状況の確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園内の会議をはじめ、さまざまな機会に各職員の倫理観向上が図られている

月々の職員会議で、子どもの呼び捨てや脅迫・否定語の排除、子どもの模範としての職員同士の感謝の伝え合い、危機意識を気兼ねなく発信できる組織風土の形成など、さまざまな啓発がなされるほか、系列園エリア内の仕組みとして副ブロック長による各園巡回があり、この中でも職員の子どもへの言動などが確認されている。また本部策定の「保育園業務マニュアル」等にも虐待の防止や子どもの人権への配慮、個人情報保護、服装・身だしなみや各種マナーなど、職員・保育者としての倫理・規範が定められており、各職員が入職時に関連の教育を受けている。

利用者の権利擁護の取組として、保護者の要望・苦情や虐待等への対応体制を整えている

相談・苦情の受付窓口や区の福祉オンブズマン制度について、園内での掲示や入園時の説明によって保護者に周知を図るほか、玄関に設置の「ご意見箱」や日々の会話・面談、連絡帳の交換などから保護者の意向・要望を把握し、必要に応じ会議で検討するなど、案件に応じた対応を図っている。また本部が毎年秋に虐待関連の啓発記事を系列全園に配信しており、園内でも供覧による共有がなされているほか、今後より具体的な啓発機会を設ける予定としている。実際に疑いや事例が生じた場合に備え、通報先を定めるとともに本部策定のマニュアルを常備している。

地域の一員として、透明性向上や子育て支援、保育・教育施設との連携に取り組んでいる

地域から小学生の読み聞かせボランティアや職場体験の中学生を受け入れ、本部策定の手順書・ガイドラインをもとに対応するほか、区の各種媒体への情報掲載やホームページ開設など情報発信にも取り組み、ホームページについては随時の更新を課題としている。また夏祭りや親子リトミック(リズム遊び)・芋掘りの開放、「保育園にあそびにきませんか?」での地域の家庭同士の情報交換や相談・交流の場の提供など、子育て支援にも努め、今後さらに充実を図る意向である。上記カテゴリー2に既述の各会議など、地域内のネットワークにも複数加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の子どもの安全を確保し、命を守るためのさまざまな取組がなされている

園外活動時の安全対策として、夏季に環境省の「暑さ指数」に基づく散歩・プール活動等の制限を行うほか、今年度は他県の事故を受け、本部策定の評価シートによる行き先別の経路や危険箇所・安全対策の確認のほか、周辺の公園の危険箇所などを「おさんぽマップ」に図示し、玄関で保護者にも供覧している。また睡眠時の子どもの呼吸・体勢等の確認、SIDSや誤飲・溺水・熱中症・アレルギーショックなど各種の事態を想定した毎月の心肺蘇生訓練、本部策定の約300項目にわたる「安全チェック記録表」を用いた各クラスの自主点検なども行っている。

内外のケガ・事故の共有・検討による安全向上や、災害・侵入対策にも取り組んでいる

保育中の子どものケガについて、詳細や防止対策等を所定の様式に記録するとともに、昼礼等での通達によって職員への注意喚起を行っている。また園内の誤飲未遂事例について臨時の会議を開き、原因や対策、持つべき心構えなどを話し合っており、系列各園の事例や報道された他園の事故についても、情報共有や自園に置き換えての課題検討を行っている。毎月の防災訓練や年2回の防犯訓練など災害・侵入対策にも取り組むほか、本部の地震・防災ガイドラインに災害後の事業再開・継続のための対応が記載されており、BCPとしての具体化が課題と思われる。

情報の利用・管理と漏洩防止に向け、環境整備や関係者への啓発・説明を行っている

各職員に対し、入職時に各種情報の取り扱いや機密情報の口外・持ち出し、SNSでの発信の禁止等に関する啓発を行い、ボランティア等には活動開始時に諸注意を伝えている。また保護者には個人情報の利用目的や子どもの肖像を含む関連会社との相互利用、児童票等の自己情報の開示・閲覧などについて、入園時に説明や書面による承諾確認を行っている。各種書類は事務室内の書棚で適宜施錠管理し、電子情報についても各種端末類や一部情報へのパスワード設定、外部記憶媒体への情報保存の禁止など、漏洩・流出の防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と活用に向け、採用や配属後の初期教育などの諸制度が整備されている

常勤者の園・エリア別の採用枠による希望の園・地域での入職、早朝・夕方に勤務可能な非常勤者の優遇採用、採用専用サイト開設や各種業者・就職フェア等の活用、職員による紹介への報奨金支給など、人材確保のための多様な仕組みを設けるほか、早期の配属・異動決定や今年度新設の入職前のアルバイト勤務による内定者のOJT制度など、内定辞退や離職の防止を目的とした諸制度も整備している。配置・異動は本部が各人の希望や系列各園の状況をもとに決定し、園内の配置は園内の状況と各職員の意向や経験・適性を勘案し、経営層が決定している。

段階別の能力・研鑽の指標の明示や、さまざまな仕組みによる人材育成がなされている

社内研修として常勤者必修の階層別及び非常勤者も受講可能な選択制の各研修が整備され、各人の経験・職位や職種に応じた研鑽が促されているほか、常勤者には「個人別年間研修計画」により、半期ごとに目標と研修受講予定の設定と成果確認を行われている。また本部策定の「保育士人材育成ビジョン」に職位・経験年数別の職員の能力・研鑽の指標が定められ、上記の目標設定等の参考として、園内の休憩室に掲示されている。「チューター制度」による先輩・後輩間の個別支援も実施され、指導役職員には園長が適宜助言を行うなどの支援がなされている。

職員の学びの充実や系列園共通の各種就労環境整備など、組織力の向上に取り組んでいる

地域内の他園の公開保育への派遣など、社外での研鑽推進にも努め、公開保育には非常勤職員も参加している。各職員が得た学びは会議での報告などによって組織内で共有を図り、職員を2グループに分けて行う園内研修でも、各職員の気づきや工夫などの共有がなされている。電子入力式の勤怠管理やストレスチェック実施をはじめ、職員の意向や就労状況、心身の健康状態等の把握を行うほか、行政の制度を活用した賃金改善や人事考課制度、各種福利厚生制度や今年度全社的に注力する職員同士のコミュニティ形成と同僚性促進など、意欲の向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は「子どもの発達を理解し安全・安心な保育ができるようにする(園内研修の実施)」を「中期計画」中の重点課題の一つとし、取組を行った。保育者の注意不足などによる子どものケガを防ぐことを目的として、園内研修で書籍をもとに「危険予知トレーニング」を行った。園内外の保育中の各場面を描いたイラストをもとに、そこから把握できるリスクや防止対策を各職員が考え、相互に検討を行い、子どもの安全と命を守るための意識と知見の組織的な向上を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中期計画の期中・期末の反省などを機会として、成果の検証を行った。経営層は園内研修が3回の実施にとどまったことなどから、組織的な危険予知力の向上を目指した所期の目的の達成については判断が困難ながら、新卒者の自信や安全面に関する知見の獲得にはつながったと考えている。また可視化されたさまざまな事例を机上で学ぶことにより、実体験のみでは補えない多様なケースへの対応を確認できたことも成果と認識している。
今年度も引き続き同様のテーマで園内研修を実施し、子どもの安全確保に対する意識と対応力を組織全体で高めるべく取り組んでいる。
また認可園移行に伴う定員拡大により、新人が新たに4人加わったことなどから、改めて人材育成を課題とし、園長を中心に経営層が随時の指導に努めている。同時に、園目標の一つとする「自分で考えて行動できる(子を育てたい)」は職員においても同様と考え、各職員には子どもにも保護者にも「よく話しかけ、よく話を聴く」こと、さまざまな物事を表象だけで判断するのではなく、その背景にある本質にも目を向けることなどを求めるとともに、上意下達と権限委譲とのバランスに配慮し、各人の主体性発揮を促すことにも努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の中期計画では「地域子育て家庭のニーズを知る」も重点課題の一つとし、地域の未就園世帯向けの各種イベントの開催とともに、来園者からの聴き取りなどにより、地域の子育て家庭が園に求めていることを知り、ニーズに即した活動の充実を図ることに取り組んだ。
前年度から継続して育児相談会を実施し、前年度好評を博した離乳食関連に焦点を当てた企画として、周辺の未就園世帯の来園を促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果として、参加者からは離乳食に関する悩みごと・困りごとがさまざまに把握され、それぞれの解決にもつなげることもできたと感じている。一方でそれ以外の保育・子育てニーズや園に対する期待・要望などについては、情報収集が十分になされなかったことが反省として残った。
今年度も引き続き「保育園に遊びに来ませんか?」と題して企画するとともに、テーマを離乳食に限定せず、より広範な話題で園からの啓発や参加者同士の情報交換、悩みの相談など、ざっくばらんな話し合いと交流の場とすることを主眼として行うこととしている。またニーズ収集の機会を増やすことを目指し、地域向けのイベントの実施を年5回以上とすることを目標として、中期計画にも記載している。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本部や園のホームページ等を通じて、系列園共通の内容や園の情報を発信している

運営理念や保育理念、安全安心の取組などの系列園共通の内容は本部のホームページに掲載されているほか、複数のSNSから法人や系列各園の取組等が紹介されている。また系列各園のページも用意され、園目標や開園時間、定員などの園概要のほか、写真とコメントを添えたブログで日々の様子を伝えるなどして、在宅においても園の情報を得られるようにしている。見学者には園の情報を掲載したパンフレットが用意されるほか、見学者に口頭で子育て支援等の情報を伝えて参加を勧めている。

地域資源を活用し、地域の方々が園の情報を得られるようにしている

区作成の冊子「入園申込みのしおり」には、区内に所在する保育施設の所在地や連絡先、開園や延長保育の時間などの情報が一覧となって掲載しており、区の関係窓口やホームページから入手が可能となっている。ホームページでは区内にある私立保育所ごとに、基本情報が掲載された専用ページが設けられており、園のホームページに接続できるようにするなど、行政などの各種媒体からも園の情報が得られるようになっている。園で実施する子育て支援等の情報は児童館等にポスターを掲示し、支援活動や園行事への未就園世帯の参加を募っている。

見学の柔軟な受け入れと対応を行い、園の方針や特色などの情報を伝えている

見学の希望は電話で予約を受け付け、希望者が保育の様子をわかり、かつ園の業務や保育に支障のない時間帯で行っており、夏季の水遊びや散歩が早まる秋季以降など、時季の活動に応じても見学の時間帯を調整している。見学者に園のパンフレットを渡し、園内を案内しながら本部の運営理念や保育方針、園の目標のほか、安全面への配慮や各クラスの環境構成、英語・体操・リトミック(リズム遊び)などの保育の特色について説明している。また利用希望者が求める質問等にも適宜対応するなどの配慮も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり必要な説明を行い、各種同意を書面にて得ている

入園が内定した世帯に対しては、利用開始にあたっての必要な説明を行っている。「入園のご案内(重要事項説明書)」や「入園のしおり」などに沿って、読み合わせをしながら、苦情対応や個人情報の取り扱いなどの重要事項のほか、園の利用にあたっての依頼事項、準備物や給食、保健やSIDS対策などについて伝えている。質疑応答によって疑問点や不明点の解消にも努め、「重要事項説明に関する確認書」や「肖像権の使用に関わる同意書」の提出によって保護者の同意を得ている。

入園後の支援に向けて、子どもや保護者の状況を面談で確認している

入園前の面談では、保育開始に必要な保護者や子どもの状況を確認している。保護者から提出される「お子様の状況について」や「健康調査票」、「入園時家庭調査票」などの書類も参考にしながら、「入園前面談シート」に沿って、保護者の就労状況や保育に対する意向のほか、子どもの生活状況や健康・発達状態などを聴き取り、同シートに記録している。食事形態や食物アレルギーなどの確認も行い、面談で得られた情報は入園後の支援に活かせるよう、同シートを回覧して組織内で共有し、書類を園児ごとにファイリングして各自が閲覧できるようにしている。

入園直後の親子が安心できるよう配慮し、利用終了後の関係継続にも努めている

入園直後には、保護者の就労や子どもの状況に応じて設けた期間で、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」によって新しい環境で過ごす子どもの不安軽減に努めている。入園当初に親子で一緒に過ごす親子同時通園などで、保護者・子どもともに安心して過ごせるようにしている。卒・退園などの利用終了後には行事への誘いかけを口頭で行う等して関係の継続を図っている。園では今年度の認可園への移行に伴い、卒園児が増えてゆくことを踏まえ、今後の体制を整えたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前からその後を含め、子どもの成長・発達等の記録と管理がなされている

個人別のファイルをしており、入園時の各種の書類のほか、児童票(発達記録)や個人面談記録などを保存し、過去の経過がわかるようにしている。入園時に健康調査票にて予防接種や既往症などの健康面の状況を把握しており、その後に変化があれば随時把握することとしている。また年齢・月齢ごとの主な発達の表れのチェック、養護と教育の視点を踏まえた子どもの姿の記述が定期的に行われている。年2回の個人面談では園と家庭での子どもの様子等を共有しており、必要な配慮等を保育実践へと反映させている。

各種の計画を立案・実践しており、保護者には全体的な計画や週案を知らせている

全体的な計画をもとに、年・月・週日の指導計画へと展開しており、実施状況の評価反省と記録を行い、次へとつなげる仕組みとしている。0~2歳児は個人別の月指導計画にねらいや内容、配慮事項を記し、月ごとで評価反省をするほか、3歳以上児においても個別の記録をし、集団生活の中でも一人ひとりを意識した支援に努めている。週案においてはねらい・活動内容・環境構成・配慮事項を記し、変更があれば赤字で修正して実施状況の推移がわかるようにしている。なお、全体的な計画やクラスごとの週案は掲示にて保護者に知らせている。

子どもに関する情報を組織内で共有化し、個別の支援に活かしている

昼礼では各クラスの子どもの様子や健康状態、保護者からの連絡などを情報共有するほか、何気ない会話の中でも子どもを中心として話題をあげるなどして、園全体で子ども一人ひとりを見ていくという意識を職員が持てるようにしている。なお、昼礼の記録は事務所にて閲覧に供し、出退勤時に確認・チェックを行う仕組みとしている。また日々の子どもの様子やクラス内の状況等は所定の様式に記録し、クラス内での引き継ぎと情報共有を行うほか、口頭での伝達や事務所での掲示など多様な方法で組織内での共有化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や気持ちをとらえ、それぞれに応じた援助に努めている

集団生活や発達の特性上で生じうる子ども同士のトラブルでは、それぞれの思いや、やりたかったことをまずは受け止め、それを汲み取って遊びや活動へと展開できるような声掛けと援助を心がけている。また子どもの気づきや発見を喜び合い、ともに共感できるように職員が意識できるよう努めている。配慮の必要な子どもには、区や本部の発達支援チームによる巡回相談の仕組みがあり、専門家の視点から、その子にとって適切な援助方法や声掛けなどについて助言を得て、保育実践での反映を行っている。

他国の文化や言葉に親しみ、異年齢の子ども同士の相互の育ち合いが行われている

講師による英講のプログラムでは、歌やゲーム、絵本の読み聞かせ等を通じて、子どもが楽しみながら他国の言葉に触れるほか、ハロウィンの際には講師と一緒に地域の商店街に出かけ、外国の文化に親しむ機会となっている。室内にはアルファベットや世界地図を掲示し、これらと関連した興味が自然と持てるようにしている。また朝・夕の合同保育での時間・人数に応じた異年齢での関わりがあるほか、日常的に3歳以上児が異年齢で生活・活動を行っており、他児の姿を見て真似をしたり、憧れを持つなどの相互の育ち合いにもつながっている。

就学への円滑な接続を意識した活動を行い、より大きな集団での交流機会を設けている

5歳児は近隣の学校に出かけて小学生と一緒に交流をして雰囲気を知ったり、就学に向けた期待感が膨らむようにしている。また4・5歳児は区立園の交流会に参加して一緒に遊ぶほか、バスに乗って系列園へ出かけて室内で一緒に遊んだり、プールを借りて夏ならではの遊びをするなど、より大きな集団での関わりが持たれている。また就学への円滑な接続を意識した園の取組としては、年明けを目安として昼寝をなくしてゆき、時計やひらがななどに興味が持てるような活動を採り入れていく予定としている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡ツールの活用などで、子どもの様子や健康状態等を共有している

朝の受け入れの際には、子どもの検温を行いながら視診をするとともに、保護者から前日からの体調変化等を聴き取り、「生活記録簿」等への記載によって職員間で共有化を図っている。お迎えの際にはその日の状況等を引き継ぎ、保護者に伝達漏れがないようにしており、その日の様子を一言でも添えられるよう努めている。また連絡通信用アプリでその日の活動の様子に関するコメントの配信、0~2歳までの連絡ノートのやり取り、3歳以上児の随時記載するノートなどを活用し、子どもに関する情報を保護者にさまざまに知らせている。

家庭での状況や子どもの年齢・発達に応じ、生活習慣の自立に向けた支援をしている

保護者との送迎時のコミュニケーションや連絡ノートでのやり取りなどを通じて、子どもの園と家庭での状況を伝え合っており、基本的な生活習慣の自立に向け、子どもの年齢・発達段階に合わせ、排せつ・着脱などの自立に無理なく取り組めるようにしている。子ども自身が挑戦したいという気持ちを職員が尊重していきたいと考えており、無理強いせずに子どものペースで取り組めるよう心がけている。また食事の際には手づかみからスプーン・フォークと食具を使用してゆき、4・5歳児の頃には箸を準備して自分で選んで使用できるようにもしている。

一人ひとりの状況に応じた睡眠・休息の保障に努めている

子どもの家庭での生活リズムを把握し、保護者との相談によって夜眠れない子どもを早めに起こしたり、乳児では午前・夕方の時間帯でも適度に休息をとるほか、無理に寝かせることがないよう、眠くない子どもは少し過ごしてから寝られるようにしたり、早めに起きた子どもは静かに過ごすなど、一人ひとりの状況に応じた睡眠・休息の保障に努めている。また眠る際には室内の明るさを顔の見える程度に調整し、職員が子どものそばについたり、子どもが落ち着けるよう特別なタオル等を持って寝れるようにするなどの配慮も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども集団での関わりや遊びを通じ、気持ちの調整や、きまりを守ることを体験している

集団での活動においては、無理して参加するのでなく、子どもがやりたいと思う気持ちになるまで、大人が寄り添ったり、見たりできるようにするほか、タイミングに合わせて誘い掛けるなどして、意欲や興味に応じた声掛けに努めている。室内や公園などでは簡単なルールのある遊びを採り入れており、子ども同士がルールを教え合ったり、協力したりして一緒に遊べるようにしている。その中できまりを守りながらも、さまざまな経験を積み、自分の気持ちを調整できるようにもしている。

生活や遊びの環境を整え、自発的な活動と表現する楽しさが行われるようにしている

各部屋では食事・睡眠・活動などのスペースを区分して、落ち着いて過ごせる空間づくりに配慮するほか、子どもの目線に合わせた高さや場所に玩具等を設置し、自分で手に取って選んで活動に取り組めるようにするとともに、廃材や色鉛筆などを準備して自由に制作に取り組んだり、行事等の後には思い出に残ったものを印象画として表現している。また季節の行事等にちなんだ制作では同じ素材で作ったものでも、子どもの個性や表現を大切にしており、皆で同じものを作ったという経験が得られるようにしている。

戸外活動を通じて、四季折々の自然や変化を感じながら、豊かな感性を養っている

公園では固定遊具で遊んだり、ゲームをして身体を動かすほか、草花を拾ってお花屋さんごっこの見立て遊びに発展するなど、身近な自然を活かした活動が行われている。また春には散歩先の花を見つけ、園に戻ってから図鑑で調べたりして、子どもが関心を深めたり、夏は水遊びや野菜の栽培に取り組むほか、秋にはドングリ拾いをしたり、芋掘り後に弦をリースにするなどして、季節ごとでを体感しながら多様な興味や活動の幅が広がっている。またカタツムリを室内で飼育し、観察やお世話をして、生き物への慈しみを感じたり、命に触れる機会ともなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが意欲的に取り組み、皆で協力したり楽しめる行事となるようにしている

運動会では、日々の保育の中で子どもが取り組んだり、挑戦していることを競技等に採り入れた競技を行うほか、4・5歳が少し年上の役割を担って年下の子どもの競技の手伝いをするなど、年齢相互の関係から年上の自覚を持ったり、年下の子どもの憧れとなったりとなるようにしている。夏祭りの開催に向け、3~5歳児が事前に屋台で何が売っているか相談して、アイス・チョコバナナ・わたあめなどの商品を作っており、それを用いて4・5歳児が売り、年下の子どもが買いに来るといったお店屋さんごっこで売り買いを楽しめるようにしている。

一年間で行われる折々の行事が子どもの生活に潤いを与えている

夏祭りでは上記に加え、ヨーヨーやわなげ、お面の親子制作のコーナーのほか、盆踊りをするなどして、保護者も一緒になって夏ならではの雰囲気を楽しめるようにしている。また一年間の生活の中では、こいのぼり集会や七夕会、クリスマス会や節分など季節ごとの行事があり、制作・音楽・食育などの内容を組み込んで子どもがさまざまな体験ができるようにしている。さらにハロウィンの際には子どもたちが作った衣装をまとい、講師と一緒に楽しんだり、パレートを行ったりして他国の文化に触れるなど、行事が子どもの生活に潤いを与えている。

親子で楽しめるよう内容を工夫し、保護者に子どもの育ちや取組の過程を伝えている

運動会では親子で万国旗制作に取り組んでもらい、それを当日の会場に飾り、親子競技や保護者・祖父母の競技を行うなど、皆で楽しめるような内容としている。また当日に子どもが力を発揮できなかったとしても、事前に取り組む練習の姿をビデオで保護者に見せるなど、成果でなくその過程や意欲についても理解が得られるよう配慮している。また夏祭りやハロウィンでは事前に飾り付けをして子どものみならず、保護者にも雰囲気を感じてもらい、親子で行事を心待ちにするような工夫も行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の園での生活の中で、子どもがゆったりと過ごせるよう配慮している

一日の中で「静」と「動」の活動をバランスよく織り交ぜるほか、朝夕の時間で疲れや前日の睡眠状況など、子どもの状況に合わせてゆったりとできるようにしている。また朝・夕の合同保育が行われており、職員と一緒にゲームをしたり、会話のやり取りを楽しむほか、子どものやりたいものを提供するなどしてそれぞれが楽しく過ごせるようにし、年齢の違う子どもたちが自然と関わる時間ともなっている。延長保育を利用する子どもにはコーナーを区分してゆったりとした空間で補食・夕食を提供しており、お腹を満たして保護者の迎えを待てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を心待ちにし、食べる楽しさや完食する喜びを感じられるように支援している

お誕生日会の際にはケーキのおやつを提供するほか、毎月、特別メニューを提供し、季節や行事などにちなんだ盛り付けやメニューの内容の工夫を施し、食をより楽しめるようにしている。献立は2週サイクルで同じ食材を用いてアレンジを加えたメニューとしており、栄養士等は子どもの食べ具合を見に来たり、保育士から報告や提案をするなどして、次の提供時の調理の工夫や配慮に反映できるようにしている。また食べる際には、子どもの食べられる量に調整をしたり、励ましの声かけをしたりして完食する喜びを感じられるように支援している。

離乳食やアレルギーなどの状況に合わせた対応を行っている

離乳食の場合は所定の様式をもとに、摂取した食材や家庭での状況などを確認し、子どもの発達段階に応じて保護者との連携を図りながら進めている。食物アレルギーのある子どもに対しては保護者との面談にて詳細を確認し、医師の指示書をもとに代替食等の対応をしている。提供時には色別のトレーを用い、複数名で除去内容等のチェックをして配膳し、職員がそばにつくなど、誤食がないように安全配慮に努めている。なお、アレルギー一覧表を事務所にて掲示し、個別の代替内容について日々職員が確認をするなどして園全体での意識を高めている。

さまざまな食材に触れたり、クッキング等の経験を重ねたりして食への関心を高めている

食べることを楽しみとし、食を身近に感じることができるよう、玄関には当日の食材をいくつか置き、子どもたちがお迎えの際に手に取って触れたり、においを嗅いだりすることができるようにしている。またとうもろこしの皮むきやソラマメのさやむき、キャベツちぎりや玉ねぎの皮むきといった野菜に触れながら簡単な調理体験を行うほか、冷や汁やおやき、五平餅やタコライス、だご汁などの地域ごとの郷土食などを採り入れたクッキングにも取り組んでいる。いずれも栄養士と一緒に調理したり、話を聞いて栄養素や食材への関心が高まるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らケガや病気を予防できるよう、日々の生活の中での啓発に努めている

散歩後や食事前など活動の節目では、年齢に応じた方法で子どもたちに手洗いやうがい、4・5歳児では歯磨きの方法を担任から伝え、日々励行する中で習慣づけて子ども自ら病気や虫歯予防ができるよう取り組んでいる。幼児クラスでは散歩中に横断歩道の渡り方等の交通マナーを、避難訓練では避難時の約束ごとを伝えることで危険を意識してケガ防止につなげられるようにしている。病気予防やケガ防止に対する子どもの意識をさらに高めるため、今後は看護師や警察署との関係機関と連携した取組を検討する意向である。

嘱託医等と連携する体制を整え、日々の健康把握を行って健康・発達の支援に努めている

嘱託医による定期的な内科・歯科検診を行って子どもたちの健康状態を確認するほか、身体測定を毎月実施して発達状態を確認している。発達面で気になることがあれば、区の巡回相談を活用したり、特定の疾患等で個別の配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関からの助言を受け入れるなど関係機関と連携する体制を整えている。日々の子どもの健康状態は、登園時に受け入れる職員が行う視診、保護者からの伝達や連絡帳を通じて確認するほか、各クラスを看護師が巡回して状況に応じたケアを行うなどして、子どもの健康や発達の支援に取り組んでいる。

情報発信等に努め、保護者と連携した子どもの健康の維持管理ができるようにしている

毎月の身体測定や定期的な検診の結果は保護者に伝えられ、医療機関の受診等の結果に応じた処置がとれるようにしている。園児が感染症に罹患した場合は、発生状況を保健コーナーや発生したクラスでの掲示のほか、通信アプリでの配信によって、保護者への注意を喚起して蔓延防止に努めている。SIDS対策や感染症等の保健に関わる内容は入園時に説明するほか、毎月の保健便りで季節に応じた健康上の留意事項や流行しやすい感染症などの情報を掲載するなど、保護者と連携して子どもの健康の維持管理ができるよう取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コミュニケーションを大切にし、保護者の就労や個別事情に応じた支援に努めている

降園時では職員から子どもの様子を一言添えて保護者にその日の報告をするなど、日々の保護者とのコミュニケーションを大切にし、話しやすい雰囲気づくりに努めて信頼関係の構築につなげられるようにしている。日々の会話のほか、入園前や入園後の面談では各家庭の個別の事情の把握に努め、その事情に応じた配慮や支援ができるよう心がけている。保護者の就労事情による急な延長保育や家庭の事情に応じた土曜保育の利用に柔軟な対応を心がけるなど、就労や個別の事情に応じた保護者の支援に努めている。

保護者との相互の理解が深まるよう、さまざまに取り組んでいる

保育参観は年齢に応じて参観型・参加型で行い、日頃の子どもの活動の様子を見たり体験したりすることで園の取組を知ってもらう機会としている。感染症によって中止はされたものの保護者の要望で今年度給食の試食をできるようにした。年度当初には運営委員会及びクラス懇談会を行い、園で生活するうえでの依頼事項、園運営に関する園長の思いを伝え、各クラスの懇談会では年齢に応じた子どもの成長や配慮事項等を説明している。クラス便りや連絡アプリを通じて子どもの様子も保護者に伝え、園の取組への理解を深められるようにしている。

行事への参加が得られるよう工夫し、交流や啓発の機会となるようにしている

行事の年間予定を年度当初に配付するほか、毎月の園便りにも月の行事予定を掲載するなどして保護者が行事参加への見通しを持てるようにしている。主な行事を土曜日に設定し、行事後の保育も行うほか、保育参観を保護者の都合に応じた日程で6~12月の期間内で随時受け入れている。また個人面談では年2回に加え、保護者や園の事情に応じて随時行うなど、保護者が参加しやすいよう工夫している。また年齢別の茶話会を設けるなど、行事参加を通じて保護者同士の交流の機会とするほか、クラス別の懇談会では保護者の啓発ともなるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用しながら子どもたちがさまざまな体験や交流する機会が設けられている

日々の散歩では園周辺の公園等に出かけ、途中で出会う地域の人々と挨拶を交わしたり、警察署に立ち寄るなどして地域との関わりを深めるとともに、季節の移ろいなどを感じられるようにしている。地域の高齢者施設の畑を近隣の系列3園で借りて野菜の栽培に取り組んでおり、その中で園児同士の自然な関わり合いが持たれるほか、同施設の利用者とは年度末に交流する予定としている。年長児は就学に向けて地区の小学校との交流するほか、今年度の8月から毎月1回の予定で近隣系列園と交流するなど、地域資源を活用した体験や交流の機会が設けられている。

行事等で地域との関わり深める中で職員以外の地域の人々との交流が行われている

園の行事を通じて地域のさまざまな人々と関わり合えるようにしており、ハロウィンでは仮装した子どもたちが園周辺を練り歩き、その際に商店街の人々と交流をしている。夏祭りでは園周辺の小学校や児童館、嘱託医や薬局などの協力を得て行事への参加を呼びかけるポスターを掲示し、地域の親子や卒園児が参加する中で在園児との自然な関わり合いが持たれている。夏休みには絵本の読み聞かせに小学生が来園したり、地域の中学校からの職場体験生を受け入れるなど、行事等で地域との関わり深める中で職員以外の地域の人々との交流が行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや羞恥心への対応について、さまざまな配慮を行っている

個人情報に関しては、入園時の書類にて写真利用に関する確認を行うとともに、別途肖像権による同意書を得ている。これ以外で外部とのやり取りが生じる際にはその都度、保護者に確認したうえで対応することとしている。室内にはプライバシーシートをつけたり、トイレには扉付のものを準備するなどの配慮がなされるほか、生活の場面ごとで行われる着替えの際には上下同時に脱がず、一つずつ衣服を脱ぎ着するよう声をかけたり、夏の水遊びの際には水着を着てから屋上で活動するなど、ハード・ソフトの両面での配慮がなされている。

個別状況に応じた支援と、子どもへの適切な関わりを行うための職員の啓発に努めている

入園時及びその後の面談等を通じ、把握した家庭での生活習慣や子育てに関する意向などを踏まえた配慮に努めており、冷凍母乳の預かり、外国籍の家庭に対する個別の対応などを行えるようにしている。保育の実践面では子どもの年齢にとらわれずに、日々の保育の中で一人ひとりの姿を受け止め、状況に応じた援助や支援に努めている。子どもと関わる職員には会議や昼礼などの機会で呼び捨てにしないことや、子ども自らやってみたくなる言葉がけを考えることなど、適切な関わり方ができるよう啓発に取り組んでいる。

虐待防止や早期発見に向け、マニュアル整備や職員への周知などが行われている

系列園共通の虐待防止に関わるマニュアルが整備され、日々の送迎時や着替え時での視診、子どもの服装や日々の親子の様子などの観察によって早期発見に努め、疑われる事例を察知した際は、本部や関係機関に通告する仕組みとなっている。本部が策定している階層別の研修では、人権や虐待に関わるプログラムが設けられるほか、11月の虐待防止月間に合わせて、本部の発達支援課から職員向けに配信される虐待をテーマにした支援便りをもとに園内研修を行うなど、職員が虐待等への理解を深められるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の手引書が整備され、各種啓発や点検で徹底につなげられるようにしている

系列園共通の手引書に職員の心得や各種業務手順等が定められ、事務室での設置や専用サイト上での閲覧などで職員が閲覧可能となっている。また入職時に学ぶほか、今年度の会議では食物アレルギーの対応手順や衛生マニュアルの読み合わせによって再確認をしている。毎月行う「いのちを守るCPR訓練」では緊急時の対応の確認や心肺蘇生法の訓練を行っている。「安全チェック記録表」による保育の振り返り、本部による内部監査や副ブロック長の巡回などで職員の言動や対応手順等を含む点検を行い、業務の徹底につなげられるようにしている。

職員の意見を参考として、業務手順等の見直しを行っている

今年度の認可園への移行に伴い、新園舎での保育を開始した本園では、職員の意見を収集して現状に沿った手順等の見直しをしている。会議時間の短縮に向けて会議の在り方を見直し、職員が主体的に進められるよう変更したほか、主にリーダー層によって朝や土曜日の清掃の割り振りを見直している。また他県であった交通事故を受け、園周辺の危険個所の確認や散歩ルートの見直しを段階的に進めている。系列園共通のマニュアルの見直しは、現場の声をより反映できるよう今年度から系列園の職員のボランティアで構成される諮問委員会で行うことになっている。