東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人どんぐり保育園
事業所名称 どんぐり保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

●理念 ・児童福祉法の理念に基づき「心身共にしなやかでたくましい子ども」の育成をめざし努めます。 ・保護者の就労のみに限らず、保育を必要とするすべての子どもに目を向け、地域の福祉向上を図ります。 ●運営方針  1)事業所の役割について全職員の理解を深める  2)事業所の歴史を踏まえ、理念を利用者に深める  3)経営・運営に関して、全職員の意見を求め、結果を明らかにする  4)事業者が公の補助金を受けて成り立っていることの自覚を全職員が待つ  5)全職員の向上のために、互いに何でも言い合える環境づくり ●保育目標 よく遊び、よく食べ、よく眠り、身も心もしなやかに「たくましく」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもの安全を守り、一人ひとりの個性を認めて寄り添ったり、子ども第一に考えて行動できる保育士 ・社会的に求められる保育所の役割、子どもの発達など常に学習しながら励む保育士 ・子どもの安全を最優先に考え、子どもの気持ちを分かろうとし、寄り添える保育士 ・いつも明るく元気に子どもと一緒に楽しめる保育士 ・子どもの手本となるような保育士 ・子どもが自分でできるまで待つことができる保育士 ・集団生活の中での決まり事や友だちとの関わりの大切さを教えられる保育士 ・常に子どもの目線、立場に立って考えられる保育士 ・保護者の気持ちを理解しようとし、共にに子どもの事を考えられる保育士

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 保育所の役割を理解し、子どもの発達やそれぞれの個性を充分に伸ばせるよう、日々学ぶ姿勢 ・園の発展のために職員集団の向上に努め、進んで仕事に励む ・園児の健康管理と安全を第一に事故を防ぎ、怪我などをした時の迅速な対応に努める ・保護者とのコミュニケーションをしっかりとる ・保護者や子どもが傷つくような言葉づかいや態度に気をつける ・子どもが思いきり自分を出し、楽しく活動できるように周囲の環境を整える

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリ教育理念を取り入れ、子どもの主体性を尊重し個々の発達に適した支援に努め、保護者と園の信頼関係が構築されています

 6年前にモンテッソーリ教育理念を保育に取り入れ、集団の中で子どもの自発性と自立性を尊重しています。成長発達に見合った「つまむ」や「入れる」、調理ごっこなどの遊びを自分で選び、設定されたコーナーなどの環境で遊び込んでいます。おぼんに乗せて運んだり、片付けをしたりして生活習慣を身に着け、雨の日以外は公園で体を動かしています。保護者に保育内容を伝え、バザーを保護者と行い、試食会を実施するなどして保護者は園の保育を理解しています。全職員で保護者が話しやすい雰囲気作りに努め、保護者と園の信頼関係が構築されています。
2 「心身共にしなやかでたくましい子ども」への成長を目ざして、職種や勤務形態にかかわらず全職員の育成に取り組んでいます

 園では、常勤、非常勤が同等に理解を深めて職務に携わることを方針に掲げ、職員も共通理解しています。全職員が年1回以上の研修に参加しています。さらに理解を深めたい内容については職員会議で周知確認をしています。また、今年度は給食職員も早番保育に入り、子どもの個性や成長を理解し、給食に反映させるほか、子育て支援員の研修に参加するなどしています。また階層別の自己評価シートを導入するなど、組織で「心身共にしなやかでたくましい子ども」への成長を目ざし、職種や勤務形態にかかわらず全職員の育成に取り組んでいます。
3 創立者の理念に基づき、「みんなで決めること」を主体とし、経営層と職員が協働し意見を出しやすく風通しの良い職場風土が育っています

 創立者の理念である「みんなで決める」をモットーに運営を重ねてきました。運営方針の一つである、「全職員の向上のために、互いになんでも言い合える環境作り」を大切にして全職員で取り組んでいます。みんなで意見交換しながら決定し、伝達と情報共有は、朝礼や連絡ノート、職員会議、昼食時などで行います。定員19名の小規模園で、すべての職員が、物理的にも近いためかかわりが多い職場環境です。経営層と職員が協働し、いつも前向きで支え合っているなどの声があがるなど、意見を出しやすく風通しのよい職場風土ができています。

さらなる改善が望まれる点
1 確実な情報伝達を継続できるよう、ファイルの背表紙や記録に名称を付けるなど、書類の見直しを望みます

 平均在職年数が10年で小規模であることから、口頭と書類にて情報伝達が行われています。各種会議の内容をノートなどに記録し、共有に取り組んでいます。職員会議は、月2回実施し通常全職員が出席していますが、欠席者がいる日もある状況です。今後は、議事録の日付と内容のほかに、時間帯や出席者または欠席者なども記載することをお勧めします。ほかにも朝礼内容を記録しているノートやファイル、フォーマットに名称のないものが散見されます。確実な情報伝達を継続できるよう、名称を付けるなど書類の見直しを望みます。
2 ヒヤリハットの重要性を再確認して、さらなる事故防止への取り組みを期待します

 園は職員の役割として、子どもの安全を守ることを求めています。職員は、散歩時に子ども自ら気をつけるように意識付けをしたり、安全確保のため遊具を見直したりしています。事故防止への取り組みとして、「事故ヒヤリハット報告書」「事故報告書」の様式を整備しています。しかしながら、ヒヤリハットに関してはあまり取り組みがないように見受けられます。ヒヤリハットの重要性を再確認して、職員会議で共有する機会を設定することなどが望まれます。日ごろからヒヤリハット事例を意識して、事故防止に向けたさらなる取り組みを期待します。
3 地域貢献への取り組みとしてのボランティア受け入れに際し、マニュアルの見直しなど体制の整備を期待します

 ボランティアは、支障がない限りできる範囲で受け入れる姿勢ですが、2歳児までの園ということもあり、昨年度のボランティアの受け入れはありませんでした。「ボランティア、職業体験学習等の受け入れについてのマニュアル」には、受け入れの基本的姿勢や段取り、準備、注意が記載されていますが、なにを説明するのかが不明確です。だれでも一定水準の対応ができるように記載事項を見直されるとよいでしょう。また、今後は、利用者のプライバシーに関する留意事項を紙面などでわかりやすく伝える仕組みを作っておくことをお勧めします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 食育の方針は、楽しく何でもよく食べる子どもで、クッキング保育を取り入れています

 園の年間食育計画は、年齢別にこまやかに配慮され、保育現場で活用されています。食育の方針は「楽しく何でもよく食べる元気な子ども」で年齢別に「子どもの姿」「目標」「ねらい」「内容」「援助」「配慮」「活動」に区分されています。さつま芋を苗から世話をして育て、収穫した芋を掘り、洗って、クッキング保育をしています。おはぎ作りは2歳児と1歳児が協力して作り、とうもろこしの皮むきや、クッキーの型抜きなど発達に適したかかわり方をしています。クリスマスは、バイキング形式です。食への意欲が日々の保育の中で培われています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 保護者会前アンケートを実施するなど、保護者と発達や保育の共通認識を得ています

 全職員で運営や保育にかかわっていくことを方針とし、保護者が話しやすい雰囲気作りに努め、保育や子育てに限らず気軽に相談できるよう配慮しています。園の定員は2歳児までで、職員は、連絡帳を見ながら家庭の様子を聞き、年1回希望者に個人面談を設定するなどしています。保護者会前アンケートを実施して、保護者会では質疑応答と合わせて回答しています。指導計画の説明や試食会を行い、子どもの発達と保育について共通認識を得られるよう積極的に取り組んでいます。保育などの理解は保護者の安心を得て、口コミでの入園につながっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 芋掘りや移動動物園、バザーなどで子どもは地域の人と触れ合い多様な体験をしています

 地域の一員として商店会に加入しています。商店街に園があるため、戸外に出ると必ず地域の方と顔を合わせて挨拶を交わします。勤労感謝の日には、商店街で購入した花を子どもがパン屋に届けに行き喜ばれています。芋掘りや園のバザーには、地域の人を募っていっしょに活動しています。芋掘りは、地域の方の協力を得て、子どもは掘り方を教わるなど楽しみの一つになっています。また、地域の保育園の移動動物園に参加したりしています。動物と触れ合い他園の子どもとも交流をするなど、子どもの生活の幅を広げるようにし、多様な体験をしています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している17世帯を対象に調査を実施しました。在園児は17名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 17人
利用者家族総数(世帯) 17世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 82.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が9人(64.3%)、「満足」が5人(35.7%)で「満足」以上の回答は合計14人(100%)でした。  自由意見には、「小人数のため、一人ひとりていねいな保育をしてくれます」「職員間での伝達がしっかり行われていると感じます。担任以外の職員も子どもの様子をよく把握してくれています」「非常にアットホームで、子どもに対しても保護者に対しても親身になってくださると感じます」「現状の保育に十分満足しています」「保育士の方々が仲良く楽しんで保育をしていらっしゃるように感じます。子どもだけではなく、保護者との距離も近いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」ほか3つの項目で100.0%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「保育園に入園してから日々の成長が感じられてとても感謝しています」「モンテッソーリを取り入れており、そのおかげか手先が器用になりました」「年齢問わず、ほかの子と接することができます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「おもちゃがたくさんあります」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、「試食会でいただきましたが、だしや素材の味が活きており、大人でもおいしく食べられました」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が7.1%、「無回答・非該当」が7.1%でした。  自由意見には、「いつも保護者と子どもに寄り添った言葉をかけてくれ、対応してくださいます」「延長保育は利用したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が35.7%、「いいえ」が7.1%でした。  自由意見には、「避難訓練の実施、その様子を伝えてくださいます」などの声がありました。  その一方で、「わからない」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が21.4%でした。  自由意見には、「運動会ごっこを土日に開催していただけるととてもありがたいです」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「先生方みなさん経験が長く、相談するにも心強いです」「保護者に対しても、体調を心配してくださったり、悩みなども親身になって聞いてくださったりするので、とても感謝しています」「子どもに対しても保護者に対しても親身になってくださると感じます。相談をしやすい雰囲気です」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「先生方がとにかく明るいです。いつも元気をもらえます」「先生方がとてもアットホームで話しやすく、よく声をかけてくれます」「保護者の就労状況を理解し、励ましの言葉や労りの言葉をかけてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「親なら放っておいてしまうようなことでも、『先生がすぐ冷やしてくれた』と子どもが言っていました。もちろん先生からの報告が必ずあります」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が21.4%、「無回答・非該当」が7.1%でした。  自由意見には、「報告がありますし、居合わせた時の対応もとても信頼できるものです」「トラブルになったことがないためわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもは先生のことが大好きです。保育園に行きたいというのが答えだと思います」「その日の子どもの様子を見て、対応の仕方を変えてくれます。とてもありがたいと思いました」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が7.1%でした。  自由意見には、「今のところ開かれたくないようなことがないです」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、「連絡帳に細かく一日の様子を書いてくれるので安心してお願いすることができています」「先生がお忙しくない場合は直接聞けます。あとはノートにて記載です。とても楽しみです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が21.4%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が28.6%でした。  自由意見には、「保護者会の際、説明がありました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念について保護者や職員の理解が深まるように取り組んでいます

 1979年に保護者などが共同して運営にあたる共同保育から出発し、現在は法人化し、職員共同にて運営を進めています。法人理事長である前園長と連携し、改善事項は確認、報告をしています。児童福祉法の理念に基づき「心身共にしなやかでたくましい子ども」の育成を目ざして基本的な生活習慣が身につくよう、職員会議で話し合い、理解を深めています。保護者に対しては、園が目ざしている「よく遊ぶ子、よく食べる子、よく眠る子」についてホームページのほか保護者会や個人面談で、活動とともにわかりやすく伝えています。

非常勤職員も共通見解で職務に携わり、互いに言い合える環境が構築されています

 園長は、経営と保育全般の責任者として率先垂範しています。仕事の明確化に向けて話し合い、職務分担表を作成しています。保護者対応などについて自らの役割を職員に伝え、保育に関しては担任と話し合っています。運営方針の一つに、全職員の向上のために、互いになんでも言い合える環境作りを掲げており。常勤職員のみならず、非常勤職員も共通見解で職務に携わり、話し合ってから物事を決定するという職場風土ができています。

重要案件は、全職員で検討し、経緯と結果を保護者や職員に周知しています

 「経営、運営に関して、全職員の意見を求め結果を明らかにする」ことを運営方針の一つに掲げています。事業計画の策定については、保護者や職員が園長に意向や要望を伝えて、全職員が出席する職員会議で検討しています。決定した内容と決定の経緯は、職員会議で確認したり、職員会議のノートに記録したりしています。保護者には、掲示板や配付物、口頭にて伝えています。直近では、役所からの通達事項や予算報告などを掲示して保護者に伝えました。ほかにも園便りや保護者会にて周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をアンケートなどで把握して検討しています

 保護者の意向把握は、保護者会の前にアンケートを実施しています。遊びや食事、睡眠、行事、その他生活全般、事務処理などなんでも記入してもらえるように取り組んでいます。要望に関しては、職員間で検討し、保護者会で園の対応などを伝え、これらを保護者会ノートに記録しています。事務室は保育室、調理室に隣接し、職員は常に交流することができる環境であるため、経営層は、職員のニーズを日々把握しています。また、月2回実施している職員会議や年度末の統括会議などにおいても職員の意向を把握し、検討しています。

商店会の会員となり、地域の福祉ニーズの把握に積極的に取り組んでいます

 市の認証保育協会に加入して、行政や業界などの動きについて情報を収集しています。園は駅から続く商店街に位置しており、商店会の会員になり日ごろから地域の福祉ニーズの把握に積極的に取り組んでいます。散歩や園のバザーの際も直接の地域ニーズ収集の機会となっています。地域のニーズと前回の反省をもとに地域交流の計画を策定しています。園の企画に対する地域の応募が少ない場合は、自治会長に依頼して商店街の掲示板にて呼びかけてもらいます。

中長期の目標設定を検討し、達成に向けて取り組むことを期待します

 園は、産休明けから2歳児保育のための施設として、一人ひとりの発達に沿った保育の実践やモンテッソーリ教育の実践などに力を入れて取り組んでいます。職員の能力向上のために研修への参加が重要であると捉えるなど、年度ごとのさまざまな計画を策定しています。しかしながら、中長期的な計画の策定がありません。3年後、5年後に園がどうありたいのか、そのために何をすべきかなどを検討して、具体的な目標を設定することを望みます。そのうえで達成度合いを図る指標を明示し、進捗状況を確認するとよいでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の言動を振り返り、虐待防止対策を徹底しています

 マニュアルに「職員の倫理」を明示しています。全職員に配付し、各自で熟読しています。虐待に関しては、「児童虐待」の研修に参加し「虐待対応マニュアル」にのっとり対応しています。定期研修会を行い、研修後に理解度を確認するため、職員に口頭で質問しています。理解が不足している場合はその場で補って全職員が理解できるように配慮しています。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないように、毎日、午睡の時間に言動の振り返りをして、防止対策を徹底しています。

相談、苦情担当者や苦情受付箱を設置し、迅速な対応に努めています

 利用者調査などから、保護者と職員との信頼関係が構築されていることが見受けられ、保護者は、要望があれば連絡帳で伝えたり、送迎時に職員に話したりしています。保育内容に関する相談、苦情担当者2名の氏名と電話番号とともに、園以外に市の相談、苦情窓口の住所と連絡先も記載して保護者に配付しています。園の玄関にも、苦情受付箱を設置し、そのことも明記して保護者会でも伝えています。このように役所などに相談できることを伝えてはいますが、保護者の理解は十分ではないようですので、周知方法の工夫を期待します。

2年前にホームページを見直して、透明性を高めるために取り組んでいます

 2年前にホームページを見直して更新し、園運営をわかりやすく公開しています。保護者などが共同して運営する共同保育から出発した園の成り立ちや職員状況、活動内容を掲載しています。中学生の職場体験を受け入れ、次世代育成に寄与しています。ボランティア受け入れについてのマニュアルはありますが、だれが見ても同じ対応ができるように、記載内容を見直すことをお勧めします。研修生やボランティアなどは、希望があれば小規模園として支障のない範囲で受け入れる姿勢なので、今後に期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
収集した情報は事務室で管理し、職員が必要時に確認することができます

 情報の保管や廃棄については、規定に従い園長が行っています。個人の情報を保管している書棚は鍵付きで、園長が管理しています。収集した情報は、事務室で管理して、職員は必要時に確認することができます。また、デジタルカメラのSDカードやパソコン内の情報に関して、園外に持ち出さないことを全職員で共通理解しています。危機管理の研修を受講するなど、情報の取り扱いについては、年々意識を高めて取り組んでいます。電子機器の導入などに即したマニュアルの整備を期待します。

事業継続計画(BCP)を整備し、非常時に備えてさらなる強化を期待します

 リスクが高い災害を想定して避難訓練を実施し、不審者訓練や救急対応などについては、警察、消防署と連携を図って取り組んでいます。自動通報装置を設置し緊急時に自動で警視庁に通報されるシステムを備えています。感染症に関しては、保健師と連携し情報共有を図り、市や園内の発生情報を掲示板にて保護者に周知しています。災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備えた、事業継続計画(BCP)はまだ策定されていませんので、段階的に策定を進めて、非常時の備えのさらなる強化を期待します。職員で共有し対応できるようにすることも大切です。

マニュアルを見直し、開示請求への基本姿勢を定めて、明示されることを望みます

 個人情報保護規定を基に、経営層は職員や実習生に説明し、保護者へは、個人情報に関する承諾書を用いて、園での個人情報の取り扱いについて説明し承諾を得ています。利用目的については、緊急で保護者に連絡をするときなどの明記があります。開示請求への対応は、官公署(官公庁)及び関係機関から正式な文書で開示請求がきた場合公開している、という記載に留まっていますので、早急に規定と体制を整備して明示されることを望みます。なお、条例の改正もありますので、「プライバシーマニュアル」は定期的に見直されることをお勧めします。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
勤務形態にかかわらず、自己評価シートを導入し質の向上に取り組んでいます

 運営方針には、全職員の意見を求めることや、全職員の向上のためになど、すべての職員が園を担っていくことを掲げています。保育や研修など、勤務形態にかかわらず取り組むことで、育成にも力を入れています。研修に関しては、年度末会議にて、次年度希望する研修を一人ひとりに確認し、研修計画に落とし込みます。また、階層別の自己評価シートを導入し、できていることや課題を記述するとともに、四段階の自己評価をしています。約15項目を自ら振り返ることができ、次年度に生かせるように取り組んでいます。

キャリアパスと連動した人材育成計画の策定を期待します

 園が求める人材の確保ができるよう、職員からの紹介を呼びかけたり、求人票には求める人材像を明確にしています。また、窓口担当者に直接口頭で伝えるなどしています。長期的な展望(キャリアパス)を用いて、職員配置をする前に職務内容を明確に伝えています。今後は、職員がキャリアパスの理解をさらに深められるように取り組むことを期待します。キャリアパスの導入については取り組み始めたばかりで、キャリアパスと人材育成計画の連動には至っていないように見受けられますので、連動した人材育成計画の策定を期待します。

平均在職年数は10年で、なんでも言える働きやすい環境を整えています

 何事も話し合って決定し、職員がなんでも言える関係性を大切にしています。さらに、事務室から子どもの様子が見えるので、昼休みは記録を見たり、話し合いをすることもできます。多くの職員が、話し合いの時間がとれて風通しがよいと感じています。正職員全員が、健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、中小企業退職金共済制度に加入し、非常勤職員も園の規定条件を満たせば社会保険に加入しています。職員の平均在職年数は10年で、働きやすい職場環境を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  市内に複数の保育園ができたこともあり、定員を割ってしまいました。園運営において定員を満たすことを重要課題とし、子育て支援活動の充実を計画しました。ほかにもできることはないだろうかと検討し、隣接する他市の状況を把握し、子育て支援活動の募集ポスターを他市の子育て支援課に掲示してもらいました。積極的に取り組んだ結果、他市からの入園申し込みもあり、子育て支援活動のリピーターが増えて口コミでの入園があり、定員を満たすことができました。今後は、一時預かり保育や育児相談などの機会を設けているので、実績を増やしたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 地域環境の変化による影響もあり、園の定員を割ってしまいました。そこで、定員を満たすことを目的として、まずは子育て支援活動の充実を計画して取り組みました。園長、主任、副主任の打ち合わせを増やし、ほかの職員も参加し、芋掘りやバザーを行い、育児相談の掲示板を目を引くデザインに改良しました。芋掘りなどのポスター掲示を商店街にお願いしたり、積極的に隣接する他市の情報収集を行ったりして、市内に留まらず地域を広げて募集活動に取り組みました。また、ニーズに即して年齢別の定員を見直して、2歳児を減らし、1歳児を増やしました。これらの取り組みによって定員を満たすことができました。副次的効果は、隣接する他市の子育て家庭のニーズにも応えることができ、園として都民への子育て支援の役目を果たすことができました。今年度は、引き続き子育て支援の充実を図り、一時預かり保育や育児相談などの実績が増すように取り組んでいきたいと考えています。     
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園内研修で、園内外の危険個所を出し合ったところ、園内では、遊具やドア、園外では、散歩車、歩き方などが課題として抽出されたため、安全対策を見直すこととしました。計画として、安全面を強化するため、チェックリストを見直して、課題について検討しました。遊具の処分、散歩車の買い替え、散歩時の注意などに取り組みました。日案などの作成や見直しの際、処分、改善後の様子について意見交換を行ったところ、以前より安全面を強化することができました。今後も、さらなる安全管理に向けて取り組むことを目標に掲げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園内研修で危険個所を出し合い、園内の滑り台や、園外では散歩車、歩き方などを課題としてチェックリストを見直して、一つずつ検討しました。滑り台は、子どもが遊ぶ際に、常に危険を感じるという職員が多く、危険であると判断して処分することとしました。散歩車は、劣化し安全確保ができないと判断し、買い替えることにしました。散歩時の歩き方や公園までの安全なルートを見直し、子どもが車をよく見て自ら安全に歩行できるよう指導に取り組みました。意見交換をして検証したところ、以前より安全面の強化につながったと捉え、引き続き安全管理に力を入れてさらに取り組むことを目標に掲げています。副次的効果としては、常に問題意識を持ち、より安全を目ざすにはどうしたらよいのかを考えることが、習慣となっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者や地域に向けてホームページなどで園の情報を提供しています

 園の情報を入手する媒体として園のホームページ、市のホームページや冊子などを通して提供しています。ホームページを2年前に一新し、利用希望者の特性を考慮してイラストや表記をわかりやすく工夫して、親しみを感じる構成です。パンフレットには案内図、園児定員、職員定員、開園日、開園時間、休園日、月額保育料などが詳細に記載されています。保育目標「よく遊び、よく食べ、よく眠り、身も心もしなやかに!たくましく!」と明記され、それぞれ具体的な取り組みが示されています。

園の情報は行政や関係機関、地域を広げて積極的に提供しています

 行政へ園の情報を提供し、行政のホームページや情報誌に園の情報が掲載されています。児童の利用状況の報告を定期的に行政に行い、また隣接の他市への情報提供にも努めています。当園の地域へのメッセージは「働くお父さんやお母さんだけでなく保育を必要とする子どもたちに広く目を向けて応援して行きたい」と伝えています。さらに、隣接する他市の許可を得て、当園の情報を掲示するなど積極的に情報提供しています。 

問い合わせや見学には利用希望者の状況を優先して柔軟に対応しています

 園の利用を希望される方からの問い合わせや見学の申し込みは電話によることが多く、子どもたちの活動や園の様子の見学を希望される場合は、午前9時から9時30分、または夕方の来園を園ではお勧めしています。園の様子や保育内容などをゆっくり説明してほしい希望者には、子どもたちが午睡している午後2時ごろからを予定するなど、見学日時の設定は柔軟に対応しています。見学の際にはフリーの保育士が対応し、地域全体の子どもの育ちを含めた当園の保育を伝え、保護者の要望や希望に耳を傾け、ていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に当たり、重要事項説明書、保育内容などを説明し、同意を得ています

 入園決定後に契約書を取り交わし、必要書類を保護者に手渡し、重要事項説明書に基づいて読み合わせをしながら保育所の概要、開園日、休園日、開園時間、保育内容、保育計画、日々の保育の流れ、給食、基本的ルールなどを説明しています。入園面接の際は、保育申込書、児童票、生活状況書、緊急時連絡票などで必要な個々の情報の記載を基に、入園前の子どもの状況や保護者の意向・要望を把握し、確認しています。また、個人情報の利用目的について説明し、同意書を保護者から提出してもらっています。 

入園時の子ども一人ひとりの生育状況、生活状況を把握し、記録化しています

 入園時に保護者と個人面談を行っています。入園までの生活状況、成長発達状況を記載されている書類を基に記載内容の確認、保護者や子どもの園に対する要望や希望、保護者の意向を把握し、記録して職員間で共有しています。児童票では入退園の年月日、現住所、家族関係、その他の状況、入園時の診査(体格、栄養状態)心身の特記事項、年度と担任名を明記するようになっています。健康、生活状況では出生歴、感染症の罹患状況なども明記され、子どもの育ちの経過が把握しやすい内容となっています。

利用開始直後の子どもの不安やストレスを軽減できるよう配慮しています

 新しい環境での子どもの不安やストレスの軽減に向けて保育時間、生活時間、食事の内容など入園前の状況を踏まえて対応するように配慮しています。保育は短時間から始め、慣らし保育は3日間、初日は9~11時、2日目は9~14時、3日目は9~16時で行います。保育園で食べる、排泄する、眠る、遊ぶができるように配慮し、概ね3~5日で平常保育に移行しています。しかし就労状況が厳しい場合は、柔軟に対応しています。 


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を記録し、成長の推移を把握しています

 嘱託医による健康診断を毎月1回行い、結果は、健康表及び連絡帳に記載し、保護者と共有しています。身体測定も毎月行い、児童票や連絡帳に記載し、成長発達の過程を保護者と共有して、成長の喜びを共感しています。健康表や連絡帳で健康診断結果や身体計測値をデータ化し、児童票や発育記録に日々の変化を詳細に記述しています。これらの記録から子どもの家庭状況や家族関係など推察することができています。 

子ども一人ひとりに個別指導計画を作成しています

 当園は、生後57日より2歳までの定員19名の小規模保育園で、最寄駅から近い商店街の一角に位置しています。保護者の大半は正規に就労しています。子どもたちは雨の日以外は近くの公園で体をいっぱい動かして遊び、季節の行事、伝統行事を楽しみ、モンテッソーリ教育理念を取り入れ、身も心もしなやかに!たくましく!成長しています。月案作成に伴い個別指導計画を立案して、個々の成長発達の推移を把握し、保育目標を日々の保育に反映させています。指導計画の振り返りの記述などは、主任が指導して記述内容の向上に取り組んでいます。

子どもや保護者の状況に変化があった場合は、情報を職員間で共有しています

 職員は感想など思うことを素直に意見交換ができる風通しの良い職場環境です。利用している保護者にとっても親しみやすく、送迎時は必要事項の伝達だけでなく、爽やかなコミュニケーションのひと時となっています。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、日誌やメモに記録して口頭でも伝達し、職員間で情報を共有し、内容により保育に反映するように努めています。こじんまりした園舎なので、事務室と保育室が隣接しているため、すぐに伝達することができ、職員間の情報共有が徹底されている環境です。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しています

 児童票をはじめ、組織が定めた様式に心身の発達状況、生活状況を記載し、一人ひとりの発達の過程と全体像を把握しています。毎月嘱託医による健康診断、身体計測を毎月行い、結果を児童票、健康表、連絡帳に記載して保護者と情報を共有しています。毎月の記載状況から発達、発育の推移も把握できます。罹患した疾病、ケガや事故なども記載しており、児童票、健康表により発育、発達、健康状態が把握できます。これらを把握したうえで、日々の保育を行っています。

子どもが主体的にかかわれるよう、環境構成を工夫しています

 0歳児の部屋と1、2歳児が過ごす保育室に分かれ、1、2、歳児の部屋には、今年からの取り組みでコーナー遊びの場を設置し子どもが興味ある遊びに集中できるように配慮しています。木のチップをスプーンで器に入れたり、積み木をしたりと好きな遊びをできるような環境を設定しています。園が取り入れているモンテッソーリ教育には、「子どもたちの自発的な活動を援助する存在に徹しなければならない」という考え方があり、子どもの興味や関心を大切にしています。  

特別に配慮が必要な子どもが集団の中で育ち合えるように支援しています

 発達が緩やかであったり、特別な配慮を必要とする子どもが在籍することがあります。そのような場合、職員はその子の発達の課題と受けとめ、一人の人格として尊重し、共に育ち合う保育を展開しています。子どもたちがいっしょに過ごすなかで、職員は、子どもの発達に適した環境設定に努めており、それぞれの発達を見守ったり、適した支援をしたりしています。月案とは別に共に育ち合うことを目的として個別指導を作成し、送迎時に子どもの様子を保護者と園で伝え合い、活動に反映させています。子どもの特性を生かした対応に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の健康観察はさりげなく子どもの顔色や動作なども観察し適切に行っています

 登園時の健康観察は家庭と保育園の連続性を保つ大切な取り組みであると捉え、さりげなく細やかに適切に行っています。生活の連続性は子どもの情緒安定につながっていくので、職員は保護者に声をかけながら、家庭での子どもの様子を把握し、子どもの顔色、声や動作、親子の関係が安定しているかなどを観察し、家庭と園でやりとりをしている連絡ノートも確認しています。変化や気になる点があれば、日誌に記入して職員で共有しています。降園時には、その日の子どもの様子を直接伝えています。家庭と園での生活に差がでないよう配慮しています。

基本的生活習慣の大切さを伝え、子どもが意欲的に取り組めるよう支援しています

 子どもの発達に合った生活リズムや生活習慣を身に付けることは、子どもの健康作りに大切なことと考え、一人ひとりに合わせて援助しています。苦手なことを克服できるように細やかに援助し、理解しやすいようにていねいに伝え、時には紙芝居などを使い、視覚的に働きかけています。0歳児には、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶を保育士が手を添えていっしょに行ったり、2歳児は友だちといっしょに挨拶したりしています。2歳児は、衣類を着る順番を伝え、自分でできる達成感が味わえるよう促し、意欲的に取り組めるよう工夫しています。

休息は子どもの健康状態を考慮して柔軟に対応しています

 一人ひとりの体力、健康状態に応じて個別対応をていねいに行っています。いつもより起床時間が早い子、寝付きがよくなく十分に睡眠が取れていない子、眠りが浅い子など、個別に対応して午睡時は早めに寝かしつけるなど配慮しています。月齢、年齢、家庭での就寝、起床時間などを考慮して、柔軟に対応しています。保育士が子どもの背中をとんとんしたり、だっこをしたり、眠れない子といっしょに過ごすなど、子どもの気持ちを受け止めてかかわっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性自発性をはぐくみ、遊びこめる環境構成に配慮しています

 子どもが主体的に遊び込める環境について、各クラスから意見を持ち寄って話し合っています。公園遊びでは、子どもの興味をとことん追求できるよう配慮しています。屋内では、棚やかご、仕切りを使って絵本やブロックなどのコーナーを設定し、子どもが遊びを選び、集中して自由に遊べるよう配慮しています。元の場所に戻せるように遊具をしまう場所に写真を貼るなどの工夫をし、自分のペースで遊んでいます。定期的に図書館に行き、子どもが好きな本を選んで借りることで、絵本のコーナー遊びの絵本への興味関心が深まるように取り組んでいます。

子どもが人とかかわる力を養えるよう、子どもたちが自分で決める機会を設定しています

 子どもが人とかかわる力を養えるように援助しています。2歳児は朝うたう歌を決めたり、お店やさんごっこで作りたいものを決めたりしています。売る人になった子どもが、自分たちで決めたことを通して、友だち同士がかかわっています。言葉に対する感覚を養えるような配慮として、0、1歳児は、一人ひとりの気持ちをくみ取りながら代弁し、言葉のやり取りを楽しいと感じられるようにしています。目と目を合わせて語りかけたり、子どもの指さしから言葉へ結び付けたりすることなどが年間保育計画に明記されています。  

年齢と目的に合わせた戸外遊びを実施し、多くの保護者が満足しています 

 園の近くには散歩や遊びに適した公園や広場があり、雨の日以外は近くの公園で体をいっぱい動かして遊びます。指導計画に、季節を考慮した戸外活動の目標や内容を設定し、年齢と目的に合わせて散歩コースや戸外遊びを決定しています。四季折々で、雪遊びをしたり、草花を摘んで保育室に飾ったり、落葉のころには、落ち葉を踏みながらその音を楽しんでいます。季節の移り変わりを感じる感性を、日常の中ではぐくんでいます。園庭はありませんが、これらの取り組みから今回の利用者調査では多くの保護者が自然とかかわる機会に満足しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を日常の保育の延長線上に捉え、子どもの発達に沿って実施するよう配慮しています

 行事を日常の保育の延長線上に捉え、子どもの個々の発達状況を考慮して取り組んでいます。「運動会ごっこ」「お店屋さんごっこ」「お楽しみ会」、お正月遊びの行事など、さまざまな活動を行事につなげて実施しています。行事で必要なものは、子どもたちもかかわって日常の保育の中で製作しています。子どもが話し合い「お店屋さんごっこ」でなにを売るのかを決めています。子どもが行事で使うものを作るなかで、期待がふくらみ行事に強い関心をよせ、自ら進んで取り組めるように工夫しています。

行事を通してみんなで協働して成し遂げる喜びを体験しています

 「お楽しみ会」「七夕会」「芋掘り」「クリスマス会」「節分」などの行事があります。「お店屋さんごっこ」は、2歳児が制作したものを0、1歳児が買いに来る行事です。2歳児は作ったものを年下の子どもが喜んで買ってくれることで、満足感、達成感を体験し、協働する喜びもひとしおです。売り手も買い手も笑顔に満ち溢れて、周囲も幸せムードがいっぱいです。小さな年齢、小さな集団ですのでほのぼのとした喜びが伝わってきます。「運動会ごっこ」は、友だちを応援し合い、年齢に応じてみんなでいっしょに取り組めるように楽しく援助しています。

行事の進行過程を大切にし、行事の目的や練習の様子などを保護者に伝えています

 行事の進行過程、子どもの様子を保育園では保護者に伝え、子どもの変化と成長を共有するように努めています。幼い年齢ですが、みんなで協力し、やり遂げるように行事を実施することを留意して保育を展開しています。保護者に行事の意義や目的を伝え、保護者が楽しみにしてもらえるように働きかけています。行事の日程は保護者が参加しやすいように年度当初に知らせています。年齢が低い子どもたちですので、負担にならないよう行事の時間を短くするように設定しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるように環境構成に工夫しています

 人数の多い時間帯は、状況に応じて、クラス別にしたり、少人数に分かれてゆったりと過ごせるように留意しています。子どもが安心して過ごせるように保育室全体の環境に配慮しています。広い保育室の中で年齢の低い子が安心して過ごせるように目配り、気配りをしながら、保育室全体が和やかであるように全体を把握しながら保育を展開しています。少人数ならではの落ち着いた遊びを考えたり、子どもが今興味を持っているモンテッソーリの例えば、つまんで入れるなどの活動を通して、保育士が子どもとじっくり向き合えるようにしています。

保育時間の長い子どもが楽しく遊べるように、変化をつけて遊びを提供しています

 18時以降の利用は少ないですが、17時から18時までは、複数での利用があります。子どもが楽しく過ごせるように工夫して、1、2歳児だけのときには、子どもが座って足で進む車を出して思い切り遊んでいます。始める前に、お迎えが来たらすぐにやめる約束をしてから活動しています。0歳を含め、人数が少ないときは異年齢で過ごし、1、2歳児が0歳児に合わせた遊びをするなど、その交流は互いの刺激となっています。また、たたみのスペースで絵本を見たり、読み聞かせたりして、長時間の保育に変化をつけて環境を整えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食事ができるように雰囲気作りに配慮しています

 食事の時は、年齢別に席を決め、落ち着いた安心できる雰囲気の中で食事を摂るように雰囲気作りに留意しています。保育士はいっしょには食事をとらず、担当を決め、子どものマナーやスプーンや箸の取り扱いなどをていねいに指導し、楽しく食事が進むように言葉かけに留意しています。職員は自らの動きがバタバタしないように配慮しています。メニューの内容や季節の食材について食材の名を挙げて具体的に話したり、子どもの質問に応えたり、さりげない雰囲気の中で食に関する指導を行っています。

メニューや味付けに工夫して、子どもがよい食習慣を身につけられるよう支援しています

 安心安全の食を目ざして、食材の購入には生産者に留意して注文しています。子どもたちが楽しく美味しく食事を食べ、年齢、月齢の発達に見合った良い食習慣が身につくように支援しています。味覚が発達する乳幼児期なので、素材の味を生かし、薄味で調理したメニューを提供しています。薄味を好むことで味覚に関する良い食習慣が培われます。行事食は、七夕、七草、節分などに提供し、子どもが楽しみにしているクリスマスのバイキングは職員もいっしょに食べて、楽しさを共感しています。

食への関心を深めるために、苗付けや収穫、クッキングなどに取り組んでいます

 さつま芋堀だけでなく、さつま芋などの苗付けや収穫を体験し、調理保育を通して食に関心を持ち、楽しく食べらるように取り組んでいます。トウモロコシの皮むき、おはぎ作り、クッキーの型抜きなどに1、2歳児は保育の中で取り組んでいます。3月のおはぎ作りでは、2歳児がもち米やあんこをこねて、1歳児があんこを乗せ、みんなで協力して作って食べました。モンテッソーリ教育のなかには、「日常生活の練習」というものがあり、体を動かして食材にさわる、作る、食べるという行動に子どもが興味を示すよう配慮して取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちにけがや病気の予防に大切さについて伝え、安全保育に努めています

 生活の中で子どもたちに身の回りの危険について話しています。清潔習慣が身につくように援助と支援に努めています。手洗いは保育士が子どもにわかるようにポイントをていねいに実践し、子ども一人ひとりの個別指導を根気よくていねいに行っています。時には、紙芝居や絵本で視覚的に伝えることもあります。2歳児には、散歩での道の歩き方や信号機の見方、公園で危険を避けるための約束事などを話して、自分で事故にあわないよう、けがをしないような注意を習慣づけています。

子ども一人ひとりの健康維持に向けて保護者とともに取り組んでいます

 子どもたちの健康観察はていねいに行い、記録化して、職員は子ども一人ひとりの成長発達の推移を把握しています。毎月行われる身体計測、毎月1回の園医による健康診断などは、結果を児童票、健康記録に記入し、保護者には連絡帳の記入欄で伝え、成長の推移を保護者と保育園で共有して子どもの成長する姿を共感しています。体調変化や感染症など、早期発見に努め、保護者への連絡後、早めの受診を勧めています。園では、今後、小さなけがでも状況によっては早めに保護者に連絡と報告をするように、ガイドラインを決めておきたいと考えています。

乳幼児突然死症候群や感染症に関して保護者に情報を伝え、予防に努めています

 感染症の予防に関しては手洗いやうがいの効果を子どもにわかりやすく話し、うがいなどの指導をしています。0~2歳までの小集団では、2歳児はぶくぶくうがいは上手にしますが、ガラガラうがいは難しく、できていません。感染症の発生時は、園内に病名や発生したクラス名、注意事項などを掲示して保護者に知らせています。乳幼児突然死症候群に関しては行政からのポスターを掲示し、保護者の意識や関心を高めるように努めています。園での午睡時もうつぶせ寝をしないようにして、乳幼児突然死症候群防止のために呼吸チェックなどを実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育て環境に応じて柔軟に対応しています

 保護者が急な会議や残業などで予定時刻にお迎えに行けないという電話連絡を受けた場合は、保育時間の延長に応じています。また子どもの体調不良で連絡した際に急なお迎えが難しく、保護者が迎えに来るまで経過を見守り、保護者の立場に立った柔軟な対応をしています。家庭の個々の事情を理解し、子どもや保護者にとって最善の対応になるように努め、子育てと就労の両立を支援しています。

保護者との信頼関係が深まるように全職員が話しやすい雰囲気作りに努めています

 全職員で保育を展開することを園の方針としており、保護者とのコミュニケーションを大切にし、全職員が話しやすい雰囲気作りに努めています。保育以外のことでも相談できるように柔軟に対応しています。保護者との個人面談期間を年一回設定するほか、希望に応じて面談を実施しています。今回8割以上の回答を得た利用者調査でも、園を総合的にみて満足していると全員が回答し、職員との信頼関係も同様に高い評価を得ています。日々の会話のほか、連絡帳や園便りを通して保護者との信頼関係が深まるように努めています。

保護者の養育力向上に向けて保護者会で指導計画の説明などをしています

 保護者の保育力向上に向けて、年2回の保護者会では、期ごとの「主な発達のあらわれ」と「ねらい、配慮」が明示されている指導計画の説明をしています。子どもの年齢発達に適した、つまむ、スプーンに乗せる、お盆で運ぶなど、家庭でもお手伝いをして園と連続性を持たせることなど、保護者の興味関心に合わせて話します。保護者会前にはアンケートを実施して回答し、試食会では、4月から保育の様子も把握している調理の職員が、保護者の質問に答えています。園便りには、今月の目標を明示し、保護者と園で子どもの発達と保育を共有しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの生活の幅を広げるようにコミュニティーバスなど、地域の資源を活用しています

 地域資源である警察署、保健所、中央公民館、児童館、図書館、公園や広場などを積極的に利用しています。地域の親子や他園の子どもたちと顔見知りになり、挨拶をするなど気持ちのつながりが生まれ、散歩の楽しみのひとつになっています。社会科見学で2歳児はコミュニティーバスに乗車して消防署まで出かけています。中央公民館には自然に親しめるビオトープがあり、市役所には剥製ライオンもいます。子どもの生活の幅を広げることで、子どもの体験や情緒が豊かに広がりを見せてくれます。

芋掘りなどで、地域に方々との世代間交流、地域交流などの取り組みを行っています

 園の行事「芋掘り」を実施するため、市報などを通して呼びかけ、地域の農家に畑を借りています。芋掘りでは、同時に地域交流会を開催して、地域の異年齢の子どもたちや地域の親子と芋掘りをしながら交流しています。芋掘りを通して地域交流、世代間交流を展開しています。また、園ではバザーを開催し、保護者や地域の未就園児の保護者などが交流する機会となっています。近隣の保育園の移動動物園に招待してもらって他園の子どもと遊ぶほか、近所で飼われているりくがめを見に行くなど、職員以外の幅広い年代の人と交流する機会を作っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者の同意を得て外部への情報提供を行うなど、プライバシー保護を徹底しています

 体調変化で病院を受診する際など、子どもの情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は、必ず保護者の同意を得ています。ホームページやお便りに子どもの名前や写真を使用するなど個人情報の取り扱いについて入園時によく説明し、確認を得て、保護者の承諾書を提出してもらっています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、外部研修に毎年参加し、虐待のニュースなどを話題として取り上げ、職員の理解を深めるとともに、職員自身の保育を振り返るよう促しています。登園時の子どもの様子を確認し、虐待の早期発見に取り組んでいます。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

 子どもの羞恥心に配慮し、自尊心を尊重した保育を行っています。オムツ交換は周りから見えない決められた場所で行っています。プール遊びは室内の水回りの整備された場所で行い、子どもたちには羞恥心の大切さに気づいてもらえるように働きかけ、配慮しています。また排泄の失敗や嘔吐なども手早く処理し、周囲に気づかれないように留意しています。トイレにはポスターなどを貼って、視線を遮るよう配慮しています。

子ども一人ひとりを尊重し、自己肯定観をはぐくめるような保育を目ざしています

 子ども一人ひとりへの言葉かけに留意し、呼び捨てはしない、一人ひとりの誕生日を祝うなど、子ども一人ひとりが愛されている実感が持てるようにかかわることを大切にしています。応答的な会話や褒めることなどで子どもの自己肯定観をはぐくみ、安心して過ごせるような保育環境であるように職員間で共感共有し、標準化が図れるように園内研修を充実させるなど組織として取り組んでいます。「乳児はしっかり肌を離すな」などの子育て四訓が園内に掲示され、訪問日も保育士の膝の上で安心する子どもの姿も見られました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルにより日常の保育、危機管理、虐待防止など園の姿勢を明確にしています

 業務マニュアルが事務室に設置され、職員はいつでも参考にすることができます。園が提供しているサービスの基本事項や手順を記載し、日常の保育、危機管理、虐待防止について園の姿勢を適切に記述しています。しかしながら、ボランティアなどの受け入れマニュアルに関しては、ボランティアなどへの説明内容をより明確に記載されることをお勧めします。また、園でも利用しやすい工夫をしたいと考えているので、検討され、取り組むことが期待されます。

提供しているサービスの基本事項や手順について定期的に見直し、点検を行っています

 提供してしているサービスで、基本事項や手順に見直しの必要を感じ、業務マニュアルと照らし合わせて手直しや改善を要する場合は、職員会議に提案し、職員全員で討議検討を行います。子どもにとって最善であるように方法と手順を検討し、職員間に浸透するように努めています。さらに、変更点については園内研修を行うことで職員の意識も変わり、保育に反映していきます。全ての基本事項を同時に見直すことは難しいので、基本事項や手順の見直しや改変の時期を明記されるとよいでしょう。 

職員が視点を変え、提案などを反映しサービスの向上を目ざしています

 今年度の4月から、調理担当職員が早番サイクルに入り、早番業務についています。赤ちゃんの可愛さ、保護者の大変さ、日々の健康観察の中から子どもの変化、保護者の思いなどを肌身で感じ、乳児の保育に魅せられ保育に関心を寄せ、保育を学びたいと言う意欲が高まっています。壁面には段階を追った離乳食の写真を貼り、さりげなく保護者に伝えるように留意しています。職員の提案などを反映して生かすようにしています。また、職員一人ひとりが専門性を磨き、責任とプロ意識をもって取り組むように園の保育のスキルアップを目ざしています。