東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人からしだね
事業所名称 青井保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの発達理解に基づき、自己活動と集団活動を通して、健康な身体と心(自我、自立と自律、社会性、自尊心)と学ぶ力を育む保育 2)発達支援等、配慮を必要とする子どもも含めて共に育ち合う事の出来るインクルーシブ保育 3)保護者一人ひとりの生活状況や心理状況の理解に基づいた子育て支援 4)保育の場と機能を活用した、地域の子育て家族への子育て支援 5)地域の関係機関、及び、地域との連携・協働に基づく保育と子育て支援(小学校との連携、発達支援・要保護児童に関わる専門機関連携、地域の子育て機関、地域住民)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子ども一人ひとりの心の動きが感じられる感性を持ち、個々の育ちを支えられる知識・技術を学び続ける姿勢 ②自分の行なっている保育や園が行なっている保育・事業を見つめ直し、その意味を考える姿勢 ③利用者からの意見や苦情、自分の失敗を素直に受け止め、学びのチャンスとして活かしていく姿勢 ④伝え合い、気付き合い、支え合うチームワークを大切にする姿勢 ⑤時代・社会の動きへの感度を持ち、子育て支援を広い視野で捉え、先を読んで実践する姿勢

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①『人を育む』事の重さや『心を育む』事の大切さを認識し、謙虚にかつ責任感を持って実践する姿勢 ②からしだね法人職員としての自負を持ち、法人・園内での役割意識と責任感を持って業務に臨む姿勢 ③関連機関や地域との協力・協働により、子育て・子育ちしやすい地域と時代を作っていく姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢に応じて自己活動を保障するために環境を整備し職員の働きかけを見直して充実させ、感覚保育や調理保育などを計画的に実施しています

 昨年度から0~2歳児クラスは子ども一人ひとりの活動や生活そのものが「流れる保育」を目ざし、子どもの気持ちや思いに寄り添い、不必要に待たせないように、年齢に合わせたデイリープログラムとそれに伴う職員の働きかけを見直しています。そのために環境は整備され、安全で安心して子どもが自ら遊びたくなるようなコーナー遊びなどの環境を随所で見ることができました。3~5歳児クラスでは朝の自己活動や交流保育、感覚保育、調理保育、給食当番を取り入れ、モンテッソーリ教具を整備し、クラスの保育環境に統一性をもたせ充実させています。
2 事業継続計画を策定するとともに、「防災マニュアル」「水防非常対策計画」を基に必要なリスク対策を講じています

 事業継続計画(BCP)を策定し、災害時の判断や行動指針を明示しています。特に、災害発生時の初動対応として、防災組織、緊急避難、安全確保などに関する具体的な活動内容を明記しています。また、事業継続対応のための方策を基に、保育環境の復旧に向けたプロセスを明示しています。地震や火災、水害などの非常災害時における安全確保対策に関しては、「防災マニュアル」や「水防非常対策計画」を基に整備しています。防犯対策、感染症対策については、関係機関と連携した防犯システムの導入、専門職員と連携した予防対策を講じています。
3 さまざまな会議や職員体制を整備して、子どもの状態の全職員による共有化を図り、保護者との信頼関係構築に努めています

 毎日の昼礼、毎週の連絡会議、毎月の職員会議や乳児、幼児会議などさまざまな会議を通して、子ども一人ひとりの状況について、全職員での共有化に努めています。また、8時から18時30分の職員の勤務体制を工夫し、登降園時に保護者と担任とが直接子どもの様子を確認し合えるようにしています。保護者の勤務状況や急な残業などにも柔軟に対応しています。保護者会や保護者参観、試食、個人面談などを実施し、信頼関係につなげています。保護者からは「子どものことを第一に考えてくれて、安心しています」など、感謝の声が多数寄せられています。

さらなる改善が望まれる点
1 各職員の課題や目標、達成に向けたプロセスを明確化した個別育成計画を基に、就業意欲の向上及び職員の定着化を図ることが期待されます

 職員の配置については、各職員の就業状況を勤務表や個別面談を通じて把握し、経験や適性に基づいて行っています。また、柔軟なシフト体制や事務作業の効率化などを通じて、働きやすい職場作りに取り組んでいます。今後は、職員の個別育成計画を基に課題や目標を明確化することで、就業意欲の向上及び職員の定着化を図ることが期待されます。個別育成計画の策定においては、現行の「自己チェックシート」及び「プロセス、成果、自己申告、考課表」などを基に、各職員の課題や目標、達成に向けたプロセスを明確に設定すると良いでしょう。
2 組織的な活動として取り組まれている事項を中期的な視点で捉え、達成に向けたプロセスを事業計画として策定されると良いでしょう

 中長期計画については、単年度の事業計画書に工事計画や職員育成に関する事項を記載しています。今後は、別紙で中長期計画を策定し、園全体の方向性や重点目標を明示することが望まれます。また、事業計画の策定に職員が参画することで、職員の保育運営に関する参画意識を高めることが期待されます。事業計画の策定においては、重要課題に対する組織的な活動として取り組まれている「保育における職員の働きかけ」や「保育の質向上に向けたスキルアップ」などを中期的な視点で捉え、達成に向けたプロセスを計画化されると良いでしょう。
3 発達過程で生じる子ども同士のトラブルについて、保護者に説明し共有していますが、さらにていねいな対応に期待します

 子ども同士のけんかなどのトラブルに対して、子どもの気持ちを尊重した対応と社会性の育成に努めています。年齢やトラブル内容により、保育環境を工夫し、双方の気持ちを受けとめ、子ども同士で解決できるよう話し合い、子どもの気持ちを代弁するなど、きめ細かい対応に努めています。おもちゃの取り合いなど、その日の子どもの体調や精神面の状態によって起きた内容について、保護者に説明し共有しています。ただ、どうしても職員が気づいていない状況もありえますので、できるだけ保護者が不安を感じないよう、さらにていねいな対応に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各職員が連携して保育活動を行うことを通じて、チームワークの向上を図っています

 乳児及び幼児主任、乳児及び幼児リーダーを中心に、各クラスが連携して保育活動を行うことを推進しています。職員会議や乳児及び幼児会議においては、保育状況や課題を確認し、各職員が気づいたことを議題に意見交換をしています。各クラスのミーティング、各種委員及び係の打ち合わせなどの場では、職員が主体的に発言や提言をするようにリードしています。また、クラスだよりや園だよりの編集プロセスにおいては、各職員が協同してテーマ設定や記事の編集にあたるなど、園全体のチームワークの促進に取り組んでいます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの発達の状態に応じた支援を充実させ、インクルーシブ保育の実現に努めています

 法人の理念であり園でも最も大切にしている「すべての子どもの最善の利益」を考慮し、発達支援コーディネーター2名を配置しています。発達支援会議では支援内容を検討し、法人系列の専門機関などの専門職によるフォローを受けています。支援を必要とする子どもの個別支援計画を立て、個別対応と集団保育を行い、保護者と連携し、その子どもらしさを発揮できるように環境整備に努めています。異年齢交流や、自主性の重視、自己活動の時間を十分に取り入れた保育を行い、子ども同士のかかわりの中で「インクルーシブ保育」の実現に努めています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの自主性や自発性を尊重した保育環境を整備し充実させています

 今年度の重要項目に「保育環境・内容の見直し(個々の活動の充実)」を掲げ、子どもの自己活動を大切にした保育環境の整備に努めています。一人ひとりの主体的な活動の選択や、集中、達成に視点を置き、自己活動として位置づけています。モンテッソーリ教具を使った感覚保育や調理保育、また遊具などを自分で選択して遊び、片付けまで、年齢に合わせて子どもの目線で整備しています。特に3~5歳児室の環境の設定を工夫し、異年齢のかかわりを充実させています。子どもが自主的に行動する「流れる保育」などが豊かに展開されるよう工夫しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している82世帯を対象に調査を実施しました。在園児は102名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 68.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が32人(57.1%)、「満足」が23人(41.1%)で「満足」以上の回答は合計55人(98.2%)でした。  自由意見には、「子どものことを第一に考え、日ごろの園の運営や行事などを進めてくださっているところが良いと感じています」「何かあった時の対応がとても早いです。先生方の意識も高く、子どものことはもちろん、保護者への対応も気遣いがされていて感心するばかりです」「感覚保育、調理保育などプログラムが充実しています」「年齢を越えていっしょに遊べるところが良いです」「園庭が広く伸び伸びと生活しています」「行事など毎年工夫されていて、とても楽しみです」「保護者に対して理解があります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で96.4%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」ほか1項目で94.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%でした。  自由意見には、「友だちや先生とのかかわりの中でほんとうに成長してきました」「日ごろの保育も運動会など行事の準備もたいへんすばらしく、子どもは楽しく過ごしながらもたくさんの体験、学びを得ています」「調理保育や給食当番を通して、子どもが家庭でも、調理の手伝いをやりたいと言うようになり、とても嬉しいです」「読み書きなど文字を覚えたり、友だちとのかかわり方、体の動かし方など教育してくれ、ありがとうございます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%でした。  自由意見には、「園で作ったものを家に持ってくると、子どもは楽しそうに、かなり細かく説明してくれます。それだけ、時間を使ってくれているのだと思います」「子どもが興味を持っていることをよく見極め、子どもの心がひきつけられるような遊びを用意してくれています。毎日、さまざまなおもちゃや遊びを用意してくれるので子どもも毎日ほんとうに楽しそうです」「園庭で遊んだり、室内で遊んだり、自分で選択できるのが良いです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%でした。  自由意見には、「年数回試食させていただきますが、とてもバランスが取れていて、おいしいです」「いつもバランスのよい献立で、子どももおいしいと大好きです」「献立が細かくて、毎月感心します」「家ではいやがる野菜も、園では食べているので配慮されていると思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「雨の日でも傘をさして『雨の日散歩』としてくれるのは、すてきなことだと感じます」「戸外でたくさん遊ぶことができます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が7.1%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「昼過ぎの連絡または間際の連絡でも対応いただき助かります」「お迎えの時間が遅くなると伝える電話をすると、いつも『気をつけてください』と言ってくれて、とてもありがたいです」「時間外を利用したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「現状のセキュリティでは不十分な部分もあるが、先生方は最大限、管理、対応してくれていると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「年間行事予定が配付されるので、仕事も調整できます」「運動会が雨で延期となっても、5歳児クラスだけは中止せず行いますという方式をありがたく思います」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、「わからない事も多々あるが、相談にのってもらい嬉しいです」「朝、夕の送り迎えの時に、どんなに忙しい時でも、声を聞いていただけます」「子どもも先生方が大好きで信頼している様子が伝わってきますので、安心して預けることができています」「子どもへの接し方を見て、ほんとうにかわいがってくれているのが伝わってくるので安心できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が21.4%でした。  自由意見には、「朝、夕方、きれいに掃除をしてくださっているのを見かけます」「自宅も、園をまねしたいくらいです」「清潔は心がけられています」などの声がありました。  その一方で、「建物が古い」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「どの先生方もていねいに対応してくださっています」「担任の先生以外でも、朝、夕、非常勤の先生も含め全員が親身になって保育してくださっています」「先生、職員はいつもすばらしいです」「保護者から質問した時も、たいへんていねいに対応いただいています」「保護者への挨拶、声かけもよくしてくださいます」などの声がありました。  その一方で、「人によってのところもあるように感じる」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%でした。  自由意見には、「保育士、専門職員が適切な対応をしてくれます」「体調不良の時の連絡も、ギリギリまで様子を見ていただけるし、熱などでお迎えに行っても、ちゃんと専門職員が近くにいて、ほんとうにいつも助けてもらっています」「個々の健康面をていねいに対応してくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が66.1%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が7.1%でした。  自由意見には、「先生の目の届かない所でトラブルが起きた時も子どもから話を聞いて、だいたいの事は報告をいただけているので、信頼はしています」「クラスの先生以外の先生もきちんと見ていてくれ、トラブルに対応してくれているので良いと思います」「経験がなく、わかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%でした。  自由意見には、「いやなことがあったとき、何がいやで、どうしたらいいかをしっかり話してくれて、できるようにしていただけました」「常に一人ひとりの子どもときちんと向き合ってくださり、安心して子どもを預けることができています」「先生は子ども一人ひとりの成長に合わせてきちんと見てくれるのでありがたいです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「ほかの人に聞こえるように、子どもが傷つくような言い方で話しているのを聞いたことがある」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、「その日の出来事をお話してくださいます。よく見ていただけていると感謝しています」などの声がありました。  その一方で、「知っていることが前提で対応されることがあると思う」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が21.4%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「特に不満はないのですが、きちんと対応してくれると思います」「わかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が23.2%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「お手紙などで、そのつど告知はあります」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の研修及び合同イベント、入園説明会を通じて園の方針や保育目標を周知しています

 園の基本理念や方針、保育目標は、園のしおり、単年度事業計画及び全体的な計画に明示し、職員や保護者に周知しています。職員に対しては、採用前研修、入職時の法人研修、法人主催の合同イベントなどを通じて、基本方針及び保育目標の趣旨を説明しています。また、年度初めの職員会議での読み合わせを通じて、内容を繰り返し確認しています。また、基本方針を職員事務室に掲示し、各職員の意識を高めています。保護者には、園内に保育目標を掲示するとともに、事前見学会や入園説明会などの場で保育内容の特徴を説明し理解を深めています。

職務分掌表を基に副園長、乳児及び幼児主任を配置し、園の保育体制を整備しています

 役職別の業務内容を記した職務分掌表を基に、各職務の範囲及び役割分担を明示しています。また、副園長、乳児及び幼児主任、乳児及び幼児リーダーを配置し、園全体の運営管理及び保育体制を整えています。特に、保育活動においては、各クラスの打ち合わせに同席して保育状況や担当職員の意向を把握し、保育活動における課題や検討事項に対するアドバイスを行っています。また、各クラスは複数担任制とし、乳児及び幼児リーダー、クラスの主担任を中心に各職員が協力して保育にあたることを促進しています。

重要な案件や課題については、園長及び副園長、法人常務会で協議し対応しています

 園の運営管理体制や環境設備などにかかわる重要な案件や課題については、園長及び副園長が内容を協議したうえで、法人の常務会や理事会と連携して対応しています。事案の決定内容や経緯については、職員会議や連絡会議において全職員に説明しています。また、保護者には、保護者会で報告するとともに、内容に応じて「事務室便り」を通じて伝えています。日常の保育活動における事案については、副園長、乳児及び幼児主任、乳児及び幼児リーダーを中心に内容を共有化し、保護者に迅速かつ正確に伝えることを指導しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや振り返り会議などを通じて、保護者や職員の意向を集約しています

 保護者の保育に関する意向については、区の指定管理評価及び第三者評価における保護者アンケートや行事後のアンケート、送迎時における保護者からの相談などを通じて収集し把握しています。特に、子どもたちへの接し方などに関する要望など、多くの保護者からの意見に対しては、乳児及び幼児リーダーと各クラスの担当職員が協議し連携して対応することを促進しています。保育運営に関する職員の意向は、個人面談や月別の「自己チェックシート」「年間反省振り返り会議」「第三者評価検討会議」などを通じて集約し、保育活動に反映しています。

子育てネットワークや民間保育園連合会を通じて、地域の保育ニーズを把握しています

 地域の保育ニーズや保育事業環境に関する情報は、「保健センター子育てネットワーク」「開かれた学校づくり協議会」「幼保小連携連絡会議」などへの参加を通して収集し把握しています。また、保育事業全体の動向については、区の「民間保育園連合会」や経営者向け研修会などを通じて、待機児童の状況や保育無償化の動向などに関する情報を集約しています。収集した情報や資料は、保育業務にかかわる事項を中心に職員に提供しています。また、常勤職員が参加する検討会議において、課題点や対応策について協議しています。

中長期計画における重点目標を基に、各年度の重点実施事項を設定することが望まれます

 中長期計画に関しては、長期計画として園舎外壁補修工事、中期計画として園庭及び屋内整備工事、職員育成などの項目を記載しています。今後は、別紙で園全体の中長期計画を策定し、方向性や重点目標を明示すると良いでしょう。単年度事業計画については、前年度の事業報告を基に、事業目標、基本事業概要などを記載していますが、中長期計画における重点目標に基づいて、各年度の重点実施事項を設定することが望まれます。事業計画の策定においては、組織的な活動として取り組んでいる事項を中期的な視点で捉え、計画化することも良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての基本姿勢、守るべき法や規範を「保育士倫理綱領」を基に周知しています

 保育者として守るべき法や規範、倫理の遵守については、保育上の心構えや保育の留意点などを記した「保育士倫理綱領」や「服務規定」を基に周知しています。入職時のオリエンテーションにおいては、保育に従事する職員としての基本姿勢を説明しています。年度初めの職員会議では、関係資料を配付し読み合わせを行っています。また、毎月の研修会議では、保育業務における心構えや留意点を確認し意識を高めています。日常の保育において規範や倫理にふさわしくないことがあった場合は、副園長、乳児及び幼児主任が気づいた点を注意しています。

苦情解決制度の仕組みや虐待防止策を整備し、適正な対応体制を整えています

 保護者からの苦情や要望、相談に対しては、受付担当者、解決責任者、第三者委員を設置し、迅速に対応する体制を整備しています。事務室には、苦情解決の流れを記した「意見・要望・苦情・不満を解決するための仕組みについて」を掲示しています。保護者には、入園説明会において対応体制について説明しています。虐待防止策については、「児童虐待防止マニュアル」などを基に早期発見に向けた注意点を周知し、職員の意識を高めています。虐待が疑われる場合は、園長及び副園長に報告し、関係機関と連携して対応する体制を整えています。

「マイ保育園」「子育て仲間作り活動事業」を通じて、子育て支援活動を行っています

 区の「マイ保育園」や「子育て仲間作り活動」に参画し、地域の子育て支援活動を行っています。マイ保育園では、在宅で子育て中の家庭や出産前後の保護者を対象に、子育て支援サービスを行っています。特に、親子遊びと交流の場「にこにこタイム」や園庭開放、絵本の貸し出しなどを行っています。子育て仲間作り活動では、園の父母の会と共同で、ベビーマッサージやおもちゃ製作などの地域の子育てサークル活動への支援を行っています。また、法人主催の「無料塾」や「子ども食堂」などを、地域の親子に案内しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「危機管理マニュアル」「防災マニュアル」を基に、災害時の対策を講じています

 「危機管理マニュアル」「防災マニュアル」「水防非常対策計画」を基に、必要なリスク対策を講じています。特に、火災や地震、風水害などの非常災害時の安全確保対策として、年間避難訓練計画を策定し、避難誘導訓練、引き渡し訓練、通報訓練を実施しています。また、園内外での事故に関してはヒヤリハット及び事故報告書を共有化し、再発防止に努めています。感染症防止策に関しては、看護師と連携し毎月発行する「保健便り」を通じて予防対策を講じています。防犯対策については、警備システムを導入し厳重に管理しています。

事業継続計画を策定し、非常災害時の初動対応や事業継続対応を明示しています

 事業継続計画(BCP)を策定し、災害時の判断や行動指針を明示するとともに、初動対応、事業継続対応を体系的に明示しています。災害発生時の初動対応については、防災組織、緊急避難、安全確保などに関する具体的な活動内容を記載しています。また、事業継続対応として、事業継続可能性の判断や重要業務の継続に向けた対策などを記載し、保育環境の復旧に向けたプロセスを明確化しています。事業継続計画の内容は毎年見直し、園長及び副園長を中心に園全体で組織的に推進していくことを重点事項として明示しています。

重要情報やデータは、「文書管理規定」「個人情報保護方針」を基に管理しています

 園で取り扱う重要情報やデータは、「文書管理規定」「個人情報保護方針」を基に厳重に管理しています。重要データは、アクセス権限やパスワードを設定した管理用パソコンを使用し、管理を徹底しています。また、共有する業務用データは、項目ごとにファイリングし迅速に活用できるようにしています。情報の機密性や重要性の高い書類は、「文書管理規定」に基づいて事務室の書類保管庫に保管し、鍵の管理を徹底しています。個人情報管理については、「個人情報保護方針」「個人情報の取り扱いについて」を基に、職員及び保護者に説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
行動能力基準に基づくキャリアパスを明示し、園全体の人材育成に取り組んでいます

 人材育成においては、適応性及び状況判断力、リーダーシップ、チームワークなどの行動能力基準に基づくキャリアパスを明示しています。また、年度別研修計画に基づくテーマ別の園内研修や外部研修を提供し、スキルアップを図っています。職員の個人別育成においては、「行動能力、自己申告、考課表」及び「プロセス、成果、自己申告、考課表」、月別の「自己チェックシート」を基に、各職員の行動内容や次期の抱負などを明確化しています。今後は、個人別育成計画を策定し、各職員の課題や目標を共有化することが望まれます。

就業状況を把握し意欲向上に取り組んでいますが、職員の定着化が課題となっています

 職員の採用は、保育士養成校や求人サイト、ハローワーク主催の「仕事、相談、面接会」などを通して必要な人材確保に努めています。配置後は、人事考課制度を基に処遇改善や意欲向上に取り組んでいますが、職員の定着化が課題となっています。各職員の就業状況は、勤務表や個別面談を通じて把握するとともに、ストレスチェックを基に疲労やストレスの解消に努めています。また、柔軟なシフト体制を基に有給休暇の消化を推奨するとともに、業務範囲や業務量の適正化、事務作業の効率化を図り、通常業務が定時で終了することを促進しています。

副園長、乳幼児主任及びリーダーを中心に、チームワークの向上に取り組んでいます

 統括主任として副園長を配置し、乳児及び幼児主任、乳児及び幼児リーダー、クラス主担任が連携してチームワークの向上を図っています。特に、職員会議や乳児及び幼児会議などの場では、保育状況や課題を把握するとともに、各職員が気づいたことを議題として意見交換をしています。また、副園長、乳児及び幼児主任は、各クラスのミーティングや各種委員及び係の打ち合わせに参加し、職員が主体的に発言や提言をすることを促進しています。研修の受講後には、資料の回覧や研修会議における発表を通じて、研修の内容や成果を共有化しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新保育所保育指針及び区の教育保育の質ガイドラインに基づいて、0~2歳児クラスを中心に月年齢に合わせたデイリープログラム及び職員の働きかけを見直すことを、前年度の目標として設定しました。取り組みとしては、研修会議において、園庭や保育室での遊び方、各クラスの保育環境について意見交換を行いました。園庭や保育室での遊び方については、子どもたちが同じことを一斉に行うのではなく、一人ひとりの遊び方を重視することを促進しました。水道の使い方においては、濡れることを体験するという視点での保育を行いました。また、固定遊具や坂道での遊び方については、安全対策を十分に行ったうえで、過度な規制はせずに子どもたちが自由に遊べるようにしました。保育環境については、子どもたちが自由に遊べるレイアウトを検討しました。取り組みの結果、子ども一人ひとりの遊び時間が尊重され、一斉に何かを行うことにとらわれることなく保育を行うようになりました。課題点としては、各職員の保育活動にまだバラツキが見られました。取り組みの結果を検証し、今年度も引き続き、子ども一人ひとりの気持ちや思いに寄り添い、不必要に待たせない保育を目ざすことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の目標については、月年齢に合わせたデイリープログラム及び職員の働きかけを見直し、子どもたちが同じことを一斉に行うのではなく、一人ひとりの遊び方を重視する点を明確にして設定されています。取り組み事項については、園庭や保育室における子どもたちの自由な遊び方、水道の使い方における体験、固定遊具や坂道での遊び方、保育室のレイアウト作りなど、いずれも子ども一人ひとりの遊び方を重視する有効的な取り組みであったと言えます。取り組みの結果については、子ども一人ひとりの気持ちや思いに寄り添い、不必要に待たせない保育の実現に向けて職員の意識が高まった点が評価されます。今年度の実施事項の設定においては、年間振り返り会議や研修会議で検討し、各職員の保育にまだバラツキが見られる点を課題として抽出しています。検証結果を踏まえ、今年度も引き続き、取り組み内容の趣旨に対する保護者の理解をさらに深めていくことにしています。また、園内研修などを通じて職員の子どもたちへの働きかけを見直し、各職員の意識をさらに向上させていくことを重点実施事項として設定しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は民営化に伴う指定管理事業が13年目を迎えたことから、保育の質向上に向けた各職員のスキルアップを図ることを、重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、クラス便り及び園便りに掲載する「今月の保育のまなざし」の編集担当者を、交替制で各クラス2名選任しました。編集担当者は、自由に遊べるクラス環境や人間関係などのテーマを設定し、記事の内容を検討しました。また、各クラスでテーマや記事の内容を協議するとともに、子どもの見方や子どもたちへの働きかけについて意見交換を行いました。職員の育成においては、年度別研修計画に基づいて各種専門分野や階層別の外部研修を受講し、各職員のスキルアップを図りました。また、月次単位の「目標チェックシート」を基に各職員の達成度を確認し、年2回の面談及び人事考課概要のフィードバックを行いました。取り組みの結果、「今月の保育のまなざし」の編集を行う過程で、若手職員を中心にチームワーク力の向上を図ることができました。また、研修や人事考課を通じて、各職員の就業意識を把握しました。検証結果を基に、今年度も職員のスキルアップに向けた取り組みを継続することにしています。     
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の目標設定においては、これまでの運営体制や保育活動の内容を振り返り、各職員のスキルアップを通じて保育の質をさらに向上することを明確化しています。取り組み内容については、クラス便りや園便りに掲載する「今月の保育のまなざし」の編集担当、専門分野の研修受講、「目標チェックシート」を活用した人事考課など、各職員のスキルアップや就業意欲の向上を図るうえで有効的であったと言えます。特に、「今月の保育のまなざし」の編集におけるプロセスが、園全体のチームワーク力の向上につながったと見られます。取り組みの検証にあたっては、「今月の保育のまなざし」の編集方法や掲載した記事のテーマに沿った保育内容について意見交換をしました。また、研修の受講状況や人事考課制度の運用状況を確認し、職員の個人別育成や経験年数を重ねた職員のさらなる育成に取り組むことを課題として抽出しています。検証結果を踏まえ、今年度も引き続き、保育の質向上に向けた各職員の育成を図ることを重点実施事項として設定しています。                       

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者の特性を考慮して、園の情報をわかりやすく工夫し提供しています

 利用希望者の特性を考慮して、園の情報をホームページや「保育園のしおり」などで、わかりやすく工夫し提供しています。ホームページには、園の案内や保育方針、保育の特色、一日の流れ、年間行事、子育て支援のほか、トピックスとしてお便りや感覚保育、食育などの様子を、写真を豊富に使ってわかりやすく工夫し提供しています。保育園のしおりは「ひとりひとりが主人公」というキーワードを掲げ、園の特色、保育時間と内容、利用にあたってのお願いなどを詳細に記載し、特に「持ち物準備用品」や「資料編」などは毎年度見直し、充実させています。

利用希望者が園の情報を入手しやすいように、行政や関係機関と連携し提供しています

 園の情報や保育園のしおりなどは、区の担当課や保育コンシェルジュに提供しています。利用希望者は、区のホームページなどで園の情報をいつでも入手できるようになっています。園が提供しているしおりや情報紙、ポスター、地域子育て支援の案内などは、絵や図を用いてわかりやすい内容になっています。地域子育て支援についての「青井保育園でいっしょにあそぼう」という案内は、行政や関係機関と連携して利用希望者に提供しています。案内は、マイ保育園や子育て仲間作り活動について紹介し、お誕生会や運動会など行事へのお誘いを載せています。

見学の要望には、目的など個別の状況に応じて、柔軟に対応しています

 見学の要望には、事前に「見学者名簿」を作成し、園長がていねいに対応しています。目的など見学者の個別の状況に応じて、柔軟に対応しています。見学者には、多岐にわたる内容をコンパクトにまとめたしおりを使用して、一人約40~50分かけて、園内見学と説明をていねいに行っています。必要に応じて栄養士や看護師もかかわり、入園に向けて安心感につながっています。地域向けの園の案内は外の掲示板などで発信し、地域の親子には運動会やフェスティバルなどの案内も郵送し、お誕生会ではカードをプレゼントするなど好評を得ています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の重要事項について、ていねいに説明し、保護者から同意を得ています

 保育開始時には、保育に必要な個別事情や要望について、保護者が事前に各書類に記入し、それらをもとに面接を行い把握しています。書類は年齢別の「入園までの生活状況」や「児童票」「新入園児健康診断票」「保育時間及び送迎者申請書」など園で統一した様式で、児童票の生育歴や健康に関する記録のほか、食物アレルギーなど個別事情を記入してもらいます。面接内容は「個別ファイル」にまとめ、鍵付き書庫で管理しています。説明会は年齢別に2回に分けて「保育園のしおり」に基づき重要事項を説明し、保護者が納得したうえで同意を得ています。

子どもの情報や保護者の意向などは、職員間で共有化が図られています

 保護者と連携を密にし、入園面接で得た子どもの情報や保護者の意向などは、面談記録に記載し新入児報告会で共有しています。特に発達支援を必要とする場合や食物アレルギーがある時には所定の用紙に記録し、保育の計画に生かしています。食物アレルギーは医師の診断書や指示書の提出を得て、細心の注意を払い対応しています。また、支援を必要とする子どもには個別支援計画を作成し、必要に応じて専門機関と連携し個別事情や要望を反映させています。保育上必要な情報は職員会議などで共有化を図り、子どもの実態に沿った保育を実践しています。

保育開始時の配慮や、保育終了後についても継続性のある支援に努めています

 保育開始にあたり、環境の変化による子どもの不安軽減に配慮しています。保護者の勤務状況に応じ、慣れ保育として「はじめの一歩」を実施し、安心感につなげています。保育終了時には、地域子育て支援の取り組みや行事の案内を送付し、支援の継続に努めています。区の「幼保小連絡会議」などで連携し、小学校とは職員交換研修や公開保育・授業、遊びや給食などさまざまな交流を行い、充実しています。卒園時には「保育所児童保育要録」や「就学支援シート」に個別の引き継ぎ内容を記録し、保護者の確認を得て、園長が就学先へ説明し支援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの保育に必要な情報は統一した様式に記録し支援に努めています

 子どもの心身状況や生活状況などは、入園時の健康診断票や児童票、日々の連絡帳、クラスの引き継ぎ表、保育日誌、個別記録などで把握しています。保護者の意向は、保護者会や個別面談、保育参観などで確認し、個別の指導計画や保育日誌、発達経過記録など統一した様式に記録し把握しています。個々の指導計画は、保護者には個別面談などで説明するほか、連携をとりながら定期的に見直し、課題を明確にしています。常に職員の意見を取り入れ、個別年間指導計画を見直すなど改善に努め、きめこまやかな支援に努めています。

指導計画は「全体的な計画」や子どもの様子を踏まえて作成し実践しています

 「全体的な計画」を踏まえて指導計画を策定し、子どもの成長に沿って「年齢別年間保育目標」を明示しています。「年間クラス指導計画」は4期に分け、「ねらい」や、「内容」は健康、人間関係、環境、言葉、表現について記載し、評価や反省を次の計画に生かしています。個別年間指導計画や発達経過記録、月案、週案、保育日誌、排泄記録表などに記録しています。配慮を必要とする子どもとともに育ち合う「インクルーシブ保育」を実践し、発達支援センターと連携した発達支援プログラムや、個別養育記録で個々の変化を適切に把握し取り組んでいます。

職員会議の充実により、子どもの状況や情報を職員間で共有化しています

 子どもの活動や心身の状況は「個別ファイル」にまとめ、さまざまな職員会議により、職員間の共有化がされています。各クラスや職種間の日々の連絡会議や、保育日誌、園日誌、連絡帳への記載内容も共有し、子どもの情報を把握する体制を整えています。さらに職員の勤務体制を整え、朝8時から夕方18時30分までクラス保育を実施し、担任と保護者が直接話し合える時間帯を設けています。子どもや保護者の情報は、毎日の昼礼や職員会議などを通して共有化しています。離乳食や身辺自立に関しても保護者の意見や要望を反映させ、支援に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状態に応じて、一人ひとりを尊重した保育を実践しています

 子どもの発達の過程や生活状況、健康状態など全体的な姿は、児童票や入園面接記録などで把握しています。保護者との個別面談や保育参観などを実施して保護者との連携を密にしながら、「発達経過記録」に定期的に記録して子どもの全体的な状態を把握し、指導計画に沿って保育を行っています。特別な配慮を必要とする子どもの支援は、区や法人の専門性を生かし、発達支援会議や発達支援センターの助言を受けて、個別計画の作成に生かしています。子ども一人ひとりを尊重したインクルーシブ保育を実践して、基本方針の実現につなげています。

子どもが主体的に興味や関心を持って取り組める環境整備と援助に努めています

 子どもが安定して過ごせることを考慮し、8時から18時30分までクラス保育を行い、職員の勤務体制を整備しています。子どもの自己活動を重視し、主体的な活動(遊び)の選択や集中、達成に視点をおき、年齢や発達に応じた環境整備に努め、「一人ひとりが主人公」の実現につなげています。3~5歳児室は、教材の設定場所を統一して基本の物理的環境構成とし、子どもが遊びを自由に選び、片付けまでを大切にしています。モンテッソーリ教育を生かし、「調理保育」や「感覚保育」なども取り入れ、子どもの自発的、主体的な活動が充実しています。

発達過程で生じる子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重しています

 保育目標を「自分を大切にし、自分の気持ちや表現を受け止められる子ども」「友だちを大切にし、友だちの気持ちや表現を受け止められる子ども」とし、発達の過程で生じる子ども同士のけんかなど、子どもの気持ちを尊重し社会性の育成に努めています。体調や精神面の状態、年齢を考慮して保育環境を工夫したり、双方の気持ちを受け止め、自分たちで解決できるよう話し合うなど、きめ細かい対応に努めています。ただ、どうしても職員が気づいていない状況もありえますので、できるだけ保護者が不安を感じないよう、さらにていねいな対応に期待します。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園の情報の共有を図り子どもの生活が安定するよう努めています

 子どもの生活の家庭と園との連続性に配慮し、連絡事項を記入する引き継ぎ表や連絡帳などで保護者と連携しています。登園時にはすべての子どもの体温と健康状態を確認し、連絡帳で家庭での子どもの様子を把握しています。職員の勤務体制を整備しきめ細かい対応に努めています。特に0歳児は午睡時間だけでなく、登園時間の早い子どもや子どもの状況により睡眠を保障し、また、5歳児は入学に向けて午睡をなくすなど、休息や睡眠環境を整備し柔軟に対応しています。園の特徴である、待たせない「流れる保育」を実現させ、生活の安定につなげています。

発達の状態に応じて、基本的な生活習慣が身につくよう援助しています

 子ども一人ひとりの発達の状態に応じて、食事や排泄、着替えなど基本的な生活習慣の大切さを伝え、子どもが意欲的に身につけられるよう援助しています。特にトイレットトレーニングや食事マナーなど子どもの状態に合わせた身辺自立に向けた保育を実施しています。また、保護者との連携を密にし、保護者会や園便りなどで規則正しい生活習慣の大切さを啓発しています。さらに、さまざまな職員会議を通して、担任が個別支援計画や生活習慣などについて報告し、職種を越えて全職員が共有して、発達に応じたきめ細かい支援に努めています。

子どもの状況を保護者と直接伝え合い、信頼関係構築に努めています

 登降園時には、子どもの家庭での状況を把握し、また、園での様子を保護者にクラス担任から直接伝えるように改善し、定着しています。子どもたちが朝8時から夕方18時30分まで各クラスで過ごす体制を整え、引き継ぎの連絡ボードや0~2歳児の連絡帳、口頭で確認し合い、保護者との信頼関係の構築につながっています。朝夕の延長保育を利用する子どもたちには、別に連絡事項の用紙とファイルを用意しています。登降園時のクラス担任はもちろん、園全体の職種を越えたきめ細かい対応に、保護者からも満足度の高い評価を得ています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重した保育環境を整備し充実しています

 今年度の重要項目に「保育環境・内容の見直し(個々の活動の充実)」を掲げ、子どもの「自己活動」を大切にした保育環境の整備に努めています。自己活動は、一人ひとりの主体的な活動(遊び)の選択や、集中、達成に視点を置いています。感覚保育ではモンテッソーリの感覚教具を使い、調理保育は自己活動やクラス活動の中でも行い、遊具や教材を自分で選択して遊び、片付けまでできるよう、年齢に合わせて子どもの目線で整備されています。特に、異年齢のかかわりを大切にし、ホールや3~5歳児の各部屋の環境の設定を工夫し、充実させています。

子どもたちは集団活動に主体的にかかわり、多彩な遊びが豊かに展開しています

 子どもの集団活動の内容を見直し、魅力的で主体的に参加したくなるように計画し実践しています。自己活動は、子どもが自主的に行動する「流れる保育」など、楽しみながら発展させられるよう工夫しています。異年齢で主体的にかかわる交流保育では、3~5歳児室の環境を統一し、自分の名前のマグネットを持って場所や遊びを自由に選び、楽しんでいます。特に、今年度の重点項目に「感覚保育や調理保育などの充実」を掲げ、定期的に実施しています。運動表現や絵画、造形の製作活動、歌や楽器、劇遊び、園庭などで多彩な表現活動を展開しています。

季節の移り変わりを感じられるよう、戸外、園外活動を積極的に実施しています

 園の周辺は、区の「花いっぱい運動」により地域の方々が花壇に草花を植え、四季を通して花を楽しめる環境になっています。園の近隣は公園に恵まれ、お散歩マップを作成して掲示し、季節や年齢、目的に応じて活用しています。季節の草花や落ち葉、虫などを見つけて図鑑で調べたり、製作に生かし楽しんでいます。広い土の園庭では、朝顔やミニひまわり、トマト、きゅうり、とうもろこしなどの花や野菜を栽培し、観察したり収穫の喜びを体験しています。季節の変化を楽しめるよう工夫し、戸外や園外活動を積極的に取り入れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事などに興味や関心を持って取り組めるようにし、保育に変化と潤いを持たせています

 行事などは、子どもたちが興味や関心を持ち楽しみながら参加できるよう、子どもの育ちにとって意味のある内容になるよう努めています。また、見せるための行事にならないように、特に運動会では体を動かすことを中心に行い、発表会では衣装を簡素化するなどの工夫をしています。「子どもたちが自ら進んで取り組める行事」の実現に向け、職員間で連携し、日常の保育内容を中心に実施し、取り組む過程を大切にしています。春の遠足は、借り上げバスで4、5歳児が水族館へ、お別れ遠足は電車で上野公園へ行くなど、保育に変化と潤いを持たせています。

行事はみんなで協力し、やり遂げる喜びを味わえるよう工夫しています

 行事は、子どもたちみんなで協力して、各年齢の目標に沿って保育の成果を発揮できるよう工夫しています。特に運動会や発表会には保護者や地域の方も招待し、子ども同士が力を合わせ最後までやり遂げる姿が感動を与え、行事後の保護者アンケートにも、感謝の声が多数寄せられていました。運動会や発表会のほか、日本の伝承行事を大切にした節分集会やひな祭りなど、子どもたちが中心となって仲間と相談しながら行っています。友だちといっしょに運動やリズム遊び、歌、楽器などを楽しみながら意欲的に取り組み、子ども主体の行事が展開されています。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、保護者の理解と協力を得ています

 子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、保護者の理解と協力を得られるよう努めています。保護者が行事に参加しやすいように、保育園のしおりに「主な行事」として記載し入園時や年度初めに年間行事予定を周知し好評を得ています。毎月行う誕生会には保護者も参加し、みんなで成長の喜びを祝い、保護者会や保育参観、個別面談なども参加しやすいように工夫しています。特に運動会や発表会は土曜日、からしだねフェスティバルは日曜日に設定し、行事の開催案内や事務室便り、クラス便りなどでも知らせ、地域にポスターを掲示するなど工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境を整備しています

 開園時間は朝7時から夜20時30分で、延長保育は、7時から7時30分と18時30分から20時30分とし、生後6か月以上の子どもを対象に実施しています。8時から18時30分をクラス保育とし、担任と安定して活動できる環境を確保しています。特に0歳児の延長保育は、クラスで安心して安全に過ごせるよう配慮しています。1~5歳児が合同になる時間帯には、専用の遊具を用意したり、くつろげる環境を整備したりしています。各部屋には加湿器を整備して温度や湿度などに配慮し、快適に過ごせる環境が整備されています。

保育形態の変化を工夫し、異年齢の子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています

 毎年、子どもの人数や状況に応じて、子どもたちが安定して楽しく過ごせるよう取り組んでいます。重点項目に「保育環境・内容の見直し」を掲げ、改善に努めています。延長保育では、年齢に応じて専用の棚を準備して定期的に内容の入れ替えをしたり、職員の意見を取り入れ保育形態を工夫したりして充実させています。また、その日の子どもの人数や遊びの状況に応じて、延長保育室である1歳児室への移動時間を変更しています。延長保育用のおもちゃや絵本などで、異年齢の子どもがかかわり、楽しく過ごせるよう配慮しています。

子どもたちが落ち着いて過ごせるよう配慮し、保護者の安心感を得ています

 子どもが安心してお迎えを待つことができるように、畳のある部屋など家庭的な雰囲気作りに努めています。延長保育の時間帯によりおやつや夕食を提供し、保護者が安心して子どもを迎えられるように配慮しています。0歳児は自分の部屋でゆったりと過ごし、保護者とのきめ細かい連携が図られています。1~5歳児は、子どもたちの遊びの継続とともに保護者からの相談にも対応し、安心感につながっています。早番や遅番の職員は、延長保育日誌や各会議で連携し、連絡事項記入用紙や連絡ボードなどで引き継ぎを徹底して、満足度の高い評価を得ています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いた雰囲気のなかで、食事を楽しめる環境を整えています

 食事を楽しめる環境を整備し、季節や年齢に応じた給食を提供しています。園の栄養士が献立を作成して、給食、おやつともに園内で調理し、子どもの喫食状況は日々担任から把握しています。子どもが楽しく落ち着いて食事ができるよう、テーブルは4人がけで花を飾るなど、ゆとりのある環境になっています。献立表は、離乳食の初期・中期・後期、2歳児以下、3歳児以上に分け、豊富な内容で、レシピも提供しています。人気の「世界の料理」や、こどもの日、七夕、クリスマス会食、卒園式など行事の際は特別給食を提供し、好評を得ています。

離乳食や食物アレルギーなど子どもの状態に応じて対応しています

 今年度の重点項目「調理保育や食育、アレルギー児への園内連携による対応」を充実させるよう取り組んでいます。毎月の離乳やアレルギー会議には園長や副園長、栄養士、看護師、クラス担任が出席し、保護者と連携して献立内容を確認しています。「食物アレルギー緊急対応マニュアル」に基づき、医師の指示書により、個別のトレーで除去食や代替食を提供し、お茶をほうじ茶に代え、米粉や米麺などを使用しています。調理室と連携し、細心の注意を払い、誤食防止に努めています。また、初めての食品摂取は家庭と連携し、きめ細かな対応に努めています。

栽培や調理などの食育活動を通して、食への関心を深めています

 「食育計画」に基づき、食育は健康や食のスキル、人間関係、文化、環境、調理など多岐にわたる保育活動と捉え、職種間で連携し取り組んでいます。「調理保育計画」のもと、3~5歳児は野菜の皮むきやカレーライスなどの調理を経験し、訪問調査当日の給食も子どもが調理にかかわり、偏食の改善につなげています。園庭の一角でトマトなどの野菜栽培や、近所の農家で芋掘りの体験をするなど、食への関心を深めています。保護者には子どもの給食当番活動を「食育便り」で知らせ、試食会で旬の食材や味つけなどを共有し、満足度の高い評価を得ています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身の回りの健康や安全について、職種間で連携し援助しています

 「保健計画」を基に、子どもの健康管理、健康教育などを計画的に実施し、保護者の意識を高めるために「保健便り」などで情報提供しています。保健衛生管理や危機管理、プール遊びなどのマニュアルを整備し、職種間で連携して援助しています。子どもには、うがいや手洗い、歯磨きの方法を写真などでわかりやすく伝え、入園や進級時に園内探索し、固定遊具の使い方など身の回りの安全教育を行っています。嘱託医による健康診断を0歳児は月2回、1歳児以上は年2回、歯科健診を年1回行い、結果は健康記録表に記載し、保護者に知らせています。

発達支援保育のため、専門機関との連携に基づく対応を実施しています

 「発達支援会議」を設け、個々の子どもに必要な保育支援や発達支援を行い、友だちとかかわり合うなかでともに育ち合う保育を大切に、インクルーシブ保育を実践しています。発達支援は、入園面接時に保護者から子どもの情報を聞き取り、必要な支援の共有を図っています。個別支援計画を作成し、保護者と連携しながら、嘱託医や発達支援センターとの連携体制を確立し、理学療法士や作業療法士、心理士など、専門職からの援助を受けています。園内は、子どもがわかりやすいように写真や絵を使うなど、安全に楽しく遊べるよう保育環境を工夫しています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報の周知と、予防に努めています

 感染症防止のためマニュアルを作成し予防に努め、感染症の発症状況を把握し、保健掲示板やクラス入り口の掲示、保健便りで周知し、拡大防止に努めています。保護者には、子育てに必要な健康に関する知識や、健康・衛生管理に関する園の状況を伝えています。SIDSについて入園時に保護者に説明して注意喚起し、午睡中はチェック表で0歳児は5分、1歳児以上は10分ごとに確認しています。子どもの健康管理は、「保育園のしおり」に家庭での健康管理と集団生活におけるルールを守ることが必要と明記し、保護者の理解と協力を得て実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を考慮し、安心して子育てができるよう支援しています

 入園や進級時には保護者と個人面談を行い、児童票などで家庭環境や就労時間などを確認し、家庭の事情を把握し、きめ細かい対応に努めています。特別保育事業として、0歳児保育、産休明け保育、延長保育、年末保育などを実施し、安心して子育てができるよう支援しています。子育て相談など職員体制を整え、急な残業などによる保育時間の変更にも保育時間延長の用紙を備え、柔軟に対応しています。からしだねフェスティバルや父母の会などは保護者同士が交流する機会とし、使用済みおむつの園での廃棄などの支援に、感謝の声が寄せられています。

勤務体制などの工夫により、保護者との共通認識と信頼関係を深めています

 家庭と園での子どもの様子について、登降園時にクラス担任が保護者と直接確認し合い、連絡帳などで情報交換しています。また保育参観や保護者会、個別面談、保護者参加の行事などを通して、保護者との共通認識を得るように努め、安心感につなげています。「一人ひとりが主人公」を保育の特色として、「全体的な計画」には養護と教育のほか、モンテッソーリ教育の視点と発達支援の専門的視点を取り入れた環境作りや、安心安全でゆとりのある乳児保育、給食室との連携による食育などについて記載し、職種間で連携し保護者との信頼関係を深めています。

保護者が園の保育活動へ参加することにより、養育力向上につなげています

 経営層が保護者に声かけをして、話しやすい雰囲気を作り、園のしおりにも意見や苦情の伝え方をわかりやすく記載しています。保護者が園の活動へ参加しやすいように工夫し、年に3回の保育参観週間を設け、行事後のアンケートや登降園での会話、個別面談から保護者の意見や提案、疑問、要望などを把握しています。それらの内容は経営層へ報告し園全体での迅速な対応につなげています。青井便りやクラス便り、事務室便りなどを発行し、特に「保育のまなざし」という今月のテーマを記載するなど、保護者との共通認識を図り養育力向上につなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、さまざまな交流を通して子どもの生活の幅を広げています

 入園のしおりに「保育園では地域の他機関と連携しながら、子育ち・子育てを支えていきます」と記し、積極的に実施しています。5歳児は地域の農家での芋掘りや、図書館を定期的に利用し、絵本の読み聞かせや好きな絵本を借りる体験をして子どもの生活の幅を広げています。園でも図書館職員による絵本の紹介や読み聞かせを行い、地域の親子も参加し楽しむ機会を設けています。発達支援センターの利用者にも体験保育の機会を設け、副園長が家庭的保育者(保育ママ)と交流を図り、関連機関や自治会とも連携して地域の子育ちや子育てを支援しています。

地域との連携のもと、子どもが多様な体験をする機会を設けています

 地域との連携のもと、登録制のマイ保育園の活動「にこにこタイム」は年9回実施し、地域子育て支援の案内を作成してお誕生会や運動会、からしだねフェスティバルへのお誘いや、園庭開放、絵本の貸し出しなどを行っています。これらを通して子どもたちは地域の親子と触れ合っています。看護師が健康、栄養士は離乳食や乳児食、保育士が育児などについての「すこやか相談」を行っています。地域の「幼保小連携連絡会議」や「開かれた学校づくり協議会」などで連携し、5歳児は小学校の行事や交流活動を体験し、学校生活への円滑な移行に努めています。

地域の人とかかわる機会を設け、職員以外の人との交流を確保しています

 子どもが地域の人とかかわる機会を設け、職員以外の人と交流する機会を大切にしています。地域の自治会と連携して計画的に防災訓練をしたり、園の行事に招待したり、散歩時には挨拶を交わすなど交流を楽しんでいます。また「子育て仲間づくり活動」は、職員が主体となり、父母の会の協力を得て、地域の在宅子育て親子と交流活動や学習会を行い、「青井保育園でいっしょに遊ぼう」のパンフレットで周知しています。高校生や中学生の職場体験や、実習生、ボランティアを積極的に受け入れ、子どもが職員以外の人と交流する機会を確保しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮して環境整備に努め、プライバシー保護を徹底しています

 子どものプライバシー保護について職員の意識を高め、「個人情報保護規定」の遵守を徹底しています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は、他機関連携の際の手順マニュアルに基づき、保護者へ説明し同意を得てから実施しています。子どもの羞恥心については、午睡中やおむつ交換、プールの着替えの際にはカーテンなどを活用し、3~5歳児用のトイレにはドアを設けるなど配慮しています。また、園庭にある固定プールは塀で囲みドーム形の屋根を設置して目隠しと日よけをするなど、環境整備と配慮に努めています。

基本方針の実現に向け、子どもの権利を守り、意思を尊重した保育を実践しています

 今年度は、子どもの権利条約に重点をおいて研修を行い、子どもの権利を守り個性の尊重に努めています。一人ひとりに合わせた保育に向けて、園長や副園長の指導により子どもの権利の擁護を徹底し、基本方針の実現につなげています。職員は研修で学び、報告書などで共有し、職員会議で保育倫理綱領の確認や読み合わせを行っています。また、職種間で連携し、子どもの意思の尊重に努めています。保護者の意向を保護者会や個別面談などで確認する中で、保護者から「子どものことを第一に考えてくれている」など、感謝の声が多数寄せられています。

児童虐待防止に向けて、職員は研修に参加し、マニュアルを整備し取り組んでいます

 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、課題の理解とともに「児童虐待防止マニュアル」やチェック表を整備し、虐待早期発見と防止に努めています。虐待に関する基礎知識や対応の仕方などをまとめ、職員の理解を深める資料として活用しています。保護者が日常的に相談しやすいように環境を整備して、虐待の疑いや事実を把握した場合は園長に報告し、手順マニュアルにより他機関と連携する体制を整えています。職員は研修会へ参加し、研修報告により共通認識を得るよう努め、虐待についての理解を深められるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類の整備と活用により、標準的な業務水準の確保に取り組んでいます

 保育の質の向上を目ざし、全体的な計画の理解と、マニュアル類の整備に取り組んでいます。区の「教育・保育の質ガイドライン」を全職員に配付し、読み合わせています。業務マニュアルとして、保健衛生管理や、冷凍母乳、食物アレルギー緊急対応、危機管理、防災、児童虐待防止、プール、土曜保育など、通常業務に必要な10のマニュアルがあります。固定遊具は年1回業者による点検がありますが、固定遊具点検表で毎月点検するなど、チェックリストを整備しています。マニュアル類は全職員に説明し、標準的な業務水準の確保に取り組んでいます。

マニュアル類を定期的に見直し、サービスの向上に努めています

 マニュアル類は整理してまとめ、各クラスと事務室に配置して、職員がいつでも活用できるように配慮しています。職員は、迷うことが起きた際に、業務点検の手段として日常的にマニュアル類を活用しています。保護者の意向は、第三者評価の利用者調査やご意見箱、各行事後のアンケート、保護者面談などから把握しています。また、区の指導や職員の意見、提案を、基本事項やマニュアルなどの見直しに生かしています。園長や副園長は、提供している保育に沿った内容かどうか、定期的に点検や見直しに努め、サービスの向上につなげています。

マニュアル類は、職員や保護者の意見や提案、子どもの様子を反映しています

 マニュアル類は、保育の一定水準の確保のため、職員や保護者の意見や提案、子どもの様子を反映しています。保護者に配付している「保育園のしおり」や行事についてなど、職員全員で確認して取り組んでいます。また、年間研修計画に基づき、職員の希望や園が必要と考える研修など、園内外の研修を受講し、受講後は研修報告書を提出し、研修報告やクラスでの実践報告により知識や技術を学び合い、共有化に努めています。特に、主任を中心とした園内研修で「流れる保育」などについての理解を深め、保育内容の充実につながっています。