東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 豊島区
事業所名称 豊島区立目白第一保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念:子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園 保育方針: 1)子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます。 2)保護者の気持ちを受け止め、保護者を支援していきます。 3)地域や他の保育施設と連携し、リードしていきます。 4)セーフコミュニティに取り組み、安心・安全な保育を目指していきます。 5)改革・改善に取り組むチーム力のある保育園を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、子どもの生きていく力を育むことができる豊かな人間性を持つ職員 ・保護者の気持ちに寄り添い、子育ての悩みや喜びを共有し的確な支援ができる専門性 ・チームワークを大切にし、職員同士でスキルを高め合うことのできる職員 ・地域の子育て支援を担う公立保育園職員としての意識を持った職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・チームワークを大切にし、職員全体で子ども一人ひとりを大切にした保育を展開する能力 ・保育の専門性を高めるため、常に自己研鑽に努め学ぶ姿勢 ・広い視野で社会情勢を敏感に捉え、求められる保育事業と子どもにとっての最善の利益を総合的に考えることができる力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安心・安全な保育を実践するため、健康指導に力を入れ、子どもたち自身の病気やけがを予防する力を育んでいます

 園目標に「心も体も健康で元気に遊ぶ子ども」、年間の健康目標に園児の「疾病予防、早期発見に努める」「安全を守る」などを掲げています。年度の早い時期に、手洗いやうがいの指導、歯磨き指導、靴の正しい履き方などの健康教育を幼児クラスを中心に実施して、子どもたち自身が自分の体を守る方法を伝えています。また、健診や検査の前には、その意味や重要性、健診対象となる体の器官の大切さを紙芝居などを使って説明しています。特に、鼻のかみ方などは乳児期から意識できるよう配慮し、幼児期には正しく自分でかめるよう指導しています。
2 職員の園庭活性化活動などが、子どもたちの経験にさまざまな効果を発揮しています

 子どもたちが創造性を高めながら意欲的に遊び込める園庭を目ざし、職員全員で園庭遊具の見直し、充実に取り組んでいます。保護者にも協力してもらい、さまざまな素材を集めて、遊びに活用しています。園庭では全園児が外遊びを楽しみ、自然に異年齢交流を体験するほか、地域の子育て親子や小規模保育施設にも開放し、さまざまな子どもたちがかかわりをもてる場にしています。子どもたちは思い思いに遊具を使い、多様な遊びを体験し、思考力、判断力、自己肯定感、危機回避力などがはぐくまれています。
3 地域の子育ての核となる保育園として、近隣の保育園や子育て家庭に向けて、園の専門性や資源を生かした支援をしています

 近隣の保育園には行事の際に声をかけたり、園庭に遊びに来てもらったりしています。今年度は、保護者向けの学習会にも声をかけました。地域に住む親子を対象にした「すこやかルーム」では、離乳食の作り方や食べさせ方、看護師からの子どもの病気やけがの話、手作りおもちゃの作り方などさまざまなプログラムで、今年度は7回実施しました。そのほか、身体測定や育児相談なども随時行っています。また、地域区民ひろば(区の高齢者や子どもが集う場所)や子ども食堂との連携もあり、地域の子育ての核となるよう積極的に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアルに定めた手順を見直すうえで、実際の業務が定めた方法に準じているかについても定期的に確認されることをお勧めします

 日常業務を行う際に必要な基本事項や実施手順などは各種マニュアルを作成し、整理しています。決められた手順に準じて業務を行っているか、年度初めの会議や園長面談などで、確認しています。また、確実性が求められる業務内容を実施する場合や新規入職者などの場合には、マニュアルに基づいて業務を行うよう指導しています。しかしながら、いつも行っていることほど思い込みや認識の差が潜んでいることもありますので、マニュアルの定期的な読み合わせなど、日常的な点検と状況把握をお勧めします。
2 職種や勤務形態の異なる職員との意志疎通の、更なる改善が望まれます

 正規職員、非常勤職員、臨時職員という勤務形態の違いや保育、看護、調理という異なる職種など、さまざまな職員の集団で園を運営しています。職員間の伝達や共有のため、朝礼やクラス会議、乳・幼児会議、職員会議などを行っていますが、保育の実践や子どもの様子の細かい部分での共有が十分ではないことがあるようです。立場の違いや認識の相違などのほか、機会がないとなかなか意見を表明しにくいこともあるかもしれません。経営層からさらなる声かけとともに、全職員で共有が必要なことについては文書を配付するなど、より一層の工夫を望みます。
3 区の保育課が作成する年度の目標を基に、園独自の年度目標を明文化し、年度末には園としての達成状況の検証を行うことを期待します

 区の保育課が作成する年度の「主要課題(組織目標)」が区立保育園に下ろされ、園では区の目標の4つの大項目やその内訳項目を園の年度目標として「個人目標・達成シート」に記載し、職員に伝えています。各職員は各項目に該当する年度の個人目標を「個人目標・達成シート」に記入し、目標管理に使用しています。今後は区の組織目標を基にした園目標を、まず園の言葉で明示して職員に伝え、年度末には園としての達成状況の検証を行うことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域支援事業として、園の「すこやかルーム」とともに区の制度にも力を入れています

 前年度、園の地域支援活動「すこやかルーム」の積極的な展開を目標に園内活動を行いました。今年度も引き続き、「保育園の離乳食」や「子どものケガや病気」など地域の子育て親子にとって興味の持てるプログラムを企画するほか、さまざまな質問にも保育の専門性を生かして答えられるよう努めています。また、今年度10月からはじまった区の地域支援「マイほいくえん」制度は、未就園家庭が近隣の保育園に登録して、子育てに関する相談などができるもので、既に当園にも登録があり、この支援にも力を入れていくよう取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 研修や情報の共有、自由な話し合い、勉強会などが良きチームワークを促進しています

 外部研修の受講者は研修報告を作成して職員会議で報告し、研修資料を回覧して研修内容を共有しています。また、主査を中心に乳児クラス、幼児クラス単位で振り返りと話し合い、職員会議での自由な意見交換で、課題の改善につなげています。例えば職員の意見から、行事の参加は各年齢に合った参加の方法を検討しました。また、食育や室内環境、園庭環境など勉強会グループの自主的な活動に全職員が取り組んでいます。皆で話し合い、協力して課題を解決する体制ができてきており、良きチームワークの形成を促進しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが興味や関心をもって遊び込める環境を実現するため、積極的に取り組んでいます

 年度ごとのテーマで取り組む勉強会グループがあり、室内環境グループと園庭グループは、前年度から引き続き活動しています。このグループを中心に、子どもが主体的に多様な経験ができる保育環境の実現のため、全職員が取り組んでいます。今年度は園庭環境について外部講師を招き、学びました。園庭で使えるさまざまな素材を用意するため、保護者に声をかけて不要になった調理器具や食器などを集め、砂場遊びの充実を図るほか、タイヤやマット、ビールケースなども用意し、それらを利用した秘密基地ごっこなど、子どもの自由な発想が広がっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している94世帯を対象に調査を実施しました。在園児は107名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 71.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が31人(46.3%)、「満足」が30人(44.8%)で「満足」以上の回答は合計61人(91.1%)でした。  自由意見には、「温かくて安心して子どもを預けることのできる保育園です」「子どものことを一番に考え、よく見てくれていて感謝しています」「園の方針がしっかりしており、職員の方々にも浸透しているようで、むらの無い保育を実現できていると感じます。先生同士もコミュニケーションが密に取れていると思います」「年齢の違う子と遊んで、良い刺激を受けているようです」「子どもの目線を大切にたくさんの経験をさせていただき、興味も拡がり、自信もついて、たくましく成長する点でとても助かっています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で92.5%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で89.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家庭で教えていない事もどんどんできるようになっており、保育園のおかげだと感じています」「家族同士だけでなく、お友達や先生にたくさん刺激をもらっています」「親だけだと対応できないあそび(どろんこなど)にも取り組んでくれてありがたいです」「包丁を使った家庭参観など、すばらしいと思います。食育や、道具の使い方など、成長に合わせた使用を発達段階に合わせて使える環境を作っていただいています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が10.4%でした。  自由意見には、「園での活動を楽しんでいるようで、子どもが園でのことを話してくれます」「たくさん身体を動かしたり、考えられた遊びをしてくれているので助かります」「泥遊びや水遊び、プール等、さまざまな遊びの機会をありがとうございます」「遊び場や遊具もたくさんあり、子どもが今興味を持っていることを伝えると、すぐに取り入れくださいます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.6%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が1.5%でした。  自由意見には、「試食させていただいたこともありますが、とてもおいしく、手が込んでいるものだと感じます」「季節の献立や毎日さまざまな食材のメニューで安心、嬉しいです」「昼食やおやつを全て園内で手作りされていることに、とても感謝しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.1%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が3.0%でした。  自由意見には、「近所の公園へのお散歩等、積極的に戸外へ出ています」「地域の中学生ボランティアや教育実習生が来る機会があり、子ども嬉しいようです」「園庭が広く、虫(生き物)を飼ったり、食物(野菜や米)を育てたりと都会ではなかなかできない体験をしています」などの声がありました。  また、「戸外遊びなどは充実しているが、社会(地域)との関わりは少ないように感じます」「散歩が少ないと感じます」などの意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が6.0%でした。  自由意見には、「延長保育は、必ず受け入れてもらえます」「厳しい体制のときも助けてもらえ、申し訳なく思うこともありますが、感謝しています」のほか、「保育時間の変更をしたことがないため、わかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 19人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が62.7%、「どちらともいえない」が28.4%、「いいえ」が9.0%でした。  自由意見には、「訓練も安全にかかわるお知らせも頻繁にあります」「安全性にも配慮いただいています」「防災訓練もしっかりしてくださっていて感謝しています」などの声がありました。  また、「近々対応される予定ですが、不安に感じることもあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が67.2%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が11.9%でした。  自由意見には、「土曜日にも行事があり、助かります」「面談の日程が合わない時は、保護者側の都合にも配慮があります」「全家庭の都合に合わせるのは難しいので、事前アナウンスをいかに早くするかが大事と考えますが、その点には問題がありません」などの声がありました。  その一方で、「平日の行事は参加できなかったり、時間に遅れる家庭もある」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が14.9%でした。  自由意見には、「どの先生も子どもの様子をしっかり見てくれており、具体的な相談ができています」「たくさんの子どもたちを見てくださっているのに、一人ひとりにしっかり帰り際、様子を伝えてくださいます」「子どもの様子をよく見ていただいていることに驚きますし、助言をいただけることも多くて親も安心することができます。とても感謝しています」「どの先生にも安心して預けられる信頼感があります」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が10.4%でした。  自由意見には、「毎日よく、掃除をしてくれています」「建物の古さは感じますが、とても清潔で、気になるところはありません」「掃除が行き届いていていつも感心しております」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が19.4%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「どの方もとてもていねいです」「先生たちが親切に、ていねいに対応してくださっています」「保育士さんがみんな朗らかで、相談しやすいです」「担任以外でも子どもの名前を覚えてくれており、朝などよく声かけをしてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%でした。  自由意見には、「発熱の場合すぐに連絡をくれますし、それほど重大ではない時も適切な処置があり、あとで説明をしてくれます」「ちょっとぶつかっただけでも報告してくれ、看護師などの対応も速やかでていねいです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が23.9%、「いいえ」が1.5%でした。  自由意見には、「言い合いやけんかもしますが、先生がお互いの言い分をよく聞いてくれてるみたいです」「子どもが楽しく安全にすごせるように配慮してくれています」「子ども同士のトラブルについては、詳細を教えてもらえない気がします。ただきちんと対応してくださってるだろうという信頼感は持っています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が14.9%でした。  自由意見には、「一人ひとりの個性を大切にしてくれている様子が見て取れます」「個性を尊重して、個々に応じた対応をしてくれています」「子どもの意見をとても尊重してくださるところが良いです。例えば何の野菜を植えるか、できた野菜をどのように食べるかなど、子どもたちの意見を聞きいれて、子どもの主体性をはぐくむ保育をしてくださっていて、本当にありがたいです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%でした。  自由意見には、「お迎えも登園も多くの家庭が同時なので、内密な話はしづらく感じます」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4%でした。  自由意見には、「毎日、その日の様子を一言伝えてくれます」のほか、「説明の主旨をもった端的に伝えてほしいと感じる」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「行事のアンケートを取っていて毎年改善しようとする姿勢がみられます」「特にそういう場面に出くわしてませんが、対応してくださっていると思います」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 25人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が49.3%、「どちらともいえない」が37.3%、「いいえ」が10.4%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「知らなかった」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
玄関や保育室に保育理念や保育方針を掲示して、保護者と職員への理解を深めています

 区立保育園共通の保育理念、保育方針、保育目標を玄関や保育室、事務室に掲示して、常に保護者や職員の目に触れるようにしています。また、年度初めの職員会議でも保育理念、保育方針、保育目標を確認しています。保護者には入園説明会で理念や方針、目標を記載した「区立保育園のしおり(重要事項説明)」や「目白第一保育園のしおり」を配付し、説明しています。保育理念、保育目標は区のホームページにも掲載しています。

園長と副園長、主査を園の経営層と位置づけ、自らに課された責務を果たしています

 園の経営層は園長と副園長、主査です。区の職員の職制のもと、園長は年度初めの職員会議などで、業務分担表により、園長、副園長、主査の役割と責任を職員に伝えています。園長は園の最終責任者として園を統括管理しています。副園長は園長の補佐を務めるとともに、職員関係の調整、保育の管理・指導などにあたり、主査2名はそれぞれの担当クラスを持ち、副園長を補佐し、職員間の連絡調整、保育指導などにあたっています。園長、副園長、主査は区の方針のもと、重要事項を検討し、園の事業目標を明らかにして、園運営をリードしています。

重要な意思決定に手順を定め、その内容と経緯を職員や保護者に周知しています

 保育の無償化など法制度の新設、改定や区立園共通の重要事項は区の公立園長会などで示され、対応を決定しています。区の園長会の内容は必要に応じ、園の職員会議などで職員に説明し、周知しています。園内の業務案件は各部署で事前に打ち合わせなどを行い、主査以上が参加する主査会で意見を取りまとめ、職員会議などに諮って決定しています。決定事項に関して保護者には保護者会で必要に応じ決定経緯を含めて説明したり、園だよりやお知らせで知らせたり、玄関に掲示したりして周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境の情報を収集して、検討し、園の課題を把握しています

 保護者参加の行事の後に連絡帳を通じて保護者の意見を聞き、保護者会などでも保護者の意見を聞いています。職員からも個人面談の時などに園の運営に関する意見・要望を聞いています。意見、要望は職員会議などで検討し、課題として解決に取り組んでいます。区の公立園長会や地域の幼稚園・保育園、区立図書館、社会福祉協議会、民生委員などが参加する子育てネットワーク、地域子ども懇談会への参加などでも地域福祉の動向を聞き、ニーズを把握しています。財務管理は区で行いますが、予算は概要を職員に伝え、副園長が管理しています。

区の中・長期計画と年度の事業計画のもと、園と職員の年度計画を作成しています

 区では平成27年~31年度の中・長期計画として子ども・子育て支援事業計画「子どもプラン」を作成し、計画の基本理念や現状を踏まえた、「子どもの自己形成・参加支援」など4つの重点施策を記載しています。これを受けて、区の保育課では、2019年度の「組織目標」を設定し、園長会で各園に伝えています。園ではこの目標を基に園の管理層で決定した4つの課題(目標)を「個人目標・達成シート」に記入し、職員に伝えています。職員はそれぞれこの4つの課題について自らの個人目標を立て、達成に向けて1年間取り組んでいます。

園の年度目標は職員の「個人目標・達成シート」の見直しで達成に努めています

 年度初めに「個人目標・達成シート」に園の目標として、「保育の質、維持向上に向けた取り組み」「業務効率化に向けた取り組みの推進」「情報セキュリティー向上、維持」「保育士等職員のレベルアップ」の4つを記載して、職員に配付しています。これを受けて職員は4つの目標に対して個人の遂行目標を立て、園長に提出しています。中間の振り返りとして12月に園長と面談し、目標達成に向けて指導を受け、さらに年度末の面談では年間の反省と次年度への助言を受ける予定です。園長は全職員と面談し、園目標の実現に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育サービス提供者として守るべき法・規範の遵守に努め、権利擁護に取り組んでいます

 職員は区で実施する新規採用時や階層別の研修で、公務員倫理や人権、コンプライアンス(法令遵守)を学び、さらに「子どもの権利に関する条例(子どもの権利条約)」や「全国保育士会倫理綱領」「保育の質ガイドライン」を研修で学ぶとともに、園内研修でも読み合わせをして遵守状況を確認しています。職員の不適切な言動があった際には、園長や副園長、主査はそのつど伝えています。虐待を受けている疑いを発見した場合には、区の「虐待防止マニュアル」に基づいて、関係機関と連携し、適切に対応する体制があります。

園の玄関には、保護者が意見や苦情を投函する「意見箱」を設置しています

 保護者からの意見や苦情を受け付ける「意見箱」を玄関に設置して体制を整えています。保護者には入園説明会の際に「区立保育園のしおり(重要事項説明書)」や「目白第一保育園のしおり」を基に意見や苦情への対応について説明しています。また、玄関横に苦情相談窓口の設置の案内掲示をしています。保護者からの意見、要望、苦情は直接口頭で受けることが多く、苦情対応マニュアルに従って対応しています。園だけで解決できない事案については、区の保育課と連携して対応しています。

区の「マイほいくえん」制度や地域の子育て組織連携で地域貢献に取り組んでいます

 園が従来から地域の子育て親子を対象に実施している支援活動「すこやかルーム」は、今年度10月から開始の区の地域支援の「マイほいくえん」制度とともに、園に登録した地域の未就園家庭を対象に園庭開放や親子の遊び、ベビーマッサージ、離乳食講座などのプログラムを提供しています。地域の小規模園には園庭を使用してもらうなどで連携しています。地域の中学校や高校から職場体験で学生を受け入れるほか、年数回、地域の方の絵本の読み聞かせのボランティアも受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保護者の引き取り訓練を含め、毎月さまざまなリスクを想定した避難訓練を行っています

 事故、感染症、侵入、火災、大地震などのリスクに対して、子どもの生命や安全にかかわる恐れがあるかを優先的に判断し、「危機管理マニュアル」に従い、対応しています。毎月さまざまな状況を想定した避難訓練を行い、時には消防署の協力で水消火器での消火訓練を行い、また年1回、保護者参加で「子ども引き渡し訓練」を行っています。また、全職員が救命救急の研修に参加しています。そのほか、ヒヤリハットや事故事例は報告書を基に速やかに検討し、再発防止に努めています。感染症については掲示などで保護者に注意喚起しています。

大規模災害時の保育の継続・早期再開に備えた事業継続計画(BCP)を用意しています

 区では「大規模地震が発生した場合でも、基礎自治体として、震災復興とともに、重要な通常業務を継続して実施しなければならない」として、「業務継続計画 地震編」を作成しています。園も災害時には福祉救援センターとしての機能を持ち、災害後の保育サービスの早期再開のために、職員の参集体制を1~3次まで決めています。そして、これを災害配備職員名簿と災害時職員配備態勢表にまとめ、区に届けるとともに、職員に周知しています。子どもたちが自宅に帰れなくなる場合に備えて、食料や水の備蓄も定期的に確認、管理しています。

機密情報の取り扱いは、情報漏えい防止を徹底しています

 園内の情報管理は「個人情報保護マニュアル」に基づいて行っています。園で知り得た情報の守秘義務については、職員の入職時や実習生とボランティアの受け入れの際、説明しています。また、パソコンにはパスワードを設けて、使用者や使用範囲を限定しています。SDカードはカメラから外し、機密情報を含む書類などとともに鍵のかかるキャビネットで管理しています。小学校に提出する「保育要録」については、保護者へ「お知らせ」を配付して理解を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は区職員の研修と、区立保育園職員の研修を受講しています

 区の職員として新人から主任、係長、課長などの階層資格とそれに必要な能力を示したキャリアパスが明示され、研修計画もそのキャリアに応じて策定されています。また、区立保育園職員が受講する研修は区から研修一覧が提示され、区以外が主催する外部研修などとあわせ、職員本人の希望のほか園長から推奨された研修、業務上の指名研修も含めて、園職員の個人別年間研修計画が作成されています。そのほか、新入職の職員には、フレッシャートレーナー制度で任命された先輩職員が、指導、育成にあたっています。

園長は職員の目標達成の支援を行い、職務を評価し、意欲の向上につなげています

 職員は、個人目標・達成シートに記載された園の4つの課題(目標)を基に、自分の年間目標を設定します。個人の目標設定にあたっては、園長が4月に面談して、職員の設定した年間目標の確認と目標達成のための指導、助言を行っています。また、その際、悩みや相談事も聞いています。中間で、達成状況についての面談を行い、年度末に再度面談を行い、目標の達成状況を確認し、意欲の向上につなげています。園長は職員間のコミュニケーション作りにも配慮しています。そのほか区による職員のストレスチェック調査が行われています。

研修内容や情報の共有、自由な話し合いなどが良好なチームワークを作り上げています

 外部研修の受講者は研修報告を作成して職員会議で報告し、研修資料を回覧して、すべての職員に研修内容を共有しています。主査を中心に乳児クラス、幼児クラス単位の振り返りと話し合いで、課題解決につなげています。食育や室内環境、園庭環境など自主的な勉強会グループが活動しており、園庭遊びの充実にタイヤを導入したり、職員の意見から、運動会同様に夏まつりも0、1歳児は参加せず、2歳以上の参加と変えています。職員会議などの中でも自由に意見を言い、皆で話し合う空気ができてきており、良きチームワークの促進につながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年に新しい保育所保育指針が施行されました。この保育指針の勉強を通して、今実施している保育を見直そうという職員の意識が高まりました。そして、子ども一人ひとりを大切にした保育を実現するために、子どもが主体的に遊びや学びを体験できる保育環境を見直し、整備する必要があるのでは、という意見から、園では「保育環境の整備・充実」を2018年の目標として活動を始めました。主査やクラスリーダーを中心に討議し、全職員の意見が得られるよう、活動グループを室内環境グループ、園庭グループ、食育グループの3グループに分け、各グループが年3~5回、日中や夕方の時間に打ち合わせ会や作業を実施し、各グループが報告会を年3回実施しました。取り組みの結果、食育グループは子どもたちの米の収穫、出汁作りと試飲、魚屋による鮭の解体ショーなどを実施しました。室内環境と園庭グループはさまざまな素材を揃えるほか、園庭には金魚の池、草花の花壇、室内では各クラスの本棚整備、ままごと用の流し台作成など、子どもたちの遊びや生活環境が豊かになり、保育環境改善の成果がありました。今期は、「園庭環境の更なる充実」をテーマに取り組みを進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子ども一人ひとりを大切にする保育、主体性を尊重する保育のためには、それができる環境を整え、提供するのが保育者としての役割であるとして、「保育環境の整備・充実」を園の活動目標に選びました。広い園庭に実の生る木と草花、また虫探しもできる環境を生かし、保護者にも協力を求めて、さまざまな遊びの素材を収集しました。結果として、子どもたちの遊びの幅が広がり、また、遊び込む時間も長くなりました。そのほか、子どもたちの運動性や創造性も高まっていると職員は感じています。また、副次的な成果として、職員間のコミュニケーションと協力意識がさらに高まりました。園庭へのタイヤ導入や低年齢用ブランコの設置など、すぐに対応できなかったこともあり、今年度は「園庭環境の更なる充実」をテーマに活動を始めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  区立保育園の保育理念には「子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園」とあります。子育て中に孤独感や育児不安をかかえている親も多い現在、親子と園の情報交換、相談の場、子ども同士の触れ合いの場として園を気軽に利用してもらい、楽しく子育てができるよう、地域支援活動を行っています。ちょうど、区が地域の未就園家庭のために「マイほいくえん」事業を次年度に計画していることもあり、園の地域支援「すこやかルーム」の活性化をめざし、2018年度は「『すこやかルーム』の積極的な展開」活動を開始しました。
 「すこやかルーム」担当の主査2名とクラスリーダー、看護師、調理師などで話し合い、年間計画を作成し、副園長、園長の承認を得ました。そして「すこやかルーム」年間スケジュールと「すこやかルームのご案内」を園外掲示板で案内しました。年間8回身体測定や育児相談、保育園の離乳食講座、看護師の話、ベビーマッサージ、手作りおもちゃ、園児といっしょに遊ぼう、などを職員がグループを作って交代で行いました。参加者には毎回好評で、利用する親子が増えています。2019年度は区の「マイほいくえん」制度とともに力を入れて活動を継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 区の保育理念にもあるように、地域の未就園児親子への支援も区立保育園としての重要な使命の一つです。2018年度は次年度の10月より開始される区の地域支援「マイほいくえん」制度を前に、今一度園の地域支援活動「すこやかルーム」を見直し、一層の拡充を図ることを目的としました。「すこやかルーム」の年間スケジュールと開催案内は、園外掲示板での掲示のほか、近隣の区の施設や園医の所にパンフレットを置かせてもらい、地域での認知機会を広げるよう努めました。年8回の開催で、各回ごとにメンバーで振り返りを行い、また、2019年度に向けて内容や回数についても検討を行いました。参加者アンケートも確認して、離乳食をテーマにした回は好評だったこともあり、2019年度は同テーマの回数を増やすことにしました。全職員が担当者という意識も持てるように情報共有し、2019年度から始まった区の「マイほいくえん」制度とともに力を入れて、活動を継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区が作成する冊子やホームページで、利用希望者に園の情報をくわしく提供しています

 区のホームページでは、区立認可保育所の理念をはじめ、各園の基本情報や施設概要、年間行事予定のほか、園の活動を紹介するお知らせなどが、写真を使ってわかりやすく掲載されています。区立園として「子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園」を理念にうたっています。また、区の保育課で入手できる冊子「入園のしおり」には、申請から入園の流れやよくある質問への回答などを記載し、ホームページからのダウンロードも可能になっています。そのほか冊子「区の保育施設」には、園ごとに施設長からのメッセージを掲載しています。

行政や関係機関に園の情報を提供しています

 区立園としての情報は、区のホームページのほか区で編纂される保育施設情報を掲載する冊子やパンフレットに提供しています。区の認可園共通の入園のしおりは冊子を区役所、区内の認可保育園、保健所等で配布するほか、ホームページからのダウンロードも可能になっています。また、園で実施している地域支援事業「すこやかルーム」においてはリーフレットを作成し、地域区民ひろばや子ども家庭支援センター、近隣の保育施設で配布しています。そのほか、地域の子育てネットワークに参画して、情報を共有したり、イベントを開催したりしています。

見学希望者に個別に対応するとともに、子育て支援事業の参加者にも園を案内しています

 見学希望があった場合は、園長と副園長が個別の要望に応じて対応しています。基本的には2~3人のグループで施設を案内し、園の保育理念や「主体性を大切にした保育」について説明しています。時間帯は園での活動が見られる午前をお勧めしていますが、都合に合わせて午後の見学にも対応しています。園内の見学後は、質問にもていねいに対応しています。保護者参加行事やお迎え時間についての質問が多くなっています。そのほか、園で実施している子育て支援事業「すこやかルーム」の参加者にも、希望に応じて園見学を実施しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接と入園説明会で保育内容や基本的ルール、重要事項を説明しています

 入園が内定した保護者には、児童票など入園前に提出してもらう書類を園に取りに来てもらい、入園前の面接日程を案内しています。入園前面接は2月に実施し、園のしおりなどを渡して園で提供するサービスを説明するとともに、保護者からも要望等を個別で聞き取り、園長が保育時間を決定します。4月の入園説明会では、「区立保育園のしおり」を使って保育内容や、持ち物など園の基本的ルールを説明しています。また、重要事項のほか各種同意書についても説明をして、保護者に項目ごとに確認してもらい、同意の署名をして提出してもらっています。

保護者の要望や子どもの個別状況については児童票等に記録し、職員間で共有しています

 入園前の面接、事前に提出してもらう家庭状況や入園前生活状況、通園順路、入園時未摂取食品表などで、子どもの保育に必要な情報を把握しています。そのほか保護者の要望も聞き取って、記録しています。これらは、新入園児受入状況書にも記入して共有するほか、職員会議でも全職員に周知させています。また、入園前面接の際には園医による健康診断も実施して、健康状況についても児童票に記録しています。そのほか、食物アレルギーがある場合には、医師の指示書を持参してもらい、看護師、担任、園長が確認しています。

入園直後や転園、卒園の際は、子どもや保護者の不安軽減に努めています

 入園直後には、保護者の意向や就業状況に配慮しながら慣れ保育を実施しています。0歳児では最長2週間、1、2歳児は1週間程度を目安に、保護者といっしょに保育室で過ごしたり、一人ひとりにていねいに対応するため慣れ保育の開始時間をずらす工夫をしたり、子どもと保護者が安心できるよう配慮しています。就学の際は保育所児童保育要録を小学校に送って情報を引き継いでいます。転園、卒園いずれの場合も保護者との会話を密にして、不安の軽減に努めています。卒園した新一年生と在園児が交流する機会も作っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達などは児童票に記録して管理するほか、保護者の意見記録を作成しています

 子どもの毎日の様子や課題は日誌に記録しています。子どもの心身状況や生活状況は、定期的に児童票(発達の姿、保育経過記録)を更新し、急な変化があった場合はそのつど、変更や追記を行っています。健康診断や毎月測定する身長、体重は、健康記録、検査記録に記載しています。保護者の要望や意見は、連絡帳や口頭の会話から把握して「保護者の意見記録」として集約し、随時、職員間で共有しています。連絡帳は0歳児は決まった様式を使い、1~5歳児は自由帳を使っています。そのほか個人面談結果を児童票に記録しています。

区共通の全体的な計画から園独自の目標を策定し、指導計画、月案、週案に繋げています

 区立保育園共通の全体的な計画が作成されており、さらに園独自の「年間目標」を子どもの姿を踏まえて作成しています。また、全体的な計画と年間目標を基に、区で編纂された「保育の質ガイドライン」なども参考にして各クラスで年間指導計画、月案、週案を策定しています。年間指導計画は4月の職員会議で共有し、必要に応じて中間期に見直しと修正を行います。月案・週案は各クラス単位で振り返り、園長、副園長が確認しています。また、0~2歳児は月ごとに「個人別配慮」を作成し、課題がある場合3歳児以降も個別配慮を月案と併せて作成します。

子どもや保護者の状況をさまざまな会議を通して職員間で共有しています

 毎月の職員会議、クラス会議、乳・幼児会議、リーダー会議なとで、子どもを取り巻く状況や課題を共有しています。そのほか日々発生する子どもや保護者の状況の変化や特記事項は視診表や日誌に記入し、共有が急がれる場合は朝礼で伝えています。朝礼に参加できない職員は、各クラスに設置する朝礼ノートの複写版を閲覧して、情報共有を徹底しています。保護者には、年度初めの保護者会で資料を配付して、クラス目標や年間を通して大切にしていきたいこと、年齢ごとの子どもの特徴などを伝えています。また、個別面談でも説明しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育室や園庭などの工夫で、子どもの興味と関心を引き出す環境を提供しています

 子どもが主体的に興味や関心をもてるよう、保育環境の工夫に努めています。職員で保育室内環境グループと園庭グループを作り、子どもが多様な経験ができる豊かな保育環境の実現に向けて勉強会で検討し、外部講師を呼んで「心と体と学びをはぐくむ園庭とは」というテーマで園内研修も実施しました。そのほか、遊びに使える家庭内の使わなくなったものや廃材などを保護者から寄せてもらい、園庭や保育室に配置して、子どもたちの遊びを引き出しています。保護者に呼びかけることによって、園の取り組みについての共有を図る機会にもしています。

外国の文化に触れ、異年齢での自然な交流を図るなど、認め合う心をはぐくんでいます

 今年度、区が東アジア文化都市に選定されたことを受けて、外国の文化に触れる機会を多く作っています。外国の絵本を読んだり、区が主催して行う催し物を見学したりしています。また、3~5歳児で縦割りの3グループを作って活動したり、園庭での遊びや園舎内で他クラスとの行き来を自由にする時間帯を作っての活動など、異年齢同士が自然に交流できるようにしています。子ども同士のトラブルには、互いの気持ちに寄り添うことを心がけるとともに、トラブルの記録から傾向を分析して、適切な対応方法について検討し、職員での共有を図っています。

小学校生活に向けて、不安を取り除き十分な準備ができるよう支援しています

 近隣の小学校教諭と連携して保護者向けの勉強会を開催し、5歳児クラスの現状や小学校生活に向けての準備などについて、園と保護者が共有する機会になっています。5歳児は、小学校ではどんなことをするのか知るために授業体験に行ったり、ドッジボールやゲームを行って小学1年生や小学5年生と交流したりしています。そのほか、5歳児の担任が卒園児のいるクラスの授業参観をさせてもらい、小学校の先生と情報共有することもあります。就学に向けて、保護者と子どもそれぞれが安心して準備できるよう配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での子どもの様子を口頭と連絡ノートで確認し、記録しています

 登園時には、子どもの家庭での様子や体調を保護者から聞き取り、保護者からの伝達とともに視診表に記入します。連絡帳は全年齢で利用し、0~2歳児は保護者と園で毎日記入します。「連絡ノートの記入のお願い」で、記載してほしい内容を保護者に知らせています。特に0歳児には検温や排便、睡眠、食事、家庭での様子など、生活の流れを専用フォーマットで記入してもらい、24時間の生活リズムを把握できるようにしています。3~5歳児は必要に応じて、連絡ノートに記載してもらっています。

一人ひとりの発達の状態に応じて、基本的な生活習慣が身につくよう援助しています

 年齢に応じた生活習慣の大切さについて資料を作成し、保護者会で配付しています。例えば、生活リズムを整えること、特に睡眠の大切さなどを伝え、5歳児も年度当初は午睡を行うことを理解してもらっています。園では、発達や家庭状況、保護者の意向に配慮して、子どもに基本的な生活習慣が身に付くよう、日常の保育の中で援助し、看護師や栄養士からは年齢に応じた集団指導も行っています。また、クラスだよりでは今月の目標を、給食だよりや保健だよりでは食事の大切さや季節に応じて健康を維持するためのポイントなどを知らせています。

降園時には、一人ひとりの子どもの様子を口頭や連絡帳などで伝えるよう努めています

 視診表には日中の子どもの様子も記入しています。降園時には、保護者に口頭で子どもの様子を伝え、担任以外でも視診表を確認して伝えられるようにしています。そのほか、担任が保護者に会えない場合は、連絡帳を利用したり、必要に応じて電話連絡をするようにしています。クラスの活動やお知らせは、保育室の入り口付近に設置するホワイトボードの記載などで伝えています。ケガなどをした場合は、担任が状況説明をし、その度合いによっては、園長、副園長、看護師も説明に加わっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動できるよう環境を整え、子どもの意志を尊重しています

 子どもの主体性を尊重することが子どもの自己肯定感を高めると考え、主体的に多様な体験ができるよう、豊かな保育環境の提供に努めています。今年度は、環境について検討するグループを保育室内と園庭に分けて取り組み、成果を検証しながら進めました。例えば、園庭の環境を変えることが、子どもの体の育ちだけでなく、体の使い方にも影響を与えると職員は実感しています。また、集団活動でも主体性を発揮できるよう、1日の活動を大人だけで決めていないか確認し、当番活動で子ども自ら役割を理解して進んで実行できるよう援助しています。

子どもの意欲を大切に、言葉での表現や体を使う表現などを楽しめるよう援助しています

 幼児クラスでは遊びの中で話し合う機会を多く作り、自分の経験したことを言語化する活動を取り入れています。乳児クラスでは、少人数のグループで活動することで落ち着いた雰囲気を作り、子どもの小さな声も聞きもらさず、簡単な言葉のやりとりができるよう職員が援助したり、大人が言語化し代弁したりしています。また、子どもの表現したい意欲を十分に発揮できるよう、さまざまな素材や遊具を用意し、職員の演奏する楽器に合わせて歌ったり体を動かしたりする機会を多く設け、職員もいっしょに楽しむことを大切にしています。

季節の移り変わりを感じ、ルールのある遊びができるよう園庭での活動を援助しています

 園庭には、夏みかんやビワ、桜の木などがあり、草花もそこここに植えて、虫が来る自然の多い庭作りに努めています。木に生る実をままごとに使い、プランターや畑で育てた野菜を食育に使っています。ブランコやジャングルジムなどの設置型の遊具のほか、タイヤやマット、ビールケースなど子どものアイディアを生かして遊べる素材も多く用意しています。また、周辺には自然豊かな公園が複数あり、散歩も楽しんでいます。園庭や室内で行うゲームなどを通して、ルールの必要性を子ども自身が感じ、互いの気持ちを調整できるよう援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな日本の伝統行事や園行事を実施して、親子でも楽しめる機会を作っています

 七夕や節分などの日本の伝統的な行事のほか、春秋の遠足、夏まつり、運動会、5歳児の祖父母を招待するふれあい会、発表会など、さまざまな行事を行っています。その時子どもが興味のあるもの、関心を寄せているものを把握し、子どもたちの意見を尊重しながら、話し合いを重ねて、行事の内容などを検討しています。今年度は行事を親子で楽しめるよう、夏まつりでは親子で絵本を読みながら飲食できる「絵本カフェ」を出店したり、運動会では子どもと親が協力して行う親子競技や親の活躍を子どもが応援する保護者のみの競技を行ったりしました。

子どもの意見を行事に反映させ、やり遂げる体験ができるよう、支援しています

 子どもが主体的に取り組める行事となるよう、子どもの意見を吸い上げることを大切にしています。大人から見ると難しそうなことでも子どもたちがやりたいと言えばそれを支援し、やり遂げる体験へと繋げています。今年度の発表会では、5歳児はミュージカルに挑戦し、自分たちが演じるだけでなく、子どもたちの作る影絵で物語が始まります。訪問調査当日は、完成した影絵を年下の子どもたちに披露している様子が見られました。3歳児は絵本を題材にした音楽劇で、原作にはない宇宙人、恐竜などを登場させる子どもたちのアイディアを取り入れています。

子どもの興味や関心を、行事を通して保護者に理解してもらえるよう取り組んでいます

 年間行事予定表を4月に保護者に配付し、あらかじめ調整が必要な保護者参加の行事を明示して、参加してもらえるよう協力を呼びかけています。また、運動会や発表会などは保護者が比較的参加しやすい土曜日に実施し、さらに運動会は雨天の場合もホールでの実施を予定して、順延にならないようにしています。行事前には、詳細をクラスだよりで知らせ、各クラスの見どころなども掲載しています。行事のための保育にならないよう、日々取り組んでいることを保護者に見てもらえるよう、子どもが夢中になっている活動を行事に取り入れています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう、落ち着ける環境を整えています

 乳児は特に少人数での保育を心がけ、子どもたちが安心して過ごせるよう配慮しています。17時以降は徐々に異年齢で過ごす時間に移行し、18時からは3~5歳児がそれぞれ同じ保育室で過ごします。18時15分以降の延長保育の時間帯は、0~5歳児がいっしょに過ごしています。保育時間が長くなる傾向にあるので、17時15分以降の保育環境を年間を通して定期的に改善しています。人数や子どもの状況に応じて、いっしょに過ごす年齢の集団を見直すなどしています。

子どもの様子に合わせ、楽しく安心して過ごせるよう配慮しています

 18時15分以降は保育環境の設定を変更しています。延長保育時間のためのコーナーを設定するほか、少人数向けのカードゲームや知育ブロック、ぬり絵、マグネットを使用した玩具など、この時間帯だけ遊べる玩具も用意しています。また、子どもが安心できるよう、できるだけ同じ職員が担当しています。補食は18時15分に提供し、食後は場所を変えて過ごします。今後は、おもちゃなど子どもが触れるものは感触の柔らかいものなどを用意したり、疲れて眠くなる子どもには寝転べるクッションを用意したりすることを検討されてはいかがでしょう。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しく食べるために必要なマナーが身につくよう援助しています

 楽しく食べることを大切に、年齢に応じて食事マナーが身につくよう援助しています。ポスター「食事のマナーを確認しましょう」を掲示して、前後のあいさつ、食器の持ち方、食事中にしてはいけないことなどが確認できるようにしています。0~1歳児は、ゆっくり落ち着いて食べられるよう食事の開始時間をずらすこともあります。3~5歳児は、食事前に食事時間の目安を時計の針の場所などで伝え、おしゃべりに夢中になり過ぎないよう、子どもたちと同じテーブルに座る職員が声をかけながら、落ち着いて食事が進められるようにしています。

子どもたちが目で見ても楽しめるよう、さまざまな工夫をした食事を提供しています

 区立保育園統一の2週間サイクル献立で提供し、1回目の喫食状況によって、味付けや見た目に工夫を加えて2回目を提供しています。また、喫食状況などを基に園の意見を区に伝える機会もあり、区の栄養士が献立立案に反映しています。子どもの日や七夕、節分などの行事食や季節メニュー、誕生日食は、園の調理師が工夫を凝らして提供しています。特に誕生児のために用意する食事は、型抜きなどで一人ひとりの好きなものを表現するなど盛り付けを工夫し、子どもたちにとても喜ばれています。食物アレルギーや文化の違いなどにも対応しています。

調理保育や栄養指導を通して、子どもの食についての関心を高めています

 食育計画表を作成して、「野菜の栽培や調理保育等の経験を通して、食を身近に感じ、食べる意欲や命のかかわり、作り手への感謝を意識するような保育を展開する」などの目標を掲げています。園庭のプランターで夏野菜を栽培し、調理保育で4、5歳児は野菜の皮むきなどを行ったり、3~5歳児が出汁の味を感じる体験をしたりしています。豆乳からの豆腐作りを行い、豆のこと、豆でできるほかの食品についても学びました。そのほか、3~5歳児にはパネルシアターなどを利用して食べ物と健康のかかわり、3色の栄養素の話など栄養指導をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
計画的な健康教育とともに、日常的にもけがや病気の予防について子どもに伝えています

 看護師が園の年間保健計画を作成しています。健康目標、健康行事、配慮事項、健康教育を記載し、職員の配慮や確認内容を明記しています。看護師が手洗いやうがいを指導するほか、健診前には検査や検診の大切さと意味について紙芝居などで説明しています。また、ペープサートで「鼻」の役割やかみ方についての説明したり、「目の日」には目のしくみや役割を「カメラ」を使って説明したりしています。そのほか日々の保育の中で、危ない場面や必要な場面でけがや病気を予防する方法を伝えて、子ども自身が気づいたり考えたりできるようにしています。

子ども一人ひとりの健康状態を嘱託医と連携して把握しています

 園では、嘱託医による内科健診や歯科検診、眼科健診、耳鼻科(3~5歳児)、腎臓検診(4、5歳児)、視力検査(4、5歳児)を実施して、結果は健康記録や検査記録に記入して児童票としてファイリングしています。そのほか個別に必要な医療的なケアについて、個人面談などで把握し、医師の指示書のもと、保護者と相談しながら園で可能な対応をしています。病院に行くようなけがをしたときには、マニュアルに沿って保護者に連絡をとり、園長や副園長、看護師、職員で連携して対応するしくみを整えています。

保護者に園の健康対策を伝え、感染症情報などは共有して予防に取り組んでいます

 保健だよりは2か月に1回発行し、園で用意している薬を予めお知らせしたり、園のSIDS(乳幼児突然死症候群)対策や季節に応じて発生しやすい感染症の情報、罹患してしまった場合に必要な事務手続きなどについて伝えています。また、保護者会でも資料を配付して子どもの健康について知らせるほか、今年度は子どもの足の発達と靴の関係を学ぶ保護者学習会も実施しました。集団発生の予防・早期対応のための保育園サーベイランスを導入し、感染症についての情報を提供しています。園内の発生情報は玄関やクラス前に掲示して知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には、個々に子育てや就労の事情を把握して支援を行っています

 保護者には、就労状況を理解しながら子どもにできるだけ負担のないように、相談しながら支援をしています。保育時間は入園前に園長が決定し、変更時も園長が対応しています。当園の開所時間は7時15分から19時15分までで、18時15分以降は延長保育時間となり定員は20名です。急な保育時間の延長にはルールを決めて対応し、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。そのほか、期間を決めて実施する個人面談以外にも、保護者の相談にはいつでも応じることを伝えています。

同じように子育てをしている保護者同士の、交流の機会を支援しています

 保護者会や保育参観などでは、各行事を通して保護者同士が交流できるように配慮しています。保護者会では、あらかじめ話し合いたいテーマを出欠票提出の際に記入してもらうなどして、保護者同士が懇談できる時間を作っています。保育参観や保育参加、親子クッキングなどの際も、同じグループになった保護者同士の交流を促しています。保育参観は決められた期間以外のいつでも参観可能なことを保護者に伝えています。そのほか、運動会の親子競技や保護者競技、保護者勉強会などでも保護者同士の交流のきっかけとなるよう配慮しています。

子どもの成長を保護者と共有するとともに、保護者から信頼が得られるよう努めています

 保護者会や個別面談で、保護者と園が共通認識をもてるよう取り組んでいます。保護者が参加しやすいように、保育参観と面談を同日にしたり親子クッキングと保護者会を同日にしたりしています。また、今年度は、外部講師を招いて「子どもの足の発達と靴教育」の勉強会を実施し、靴の履き方が8歳までの足の骨の育ちに対する影響が大きいことを伝えました。保護者と職員の情報共有だけでなく交流のきっかけとなりました。そのほか、保護者から専門的なアドバイスを求められた際にも応えられるよう、職員一同が最新の情報や知識の習得に心がけています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設の利用や地域の人との交流で、子どもにさまざまな体験の機会を作っています

 地域の施設を活用し、子どもがさまざまな体験ができるように配慮しています。3~5歳児が近隣の図書館に行って、本を読んだり借りたりしています。地域区民ひろば(高齢者や子どもが集う場所)には0~2歳児が行って、遊ばせてもらったり、園にはない玩具にふれさせてもらったりしています。そのほか、近隣の小学校の校庭を避難訓練で使用させてもらうこともあります。また、読み聞かせのボランティアの方には、年間を通じて絵本だけでなく人形劇や紙芝居なども見せてもらったり、今年度は都内の高校生が園を訪問して和太鼓を披露してくれました。

園の施設を開放したり地域支援活動を通じて、職員も地域の子育て親子と交流しています

 年間を通じて、園庭開放を実施しており、近隣の方々や他の保育施設にも活用してもらっています。近隣の園庭のない保育園から遊びに来てもらうほか、地域の子育て親子が0歳児から来園して遊んでいます。そのほか、園内の保護者向け学習会や小学校教諭を招いての就学準備のための勉強会を開催する際には、地域の子育て親子や近隣園に通う保護者などにも声をかけています。また、地域支援事業「すこやかルーム」では、地域の子育て親子向けのプログラムや身体測定、手形や足形のスタンプ、育児相談なども実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や写真の取り扱いに留意し、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っています

 個人情報の取り扱いについては、「区立保育園のしおり」に「重要性を十分に理解し、適切な取扱いをはかること」などが明記され、保護者に説明して同意を得ています。また、写真については、区の公式ホームページでの掲載について、同意書で意思を確認しています。そのほか、子どもに関する情報を外部とやりとりする場合には、そのつど保護者の同意を得ています。身体測定やプール、シャワーなどでの着替えの際は、カーテンなどで外部から見えないようにしています。おむつ交換には、手作りのついたてなどを使用して周囲からの目に配慮しています。

子ども一人ひとりを尊重するため、子どもの権利について理解を深めています

 子ども一人ひとりを尊重した保育を行なうため、年度当初に区で制定された「子どもの権利に関する条例」について記載した資料を配付し、その内容について理解を深めています。条例は、子どもの「自分の思いを伝えること」「安心して育つこと」「自分で決めること」「かけがえのない時を過ごすこと」などを保障し、子どもにかかわる大人の役割について規定しています。今年度は、この条例の一般向けリーフレットを保護者にも配付しました。また、保育の質ガイドラインの「子どもの権利」の項に記載されている言葉かけなどにも配慮しています。

具体的な配慮と支援を行うため、家庭における子どもの生活も理解するよう努めています

 保護者とのコミュニケーションを密にとり、さまざまな保護者の価値観や生活習慣などを理解することで、一人ひとりに寄り添った保育を心がけています。また、園にいる間だけでなく、子どもの24時間を理解することで、具体的な配慮や支援を行えるよう、可能な限り努めています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員は区の研修を受講し、未受講の職員にもその内容を報告することで、職員間で情報を共有しています。区の虐待防止マニュアルを理解し、虐待が疑われる場合には関係機関と連携を図って対応できるよう体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園業務はマニュアルで手順を明確にし、緊急性の高いものはフロー図で掲示しています

 日常業務を行う際に必要な基本事項や実施手順、留意点などは各種マニュアルを作成し、整理しています。マニュアルは事務室に設置して、職員は必要に応じて閲覧しています。特に確実性が求められる業務内容については、マニュアルを参照しながら実施にあたることもあります。新規入職者や異動直後の職員には、マニュアルに基づいて業務を行うよう指導しています。そのほか各保育室には、すぐに対応が必要な「アレルギー緊急対応マニュアル」などを手順がわかりやすいようフロー図にして掲示し、危機管理マニュアルも設置して、緊急時に備えています。

環境の変化やより質の高い保育を提供するため、業務手順の見直しを図っています

 職員が決められた手順に準じて業務を行っているかの確認は、年度初めの会議や必要に応じて確認するほか、年2回の職員との面談を園長が実施しています。業務手順やマニュアルについての点検、見直しは年度末に行い、年度初めの職員会議で周知を図っています。そのほか、手順の変更が必要になるような環境の変化、法令の変更などにおいては適宜見直しを行い、そのつど共有しています。また、職員からの意見を基に変更を検討する場合もあり、大きな変更が必要になる場合は、プロジェクトチームなどを作って見直しを検討します。

保護者の意向を踏まえて、提供する保育の改善や向上に取り組んでいます

 保育に関する変更などについては、年度当初の保護者会で説明するとともに、クラスだよりなどでもそのつど伝えています。保護者の要望を踏まえて、業務手順の見直しを検討する場合もあります。例えば、行事の実施方法などを見直した事例もあります。保護者へのアンケート実施は質問する目的をもって行うものとして、今年度は特に実施しませんでしたが、日ごろの会話や連絡帳の記述などで保護者の意向の把握に努めています。意向を述べる機会がないと伝えにくい場合もあり、今後はその手段として定期的な意向調査も検討されてはいかがでしょう。