東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 豊島区
事業所名称 豊島区立東池袋第二保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念:子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園 保育方針: 1)子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます。 2)保護者の気持ちを受け止め、保護者を支援していきます。 3)地域や他の保育施設と連携し、リードしていきます。 4)セーフコミュニティに取り組み、安心・安全な保育を目指していきます。 5)改革・改善に取り組むチーム力のある保育園を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、生きる力を育む。 ・保護者の気持ちに寄り添い、子育ての良きパートナーを目指す。 ・より良い保育園を目指すために、組織力を高めようとする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の質向上にむけ、積極的に研修や講習会に参加し意欲的に学ぼうとする。 ・保護者や職員とコミュニケーションをとりながら、円滑に仕事を進めていく。 ・保育を取り巻く社会状況を常に意識し、臨機応変に対応していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 1、2歳児のクラスを少人数制にして、子どもたちとの関係を深めながら保育をしています

 保育所保育指針の改定を契機に「応答的な保育」の重要性を職員たちは再認識し、1、2歳児クラスは少人数制に取り組んでいます。現在、1歳児は5人ずつの3グループ、2歳児は6人ずつ3グループに分け、それぞれ担任が保育をしています。この少人数制は、区の主査会で他園の状況を聞いたり、園内でも勉強会を開いたりしながら、職員相互の共通理解のもとに進めています。少人数を担当することで、子どもたちは担任との信頼関係もより深まり、安定した気持ちで過ごしています。子どもたち一人ひとりの育ちを大切に考えた保育を大事にしています。
2 「すまいるたいむ」をはじめ地域支援活動が充実しています

 地域支援活動として、ふれあい体験保育(5月~2月の火曜日)、育児相談(火曜日~金曜日)、園で行う季節の行事へのお誘い(お楽しみ会、節分など)、「すまいるたいむ(年7回程度)」などを行っています。とりわけ「すまいるたいむ」は、ベビーマッサージ、ふれあい遊び、七夕集会、離乳食講習会、手作りおもちゃ、お話し会、茶話会などバラエティに富んだ催しです。希望者には身体測定も実施しています。これらは園の掲示板やホームページ、あるいは、園見学に来られた方などに知らせています。このように地域支援活動が充実しています。
3 園庭には季節を感じるさまざまな花々や野菜を植え、子どもたちは喜んで育てています

 昨年、園舎の全面改修により園舎、園庭ともに新しくなりました。それをきっかけに園庭環境の充実を図ってきました。自然とのふれあいを大切に、季節の花々や季節ごとの野菜を育てる計画を立てました。園庭の外周を囲むように作られたウッドデッキに沿って、20台強のプランターを設置し、子どもたちは保育室から出て、外履きに履き替えることなく水やりや観察ができるように工夫されています。植物は水やりや世話をしないと枯れてしまうことで命の大切さを学ぶほか、育てた草花を遊びの中に取り入れるなどして楽しんでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 今後の縦割り保育のさらなる充実を期待します

 現在3~5歳児の縦割り保育を導入しています。具体的には、3~5歳児が60名強いますので、各年齢1人ずつのグループを組み、3きょうだいとして、リズム遊びや、スタンプラリーなどいっしょに過ごす時間を作っています。こうして1年間を過ごし、5歳児が卒園した後は3歳になった子どもがそれぞれ新たに加わる仕組みです。ただ、園長や副園長は1グループの人数を変えたらどうなるのか、どのような時間帯をいっしょに過ごすのかなど、多面的に職員といろいろ話し合っていきたいと考えています。今後の縦割り保育のさらなる充実を期待します。
2 小学校との交流が深まる取り組みを期待します

 保育所保育指針の改正に伴い、幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」が示され、健康な心と体、自立心などが挙げられています。このように小学校との接続は大事です。「小学校の中はどうなっているのか」「小学生とは上手に触れ合えるのだろうか」「小学校ではどんなことをするのか」などの不安を軽減できるよう、近隣の小学校との交流を深める機会を作ることが、5歳児にとって貴重な経験になります。当園は、近年は小学校との連携関係が薄くなっているとのことですので、今後、より交流が深まる取り組みを期待します。
3 職員がゆとりを持って就労できるようにワークライフバランスの促進を期待します

 今回の職員自己評価では、少人数保育、増える長時間保育の人数、さまざまな状況への対応などのために、職員数とその配置についての課題が改善点としていくつか挙げられています。また、現在の業務の効率化についても課題としてとらえられています。こうした声があることは園長や副園長も理解しており、今年度の事業計画(保育園組織目標)の中の柱として、ワークライフバランスの促進を挙げています。このように現在いる職員がゆとりをもって就労できるように取り組んでおり、今後のさらなる改善を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 手づくりのアイデアいっぱいの保育園です

 2階へと昇る階段には、子どもの視界に入る1段ごとの段差の部分に動物の写真を貼ったり、踊り場の壁に子どもが窓の絵をめくると動物の写真を見ることができる工夫をしたりしています。また、保育室の壁には、子どもがタッチしたときに音が出るボタンを設置したり、いろいろな種類の子どもが開け閉めできるファスナーがついている布を貼ったりしています。そのほか、玄関や廊下の装飾は、季節に合った手作りのものを用意するなど、子どもたちが見たり触ったりして楽しめる手作りの仕掛けを、随所に用意しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 一人ひとりの個性を尊重した保育を実践しています

 子ども一人ひとりの個性を尊重した保育を心がけています。 少人数制保育の導入は2年目となり、愛着関係の強化もさることながら、一人ひとりにきめ細かく対応することで、それぞれの個性を把握し、一人ひとりに見合った保育をしていくことも目的としています。特に、1、2歳児クラスでは、小さい集団で過ごすことが、子どもの落ち着きにつながっていることを職員は実感しています。また全年齢で、子ども一人ひとりの状況と家庭状況を把握し、さまざまな子どもがお互いを認め合い個性を尊重しながら触れ合うよう援助しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育計画の基に、実際に園庭で野菜を育て、調理体験なども行う食育を実施しています

 年間の食育計画が作成されています。そこには、ねらい、内容、保育者の配慮、調理の取り組みの柱で各年齢ごとの記載があります。5歳児を例にとれば、ねらいは「友だちといっしょに楽しく食事をし、食事に必要な態度や習慣を身につける」、内容は「食事のマナー、調理保育や野菜の栽培、食具の正しい持ち方」、保育者の配慮は「栄養指導、楽しい雰囲気づくり、就学へ向けての時間配分」、調理は「親子でカレーライス作り」といったことなどです。こうした計画を基に、食べ物に関する絵本や園で育てている野菜を見せ、食べる楽しさを伝えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している89世帯を対象に調査を実施しました。在園児は103名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 53.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が18人(37.5%)、「満足」が25人(52.1%)で「満足」以上の回答は合計43人(89.6%)でした。  自由意見には、「どの先生も一人ひとりの子どもをしっかり見ている印象があります」「違うクラスの先生とも園内で連携が取られており、子どもの様子や注意点など上手に伝わっているようです」「子どもたちが人なつっこく挨拶をしてくれます」「異年齢が継続して交流できるよう工夫されているので、クラス以外の子どもたちの交流の中で育つことができます」「子ども目線で考えてくださる点がすばらしいと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で95.8%、「保育所での活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で93.8%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で35.4%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「同じ年頃の子と遊ぶことで良い刺激が得られていると思います」「歌や踊りを覚えてきたり、人とのかかわりも慣れてきて嬉しいです」「毎日いろんな事ができるようになって帰って来ます」「幼児クラスでは、野菜作りや生き物の世話などをやっている点がよいと思います」「子どもの様子をよく見ていて、子どもに合わせた保育(指導、しつけ等)をしてくれてありがたいです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「新しいおもちゃが入ってくるペースが良いです。子どもも喜んでいます」「家ではなかなかできない季節を感じる行事や遊びがあり、よいと思います」「園での遊びを自ら行っているので楽しんでいると思いますし、先生やお友達も好きな様子です」「行事などもアイディアが多く、おめかしなど、その日だけの特別感があり、子どもは喜んでいます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「家では食べられない季節に応じた食材を上手に使ってくれてありがたいです」「乳児食→幼児食と、発達に合わせて進めていただいています」「酢の物や和風な味が好きなのは園からの良い影響です。好き嫌いもなく手作りおやつも楽しみにしています」「アレルギーのある子どものために服を着替えたりしているそうなので配慮されていると思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「いろいろな公園に連れていってくれます」「よく外遊びもしていますし、テラス、園庭があるのはとても良いと思います」「緑の少なめな都市部だが、工夫して機会を作ってくれていると思います」「近くの保育園との交流や施設へのお出かけなどは良いと思います。ぜひとも続けてほしいです」「植物や野菜を育ててくれます」「近隣の商店街など散策し、社会見学のように保育していただいています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が10.4%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「急に遅れてしまう時、電話すると『大丈夫です。気をつけて来てください』といつも言ってくれます。安心します」「電車の遅延などの時、いつも柔軟に対応いただいています」「感謝しかありません」などの声がありました。  その一方で、「当日の連絡には『前日までに言ってくれないと・・・』と言われるので電話しづらい」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「園の出入口が構造的に変わったことでよくなったと思います」などの声がありました。  その一方で、「対策は十分にされていると思いますが、例えば明日、直下型地震が起きて、園と連絡がつかないまたは自分が身動きとれない時どうしたらいいか・・・知りたいし、知る機会がもっとほしい」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が52.1%、「どちらともいえない」が35.4%、「いいえ」が12.5%でした。  自由意見には、「事前にお知らせしてくださるので、仕事を調整して参加できています」などの声がありました。  その一方で、「保護者会が平日日中なので夕方以降や土曜日にしてほしい」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が10.4%でした。  自由意見には、「連絡ノートが活用されていて担任の方、皆が見てくださっていたり、悩みを書くと直接相談にのってくれたりしています」「先生がベテランが多く、違うクラスの先生も子どもの名前を知っていて、信頼できます」「経営層以下、職員さんが子どもだけでなく、保護者の体調なども気にかけてくれ、寄り添ってくださいます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「新園舎になってから、インフルエンザ等の病気の流行りが少なくなった気がします」「園内がいつも清掃が行き届いています」「おもちゃの収納などとても工夫されていると思います」などの声がありました。  その一方で、「子ども用トイレが掃除されていないことがあります」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「親切、ていねいに接していただき、感謝しております」「担当の先生がとっても良い方で安心して預けられます」「先生方が子どもたちに常に優しく思いやって接してくださいます」「育児の心配も相談にのっていただけて、とても安心しています」「どの先生もとても感じが良いです」などの声がありました。  その一方で、「人によるが、挨拶をしてくれない職員もいる」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が10.4%でした。  自由意見には、「小さなけがでもいつもていねいに連絡をいただき、十分だと思います」「朝様子がおかしいと伝えると気にかけて見てくれています」「けが等は細やかに報告があります」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「小さな事でも毎回報告してくださるので安心しています」「子ども同士のトラブルの対応もしっかりできており、子どもの心のケアもしてくれているようで安心です」「トラブルの経験がありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「きちんと説明して子どもが納得してやめる様子を見て安心しています」「親切で、子どもの気持ちに寄り添ってくれています」「先生方が家族のように子どもと接してくださるのでとても子どもも安心して過ごしています」「子どもの性格を理解して接してくれていると感じます」「子どもの気持ちを尊重して対応してくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「特に自分はそういったことはないですが、他の人の話を聞くこともないので守られていると思います」などの声がありました。  その一方で、「見えない部分があるので何とも言えない」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「園だよりで説明されています」「担任以外の先生からも、一日の様子を伺っています」などの声がありました。  その一方で、「活動の結果(何をしたか)は伝わるが、保育者の思いや意図、活動のプロセス(子どもの育ち)が見えにくい」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「一度経営層に相談したが、きちんと対応してくれて嬉しかったです」「できる範囲で対応いただけました」「先生方が積極的に保護者の意見や要望を取り入れようとしてくれています」などの声がありました。  その一方で、「伝えられる場がほぼない」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 18人  いいえ 11人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が35.4%、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が22.9%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「プリントを1枚配布されただけ。保護者会では説明はなかった」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標は職員、保護者ともに周知しています

 保育理念は「子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園」、保育方針は「子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます」をはじめ5項目、保育目標は「心も体も健康で元気に遊ぶ子ども」をはじめ3項目からなっています。これらは年度初めの職員会議で読み合わせを行い確認をしています。保護者には「区立保育園のしおり」のもと、理念以下重要事項をていねいに説明し、理解を図っています。なお、各保育室に保育目標を掲示し、いつでも見られるようにしています。さらに、ホームページにも掲載しています。

総括は園長、実際の保育指導は副園長など役割を明確にして職務を行っています

 園長、副園長など管理者層の職務については職員会議や毎朝のミーティング、乳児会議、幼児会議などで園長が伝えています。基本的には、園長は園全体の総括、区などとの連絡調整、保護者対応、安全管理を、副園長は園長の補佐、保育指導、勤務シフトの作成などを分担しています。このほか、主査がいますので、指示系統が明確になっています。また、単年度に目標とする課題を「組織目標」という形で職員に伝え、全員が同じ方向に向かって活動していくようにしています。なお、園長や副園長は勉強会などでリーダーシップを発揮しています。

各種案件は園長、副園長、主査などの管理職で討議し、その後、職員会議にかけています

 園内で改善していく事案や必要な物品の購入などは、区からの予算の範囲内で解決しています。具体的には、そういった案件が職員会議などで提案された場合は、まず、園長、副園長、主査の管理者が話し合いを行い、ある程度の方向性を打ち出します。その後、職員会議に諮って、話し合い、決定します。これまでには、子どもの環境としての玩具の整備やウッドデッキへの雨よけの設置などがあります。区からの案件は職員会議で経緯を含めて伝えています。保護者に知っておいてほしい案件については園便りやお知らせの掲示、あるいは口頭で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
連絡帳などの活用で、利用者のニーズを把握しています

 園としては、行事などの感想や意見は、連絡帳に書いてもらうよう伝えていますが、今年度は運動会後にアンケートを実施しました。職員へは「目標達成シート」を基にした年2回の個人面談の際、意見や要望を確認しています。地域の実情については「子育て支援ネットワーク」に園長や副園長が出席し、情報をつかんでいます。福祉全体の動向については区の園長会などで情報を得ています。当園の経営は区の予算のもと、順調に推移しています。

区の中・長期計画「子どもプラン」を基に、単年度の目標を策定しています

 区は「子どもプラン」として平成27年~31年度の5か年の中・長期計画を策定しています。その骨子は「子どもの自己形成・参加支援」「子ども子育て支援の充実」「困難を有する子どもやその家庭への支援」「子どもの成長を地域で支えるための環境整備」の4点です。この計画を基に、区の保育課で年度の目標を作り、園長会で各園に伝えています。園はこの区の目標を基に、職員会議で話し合い「園の組織目標」として、事業に関する目標、業務効率化に向けた取り組み、組織体制の強化、ワークライフバランスの促進といった4つを挙げています。

個々に目標を立て、途中進捗状況を見ながら、達成に向ける活動をしています

 年度の組織目標を基に、職員個々に目標を立て、年度初めに提出し、園長と面談を行い確認します。具体的には、保育の質の向上のための目標や業務を効率的に行うにはどのようにしたら良いかなどです。こういった個々の目標について面談で確認後、職員は業務にあたりますが、半期(10月か11月)に進捗状況を確認します。そして、必要に応じて修正したり、追加したりしながら目標の達成に向けていき、年度末に達成状況を確認します。その後、次年度に向けて課題を明確にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の方針のもとに、守るべき法や規範の遵守を徹底しています

 職員が守るべき法・規範・倫理については、地方公務員法に定められています。また、区の「職員服務規定」にも明示されています。新入職時には、区の倫理に関する研修を受講しています。このほか、事務室には、「全国保育士会倫理綱領」及び「職員の資質向上のために」という文書で、それぞれ8か条、10箇条の倫理に関する文言を掲示して、日ごろより守るべき倫理の確認を行っています。なお、保育に熱中するあまり声が大きくなってしまうなど職員の気になる言動が見られたときは、園長がそのつど伝え、全体の問題として捉えるようにしています。

苦情解決制度の仕組みがあり、入園の際に保護者に説明をしています

 区で「保育所における苦情解決制度運営要綱」の文書が作成されており、目的、苦情の範囲、実施体制、職務、苦情受付・解決担当者、第三者委員、解決に向けた話し合いなどが記載されています。これら苦情解決に向けた仕組みについては、第三者委員がいることも含め、玄関横に掲示するとともに、「区立保育園のしおり」を基に入園の際、園長がていねいに説明をしています。また、ご意見箱を設置し、連絡帳や口頭などで意見や要望を日常的に把握するよう努めています。要望や苦情に対しては迅速かつ、ていねいに応じるように心がけています。

「すまいるたいむ」の名称で地域支援活動を進めています

 「すまいるたいむ」の名称のもとに年間の計画を立て、地域支援活動を行っています。具体的には、ベビーマッサージ、ふれあい遊び、絵本の読み聞かせ、手作りおもちゃなどです。当園内で地域の親子が楽しく過ごせるような企画を立てて実践しています。希望者には身体測定も実施しています。また、地域の「子育てネットワーク」の会議に、年3回園長や副園長が出席しています。何か問題があったときは情報を共有し、対処するようにしています。今年度は「子育てネットワーク」内で地区ごとのプール・水遊び情報を共有し、在宅家庭に発信しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を最重要課題として取り組んでいます

 毎月の避難訓練を実施し、子どもの引き取り訓練の際には、消防署に協力してもらって「心肺蘇生の実演」を行ってもらいました。警察にはスクールサポーターによる「不審者訓練」を実施してもらい、職員と子どもが参加しました。また、日々の事故や病気に関しては看護師よる消毒全般などの職員向け保健指導を実施しています。感染症についても手洗い・うがいなどの指導をていねいに実践しています。そのほか、ヒヤリハット記録をつけ対応や改善策を検討して事故を未然に防ぐとともに、原因を分析して事故の再発防止に取り組んでいます。

災害時の備えは区の「業務継続計画」を基に、職員会議で話し合い、進めています

 大災害時の業務の継続に関しては、区の「業務継続計画」のマニュアルを参考にして行うようにしています。その計画書には、基本的な考え方、非常時優先業務の選定・着手、業務継続体制の整備、業務継続計画の特に重要な6要素、関係機関との連携・協力体制など細かく記載されています。園としては、特に持続可能な配備態勢や勤務ローテーション、通勤経路(徒歩、自転車、電車など)の一覧など実際に継続する際の職員の体制を職員会議で話し合っています。また、災害時における子どもや保護者への対応なども安心・安全を第一義に考えています。

情報の重要性や機密性を踏まえた対応を、職員個々が実践しています

 区作成の「個人情報の取り扱い」に、個人情報の定義、個人情報の取得、利用、廃棄、開示・訂正などが記載され、職員に周知しています。また、入職時にも個人情報保護などについて説明を受けています。パソコンにはパスワードを設定、使用者や管理する情報の閲覧を管理しています。機密情報を含む書類は事務室の鍵のかかるキャビネットに保管し、職員が持ち出す場合は必ず管理台帳に記入して、園長か副園長の許可を得ています。なお、職員は「情報セキュリティチェックリスト」を毎年行って振り返り、個人情報の意識を高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材採用は、区の人事課や保育課で行っています

 人材が必要な場合は、園としては「子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、生きる力を育める人」「保護者の気もちに寄り添い、子育てのパートナーを目ざす人」「より良い保育園を目指すために組織力を高めようとする人」といった人材を求めています。ただ、正規職員は区の人事課で採用、臨時職員は区の保育課でそれぞれ採用しますので、園としては基本的にはそういった人材が欲しいという希望を伝えています。実際に採用があって当園に配属された場合は、職員会議で話し合い、本人の希望なども考慮して配置を決めています。

区作成の「研修実施計画」のもとに、職員は充実した研修を受講しています

 区作成の「研修実施計画」で、新人から管理者まで経年別・階層別に研修内容が明示されています。必要な階層別研修は、人事課からの指名で受講しています。保育にかかわる研修は子ども若者課の実施で、年度に実施される一覧表を基に受講希望を提出します。こうした研修の受講予定と実績は研修参加実績表にまとめらています。なお、園長は年度当初の職員との個人面談の際に、目標達成のために受けたい研修なども聞き、なるべくその意に沿うようにしています。研修後は園長報告後、職員会議の中で報告するようにしています。

職員は「個人目標・達成シート」を基に園長と面談しています

 職員の人事考課は、「個人目標・達成シート」による評価や園長との面談を基に区で最終評価が行われます。職員の残業は大きな行事のない月であれば、月間約3、4時間程度で、有給休暇も年間10日前後が平均的な取得日数となっています。園長は職員の勤務に関して、日々のコミュニケーションの中でアドバイスをしたり、年2回の面談で職員個々の状況を把握し、適切なアドバイスをするようにしています。また、労務管理面では区が毎年ストレスチェックを実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育所保育指針の改定により、応答的保育の重要性を再認識し、少人数保育について2017年から職員間での検討をはじめていました。そして、2017年に1歳児を2グループに分けて、それぞれに主担当の職員がつく保育を実践して、子どもたちとの絆がより深まるという成果を得ました。また、2017年度後半の区の主査会で、他園のよりはっきりした少人数保育の実践発表をきっかけに、当園でもさらにはっきりした少人数制を導入しようということになり、園長や副園長、主査などで話し合い、職員会議で検討した結果、2018年度から少人数保育の本格的導入に至りました。
 具体的には、1歳児を5人ずつの3グループ、2歳児を6人ずつの3グループに分け、それぞれ固定した職員(非常勤職員はフォロー)が1年間継続して担当しました。その間、グループごとに保育内容や活動場所を設定し、日々の活動の様子は少人数保育の担当主査がアドバイスをしたり、勉強会を進めたりして充実を心がけてきました。経過は、職員会議で随時報告し、前期反省、年間反省を行うとともに、主査を中心とした勉強会でも意見交換を行い、全職員で共有しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 取り組みの結果、担当している子どもと、より愛着関係が深まってきたことはもちろん、1歳児においてはかみつきやひっかきといった行動が少なくなってきました。また、子どもの心が、主担当保育士との日常的な触れ合いにより安定してきました。さらに、より近い月齢や新入園児と進級児との違いでグループを編成するなど、子どもの状況にきめ細かく応じることができました。今後も少人数保育の利点を追求し、子どもの保育園生活がより豊かになるように、勉強しながら充実を図っていく計画です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  数年前から園舎の改修の話題があり、それが具体的になってきた2017年後半から職員たちは、どんな保育園にしたらよいか何度か話し合いを進めてきました。職員たちの願いは大きく分けて二つあり、園庭の広さが限られているので子どもたちが喜んで遊ぶために、どのようにしたらよいかということと、室内が暗かったので、明るく、見通しの良い、木の温もりのある室内にしたいということでした。
 この願いを基に区の担当、設計士、工務店、園長、副園長、主査のメンバーが集まって何度か話し合い、2018年より改修が始まりました。その間、子どもたちは仮園舎で過ごすため、何度か説明会を行うことと内覧会の実施などで保護者には理解を得ました。そして2019年のはじめに改修が完了し、その年の卒園式に間に合いました。
 改修工事の結果、園庭の外周に沿って作られたウッドデッキで、室内から外履きに履き替えずに園庭に出ることができ、プランターで育てる花や野菜の観察や水やりを行いやすくなりました。そのほか、園庭の中央には子どもたちの好きな築山を作りました。室内は、木の温もりのある保育室に窓も大きく明るい環境となりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2018年度の終わりには、職員たちの希望を取り入れた改修が完了しました。改修中は、近隣のいろいろな施設を利用させてもらい、特に地域区民ひろば(区の高齢者や子どもが集う場所)での交流が増えました。また、仮園舎の保育でもどのようにしたら快適に子どもたちが過ごせるか、職員たちが知恵を絞って話し合うなど、職員の一体感が生まれるといった副次的な効果もありました。今後は、さらに園庭や室内について工夫していく計画です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区が作成する冊子やホームページで、利用希望者に園の情報をくわしく提供しています

 区のホームページでは、区立認可保育所の理念をはじめ、各園の基本情報や施設概要、年間行事予定のほか、園の活動を紹介するお知らせなどが、写真を使ってわかりやすく掲載されています。区立園として「子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園」を理念にうたっています。また、区の保育課で入手できる冊子「入園のしおり」には、申請から入園の流れやよくある質問への回答などを記載し、ホームページからのダウンロードも可能になっています。そのほか冊子「区の保育施設」には、園ごとに施設長からのメッセージを掲載しています。

園の概要や地域支援のリーフレットを作成し、行政や関係機関で情報を提供しています

 区立園としての情報は、区のホームページのほか区で編纂される保育施設情報を掲載する冊子やパンフレットに提供しています。区の認可園共通の入園のしおりは冊子を区役所などで配布するほか、ホームページからのダウンロードも可能になっています。また、当園の概要を知らせるリーフレットを作成して園を訪れた方に配布しています。園で実施している地域支援事業「すまいるたいむ」のリーフレットは、地域区民ひろばや子ども家庭支援センターなどで配布するほか、公園などで出会う未就園の親子などにも渡せるよう、散歩の際は職員が携帯しています。

見学日を設定し、園の利用希望者にはていねいに対応しています

 見学希望があった場合は、園長と副園長が対応しています。月に1~2回の見学日を設定し、希望者の都合が合わない場合は個別対応しています。時間帯は園の活動状況を見てもらえる10時からとし、場合によっては10時45分から2回目の見学を実施することもあります。施設を案内し、木のぬくもりを感じられる保育室内や園庭にあるウッドデッキなどを見てもらいます。園の概要は当園のリーフレットを使って説明し、見学者の質問にもていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接で園のしおりを渡し、入園説明会で重要事項を説明して同意を得ています

 入園内定者には、児童票など入園前に提出が必要な書類を園に取りに来てもらい、入園前の面接日を案内します。2月の入園前面接では、園のしおりを渡して園概要を説明し、保護者の要望を聞き取って、園長が保育時間を決定します。4月の入園説明会では、「区立保育園のしおり」と園のしおりを使って保育内容や持ち物などを保護者に説明し、配付物と提出日がわかるチェックリストも渡して、確実な書類の受け取り、提出漏れがないように配慮しています。重要事項と各種同意書について説明し、保護者には同意書に署名をして提出してもらっています。

保護者の要望や子どもの個別状況については児童票等に記録し、職員間で共有しています

 家庭状況や入園前生活状況など子どもの保育に必要な情報は、入園前の面接や事前に提出してもらう児童票、入園時未摂取食品表などで把握しています。また、要望や子どものことで伝えておきたいことを保護者から聞き取り、送迎者、緊急時の連絡先などを確認するとともに、延長のスポット利用などについて、ていねいに説明しています。聞き取った情報や確認したことは、すべて児童票に記入し、保護者の思いを大切にして、安心して通園できるよう配慮しています。そのほか、入園前面接の際に実施する園医による健康診断結果も児童票に記録しています。

入園直後や転園、卒園の際は、子どもや保護者の不安軽減に努めています

 入園直後には、保護者の意向や就業状況に配慮しながら慣れ保育を実施しています。0~2歳児の場合、1週間から10日を目安に行い、事前に慣れ保育の予定表を保護者に提示しています。寝るときのくせ、食事の好みなど家庭での様子を聞き、家庭で使っている物の持ち込みも場合によっては可とし、慣れ保育期間中は同じ職員が担当するなど、子どもと保護者が安心できるよう配慮しています。就学の際は保育所児童保育要録を小学校に送って情報を引き継いでいます。転園、卒園いずれの場合も保護者との会話を密にして、不安の軽減に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や様子、保護者の要望などは児童票に記録して管理しています

 子どもの毎日の様子や課題は日誌に記録しています。子どもの心身状況や生活状況は、0~2歳は毎月、3~5歳は期毎に児童票(発達の姿、保育経過記録)を更新し、急な変更や変化などは、そのつど、追記と修正をしています。健康診断や毎月測定する身長、体重は、健康記録、検査記録に記載しています。保護者の要望や意見は、保護者会や個人面談を通して把握するほか、申し出にはそのつど話す機会を作っています。保護者会は年間2回、面談は期間を設定して実施するほか、随時受け付けていることを年度初めに知らせています。

区共通の全体的な計画を基に、年間指導計画、月案などを策定しています

 区立保育園共通の全体的な計画が作成されており、区で編纂された「保育の質ガイドライン」なども参考にして、園の状況や子どもの様子を踏まえた年間指導計画、月案を策定しています。年間指導計画は4月の職員会議で共有し、中期で前半の振り返りの機会を作り、確認しています。月案はクラスで振り返り、園長が確認して、見直しと次月の作成にいかしています。また、全年齢で「個人別配慮」に月ごとのねらいと配慮を作成し、毎月の反省を次月に反映しています。週案は1歳から作成し、週ごとの振り返りを行って、見直しをしています。

子どもや保護者の状況を、さまざまな会議を通して職員間で共有しています

 毎月の職員会議やクラス会議、乳・幼児会議、リーダー会議などで、子どもの状況や課題を共有しています。日々の子どもや保護者の状況は日誌に記入するほか、保護者と園それぞれの伝言は視診表に記入し、各クラス別の視診表に引き継いで、伝え漏れがないようにしています。毎朝行う朝のミーティングでは、当日の職員体制や予定、子どもや保護者についての共有事項を伝え、「朝のミーティングノート」に記載して全職員が確認できるようにしています。保護者には、年度初めの保護者会で資料を配付して、年間目標や発達の姿などを伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状況を把握し、周囲に興味と関心をもてる環境作りに努めています

 子ども一人ひとりのさまざまな状況は、日々の保育と登降園時や面談での保護者との会話で把握するよう努めています。クラス会議、乳・幼児会議、職員会議などで共有し、日々の保育を振り返っています。月案はクラス担任が作成し、子どもの姿を作成時に確認しています。また、子どもの興味や関心に応じて、ままごとコーナーの食材を入れ替えたり、机上遊びの道具は使いやすくまとめて置いたりしています。そのほか、玩具は子どもが取り出したり片づけたりしやすいように、分類してかごに入れ、収納棚には玩具の写真を貼っています。

計画的な異年齢交流を通して、子どもが認め合い互いに尊重できるよう援助しています

 異年齢交流を通して、子ども同士が互いの違いを知り、認め合う心をはぐくんでいます。幼児の異年齢交流については年間計画を立て、1か月に1回交流する機会を作っています。その交流の中で、3~5歳の子どもできょうだいグループを作る「兄弟すずめ」の活動があります。5月の誕生会でグループに新しく加わる3歳児を発表し、1年間同じグループで運動会の玉入れ、ハロウィンでのかぼちゃのカード作り、スタンプラリー遊びなどをしています。そのほか、できることやできないことが一人ひとり違うことを伝え、認め合えるよう援助しています。

就学に向けて、5歳児とその保護者が小学校について知る機会を作るよう努めています

 就学に向けて、保護者と子どもそれぞれが安心して準備できるよう配慮しています。今年度は、1月の保護者会で小学校教諭に就学に向けての準備について話をしてもらう予定ですが、次年度はもう少し早い時期にこのような機会を作りたいと園は考えています。また、5歳児の担任などが運動会や授業参観などに行き、卒園生の様子を確認したり小学校教諭と交流する機会もあります。今年度は小学校の体育館を借りて運動会を実施したことから、5歳児が小学校の雰囲気を知る機会となり、園はこうした機会をもっと増やしていきたいと考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの様子を保護者との会話や健康観察で把握し、職員間で共有しています

 登園時には、子どもの表情や体調なども健康観察で確認し、子どもの家庭での様子や体調を保護者から必ず口頭で聞き取るようにしています。保護者には、気になる体の不調のほか体調に関して飲んでいる薬などについても園に伝えてほしいことを、年度初めの保健だよりで知らせています。把握した子どもの様子や健康状態は、保護者からの伝達とともに視診表に記入します。視診表に記載した保護者からの依頼事項などは、必要に応じて朝のミーティングで伝え、「朝のミーティングノート」にも記入して共有しています。

生活習慣の大切さを日常の保育や栄養士、看護師の指導で、子どもに伝えています

 年齢に応じた生活習慣が身に付くよう、日常的な保育の中で子どもに繰り返し伝え、保護者にも保護者会などの機会に園での取り組みについて知らせています。また、栄養士や看護師からの定期的な集団指導の機会を作っています。今年度は6月に3~5歳児が区の栄養士からの栄養指導を受けました。そこで、食べる時の姿勢や、食事中の会話のマナーについて学びました。また、歯科衛生士による歯磨き指導を2~5歳児向けに行いました。そのほか、5歳児の午睡について状況を保護者会で伝え、子どもの状況に応じて、短縮の時期を決めています。

降園時には、一人ひとりの子どもの様子を口頭や連絡帳などで伝えるよう努めています

 降園時には、保護者に園での子どもの様子を口頭や連絡帳で伝えるようにしています。重要な伝達事項は、必ず口頭で伝えるようにし、けがや保護者からの質問への回答など、必要に応じて担任が残るなどの対応もしています。伝達事項は視診表や延長保育時間用の引き継ぎノートを使って、伝え漏れがないようにしています。連絡帳は全年齢で用意し、0~2歳児は毎日記入し、3歳児以降は必要に応じて記載するようにしています。また、今日の保育内容とお知らせは、クラスボードにも記載しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが集中して遊べるよう環境作りに配慮し、遊び続けられる時間を保障しています

 子どもが集中して遊べるよう、保育室に子どもが少人数で落ち着けるコーナーや、手作りの仕切りなどで囲う小さなスペースを作っています。自分の好きなものを使って新しい遊びに発展させることができるよう、スポンジを小さく切ったものや廃材などさまざまな素材を用意しています。また、子どもが集中している時は、遊びが途切れないよう時間を保障するとともに、ブロックやパズルなどは作りかけの状態を保存し、遊びの続きができるよう配慮しています。

当番活動や言葉遊びで、集団とのかかわり方や自分の思いを伝えることを学んでいます

 当番活動で、子どもは集団の中で自分の役割を与えられるという経験をしています。4歳児は園庭の植物の水やりや水槽の餌やりのほか、自分のクラスの出席人数報告、5歳児は出欠簿を事務室に持ってきて人数報告、給食時の配膳、午睡時の3歳児への背中トントンなど、当番としてのさまざまな役割を果たしています。また、しりとりやなぞなぞ、子どもたちに質問をしながらの絵本の読み聞かせなどで、言葉を使うやりとりの楽しさを伝えています。そのほか、活動の節目に歌をうたったり、これからすることをわかりやすい言葉で伝えたりしています。

園庭での遊びを通して、季節の変化を感じルールを守って安全に遊ぶことを学んでいます

 さまざまな材料や道具、楽器などを用意して、季節の製作、歌や演奏、ダンス、リズム遊びなどで表現活動を楽しめる環境を作っています。また、植物や食材への興味をもてるよう、園庭に季節の野菜や草花を植え、水やりをして生長を観察したり、遊びに使ったり、家庭に持ち帰って食べたりしています。天気の良い日には散歩に出かけ、園内にはない木の実や落ち葉などを拾って持ち帰り、遊びや製作に活用することもあり、季節の変化を楽しんでいます。そのほか、遊びや生活の中で順番やルールがあることを子どもたちに知らせています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが意欲をもって取り組み、楽しめる行事になるよう援助しています

 七夕や節分など、日本の伝統的な行事のほか、遠足、5歳児の祖父母を招待するふれあい会、運動会、おたのしみ会、発表会(2、3歳児はそれぞれの保護者会に合わせて、4、5歳児は卒園式に合わせて行います)など、さまざまな行事があります。行事を実施するにあたっては、子どもたちの意見や思いを聞いて取り入れたり、日ごろの興味や関心を把握して、子どもたちが楽しんで参加できるよう配慮しています。0~5歳児が参加する運動会では、ダンスや縄跳び、跳び箱など子どもたちが日ごろ行っている得意なものを披露できるよう演目を決めています。

仲間と協力して考え、行事をやり遂げることで、達成感を体験できるよう援助しています

 行事に向かって、子どもたち同士で考えたり、意見を出し合ったりすること、また、いっしょに協力して作ったりやり遂げたりすることを楽しめるよう援助しています。今年度5歳児は他園の行事「お化け屋敷」に招待され楽しんだことから、自分たちの「お化け屋敷」にも意欲をもって取り組みました。他園の楽しかったお化け屋敷の感想を出し合い、その後、自分たちの出し物やお化けの出てくるタイミングなどを話し合って決めました。当日は、近隣園の子どもたちも招待して、自分たちの「お化け屋敷」を披露することができました。

行事を通して成長する子どもたちの姿を、保護者に伝えるよう努めています

 年間行事予定表を4月に保護者に配付し、保護者参加の行事を明示して、都合をつけて参加してもらえるよう呼びかけています。また、運動会や卒園式は保護者が比較的参加しやすい土曜日に実施しています。月ごとの詳細の予定は園だより、行事の詳細はクラスだよりで知らせています。また、子どもたちが行事に向けて取り組む様子をクラスだよりや保育室のホワイトボードなどで知らせ、口頭でも頑張っている姿を保護者に伝えています。子どもが行事に意欲的に取り組み、成長していることを知ってもらえるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう、落ち着ける環境を整えています

 子どもが落ち着い過ごせるよう、小集団での保育に配慮しています。0歳児には特定の保育士が応答的にかかわるよう努め、1~2歳児には月齢に応じたグループでそれぞれに合ったタイミングで活動できるよう配慮しています。3歳児以降もグループごとの活動とクラス全体での活動と、それぞれが展開できるよう配慮しています。年齢や発達に合った環境構成に配慮し、定期的に室内のコーナーや玩具の配置などを見直しています。そのほか、延長保育を行う部屋には、マットなどを敷いて、くつろげる環境作りにも配慮しています。

子どもの様子に合わせ、楽しく安心して過ごせるよう配慮しています

 17時以降は徐々に異年齢で過ごす時間に移行し、18時15分からの延長保育時間は0~5歳児がいっしょの部屋で過ごしています。延長保育時間を過ごす部屋には、ぬり絵や集中して遊べる「紐通しおもちゃ」などの延長保育時間専用の玩具を置くほか、子どもたちが飽きないように、コーナーの配置を可動式のパーテションや手作りの仕切りなどで変更しています。子どもたちに無理がないように部屋の中を小スペースに分け、グループに分かれて過ごします。また、子どもが職員に親しみがもてるよう、職員は固定で延長保育を担当しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく落ち着いた食事の時間となるよう、環境などに配慮して援助しています

 食育計画表の年間目標に、「楽しく食べる」「お腹がすいておいしく食べる」「食への興味・関心がもてる」を掲げています。十分体を動かすことでお腹がすいたという感覚をもって食べられるよう配慮し、食べたいという子どもの気持ちを大切にして、3歳児からは食事のマナーも伝えながら、楽しい食事の時間を援助しています。給食の時間は決まったグループを作り、いつも同じテーブルと座席で食事をしています。この同じグループで、食事以外での活動をいっしょに行うこともあり、仲の良い子ども同士で、落ち着いて食事ができるよう配慮しています。

行事食や誕生食、調理の様子が見える調理室などで、子どもの食への期待を高めています

 区立保育園統一の2週間サイクル献立で、1回目の子どもの喫食状況によって、2回目は工夫を加えて提供しています。また、七夕には星形に型抜きした盛り付けや、給食をお弁当箱に詰めていつもと違う場所で食べることもあります。誕生日の子には特別の盛り付けで提供し、特別感を味わっています。また、新しくなった園舎では、調理室の様子を子どもたちの目線でも見ることができ、調理時の良い香りとともに食事への期待を子どもたちはふくらましています。食物アレルギーには、アレルギー給食配膳チェック表を使い誤食のないよう提供しています。

調理保育や栄養指導を通して、子どもの食についての関心を高めています

 園庭できゅうりやオクラ、ナス、大根、いんげんなどを栽培するほか、調理保育を通して食への関心を高めています。調理保育は3歳の後半からで、キャベツをちぎる、玉ねぎの皮をむく、もやしの根をとるなどからはじめます。今年度は4歳児がクレープ作りに、5歳児は親子クッキングでカレー作りに挑戦しました。また、栄養指導では絵カードなどを使い、食事が提供されるまでにはさまざまな人の手がかかってることから、感謝の気持ちとともに食べることを伝えました。調理保育の回数やメニューについては、さらに検討したいと園長は考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の体や健康への関心をもてるよう、計画的に健康指導を実施しています

 区の看護師会が作る年間保健計画を基に当園の計画を策定し、健康指導を定期的に実施しています。感染予防のため、手洗いとうがいの指導は3歳児からはじめ、春と秋に実施するほか、日ごろの保育の中でもその大切さを伝えています。絵や虫めがねを使って、洗い残しがないようにていねいに洗うことを子どもたちに伝えています。また、健診前には、その意味と大切さ、怖いことではないことだと子どもたちが理解できるよう、歯、腎臓、目の話をするほか、体の大切な器官である耳や鼻と鼻のかみ方の話もしています。

嘱託医と連携し、子ども一人ひとりの健康状態を把握して対応しています

 園では、嘱託医による内科健診や歯科検診、眼科健診、耳鼻科(3~5歳児)、腎臓検診(4、5歳児)、視力検査(4、5歳児)を実施して、結果は健康記録や検査記録に記入して児童票に収めています。また、原則として薬の預かりは行っていませんが、園生活に支障がある場合は医師の診断書と与薬依頼表を提出してもらい、園では記録を残して管理しています。ケガや急な体調変化は、保護者へ連絡する基準を園のしおりであらかじめお知らせし、受診などはマニュアルに沿って対応しています。連携している病院などの連絡先は、事務室に掲示しています。

子どもの健康維持に必要なこと、感染症情報などを保護者に伝えています

 保健だよりを年6~7回発行し、年初は子どもの体調について保護者から園へ伝えてほしいこと、生活リズムの維持の大切さ、手洗いの大切さなどを伝えています。また、園で使用する薬やけがの処置方法についてあらかじめ知らせ、使用不可の薬がある場合は知らせてもらえるよう伝えています。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防は、保護者会で資料を配付して注意喚起しています。感染症については、集団発生の予防・早期対応のための保育園サーベイランスを区として導入し、地域の情報を提供しています。園内の発生情報は掲示で知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションに心がけ、子育てや就労の事情に配慮して支援しています

 保護者の就労状況を理解し、コミュニケーションを十分にとりながら支援をしています。保護者が安心できるよう心がけ、ともに子育てしていくうえで子どもの園生活が充実できるよう、保育目標や活動の様子について知らせるようにしています。当園の開所時間は7時15分から19時15分で、18時15分以降は延長保育時間となり定員は20名です。延長保育のスポット利用はルールを決めて対応しています。そのほか、個人面談と保育参観は希望に応じて随時実施可能なことを知らせ、子育ての悩みなどを気軽に相談できるよう配慮しています。

保護者同士の交流を促し、保護者から信頼を得られる雰囲気作りに努めています

 保護者同士が交流できるように配慮しています。保護者会では事前にアンケートでテーマを募り、グループに分かれて話し合う時間を作っています。運動会では、保護者のみが参加するクラス対抗の競技で、互いに協力して楽しみながら交流できる機会も提供しています。職員と保護者の間では信頼関係が築けるよう、年度初めに全職員の配置をお知らせし、玄関横にも写真入りの職員紹介を掲示しています。日々の登降園時や面談、保護者会などでの保護者との会話で、子どもの日ごろの様子を伝え、成長の喜びを共有できるよう配慮しています。

園の保育について理解を深めてもらうとともに、保護者の関心に応えるよう努めています

 保護者の保育参加の機会には、2歳児は散歩に同行してもらい、3~5歳児はいっしょにドッジボールをしてもらいました。今年度は、5歳児が親子クッキングでいっしょにカレーを作って食べました。実際に保育に参加してもらい、子どもたちの様子を見てもらうことで、日ごろ知らせている園目標や年齢ごとの発達に合わせて設定するねらいなどについて理解を深めてもらっています。そのほか0歳児の保護者会では、離乳食の試食をしてもらうほか、離乳食の作り方や食べさせ方の指導も行い、段階に応じていつでも園に相談してほしいことを伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や施設などを活用して、さまざまな体験をする機会を作っています

 お散歩マップを作り、近隣の公園に出かけています。都電に乗って、少し園から離れた公園に遠足に行くこともあります。今年度は区のスポーツ施設のグラウンドに行って、凧揚げをしました。近隣の保育園の子どもたちもたくさん来ていて、いっしょに広いグラウンドを駆け回りました。また、4~5歳児が月1回図書館に行き、本を読んだり好きな本や紙芝居を借りたりしています。3歳児も秋から加わっています。そのほか、地域区民ひろばの高齢者向け「いきいきひろば事業」や、「子育てひろば」事業にも参加しています。

園行事には近隣園や地域に声をかけ、園外の子どもや大人との交流を図っています

 園で行う行事の際、地域の保育施設や子育て家庭にも声をかけています。園で実施している地域支援「すまいるたいむ」を通して、七夕集会に地域の親子を誘ったり、他園の子どもたちをお店屋さんごっこやお化け屋敷ごっこに招待しています。また、他園の子どもたちとは、ダンスや玉入れなど運動会で行った競技を互いに見せたり、ドッジボールをいっしょにしたりして交流しています。そのほか、地域区民ひろばの催しで、高齢者の方たちに運動会で行ったダンスを披露し、地域の未就園児を対象にした「ちゅんちゅんたいむ」では歌を披露しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や写真の取り扱いに留意し、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っています

 個人情報の取り扱いについて、「重要性を十分に理解し、適切な取扱いをはかること」などを明記された「区立保育園のしおり」を基に、保護者に説明し同意を得ています。また、区の公式ホームページでの写真掲載について、同意書で意志を確認しています。そのほか、子どもに関する情報を外部とやりとりする場合には、そのつど保護者の同意を得ています。着替えやシャワーなどでは外部からの目をカーテンで避け、おむつ交換では周囲に配慮し、テラスでの0~2歳の水あそびではすだれで目隠しをするなど、羞恥心に配慮しています。

一人ひとりを尊重する保育について日常的に振り返り、職員間で確認し合っています

 子ども一人ひとりの気持ちや思いをくみ取り、聞き取ることを大切にした保育に配慮しています。区として「子どもの権利に関する条例」を制定し、職員にはリーフレットを渡して、折に触れて内容を確認するほか、区の職員向け研修もあり、当園の職員も参加しています。そのほか「職員の資質向上のために」という文書を事務室に掲示し、「子どもを『人』として大切に接する(声の大きさに気を付けよう)」「子どもの名まえを呼び捨てにしない」などを挙げて、日常的に振り返っています。また、自己チェック表で月1回、各職員が自己点検しています。

具体的な配慮と支援を行うため、保護者のニーズや意見の把握に努めています

 保護者のニーズや意見をできるだけ聞き、個別に対応できるよう配慮しています。さまざまな保護者の価値観や生活習慣などを理解し、一人ひとりに寄り添った保育に努めています。また、子どもの家庭での状況を把握し、子どもの気持ちを受け止める保育に配慮しています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員は区の研修を受講するほか、区で作成した「子ども虐待防止対応マニュアル」を確認し、対応に備えています。虐待が疑われる場合には関係機関と連携を図って対応する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルやチェックリストで業務手順を明確にし、常に確認できるようにしています

 日常業務を行う際に必要な基本事項や実施手順、留意点などは各種マニュアルを作成し、整理しています。マニュアルは事務室に設置して、職員は必要に応じて閲覧しています。また、園として見直した危機管理マニュアルは各保育室に置いて、緊急時にはすぐに対応ができるようにしています。散歩マニュアルも園周辺の公園までのルートを確認して、随時見直しています。また、業務手順をチェックリストとしてまとめ、そのつど点検しながら日常の業務にあたってまいす。例えば、事故防止チェックリスト、土曜日保育安全チェックリストなどがあります。

決められた手順で業務が行われているか定期的に振り返り、適宜見直しを実施しています

 職員が決められた手順に準じて業務を行っているかの確認は、日常的な保育現場や会議などでの報告を通して確認するほか、年2回の職員との面談を園長が実施しています。業務手順やマニュアルについての見直しは、年度末に行って、年度初めの職員会議で周知させるほか、疑問が生じたり変更が必要になったりした際は、適時、確認と点検を行っています。必要に応じて、読み合わせをして確認し、大きな変更が必要になった際には、園内プロジェクトを立ち上げて、改訂にあたっています。

新しい園舎での保育について、職員間で検討し、保護者の意向も取り入れて進めています

 保育に関する変更などについては、年度当初の保護者会で資料を配付して説明するとともに、クラスだよりなどでもそのつど伝えています。状況に変化があったときには、子どもの様子と保護者や職員の意見を聞いたり、実際に取り入れたりして、業務手順の見直しを検討する場合もあります。今年度は新園舎になって1年目ということもあり、保育室、園庭などの使い方を職員全体で検討、実施、改善を繰り返しています。また、新園舎内での保育について、そのつど保護者にも知らせ、連絡帳などの記入から、感想や意見を把握しています。