東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こひつじ会
事業所名称 こひつじ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)何らかの事情で家庭での保育ができず困っている保護者に代わって、子どもの心身の健やかさと、安全に保育をする。 2)乳幼児でなければ育てることのできない、機能形成、心情形成、感覚形成、知能形成、社会性などの側面を最大に育てるようにする 3)感覚、知性の教育については、絵画・造形の表現活動を通して発想力、思考力、創造力を養う 4)乳幼児期に色々な事柄を体験・経験し、心の豊かさの育ち、様々な新しい知識を獲得させ、拡散的な思考力を養う 5)未分化の段階にある子ども達に物事の善し悪しをよく理解させ、叱ることなく励まし、諭して喜びを感じながら成長させる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.自ら、人間性と専門性の向上に努められる人物 2.豊かな人間性を持っていること 3.乳幼児の保育・教育に情熱を持っていること 4.笑顔でいること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.専門職としての職業倫理をもつこと 2.主体性・協調性を持って仕事に取り組むこと 3.危機管理の意識を常に持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 長年、全クラスとも「絵画・造形」といった表現活動に取り組んできています

 長年、絵画・造形分野の活動に取り組んでいます。当初の願いは、子どもたちの心に喜怒哀楽の感情をはぐくみたいということでした。そして、この願いのもとに絵画・造形を通して子どもたちが心豊かに育ってほしいという方針で取り組んでいます。5歳児に例をとれば、描画、版画、貼り絵、彫塑、染め、木工、カラーペン画など幅広い経験をしています。園の「造形展」では、0歳児から5歳児までの全クラスが年間を通して製作した作品を展示し、保護者に見てもらいます。なお、製作の様子も保護者や幼児教育関係者に公開保育として披露しています。
2 親子で集う行事を多彩に企画し、実践しています

 年間行事の中に、親子で集うプログラムを意図的に多く取り上げています。具体的には4月の親子遠足、6月の七夕子ども会(発表会)、7月の夕涼み会、9月の災害時引き渡し訓練、10月の公開保育(絵画・造形)、11月の造形展、12月のクリスマス祝会、2月のひな祭り子ども会、3月の卒園式などです。年間を通して多くの保護者参加の行事を設定しているのには、季節感を親子で感じてもらうことや保育参観として子どもの成長を見てもらうこと、何よりも大切な親子のコミュニケーションの一助として、などの願いがあります。
3 「年間食育計画」や「年間保健計画」を立て日々の子どもの活動を支えています

 「年間食育計画表」が作成され、月別に行事、活動、ねらい・内容、配慮といった柱で記載されています。4月に例をとれば、活動としては二十日大根の種まき、給食の盛り付けの工夫、ねらいとしては種まきから収穫までの栽培に興味を持たせることや食材との触れ合い、配慮としては朝ごはんの大切さを伝えるといったことなどです。また、「年間保健計画」も作成され、4半期ごとに各クラスの活動と実施・反省などが記載されています。このように栄養士や保健師を中心に、日々の子どもの活動の下支えをしています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画は、その期間内の中での目標も設定しておくと良いでしょう

 当園には中・長期計画と、それをもとにした単年度計画及び予算計画があり、計画自体は揃っています。しかしながら、中・長期計画には、いつごろ、何をどのように取り組んでいくかといったことが明確には記載されていません。およそ5か年の計画ですので、その期間内での実施課題が明確になっていることが望ましいでしょう。そうすることで、職員も園としての中・長期の課題について、どのように取り組んでいるのかがはっきりと理解できます。理念の実現に向けた計画に関して職員が一体となって進めていかれると良いでしょう。
2 園独自の「事業継続計画」の作成、及び職員への周知を期待します

 子どもの安全を守ることに関しては、毎月の避難訓練の充実、ヒヤリハット記録のデータ化、保健師による感染症対策、けがや事故に対する迅速な対応など十分な対策を講じています。最近は大災害が全国各地で発生し、その対策に関しては保育園も無縁ではありません。園長は、市の事業継続計画に関する講習会などに参加して、その必要性は感じており、職員への事業継続計画書に基づいた具体的な指導を早急の課題としています。園長は、園独自の「事業継続計画」を作成し、職員への周知啓発を図っていく計画を立てています。今後の取り組みに期待します。
3 職員の適正なワークライフバランスの実現のために、人材の獲得を期待します

 近年は保育業界の慢性的な人材不足の影響が大きく、非常勤職員の比率も高くなっています。当園においても「非常勤職員の休憩はありますが正規職員の休憩が不十分です」「以前は園内研修が実施されていましたが最近は正規職員が減少したために行われていません」など職員の就労環境に関する意見が、職員自己評価の自由意見にも散見されています。理事長や園長は人材の雇用に関しては就職相談会に積極的に参加するなど人材獲得に努めています。さらにいろいろな方法で計画を立てていますので、今後に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 身体表現やリズム遊びを各クラスで実践しています

 園長はリズム表現遊びに造詣が深いので、以前から身体表現やリズム遊びを各クラスで実践しています。現在は、園長が各クラスの職員に指導をしてノウハウを伝え、その職員たちが子どもたちに教えています。そして、園生活に慣れてくるころの6月に七夕子ども会(発表会)を開催し、これまでの取り組みの成果を保護者に見てもらっています。その後、クリスマス祝会でも発表しています。そして、2月に行うひな祭り子ども会が、身体表現やリズム遊びの集大成です。1年間の子どもたちの成長ぶりを保護者に見てもらっています。
1 ★ 子ども一人ひとりがアイデアあふれるカレンダーを製作し、各家庭で活用されています

 造形活動の一環として、3~5歳児は「手作りカレンダー」を毎月製作しています。それぞれカレンダーで表現するテーマがあり、今年度は3歳児が「木の葉につかまってお空をとびたいな」、4歳児は「ブドウに集まるこびとたち」、5歳児は「渡り鳥」のテーマで作りました。毎月の日付(1から30前後の数字)も子どもたちが書きます。また、その月に保護者に知っておいてほしい連絡も載せていますので、各家庭の適所に貼ってもらい保護者連絡用にも活用できます。このカレンダーは、保護者にとても好評です。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 園舎の屋上も、子どもたちがいろいろな遊びができる環境になっています

 子どもたちは毎日園庭で遊んでいますが、活動スペースの拡大のために園舎の屋上も活用しています。屋上にはアスレチックの場所があり、そこには滑り台や、登ったり、降りたり、くぐったりして遊べる大型遊具などがそろっています。また、屋根付きのプール置き場があり、そこは夏場に活躍します。そのほかにも広いスペースがあり、鬼ごっこや縄跳び、体操指導などができます。そして、夏場の日差しを考え、屋上の大部分をすっぽり覆う日除けが取り付けられています。このように子どもたちの活動を広げる環境が整っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している133世帯を対象に調査を実施しました。在園児は157名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 157人
利用者家族総数(世帯) 133世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 133人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 51.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が22人(31.9%)、「満足」が40人(58%)で「満足」以上の回答は合計62人(89.9%)でした。  自由意見には、「園全体として子どもを中心に考えてくださっているのがありがたいです」「理念がしっかりしていて、先生一人ひとりにその保育が行き届いていると思います」「美術に力を入れているので製作を楽しむ機会が多いです。作品は記念になります」「クラスに関係なく先生たちは子どもの名前を覚えてくださり、よく遊んでくれます」「食事に関しては大変満足しております」「行事に力が入っていて、いつも感動させてもらっています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で97.1%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で95.7%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で92.8%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で89.9%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「特に造形に関しては、たくさんの経験をさせていただいていると思います」「できなかったことができるようになっていたり、成長を感じさせてくれて本当に頭が上がりません」「保育と教育のバランスがよく、体力、知力、芸術性といろいろな面で子どもの成長を促してくれてありがたいです」「自然と触れ合い、造形に親しみ、感性の豊かな子どもになると思います」「体操、英語等、獣医の先生の話等、よい取り組みだと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「家ではなかなかできない絵の具やどろんこ遊び、虫をつかまえて観察する等、思いきりやらせていただけて良い経験になっています」「本当にさまざまなことをさせていただいています。子どもは飽きないと思います」「お祈りや歌がたくさんあって子どもは楽しそうです」「外遊びをたくさんしてくれていると思います。室内のおもちゃも時々新調されます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が10.1%でした。  自由意見には、「誕生日会など、子どもたちが喜ぶ食事を出してもらえています。いつも子どもから『全部食べたよ!』などと感想を聞いています」「おやつも手作りで、季節感もあってありがたいです」「その日の子どもの体調によっては、口にできるものに差し替えてくれるなど細やかな対応だと思います」「給食がとてもおいしいです。子どもはいつも完食しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が1.4%でした。  自由意見には、「自然と触れ合えるよう、しっかり配慮してくれていると思います」「園庭、分園、幼稚園、市民の森、芹が谷公園など周りにいい環境が多くてとても良いです」「自然とかかわらせてくれます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が8.7%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「早めのお迎えも、とても柔軟に対応していただいてます」「今のところその様な状況になっていないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が24.6%、「いいえ」が7.2%、「無回答・非該当」が1.4%でした。  自由意見には、「定期的な避難訓練などしっかりしていて安心できます」「工事をしているが、親切に安全に誘導してくれていると感じます」「セキュリティがしっかりしています」「暑さ対策もしてくださっています」などの声がありました。  その一方で、「気になることがあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「日程にあまり問題はないです」などの声がありました。  その一方で、「日程や時間の通知がもう少し早い方がよいと思います」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が24.6%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が1.4%でした。  自由意見には、「とてもよく見てくださっています」「子どもも先生を信頼しているので安心して保育をお願いできます」「とても信頼していて安心して子どもを任せられるので、子どもも私も助かってます」などの声がありました。  その一方で、「職員が少なめと感じるので話し掛けづらいことがあります」「担任に会えない事が多いです」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「子どもの部屋はいつもきれいです」「園内もとてもきれいで、安心してお任せすることができます」などの声がありました。  その一方で、「整理はされているが、さまざまな場所に置いてあります」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「いつもしっかり挨拶をしていただいて嬉しいです」「みなさん、挨拶がしっかりできていて子どもの手本となっていてすばらしいです」「いつも明るく楽しく接してくれて、こちらも朝から気分が良くなります」「先生方がいつも優しく声をかけてくださいます」「先生方皆さん話しやすいです」などの声がありました。  その一方で、「人によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.8%、「どちらともいえない」が7.2%でした。  自由意見には、「けがをした際、体調に変化ある時には伝えてくださっています」「良いです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が68.1%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「きちんとしかってくれる印象です」「メモや電話で詳細を教えてくださり、直接会えた時は改めて説明してくださいます」「経験がありません」などの声がありました。  その一方で、「トラブルを把握してないケースもみられます」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「ていねいに対応してくださっていると感じます」「子どもの様子をよく見てくださっていると思います」「子どもを尊重しながら保育してくださっているので、とても感謝しております」「子どもの良い所をきちんと見つけてくれます」などの声がありました。  その一方で、「先生によりけりになっていると思います」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「大事なプライバシーは守られています」などの声がありました。  その一方で、「連絡帳が開いているのを見かけたことがあります」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が23.2%でした。  自由意見には、「忙しい中で連絡ノートを書いてくださるので様子がわかり安心できます」などの声がありました。  その一方で、「あまり説明を受けたことがありません」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 22人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が56.5%、「どちらともいえない」が31.9%、「いいえ」が5.8%、「無回答・非該当」が5.8%でした。  自由意見には、「子どもについて心配があった時に話を聞いてくれて、すぐに対応してくださいました。何でも話してくださいと言ってくれる職員の方々に感謝です」「伝えたことがないため、わかりません」などの声がありました。  その一方で、「意見を言っても何も変わりません」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 26人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が44.9%、「どちらともいえない」が37.7%、「いいえ」が10.1%、「無回答・非該当」が7.2%でした。  自由意見には、「掲示してあります」などの声がありました。  その一方で、「入園当初に一度だけ説明がありましたが、方法はよくわかりません」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標を、保護者は「入園ハンドブック」で理解しています

 保育理念は「子どもの人権や主体性を尊重して将来に必要な諸処の側面を育てます」をはじめ3項目、保育方針は「美的情操を育てる」をはじめ4項目、そして、保育目標は「発想力豊かな表情が明るい子ども」をはじめ4項目からなっています。これらは職員には入職時に「園案内」を使って詳しく園長が話をしています。また、年度初めの職員会議でも話しています。保護者には入園説明会の折、「入園ハンドブック」の冊子を使って説明をしています。なお、見学者にも保育理念や保育方針などを話し、当園の保育について理解を図るようにしています。

職務分担表を年度初めに職員に配付し、園長が説明をしています

 職務分担表を全職員に配付し園長が経営層のみならず、事務、栄養士などそれぞれの職種について説明をしています。園長の職務としては運営総括管理、労務総括管理、渉外活動、職員の人事・労務管理、職員育成などがあります。主任の職務としては園長の補佐のほかに保育指導、勤務シフトの作成、クラス運営指導などがあります。こうした役割のもとに、毎日朝礼を行い、日々の状況を確認し合うとともに、職員としてもっとも大事な「きちんとだれにでも挨拶をする事。そのうえで保育の質など次のステップを考えていく」といったことを徹底しています。

理事会を年3回ほど開催し、大事な案件を話し合っています

 理事会は、理事長、5名の理事、2名の監事から構成されています。年3回ほど開催し、園がきちんと運営されているかについて確認するとともに、大事な案件を決定していきます。少し前までは職員の処遇改善や幼児教育・保育の無償化の話題がありました。最近の案件としては、1、2階のベランダに日除けを設置することや、砂場及び屋上の日除け工事などがありました。こういったことは、職員は園長から職員会議で説明を受けています。また、安全上の問題もありますので、保護者にも園便りやお知らせなどでいねいに情報を伝え理解を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員のニーズ、さらには行政の状況を把握し、園運営を進めています

 福祉サ―ビス第三者評価の利用者調査や造形展の際のアンケートなどで保護者の意向やニーズの把握に努めています。また、連絡帳や口頭などでも把握するようにしています。職員には、園長あるいは当園の顧問が個人面談を実施し、意向を聞いています。非常勤職員にも希望者には面談を行っています。近隣の福祉の状況については法人立保育園協会の園長会で市の職員から情報を得ています。行政全体の動向については、東社協や民保協のニュースなどを園長会で聞いています。当園の財務状況は理事会で検討がなされていて、現在順調に推移しています。

中・長期事業計画及び単年度事業計画は立案されています

 中・長期事業計画はおおむね5か年の期間を設定して立てており、保育事業、地域子ども・子育て支援事業、社会福祉充実計画、当法人の現状、園舎修繕計画、事業実施における課題・見通しといった6項目で細かな記載があります。これを受けて単年度事業計画及び事業報告があります。単年度事業計画には、中・長期事業計画6項目に加えて、法人役員及び評議員に関することや健康管理、職員の処遇、保護者会、福祉サービス第三者評価の実施、会計収支予算書が記載されています。そして、主な項目はそれぞれ予算額が設定されています。

それぞれの係は年度末に反省会を行い、次年度につなげるようにしています

 職員たちは園内活動の細かな係(会計、園便り、行事の記録など)を決めて活動しています。大きな行事(運動会、クリスマス祝会、ひな祭り子ども会、造形展、卒園式)は司会・進行係のもとに全クラスで活動していきますが、進行に関してそのつど園長に報告し修正があれば修正しています。実施後は反省会を行います。そのほか、誕生会の担当は0~2歳児、3~5歳児それぞれのクラスの職員たちが話し合い、出し物や製作物などのアイデアを持ち寄り進めています。こうした係活動は年度末に反省会を持ち、結果を主任がまとめ次年度の参考にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき行動規範については就業規則に記載されています

 保育士として守るべき行動規範については就業規則の服務規定に記載があり、職員は入職時に園長から説明を受けています。また、日常的な活動においては、職員の言葉づかいや保護者や子どもへの接し方について節度を守るように話しています。園長は職員に対して、まず何よりも明るい挨拶をすることが大事と考えています。また、保護者への接し方としてどの保護者に対しても距離感を大事にすることが全体の信頼感を得ることにつながると考えています。万が一接し方に課題のある職員がいた場合は園長が注意するようにしています。

苦情解決制度については保護者に説明をし、理解を図っています

 苦情解決制度については入園ハンドブックに記載し、入園の際に保護者に園長がていねいに説明をして理解を図っています。そこには、苦情解決受付担当者に園長、解決責任者に理事長、そして、2名の第三者委員、苦情解決方法として解決のための話し合い、結果や改善方法などについての記載があります。苦情のみならず意見や要望は日常の口頭や連絡帳などでも把握するようにしています。直近の要望としては、給食費の徴収方法や春の発表会での保護者の参観方法などがありました。いずれもていねいに対応をして、理解を得るようにしています。

地域支援に関しては毎月独自にイベントを開催したり、地域の催しに参加しています

 地域支援としては、独自に「子どもステーション」という名称で月1回イベントを開催し、在園児や卒園児、地域の子どもが参加して楽しんでいます。具体的には、年賀状を作ろう、クリスマスカードを作ろうなどの造形遊びを中心に行っています。このほか、園として地域のイベントに協力し、子どもたちの絵画を市のロータリークラブへ出展しするほか、市役所が開催している街カフェやレクリエーションを楽しむイベントへの協力も行っています。また、園長が「地域懇談会」「ネットワーク会議」などに出席して、地域の状況を把握するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
独自の「災害・訓練の想定」という文書で綿密に話し合い、避難訓練を行っています

 毎月の避難訓練について、当園では避難訓練の実効性を高めるために、「災害・訓練の想定」という文書を作り、通報・避難誘導など具体的な内容を事前に綿密に打ち合わせ実施しています。その中で、警察署からは交通安全について協力を得ています。当園には保健師が常駐していますので、首から上の事故のみならずけがの場合は、保健師の判断を聞いて即時に病院で手当てを受けるようにしています。また、保健師は感染症対策として手洗い・うがいの指導も行っています。なお、ヒヤリハットは職員から報告を受け、園長がデータ化しています。

園独自の事業継続計画の作成を期待します

 大災害時にも可能であれば園を開き、保育を行っていくことが求められています。都内の区や市ではマニュアルを作成したり、講習会を開催して具体的な対策のお知らせをしています。当園の管轄でも市の講習会があり、園長が出席して学び、職員にも伝え共通理解を図っています。具体的には事業継続のために、災害時、徒歩や自転車など出勤可能な職員の一覧が必要であることや保護者対応などがあります。園長は市の文書をもとに園独自の事業継続のためのマニュアルを作成し、それに沿って職員に周知していくことを計画していますので、今後を期待します。

「個人情報保護規定」が策定されています

 「個人情報保護規定」が策定されています。そこには目的、定義、収集の制限、利用及び提供の制限、開示請求などの項目で詳しく記載されています。職員は入職時に説明を受け、必要な時は確認できるようにしています。保護者には「入園ハンドブックに」に記載するとともにプライバシーポリシーも載せ入園説明会で話しています。児童票や健康の記録などの紙文書は鍵付きキャビネットに保管しています。また、パソコンにはパスワードを設定しています。このように個人にかかわる情報の保護について職員に徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
就職相談会では工夫を凝らした案内を実践しています

 職員に求める人材像は「自ら人間性と専門性の向上に努められる人」「豊かな人間性を持っている人」「乳幼児の保育、教育に情熱を持っている人」「笑顔でいる人」などを挙げています。そうした人材像を求めてハローワークはもとより養成校への依頼、実習生へのていねいな対応などをしています。また年2回ほど開催される就職相談会にはブースを作り、手作りカードやタブレットで園の紹介をしています。実際に応募があった際は園長による面談や園の施設案内などを行います。採用後には職員の適切な指導を受けるようにしています。

「こひつじ会研修予定表」を作成し、職員は受講しています

 外部研修の「研修予定表」を作成し、その表に基づいて個別面談を実施して、本人の希望や園として受講してほしい研修などを話し合って決めています。具体的には、法人立保育園協会の部会(保健師、栄養士、調理師)、同じく部会の主任や保育士の専門性向上の研修、また、当園独自の「幼年美術の会」の保育技術や絵画造形の専門性向上のための研修などを受けています。人員に余裕がない中やりくりして、職員は年平均2、3回は外部研修を受講しています。研修後は報告書を提出するとともに、園内の研修会を開催し発表の機会を作っています。

ワークライフバランスを良くするために、園は人材確保の努力をしています

 定期昇給は職員一律に行われますが、昇格については、レポートによる試験や面談の結果を参考にしています。職員の就労状況に関しては、現在、十分な職員体制にはなっていません。従って、職員たちは余裕が持てませんので、残業は昨年よりやや多くなっている現状があります。有給休暇も同僚の勤務状況を考えると比較的取りづらい状況です。園長はこういった状況を打破するために、人材確保の手段をいろいろ講じています。そして、職員間の関係も勘案して、運動会などの行事後には懇親会を催したり、年度末には職員旅行なども行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  近年、保育士の不足から勤務シフトやクラス編成に支障をきたすことが増えてきています。保育士が行きたい研修があっても代替え職員をあてることが難しく、やりくりして受講しているのが現状です。そこで2018年度は職員の採用を目標に掲げました。人材確保のための取り組みとして就職相談会に理事長や園長が行き、ブースを作って説明をしてきました。大学や短大、養成校に通う学生に興味を持ってもらえるように、紙工作を実演して学生にも作ってもらいながら、自園の説明にも努めました。また、タブレットを使って園の様子や保育の様子も紹介しました。そうした努力の末、2018年度は1名の新人職員を採用することができました。そのほか、保育士資格のない非常勤職員に、働きながら資格を取ることを勧め、資格保持者の増員にも努めました。今年度も引き続き人材確保を優先課題として取り組んでいます。
 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 就職相談会では紙工作の実演も取り入れて学生の興味を引き、またタブレットを使用して園の様子や保育の様子を見てもらうなど、理事長や園長の並々ならぬ努力の末、昨年度は1名の採用につなげることができました。また、非常勤職員に保育士資格が得られるようサポートするなど、職員の質の向上にも取り組んでいます。実習に入った学生には、園の事を上手にアピールできる職員に多く対応をしてもらうといった工夫をしていくなど、引き続き今年度も人材確保を優先課題として取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  正規職員の十分な配置がなかなかできない状況がありますので、担任を受け持つ保育士の業務負担が多くなってきています。正規職員の保育の質を維持していくためには業務全体の効率を上げていく工夫が必要と園長や主任は考え、2018年度は正規職員の業務負担の軽減を目標にしました。その取り組みとして、非常勤職員には保育補助をするための教材の準備、室内で保育をするための環境設定や終了後の片付け、さらに館内の清掃などを従来より多く分担してもらうようにしました。結果として正規職員の業務負担の軽減につながり、従来よりも保育に傾注することができるようになりました。今年度は保育補助業務の内容を明確にして非常勤職員が働きやすくするための進行表を作成するなど、さらなる業務の効率化に努めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は、非常勤職員に保育補助業務を移行させたことにより、正規職員は本来の保育業務に時間がとれるようになりました。ただし、この保育補助業務の内容が明確でないという反省を踏まえ、今年度は保育にかかわるアシスタントとしての業務を明確にしました。また、正規職員が非常勤職員に指示を出す場合、「進行表」を作り、非常勤職員がそれを読み込んでアシストすることで、正規職員が口頭で説明する時間も省略できるのではと考え、早番、遅番を含んだ流れの「進行表」を作成しました。今後は、この進行表を、非常勤職員にどのように浸透させていくかが課題として上がり、検討していく予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見やすくわかりやすいホームページなどで園の情報を提供しています

 園のホームページを開くと、トップページに園の名称であるこひつじのイラストが表示されます。芸術教育を通して美的情操を育てることなど園の特徴も案内しています。このほか園の紹介、行事、園生活、一時預かり、お知らせなどの情報や、運動会や水遊びなど園長が写した写真を掲載して園の様子がわかるようにしています。また法人の案内や苦情窓口なども掲載しています。さらに詳しい情報を保護者が得たいときには保護者の専用のサイトから見ることもできます。ホームページのブログの更新は園長が担当しています。

園の情報は、市の「在園のしおり」に記載され市のホームページにもリンクしています

 市発行の「在園のしおり」には、保育園についての概要や入園の際の手続きなどが記載されています。当園の情報は市の子育てサイトでも見ることができ、施設概要や定員内訳、園の特長、園庭や保育室の写真などが掲載されています。「子育てナビ」の項目では、市役所での手続きなどが把握でき、「保育ナビ」の項目では、保育施設の概要や施設を選ぶときのポイントを知ることができます。市内の保育園も紹介されていますので、ほかの園と比較し検討することができます。

利用希望者には個々の状況に応じて、ていねいな説明をしています

 見学については電話での申し込みが多く、そのつど見学者の都合に合わせて調整しています。見学する時間帯は、子どもたちの活動を見ることができる午前中を勧めています。見学者の対応は園長が行い、「園案内」や「入園ハンドブック」を用いて説明します。その後園内を案内し、子どもたちの様子などを見てもらっています。園案内の冊子には、保育目標や保育方針、年間行事、保育時間、園での一日の流れや保育活動と内容が記載されています。園長は園の特色などをていねいに説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスがスムーズに開始できるように個別の事情や情報を把握しています

 サービスがスムーズに開始できるように、入園前の3月上旬に「入園前健康診断」と「入園説明会」を開催しています。入園説明会は園長が保護者にわかりやすいようにスライドを用いて説明します。入園関係書類は、緊急連絡先カード、必要保育時間届け、児童票、4月の保育予定表、園案内、運営規程及びアンケート(児童の健康状態、食品・食事、授乳及び離乳について)です。記入もれのないようにチェック表も添えています。これらの書類を基に職員は、家庭の状況やアレルギーや熱性けいれんなど個々の子どもの様子を把握しています。

利用開始後の子どもの状況に合わせて不安解消に努めています

 初めてサービスを利用する場合は、子どもも保護者も環境変化に戸惑うことが多いものです。子どもの不安やストレスが軽減されるように、利用開始時は、保育時間を短くするなど保護者の希望を聞きながら子どもの状況に合わせて調整し、ベテランの職員を増員して混乱のないように受け入れ態勢を整えています。職員は子どもたちが安心して楽しく過ごせるように、言葉がけに配慮して対応しています。入園時に把握した保護者の意向を記録していますので、確認しながら子どもや保護者の不安の解消に努めています。

卒園後も園を訪れる機会を多く作るなど、つながる支援をしています

 サービスが終了しても、卒園児が来園できるような機会が多くあります。多くの卒園児は、毎月1回開催される「子どもステーション」での活動に継続して参加しています。小学校で開催される運動会には、卒園児の競技に多くの参加がありますし、卒園児の同窓会には27組の親子の参加がありました。玄関には、卒園児が製作した陶芸の作品を展示しています。これは5歳児の夏に製作しましたが、焼き上がりに時間がかかったため卒園後の展示になりました。成長した卒園児が実習生として活動することもあり、職員は継続してつながる支援をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は、当園の状況に合わせてわかりやすく独自に編成しています

 全体的な計画は、関連法令、子どもや家庭の実態、関連機関や団体などを踏まえて作成しています。当園の保育理念の根幹には、幼児期ならではの特性を生かし、情操をより豊かに高めること、そしてこの時期に基盤が形成される基本的な生活習慣の育成があります。保育目標に向けて保育方針(美的情操を育てる、自然から学び自然から学ぶ、健康でたくましい体力を養う、協調性・社会性を養う)に基づき保育を展開しています。クラス担任は、これらに沿い、保育指導計画(年間指導計画、月案、週案、日案、個別指導案)を立案し作成しています。

保育計画は、園全体の年間保育目標の3つを踏まえて作成しています

 園全体の年間保育目標は、「諭し励ます保育」「いろいろな経験を通して新しい発見をしたり、感じる心を養う」「ものを大切にする生活習慣の確立」の3つです。0~5歳児の各クラスの年間保育計画は、年間目標を3期に分けて計画しています。各クラスの担任は、年間目標を基に月間保育目標を設定しています。教育については、行事を主体に季節に応じた製作活動、発達に応じた遊びの保育活動を計画しています。養護については、環境に配慮しながら年齢に応じた生活リズムを整えます。職員はクラスミーティングを行い情報の共有化に努めています。

子どもや保護者の状況の変化を職員間で共有するよう努めています

 0~2歳児は個別指導計画を作成しています。ねらい、健康安全、家庭との連携、行事、職員の連携、地域関係機関との連携、職員の評価反省の項目があります。その月の一人ひとりの子どもの目標、指導計画、評価を記載します。子どもや保護者に変化があった時には、見直しを行います。食事や睡眠など生活リズムは、連絡ノートを通して家庭と連携しながら行います。毎日の情報は、早遅番記録に記載し職員が目を通し共有しています。個別支援の必要なこどもには個別計画を作成し、ミーティングで伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの現状を把握し全体的な姿をとらえながら保育を行っています

 0~2歳児には毎月個別指導計画表を作成しています。連絡ノートには、保護者に降園してからの健康状態、排便、睡眠、食事、連絡事項を記入してもらい、職員は日中の保育の様子を記載し、保護者と連携しながら全体的な姿を把握して保育を行っています。3~5歳児は連絡ノートを使用しない代わりに登降園時に保護者に声をかけて確認しています。発達状況や家庭状況などに変化があった場合は、クラスミーティングを開催し職員の共有を図ります。保護者から育児に関する相談などがあった場合は、必要に応じて別室で対応しています。

子ども同士のトラブルに対して子どもの気持ちを聞き取りながら対応しています

 発達の過程でかみつきやけんかで手が出てしまったなどの場合には、まず職員は「痛かったよね」と寄り添う言葉をかけます。相手の子どもには「なぜこうなったのか」を考えさせながら「かみつくことはいけない」ことを話します。両者の気持ちをしっかり聞き、受け止める対応をしています。保護者には、万が一起きてしまった場合には、双方の保護者に報告し理解してもらうことを入園ハンドブックにも記載して伝えています。園長は、次の楽しいことへの期待感を持たせる保育を行うことで、子ども同士のトラブルが少なくなるのではと考えています。

小学校と連携し円滑に接続できるようにしています

 年間計画の中で小学校との接続に関する計画をしています。5歳児は地域の小学校に訪問し交流します。就学に向けて正しい鉛筆の持ち方や正しい姿勢を学び、文字練習を通して就学への期待を高めています。職員と子どもたちが小学校までの通学路をいっしょに歩いて確認していくことで、通学に安心感が持てるようにしています。5歳児には1月から午睡をなくし、その代わりに机にうつぶせて休息するようにしていきます。職員は小学校と連絡協議会を開催し保育所児童保育要録を作成して小学校に提出しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
職員は、笑顔で気持ちの良い挨拶を心がけています

 登園時には、保護者に家庭での子どもの様子を聞き、連絡ノートなどで確認しています。特に病後や長期の休みがあった場合には、保護者に詳細に確認し、スムーズに園生活に戻れるように配慮しています。登園時に担任が対応できない時は、早番の担当職員などが保護者からの伝達事項を受けます。園の保健師は各クラスを巡回し、全園児の健康状態を観察して記録し情報を職員と共有しています。園長は毎日の朝礼時に「挨拶が基本である」ことを職員に伝え、職員は笑顔で気持ちの良い挨拶を実践するようにしています。

子ども一人ひとりの発達の状況に応じて生活習慣が身につくように支援しています

 ミルクの量や離乳食、食事、排泄、睡眠のリズムなどは、個々の発達状況や家庭の状況によっても異なります。職員は、一人ひとりの生活習慣を把握し生活リズムに配慮して保育を行っています。トイレットトレーニングが進むと、パンツで過ごす子どもたちが増えることもありますが、排尿リズムがずれて失敗することもあります。職員は、家庭の状況に合わせて、保護者と連携しながら生活習慣が身についていくように支援しています。また、食事前後の挨拶、箸やスプーンの正しい使い方、食事のマナーなどについても発達状況に応じた支援をしています。

降園時には、子ども一人ひとりの1日の状況を保護者に伝えるように心がけています

 保護者にその日の保育の状況がわかるように、保育室前に「お知らせボード」を置いています。保護者が帰りがけに、子どもに「今日は○○で楽しかった?」などと話しかけることで親子の会話がはずんでいます。降園時は、お迎えの時間が重なり職員は保護者に伝える時間が取れないことがありますが、なるべく口頭で直接その日の保育状況を伝えるように心がけています。園長は職員に、保護者とちょうど良い距離にあることを希望しています。保護者はほんの一言でも挨拶が交わせたり声をかけてもらえると嬉しいものです。さらなる実践を期待しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
朝夕の自由時間に子どもたちは園庭で自分の好きな遊びを楽しんでいます

 3~5歳児は、午前7時から8時半までと、午睡後の午後3時のおやつの後は自由遊びの時間としています。大半の子どもたちは園庭の遊具で遊んだり、砂場遊びや鬼ごっこやボール遊びなど好きな遊びを選んだりして、自発的に遊んでいます。当園の屋上には大型アスレチック遊具を設置しており、クラスごとに使用しています。現在は修理中ですが、しばらくしたらまた利用できるようで子どもたちは楽しみにしています。夏場には、頭上に自動的に開閉する日除けを設置していますのでプール遊びの時も安心して遊ぶことができます。

七夕子ども会、クリスマス祝会やひな祭り子ども会などで表現する楽しさを味わいます

 季節の節目ごとに実施される七夕子ども会では、歌や合奏、手遊びなどのリズム表現や身体表現を、クリスマス祝会では、身体表現、言語表現、リズム表現などで、園のオリジナルの台本を使用した聖誕劇を発表します。ひな祭り子ども会では身体表現、リズム表現の集大成として熱演します。また、当園は絵画造形活動にも力を注いでいます。11月に開催される「造形展」には子どもたちのさまざまな作品が展示されます。自分の作品や表現活動を見てもらうことで表現力がつき豊かな感性が育つと保護者からも好評です。

草花の栽培や遠足などの活動をする中で自然に触れ季節の移り変わりを感じています

 市からパンジーやマリーゴールド、サルビアなどの苗をもらい春夏に栽培しています。また、4月には二十日大根の種まきをしたり、ミニトマトの苗を植えました。園外活動は、4月の親子遠足、秋の遠足、5歳児は2月にお別れ遠足を実施しています。園内では体験できない経験をし、季節の移り変わりを感じながら自然との触れ合いを楽しみます。4歳児、5歳児は、獣医師から自然科学の話を週に1回聞く機会があります。園外活動を体験する中では、交通はじめ社会的なルールを守ることを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
クリスマス祝会では、保護者の前で発表する喜びを味わいます

 当園は毎月さまざまな行事を開催していますが、主なものは、七夕子ども会、運動会、造形展、クリスマス祝会、ひな祭り子ども会です。行事の実施は職員が担当しますが、日ごろの子どもたちの興味や関心を見定め、子どもたちが積極的に取り組めるように子どもたちに声かけしながら進めていきます。特に12月のクリスマス祝会は「豊かな心情を育てるとともにみんなの前で自信を持たせる」ことを目標とし、身体表現、言語表現、リズム表現の発表を行います。5歳児は聖誕劇を発表し、みんなで協力してやり遂げる喜びを味わいます。

運動会では、みんなで協力してがんばり、日ごろの成果を見てもらいます

 当園の保育方針である「健康でたくましい体力を養う」ために4歳児以上は週に1回外部の体育講師による指導を受けています。運動会は、競技や遊戯を通して運動感覚や反射神経の育ち、協調性や心の育ちなどを目的としています。5歳児は毎年組体操を行い盛大な拍手を受けています。園児の競技のほかには保護者の競技や親子ダンス、祖父母の競技、卒園児の競技など盛りだくさんです。行事に親子で参加することで、保育の状況を確認したり、子どもの成長の姿を見ることができ保護者から喜ばれています。

親子で参加する行事は、保護者の理解を得られるように配慮しています

 当園では、季節の節目ごとに子どもの成長を見てもらえるように、親子参加の行事を実施しています。4月は親子遠足、6月は3~5歳児の保育参観、7月は夕涼み会、9月は運動会、11月は造形展、12月はクリスマス祝会、2月はひな祭り子ども会です。日程は入園時に案内していますが、保護者に仕事の調整をしてもらうなどの協力を得るために、早めのお知らせを心がけています。それぞれの行事には、保護者や祖父母含めて多くの来園者があり全員の方が楽しめるように、前列の観客席を入替制にするなどの工夫をして保護者の理解や協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるように配慮しています。

 当園は5歳児までの134名の子どもが在園しています。標準保育時間は7時~18時で、16時45分ごろより降園時間となり、保護者のお迎え順に降園します。1、2歳児は1歳児クラスに集合し、しばらくゆっくりと遊びます。降園児が少なくなってきた17時半ごろから3~5歳児も移動してきて合同保育を行います。18時~19時までは延長保育の時間帯となり、18時半から補食としてビスケットなどを提供しています。遅番の職員は遅番進行表で伝達事項を確認し、保育時間の長い子どもが安全にくつろいで過ごせるように配慮しています。

延長保育の中で、子どもたちが楽しく過ごせるようにさまざまな保育を実践しています

 延長保育の時間帯は異年齢児保育になりますので、0歳児が口に入れてしまうような小さなおもちゃは片づけたり、遊ばないおもちゃは別のおもちゃに変更したりして広く遊べるようにしています。遅番の職員は、合同保育になった子どもたちが落ち着くように、初めにパネルシアター、指人形、クイズ、絵本の読み聞かせ、紙芝居、パペットシアターなどを準備し、子どもたちの状況に合わせて行います。その後は自由遊びにして、ブロックのコーナーやおままごとコーナーなどを設置し、それぞれに好きな遊びができるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員は子どもたちに優しく声をかけ、楽しい雰囲気の中で食事をしています

 訪問調査日の給食は、ラーメンとサラダ、ヨーグルトでした。評価者は2歳児クラスでいっしょに食事をしました。子どもたちは静かに着席してお祈りしてから職員に配膳してもらい、「いただきます」をして、まずカラフルなサラダから食べ始めました。みんなラーメンが大好きで、フォークを上手に使い、こぼさないように気をつけながら食事をしました。職員は子どもたちに優しく声をかけ、楽しい雰囲気の中で食事をしています。調理の職員は各クラスを巡回して喫食状況確認していました。

みんなでミニトマトの苗を育てて収穫し、給食で食べる取り組みをしています

 栄養士は食育年間計画表を作成しています。二十日大根の種まきやプランターでミニ田んぼづくり、じゃが芋堀りの体験などを計画しています。子どもたちは自然のかかわりの中で野菜に興味を持ち、育てる楽しさを体験しています。収穫した二十日大根やミニトマトは給食で食べました。1、2歳児は秋に屋上で景色を見ながらお弁当を食べる体験をしました。子どもたちはとうもろこしの皮むきをしたり、お団子を作ったりと食に関する活動を楽しんでいます。季節ごとの行事食を提供して食文化の意味などを学べるようにしています。

子どもの体調に合わせて給食を提供しています

 アレルギーのある子どもには個別に対応しています。ほかの子どもの食器とは異なる色の器に盛り付け、トレーに乗せて提供し、担当職員がそばに付き添い間違いのないように食事を見守ります。乳児や体調のすぐれない子どもには、食の形態や内容を変えるなど個別に対応しています。職員は、年齢に応じて食事前の挨拶、箸の正しい使い方、食事のマナーなどを声かけしながら、楽しく安心できる食事時間になるように取り組んでいます。保護者は給食に満足しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康に関心を持つように保健師が手洗いなどの指導をしています

 保健師は年間保健計画を作成し、毎日クラスを回り病気欠席や早退などを把握して保健日誌に記録しています。園全体の疾患の流行を早期に把握し予防対策につなげています。10月には1~5歳児を対象に、保健所の職員を招いて虫歯予防教室を開催しました。園児は、ばい菌が体に入らないためにどうすれば良いかという歯科衛生士の話に真剣な表情で聞き入っていました。各クラスの手洗い場にも手洗いについてのポスターを掲示していますが、保健師は子どもたちが自分の健康に関心を持つように手洗いやうがいなどについての指導をしています。

医療的なケアが必要な子どもには、専門機関との連携を行います

 医療的なケアが必要な子どもがいた場合には、いつでも専門機関につなげられるように連携しています。熱性けいれんを起こす可能性がある園児には、常に体温などの監視を行い、緊急の場合は救急車の手配をするなどの対応を行います。日常保育の中でけがなどの異常があった場合には、保護者に連絡し必要に応じて医師の診察を受けるようにしています。全職員が9月に消防署で救急救命(AED)講習を受講しました。また、配慮が必要な子どもがいた場合には、保護者の同意を得て発達支援相談センターにつなげ個別の対応を行います。

子どもたちが健康でたくましい体力を養うために保護者と連携をとっています

 0歳児は毎月、1~5歳児は年に2回、嘱託医による健康診断を実施しています。身体測定は全園児に毎月、歯科検診は年1回実施しています。保健師は健康に関するアンケートなどで子どもの様子を把握し、経過観察台帳や予防接種・罹患台帳などに記録しています。日々の体調の変化についても健康日誌や園児健康記録に記録し、必要な場合は、保護者に連絡します。午睡時は0~2歳児は特に乳幼児突然死症候群(SIDS)などに注意し呼吸チェック表に記入して確認しています。保健便りを毎月発行し、季節ごとの注意など保護者にお知らせしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労状況を把握して、個々に配慮しています

 入園時には、家庭でのこれまでの子育ての状況や保護者の就労状況などを必要書類に記入してもらいます。あらかじめ家庭の状況や健康状況、必要保育時間を把握し全職員で共有しています。配慮が必要な事項なども前もって聞き把握しています。保護者が急な仕事の都合などで調整がつかず、延長保育が必要になった場合は連絡をしてもらい、受け入れています。土曜日の保育が必要になった場合には、木曜日までに連絡をしてもらうようにして受け入れています。保護者からは安心して就労できるとの声が寄せられています。

保護者同士が交流できる機会があり、子どもの発達の共通認識が得られています

 当園には保護者会があり、4月に保護者会総会及びクラス懇談会を開催しています。行事前には保護者参加行事について保護者会の役員会が開催されます。入園式、七夕子ども会、夕涼み会、運動会、造形展、クリスマス祝会、ひな祭り子ども会、卒園式は保護者などの参加があり、園児の成長発達を見てもらいます。また、行事に参加することで保護者同士の交流の場にもなり、子どもの発達をほかの保護者や職員とともに喜び合い、共通認識を得ることができます。保育参観は保護者から要望があれば、いつでも受け入れています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもたちが体験し交流する機会があります

 9月の避難訓練では市と連携して保護者への引き渡し訓練を行いました。1月には市の環境資源部による環境とゴミについての出前講座を受けました。ゴミ収集車によるパフォーマンスがあり、園児は興味を持って見入りました。また、警察職員による交通安全教室が開催され、園児は交通ルールについて学びました。7月から8月にかけては9名のボランティアが来園し、大学や専門学校、短期大学など6校から9名の保育実習生を受け入れました。当園は地域保育拠点事業を行っていますし、また、地域資源を活用しています。

子どもステーション(親子ふれあい製作活動)を毎月開催しています

 地域交流の一環として、親子ふれあい製作活動である「子どもステーション」を年に10回程度開催しています。時間は午前10時から11時半まで、場所は当園の2階ホールです。外部の専門講師による製作活動を行い、「ゆらゆらゆれるおもちゃを作ろう」「夏のモビールを作ろう」「マジックハンドを作って遊ぼう」「びっくりお面を作ろう」などさまざまで、親子で話し合いながら製作に取り組みます。昨年度は延べ651名の参加がありました。地域の方や卒園児の親子の参加が多くあり、毎月楽しみにしているようです。

地域と連携しながら子どもの生活が豊かに広がる取り組みをしています

 当園の行事の中で特に「造形展」には力を注いでいます。園の内外には子どもたちの多くの作品が展示され、保護者や地域の方、卒園児など多くの方が観賞に訪れています。このほか、園の夕涼み会、運動会にも近隣住民の方や卒園児、未就園児などが参加して、園児と交流しています。毎年、市で行われるレクリエーションを楽しむイベントには当園もかかわっており、毎年お知らせをして親子で参加してもらい、遊び、演劇、アート、音楽野外活動、スポーツなどさまざまな活動を通して親子の絆を深めてもらっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりを尊重しながら諭す保育の実践をしています

 入園ハンドブックに、 「子どもたちに感謝の心、思いやりの心情を備えてほしいため、キリスト教の精神に基づき、朝の会や食事の際にお祈りを行っています。職員は子どもや家庭に対してわけへだてなく保育を行い、人権を尊重しプライバシーを保護します」と掲載しています。園では、「子どもたちに物事の善し悪しをよく理解させ、しかることなく励まし、諭して喜びを感じさせながら成長させる」ことを大切にしています。園長は、子どもたちの声をよく聞くこと、良かったことはほめること、肯定的な言葉を使うことなどを常に職員に伝えています。

子どもに関する情報をやり取りする場合は、保護者の同意を得ています

 当園では日常の保育の様子を見られない保護者のために、子どもたちの行事や保育活動の姿を写真に撮り、園からの情報発信としてホームページのブログや園案内に掲載しています。写真は子どもが特定できないように、園長は園児の顔が写らないように後ろから活動場面を撮っています。子どもに関する情報をやり取りする場合や園児の写真やビデオ撮影、ホームページなどに掲載することについては「ご協力と承諾のお願い」に署名をもらい保護者の同意を得るようにしています。個人情報に関する相談は、園長が窓口になっています。 

職員が研修に参加できるように、機会の提供に努めています

 市保育園職員全体研修会や法人立保育園協会の研修などに参加しています。園内研修では全職員を対象として「笑顔の研究」や「あいさつの練習」を実施しました。日ごろの虐待に関するニュースなどを取り上げ、朝礼などで職員の意識を高めています。虐待防止については、入園ハンドブックに、虐待防止、人権に関する啓発のための職員に対する研修の実施を掲載しています。現在のところ虐待や育児困難家庭の支援が必要といった状況はありませんが、勉強会や研修に参加するようにしています。必要な場合は、市及び児童相談所などと連携します。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常業務を行う際に必要な基本事項や手順などを明確にしています

 当園では日常業務を行う際に必要な基本事項や実施手順などを定め、見直しもしています。具体的には、保育の基本「保育の理念、基本方針保育目標」、保育分類の「早番進行表」「遅番進行表」、危機管理分類の「事故報告書」「危機管理マニュアル」「感染症マニュアル」「給食衛生管理マニュアル」があります。入園時に保護者に配付する入園ハンドブックには、「苦情相談窓口」を記載し、「リスクマネジメント(危機管理体制)」や「個人情報保護」も明確にしています。また最後のページには「こひつじ保育園運営規程」を掲載しています。

園独自の「早番表」「遅番表」は、担当職員に手順がよりわかるように再度作成しました

 「こひつじ保育園運営規程」は、当園を利用する小学校入学前の子どもに対して適正な保育を提供することを目的として、保育所として行う保育の適切な運営を確保するために、人員及び管理運営に関する事項を定めています。運営の方針や職員の職種及び職務内容、服務の心得、虐待防止のための措置、保護者に対する支援、文書管理、記録の整備などが記載され、利用希望者や入園前に保護者に配付しています。園独自のマニュアル「早番進行表」「遅番進行表」は以前からありましたが、職員にわかりやすい表記で再度作成しました。

職員が園の理念や基本方針をよく理解して、業務の標準化を図られることを期待します

 業務の標準化にあたり、全職員が園の理念や基本方針をよく理解しておくことが大切です。今回の職員自己評価結果(回収率36.4%)では、事業所が目ざしていること(理念・ビジョン・基本方針など)の理解への取り組みについて、25%の職員がそう思う、65%がそう思わない、10%がわからないと回答しています。これらを踏まえながら、提供しているサービスの基本や手順などを全職員に確認周知し、業務の標準化に事業所一丸となり取り組んでいかれることを期待します。また、提供する情報の改変を定期的に行い、明示しておくと良いでしょう。