東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 有限会社ベビーステーション
事業所名称 ベビーステーション北町
評価機関名称 特定非営利活動法人 メイアイヘルプユー

コメント

・担当評価者には、保育の経験のある有資格者や保育所の評価経験者をあてました。
・訪問調査は2日間かけて実施しました。このうち半日は福祉分野担当の評価者が保育現場を観察する時間とし、残りの1日半は経営層の考えを十分把握できるように努めました。
・評価の過程で事業所が気づきを得て改善し、その継続性が見込まれるものは、評点や講評に反映させました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<理念>  人が人として本来持つべき姿、真摯、勇気、愛、あらゆる場面をバランスよく持ち、グローバルな視点を持つ人が育つように <保育方針>  1)心身ともに健康な体づくり  2)個性を大切に思いやりの心を育てる  3)遊びながら創造力や自主性を養う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・笑顔で子どもたちと楽しく遊び、人に対する礼儀やマナーを身につけ、思いやりを持って接することができる人 ・職員同士のコミュニケーションを大切にし、それぞれの役割を把握し、学ぶ心がある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりの気持ちと向き合い、その子どもに合った成長をサポートする ・安心して楽しく過ごせるよう常に危険がないかまわりをよく見る目を持ち、環境づくりを心がける ・チームワークを大切にする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 施設長は現場の課題を明確にし、業務担当やリスクマネジマント分野では職員を巻き込んだ取組みで成果をあげている

施設長は現場での保育経験が豊富で、現場の課題を明確にして改善提案をしている。今年度は経験豊富な職員が共通業務の責任者として役割を果たすことを課題とし、当番制を取り入れ、自主性の醸成を図っている。また、適切なリスクマネジメントの取り組みを課題とし、今年度から月1回の防災訓練は全職員が災害・防災時に適切な対応ができることを意図し、訓練の日時を事前に知らせず、抜き打ち訓練に変更している。職員は自主的に対応できるようになり、また備品についても場所の確認ができたなど成果をあげている。
2 保育目標「心身ともに健康な体づくりをする」のもと、子どもたちは歌や表現遊びを「朝の会」で毎日のびのびと楽しんでいる

当園の保育目標「心身ともに健康な体づくりをする」のもとに0~2歳児の指導計画があり、日々の保育で実践されている。毎朝の子どもたちの集まりである「朝の会」では、保育者は一人ひとりの子どもの機嫌、体調などを確認した後に、季節の歌や表現遊びを行っている。1~2歳児の子どもは笑顔で保育者のキーボートの伴奏で歌い、身体を動かしている。動物の表現遊びでは、保育者の「カエル」「うさぎ」などの掛け声のたびに保育者のポーズを真似ている。毎日の朝の会での歌や表現遊びは、集団での楽しい身体づくりにつながっている。
3 「楽しく何でもよく食べる元気な子ども」を食育方針に掲げ、使用する食器にもこだわりを持ち、子どもの「食」への関心を高めている

子どもの「食」への関心を引き出し高めるために、今年度から食器をワンプレートから陶器に変えている。献立を3点盛りで提供するようにし、子どもはそれぞれの料理や食材の持つ味をしっかり味わえるようにしている。料理ごとに盛り付けたことで、バランスよく順番に食べる三角食べの意識づけや、食器に手を添えるなど、食事のマナーを学ぶ機会にもなっている。訪問時にも、2歳児クラスでは、食材の名前を言いながら楽しく食事をする姿が見られた。なお、お茶や牛乳用のカップも子どもが持ちやすく、飲みやすい陶器製に変えている。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画および年度計画の策定にあたっての体制づくり、そしてその内容の充実が求められる

法人は「保育事業計画」として、長期計画、中期計画、保育目標を意識した行動計画、保育従事者に対する人材育成上の課題を提示している。しかし、理念等の実現に向けた目標(ビジョン)、課題解決に向けた組織体制、設備、人材育成などの全体的な計画を明示しているとは言い難い。また、各事業所で取り組む年度計画の作成はなく、「施設長会議」や「教務会議」で随時話し合われている状況である。事業の継続性、発展性には、中長期計画や年度計画を明確にし、PDCAサイクルで取り組む必要がある。法人をあげての取り組みが求められる。
2 系列園共通の各種業務マニュアルを整備することにより、業務の標準化に向けた取り組みが進むことを期待する

法人本部は、業務の標準化を推進するため、法人全体で業務マニュアル全般の見直しを図り、現在改訂中である。現状では、従前の職員マニュアルのほか、危機対応要領(マニュアルに準ずる)、児童虐待防止マニュアル(行政のガイドブック)等がある。日常業務では、職員間の打合せや、施設長、先輩職員による実践的指導や助言で業務の水準は確保されているが、業務の統一や情報共有のため、日常的にマニュアルを活用することは重要である。さらなる保育の質の向上と業務の統一を図るため、標準化に向けた取り組みが一層進むことを期待する。
3 リスクマネジメントによって災害や重要な事故の対策を行うとともに、事業継続計画(BCP)の策定が求められる

現状のリスクマネジジメントは事故、感染症、侵入、防災対策で、事故・ヒヤリハットに関しては、各クラスの担当者と施設長を入れて要因分析と対策について検討している。感染症対策は、重要事項説明書に詳細に記載され、行政からの情報などを掲示し、注意喚起に努めている。さらに入園時のしおりや重要事項証明書に「非常時災害時の対策」を明示し、毎月1回の防災訓練やAED訓練、緊急時の連絡などの取り組みである。しかし、事業継続計画(BCP)の策定はなく、職員の問題意識も不十分である。法人をあげた取り組みが求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 0~2歳児の生活リズムを保護者とともに考え、個別指導計画に反映させている

発達別の指導計画と個別の指導計画のもとに保育を実践しているが、発達の著しい0~2歳児には改めて保護者とともに育ちを考える視点が必要と考え、個別計画に力を入れている。連絡ノートや保護者との対話等を大切にし、毎月、子ども一人ひとりの生活と遊びを考慮して個別指導計画を立てている。実施後には保護者に個別計画を渡し、家庭の状況や感想を記載してもらい、それをまた保育に反映させている。これらの取り組みから、子どもの園生活は家庭との連続性を踏まえて行われていることがうかがえる。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 0歳児には、手づくりの布おもちゃを通して楽しく食材を感じる工夫をしている

当園は、毎日の給食に力を入れているが、2歳児を中心におにぎりづくりなどのクッキングも実施している。また、0歳児には布おもちゃを通して楽しく食材を感じる工夫をしている。0歳児が腹ばいでも遊べる高さに、畑に見立てたタペストリーを下げて、一つひとつのポケットにニンジン、ダイコン、キュウリなどの野菜を入れている。子どもが紐を引っ張ると、野菜がポンと出てくる遊びである。さらに、裏側にはリンゴやミカンの木もあり、マジックテープで遊べる。保育者は「ニンジンですよ」など、子どもに語りかけながら一緒に楽しんでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:◆当事業所(保育所)を利用している0~2歳児25名の保護者(2019年9月現在)としました

調査方法:アンケート方式  
◆アンケート方式:
 個人情報保護のため、保育園経由で保護者に調査票を渡してもらい、回収は保護者が評価機関に対して直接郵送するように求める直接回収法としました

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 84.0%

総括
・駅前から続く商店街に面するマンションの2階にある保育園です。調理担当者を2名配置し、保育者と連携して子どもの食事に力を入れています。 ・利用者調査の結果については、総合的な満足度は「大変満足」8名(38.1%)、「満足」11名(52.4%)、「どちらともいえない」1名(4.8%)、「無回答」1名(4.8%)であり、満足とする肯定率が高い保育園です。 ・設問17項目中「はい」の回答が8割を超えた設問は8項目であり、特に問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」は10割、問10「職員の接遇・態度は適切か」は9割が「はい」と回答しています。 ・評価が低い傾向にある設問項目は、問7「行事日程は、保護者の状況に十分配慮して設定されているか」、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」でした。 ・自由意見としても、満足しているという内容のコメントが多く見られました。少数意見ですが、保育園の玄関の狭さからくる弊害、外遊びの充実への期待などがありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は21名(100.0%)です。月齢に合わせた活動、新しい体験、行事の際の演出の工夫などに対して肯定的なコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は20名(95.2%)と高く、多様な活動がありました。活動が工夫されていて、子どもたちが楽しんいるという肯定的なコメントです。一方、身体を動かすプログラムをもう少し充実させてほしいなどのコメントがありました。「どちらともいえない」のコメントはありません。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は17名(81.0%)と高く、主食、副食、調味料などに対する適切な配慮があるという肯定的なコメントがあります。一方、月齢に合わせた食事内容の充実について、コメントがありました。「どちらともいえない」では、提供されている食事、おやつの内容をあまり知らないというコメントがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は17名(81.0%)と高く、地域の高齢者施設や地域住民との交流の機会があることを「よい機会」と肯定的に取り上げたコメントがあります。「どちらともいえない」では、外遊びの充実を期待するコメントがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は9名(42.9%)で、コメントは迎えの時間に遅れるという電話をした際の職員の対応に安心したという内容です。「どちらともいえない」では、開設の時間内であっても19時までの延長は難しいと回答されているというコメントがありました。「非該当・無回答」の回答は9名(42.9%)と多く、保育時間の変更を必要としないとのコメントがされていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は15名(71.4%)で、玄関などに蚊取り線香があること、散歩のときにもそれを持参していることから安全性を感じるというコメントです。「どちらともいえない」では、事故があったときの適切な報告を期待するコメントがありました。「いいえ」のコメントは、事故に対する取り組み内容を報告するよう希望するという意見や、設備上の不安に対する内容です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は10名(47.6%)で、全体的には配慮していると思うが、やはり特別な行事については土曜日の開催を期待するというコメントです。「どちらともいえない」では、行事の開催日を土曜日・日曜日に期待する、日程を早く教えてほしいというコメントです。「いいえ」のコメントはありません。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は16名(76.2%)で、どの保育士も話しかけてくれるし、また話しやすいというコメントです。「どちらともいえない」のコメントはありません。「いいえ」では、必ずしも全員の保育士に相談できるとは思えないといういうコメントです。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は16名(76.2%)で、掃除がされている、衛生面に気をつかっているとのコメントがある一方で、建物の一部に劣化を感じるというものもあります。「どちらともいえない」では、玄関の狭さ、時どき室内の臭いが気になるなどのコメントがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は19名(90.5%)で、親に対する対応の適切性、職員が見に付けているエプロンに対する賛否、キャラクターの靴下に対する感想などのコメントです。「どちらともいえない」のコメントはありません。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は17名(81.0%)で、けがをしたときの対応、体調不良時の配慮、親への連絡の適切性等についてコメントされています。「どちらともいえない」では、アレルギーに対する親と保育士の見解の相違があった場合の保育士の対応に関するコメントがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は12名(57.1%)で、コメントはありません。「非該当・無回答」では、トラブルはないというコメントです。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は19名(90.5%)で、コメントはありません。「どちらともいえない」では、園での対応がわらないので回答は難しいというコメントがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は16名(76.2%)で、プライバシーの視点からの登園・降園時のタイムカードの適切性についてコメントされています。「どちらともいえない」では、この質問は外から見えにくい部分についての内容であるため回答が難しいというコメントがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は19名(90.5%)で、連絡帳の内容が丁寧であること、質問に対する職員の回答の適切性についてのコメントがありました。「どちらともいえない」では、子どもの様子の報告が時どき不足しているというコメント内容でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は、11名(52.4%)不満や要望を伝えると即座に対応してもらえるというコメントがありました。「どちらともいえない」では、季節に生じがちな健康問題について家庭の様子を報告してほしいと園から言われたがそれは不可能な課題であった、職員によって対応に差があるというコメントがあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は10名(47.6%)で、保護者会で説明があった、入園時に説明があったというコメントです。その他のコメントはありません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人は保育理念等を定めて玄関への掲示やホームページ、重要事項説明書で明示している

法人として保育理念、保育目標、保育方針を定めている。職員の理解が深まる取り組みとして、理念は玄関に掲示、また全職員対象の全体会議(月2回)で、施設長は気になった保育場面を取り上げるときに保育方針等を関連させている。保護者に周知する機会として、ホームページ、リーフレットへの掲載がある。また、入園時の説明資料「入園のしおり」に記載し、それを読み上げて保護者に説明している。一方、職員自己評価では、職員としての理解および保護者への理念等の周知について「わからない」の回答が高い。さらなる取り組みの強化に期待する。

施設長は現場の課題を明確にし、職員を巻き込んだ取組みを意識している

施設長の職責、職務内容を法人として明示している。施設長は、現場の保育経験が豊富で、当園では5年にわたり施設長を務め、現場の課題を明確にして改善提案を行っている。今年度は経験豊富な職員が共通業務の責任者として役割を果たすことを課題とし、当番制を取入れた。また、職員間のチームワークを大切にすることを職員に求め、その取り組み状況は職員自己評価のコメントからもうかがえる。一方、職員自己評価では、経営層の役割と責任について「わからない」とする回答も多く、法人をあげた取り組みが求められる。

法人、当園として目的に応じた会議を開催し、職員に周知している

法人主催で「施設長会議」を毎月開催し、会社の決定事項の報告や課題について検討している。副施設長・リーダーが参加する「教務会議」は保育内容の向上を課題に検討し合い、その内容は当園の全体会議(クラス担当のリーダー、調理担当者が参加)で報告される。子どもの保育に関しては、随時クラスミーティングで検討される。業務上連絡すべきことや保護者からの連絡を記載する「全体ノート」を職員は必ず見るルールにしている。次年度の契約や費用に関する案件は運営委員会に諮った上で保護者会で説明し、玄関への掲示や資料配布により周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
事業所運営に関する意見を把握する機会として運営委員会や職員ミーティングがある

保護者の意向の把握は、保護者の代表が参加する運営委員会や行事後のアンケートで行う。また、年1回実施する個人面談時では当園への期待を聞き、今後の課題として重要と思われた内容は「施設長会議」で報告するようにしている。当事業所では昇給・昇進決定への対応のために評価制度を取り入れているので、施設長はその面接時を事業所運営に関する職員の意向を把握する機会としている。また、会議や職員ミーティング時も同様にその機会としている。

外部環境の把握は法人が担当し、施設長会議で報告される

地域の保育を取り巻く現状については、行政や保護者からの情報があるが、当園として計画的・意識的な取り組みは行っていない。福祉事業全体の動向は、法人として情報収集している。その内容の概要は「施設長会議」で報告される。また、当園の経営状況については、利用者状況報告と収支報告を行っている。法人全体の経営状況は、施設長会議で報告される。今後の課題を考える機会は、子どもの行動の変化や保護者が持つ課題の複雑さを感じるときであり、当園として地域の関係機関との連携の重要性に気づいている。

中長期計画の充実および年度計画の策定が求められる

法人は「保育事業計画」として、長期計画、中期計画、保育目標を意識した具体的な行動計画、保育従事者に対する人材育成上の課題などを提示している。しかし、理念等の実現に向けた目標(ビジョン)、課題解決に向けた組織体制づくり、設備、人材育成等の全体的な計画という意味では十分とは言えない。各事業所で取り組む年度計画の作成もなく「施設長会議」「教務会議」で随時話し合われているのみである。職員自己評価では、事業計画の認識に乏しく、保育計画と勘違いしている状況が見られる。事業計画の作成に向けた今後の取り組みが求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している ×
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
規範・倫理は、研修や「自己評価表」等の活用により、職員への周知を図っている

法人として職員階層別研修を実施し、規範や倫理などについても講義している。「教務会議」では、保育所保育指針についても適切な実施に向けて検討され、その検討内容は当園の全体会議で報告される。さらに、保育の質の向上・職員が毎月記入する「自己評価・自己点検表」の項目として、子どもの名前を呼び捨てにしない、否定語は使わない等の項目があり、各職員が自ら振り返り、それを施設長が確認している。今後、福祉従事者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)について、職員に対してより具体的に明示することを期待する。

苦情の受付体制は重要事項説明書等に明示し、入所時に一緒に読み上げて説明している

苦情解決の体制については、重要事項説明書に受付担当者、責任者、第三者委員、受付方法、行政の受付窓口を明示している。施設長は、入園時に重要事項説明書を保護者と一緒に必ず読み上げ、説明している。苦情の把握は、連絡ノート、意見箱、担任への申し出などの方法がある。いずれも基本的には施設長が対応し、園内で解決できるも内容はミーティングで検討・共有する。虐待防止策として、自己評価で振り返り、施設長は常に職員の言動を把握し指導している。虐待が疑がわれる子どもは現状はいないが、関係機関との連携を課題としている。

学生インターシップは受け入れているが、関係機関とのネットワークづくりが課題である

当園の活動内容は、法人が運営するホームページ、行政が発行する冊子で知ることができる。また、地域の特別養護老人ホームへの2カ月ごとの定期的な訪問や近隣フィットネスクラブ(主に高齢者が利用)への訪問もある。地域貢献の取り組みとして、小学生のインターシップ、高校生向け保育の仕事職場体験、大学生のインターンシップを受け入れている。地域の神社の行事への参加もある。一方、地域の関係機関とのネットワークづくりの取り組みの一つである各種会議への参加は特になく、専門性を活かした取り組みも今後の課題である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機対応の安全マニュアルは見直し中で、今後の組織的な安全の確保・向上に期待する

入園時のしおり、重要事項証明書に「非常時災害時の対策」を明示し、毎月1回の防災訓練やAED訓練を行っている。今年度から全職員が災害・防災時に適切に対応できることを意図し、訓練の日時を事前に職員に知らせず、抜き打ち訓練に変更した。職員は自主的に対応ができるようになり、備品についても場所の確認ができたなど、成果を上げている。一方、事業継続計画(BCP)は取り組みには至らず、法人をあげた検討を期待する。出入口(1カ所)は常時施錠され、チャイムが鳴るたびに事務所のモニターで来訪者を確認して解錠している。

事故対策や感染症対策には、全職員参加で取り組んでいる

事故・ヒヤリハットに関しては、各クラスの担当者と施設長を入れて要因分析と対策の検討会を実施している。全職員に「全体ノート」で注意喚起し、周知している。内容は「怪我の報告書」に記載して「施設長会議」で報告する。法人として、子育て支援新制度で示された「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」をマニュアルとして設置しているが、活用には至っていない。感染症対策については、重要事項説明書に詳細に記載するとともに、行政からの感染症情報などを掲示し、注意喚起に努めている。

法人が策定した個人情報保護基本方針等を職員に周知し、保護者に説明している

法人が個人情報保護基本方針と個人情報管理規程を策定している。当事業所ではその内容を職員に周知し、また職員の評価制度における自己評価項目にも守秘義務に関する項目があり、それを毎年確認している。職員とは、利用者の個人情報保護について、毎年度「誓約書」を交わしている。法人として、役職別、事業所別にパスワードを設定し、情報管理している。保護者に対しては、入園時に個人情報保護の取り扱いについて説明し、個人情報の使途と使用目的について「個人情報承諾書」によって同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人が担当し、異動については職員の意向を把握しつつ対処している

職員採用は、本部の人事担当が窓口である。求人は複数の方法によって行っている。非正規勤務希望者から直接当園に電話問い合わせがあると、法人担当者を紹介している。職員の異動や配置は、年1回、職員から意向を把握し、確認している。そして職員面接後に「施設長会」へ報告し、職員の意向を踏まえて法人担当者が決定している。昨今、職員採用の困難さが増している。当園では、非正規職員の割合は高いものの、職員は比較的定着している。小規模な保育園のため、全体的に施設長の目が行き届きやすく、改善に向けた取り組みや提案ができている。

評価制度の活用し、職員について個人別の人材育成ができるように意識している

法人として階層別に職位、職責、職務内容を明示し、昇給・昇進決定の対応策としても評価制度も取り入れている。年2回の自己評価後に「施設長面接」を経た評価結果を本部に送付し、本部として全職員対象に相対評価を行っている。施設長はこの結果を受けて再度面接し、職員の悩みや今後への希望を聞き取り、人材育成や職員配置の参考にしている。個人別育成計画の策定には至らないが、法人としての研修および外部研修の活用により、職員一人ひとりに合った研修を推奨している。また、日常的にも個人の特性を意識した関わりに留意している。

職員定着に向けた取り組みと組織力の向上を課に、チームワークを意識している

育休・産休は100%取得できている。職員の定着や意欲の向上を課題とし、施設長はシフト表作成にあたって毎月の休暇の希望を把握し、対応することを基本方針としている。日常的には職員の健康状態に関心を持って声をかけること、また職員面接で職員の悩みや課題を把握し対応すること、チームワークを大切にすることを意識している。外部研修参加後は、研修報告の記載と朝礼・クラスミーティングでの報告などを行い、それを職員の互いの気づきを促す機会としている。今後の課題として、新人教育の育成、指導を上げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、基本保育時間を設け、保育システムの見直しを行った。
<変更内容>
 これまでは、基本保育時間を設けていなかったので、13時間の開所時間中、随時に保護者が気軽に延長保育を活用していた。そのため、職員体制に計画性が持てない状況があった。そこで、基本保育時間を11時間と定め、延長保育が必要な場合は事前に申し出てもらう保育システムに変更した。
<取り組み>
 変更に当たり、まず運営委員会に提案して承諾を得て、その後メールで保護者に通知・説明し、さらに保護者説明会で丁寧な説明を実施した。また、新規利用者に対しては、見学時や入園説明会でも詳しく説明した。
<取り組みの結果>
 基本時間の範囲での利用が保護者間で定着し、不満は聞かれていない。また、職員配置にゆとりを持って対応できるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<目標の設定と取り組みの検証>
・保護者の現状を評価し、可能性を判断した取り組みであり、保護者からの苦情などはなく、問題は発生していない。
・目標であった職員の配置にゆとりが持てるようになった。
<検証結果の反映>
・保護者の対応から見て、基本保育時間の変更は可能と判断し、0歳児にとっては長時間保育は負担になるので、来年度から0歳児の基本保育時間を10時間以内に変更するための検討をしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の課題であった保育活動の写真販売の見直しを行い、業者への委託を行った。
<変更内容>
 保育活動の写真を保育者が記録として撮っている。写真整理も保育者が手作業で行い、送迎時の保護者に順番に閲覧してもらい、販売していた。こうしたことから、保護者への写真提供は効率も悪く、手間もかかるため、その状況を見直し、保育者が保育業務に集中できるようにするため、写真販売は業者委託することに変更した。
<取り組み>
 変更にあたり、写真は従来通り保育者が撮影し、保護者にはアプリを導入することとし(個人情報保護の徹底、利用者の意思で利用できること)、職員会議で話し合い、法人本部、運営委員会に提案して承諾を得ている。その後、保護者にメールで説明し、保護者会でも丁寧に説明した。新規入園希望者に対しては見学時や入園説明会で詳しく話をした。保護者の都合に配慮し、アップする期間は2週間とした(以前は1週間の掲示)。販売の期限があるため、忘れないようにアナウンスした。

<取り組みの結果>
 保護者は自分の時間のあるときにいつでも閲覧して写真を選び、購入できるようになった。不満は聞かれていない。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<目標の設定と取り組みの検証>
 保護者の写真入手の簡素化と、保育者の保育業務の負担軽減を考慮した取り組みである。
 これまでの園内販売では、保護者には見る時間が限られ、待つこともあっただけに、アプリ導入は喜ばれている。また、保育者は保育業務に専念できるようになっている。
<検証結果の反映>
 次年度に向けて、写真販売の変更を他の保育業務の見直し等の参考にし、反映させたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は随時更新される法人のホームページやパンフレットなどで提供している

園の情報は、法人本部が作成し随時更新しているホームページやパンフレットのほか、区の公式ホームページ等で提供している。法人のホームページでは、法人の保育理念、園の方針(保育目標や保育方針など)、食育、各園の施設概要、入所案内(入所要項、保育所と保護者の連絡について、持ち物、料金・区の補助金について等)の詳細がわかりやすく紹介されている。随時更新される「お知らせ」では、新入園児の募集や入園希望者向け説明会、合同施設見学会についての情報が確認できる。また、系列園の情報も入手できる。

入園の問い合わせには随時応じ、合同見学会のほか個別にも施設長が丁寧に対応している

4月入園の合同見学会は10~11月に一次募集して定員10名で実施し、電話やメールによる入園の問い合わせには随時対応している。見学希望には施設長が個々の保護者に丁寧に対応している。説明会・見学会では、認証保育所としての特徴、低年齢児の少人数によるきめ細やかな対応、全園児がその子どもなりに取り組む毎月の製作に力を入れていること、認可保育所との違いなどを説明している。見学は、在園児のプライバシーにも配慮し、時間帯を調整しながら1日2組程度を午前と午後に分けて実施している。

区に対しては毎月の「保育情報」を提供し、緊密に連携を図っている

練馬区に対しては、毎月の利用状況など保育情報の提供を行い、緊密な連携を図っている。区のホームページでは、毎月1日時点の「認証保育所一覧および空き状況」が紹介されている。当園の施設情報も、外部のリンク先から確認することができる。また、当園においては看護師の配置がないため、当園の保育を受けられない場合などには、区の保育課を紹介するようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」に沿い、重要事項説明書で施設長が説明し、保護者から同意を得ている

4月の入園内定者には、3月に入園説明会を行っている。「園のしおり」を用いて施設長が重要事項説明書を読み上げ、利用上のルール、保育内容などを保護者に確認しながら進めている。中途入園の場合も同様に個別に説明を行い、理解を得るようにしている。説明後は「説明項目確認表」で保護者から同意を得ている。入園後は担当保育者による個別面談を行い、家庭の状況、入園までの様子、食事、健康状態などの子どもの状況とともに、保護者の就労状況や意向なども併せて確認し、個別の児童票として記録・保管している。

子どもが無理なく園生活に慣れることができるよう「慣れ保育」を実施している

子どもが園生活に少しずつ慣れることを目的に、新入園児を対象に慣れ保育(10~14日間を目途)を実施している。子どもが無理なく園生活に入れるように、保護者と保育者間で子どもの情報共有を密にしながら、食事・睡眠などを段階的に進めている。ただし「慣れ保育」については、保護者の就労状況等によっては、子どもの様子を見ながら柔軟に行うこともあるとしている。また、食物アレルギーを持つ子どもの場合(医師の指示書が必要)は慎重に進めるため、給食を提供するまでに2週間かかることを丁寧に説明し、保護者に理解を求めている。

退園時は、保護者の依頼があれば施設長が相談に乗り、アドバイスをしている

退園の主な理由には、転居、認可保育所への転園、幼稚園への入園などがある。これまでは、当園から子どもの転園先などに対して、当園での子どもの保育の様子などを伝えた事例はない。ただし、保護者からの依頼があれば、それには施設長が対応し、相談に乗ったり、アドバイスをしたりしている。施設長は、今後も子どもに対する支援の継続性を認識し、必要に応じて対応していきたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は、児童票や保護者と共有する個別の保育計画表等から把握している

入園前の子どもの心身や生活状況等は、保護者が提出する児童票(生活環境調査表他)を事前に確認し、把握している。入園後は保護者との対話、連絡ノート、個人面談、個別指導計画(当園では保育計画表と呼ぶ)の実施状況等から把握する。子ども・保護者のニーズや課題は、個別の保育計画表に記載し、保護者にも説明して共有している。2年前から、子ども・保護者をより理解するために全保護者対象に個人面談(年1回)を実施している。指導計画(個別含む)の振り返りや評価は毎月行い、児童票等の見直しは年度末に実施している。

「全体的な計画」を踏まえ、発達別の指導計画(個別含む)をクラスごとに作成している

「全体的な計画」に基づき、年間と月・週案の指導計画を立案している。園のしおりにも保育計画の内容を記載し、0歳児は「新しい環境に慣れ、生活リズムをつくり、保育者との信頼関係を築く」、1歳児は「保育者や友だちと探索活動や簡単な言葉・動作の模倣をして遊ぶ」、2歳児は「食事、排泄、着脱等の身の回りのことを自分でしようとする」としている。具体的な指導計画は、これらを念頭に、養護面(生命の保持・情緒の安定)と教育面(言葉・表現ほか)からクラスごとにミーティングし、個別の保育計画表と合わせて作成している。

指導計画等は電子管理システムで作成し、個別の「育ち」は児童票等に記録している

個別を含む指導計画の作成時には、離乳食や食物アレルギーを持つ子どもへの配慮等もあるため、施設長等も加わり、子どもの状況を確認している。個別の保育計画表は月末に保護者に渡し、1週間後に戻してもらい、最終的には子どもの記録として保護者に返している。月・週案等の指導計画は各クラスで電子管理システムで作成し、保育者間で共有している。子ども一人ひとりの個人ファイルには、日々の連絡ノートの写しの添付、児童票には毎月の子どもの育ちの様子や保育上参考となる事項のほか、発達の指標の確認などが収録されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
個別保育計画表のもとに、安心して生活と遊びができるよう配慮し、援助している

子ども一人ひとりの状況は、児童票、連絡ノート、個別保育計画表、保護者との対話から把握している。当園は、ビルの2階にあり、0歳児(ひよこ組)、1歳児(うさぎ組)、2歳児(パンダ組)が各保育室で生活と遊びを行っている。各年齢とも保育計画表のもとに子どもが安心して遊べるように、例えば、つかまり立ちができるようになった0歳児には、楽しく歩けるように保育者間で見守り、援助している。また「子どもが主体的に興味や関心を持つように」として発達を考慮した玩具をはじめ、季節を感じる製作や装飾などで保育環境を整えている。

子どもは、朝夕の合同保育、毎朝の歌、表現遊びで友だちを感じている

当園は、0~2歳児のみの保育園である。発達的にも友だちを意識して積極的に関わり遊ぶ姿は見られないが、朝夕の延長保育や合同の集まりでは、玩具を通して顔を見合わせたり、絵本を一緒に見たりする姿も見られる。また、当園では、音楽リズムに力を入れている。訪問日にも、1歳児が毎朝の「朝の会」と称する集まりで、やさしい声で季節の歌や手遊び、動物などの表現遊びを保育者の弾くキーボードで自由に楽しんでいた。保護者の用事で遅れて登園した子どもも、保育者に迎えられ、落ち着いて朝の会に加わって表現遊びを行っていた。

子育てに悩む保護者に寄り添い、子ども同士のトラブルには予防策を話し合っている

現時点では、特別な配慮が必要な子どもの在籍はないが、発達などが気になる子どもがいる。施設長は、保護者から発達や医療機関等についての相談を受けることもあり、当園での子どもの状況を伝えるなどして一緒に対応策を考えている。保育中の子ども同士のけんか・かみつき等のトラブルは、発達の過程で起きることと捉えているが、起こった場合には双方の子どもの気持ちを保育者が代弁し、傷つけないで遊ぶことを伝えている。また、全体ミーティングでは、トラブルの起こる時間帯や子どものj状況について職員間で話し合い、予防策を考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子ども一人ひとりの状況を把握し、個別の保育計画表のもとに援助を行っている

子ども一人ひとりの状況は、児童票、個人面談、日々の連絡ノート等から把握している。当園では、登降園時は保護者の負担軽減のため、子どもの受け入れと引き渡しは玄関で行う。そのため登園時は、子どもの体調や迎えの人の確認、保護者、園からの連絡事項等をポイント押さえて対応するよう努めている。登園時の子どもや保護者からの情報は、朝の職員会で共有し、保育に反映している。食事・排泄等については、個別の保育計画表のもとに援助を行うが、保育者の対応に差が出ないように、現在、法人本部を中心に標準化に向けた検討を進めている。

休息(昼寝を含む)は個別の子どもの状況に応じて柔軟な対応に努めている

休息(昼寝を含む)については、発達的に必要なこととして園のしおりの「一日の生活のスケジュール」で明示し、時間帯を確保している。0~2歳児のみの当園では、子ども一人ひとりの成育状況の違いから、午前中や食事中に休息が必要となる子どももいる。例えば、散歩に出かける時間帯に眠ってしまう子どもには、保育者を配置して見守るなどの個別対応を実施している。一方、昼寝を希望しない保護者には、その必要性を丁寧に伝えるとともに、家庭との生活リズムに配慮し、個別の子どもの状況に応じて柔軟な対応に努めている。

降園時は、保護者に園生活の様子を伝えるとともに、子育ての悩みなどにも対応している

降園時は、迎えの保護者を確認し、担当保育者が子どもを玄関まで連れて行き、園生活の様子を伝えている。内容は年齢的にも養護的(食事・排泄等)な部分が多いが、玩具遊びや戸外に出かけた際の子どもの姿もエピソード風に伝えている。保育の様子は連絡ノートや掲示する保育活動報告でも知らせている。また、迎えの保護者に子育ての悩みや相談ごとがあると思われる場合は、玄関横の事務室にいる子育て経験も豊富な施設長が保護者に対応している。延長保育では、引継ぎを行い、決まった保育者が保護者に保育の状況を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
生活と遊びの空間を確保し、子どもが遊びたくなる保育環境を整えることに努めている

保育理念「人が人として本来持つべき姿、真摯、勇気、愛、あらゆる面をバランスよく持ち、グローバルな視点を持つ人に育つように」を基盤に、保育目標(生きる力の基礎を培う)と保育方針(遊びながら創造力や自主性を養う等)のもとに、発達別の指導計画を作成・実践している。0~2歳児の各クラスでは生活と遊びの空間を確保し、自由遊びでは玩具や絵本などは子どもが手に取れる高さに配置している。また、遊びがマンネリにならないよう玩具の入れ替え、手作り玩具の工夫、身体を動かす遊び等で子どもの興味・関心を誘っている。

0~2歳児のみの保育であるが、多くの場面で子ども同士の関わりが持たれている

保育方針に「個性を大切に思いやりの心を育てる」等を掲げている。0~2歳児のみの保育であるが、各クラスの朝の集まりでは、保育者が子どもの出席を取ると、名前を呼ばれた子どもはうなずいたり「はい」と返事したり、それを他の子どもも注目し、人への関心を示している。小規模園で、子ども同士が顔なじみになりやすく、2歳児が0歳児・1歳児に声をかける場面も見られる。朝夕の延長保育では、保育者の仲介で一緒に玩具や絵本を見ることも多く、行事等では全園児が楽しめる歌や手遊びを用意、し集団の楽しさも伝えている。

発達に沿った生活と遊びのバランスを考慮し、室内遊びや戸外遊びに取り組んでいる

保育所保育指針が改定されたことにより、1~3歳の教育内容(5領域)を法人本部の教務会議で検討中である。ただし従来から指導計画に養護、教育(遊び)のなかで言葉、表現を位置づけ、遊びのなかでのやり取りや、絵本・紙芝居等を楽しみ、言葉になじませている。表現について、1~2歳児は訪問日にもリズム遊びを楽しんでいた。保育室の壁には子どもの製作物が掲示されていた。また、専門講師によるお話し会も実施している。一方、健康増進のための戸外遊びは、地域の公園の特徴を踏まえ、毎日出かけて身体を動かしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
発達を考慮し、季節の伝統的な行事を経験させることをねらいとして行事を実施している

園の行事に対する考え方は、子どもたちに季節の行事を中心に伝統的に受け継がれて来た風習を味わい、経験させたいということから実施している。年度当初の職員会議で、前年度の振り返りや現状の子どもの様子を話し合い、年間の行事を決めている。行事は子ども中心の七夕、節分、ひな祭り等や保護者も参加する「一緒に遊ぼう会」(運動会のこと)、クリスマス会、お餅つき等々である。行事の実施にあたっては、関連する絵本や紙芝居を見せたり、歌を歌ったり、保育室を子どもと一緒に飾りつけるなどして興味・関心を持たせている。

2歳児を中心に、すいか割り、餅つきなど、本物と触れ合う行事を取り入れている

行事は「低年齢児では難しさもある」としながらも、2歳児が中心となり実施されている。例年、近くの小学校を借りて実施する保護者も参加する「一緒に遊ぼう会」(運動会)では元気な2歳児を中心に全園児と保護者が身体を動かし楽しんでいる。すいか割り、餅つきなどは家庭では経験することが少なくなり、子どもにとっては驚きとともに新鮮な経験となっている。行事には0~1歳児も参加し、保育者とともに雰囲気を味わっている。園では、行事の改善点として、個々の行事に力が入り過ぎ、大きな行事になっていることを課題としている。

保護者には年間行事予定表を配布し、行事のねらいや由来は園だよりで知らせている

保護者に対しては、大まかな年間の行事予定表を年度当初に配布し、行事が近づいたら「園だより」や手紙などで詳細に知らせている。5月の保護者会でも行事のことを伝えているが、園だよりでは伝統的な行事の由来などの解説も掲載している。保護者参加の行事終了後は感想を聞き、次年度に活用してる。保護者のなかには、平日開催の行事日程について配慮を望む意見が寄せられているが、会場(小学校)の都合等もあり、変更には難しさがあるとしている。また、当園では、行事の際には保護者の手伝いなどは特に求めていない。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
低年齢児の延長保育には、特に健康面に留意した保育を心がけている

0~2歳児のみの当園の保育では、何より健康面に留意した保育を心がけている。朝夕で保育時間が長くなる子ども等には、特に保育者間で「健康観察引継ぎノート」に子どもの状況を詳細に記載するように努めている。保育環境は決まった保育室で子どもが安心して過ごせるように遊び慣れた玩具に延長用の玩具なども加え、好きな遊びができるように整えている。担当保育者は、子ども一人ひとりの様子を見守っているが、夕方の延長保育では、疲れから苛立ち感や眠くなる子ども等もいて、保育者はスキンシップ遊び等で応えている。

延長保育は0~2歳児の合同保育の形態になるが、固定の保育者を配置している

当園の開園時間は7~20時までである。うち延長時間は朝7時~7時30分、夕方の18時30分~20時としている。保育時間が長くなる子どもの保育は、日中の保育とは異なり、保育者も保育室も変わり、合同保育の形態となる。小規模の当園は、保育者間の引き継ぎは口頭や「健康観察引継ぎノート」等で行っている。延長保育には固定の保育者を配置し、子どもや迎えの保護者とも馴染みになっている。今後は、保育時間が長くなる子どもの個別の「保育計画表」の内容充実と延長保育の指導計画(生活と遊びの内容)の作成が望まれる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しく何でもよく食べる元気な子ども」を掲げ、「食」への関心を高めている

子どもが楽しく落ち着いて食事できるように、子ども同士の椅子の配置をゆったり取るなど配慮している。今年度からワンプレートの食器ではなく、陶器にしている。献立の品数ごとの食器で配膳し、各料理ごとの食材を味わえるよう改善している。これにより、バランスよく順番に食べる三角食べの意識づけや、食器に手を添えるなど食事マナーも学んでいる。お茶や牛乳用のカップも、子どもが持ちやすく、飲みやすいことに重点を置いて陶器に変えている。食事中は調理師が必ず巡回し、保育者とともに子どもの喫食状況の把握や援助を行っている。

行政の献立を基本に季節の食材を選び、独自の工夫も凝らした食事を提供している

献立は2週間サイクルの区の献立を使用しているが、味つけは素材の味を生かした薄味を心がけ、調味料はできるだけ控えている。調理師は新鮮な食材を毎日買い出しに出かけている。また、保育者と調理師が連携し、小遠足では子どもが喜ぶおむすび、ウインナーを入れた弁当の献立や夏祭りのかき氷のシロップを人参でつくるなど独自に工夫を凝らしている。一方、離乳食は保護者と個別に相談しながら進め、食物アレルギーを持つ子ども(医師の指示書)や、体調不良の子どもには個別対応している。この項目に対する利用者の満足度は高い。

「園だより」や「1日の活動報告」などで保護者に「食」の取り組みを伝えている

法人の食育方針に基づき、発達ごとの食育計画に応じて進めている。特に2歳児は毎月1回、食材(野菜・果物他)に直接触れて興味を持たせ、食へとつなげるようにしている。2月と9月に実施する「クッキング」では、楽しみながらおにぎりや月見団子の調理を体験して「食」への関心を引き出している。保護者には、降園時に一日の活動報告や連絡帳で「食」への取り組みを伝えるとともに、そのときの子どもの状況も伝えている。毎月の園だよりでは、旬の食材とその栄養、苦手な野菜を上手に摂るレシピや、園で人気のあったレシピなども記載している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日々の保育のなかで健康管理に留意し、年齢に応じて援助している

日常的な健康管理は登園時に検温と健康観察を行い、健康観察引継ぎシートに記載し、職員間で情報共有に努めている。子どもに対する健康教育は保育者が感染予防の大切さを絵本や紙芝居等でもわかりやすく伝え、自らが手本となり、手洗いやうがいを子どもたちに見せている。2歳児には、手洗いやうがいの「ブクブク」「ガラガラ」ができるように指導・援助している。安全面では、当園の外階段の上り下り、道路の歩き方などの交通安全、公園での遊具での遊び方、順番を守るなどの大切さを子どもが意識するようにそのつど伝え、注意もしている。

嘱託医による健康診断やアドバイスを受け、子どもの健康管理を行っている

定期的な健康診断は、全園児を対象に近隣で開業する小児科専門医が嘱託医となり、年2回実施している。身体計測は月1回行い、それらの情報は健康の記録として個別に保管し、保護者にも知らせている。園児のなかには嘱託医をかかりつけ医としている子どももいるため、園と保護者と嘱託医の間で子どもの健康情報を共有し、健康管理に役立てている。当園には看護師がいないため、健診時には嘱託医に健康管理上の質問や気になる子どもの相談を行うなどしている。当園では、嘱託医との連携を緊密に図りながら、子どもの健康管理を行っている。

保護者に対して、感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防と啓発に努めている

入園時に感染症や健康面に関する説明を行い、感染症の情報等は日常的に保護者に提供している。感染症で園児が欠席した場合は玄関に掲示し、保護者に注意喚起している。行政の印刷物や冊子などの健康情報等は、保護者の目に触れる玄関に置いてある。園だよりでは、各クラスの子どもの保育の様子を伝えながら、保護者向けに季節ごとの健康への配慮も呼びかけている。睡眠時の健康観察については、全園児を対象に5分ごとにチェックし、電子管理システム上に記録して、SIDSの予防と、体調の変化の早期発見に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者支援を掲げ、保護者の就労および個々の事情等に配慮した支援に努めている

当園の運営規定や「全体的な計画」に保護者支援を位置づけている。子ども一人ひとりの家庭環境や保護者の就労および個々の事情等は児童票や個人面談、日々の登降園時の保護者との対話から把握している。保護者とは、個別の「保育計画表」の受け渡しの際や、個人面談などで子育てについて話し合う機会がある。同時に、クラス担任や施設長が随時保護者の相談に応じている。しかしながら、園では保育時間の変更や延長には柔軟に対応しているつもりだが、利用者調査では「どちらともいえない」とする意見もあり、再度の検討が望まれる。

保護者とは、個別の保育計画表、保育参加、個人面談などで信頼関係を深めている

当園では、積極的に保護者同士が交流できる機会は設けてはいない。しかし園では、保護者は年度始めの保護者会での自己紹介のほか、登降園時で顔見知りになることや、行事や保育参加で知り合うことなどをきっかけに、スマートフォンで情報交換している様子を把握している。保護者と職員との信頼関係については、保護者と共有する個別の「保育計画表」や個人面談等でも築かれているとしている。加えて、保護者と子どもが一緒に保育活動する保育参加などの取り組みも、保育への理解が深まり、保育者との信頼構築につながるものと考えている。

保護者会では、子どもの状況を話し合い、保育参加は子育てのヒントになっている

年間の行事予定表に全クラスの保護者会を2回入れ、園の方針、連絡事項等とともに、保育における子どもの状況を話し合っている。当園は2歳児までの保育のため、新たな保育施設への転園が保護者の関心事となるが、施設長は課題としつつも、一緒に考えている。また、保護者と共通認識や養育力向上のための取り組みについては、現状では法人の他園の取り組みの紹介にとどまる。しかし、保育参加等で保育者の子どもへの関わり方(食事の提供や遊び方等)が保護者にとっては子育てのヒントに十分なっていることが保護者の感想文からうかがえる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域と関わることを大切に考え、2歳児を中心に地域の人と触れ合っている

「全体的な計画」に地域保育所での園庭開放等への参加、職場体験の受け入れ(地域中学生)等を掲げ、取り組んでいる。施設長は、0~2歳児の保育ではあるが、地域に関わることを大切に考え、そのため当園では主に2歳児を中心に近隣の児童館に出かけ、園にはない遊具等で身体を使って遊ぶ体験や、高齢者施設との交流を2カ月に1回実施し、異世代間交流を図っている。また、子どもたちには、消防署の見学と署員から話を聞く機会や、フィットネスクラブの社員や商店街の人と交流することなど、さまざまな人と触れ合う機会をつくっている。

園ではこれまで以上に子どもたちに幅広く人と関わる体験をさせたいと模索している

当園では、晴れた日は毎日散歩に出かけている。散歩の道すがら、商店街の人や地域の人と園の保育者と子どもが挨拶し合っている。当園は、地域にもその存在が知られてきているが、低年齢児の保育園ということもあり、地域の行事への参加はしていない。ただし、働く人を見学するというねらいのもとに消防署に行ったり、園の行事(遊ぼう会)に高齢者を招待し、歌や手遊びを楽しんだりしている。園では、0~2歳児ではあるが、これまで以上に幅広く人と関わる体験をさせたいと模索をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については、法人の定める個人情報保護方針に則り、保護者に説明している

個人情報については、入園時に保護者に法人が定める「個人情報保護方針」に則り、「個人情報の利用目的について」を配布し、施設長が説明している。原則として保護者の同意なしに外部へ情報提供しないとしている。その上で、行政や園のホームページ、パンフレット、保護者向け写真販売用アプリケーションに使用する写真等の利用について、保護者からの承諾を確認している(不承諾の際は掲載しない)。子どもの羞恥心にへの配慮は、おむつ替え、排泄時の着脱、夏の水遊びなどに際し、外部から見えないように覆いや衝立などを置いている。

子ども一人ひとりを尊重し、家庭によって異なる価値観を理解して大切にしている

当園の職員の心得は「保育の一日の流れ」に記載されている。その内容は、子どもの権利を擁護し、意思を尊重するための具体的な取り組みである。子どもの名前の呼び方、保育者の言葉づかい、注意のしかた、子どもへの声かけなど、多岐にわたる。また、子ども一人ひとりの家庭によって異なる価値観を尊重する姿勢から、登降園時の保護者との対話はもちろん、年1回、全保護者を対象に個人面談を行い、一層の理解に努めている。職員は、毎月の「自己評価・自己点検表」で自身を振り返り、それを施設長が確認している。

虐待防止については、対応マニュアルを整備し、対策を講じている

児童虐待防止については、職員は入職時の研修で基本的知識は学んでいる。日々の保育では、登降園時の視診(健康状態他)や保護者との対話(言動・態度等)に注意し、3カ月ごとに虐待チェック表(傷ほか)で確認している。虐待防止対応マニュアルは行政が作成したガイドブックをファイルし、職員がいつでも閲覧できるよう整えている。施設長は、虐待の見分け方は難しく、基本的知識に加え、理解を深めるための学びが必要と感じるとともに、当園では育児困難家庭のケースはないが、知識としてこのことも学ぶ機会が必要と考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている ×
講評
系列園共通の各種業務マニュアルは、法人全体で見直し改訂中である

法人として「保育マニュアル」を作成しているが、これまでに見直しは行われていない。今年度より、法人本部が中心となり、業務の標準化を推進するために法人全体で改めて業務マニュアルの見直しを進めることとし、現在は改訂作業中である。現状では、従前より使用している職員マニュアル(保育マニュアル)のほか、法人の危機対応要領(マニュアルに準ずる)、児童虐待防止マニュアル(行政のガイドブック等)がある。今後は、さらなる保育の質の向上と業務の統一を図るために、標準化に向けた取り組みが一層進むことを期待する。

業務水準は、職員間の打ち合わせと、施設長・先輩職員の実践的指導により保たれている

職員間の情報共有は、朝礼やクラスミーティングへの参加、会議録などを確認することで図られている。日常の業務は、円滑に運営されている。小規模保育園ならではの職員全体の保育の様子が見渡せるメリットと、当園ではチームワークのよさと気づいたことは必ず報告し合える体制を大切にしている。新入職員や保育経験の浅い保育者に対しては、保育経験が豊かな施設長をはじめベテラン保育者による長年の経験則を活かした実践的指導やアドバイスを日常的に行うことで業務の水準を確保している。