東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人上宮会
事業所名称 清瀬上宮保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 自然とのふれあいを大切にし、子どもたちが心身ともに健やかに育つよう働きかける。 2) 子どもが、一日安心して過ごせるような個々に応じた支援や環境構成を心がける。 3) 地域に住まう人々との交流や連携を通じて情緒豊かな子どもを育てる。 4) 保護者や地域の親子を支援し、子育ての拠点としての役割を充実させる。 5) 細やかな健康管理と食育を大切にして保育をする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもからは、人として慕われ安らげる存在であること ・保護者からは、信頼され何でも打ち明けられるプロとしての存在であること ・職員としては、仕事に意欲を持って取り組むこと                                                            

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちに寄り添った保育を常に心がけ援助を行うとともに保護者の思いを受け止めた子育て支援ができること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者や地域の親子を支援し、子育ての拠点としての役割を充実させ、理念実現を推進している

地域交流を園の特徴の一つとして積極的に推し進めている。園周辺の地域施設や近隣住民との触れ合いは子ども達の成長に欠かせないと考えており、理念の一つである「保護者や地域の親子を支援し子育ての拠点としての役割を充実させる」を推進させている。地域の人々に見守られ、様々な形で接触する体験は子ども達の情緒に於いても豊かなものなっている。地域には老人ホームをはじめ、いろいろな施設があり、交流の歴史も長く子ども達の訪問を楽しみにしており、互いの行事を誘い合う関係になっている。
2 職員の子ども一人ひとりを大切に思う食事に向けての毎日の姿勢が安心して食事を楽しみマナーが自然体で実践できる力を育てている

心身ともに健康な身体を作る基礎を築く等の食育目標に掲げ、年間食育計画年齢別食育計画を作成し保育と協力して子ども一人ひとりを大切にする姿勢を実践している。安心安全でおいしい食の提供と、抱いてゆったり微笑みかけて行う0歳低月齢の授乳の意識は幼児のおかわり時に職員が一人ひとりにトレーで器を受け渡し、子どもは両手で受け取り挨拶を交わしている食事風景にも継続されている。職員の一人ひとりへの丁寧な対応は子どもたちの日々の生活の中で安心して食事を楽しみありがとうやごちそうさまの挨拶が自然体で表現できる心を育てている。
3 園の周囲に広がる豊かな自然環境を活かした特徴ある戸外遊び、室内の保育環境の探求に取り組んでいる

当該園は、その周囲にキャンパスや医療施設の豊かな自然が広がっている。設立以来、戸外遊びを中心にした保育を乳幼児の発達に欠かせないものと位置づけ、幼いうちから自然に関わる楽しさを感じられるよう、年齢に応じた「散歩」を年間を通じて計画的に行っている。五感への刺激、自然の中で開放されて友達と遊ぶ楽しさなどを体験している。室内環境も先進事例に学び、コーナーの工夫、遊具や材質へのこだわりなどを工夫して、落ち着いた環境のもとで日課を中心に、子どもの発達や興味に応じた遊びができるよう、取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園での子どもと職員の関わりや日常の保育を伝える更なる工夫を進めたい

園は保育理念を基に「園のしおり」を改訂し、全園児の家庭に配付している。4月の園だよりでは期毎の目標、行事予定を伝え、保護者懇談会、園だより、クラスだより、給食だより、保健だより、毎日の様子は掲示日誌で掲示、親子で遊ぼう会等保育を伝える工夫をしている。利用者調査からは保育内容に関する説明に対しての様々な意見が提案されている。園が何故つみきに取り組んでいるか研修し実施している内容を伝えたり、日常の子どもと職員の生活を体験できる機会を作ったり、日々の活動の姿が浮かぶ掲示等保育を伝える更なる工夫を進めたい。
2 多様な働き方が増えており、非常勤職員に対する研修など、保育方針を共有する機会提供に努めてほしい

職員は、その3分の1が非常勤職員であり、多様な働き方の職員で保育サービスが成り立っている。非常勤職員については、勤務時間や担う業務範囲も制約のある中で保育に従事していることから、直接処遇に関わらない、マネジメントや会議などに出席する機会は少ない。一方、保育の方針を確認したり、方針を実践にどのようにつなげるかを検討するカリキュラム会議などは、非常勤職員であっても出席し共有することが望ましいという考えももっている。こうした会議を日中開催したり希望制にするなど、非常勤にも参加の道を開いていく工夫を期待したい。
3 地域子育て支援について再考し、地域ニーズを踏まえ、職員にもやりがいのある内容で取組めるよう進めてほしい

市の郊外にある保育園として、近隣の地域では子どもの数が減少している。こうした中で、これまで実施してきた地域子育て支援事業は、職員2名を担当として配置しているが、参加者の減少など、見直しが必要となっている。学童に進む卒園児との関わり、近隣の医療機関に開設された同法人の事業型保育所との協働、近隣の福祉施設との連携など、可能性を探り、地域に対して、どのように保育の専門性を還元していくのか検討を更に進めて欲しい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 独自のヒヤリハット記録ノートを活用し、事故予防への関心を高め、防止に役立てている

できるだけ多くのヒヤリハットが共有されるよう、5つのクラスごとにヒヤリハットの記録ノートをつくり、まず現場での記録と共有を第一に進めている。ヒヤリハットの記録ノートは、クラスの全担任が目を通して共有し、データを集めて、職員会議において報告、要因を洗い出して共有し、予防に努めている。こうした中から、大津市の保育園事故の発生を受け、散歩コースの危険個所の洗い出しと学習会の開催に基づき、行政や警察署への支援を仰ぐなど、行動につなげている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育園で大切にしている事やマニュアルの確認を通して、職員の認識を共通にしている

「保育園で大切にしていること」というタイトルで、園の保育の理念、基本方針や考え方を、実践に即して文章化している。その内容は、冒頭に「日課」の流れを示し、そのプロセスごとに「朝の受け入れ~自由遊び」「お話」「排泄」「散歩」「清潔」「着脱」「食事」「午睡」「朝・帰りの支度」「室内遊び」と、保育の考え方を示している。合わせて、園の保育マニュアルを整備し、日課の流れに沿って、より具体的な手順とその留意点を整理している。園のしおりにも基本事項を反映し、これらの意味合いを職員会議で確認して、共通認識にしている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 遊びたくなる環境と思いを受け止められる職員の気づきに取り組み環境充実を図っている

室内遊びの充実を図り、他園の室内環境の見学や「保育の何故を考える」「乳幼児期にこそ育みたい非認知能力」等の研修参加したり、園内研修をして室内環境に対しての共通認識を持ち、ままごとの充実、創る・崩れる等の体験が達成感や肯定感を味わえるつみきコーナーの充実では、年齢発達に合わせて大きさや色、素材を選び設置している。低年齢児の発達を押さえた手作り玩具等に取り組んでいる。これらの実践を通して更に園内研修を進め子どもが遊びたくなる環境、子どもの思いを受け止められる職員の気づきに取り組み室内環境の充実を図っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 91世帯(利用者総数 114名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 67.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 28%、「満足」が 51%となっており、満足と答えた人が 79%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 98%、60人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 97%、59人) 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか ( 93%、57人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか ( 92%、56人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家族以外の人物との関わりがとても良い刺激になっている、散歩が多く子どもの体力や興味や視野を広げるきっかけになっている、集団生活で良い刺激を受けていると思う、園に通い色々家ではできない事も覚えて来てくれます、いろんな経験をさせてもらい園のおかげで成長していると思っています、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
遊びに取り組んでいる時の表情がとても真剣で集中できている、なっていると思う。特に人気の玩具は説明書を見ながらみなが集中して作品を作っている様子がうかがえる、子どもは保育園が大好きです、という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも工夫されて丁寧に作ってもらっています。子どもも大好きな味です、家で食べない物も園では食べている。本当にすごいと思う!、手作りの美味しく安全な食事でとても嬉しいです、離乳食・幼児食と分かれていてとてもおいしい給食です、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
季節や気候に合った事を毎回してくれている、戸外遊びが多く良いと思います、お散歩は毎日全生園や都職グラウンドへ行き信号で交通ルールも学んでいる様子、休みの日には子どもと園で行った場所を散歩しますがどこも楽しそうです、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
とても柔軟に対応して頂き助かってます、延長になってしまうことが年に数回…いつも嫌な顔せずおやつもあげてくれてたり助かります、予定していた時間に帰れない時など電話をすると延長を引き受けてもらえる。急な土曜保育のお願いも受け入れてもらえる、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
散歩時の様子や室内の工夫を見てとても安心している、施錠もしっかりしていて駐車係の人もいて安心です、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保護者会の時間に関する意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
先生にもよりますがとても親身になって下さいます、職員から最近の様子を教えてくれる時もありありがたいです、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつもきれいにしてくれてます、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
ある程度の距離感は大切、名札は危ないとの理由で付けてないと聞きましたが縫い付ける等の工夫をしてほしいなと思いました、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
とても信頼できる、ナースがいることで精神的に安心できます、何かあった時はすぐに知らせてくれます、すぐに連絡が来て様子を教えてくれる、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
それぞれきちんと話しを聞いて対応してくれているよう何かあれば伝えてくれる、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
日常保育の中では特に問題ないと思います、連絡帳に書いてある事を良く見て頂いていると思います、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
相談ある時などは別室を設けてくれる、特に知られたくないことはないから、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
毎日クラス毎に活動を掲示してくれていて分かりやすい、今日1日の様子など写真もみると我が子の様子もわかりやすい、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
クラスの先生方はきちんと対応して下さります、その場では謝罪もあり対応してくれた、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
相談したことがない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園のしおりに理念や保育の基本的考え方を明示し、関係者への浸透を図っている

園の理念・目標は複数の媒体に明示し、園のしおりにも掲載して、関係者への浸透を図っている。1年前には、園のしおりの見直しを行ったが、その際には、学習会の機会をもち、保育方針等を職員間全体が共通認識を持てるように、検討しあっている。行事の意味合いを企画会議や職員会議で確認し、実践につなげている。新人職員の入職にあたっては、基本資料に加え、日課にそった保育のあり方を「保育園が大切にしている事」としてまとめており、これらを紹介して園の理念方針を継承している。

職員会議を最高決定機関として、重要事項の検討、決定を行っている

重要な案件は、職員会議で決定することとしており、その手順は「職員会議の手順」に明記して、誰もが議題を提案できるようにし、透明性を確保している。重要案件については、正規の職員全体で確認、決定することが徹底されている。周知が不足している部分については、職員との信頼関係を強固にし、継続して伝えていきたいと考えている。利用者に対しては、保護者会や懇談会に園長が出席して説明を行う他、定例の保護者役員会(グッドマミィズ)の場も活用して、伝達している。

非常勤職員を含めて、園長等経営層の方針を伝える機会の確保が求められる

一方、正規職員に出席を限定している会議のみでは、職員の変動もある中で、理念方針が必ずしも伝わり切れていないと感じる状況もあることから、なんらかの対策が必要になっている。現在、非常勤職員は会議には出ていない為、さまざまな決定事項を伝達で把握することには限界も感じられる。特に、保育の方針を確認するカリキュラム会議については、開催時間の調整や希望制などで多様な職員の参加に道を開く工夫が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
第三者委員など意向把握改善の仕組みをさらに周知していきたい

保護者の意向把握は、懇談会等で意見や要望を把握し、保育活動等に反映するようにしている。行事のあとには必ずアンケートをとり、その結果を集約して次年度に活かしており、意見に対する改善は、園だよりで保護者に報告するなど、要望把握から改善の仕組みができている。第三者委員の存在についてはより周知が必要となっていることから、日常的な改善のプロセスとあわせて、園のしおりの記述をよりわかりやすく改善して周知したり、運動会などで第三者委員と出会う機会を提供するなど、更なる周知を行いたい。

園理念に基づき、5カ年の中長期計画を定めている

本園の理念、ビジョンにもとづき、5年程度の中長期計画を定めており、毎年の取り組みを明示している。年間の計画として、事業計画を策定し予算を立てている。事業報告は、年度末の職員会議での課題検討、集約を経て、事業報告書としてまとめている。この他、職員の研修計画については別途年次計画を定め、研修目標と、研修の評価項目を明示している。中長期計画と年間事業計画の連動については、さらに項目を調整し、わかりやすいものとしていくことができる。

子育て支援事業としてのいちごルームの参加者減少への対策が求められる

子育て支援事業は、事業計画にも位置づけ、地域貢献事業として長年取り組んでいるが、近年、子どもの数の減少に伴い、いちごルームの利用者が減少している。これまでは、幼稚園に行くまでに利用する方なども見られたが、2名の職員を配置しているが、費用対効果を見直す必要がある。栄養士の講座、社会福祉協議会や市民センターなどへの広報など周知の在り方もふくめ、検討が必要と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のNGワードなど、社会人としての規範倫理の浸透に努めている

倫理規範として、全国保育士会倫理綱領を掲示すると共に、年度初めの会議で、職員全体で確認している。新たな入職者については、面接時のオリエンテーションで倫理綱領の他、NGワードや個人情報の取り扱い等を説明している。今年度は、年度当初に職員一人ひとりにNGワード集を配付し、職員会議でも定期的に振り返る機会を持つなど、注意を喚起している。「園が大切にしている事」の一つとして、禁止用語や否定的な声かけをしないことを職員間で確認しており、引き続き、徹底していきたい。

古くから地域に根差した保育園として、医療機関や福祉施設との連携を大切にしている

当該園の周辺には、全生園をはじめ、医療機関や、障害や児童養護などの福祉施設などが古くから集積している。本園は、周辺地域が住宅地として開発される以前から、医療機関や福祉施設と連携し、利用者向けのイベントを開催するなど地域ぐるみの活動を行っている。老人ホームなどと散歩時に交流したり、定期訪問をするなど、積極的な関わりを続けている。障害のある卒園児も成人し地域の障害者施設で働き現在も交流を続けている。

子育てに困窮する家庭への支援ではより専門機関との連携が求められている

保護者支援は、保育園の重要な役割の一つであり、個別に配慮が必要な保護者や園児に対して、子ども家庭支援センターや児童相談所と連携を取り、困窮する家庭の見守り等を進めている。親の状態によっては、精神的に不安定であることから、職員の言動の受け止めにも十分注意を払うことが必要となっている。ケースによっては、園長が対応する職員のフォローをし、保護者の状況や対応方法を職員間で確認しながら対応を進めているが、今後より一層、専門的かつ組織的な対応が求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育園に関わるリスクを明確に定め対策を明らかにしている

危機管理対策として、「日常の保育における園児の安全対策」、「SIDS対策」「下痢嘔吐やインフルエンザ等感染症への対策」「防災・防犯対策」をあげ、事業計画に明記している。また、対策を具体化するべく、「リスクマネジメント・事故防止マニュアル」「災害対応マニュアル」「散歩マニュアル」をさだめ、対応手順や体制を明示している。特に、散歩マニュアルは、国内の保育園の事故を契機に、散歩を保育の中核に据えている本園として、散歩コースの安全確認等を行い、職員全体で確認し安全対策の強化を図るものとなっている。

園の事業継続計画を定めており、より実効性を高めることを期待したい

清瀬上宮保育園事業継続計画を定め、初動フェーズと復旧フェーズに分けて、園の対応方針を整理している。今後、さらに実効性を高めていくために、東京都直下地震の場合の地域の被害想定を前提に、園の被害状況の設定を行うことが求められる。それにより、具体的な園の対応課題、対応課題に応じて必要となる体制、発災時の被災をできるだけ抑えるための事前の備え等を検討することが求められる。職員の研修のテーマとしても取り入れたい。

独自のヒヤリハット記録ノートを活用し、事故予防への関心を高め、防止に役立てている

ヒヤリハットができるだけ多く出されるように、試行錯誤を重ねてきている。いろいろな方法を試した結果、5つのクラスごとにヒヤリハットの記録ノートをつくり、まず現場での記録と共有を第一に進めている。ヒヤリハットの記録ノートは、クラスの全担任が目を通して共有し、データを集めて定期的にPCに入力している。これらの結果を、危険チェックや事故報告とともに、職員会議において報告し、要因を洗い出して共有し、予防に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園児一人ひとり100人を見る姿勢を目指し、横断的な会議機会を工夫している

自分のクラスだけでなく、園児一人ひとり、100人を見る姿勢をもつ職員集団をめざしている。また、他クラスの問題点を一緒に考える職員集団として成長していく事を伝えている。例えば、通常の職員会議の他に、たてわり会議を設け、年長クラスの状況について他クラスに相談ができたり、アドバイスを得る機会を設けている。このほか、リーダー会議、グループ会議、各企画会議などが組織横断的に開催され、職員が園全体に視野を広げるよう工夫している。

園内研修の学習会において、職員の資質向上を進めている

グループ会議、企画会議、リーダー会議においては、話し合う機会を多く作っており、他者からのアドバイスやサポートができるように職員の関係づくりを進めている。年4~5回は、学習会の機会を設け、職員にテーマを検討してもらい資質向上に取り組んでいる。今年度は、木の遊具をつかった保育の展開について勉強会を行っている。現在は、参加者が正規職員に限られているが、参加意欲のある非常勤職員には門戸を開き、園全体での資質向上をさらに進めていきたい。

事務日の設定や休暇取得の支援体制など、さまざまな工夫を行っている

クラス担当の資料や、記録作成の負担軽減を図るため、事務日等を設けたり、フリー職員を配置して、余裕あるクラス運営を心がけている。また職員の休暇の希望や、研修参加等が重なった場合は、急遽パート職員に出勤して貰う等の工夫をして、業務に支障がないよう対応している。こうした、事務日の設定や残業を抑制する方向での業務改革に取り組んでいるが、一人担任の場合の記録負担の軽減等をさらに進めていきたい考えをもっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園舎の改築および、園児定員数の増加変更に伴い、園児を安全に保育するための見直しが必要となっていた。こうしたことから、平成30年度には、保育環境の見直しと、防災計画をはじめとした非常時の災害マニュアルの見直しに取り組んだ。具体的には、各保育室の環境設定の確認をし、ヒヤリハット危険チェックの結果を受けて、各フロアの環境構成や活動の手順の安全性を毎月の会議で確認し、園児のケガなどが発生すれば、すぐに話し合いを持ち、防災計画、災害マニュアルの見直しの反映に活かした。この結果、0~2歳児の乳児定員の増加に対し、小集団での生活と職員配置に変更し、保育室の環境チェックとあわせて、安心安全な保育環境のもと保育を行うことができた。マニュアルについては、消防計画の更新を行うほか、散歩時の安全性の再確認の必要性が認識され、平成31年度の事業計画に位置づけを行い、散歩マニュアルとして「散歩時の約束事の確認」を同年度に実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園舎の改築、改築に伴う園児の増員という環境変化をふまえて、日常の保育の安全性の確保、災害時の安全性の確保をすべく、保育環境の安全性のチェックと改善、災害時の対応マニュアルの見直しから消防計画の更新を行っている。この結果、保育環境については、乳児の生活グループの小規模化につながり、さらに、散歩コースの危険個所チェックの作成と共有に展開されている。こうした一連の取り組みについては、園の事業計画、報告にも重要課題への取り組みとして計画を上げ、検証結果をまとめていきたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育指針改定に伴い、職員全体で保育計画の見直しを行ったため、そのエッセンスを関係者に伝えるため、あたらしい園のしおりに反映することが必要となった。こうしたことから、主任・リーダー層と会議を重ね、下案について職員から意見を集約することをくりかえして、園のしおりを完成させ、新しい保育計画の内容との整合性の取れた園のしおりとして、保護者にも配付し、懇談会での説明を行うことができた。保育計画を園のしおりに反映する検討のプロセスを通して、「園が保育を行う上で何を大切にしているか」を職員間で再認識し、意識の共有を図るべく話し合いを重ねた。副次的効果として、学習会で全職員の参加のもと園のしおりを読み合わせ、若い職員にとって行事の取り組みの意味や、食事・排泄等の生活面での援助の意味を先輩職員からあらためて聞く機会ともなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育指針改定に伴い、保育計画の見直しを行った結果、保護者に配付する園のしおりを見直すこととした。園のしおりを見直すプロセスは、「園が保育を行う上で何を大切にしているか」を職員間で再認識する好機となり、意識の共有を図るべく話し合いを重ねた。さらに、学習会で全職員の参加のもと園のしおりを読み合わせた結果、若い職員にとっては、行事の取り組みの意味や、食事・排泄等の生活面での援助の意味を先輩職員からあらためて聞く機会ともなり、保育の基本を確認する機会となっている。こうした一連の取り組みについては、園の事業計画、報告にも重要課題への取り組みとして計画を上げ、検証結果をまとめていきたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報をホームページやパンフレット、市報等で提供している

法人と園のホームページ、やパンフレットで情報を提供している。ホームページでは、清瀬上宮の保育、概要、施設案内図等項目があり、清瀬上宮の保育をクリックすると5歳児のお米作り等子どもの活動の様子が写真と共に掲載されている。地域や家族からの健康相談にも対応するとしている。子育て支援の内容と予定、苦情解決の公表をしている。園の前の掲示板、市のホームページ、市報、福祉ナビゲーションにも園の情報を掲載している。また都民間保育園協会のホームページに保育園空き状況が掲載されている。

ホームページやパンフレット、子育て支援情報紙のわかりやすい情報提供を工夫している

ホームページは保育室からや上宮日記では子どもの活動の様子、園だよりはPDF、子育て支援のいちごルームは当月の予定等随時更新をしてわかりやすい文章と写真で新しい情報提供に努めている。パンフレットは年1回見直しをして今年度に向けて昨年度食事欄の文章をよりわかりやすく変更している。園の基本情報を担当課に報告し、市発行の市内保育園のしおり、市子育てガイドブックにも情報提供している。子育て支援のいちごだよりは近隣の市民センター、市担当課に常置するほかに、見学者で登録した方現在20数名の方に郵送している。

見学を随時受け入れ理念、保育の特色子育て支援事業等説明と園内の実際を案内している

入園希望者の相談は随時受け入れ、対応は園長が行いパンフレットを配付しパンフレットに基づき、園の理念、一人ひとりに合わせた保育をしていること、園の特色として散歩や畑など自然の中での活動を説明し園内を実際に見てもらい、室内の落ち着ける環境、食に対する取り組み、地域との関わり等保育の実際を伝え、子育て支援事業のいちごルームの活動と保育所体験の紹介をし、いちごルームはいつでも登録可能で、登録者にはいちごだよりを郵送していることを説明している。就労支援しておりいつでも何でも相談できることを話している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に伴う書類一式を事前配付しそれに基づき丁寧に説明をし同意書をもらっている

入園時の個人面接は時間をかけ丁寧に対応している。入園面接前に園のしおり情報保護の方針・同意署名書、モバイルメールのお知らせ・初期登録について他書類一式を配付し、入園面接時に持参。それに基づき園長から、園の理念、情報公開について、個人情報保護の方針についてでは、園児及び保護者、家庭に関する個人情報について守秘義務を厳守し個人情報の保護に万全を尽くすこと。誕生表の張り出しの同意確認、写真撮影の同意確認、苦情申し出窓口について説明し質問に答え同意のサインをもらっている。全体での説明会も設けている。 

子どもに寄り添った保育に努め親子で過ごす時間を作る等家庭との相互理解を深めている

入園面接時に保育を行う上で必要なことは保育士、看護師、栄養士が個別に時間を設けて保育する上で配慮すること、保護者の意向等入園面接時マニュアルに沿って把握し、生活状況調査表、健康記録、児童票等に記録をして職員会議で報告共有している。面接時に得た情報を基に家庭と同じミルクを使い安心して飲める環境を作り、0・1・2歳児はクラス保育で安定した環境の中で子どもに寄り添った保育を心がけている。0歳児は親子で一緒に過ごす親子慣れ保育を取り入れ家庭での関わりを参考にすることで家庭との相互理解を深めている。

年賀状や暑中見舞いを送ったり行事のお誘いをして継続した支援を行っている

途中退園や転園のケースは引っ越して通園が困難なケース等、件数は少ないが、転園、退園後もいつでも相談や遊びに来てくださいと伝えている。夏祭りなどの園行事のお誘いをしたり、年賀状や暑中見舞いを送り継続した支援を行っている。退園後も個別の相談に応じることもあり退園後数年してからも親子で姿を見せてくれることもある。長い歴史を持つ園が同じ場所にあることで、卒園、退園、転園も含めいつでも立ち寄れる場所、つまづいた時に来れる場所でありたいと園は考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の情報を把握し定期的に見直しをしている

入園後の子どもや家庭の状況は連絡帳、送迎時の会話、保護者会年2回、いつでも可能な保育参観、4・5歳児対象の個人面談等で把握し、連絡帳、保育日誌に園での様子の記録と共に児童票、懇談会記録、個人面談記録に記録し把握している。子どもや保護者のニーズや課題は連絡帳、送迎時の会話、個人面談で把握し児童票、個人面談記録に記録をし、0・1・2歳児と配慮の必要な子どもは個別指導計画、3・4・5歳児はクラス別指導計画に反映させている。年度末及び年度当初のクラス会議、職員会議でアセスメントの定期的見直ししている。

前期懇談会で年間保育計画を説明し後期で活動報告をしている

保育指針の改定に先立ち講師による研修を実施し全体的な計画を正規職員全体で検討した結果を、園長が素案作成し職員会議で検討周知し年齢ごとに養護教育の各領域を考慮して年間指導計画、月間指導計画、0・1・2歳児は個別指導計画も作成している。年度当初に年間行事予定表を配付し、前期懇談会で年間保育計画を説明し、後期で活動報告をしている。園だよりでは、10月、子どもたちと心を一つにして様々な戸外遊びを提供したいと思います等の大きな狙いと各クラスの様子を記載している。指導計画を伝える更なる工夫を期待する。

職員会議、ホワイトボード、朝の連絡用紙等で情報の共有に努めている

子ども一人ひとりに関する情報は、連絡帳、送迎時の会話、4・5歳児は個人面談から把握し、保育日誌、連絡帳、に記録をし個人面談記録、発達経過は定期的に児童票に記録をしている。各クラスで作成した指導計画は職員会議前に配付し会議で検討している。個人の記録や情報は会議で報告共有している。事務室のホワイトボードや朝の連絡用紙で伝達申し送りをしている。朝の連絡用紙は子どものこと、職員体制等全クラス分を記載、今年度途中からわかりやすく様式を変更して裏面に同日の保健記録をつけている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自分の考えを表現できる子どもと職員の関係と子どもが見通しを持てる環境を作っている

子ども一人ひとりの発達過程や生活状況把握は、入園前については生活状況調査表、健康記録、児童票に記録し、入園後は保育日誌、連絡帳に記載し定期的に児童票、発達記録、個別月間指導計画に記録把握し、個別月間指導計画、年齢別指導計画に反映させている。子どもの主体性について子ども自身から何をしたいか気持ちを言える環境を作りたい、それには子どもの言葉を聴きとれる職員の感性を大事にし、一斉でなく子どもの思いも考え幅を持たせた対応を心がけている。日課を通じて子ども自身で見通しをもって過ごせるように環境設定をしている。

園の伝統として地域交流に取り組み互いを尊重する心が自然体で受け継がれている

園庭での遊び、運動会などの行事等異年齢での交流の機会を多く持っており、年上の子どもへの憧れや年下の子どもへのやさしい気持ちが育っている。園は長年、高齢者、肢体不自由、虚弱者、ハンセン氏病などの施設と交流を続けており、子どもたちはいろいろな人たちがいることが当然のこととして互いを大切に思う気持ちを育んでいる。配慮の必要な子どもには配慮の必要な事項を保護者と詳しく話し合い個別の計画をたて園生活を通して共に育ちあうよう支援をしている。保護者の了解を得て関係機関と連携できる仕組みができている。

子どもの気持ちに寄り添った対応と環境構成や保育活動の見直しをして改善に努めている

子ども同士のトラブルについて互いの言い分を聞き自分の思いを言葉で伝えられるよう子どもの気持ちに寄り添いサポートしたり、相手の表情を見せるなど言葉での意思表示につなげている。保護者には園の責任としてのお詫びと状況や経過を説明している。職員会議で環境構成や保育活動の見直しをして改善に努めている。小幼保合同研修会に職員が参加し職員が連携をとり、年長児が近隣小学校に招かれ授業やり学校行事の見学等交流の機会を設けている。年度途中から午睡をやめ就学に向け生活リズムを変えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康観察と保護者から家庭での状態を確認し全クラスが情報を共有周知している

登園時には、当番職員又は担当職員が子どもの表情、顔色、機嫌等健康観察をするとともに、昨日からの子どもの状態を保護者に聴き連絡帳を確認し朝の連絡記録用紙に保護者からの要望や登園時の子どもの様子、連絡事項、電話での欠席の連絡や、職員体制を記載し周知している。前日、便が緩めだった為体調が心配なので牛乳を飲ませないで等の依頼では、体調の急な変化時の連絡等も確認して記録し、クラス担任に口頭でも伝えている。記入した朝の連絡記録用紙は全クラスに配布し情報の共有周知を図っている。

家庭との連携で個別の対応と共に園生活の中で機能や意識を育てる環境を工夫している

懇談会では職員がクラスの子どもの年齢と発達の特徴を説明し、食事、午睡、着脱などの生活習慣は発達に応じて保護者と相談しながら個別に対応すること、園の取り組みも伝えている。個別の援助は発達に合わせたタイミングで行っている、布おむつ使用で排泄の自立は早くなっている。園の環境つくりとしては、保健衛生や食育などから手洗いうがい、発達に合わせたスプーンや箸の持ち方等の指導やなぜ必要かの理解、また、つまむ、ボタンをはめる、ブロックやつみき等の玩具や遊びを取り入れ毎日の生活の中で機能や意識を育てている。

複数担任で基本的には6時まではクラス担任が直接保護者と対応できるようにしている

個々の生活リズムや健康状態に応じて休息を取るようにしている。特に低年齢児は日々の登園時の保護者との会話、連絡帳等で連携し細やかな対応をし、午睡の習慣のない子どもには静かに過ごす工夫をしている。SIDS予防として0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児以上は15分ごとに確認記録している。複数担任のため夕方6時までは基本的には担任が対応し、一人ひとりの様子を伝えるようにしている。連絡帳への記載、クラスの活動を掲示しているが、利用者調査に今日の様子を聴きたいの意見も若干あり更なる伝え方の検討を期待する。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内遊びの充実に向け園内研修をし玩具の選択や環境つくりに取り組み成果を上げている

外遊びを中心に置きながら室内遊びの充実を図るために、外部講師を招きつみき遊びの研修や他園を見学する等実施し自発的にじっくり遊びこめるようにままごとの充実、つみきコーナー、発達を押さえた手作り玩具等に取り組んでいる。作る、崩れる、工夫する等達成感肯定感を味わえるつみきは低年齢児には色のある大きめのもの、4・5歳児には木そのものの色小さい物など選択している。室内に柔らかな光を作るためコーナーにより天蓋を付けている。子どもの発達や興味応じて玩具の入れ替えをしている。遊びが細切れにならないような日課を心がけている。

子どもが見通しをもって生活できるように日課を大切にしている

子どもが見通しをもって生活できるように、日課を大切にしている。行事や翌日の日課について子どもと話し合い子どもが理解して行動できるようにしている。訪問当日も5歳児クラスでは話し合い「精米したお米でおにぎりを明日作りましょう」と保育士「「じゃあエプロン持ってくるね」と子どもから発言がある様子がみられた。表現の幅を広げ楽しめるようにリズム、ごっこ遊び、造形、描画、戸外活動等計画し取り組んでいる。バランスよく発達するために体幹を整える指導、茶道等講師による指導も取り入れており、行事に自由遊びに再現し楽しんでいる。

地域の自然環境を活かした戸外活動を通して五感で自然を感じ次の活動につなげている

地域の自然環境を活かし戸外活動に力を入れ、天気の良い日は苺摘み、虫探し、木登り、広い場所で思いきり体を動かしたりと指導計画に基づき目的をもって実施している。畑で大根やサツマイモを育て収穫し調理して食べている。木の実を使った制作、昆虫の飼育や長年飼育している亀のお世話など、身近な自然を五感で体験し次の活動に活かしている。つみき等で数日かけて大作を作っているが子どもたちは「おもちゃの帰る日」として金曜日に片づけることを話し合いで決めるなど、遊びや生活の場面で子どもたちでルールを決め楽しむこともしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常活動の延長線上と考え子どもの興味のあることを子どもと一緒に作り上げている

行事を特別視せず、日常の活動の延長線上と考え、子どもの興味のあることを発展させていく姿勢を基にそれぞれの行事の目的を職員会議で確認している。運動会に向けて5歳児の話し合いでは、昨年度の記憶もありイメージとして掴みやすく、縄跳びをしているから縄跳びを見せたいと縄跳びが決定し、ポスターや万国旗も作りたいと準備段階から積極的な発言となり万国旗制作を楽しんだ。ダンスの振り付けも子どもたちで話し合い形にしている。縄跳びは個々の達成度に合わせ苦手な子どもは簡単なものから取り組むなど楽しんで進められるよう配慮している。

話し合い協力する機会を積み重ね仲間と一緒に達成の喜びを共有し自信につながっている

当番活動、異年齢での合同活動等クラスの友達同士だけでなく色々な場面で話し合ったり協力する機会を積み重ねている。5歳児のお泊り保育では活動、食事、夜の散歩としたいことや準備など話し合っている。食事の献立をカレーにし、材料に必要なものを話し合いで決め、商店に買い物に行き飯盒でご飯を炊き、野菜を切るなど分担しながら作っている。夜の園内パトロールや夜の散歩等保護者と離れての園内一泊は緊張も大きかった分、仲間と一緒に達成の喜びを共有したことが自信につながっている。

行事の目的取り組み終了後の様子を伝え次に活かすため保護者アンケートをとっている

年度当初の園だよりで年間行事予定を記載し、保育懇談会で保育の取り組みや行事の目的取り組みを伝えている。園だより、クラスだより、連絡帳や今日の保育日誌などで目的や取り組みを伝え、行事終了後も子どもの様子等伝えている。運動会の目標「子どもも大人も気持ちよく体を動かそう」ねらい「日々の生活を活かした運動会にしよう」としており、また運動会当日の園長挨拶の中で目的やねらいを伝えて、結果ではなく取り組んできた姿勢を見てもらいたいと話している。保護者参加行事終了毎にアンケートを実施し次の行事に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
同じ保育室で同じ非常勤職員が担当する等安心して過ごせるよう環境の配慮をしている

朝7時からは3歳児室、7時45分からは0・1歳児は1歳児室、8時15分からは各クラス別、夕方は6時まではクラス別保育とすることで慣れた場所で過ごせる時間を多くとれるように職員体制をとっている。朝夕保育は同じ保育室を使い、担当の非常勤職員は固定にして朝の受け入れ時や、夕方の保護者がお迎えに来て子どもが少なくなった時も安心して過ごせるように配慮している。ままごとや絵本、パズル等コーナーを作り好きな遊びが自分から選べるようにし、コーナーによりやわらかい質感のユニットマットを敷き天蓋を付けるなど工夫している。

延長保育日誌の記録が翌日の延長時間の活動に活かされている

異年齢交流を大切にし、異年齢で散歩に行ったり、園庭で遊んだり、3・4・5歳児はランチルームで食事をするなど交流の機会も多く、朝夕の時間も子ども同士のつながりができている。日中使わないブロックやゲーム、カルタを使ったり、時には気分転換でホールやベランダで遊ぶ等、小グループでの遊びや職員と1対1での遊び等さまざまにとり入れている。延長保育日誌に大きい子どもたちはテーブルでマグネット魚釣りを楽しみ小さい子は動物の乗り物やシロフォンなどで遊んだ、などの細かい記録があり、翌日の延長保育に活かされ遊びを継続している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
温かく落ち着いた雰囲気の中でおいしさを共有し食事のマナーも実践で示し伝えている

保育マニュアルに食事の配慮を細かく記し安全で楽しい食事環境の工夫をしている。イスとテーブルの高さの配慮、0歳児は1対1から少人数となるが必ず職員が付き一人ひとりへの配慮をしている。幼児はランチルームでの食事は席を決め戸惑わないようにしている。孤食が問題視されている昨今を考慮し一緒にいただきますをしている。おかわりは職員が一人ひとりの器をトレーで受け渡しする等、家庭的で安定した雰囲気で楽しめる環境を作っている。「お味噌汁おいしいよ」「おかわりに醤油おにぎりもあるよ」と食事のおいしさを口々伝えてくれる。

有機栽培の米、無添加の調味料、新鮮な食材で安全でおいしい食事の提供に努めている

栄養バランスが良く低年齢化している生活習慣病の予防にもなるとして、日本の伝統食のご飯を中心とした一汁三菜、薄味を基本としている。有機栽培の胚芽米、調味料は無添加のもの、新鮮な食材等安全でおいしい食事の提供に取り組んでいる。テーブルにお花を飾り箸置きを使う等日常を大事にしている。食物アレルギー児には保護者と連絡を取り合い医師の指示のもとに代替食を提供し、配膳と食事チェック、お代わりも同じ職員がしている。文化の違いでの食材の異なる食事もアレルギー食と同様の対応をしている。

友達も職員も一緒に育て、収穫し、調理して味わう楽しい体験が食への関心を育てている

年間食育計画、年齢別食育年間計画に基づき0歳児の信頼関係の上に立った授乳を基礎に、野菜を育て収穫し、調理して友達と一緒に味わう楽しさから食への関心意欲、感謝の思いも育てられるように年齢や発達に合わせて取り組んでいる。近隣施設で恒例の梅拾いをしてジュースやジャムにしたり、積み重ねてきた調理体験をお泊り保育で献立を考え調理するなどに発揮し、稲から育てた米は少量なので不足分はお米屋さんに注文し透明の鍋で炊きおにぎりにしている。調理職員が積極的に子どもたちと関わり、給食便り、懇談会に保護者にも伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に基づき年齢や発達に合わせ健康や安全への支援と指導に取り組んでいる

年間保健計画に基づき、手洗いうがい等日常習慣となるように継続的に指導するものと、2歳児にブクブクうがいから12・1月に歯磨き導入に向けた歯ブラシに慣れるための指導、3歳から食後の歯磨きを実施する等段階を追って指導を進めている。歯ブラシは園で消毒をし毎日持ち帰っている。5歳児は聴診器で心音を聴くことで体への興味を持ち、命の大切さやケガや事故防止の対応等健康や安全に関心が持てるよう取り組んでいる。看護師は、クラスを回り一人ひとりの健康状態を把握し保健記録に記録をし必要に応じて保護者に伝えている。

医療的ケアの必要な場合は園医や専門機関を紹介したり連携をとる仕組みができている

入園面接時に健康状態を把握し、食物アレルギー、抗けいれん剤の預かりが必要な場合等マニュアルに沿って個別対応している。医療的ケアの必要な子どもについては、保護者と話し合い園医や発達センター、保健センター、専門機関を紹介し連携を取る仕組みができている。アドレナリン自己注射の使い方の研修に職員が行き、園内研修として、下痢嘔吐感染症の対応と処置について看護師が行い、グッズを各保育室の常備している。SIDS予防として0歳児5分、1歳児10分、3歳以上は15分ごとに確認しチェック表に記録をしている。

入園のしおりや保健だよりポスター等健康や保健の情報を提供し連携に努めている

入園時に配付している入園のしおりに「保健」として感染症対応等10項目と与薬について、病気や突然死から子どもを守るために掲載している。0歳児保護者には入園時にSIDSのパンフレット、保護者の喫煙確認するとともに、寝具ベビーセンサー使用や午睡時の健康確認など園の対応を説明し家庭での注意も促している。感染症発生時にはすぐ掲示をし環境消毒、玩具の消毒を特に念入りに実施している。健康診断、身体計測などの結果は個別に伝え、ポスター掲示や保健だよりで家庭で必要な保健や健康に関する情報をわかりやすく提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
グループ懇談会、親子で遊ぼう会等、保護者が交流できる機会を作っている

子育てや就労についての情報は入園時面接、送迎時の会話、連絡帳、懇談会、個人面談等で把握し、保護者の状況に応じて悩みや相談を聞くようにしている。また急な保育時間の変更で当日の延長保育の申し入れにも電話で受け入れ対応している。今後に向けては土曜保育の利用について更に理解をしてもらえるように工夫が必要と園は考えている。年2回のグループ別の保護者懇談会では保護者同士が意見交換できる時間を作り、親子で遊ぼう会の開催、運動会、クリスマス会等保護者同士が交流できる機会を作っている。

日常的に園での様子を伝えると共に保護者の相談に真摯に向かいあう等努めている

日常的に園での様子を伝える等保護者との会話の機会を多くしたり、子どもの発熱等でお迎えを依頼する場合は状況を何度かに分けて報告し仕事のやりくりができるように配慮する等安心して預けられる雰囲気作りに努めている。園長もお迎え時間にはできるだけ玄関でお見送りをして保護者との距離を縮められるよう努めている。連絡帳にできるだけ記入したり、保護者からの相談には、一緒に考え支援する姿勢で真摯に向かいあう等努めている。今後更に保護者との信頼関係を深めるために職員の意識の向上に努めたいと考えている。

懇談会での意見交流、行事への参加、お便り発行等共通認識を得るよう取り組んでいる

各クラス毎の懇談会では、子どもの今の様子や年齢と発達の特徴等の資料を基に話したり、意見交換をして共通認識を得る機会を作っている。保育日誌の掲示、連絡帳、園だより、クラスだより、給食だより、保健だよりで、園の取り組み、クラスの子どもの様子、食と健康、保健衛生、安全等情報を提供している。懇談会、親子で遊ぼう会等の行事、いつでも可能な保育参観、個人面談、絵本の貸し出しの機会を作っている。更に保育活動への理解を深める一つとして日常の子どもと職員の生活を保護者も一緒に体験できる機会の検討も進められたい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域性を活かした自然や人々との交流を通し自然に親しみ温かい人間性を育んでいる

保育方針に地域とのふれあい連携を通じて情緒豊かな子どもを育てるとしており、長年地域交流を積極的に持っている。公民館や高齢者施設で一緒に人形劇をみたり、障がい者施設の七夕集会に参加している。肢体不自由者施設で畑の体験や全生園内の散歩や梅拾い、国蝶オオムラサキの見学など地域の特性を伝える体験に取り組み、日常的に施設やそこに住む人たちとの交流を通して地域の人たちに見守られて育っていることを実感し、車いすの方や高齢者など色々な人がいることがあたり前のこととして受け入れられる人間性を育てている。

地域の福祉施設や小中学生、専門講師等幅広い世代との交流の機会を作っている

園の運動会には交流のある各施設に案内を出し、車椅子で療護園の方や、高齢者施設の方が参加している。卒園児も例年大勢参加している。焼き芋会には近隣にも呼びかけ関わりを持ち交流を深めている。近隣の小学校に年長児クラスが行き、授業を見せてもらい、1年生の担任が研修で子どもたちと触れ合い、小学生の夏のボランティア、中学生の職場体験などで学校への親しみを持つ機会を作っている。紙芝居ボランティア、体育指導や茶道の先生、専門学校の実習生の受け入れなど幅広い世代との交流の機会を作っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
裸になることの配慮等子ども自身で気づき実行できるよう指導している

入園面接時に個人情報保護の方針について園児の情報を外部とやり取りする必要が生じた時は保護者の同意を得ることを明示している。子どもの羞恥心に対する配慮として乳児のおむつ交換場所に目隠しを付け、着替えをする時はパーテーションやカーテン、ドアを閉める等している。5歳児の衣類が廊下にあり、着替えをそこですると玄関まで見通しになるため今年度廊下にドアを付け着替え時に閉めている。どこでも裸になったり裸でいることは恥ずかしいことを繰り返し指導している。プール時は庇をおろしスクリーンで目隠しを作っている。

保育目標の実践に向けて何気ない行動にも一人の人格として尊重する気持ちが表れている

保育方針に一人ひとりの子どもを大切に受容し子どもが自主性をもって生き生きと過ごせる環境を作るとしており、職員間の確認事項や人事考課表等で職員としての意識の共有を図っている。子どもが見通しをもって生活し、じっくり遊びこめるような日課を大切にするとともに、子どもへの丁寧な関わりについて見直しをし、一時あいまいになっていたランチルームでのおかわりの受け渡しでは、一人ひとりおかわりをする器をトレーで運び行っている。何気ない行動の一つひとつに一人の人格として認め接する職員の意識の表れを感じる。

虐待防止マニュアルNGワードを全職員に配付し園内研修などで意識の共有に努めている

入園面接や送迎時の会話、連絡帳、個人面談などで子どもや保護者の価値観や生活習慣を把握し、保護者の意向を尊重し保護者と話し合いながら柔軟な対応に努めている。虐待防止マニュアル、NGワードを全職員に配付し園内研修や職員会議で周知共有を図っている。家庭支援事例を職員会議で研修しあうなど支援に対する意識が常に持てるようにしている。今後に向けても引き続き、虐待防止や家庭支援、職員自身の言動等意識を継続して持てるよう園全体で取り組んでいきたいとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは職員が意見を出し合い見直しをして現状に合わせて作成、改訂している

保育マニュアル、保健マニュアル、給食マニュアル、業務マニュアルなど作成し事務室に保管している。以前の職員が作り上げたマニュアルを土台にして職員が意見を出し合い、保育内容では、つみきを大切にするのは何故か。つみき遊びの遊び方はどうしたらよいか等具体的な見直しをしている。大きな改変は職員会議で承認を得るようにしている。現在リーダー層を中心に散歩マニュアルの見直しをして現状に合わせて完成させた。早番遅番手順チェック表、アレルギー食のチェック表、施設危険チェック表等定期的に点検し記録をしている。

個人所持、クラス・事務室保管等必要度に合わせた保管をして業務の標準化を図っている

保育、保健、給食、業務、虐待防止マニュアル等各種マニュアルを作成し、基本事項や手順を明確にし事務室に一括保管し必要な時に職員が確認できるようにしている。下痢嘔吐対応処理等、保育ですぐに必要な手順書はクラスに置き、いつでも使えるようにしている。虐待防止マニュアル、NGワード、早番・遅番手順表等は全職員に配付し職員会議で確認し周知を図っている。園のしおりを新しく作成したことで保育園の理念、基本としている保育のねらいを職員間で共有でき、また新人職員もマニュアルがあるため一定の水準を確保できている。

保護者や職員の意見や提案を検討し基本事項を確認し手順等改善に取り組んでいる

基本事項や手順について保護者の提案や意見は送迎時の会話、連絡帳、懇談会、父母会役員会、行事後のアンケートなどで把握している。職員からの提案は各会議で取り上げる仕組みができている。保護者意見から保護者参加行事は、各クラスの出場プログラムに合わせて保護者席を入れ替えている。職員意見で朝の連絡記録用紙の様式変更、運動会に卒園児席を作ったり、孤食の多い社会状況を踏まえ年長児は友達を待って一緒にいただきます、低年齢児は一人ひとり挨拶して食べる等発達の中で育てたいことを検討共有して実施している。