東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ニチイ学館
事業所名称 ニチイキッズありあけ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「おもいっきり遊ぶ おもいっきり学ぶ」の基に日々の保育を実施している 2)保育目標「すくすく育つ わくわく学ぶ いきいき過ごす」 3)園児・保護者・地域・職員 みんなが笑顔になれる保育サービスを展開している 4)ニチイは、企業主導型や認証・認可・院内・学童と幅広く保育のニーズにあわせて展開しまた全国にある   為生涯にわたって経験できる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育理念・目標・会社の経営理念や事業方針を理解し、保育士として責任を持って行動できること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自ら考え、他の職員と協力して主体的に動く ・相手の心の痛みを理解し、思いを汲み取って行動できる ・意欲を持って取り組み専門知識・技能の向上をする気持ちを持ち続ける

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常の保育や運動会などの行事の中で、一人ひとりの意欲や良いところを大切にし、個々の発達に沿った働きかけをするように心がけている

園ではそれぞれの子どもの様子を観察し、一人ひとりの発達に沿ってやってみたい気持ちを育て、子どもに寄り添うことを心掛け保育を行っている。運動会は、親子で楽しめるように親子競技を取り入れ、無理なく楽しく参加できるような内容を計画し実施した。親子で行事に参加する際や子育ての場面において、他の子と比べたり、できたできないに目を向けるのではなく、保育者が見本となり、子どもの良いところを見つけ応援ができるように働きかけている。保護者の負担にならないように、短時間で終了する親子散歩や制作なども企画し、参加者を募っている。
2 保護者とのコミュニケーションを重視、子どもの様子を丁寧に伝えるとともに、悩みには口頭で丁寧に対応することで保護者の信頼を得ている

保護者とのコミュニケーションを大切に考え、お迎えの際にはその日の子どもの様子を保護者に伝えることができるよう、職員全体で協力して一人ひとりの子どもに目を配り、気づいたことは昼礼や施設日誌などで共有している。保護者からの相談があった場合は必ず園長に報告し、園長が速やかにフォローできるよう体制を整備している。悩みに気持ちを寄せられるよう、相談にはできるだけ口頭で直接答えるようにしている。意見箱を置いているが意見が入ることは少なく、園に直接口頭で伝えられる信頼関係が構築されている。
3 非常勤も含め全職員に対し目標管理シートを使った振り返りなどを行い、園全体の人材の能力向上とチームワーク強化につなげている

非常勤も含めた全職員に対し、目標管理シートが準備され、個人の状況にあわせた人材育成を行っている。非常勤職員にも園で独自に作成した目標管理シートを導入し、目標を達成するため、常勤職員も、読み聞かせの機会を作ったり保護者対応を一緒に行うなど、協力している。その結果、非常勤職員の意欲が向上し、職員間の協力やチームワークが良くなり、保護者に対して子どもの様子をより詳しく伝えるなどの対応ができるようになった、などの報告がされている。園全体の組織的能力の向上と保育の質の向上につながっていくことが期待される。

さらなる改善が望まれる点
1 法人の保育理念や園の保育方針や新保育指針に沿って、園のめざす保育を職員全体の理解を基に進められると更によいと考えられる

園長や主任は、日々の保育の中で業務標準化に向け月案の共有や施設日誌の閲覧、個別面談などを通じて職員の共通理解を深めるとともに、保育士の経験年数などのスキルや保育観の違いを考慮して、話し合いや指導の時間を確保し保育の質の向上を目指している。法人の保育理念や園の保育方針を基に、新保育指針に沿って子どもの意見を尊重し、主体性を育て行くために職員も主体性を持ち、子どもに接する保育者の基本姿勢を子どもにとってどうなのかと日々の保育を振り返り、学びを深め意識を高めていくことで更なる向上につなげることを期待したい。
2 アンケートで寄せられる意見は翌年度の企画に反映しているが、より迅速に対応を伝え信頼関係の一層の強化につなげることを期待したい

保護者とのコミュニケーションを大切にし、意向は速やかに検討し園運営に反映、子育ての悩みには寄り添う姿勢でこまやかに対応するなど保護者意向の把握と対応に丁寧に取り組んでいる。対応は必ず保護者に伝えるようにしているが、行事後アンケートで出された要望などは翌年の企画に反映しつつも、園の対応を保護者に説明するには至っていない。対応を検討したこと、取り入れ方、対応できない理由などを保護者に伝えることは、園の保育の考え方をより深く保護者に伝え信頼関係の強化につながると考えられるので、取り組みを進めるよう期待したい。
3 人材育成計画をより円滑に進めるため、キャリアパスをわかりやすく示した資料を作成し、職員に具体的に説明できるとより効果的である

キャリアパスについては、入社時に職員に口頭で大まかな説明を行っているということであるが、キャリアパスを明示した資料などを特に見せているわけではない。法人としても、全体の運営に携わる総合職向けのキャリアパスを示した資料はあるが、保育士向けのものは明文化されたものがないということである。園では、目標管理シートを使ってきめ細かい人材育成計画を進めているが、キャリアパスの全体像があると個別の目標設定がさらにやりやすいのではないかと思われる。キャリアパスを明確に提示できる資料を整備することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域との交流活動を幅広く行い、子どもをとりまく地域の取り組みに貢献している

保育の専門性をいかし、地域で子育て中の人を支援する取り組みを積極的に行っている。月1回の地域の人に開放した行事の開催、園の見学者に対する育児相談や子どもの身体計測は、地域の人から喜ばれている。地域に開放した行事については、ポスターを掲示したりホームページで案内するなど、地域の人々に広く告知する努力をしているが、園では、さらに地域からの参加者を増やしたいと考えている。また、ボランティアの受け入れや、園が入っているビルとの交流を通じ、地域の人が子どもとふれ合う機会を作っている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園内研修は計画的に、かつ、状況に応じ臨機応変に実施、園全体の学びにつなげている

外部研修への職員の積極的な派遣とともに、園内研修にも力を入れ取り組んでいる。年度当初に年間研修計画を作成、園内研修欄には毎月取り上げる予定のテーマを記載している。時期ごとに必要性の高いテーマを計画しているが、計画はあくまで計画とし、けがなど発生した場合はすぐに事例検討を行うなど臨機応変に取り組んでいる。外部研修に参加した職員の成果共有の場としても活用している。講師は園長、看護師、主任、クラス担任、外部研修に参加した職員が交替で務め、非常勤を含む全職員で学びを共有できるよう複数回実施や記録の共有を行っている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 外国籍に関わる子どもが多く在籍する中で、多様性に対する気持ちを育むよう努めている

園には7カ国にわたる外国籍に関わる子どもが在籍している。園では送迎時のコミュニケーションや連絡帳などで、意思の疎通を図る努力をしている。子どもたちは保育者が多様な言語や生活習慣、考え方を受け入れ調整している様子を見聞きしている。自分と違う多様性への気持ちが育つ段階で、様々な友達とその保護者に触れ、保育者を見習い、クラスの一員として受け入れ共に育つ環境が整っている。保護者の協力を得てベトナムやフィリピンの郷土料理などを紹介し掲示する、ネイティブ教師による英語教室の実施など多方面からの働きかけをしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年12月1日現在の施設の利用者(保護者) 50世帯(利用者総数 55名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 50.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 52%、「満足」が 40%となっており、満足と答えた人が 92%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問7.行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか 問8.お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか(各々 100%、25人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問5.急な残業などで予め取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 96%、24人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園に通うようになってからできることが増えたり、人見知りがなくなったりと助かっています、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日園での出来事を楽しそうに話してくれます、という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
おいしいと言って喜んで食べています、という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園庭がないため、プールなどに入る機会は少なかったように思います、といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お散歩中に、近くを歩いていた第三者が子どもに触れてきたらしく『たまたまその人が悪い人では無かったから良かったけれども…』と少し不安になった事がありました、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
親子で楽しく参加させてもらっていますが、たまに先生方が大変そうで心配になります、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
男の子なのに女の子のものが好きなことを相談すると、将来優しい子になるよと言っていただきました。日々の連絡ノートでも相談等親切に答えてくれます、ちょっとした事でも尋ねればとても詳しく答えて下さいます、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園長先生や担任の先生だけでなく、他のクラスの先生も子どもの体調やけがについて情報が共有されていて素晴らしいと感じます、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
加害側の親にトラブルを伝えないので、自分の子どもの悪い面が把握できない、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
申し訳なくなる位にとても丁寧に対応して下さっています、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
それで困ったこともないので、職員の方には満足している、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標は掲示などで明記、園内研修や会議、保護者会等で説明し理解を深めている

保育理念や目標は玄関に掲示しているほか、重要事項説明書や年間事業計画などに記載し、保護者や職員がいつでも確認できるようにしている。職員の理解が深まるよう月1回の職員会議や日々の昼礼、園内研修など機会を捉えて確認している。今年度は4月の園内研修で「ニチイ学館の保育について」取り上げ、職員が方向性を共有し保育に取り組めるよう努めている。保護者には入園時の説明やホームページでの記載、また、保護者会等の保護者参加行事の際に説明し、理解を深めてもらえるよう取り組んでいる。

職員の意欲向上と組織力強化で保育の質を向上すべく、リーダーシップを発揮している

今年度より主任を立て、園内の報告・情報共有の仕組みを整えている。主任に任せることを明確にし、園長と主任がそれぞれ役割を果たしながら連携する体制づくりをしている。雇用形態の別なく職員全体として成長し能力を高めていけるようにと考え、正規職員は本社作成の目標管理シートや個別面談で丁寧に意向を把握、非常勤職員は園独自の目標管理シートを作成し個々の目標を把握、正規職員とも共有し達成できる環境づくりに協力して取り組むことで、職員の意欲と能力向上、チームワーク強化、ひいては保育の質の向上にリーダーシップを発揮している。

重要な案件は会議や昼礼で検討・決定し全職員に周知、保護者には文書で伝えている

重要な案件は月1回の職員会議のほか毎日の昼礼で共有し、対応を検討・決定している。昼礼は基本は正規職員が出席だが、検討事項により園長の指示で非常勤職員も参加する場合がある。また、非常勤職員のみの時間を取って話し合う場合もある。いずれの場合も施設日誌に記録を取り、非常勤を含む全職員が確認する。特に周知が必須の事項などは、非常勤職員を含む全職員が必ず毎朝就業前に確認することとなっている伝達ノートにも記録している。保護者には園だよりやクラスだより、お知らせの掲示などで決定事項の内容や経緯を知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向把握に努め、行事企画への反映や業務改善につなげている

意見箱や行事後アンケート、運営委員会(年2回)や送迎時などの口頭でのコミュニケーションを通じて保護者の意向の把握に努めている。行事への意見は翌年の企画に反映している。職員意向は職員会議(月1回)や毎日の昼礼、施設長との個別面談で把握、会議では必ず全員が発言するルールを設け全職員が意見を言えるようになっている。職員意見に基づいて園の業務チェックリストは随時修正している。地域の状況・ニーズは区園長会や行政からの配信のほか、子育て広場や園見学の参加者から把握に努めている。

会社で中長期計画を策定、園では年間事業計画に基づき計画的な園運営に努めている

会社の保育事業全体の展望として「保育事業のあゆみ」を取りまとめ、2025年までの節目節目に達成すべき目標を示している。園単独の中・長期計画は策定されていない。園では年間事業計画を策定し、年間指導計画に基づく保育内容や子どもの安全管理、防犯対策、保護者支援、苦情対応、虐待への対応、地域社会との交流・連携、個人情報保護などを網羅、計画的な園運営に取り組んでいる。計画に基づき、予算編成を行っている。

月カレンダーや正規・非常勤用目標管理シートで、計画の進捗を確認している

役割分担表及び行事・係・役割分担表(月当番表)で職員間の役割分担を明確にし、計画の着実な実行に取り組んでいる。進捗は月案や週案に基づいて反省・振り返りを行うとともに、月カレンダーに作業スケジュールを記入・管理して進捗を確認している。職員育成については、職員個々の目標を事務室内に貼り各々振り返りができる環境にしているほか、正規職員は法人の目標管理シートで定期的に園長と確認、非常勤職員は園独自の目標管理シートを活用して定期的に達成度を確認している。職員会議でも計画の進捗や職員育成の成果を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
セルフチェックシートなどを効果的に使って、規則・倫理の遵守を促進している

倫理・規範に関して職員に積極的に周知している。入社時の研修に加え、法人で作成したコンプライアンスカード、全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックシート」を活用している。コンプライアンスカードは年2回、人権擁護セルフチェックシートは年1回、職員が各自で記入し、園長が点検して、理解度を確認している。虐待については、日頃から保育の振り返りを行い、園長と職員が面談を行いながら、虐待の誤解を招かないよう言葉のかけ方を工夫している。これらの取り組みにより、園では、倫理に関する職員の意識が明確になったと考えている。

保護者の意見、苦情を幅広く把握し迅速に対応する仕組みがあり、園運営に活かしている

意見箱を玄関のカウンターに設置するほか、送迎時などに、保護者意向の把握に努めている。保護者代表が参加する運営委員会を年2回開催し、意見交換をしている。要望は口頭で伝えられることが多く、把握した職員は施設長に報告、職員間で共有し対応を検討した上で保護者に伝えている。相談・苦情処理受付窓口として園長、支店、行政及び第三者委員の連絡先を重要事項説明書に記載し入園時に保護者に伝えているほか、苦情対応マニュアルがあり、苦情を受けた場合は事故トラブル報告書に記録し職員間及び支店と共有、対応する体制ができている。

地域のニーズを把握しながら、地域の子育て支援活動を積極的に実施している

月1回、園長が区施設長会議に出席したり、職員が園外研修に参加することで、地域の状況や保育の課題に関する情報を収集している。園から地域に対する活動として、子育て地域活動年間計画を作成し、毎月1回、行事を開催し、地域の人に参加してもらっている。また、園を見学に来た人には育児相談を受け付けたり子どもの身体計測を行ったりして、保育に役立つ情報を提供し、地域の子育て支援に貢献しようとしている。園の行事に参加した地域の人にはスタンプを発行するなどして、地域の人の参加促進に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内外のさまざまな事故事例を具体的に記録・検討し、事故防止を図っている

事故トラブル報告書のファイルが備えられており、事故やけががあった場合は、まず園長に報告したうえ、記録を残し園全体で検討することになっている。記録は事故トラブル報告書に記入、実際に起こったことの具体的な記録は「6W2H」方式で残している。園内の事故やけがのほか、全国の園の事故トラブルを法人で集め、園と共有している。他の園で起こったことも含め、さまざまな事例を検討することで、職員たちの意識が高まり、自分たちがどう動くべきかを考えるようになったと認識されている。

情報管理の規則がきめ細かく定められ研修も行い、情報管理を適切に行っている

情報管理については、マニュアルが整備され、情報へのアクセス権限の設定、書類棚の鍵の管理などについて、規則が細かく定められている。園児の個人ファイルは施錠できる棚におき厳重に管理している。電子データの管理は、パスワードを時々変え、ウイルス防止と漏洩防止のためUSBは使わないなど、注意を払っている。情報管理の規則については、職員会議で周知徹底を図っている。個人情報の管理については、入社時に個人情報トレーニングを実施するほか、コンプライアンス個人情報トレーニングのチェックリストを使い、定期的に職員に研修している。

災害時に備えマニュアルやBCPが整備され、訓練や研修を定期的に行っている

災害時の備えにつき、危機管理マニュアルと事業継続計画(BCP)が整備されている。危機管理マニュアルは職員間で読み合わせをし内容を確認している。BCPは法人で作成し災害時の対応や連絡体制などが記載されているが、あまり見ない職員もいるので、今後さらに周知していく予定である。災害時の対応については、区から発信される情報を園内研修で共有するほか、防犯訓練、避難訓練、消火訓練等を定期的に実施している。園独自で実施する訓練に加え、園が入っているビルと共同でも訓練を行っており、ビル内での協力体制が構築されると期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
全職員に対し個別の目標を設定して、人材育成を行っている

入社時にキャリアパスについて口頭で説明したうえ、個別の目標を設定し人材育成を行っている。正規職員は法人が作成した目標管理シートを使い、年2回目標の達成度を園長と確認している。新入社員は、入職後8週目まで、OJTチェックシートで2週間ごとに目標と達成状況を本人と園長が4段階評価で確認する。非常勤職員にも園独自で作成した目標管理シートがあり、毎月目標をたて、本人と園長で振り返りを行っている。このシートを導入してから、非常勤職員の意識が高まり、自分で図書館に行って本をさがしてくるなど、変化が見られるようになった。

年間計画に基づき研修を行い、全職員で研修内容を共有している

園内研修と園外研修の年間計画があり、それぞれ毎月テーマを決め実施している。研修のテーマは、感染症など季節に応じたものを取り入れたり、けがが発生すると研修をして職員全体で考えるなど、状況に応じ柔軟に設定している。外部研修の参加者は園内で研修内容を共有することになっている。園内研修は、非常勤職員も参加できるよう昼礼の時間を利用して実施しており、内容により園長、看護師など専門性を持つ人が講師を担当する。たとえば、看護師による専門的な園内研修により、嘔吐処理がスムーズにできるようになったと園では評価している。

職員のコミュニケーションの円滑化を図り、互いに学びあうための取り組みを行っている

職員会議や昼礼で情報共有を行い、職員間のコミュニケーション促進や人間関係づくりを図っており、多くの職員が人間関係がよいと感じている。本年度より、主任を選出し、一般職員と園長の間に主任が入ることで、コミュニケーションが円滑になったと認識されている。また、会議スペースの壁に、職員一人ひとりが自分の目標や思いを書いた短冊を貼っている。いつでも目にふれる場所に短冊があることで、職員間で互いの目標や思いがわかり、互いに刺激を受けたり学びあいをするきっかけになったりしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「認証保育園から認可保育園への移行に向けて、より多くの地域の方々に利用してもらい、地域に根ざした園になるよう運営していく」ことを重要課題の一つとして掲げ取り組んだ。具体的には、まずは認証保育園の時と変わらず温かい雰囲気で安心して過ごせる環境を、認可保育園になっても維持していけるよう心掛けた。また、移行に際して保護者が不安を感じないよう、丁寧な説明を行うことで安心感を高められるよう努めた。保護者の不安に一つ一つ丁寧に答え、説明を重ねることで、認可保育園への移行について保護者全員の承認をえることができ、また、職員も、主任を新たに立てたこと、看護師が常駐するようになったこと、など体制が一部変わったが、新たな気持ちで保育に向き合う姿が見られ、円滑に移行を完了することができたと考えている。
今年度は新たに認可園として1年目の運営をスタートし、手探りの部分がありつつも職員数も増えて前年度に比べて保育の充実を図ることができた。また、園内研修の時間が増えて、職員全員でスキルアップに取り組むことができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
認証保育園から認可保育園への移行に向けて、それまで作り上げてきた温かい雰囲気で安心して過ごせる環境が変わらないように、保護者が不安に感じないように、円滑な移行とより良い保育、より地域に根ざした園づくりを目指した取り組みである。保護者に対しては、不安に思うことなどには丁寧に説明を重ねることで安心感を高められるよう努め、保護者全員から移行に関する承認を得ることができた。職員間では、主任を立てること、看護師が常駐になることなど一部体制が変わることを踏まえ、より良い保育ができるよう新たな気持ちで保育に向き合い、職員全体で能力を高める取り組みができた。職員数も増えて、前年度に比べて保育を充実することができたと考えている。
今後は引き続き職員全体の能力向上に努めるとともに、地域との関係強化や地域貢献活動の強化を通じて、より良い保育、地域に根ざした保育園づくりに取り組んでいく意向である。以上より、目標設定、結果の検証及び次年度以降への反映のいずれもなされていると判断された。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「保育士のスキルアップ」を重要課題の一つとして掲げ取り組んだ。業務経験の浅い職員も多く、保育のスキルアップが進まないことや、そのことに起因する業務量の差などが生じていたためである。具体的には、職員数拡充のため園長と支店で協力して養成校訪問や就業相談会への参加など積極的に実施したほか、職員に対しては園内外の研修への参加機会を活用するほか、気になる言動やヒヤリハット、事故・けがなどが発生した際、また他園の事例の配信があった際などには事例検討などの機会を都度設け、職員の意識向上とスキルアップに丁寧に取り組んだ。事例検討をすることで具体的な原因や課題が明確になり、職員全員の保育に対する意識が高まったと認識している。保育の基本的なスキルなど向上することができたが、保育所保育指針の改定など保育分野は常により良い保育に向けて動いていることから、職員全体で新しい情報や新しい保育の情報を収集し、意欲的に更なる改善に取り組めるよう、今後も継続して努めていく意向である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業務経験の浅い職員も多い中、保育のスキルアップに力を入れて取り組むことで、園全体としての技能向上を図りより良い保育につなげること、また、職員間の業務量の差を解消していくことを目指す取り組みである。職員の拡充においては、園長と支店が協力して養成校訪問や就業相談会への積極的な参加に取り組み、人材の確保に取り組んだ。職員能力の向上については、外部研修などの機会を活用し職員を派遣するほか、園内研修の充実を図り、非常勤を含む全職員で学びを共有できるよう、また、共有すべき事例が発生した場合は時を置かず速やかに事例検討を園内研修で行うことで、職員が共通意識をもって保育に取り組めるよう努めた。
結果として、一定程度の保育のスキルアップを図ることができ、職員も意欲をもって協力し合って保育の充実に取り組む環境ができている。今後は、職員全体で意識を高く持ち、新しい保育・情報を収集しつつ園として更なる向上、保育の改善に向けて取り組んでいく意向である。以上より、目標設定、結果の検証及び次年度以降への反映のいずれもなされていると判断された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
行政の作成する冊子やホームページで、園の情報が得られるようになっている

行政のHPを開き保育園を検索すると、保育園の申し込み方法や、必要な書類、地区別に区内の認可保育園の所在地、アクセスや定員、保育時間や園の平面図、保育理念や園の特徴などについての情報が入手できる。行政のHPから園へのアクセスも可能となっている。法人のHPは法人の保育理念や入園の際に必要な園独自の書類、給食への配慮など法人全体で取り組んでいる保育の様子が丁寧に説明され、園について知る糸口となるように作成されている。多様化に対応できるように、法人内では英語版の案内づくりを進めている。

パンフレットやホームページで園の様子を知ることができるように、情報を発信している

園のパンフレットを作成し、見学者などに配付している。パンフレットは園の理念や方針に沿った保育について、「おもいっきり」と取り組みを大きく記入し、毎日の保育や行事が理念や保育方針に沿って進められている様子を写真入りでわかりやすく説明している。園ではHPの内容の充実に努め、日常や行事の様子や地域の親子に向けての行事の案内などを細目に更新し、園での子どもの様子を知ってもらう努力をしている。HPを見て園の情報を得てから見学に訪れる保護者も多い。

内覧(見学)日と時間を複数日設定し、園への理解を深められるように説明している

園のHPに内覧会の日程を掲載し、見学の希望に関しては電話などにて受け付けている。個人情報に配慮し一組ずつの対応を基本とし、主に園長が説明を行ってる。時間は子どもたちの日常の生活の様子を見てもらうことを目的とし、行事のない日を設定しているが希望があれば土曜日や午後の15時30分にも受け付けている。日々の生活の様子や掲示物、給食についてなどの説明を行い、見学者からはおむつの処理、行事の日程、散歩などについて質問が寄せられている。見学時には子育て支援もかねて、身体計測や育児の相談に応じるように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会時に重要事項説明書について説明し、同意書の提出をお願いしている

入園説明会時に、入園案内兼重要事項説明書、それに付随した服薬や感染症に関わる登園許可書などの書類を配付している。重要事項説明書については、園長が一対一で説明をすることを基本とし、外国籍に関わる保護者で、日本語での説明や理解を得ることが困難と考える家庭については、支店の社員の補助を受けて英語で対応している。説明終了後、同意書に署名押印してもらい園に保管している。内容についての質問はないが、感染症の対応や、治癒証明書が必要な病気についてなどは、り患したときなどに状況に応じてその都度説明し理解と協力を求めている。

入園前には保護者との面接を行い、子ども一人ひとりの把握に努め内容を共有している

入園時には、一人ひとりの成育歴や家族構成や緊急連絡先、送迎に関わる家族や送迎手段、予防接種や既往症など健康に関することなどを家庭で児童票に記入してもらい、園長又は主任と担当保育士、保護者の三者面談を行い子どもの様子を聞き取り把握に努めている。アレルギーや園生活をするうえで配慮が必要な子どもについては看護師や栄養士が同席している。保護者の要望についても聞き取りを行うように心がけている。保育時間や配慮すべきことなどを含め面談の結果は記録し、随時施設日誌に記入、非常勤職員を含む職員全員が把握できるようにしている。

慣らし保育は子どもの様子を見ながら、柔軟に対応し信頼関係の構築に努めている

環境の変化に伴う子どもの精神的負担について重要事項説明書にて説明し、入園時面接の際に慣らし保育について保護者に理解を求めている。1日1時間から始め少しずつ時間を長くしていくことを基本に考えているが、年齢や集団生活の経験を考慮して保護者と相談して利用スケジュール表を作成している。低年齢児については24時間サイクルの睡眠や食事、排せつなどの一人ひとりの生活リズムを把握し、園生活へとつなげられるようにしている。慣らし保育中に保護者と話し合いの時間を多く作り、子どもについて理解を深めたり、時間の調整を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりのファイルを作成し成育歴や家庭環境の記録と共に成長の様子を記入している

子ども一人ひとりのファイルを作成し、成育歴などを記入した児童票、身体計測の結果や、嘱託医による健康診断や歯科検診の結果、離乳食に関わる食事調査表、発育記録を保管し必要に応じて訂正や追記をしている。発育記録は、保育所保育指針に関わるねらいに沿って0歳児から健康や人間関係、言葉など項目ごとに発達の様子を保育者が把握し、目標や課題設定を行っている。文章筆記は入園時の保護者との面接での聞き取り、慣らし保育の様子から始め、保護者との連携や、成長の様子を振り返った時に経過が分かるように作成している。

全体的な計画を、年間や月案に落とし込み、月案を職員間で共有し保育にあたっている

全体の計画は園長が系列園の計画などを参考にして作成した。年間指導計画は全体の計画を基に作成し、月案は、0歳から2歳までは個人別に作成している。計画はクラスで作成することを前提としているが、状況により園長や主任がアドバイザーとして入っている。年齢ごとの月案は、昼礼で共有し、クラス担当が内容を説明、担当外の職員が日常の子どもの様子を踏まえて意見や質問など発言する中で、子どもたちの保育内容を共有するようにしている。より話し合う必要があるケースについては、翌日に持ち越して再度討議するなど話し合いに時間をかけている。

保護者の就労や家庭環境の変化について施設日誌にて職員全員が把握するようにしている

保護者から聞き取った保育時間は生活表に記入し把握しているが、急な残業や迎えの人の変更で延長保育が必要になった場合にはスポットでの利用ができるようになっている。重要事項説明書では12時までに連絡となっているが柔軟に対応している。保護者の勤務場所や勤務時間の変更、転居など子どもの状況についての情報は昼礼にて報告し施設日誌に記録、勤務時間などの関係で昼礼に出席していない職員は、施設日誌にて確認し押印している。勤務時間が短い非常勤職員なども必ず目を通すことになっており、必要に応じて園長や主任が補足や説明をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢別の保育と合同保育の内容を工夫する中で、子どもの経験を増やしている

月案や週案を作成する際に、子どもの環境について着目し子どもの発達段階や興味に合わせて、コーナー遊びを工夫したり、共有部分とクラスで使用するロッカーの住み分けを行うなどワンフロアーでの保育の利点を活かせるように工夫して保育を行っている。合同保育時に一緒にすごす機会が多くあるが、年齢ごとの計画を作成し、行事に向けた制作や課題保育はクラスごとに行っている。年齢の大きな子の遊びの様子を見聞きしたり、他クラスの制作の様子を見たりすることも多くクラスの枠を超えて子どもが様々な子どもと触れ合うことができるようにしている。

集団での活動の中でも、参加したくない子どもの気持ちや意見を尊重するようにしている

0歳から5歳まで年齢別に英語教室やリトミック、4・5歳児対象に絵画教室を行っている。英語やリトミックは朝の会や帰りの会であいさつに取り入れるなど日常の保育に生かしている。年度初めなどは参加したくないという子がいるが、参加したくない場合は、共感しなぜ参加したくないか言葉に出せるように代弁するなどし、参加しなくてもよいのでその場にいて見ていてもいいという事を伝え、タイミングをみて声をかけるようにしている。0・1歳児合同で散歩に出かけたり、声かけして一緒に課題保育に取り組み集団生活が経験できるようにしている。

5歳児クラスは就学に向けて情報収集を行い保護者にも必要な情報が届くようにしている

5歳児クラスでは就学に向けて、江東区の幼・保・小連携プログラムに参加、園長や主任が中心になり、研修に参加したり授業参観の際に小学校を訪問するなどプログラムに沿って進めている。5歳児の保護者には、個人差に配慮して迎えの際に個別に声をかけて、一人ひとりの課題に目を向けるように働きかけている。第1子の場合などは、情報量が少ないことを考慮して、食事時間が短いことなど具体的に話し就学に関する助言や相談に応じるよう心掛けている。今後、園長会にて声かけし近隣保育園との情報共有や交流の機会を持ちたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康状態などについて保護者から聞き取りを行い、職員間で共有している

登園時には当番保育士や担当保育士が子どもの健康状態を口頭で保護者に確認し、健康観察を行っている。保護者からの伝達事項は申し送り表に記入し、必要に応じて職員全体で把握ができるようにしている。前日に熱での早退などの体調面や、けがなどの経過を聞き取り、見えるところに傷や赤みがあり前日に記載がない場合などは、どうしてできた傷なのか口頭で確認し申し送り表に記載、爪が伸びていたら切ってもらう等受け入れ時に確認することを共有している。現在、伝え漏れがあった場合の対処の仕方や、必ず伝えた確認の方法についての検討をしている。

家庭の様子を把握し、園と連携しながら基本的生活習慣の自立を目指している

0歳児クラスは24時間把握の複写式の連絡帳を使用、1歳児以降も連絡帳を使用し家庭との連携を密にしている。基本的生活習慣については月案を共有し排せつの際のかかわり方や、衣服の管理などの着脱に関する個々の状況を把握し保育をしている。0歳児においては歩行の開始時の様子の確認など発達の節目に注意して観察したり、1歳児との交流を進める中で視野を広げ社会性の芽生えの中で一人ひとりの発達を促している。3歳以上児についても年齢に応じた発達と、個人差について考慮しながら、家庭と協力しながら進めていくことを基本としている。

毎日、担当や当番保育士が子どもの様子を保護者に伝え、信頼関係の構築を目指している

連絡帳はあるが、3・4・5歳児クラスの一日の様子を保育室入り口のホワイトボードに記入し、子どもが保護者に伝えることも大切と考えている。一人ひとりの子どもの様子については0・1・2・3歳児クラスは連絡帳に記入しているが、その日の子どもの様子について、健康状態、けがやトラブルのほかに、遊びの様子など園での子どもの情報を保護者に伝えている。担当保育士はもちろんだが、当番保育士は子どもの様子を観察したり担当保育士に聞くなどし、迎えの際に園での子どもの様子を保護者に伝えられるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
週案や日案のすり合わせを行い、子どもの気持ちを大切にした保育を実施している

週案は日案を含めねらいや配慮などをクラス内で話し合い作成、子どもの姿を踏まえて評価を行っている。0・1歳児は合同での日常の保育や、行事に向けた制作など積極的にかかわるようにしている。2歳児を含む低年齢児は、職員同士の関係性ができているため、まだやりたい、遊びたいなど子どもの気持ちに配慮した対応を協力して行っている。担当同士ですり合わせを行い、土曜日は夕方に年齢の枠を超えて合同での散歩に行くなど、子どもの意見を聞いたり天候や子どもの健康状態によって判断し、計画に拘らずに保育内容を調整し柔軟に保育を進めている。

子どもたちが様々な経験ができるように保育内容を工夫し、年間や月案に組み込んでいる

全園児を対象に、ネイティブ教師による英語教室やリトミック、4・5歳児は絵画教室など定期的に色々な経験をする機会を多く持っている。早期教育の目的ではなく、多文化に触れるなど保育園生活の中で様々な経験を重ねて行って欲しいとの目的で行っている。年間計画や月案を作成する際、季節の行事に関わる制作や歌い続けられている季節の歌を覚えたり、絵本や紙芝居の読み聞かせ、鍵盤ハーモニカやタンバリンなどの楽器の導入など、年齢に応じた経験や知識が身に付けられるように計画に盛り込み実施している。

天候の良い日は園の外に出て、公園や広場、遊歩道で体を動かしたり自然に触れている

園庭はないが、近くに10カ所ほどの公園や広場があり、雨が降っていない日は、マラソンをする、英語教室までの短時間園の周りを歩いてくるなど目的を決めて園外に出かけている。季節の花が咲いてる公園や広場、歩道も整備されていることもあり、安全に戸外遊びができている。固定遊具のある公園はないが、建設予定があり期待を寄せている。ヒヤリハットで危険な行動などを把握し、活動前に子どもに話し、話し合いなどの中でルールを理解させてから遊び始めるなど、安全に過ごせるように配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の際は子どもたちの意見を取り入れて計画し、楽しく参加できるように配慮している

運動会では子どもからテーマを募集、複数提案された中から再度検討して決定している。5歳児が始めの言葉をいうなどして活躍した。2月に実施している生活発表会「大きくなった会」は子どもたちの意見を取り入れて、4・5歳児クラスは、子どもたちで劇の内容や配役を決め発表するようにしている。生活発表会という趣旨から見せるために実施する行事ではないが、2歳児などの低年齢の子どもも見てもらうことを楽しみに練習に参加できるように導入を行ってる。

子どもの意見に耳を傾け、子どもの興味や関心に合わせて行事の内容を変更している

食育の一環で調理活動を定期的に実施している中で、食育に関わる調理保育の年間食育計画を食育計画とは別に作成し、メニューをあらかじめ決めているが、子どもたちの意見をくみ上げ変更もしている。散歩中に見つけたヨモギで草餅ができることを知り、ヨモギを摘んできて草餅(衛生管理上、調理には購入したものを使用)を作るなど、計画を子どもの要望や興味に合わせて変更し、子どもの意見を反映させるようにしている。4・5歳児対象に実施している絵画教室も、カリキュラムに書初めを取り入れるなど外部講師も柔軟に対応している。

子どもたちの行事に向けた取り組みを、園便りやホームページで発信している

行事に向けての子どもたちの取り組みや園の考え方、行事での様子などは、保護者には、園便りや連絡帳、ホワイトボード等で知らせると共に、保護者が参加しない季節の行事や調理保育の様子など子どもの取り組んでいる様子をホームページに掲載し、園の掲示スペースに貼るなどし、子どもと共有できるようにしている。運動会や発表会を代表とする大きな行事については準備段階を発信することを意識し、保護者と共に期待を持って臨めるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝保育や延長保育時には安全に配慮し、当番保育士との引継ぎを十分行っている

保育開始時の朝の受け入れ時間と夕方の17時または17時30以降は0歳から5歳児まで1歳児保育室または、2歳児保育室での合同保育となっているが、なるべく乳児と幼児と別に過ごせるように配慮している。朝や夕方の保育時間帯には非常勤の職員を固定したり、スキンシップを積極的に取るなどし慣れた環境の中で信頼する保育士とゆったりとした時間が過ごせるようにしている。延長保育については、延長保育日誌に保育の様子を記入し子どもの様子を把握している。

夕食や補食を準備し、くつろいだ雰囲気の中で延長保育の時間を過ごせるようにしている

夕食に影響が出ない程度の補食や、保護者の希望があれば夕食を準備し、18時30分くらいに夕食の子どもも補食の子どもと一緒に食べている。夕食や補食についても食物アレルギー児に配慮して献立表を作成し、事前に延長保育の希望があった保護者に配付している。午睡の時間が短かったり、低年齢のために夕方に眠くなってしまう子どもについては、保護者と相談し短時間の睡眠をとるなどし機嫌よく過ごせるように配慮している。

小さい子の面倒を大きい子が見るなど、子どもたちが合同保育ならではの経験をしている

延長保育時の遊具は、事故防止の観点から1歳児や2歳児クラスの玩具で遊んでいる。年齢の大きな子どもたちも、小さいころに遊んだがもう遊ばなくなった玩具が珍しいらしく楽しく遊んでいる。メンバーも固定してるので年齢の大きい子が小さい子と一緒に遊んであげたり、「もう少しでママが来るからね」と話しかけるなど優しく関わってあげる姿も見られる。今後、家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごせるようにカーペットの設置など環境を整えることを考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立や食材、味付けを工夫し、子どもたちが様々な給食が食べられるようにしている

法人の保育理念を基本にたっぷり遊んで空腹になり食べる給食を心掛け、旬の食材を使用し、添加物の少ない薄味の食事を提供するようにしている。給食会議を中心に献立内容についてや箸の導入のタイミング、食育の一環として食材に触れたり、おやつを作るなどの経験を通して食への興味と知識を引き出す取り組みを計画的に行っている。給食便りは、家庭で簡単に作れるレシピや食事に関するワンポイントアドバイスなど、栄養士の専門性を生かし家庭でも参考になるような内容を掲載している。献立表は英語版も作成している。

子どもが食事のマナーについて学んだり食材に触れるように年間食育計画を作成している

法人の計画を参考に、園の特徴を考慮して年間指導計画を反映させ食育計画を作成し、計画に沿って子どもへのアプローチや環境設定、食具の選定や直接食材に触れるクッキングなどの計画を策定している。食事のマナーも大切にし、訪問時も保育士が茶碗に手を添えることを助言したり、子どもが自ら三角食べについて会話の中で触れるなど意識している様子がうかがえた。離乳食については、食材確認表を作成し家庭で2回試してから導入し、食物アレルギーに注意している。栄養士が喫食状況などについて毎日保育室に様子を見に行き、把握に努めている。

マニュアルに沿って、食物アレルギーへの対応を行い事故防止に努めている

給食には三大アレルゲンの卵、牛乳、小麦を含まない献立を作成、一緒に食べると楽しいの実現に向けて、アレルギーの有無に関わらず一緒に席に着き同じものが食べられるようにしている。午後のおやつについては、卵や牛乳などを使用し、アレルギーのある子については完全除去を行っている。食物アレルギーについては、マニュアルに沿って、保護者に「保育所におけるアレルギー生活管理指導表」の提出をお願いし、医師の指示のもとに除去、園では個別の献立表を作成し、保護者に提示、園長や栄養士の確認を経て誤飲誤食の防止の対応を行い提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が毎日巡視を行い、保育士と協力して子どもの健康状態の把握や管理に努めている

看護師が、朝、午睡中や午睡後に子どもの様子を確認するために毎日巡視を行っている。健康診断や歯科検診は、終了後身体計測の結果は連絡帳に記入し保護者に知らせている。服薬に関しては基本的に受けないことを重要事項説明書に記載しているが、園長や看護師と相談し、やむを得ないと判断したものについては、医師の処方したものに限り受け入れている。受ける際には医師の指示書や服薬介助内容確認及び同意書の提出を義務付けている。既往症により配慮が必要な子どもや、アレルギーなど子どもの健康に関することは職員に周知し表にして更新している。

保健計画を作成し、子どもが自分の健康に関心を持ち自ら行動できるように指導している

子どもの健康に関する指導については、保健計画を作成し、看護師を中心に保育士と協力して子どもに向けて歯磨き指導や、手洗いの指導などを計画に沿って実施している。手洗いの指導は歌に合わせて行いパネルを使用するなど子どもが理解し実践できるように工夫し、絵本や紙芝居を用いて交通安全や不審者対応など日常生活に潜んでいる危険に対して子どもが自ら危険を回避できるように指導している。手洗い場に手の洗い方の絵を貼るなど環境設定にも取り組んでいる。

乳幼児突然死症候群や感染症の予防に向けて、保健便りなど情報を発信している

乳幼児突然死症候群の予防に向けて、重要事項説明書やポスターの掲示等で知らせている。園では睡眠中の定期的な呼吸確認や触診を行いチェック表に記入、うつぶせになりやすい子の把握、死亡事例などを園内研修で学び事故防止に努めている。保護者に向けて、次亜塩素酸ナトリウム殺菌料を使用して園内の消毒や避難経路について等を見てもらえるよう玄関に提示し、保健便りは季節柄流行が予想される病気や子どもの健康に関して知識を深められるように作成している。流行性の病気が発生した場合には掲示し保護者に知らせ早期発見と注意喚起に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が参加する行事について4月に予定を知らせ就労に配慮して実施している

4月に年間行事予定表を配付、保護者参加の行事については土曜日実施とし都合を付けやすいように日にちも決定している。年度当初の入園・進級お祝い会から始まり、親子レクリエーションから、親子制作会、運動会やなど比較的短時間のものから大きな行事まであるが、保護者の就労状況や家庭の都合に配慮して自由参加制とし事前に内容を説明したうえで参加者を募り保護者同士で交流ができるように計画している。行事終了後保護者に日程や、内容についてのアンケートを実施、今年度に初めて夏に夕涼み会を実施し、保護者から好評を得た。

子ども一人ひとりの課題を保護者と共有できるように、保育者が意識して働きかけている

保護者懇談会を実施、園の取り組みや子どもの様子について発信している。保護者に対しては一人ひとりの子どもに対しての情報共有と課題設定を基本と考えていることもあり、送迎の際の話し合いでは時間が不足していると思われる家庭については個人面談の機会を設けている。園全体でアプローチは行うが、保護者から希望がなかった場合でも、園長や主任、担当がゆっくり話す機会を設けることが必要と考える場合は、保護者に働きかけている。相談内容は記録に残し、必要な場合は専門機関へとつなげられるようにしている。

外国籍に関わる子どもや保護者に対して必要な支援ができるように工夫して関わっている

外国籍に関わる子どもが多く在籍しているため、中には日本語でのコミュニケーションが困難な家庭もある。園では英語が話せる職員が対応したり、連絡帳をひらがなで書く、園便りにルビをふるなどのほかに、携帯の変換器を使用するなど様々な方法で対応し、送迎時にコミュニケーションをとる際には、保護者の困りごとに目を向け、支援して行けるように関わっている。連絡帳や送迎時に寄せられる保護者からの相談については昼礼で共有し、担当保育士だけでなく、園長や主任が継続して関わる中で子どもの状況の把握に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園生活の中で保育者以外の大人と園生活を過ごす機会が多く持てるように計画をしている

近隣の小中学生による職場体験や保育士養成学校の保育士実習、ボランティアの大学生、看護師の保育園見学など園外から、また、卒園児が運動会に遊びに来て競技に参加したりして一緒に過ごす、英語教室やリトミックの講師が来園するなど、保育者や職員以外の子どもや大人が保育園に来て子どもと園生活を過ごす機会が多く変化のある園生活となっている。特に、定期的に行っている外部講師による教室は0歳児クラスから継続して行っていることで信頼関係も構築し、子どもたちも楽しんで参加している様子が訪問時にも見て取れた。

園の環境を生かして様々な体験ができるように、園から地域に積極的に働きかけている

園が商業施設内にあることで、テナントの中で様々な経験ができるように協力を得られ、テナント内の正月行事に参加、年賀状を郵便局で買い書いて投函する、テナント内の本屋から3・4・5歳児を対象に毎月読み聞かせの職員を派遣してもらうなどしている。雨に日は施設内を歩いて気分転換をするなど、立地を生かした園生活が送ることができている。園長を中心に園全体で地域に根ざした園つくりに取り組み、積極的に交流することで子どもの経験を豊かにできるようにしている。

地域の子どもと過ごす機会があるが、他の保育園との交流の機会を模索している

子育て地域活動を園で地域の親子に向けて定期的に実施、育児に関する講習会やスイカ割り、誕生会など園内で実施する行事への参加を勧めている。誕生会では園児以外の子どもの誕生日を一緒に祝う体験をするなど交流を行うことができた。近くに保育園もあるが、散歩先で一緒に遊ぶなどの交流の機会を持つことが中々できない環境にあるため、今後、交流をアプローチしていくことを考えている。系列園と合同で鯉のぼりを作る企画を、また、法人のケアセンターを訪問し高齢者の方々と交流を行うなど、地域の子どもや高齢者と交流する機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて保護者に説明し、同意書の提出をお願いしている

個人情報については、重要事項説明書に「個人情報の取り扱いについて」法人として情報の開示について説明した文書を配付、園ではホームページに日常の保育や行事の様子を掲載しているため、肖像権についてや写真販売についても園長が内容について説明し、保護者に同意書の提出をお願いしている。職員は個人情報について、個人情報保護法やSNSについて、新入社員研修や園内研修などで学び、「理解度チェック」や研修などで繰り返し学習し理解を深め実践している。

園の業務マニュアルに沿って、子どもの気持ちに寄り添い尊重した保育を心掛けている

子どものプライバシーに配慮し、業務マニュアルに沿って着替えの際には目隠し板を使用し、排せつの失敗などで着替える場合は、トイレにマットを敷いて目に触れないようにしている。子どもに注意をする場面でも、子どもの自尊心に配慮し、大声を出して叱るのではなく別の場所で諭すなど子どもの気持ちを聞くようにしている。叱ると怒るの違い、つい声を荒げてしまう時の対応など、昼礼の際や個別に話し合いの機会を提案し、職員同士で声を掛け合いながら子どもの気持ちに寄り添うことを大切にして保育を行っている。

保育の振り返りを行う機会を持つ中で、虐待について理解を深め防止に努めている

保育の中での言葉かけなどについては、全国保育士会の保育所における人権擁護のためのセルフチェックシートを活用し、日々の保育の振り返りを行っている。虐待防止については研修報告や法人の児童虐待防止マニュアルに沿って、対応ができるようにチェックシートの記入、育児の悩みに寄り添えるように個人面談などの体制を整え、家庭の状況を職員間で共有する中で、意識して取り組めるように体制を整えている。また、子どもの最善の利益を考える取り組みとして、児童虐待防止のオレンジリボン憲章の唱和を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全な保育のために危機管理マニュアルを活用し、職員は状況に応じて確認している

法人の作成した危機管理マニュアルを使用し、安全管理や災害対策、感染症や食物アレルギーの対応など職員の誰もが内容を理解し、同じ対応や処理ができるように心がけている。マニュアルは事務室に保管し、感染症の発生時など職員が取り出して確認している。嘔吐下痢の処理については園長や主任、看護師が中心となりOJTシートを使用し、園内研修で一度やってみることを前提とし、何回かに分けて行い、事例検討するなど非常勤職員も含め感染拡大予防に向けて、だれでも同じ対処の仕方ができるように時間をかけて理解を深める取り組みを行っている。

職員はマニュアルに沿って保育を進める中で、不明な点について共有し見直している

帳票の記入方法や衛生管理、食物アレルギーの対応など詳細にわたり法人の作成した保育業務マニュアルに沿って日常の保育を進めている。他に園独自に、園内の衛生管理や安全対策などについてのマニュアルやチェックシートを作成している。不明な点は昼礼や職員会議で共有し、園独自のマニュアルについては、職員の意見を反映させるように心がけ、状況に応じて随時変更や加筆を行っている。変更点については施設日誌にて全員に知らせ、経験年数やスキルに応じて園長や主任が補足している。全体的な見直しは、年度末の会議にて行っている。

保護者代表が参加する運営委員会を開催し保育に保護者の意見を反映するようにしている

保護者代表と園長、外部委員(社会福祉事業の知識経験者(当園の場合は福祉関係の大学教授))、運営法人の職員で構成した運営委員会を定期的に開催し、保護者の意見を反映するようにしている。運営委員会では、保護者からの要望やそれに関しての園の取り組み、外部委員の助言など話し合った内容を掲示している。運営委員会では、勉強のようなものを保育の中に取り入れてほしいとの要望があった。行事後のアンケート実施や、意見箱の設置など保護者の意見を聞く体制を整えている。今後、職員のアンケートの実施も予定している。