東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 トキ株式会社
事業所名称 保育園トキ三鷹駅前園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

第三者評価の意義等に関して経営層向けの説明の他に、職員の皆様向けに説明を行いました。訪問調査時には評価者が職員の園児への関わり合いなどを観察、園のサービスの特徴の把握に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(1)心も体も健康な子どもを育てる。                                                                         (2)いろいろな経験を通り、子どもの持つ無限の可能性を伸ばす。                                                  (3)四季折々の自然や行事に触れ、感性豊かに、のびのび育てる。                                             (4)親子が安心して楽しく過ごせる園を目指します。                                                              (5)栄養士による安全でおいしい給食の提供をします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・いつも笑顔で優しさや思いやりがあり、気配りができること。                                                     ・子どもの立場に立った保育を行えること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命をお預かりしているという責任感をもって保育に臨むこと。                                                      ・職員同士コミュニケーションを密にし、協力していくこと。                                                       ・心身共に健康で、心から子どもを愛し、保育を楽しめること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 規律正しく温かみのある保育環境を創り上げています

現園長のリーダーシップのもとで保育体制の確立が進められてきました。今では、諸規則や業務マニュアルが整備され、規律ある職場が実現しています。産休・育休制度や有給休暇の自由な取得が保証され、就業時間も管理されています。職員自己評価制度による能力開発制度もあり、外部研修に多くの職員が参加しています。保護者の意見・要望には真摯に耳を傾けており、保護者との関係も良好です。日常保育では子どもの個性や発達状況に応じたきめ細やかな保育を実践しています。規律正しく温かみのある保育環境を創り上げています。
2 多様な食育活動を通して子どもの食への興味や関心を深める取り組みをしています

市民農園を借りて野菜の種まき、水やり、収穫を行っています。2歳児以上はエプロン、三角巾をつけて収穫した野菜の皮むき、調理を体験します。クッキー、白玉団子、おにぎり作り等も体験しています。今年度は全員でカレーライス作りに挑戦しました。日々の給食にどのような食材が使われているかを伝えたり、食材のそのままの姿を子ども達が見て触れる機会を作っています。低年齢児から高年齢児まで月齢に合わせてできることを体験させています。皆で仲良く作って美味しく味わう体験を通して食への関心が深められるように取り組んでいます。
3 近隣の様々な地域資源を活用しています

園はJR三鷹駅から至近距離という立地にありながら、近隣には子どもの養育に利用できる様々な地域資源があります。天気の良い日は毎日散歩に出かけ、大きな公園で思いっきり身体を動かしたり、四季折々の自然に触れています。市民農園の一区画を借りてトマト・キュウリ・ジャガイモなどを育ています。子どもたちは野菜の種まきから水やり、収穫をしながら土に親しむ体験をしています。公立図書館も出かけて子ども達が館内のマナーを守って好きな本を借りる体験をしています。行事食の食材を買いに駅前商店街に出かることもあります。

さらなる改善が望まれる点
1 新入園児の入園前の健康と生活状況を確実に把握する仕組みを構築することが重要です

新入園児の入園前の生活状況は入園時に保護者から提出される「生活状況表」「食事調査書(0歳児)」に記録されています。健康状態は園医による「入園前健康診断書」に記録されています。今年度の新入園児の中に4名(0歳から3歳児)の食物アレルギー児がいることが入園後に判明しました。幸い、園での適切な処置により大事には至らなかったものの、一つ間違うと大変なことになっていたかもしれません。入園前の子どもの状態に関するこれらの記録にはアレルギーの記述はありませんでした。園が主導して早急に再発防止策を講じることが求められます。
2 事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

「非常災害対策計画」が作成されています。災害への備え(連絡体制、職員訓練、避難方法、備蓄、地域ネットワーク等)と実際に災害が発生した際の対応(初動対応、安否確認、保護者への連絡)が規定されています。保育所は重要な社会インフラです。災害発生後に早期に園の運営を再開することが求められます。災害によって想定される施設の損壊の復旧や代替施設の確保、停電や断水への対応、食料・飲料水の確保、職員の出勤困難への対応等速やかに活動を再開するためのプランを策定しておくことが重要です。継続計画(BCP)の策定が望まれます。
3 中長期経営計画や単年度事業計画は検証可能な目標や具体的な取り組みが掲げられていることが重要です

中長期経営計画(平成31年度~令和5年度)及び平成31年度事業計画が作成されています。これらには、例えば「外部研修への参加」や「全クラスが食育をできるだけ行う」等、「方針」のみが書かれていて具体性に乏しいものがあります。中長期経営計画や単年度事業計画には「方針」だけでなく、「方針」を実現するための具体策(取り組み)と目標(検証可能な目標)が掲げられていることが重要です。そうすることによって全職員が一丸となって計画の実現に取り組むことができます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 降園時は保護者と話す時間を持ち、一日の子どもの様子を伝えています

園ではどの保育士も連絡帳に子どもの様子を丁寧に記載し、保護者が書いた家庭でのエピソードや質問にも答える内容となっています。降園時は、保護者と保育士が十分コミュニケーションを取る時間となっています。保護者は保育士から子どもの様子を聞き取ると共に、ちょっとした相談事や気になることなどを伝え、保育士も共感的に聞き必要な助言や情報提供をしています。この時間は保護者との信頼関係を作る良い機会となっています。園長は職員に適宜指導しますが、担当職員が保護者と十分に話すことで信頼を得、職員の育成になると考えています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 毎月3回の音楽遊び活動で、子どもが楽しいと思う気持ちを育んでいます

今年から導入したリトミック(音楽遊び)によって、子どもが音楽やリズムに合わせて自由に体を動かし、楽しいと思う気持ちを育んでいます。体を動かすこと、音楽に乗ること、友達と一緒に揺れることなどを楽しみながら、自分を表現する遊びへとつながり、主体的に動こうとする意欲も見えてきます。リトミックの音楽がかかると、0歳児であっても表情が輝いてくるように職員は感じています。また保育士はわらべうたや絵本の読み聞かせにも力を入れており、保育士との親密な関係の中で子どもがのびのびと自分を表現できるような保育を大事にしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 和食中心の一か月ごとの献立作りや行事食などに職員の工夫が活かされています

栄養士によるおいしい給食の提供は、園の基本方針の柱の一つとなっており、「食べる意欲は生きる意欲、いただきます、は命をいただくこと」等の給食目標を持っています。毎月栄養士によるオリジナルの献立が提供され、和食中心、薄味で調理されています。離乳食は保護者と相談し、家庭との連携を大事にしています。クリスマスや節分等の行事食は見た目にもこだわり、子どもが親しみやすさを感じる盛り付けをしています。給食だよりでは、季節の行事食の紹介や家庭でできるレシピなど、食の大切さを家庭にも伝えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している40名の子どもの保護者31名を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
調査はアンケート方式で行い、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 87.1%

総括
園に対する「総合的な感想」では、回答した保護者の49%が「大変満足」、51%が「満足」と答えており、全ての保護者が満足している結果となりました。園に対する総合的な意見としては、「先生方がとてもよく子どもを見守ってくれる」「園長はじめ明るく元気」「とても雰囲気が良い」「連絡帳はとても丁寧、細かく書いてくれる」などの肯定的な意見が多数ありました。一方で「大満足」の方の意見の中に「あえて要望を言うならば、コップやエプロンなどの私物利用を減らして」、「満足」の方の意見のなかに「おやつ中に掃除機をかけるのは止めて」などの意見がありました。共通評価項目別では「子どもの心身の発達に役立っている」「食事・おやつは工夫されている」「「急な残業などで利用時間を変更するときの柔軟な対応」「清潔、整理、整頓」「子ども同士のトラブルがあったときの対応」「子どもの気持ちを大切にした対応」「保育内容の説明のわかりやすさ」の項目で回答者の90%以上が「はい」と回答しているほか、多くの項目で回答者の80%以上が「はい」と回答しています。保護者は園の保育の姿勢やサービス全体に対して高い満足度を示しています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では、「同年代の子との関わりで、玩具を譲り合って使うことができるようになった」「一人ひとりしっかりと見てくれていると思う」「子どもの笑顔がいつも絶えないのは先生方のお陰」という意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」と回答しています。自由記述では、「工作をしたり絵を描いたり、家でゆっくりできないことをしてくれて助かる」「喜んで保育園に行っているので、楽しいのだろうと思う」という意見がありました。一方で「まだ実感がない。入園したてなので」という意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%は「はい」と回答しています。自由記述では、「月齢に合わせて食材の大きさなど変えてくれて食べやすい」「スプーンやフォークを使って食べるのが上手になった」「子どももおいしい、と言っている」「色々な食材を使って工夫している」等の意見がありました。一方で、「魚メニューはパサパサしているものが多いようで、食べるのに苦労すると聞く」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。自由記述では、「毎日の散歩は色々なところに行っているようで、子どもも楽しく過ごしている様子」「園庭がないので毎日お散歩に行く」「畑に連れて行ってくれる」等の意見がありました。一方で「園庭がなく、1日1回近所に散歩に行くだけの日もある」「もう少し公園等の遊び場に行ってほしい」等の意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の63%が「はい」と回答しています。自由記述では「子どもに危険なものは見当たらない」という肯定的な意見がありました。一方で「二階にある入口までの外階段が雨の日などは滑りやすく怖い」「外階段が危ない」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の74%が「はい」と回答しています。自由記述では、「行事ごとに実施後アンケートを取り、集計結果もすぐに共有してくれるところもよい」という意見がありました。一方「親が参加できる行事は土曜日にやってほしい」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」と回答しています。自由記述では、「特にお迎えの時に生活の様子など詳しく話してもらえる。子育ての相談もよくしているが心強い」「お迎え時に話す時間があるので、気になることは伝えやすい」「ちょっとした悩みを言うと工夫の仕方を教えてくれらり、一緒に考えてくれるので心強い」等の意見がありました。一方で「人によるかもしれない」等の意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述では、「使った玩具はその都度消毒をしている。部屋の中も整理されていてキレイな状態がいつ行っても保たれているので気持ちが良い」という意見がありました。一方で「子どもがいる時間帯に掃除機をかけることに抵抗を感じる」「埃っぽいところがあった」等の意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」と回答しています。自由記述では、「他のクラスの先生も名前を呼んでくれるのはすごい」「皆さんとても感じもよく子どもを見てくれている」という意見がありました。一方で「園児を呼び捨てにするのは少し嫌な気分になる」「園児の名前を大きな声で呼ぶことが威圧的に思う」等の意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。自由記述では、「転んで少し傷がついただけでも丁寧に伝えられた」「転んで耳をぶつけた時、電話をもらえたので、万が一に備えて情報を集められた」という意見がありました。一方で「いささか画一的な対応の時がある」「分からない」と意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述では、「まだわからない」「職員ごとに違う対応で、園としてのコンセンサスが統一されていないと感じるときがある」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では、「その日の子どもの気分によってそっとしてくれたり、スキンシップを多めにしてくれる」「人数が少ないためか、他のクラスの先生も子どもの名前を覚えてくれていて、色々な先生が気に掛けてくれる」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由記述では、「子ども同士のトラブル、ケガ等の時は、先生も部屋から出て話しをしてくれる」という意見がありました。一方で「個室対応はないので、プライバシーを守るのは難しい。どうしても聞こえてしまうように思う」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では、「いつも一人ひとりしっかりと説明してくれます」「お迎えの時に細かく教えてくれて、その時が楽しみ」という意見がありました。一方で「保育内容の説明とはどんなことを指しているのか?」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の86%が「はい」と回答しています」。自由記述では、「今のところ不満に思ったことはない」「まだよくわからない」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
この項目の回答者の63%が「はい」と回答しています。自由記述では、「特にそんな機会もないが、そのような機関に意見できることはパンフレットや入口にも表示してあった」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることは保育理念・保育方針として明示されています

園が目指していることは、保育理念及び保育方針としてホームページやパンフレット、入園のしおり、事業計画書などに明示されています。保育理念及び保育方針は「心もからだも、健康な子ども」を共通の標語として、それぞれ具体的な目標や方針が記載されています。保育理念と保育方針は園の玄関や職員休憩室など外来者や職員の目につきやすい場所にも掲示されています。

職員は日々の活動で保育理念・保育方針を実践しています

園は比較的に規模が小さいことから職員同士及び職員と園長との距離感がなく、加えて報告・連絡・相談を大切にする風土もあって職員間の意思疎通が十分のようです。保育理念や保育方針が職員の間に十分に浸透しており、日々の保育活動で実践されているようです。保護者に対しては、朝夕の会話の他に入園時や保護者会、発表会などの機会に園が目指していることを直接・間接に保護者に伝え、保護者の理解を促すよう努めています。

日常保育に関する重要案件は職員会議で決定しています

経営の重要案件(投資、予算など)は経営母体の法人で決定していますが、日常保育に関する重要案件等は園に裁量権が委ねられており、園では毎月の職員会議で決定しています。あらかじめ職員若しくはクラスとしての議題を募集して、レジュメと共に職員会議に提案して皆で議論して決定する、というプロセスを得ています。なお、緊急を要する場合には園長が事務職員や専門リーダー等関係する職員の意見を聞いたうえで決定しています。決定事項は朝礼や職員会議の場で職員に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケート調査を実施して改善に取り組んでいます

毎年度末に保護者アンケートを実施しています。アンケートの内容は、園のサービスに関する評価(園の施設・設備、給食・健康・衛生、保育体制・連絡、保育内容・行事)、保育園トキ三鷹駅前園を選んだ理由、良い点・気がかりな点、今後充実してほしい点、等となっています。アンケート結果から課題を設定して改善に繋げる取り組みを行っています。アンケート結果と今後の取り組みは保護者に書面で伝えています。

地域の保育情報や園に対する期待とニーズの把握に努めています

園長が市の認証保育所連絡会等の会合に出席して行政の動きや地域の保育情報、保育需要の動向などの情報の収集を行っています。収集した情報は中長期事業計画などの戦略立案に活用しています。運営委員会や普段の地域社会との交流においても園に対する期待とニーズの把握に努めています。

中長期経営計画及び単年度事業計画を作成しています

中長期経営計画(平成31年度~令和5年度)及び平成31年度事業計画を作成しています。これらには、取り組みとして具体的に表現されているものもありますが、具体性に乏しいものもあります。中長期計画や単年度事業計画は、検証可能な目標(一定の期間での達成すべきレベルなど)や具体的な取り組みが設定されていることが必要です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範・倫理に関しては全職員に周知徹底が図られています

職員が守るべき規範・倫理に関しては「トキ保育園先生のお約束」に定められています。「トキ保育園先生のお約束」には、職員の身だしなみや就業中の携帯の使用、おむつ交換、おもちゃの消毒、子どもの呼び方等日常保育における職員の言動などの具体的内容が定められています。子どもへの関わり方に関しては園長が日常保育の中で職員に指導・助言をしています。

保護者からの苦情や要望には丁寧に対応するよう努めています

苦情解決制度に関しては「入園のしおり」に掲載されています。園の相談・苦情窓口の他に行政の窓口も記載されており、保護者会等で周知を図っています。これまでのところ、これらの窓口を通してもたらされた苦情はありませんが、日常的には職員が朝夕の送迎時に保護者と言葉を交わして要望や苦情を確認するよう努めています。どんな小さな要望や苦情にも真摯に受け止めて保護者と子どもの立場に立って迅速に解決を図るよう職員を指導しています。

子どもの気持ちを傷つけることがないよう組織的な対応が行われています

日々の保育において職員が子どもの気持ちを傷つけるような言動がないよう職員同士が互いに見守っています。虐待防止マニュアルが作成されており、職員への周知徹底が図られています。保育士が子どもと話すときは、出来るだけ目線を合わせて話すようにしています。朝の受け入れ時に子どもに身体的・精神的が異常がないか確認しています。虐待の疑いがある場合には園長が確認し、状況によっては児童相談所、子ども家庭支援センター等へ通告することを虐待防止マニュアルに定められています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育活動の安心安全の確保に万全を期しています

安全管理マニュアル(園の安全体制等)及び非常災害対策計画(防災関連)が作成されています。この他に、虐待防止マニュアル、SIDS対策、不審者対応マニュアル、アレルギー対応マニュアル、避難訓練マニュアルが作成されています、ヒヤリハット活動も実施しており、職員が日常保育活動でヒヤリとした体験(インシデント)を記録して、その中から重大事故に繋がりそうなものをピックアップして要因分析・再発防止策を立てて重大事故の未然防止に繋げています。

事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

非常災害対策計画には、災害への備え(連絡体制、職員訓練、避難方法、備蓄、地域ネットワーク等)と実際に災害が発生した際の対応(初動対応、安否確認、保護者への連絡)が規定されています。災害発生後に早期に園の運営を再開することが求められます。災害によって想定される施設の損壊の復旧や代替施設の確保、停電や断水への対応、食料・飲料水の確保、職員の出勤困難への対応等速やかに活動を再開するためのプランを策定しておくことが重要です。継続計画(BCP)の策定が望まれます。

利用者の個人情報は適切に保護・管理されています

子どもと保護者の個人情報の取り扱いについては「入園のしおり」に記載されています。個人情報の利用目的、子どもの写真・動画が記録された媒体(UBS)の取り扱いや開示要求への対応等が記されています。子どもや保護者が特定できる文書・記録・写真などは整理されて園内のカギが掛かるキャビネットに保管されています。個人情報の記録類は園外に持ち出されることがないよう園長が厳重に管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事・労務関連の制度が整備されています

職員に求める人材像が明示されており、研修等の機会で職員への周知が行われています。賃金規程、育児介護休業規程、就業規則、短時間労働者及び有期契約労働者就業規則等の人事・労務関連の規程があり、職員に明示されています。職員の総合的なキャリアパス制度(昇給・昇格、ジョブローテーション等)に関しては明文化されたものはないが、行政主催のキャリアップ研修に2名の職員を参加せています。

職員が自分自身の強み・弱みを自己評価・確認して自己啓発する仕組みがあります

毎年、職員が自己評価表に基づいて自己評価を実施します。自己評価表には、職員に求められる知識・技術・活動(指導計画の実施、健康管理、食事、安全、育児支援、保育内容等)の項目があり、それぞれ5段階評価が設定されています。職員が自分自身の強み・弱みを評価・確認して自己啓発のために活用します。行政等の主催する研修会に多数の職員が参加しています。今年度は乳幼児の発達心理、絵本のメッセージ等20件あまりの研修会に参加しました。

職員にとって働きがいのある職場が実現しています

諸規則や業務マニュアル等が整備されており規律ある職場が実現しています。産休・育休制度や有給休暇の自由な取得が保証され、就業時間も管理されています。職員の能力開発にも積極的で行政等の研修会に多くの職員が参加しています。保護者の意見・要望には真摯に耳を傾ける姿勢が取られており、保護者との関係も良好です。日常保育では子どもの個性や発達状況に応じたきめ細やかな保育を実践しています。園内は家庭的な雰囲気に包まれており、規律正しく温かみのある保育環境が醸成されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【背景】近隣に認可園が開園したために幼児の利用の減少が見込まれる。【課題・目標】需要の多い乳児の定員を増やして経営の安定を図る。【取り組み】①保育室の配置換えを行い、乳児の定員を増やす、②保育士の再教育(乳児保育教育)を実施する、③保護者のニーズに応えるために、おむつの持ち帰りを止め園での処分に切り替える、④幼児のニーズに対応するためリトミックを新たに取り入れる等を実施した。【取り組みの結果】幼児(6名→1名)の利用者が減少したが、1歳児の利用を増やすことができ(15名→18名)、経営の安定を図ることができた。【今後の方向性】サービスの向上に努めて保護者から選んでもらえる保育園にしたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平成30年当初、近隣に認可園が開園したために幼児の利用の減少が見込まれました。経営の安定を図るために需要の多い乳児の定員を増やすこととしました。取り組みとして、①保育室の配置換えを行い、乳児の定員を増やす、②保育士の再教育(乳児保育教育)を実施する、③保護者のニーズに応えるためにおむつの持ち帰りを止め園での処分に切り替える、④幼児のニーズに対応するためリトミックを新たに取り入れる等を実施しました。取り組みの結果は、幼児(6名→1名)の利用者が減少したが、1歳児の利用を増やすことができ(15名→18名)、経営の安定を図ることができました。今後は、サービスの一層の向上に努めて保護者から選んでもらえる保育園にしたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】キャリアパス制度を織り込んだ組織体制の構築。【取り組み】組織構造を見直し、園長、主任、専門リーダー(乳児保育リーダー、幼児保育リーダー、給食リーダー、保険衛生リーダー)の階層構造の組織に改編する。主任及び専門リーダーには役割に応じて責任と権限を明確にする。主任には主任手当、専門リーダーにはリーダー手当を支給する。各専門リーダーの専門性を高めるために行政主催の研修を受けさせる。【結果】主任、専門リーダーそれぞれの役割が明確になったことにより、専門性が高まり、園内のコミュニケーションが円滑にあり、仕事の効率が高まった。【今後の方向性】専門リーダーの技量・知識を更に高めるため、行政主催の研修を積極的に受講させる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全職員23名(内、常勤職員8名)の小規模な組織にキャリアパス制度を導入するには、従来のフラットな組織構造(園長、一般職員)から、階層構造の組織へと改変することが必要となります。園長の下に主任を配置し、主任の下に専門リーダー(乳児保育リーダー、幼児保育リーダー、給食リーダー、保険衛生リーダー)を配置する組織体制を作りました。主任には園長を補佐して園全体の業務を統括する役割を与え、各専門リーダーにはそれぞれの専門分野における責任・権限を付与しました。各専門リーダーの専門性を高めるために行政主催の研修を受けさせました。結果は、主任、専門リーダーそれぞれの役割が明確になったことにより、専門性が高まり、園内のコミュニケーションが円滑になり、仕事の効率が高まったようです。今後は、行政主催の研修を積極的に受講させて、各専門性を更に高めたいと園長は考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
入園希望者に必要な情報を提供しています

入園を希望する保護者に対してパンフレット、ホームページや入園案内などで園の情報を提供しています。パンフレットには入園までのスケジュールや一日の流れ、年間行事など園の利用を検討している保護者にとって必要と考えられる情報が分かり易く掲載されています。ホームページには園の日常の様子やイベントの様子などブログで紹介されていますが、近年更新されていないようです。以前のように適宜最新情報を掲載することが望まれます。

見学には個別の状況に応じてきめ細かく対応するよう努めています

保護者からの問い合わせや見学の希望に対しては主に園長が対応しています。見学はホームページから希望のクラスを選んで頂いたうえで日時を決めて6名程度の少人数で行います。普段の園の様子を見ていただく時間帯に設定しています。見学者には個別の状況に応じてきめ細かく対応するよう努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には丁寧に保護者への説明を行い、入園前の子どもの状況を確認しています

入園が内定したら園長が「入園のしおり」を使って園の概要や保育料、その他の重要事項の説明を行います。保護者の同意が得られたら利用契約を結びます。家庭と子どもの状況などに関して、「児童票」、「入園前健康診断書」、「生活状況表」、「食事調査書(0歳児)」を入園時に提出してもらいます。

入園後は子どもの不安やストレスを和らげるよう配慮しながら保育を行います

サービス開始に当たっては一人ひとりの子どもの入園前の状況を全職員が確認して情報を共有します。入園前の授乳・食事の内容と量、食事の時間、睡眠時の姿勢や睡眠時間、家庭での呼び名、好きな遊びなど入園前の生活が継続するように配慮しながら保育を開始します。入園当初には子どものストレスを和らげるためにならし保育を行います。ならし保育期間は約2週間をめどとしていますが、子ども様子を観察しながら保護者と相談して決めます。

転園児へのケアを適切に行っています

子どもが他園へ転園する際には子どもが不安定にならないよう保護者に必要なアドバイスを行っています。退園児には、園での生活の様子の写真を貼付したカードや子どもの制作物などの作品集などを渡しています。保護者の承諾が得られれば、子どもの成長の様子を記載した引継書を転園先に送ります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況と生活状況は統一書式に記録しています

子どもの心身の状況や園での生活状況は「保育日誌」、「日々記録」、「指導計画(月案)」、「個人指導計画」、「児童票」に記録しています。日々のクラスの様子を「保育日誌」に記録している他に一人ひとりの子どもの体調などが一目で分かるようにクラスごとに「日々記録」を作成しています。「指導計画(月案)」及び「個人指導計画」には、毎月の目標、保育者の配慮、家庭との連携、子どもの様子・反省等を記録しています。子どもの発達状況を月単位でまとめて「児童票」に記録しています。

指導計画は子どもの発達状況の他に保護者の要望等も配慮して作成されています

全体的な計画を基に「指導計画(年、月、週案)」の他に「個人指導計画」を作成しています。「指導計画(月案)」はクラス別に、「個人指導計画」は個人別に作成しています。子どもの発達状況や保護者個人面談などで確認した要望等も配慮して作成しています。保護者の要望に配慮しながら子どもの発達状況に応じた目標を定めて、改善と創意工夫を図りながら保育を行い、目標が達成されたら翌月には新たな目標を定めて保育を行っている様子が窺えます。 

一人ひとりの子どもの重要な情報については全ての職員が共有しています

毎朝子どもを受け入れたときの保護者からの伝言や保育士が視診で感じたことなどを「日々記録」に記録しています。延長保育の子どもの状態や保護者からの伝達事項などは、延長保育担当者が「引継ぎノート」に記録しています。毎日の朝礼で引き継ぎ事項などの伝達を行っています。毎月の職員会議でも一人ひとりの子どもの特記事項等について話し合っています。一人ひとりの子どもの重要な情報については全ての職員が共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体的な姿を把握し、適切な支援に繋げています

子どもについての基礎的な情報は、児童票に添付している家庭状況表や連絡帳、送迎時の保護者の話し等によって把握しています。各クラスの担任保育士は保育補助の職員や園長と連携して、子どもの状況の変化等を共有し一人ひとりに合わせた保育方針を持っています。特別な配慮が必要であると思われる子どもについては、子ども発達支援センターの巡回相談を利用し、運動、言語、情緒、コミュニケーション等心身の気になる様子を総合的に伝えアドバイスをもらっています。

異年齢の子どもが交流できるよう、合同保育を取り入れています

保育室は0歳、1歳、2歳以上児の3部屋に分かれています。現在4.5歳児は在籍していないため、2.3歳児が合同保育になっています。延長保育の時間は0歳児クラスの満1歳から3歳児クラスまでの合同保育で、最初は人見知りだった子どもたちも、異年齢で一緒に遊ぶようになっています。外国人の保護者の子どもも複数在籍しているため、容姿や言語の違いを子どもたちが理解しやすいように伝えています。保育室には韓国語で絵文字が標記してあり、遊びの中で異文化に触れることができるよう工夫されています。

子ども同士のトラブルには、子どもの背景を理解しつつ丁寧に対応しています

子どもの発達の過程で発生する噛みつき等に際して、職員は子どもの欲求が何かを引き出したり、家庭環境の変化等、背景を理解しながら対応しています。乳児なのでトラブルになりそうな状況を察知し、できるだけ子どもを離すように努めています。長期間にわたり噛みつきが解消しない子どもについては、職員同士が連携し子どもの気持ちをしっかりと受け止め、スキンシップを大事にした関わりを持つこと等でじっくり解決するようにしています。一方、保育士は声を荒げない、呼び捨てにしないなど子どもの心情に対する配慮も求められています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には連絡帳等によって家庭での生活の様子を把握し、職員で共有しています

子どもが登園する際は職員が視診し、連絡帳を確認しながら保護者から家庭での過ごし方を聞き取っています。睡眠、排泄、食事や体調等について確認した後、クラスの担当職員間で共有します。寝不足、元気がないなど注意する点があれば保育日誌にも記載し、必要に応じて午睡を早めに開始する、ゆったりと過ごさせるなど子どもの様子にあわせた保育につなげています。重要事項は園長にもすぐに知らせます。連絡帳はクラス担当職員が分担して記載し、保護者の記載した内容を受け止め、相談があれば回答するなどわかりやすく丁寧な記載にしています。

基本的な生活習慣の確立には、保護者の理解を得ながら共に進めるよう努めています

食事、排泄、睡眠などの基本的生活習慣は、家庭での過ごし方が大きく影響するため、保護者の考え方を受け入れながら子ども中心の生活リズムの確立に理解と協力を得るように努めています。トイレトレーニングは特に保護者の関心も高く、家庭と園とが毎日連携を取りながら実施します。保護者は早く自立させたいと思いがちですが、園では子どものペースに合わせています。生活習慣が徐々に整っていく変化を保護者に伝え、焦らず継続していこうという気持ちを持ってもらうようにしています。

降園時は保護者と話す時間を持ち、一日の子どもの様子を伝えています

降園時の対応について保護者アンケートの自由記述には「迎えの時には毎日細かく様子を伝えてくれる」「降園の時に気になることも話しやすい」等、丁寧な対応についての意見が多くありました。降園時は保護者と話す時間をできるだけ取るため、子どもの動きに目が届かなくならないよう話しを終えてから子どもを引き渡しています。小規模の園であり全ての職員がすべての子どものことをよく知っており、降園時に遅番の職員が保護者対応をする際も、引継ぎ等によって子どもの様子を正しく伝えるようになっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの目線に合わせて遊具を配置し、主体的な遊びができる環境を作っています

0歳児、1歳児、2歳以上児の3つの保育室では、それぞれ環境構成を変え、0歳、1歳の保育室では食事と遊びのスペースを分離させています。1歳児は保育士が支援して手先を使う玩具を取り入れています。各保育室では子どもの目線に合わせた棚に遊具を配置し、やりたい遊びを主体的に選ぶことができる環境としています。2歳以上の保育室では自由で多様な遊びができるようにプラレールや折り紙、お絵かきや工作の道具等を配置するほか、より細かなパズルなどの脳の発達に合わせた遊具を置き、遊びの幅を広げています。

体力作りのため、午前中に散歩や公園遊びに出かけることを日課としています

園庭のない園であるため、雨天以外は毎日午前中にすべてのクラスで公園遊びや散歩に出かけています。0歳児クラスでも、自分の足でしっかり歩き、駅で電車を見て帰ることもあります。公園では思い切り身体を動かし、季節感を感じるようにしています。なお散歩マップには、安全確保のための注意ポイントも記されています。市民農園を一区画借り、種まき、水やり、草取り、収穫、クッキングまでの食育の取組みにつなげています。子どもが土に触れ、野菜を育て、自分たちが育てたものを食べるという貴重な体験は、保護者からも喜ばれています。

毎月3回の音楽遊び活動で、子どもが楽しいと思う気持ちを育んでいます

園では今年度から月3回、外部講師によるリトミック(音楽遊び)を導入し、音楽、リズムに合わせて体を動かし歌う時間を持っています。0歳児の10分から徐々に時間を伸ばし、リトミックに慣れていくようにしています。最初は緊張していた子どもたちも、慣れてくるにしたがって音楽が流れるとともに自分で体を動かしたり、何かやろうという意欲が見えてきます。体を動かすことが楽しい、音楽は楽しい、ということを全身で表しています。園ではわらべうたや絵本の読み聞かせ等も行い、子どもと保育士の親密な遊びの時間を楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの普段の遊びの姿が活かされるよう、行事を工夫しています

園では年2回の親子遠足、クリスマスなどの季節の行事の他に11月に生活発表会を開催し、子どもたちが普段遊んでいる姿を保護者にも見てもらいます。クラスごとに忍者ごっこやリトミック、キャラクター体操など子どもたちが大好きな遊びを選んで発表します。0歳児では挨拶や名前を呼ばれて手を上げるなど、月齢に合わせた内容となるように工夫しています。保護者が来ることを子どもなりに意識し、みんなでやり遂げる達成感や保護者に褒めてもらう満足感を持っています。

保護者が参加できる行事では、コミュニケーションを大事にしています

年に2回の親子遠足では保護者と子ども、保護者同士、保護者と保育士との交流を大事にしています。春の遠足には、子どもが描いた絵を母の日のプレゼントとし、また秋の遠足はかけっこなどミニ運動会の要素を取り入れる企画としています。交流のために、参加された保護者全員が自己紹介をしています。行事の後のアンケートでは「他の親御さんやお友達とふれ合える貴重な機会」「先生とゆっくり話しができ、他の家族の様子もわかってよかった」等好評価の意見が多く寄せられ、有意義な行事となっている様子がうかがわれます。

行事日程や開催場所には課題があると園は認識しています

保護者が参加できる行事は、基本的に平日に実施しているため、日程調整が難しい保護者からは改善してほしいとの要望が出ています。また生活発表会は保育室をつなぎ合わせて園で実施しているため、やむを得ず園児一人につき保護者一人と入場制限をしています。生活発表会は子どもたちの日常を見てもらうことがコンセプトであるため、別の会場での実施は子どもに負担がかかります。園では保護者の声をできる限り活かして改善したいと考えていますが、課題があると認識しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では、子どもたちは少人数の家庭的な雰囲気の中で過ごしています

延長保育では全クラスの子どもたちが合同保育となって一緒に過ごします。0歳児クラスは満1歳児のみが延長保育の対象となっています。床にラグを敷き、ままごとやミニカーなど家庭に似た環境を作り、子どもがリラックスできるように整備しています。子ども一人ひとりが好きな遊びが選べるようおもちゃを揃え、音が出るおもちゃなど子どもが大勢いるときは利用しないようなものも出しています。少人数で子ども同士や子どもと保育士の親密な関係が作りやすくなっています。

担当職員が変わることで子どもが不安にならないよう、配慮しています

保育士はパート職員も含めて全員が全園児のことをよく知っているため、延長保育で担当が変わっても、子どもたちが普段通り過ごせるように配慮しています。引継ぎノートや保育日誌、保護者との連絡帳などによって職員間の伝達、連携を行っています。満一歳の誕生日を迎え初めて延長保育となる子どもは、保育室も保育士も変わってしまうため、初めの内は落ち着かず泣いてしまうこともあります。保育士はその子どもの好きなおもちゃや絵本を日中の保育室から持たせて安心させるなど、子どもに合わせた工夫をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちと保育士が同席し、落ち着いて食事がとれるような雰囲気を作っています

0歳児、1歳児クラスでは保育室を食事のスペースと遊びのスペースに分けており、落ち着いて食事ができるような環境にしています。クラス担当の保育士は少量だけでも子どもたちと一緒に食事を摂り、美味しいね、の声掛けをする家庭的な雰囲気となっています。いただきます、ご馳走さまの声掛けや食材の話し、食事のマナー等を見守りながら指導しています。座る席次は決まっており、いつも同じ環境で安心して食事がとれるようにしています。

農園での野菜作りを取り入れた食育をおこなっています

園の栄養士はクラスごとの年間食育計画を作り、0歳児には玉ねぎの皮むき、食材を混ぜ合わせる、ポップコーンのスイッチを入れるなどを計画し、食材や調理への関心を高めようとしています。1歳児、2歳児には指先の細かい作業や粉をこねる、丸める、型抜きなど手の感触を意識させ、それぞれ発達に応じた食育活動を行っています。市民農園を年間借り上げており、トマト、キュウリ、ニンジン、ジャガイモなど季節の野菜を作っています。農園で収穫した野菜を使って全てのクラスが分担して作る、カレーのクッキング活動を行っています。

和食中心の一か月ごとの献立作りや行事食などに職員の工夫が活かされています

栄養士によるおいしい給食の提供は、園の基本方針の柱の一つとなっており、献立や味付けには工夫をこらしています。薄味の和食を中心とした1か月ごと日替わりの献立表を作成しています。栄養士はクラスを巡回して食べ具合を見たり、食材についての説明をしています。子どもの日、七夕、クリスマス等の行事食では、季節感のみならず見た目にも工夫を凝らしています。手作りのおやつ、アレルギー食材の除去食、離乳食などきめ細やかな調理、レシピの提供、給食だよりなどで食の大切さを保護者にも伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
家庭との連続性により、子どもの健康管理に取り組んでいます

初めて保育園を利用する0歳児の保護者に対して、乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症など健康管理についての理解や協力を求めるよう努めています。家庭での寝相や睡眠時間を聞き取るとともに、家庭で注意してほしいこと、離乳食導入の食材チェックなども伝えます。園では0歳児の午睡は5分おきにチェックし、あおむけに寝かせています。0歳児担当の調乳者には爪切り、手洗い、体調管理等を健康チェックリストによって確認しています。保育日誌では個人別記録や保育士の関わりかたなど綿密に記録し、乳児の安全対策に努めています。

子どもが自分の身体や安全について関心を持つよう支援しています

手洗い、うがいの必要性や遊具の使い方、道路の危険回避など、乳児であってもできることから保育士は伝えています。手洗いやうがいなどの方法は紙芝居や実演で教えると共に、友達にうつさないことも伝えています。戸外活動では公園遊びの前に必ず遊びのルールを伝え、確認しています。保護者に向けては毎月の保健だよりによって、感染症対策や子どもの体調のチェックポイント、生活リズムの整え方等を伝えています。イラストも多く取り入れ、見ただけでテーマが理解されるように工夫されています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳や日々の登降園時に、保護者の困りごとに寄り添うように努めています

毎日の連絡帳は重要なコミュニケーションツールとなっており、担当する保育士が丁寧に記載しています。イヤイヤ期の対応に悩む保護者が連絡帳に困りごとを書いているときは、保護者の気持ちに寄り添い応答的な回答をしたうえで、園での関わりを伝えています。更に登降園時には保護者と言葉を交わし、特に降園の際には育児の悩みを聞き取るようにしています。「相談に乗ってくれる」「ちょっとしたことでも話しを聞いてくれる」という保護者のアンケート記載も多く、園が行ってきた丁寧な保護者対応に信頼を寄せていることが窺われます。

懇談会、保育参観や行事の場など、保護者と園との関係が深まる機会を作っています

園では年2回、クラスごとの懇談会を実施し、保護者同士の意見交換や情報交換を行い、園に対しての意見、要望を聞き取っています。保育参観は常時受け付けしており、園での過ごし方、友達との関係、保育士の関わり方などをつぶさに見ることができ、その後に相談を受けることもできます。また年1回の保護者面談は、子どもに関しての保護者の悩みや養育の方針、園への希望を聞くと共に、個別保育指導方針を話す機会となっています。園長は、基本的な保護者対応は担当保育士が中心となり、保護者との信頼関係を作ってほしいと考えています。

育児と仕事の両立が続けられるよう、家庭への支援に努めています

家庭の状況や保護者の就労については、入園時に生活状況表に記載してもらっており、状況の変化等は随時聞き取って、必要な支援があれば対応するように努めています。時には園からの働きかけに応じない保護者もいて、仕事の忙しさ、育児との両立の厳しさがあるのではないかと感じています。開園後8年を経過する園ですが、3.4.5歳児に進級するときは認可園に転園することも多いため、仕事との両立に関して支援できるよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や図書館、商店街、公民館など地域の資源を保育活動に活かしています

園は駅前保育所としての立地を生かし、近隣の公共施設を有効利用しています。多くの公園や緑地に恵まれており、毎日散歩に出かけて行き、商店街では子どもと共に食材や食育など必要品を調達しに行きます。また図書館には2.3歳児を連れてゆき、子どもたちは静かに本を選び、気に入った本を一人ずつ借りています。公共の場では静かにしなければならないこと、順番を待つことなどのルールを身に付けていく場にもなっています。このように地域資源をフルに活用して、日々の保育活動に活かしています。

市民農園では利用者であるお年寄りとの交流を楽しんでいます

子どもたちは園として一区画を借りている市民農園に出かけ、種まきや水やり、収穫など土との触れ合いを楽しんでいます。保育士は農作業に詳しいわけではなく、市民農園を利用しているお年寄りからアドバイスを受けたり、子どもたちに声をかけてもらうこともあります。お年寄りにとっても子どもとの触れ合いは楽しいことと思われ、市民農園が地域住民との交流の場となっています。

地域との交流が徐々に増えています

地域の子どもたちへの教育の一環として毎年3月に実施される、消防署のまつりに参加しています。子どもたちは子ども用の消防服を着て消防車に触れ、ホースを持つ体験をし、消防士の話しを聞き消防グッズの土産をもらっています。また毎月の誕生会の行事には、近隣のボランティアが参加してパネルシアターや紙芝居をしてくれています。徐々に地域に根差した交流活動が定着しており、子どもたちが社会と触れ多様な体験を積み機会となっています。園では市政情報やボランティアセンター等の情報をチェックしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護と羞恥心への配慮がなされています

他機関から子どもの照会があった場合や子どもの写真をホームページ等に載せる場合には事前に保護者の承諾を得ています。子どもと保護者の個人情報の取り扱いに関して「入園のしおり」に明示されています。オムツ交換や着替えは外部から見えない場所で行っています。子どもがお漏らしをした際には他の子どもに気づかれないように配慮して処理しています。

子どもの人権に配慮した保育が行われています

日々の保育において職員が子どもの気持ちを傷つけるような言動がないよう、子どもの立場に立って考えて行動するよう園長が見守っています。子どもと話すときは、出来るだけ目線を合わせて話すようにしています。毎年実施している「保育者自己評価表」には職員が子どもへの関わりを自己評価する項目が設けられています。

育児困難家庭への支援、虐待防止への取り組みを行っています

朝の受け入れ時に子どもに身体的・精神的な異常がないか確認しています。気になる子どもがある場合には園長が保護者と直接会話を交わすようにしています。虐待を確認した場合には児童相談所、子ども家庭支援センター等へ通告することを虐待防止マニュアル定めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが完備しています

園運営の諸規程や各種マニュアルが完備しています。マニュアルには業務マニュアル(日常業務の手順等)、安全管理マニュアル(園の安全体制等)、非常災害対策計画(防災関連)等があります。この他に、虐待防止マニュアル、SIDS対策、不審者対応マニュアル、アレルギー対応マニュアル、避難訓練マニュアルがあります。

職員がマニュアルの内容を把握しておくことが重要です

各種マニュアルは職員がいつでも手に取って見ることができる場所に設置してあります。しかし、職員は必ずしも日常業務でマニュアル活用しているとは言えないようです(職員自己評価)。職員がそれぞれの職能に応じて必要なマニュアルの内容をしっかりと把握することが重要です。マニュアルの勉強会等を定期的に実施することが重要と考えます。