東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社スターズ
事業所名称 スターキッズ谷中保育園
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査の回収率向上のため、保護者への帳票の手渡しと声かけを事業所に依頼しました。
・利用者調査及び職員自己評価は安心感の向上のため、セキュリティ対応の回収箱を設置し、回収期間後に箱ごと評価機関に郵送していただきました。帳票配布時には封筒を添付し、個別の郵送も可としました。
・訪問調査時に評価者が園児の昼食場面に同席し、観察を行いました。
・訪問調査当日の対面での事後合議の他、メール、電話等を活用して評価チームで合議を行い、報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.ひとりの個性や発達を大切にし、安心安全な環境の中で伸び伸びと過ごせるようにする  2.応答的な触れ合いの中で豊かな感性と言葉を育み人とのつながりや関わることの楽しさを知り社会性の芽生えを養う 3.食べることの楽しさを知り心身ともに健全でたくましく育つ 4.生活や遊びの中で簡単な身の回りのことに興味を持ち基本的な生活習慣の自立を目指す 5.季節や時期ごとの様々な経験を通し表現することの楽しさを感じたり自分で考え挑戦する力を培っていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身ともに健康で子どもが好きであること。自分もまわりの人も大切にできる人。人のために何かをすることの好きな人。ネアカで失敗したことを明日の糧にしてたくましく生きていける人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士であることに自信と誇りを持てること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模園の良さを生かし、職員全体で子どもを見守りながら、子どものやりたいことをくみ取り、のびのびとした保育をしています

0~1歳児のみ、定員30名の小規模園であり、基本的に各クラス3名の保育士を配置して、手厚く子どもたちを見ています。異年齢で過ごす時間も日常的にあり、職員全体で子どもたちの状況を共有し、連携しながら保育にあたっています。室内遊びの時間には、子どもたちのやりたいことを聞き、好きな遊びができるように玩具等を提供しています。職員手作りの椅子や玩具を持って部屋の隅に「自分の場所」を作り、じっくりと遊び込む子どもの姿も見られます。リトミックや手作り玩具も取り入れ、職員は子どもたちのために工夫して保育を行っています。
2 お迎え時の対話を大切にする等、保護者とのコミュニケーションを図っており、利用者調査での総合的な満足度は100%となっています

保護者と共通理解を持ちながら保育を進めることを大切にし、園だより等には月の保育の目標等を掲載しています。個人面談は希望者が少なかったことから実施していませんが、送迎時のコミュニケーションを重視し、子どものその日の様子や、食事・排泄等の生活習慣について、細やかに伝えるようにしています。保育参観や保育参加日も設けています。利用者調査の自由記述には、「連絡帳に毎日細かく、ユーモアのあるコメントを書いて下さるので楽しみ」、「帰りに必ずその日のエピソードを教えてくれる」といった意見が散見され、満足度も100%でした。
3 地域に根づいた園として、地域と日頃から温かい交流を持ちながら、子どもたちは多様な体験を重ねています

子どもたちは地域の商店や消防署、老人ホーム等と日頃から交流しています。老人ホームは2歳児クラスの子どもたちが定期的に訪れ、歌や踊りを披露し、世代間の温かい交流が持たれています。ハロウィンの行事では仮装をして園周辺を歩き、馴染みの商店の人々からお菓子を受け取っています。勤労感謝の日の前日には、子どもたちの手作りのプレゼントを持って、日頃の感謝を伝えに行きました。近隣の公立保育園と連携し、縁日ごっこに参加して一緒に遊んだり、発表会の予行演習を見に行く等、3歳以上の幼児との交流も図られています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画を踏まえた年度事業計画を策定し、重点目標と達成度合いを測る指標を明示し、着実な目標達成に取り組むことが望まれます

理念、方針の実現に向けた中・長期的目標を明確にし、取り組むべき課題を明示した中・長期計画の策定が望まれます。中・長期事業計画を踏まえて、保育サービスと運営、職員の資質の向上、保護者対応、地域交流・貢献等の事項を記述した年度事業計画の策定が望まれます。行事計画については行事後の保護者からの要望や意見等で達成状況を確認し、次年度に反映するPDCAの取り組みを行っています。事業計画についても、PDCAの有効性をより高めるために、重点目標と達成度合いを測る指標を明示し、着実な目標達成に取り組むことが望まれます。
2 安全点検チェックリストで定期点検する等により事故の未然防止を図るとともに、BCPを策定して災害などに備えることが望まれます

子どもたちが安心安全な環境の中で伸び伸びと過ごせることを大切にしています。感染症対策として手洗い・消毒等を徹底しています。事故等の未然防止を徹底するために、ヒヤリハット報告の取り組み等でリスクを洗い出し、安全点検チェックリストを作成し、定期的に点検すること等が望まれます。毎月の避難訓練を実施していますが、事業継続計画(BCP)の作成が課題となっています。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、BCPを策定し、職員、保護者等に周知し、理解して対応できるよう取り組むことが望まれます。
3 子どもの羞恥心への配慮が十分できているか、子どもの気持ちを傷つけるような言動、虐待がないかを定期的に確認することが望まれます

職員会議等で守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)等が遵守されるよう努めていますが、充分ではないことを課題認識しています。職員が守るべき倫理規範をより詳細に明示し、研修等を実施することで職員の理解を深め、自己チェックリスト等を使って定期的に自己点検することが望まれます。具体的には、子どもの羞恥心への配慮は十分できているかの振り返りを行って職員同士で話し合う等により確認する取り組み、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待がないよう、気づいた時にはお互いに注意し合う取り組みが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の行事などへの参加、定期的な高齢者施設の訪問など、地域交流・貢献しています

子どもたちの地域での活動等を通じて地域と交流し、地域に貢献することに力を入れています。子どもたちは、開園当初から交流のある近隣の消防署を訪ねたり、ハロウィンの衣装を着て近所の八百屋・花屋でお菓子をもらったりしています。地域貢献の取り組みとしては、定期的に高齢者施設を訪問し、子どもたちが歌の披露などをして高齢の利用者から喜ばれています。開園当初から近隣、地域との交流を心がけ、地域住民との挨拶やささやかな会話を絶やさず、年間を通して様々な行事を一緒に行う等、地域住民と連携し開かれた保育園を目指してきています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園外保育を充実させ、子どもたちが身体を動かし季節を感じる体験を多くしています

子どもたちが身体を動かせるよう、園外保育を積極的に行っています。アスレチック、砂場、ブランコ、滑り台等、さまざまな遊具のある公園が近くにあり、目的に応じて出かけています。神社にはコイやカメがいて、気軽に見に行くことができます。秋には手作りのバッグを持って公園に行き、松ぼっくりやドングリを拾って持ち帰り、落ち葉遊び等の秋ならではの遊びも楽しんでいます。お正月には手作りの凧を持ってグランドに行き、思いきり走り回りながら季節を楽しみました。他クラスと合同で散歩に行くこともあり、異年齢交流も日常的に行っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちが期待感を持って行事の日を迎え、楽しめるよう、さまざまに工夫しています

12月になると部屋の中がクリスマスムードになり、壁には少しずつ飾りをつけ、大きなツリーを作っていきます。クリスマス会の当日に子どもたちが製作したトナカイ、リース、サンタの作品をつけて完成します。クリスマス会では点滅するツリーを持って2歳児が入場し、聖歌隊として、歌とジングルベルの合奏を披露します。子どもたちが期待感を持って過ごし、特別な日を迎えてイベントを楽しめるように準備し、工夫しています。その他、七夕集会、スイカ割り、夏祭り、運動会、発表会、毎月の誕生会等、多様な行事を工夫を凝らしながら実施しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の全世帯

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 80.8%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」13名、「満足」38名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答割合は100%でした。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中14項目でした。「はい」の回答割合が最も高かった設問は、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」、問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」、問15「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」(いずれも100%)でした。一方で、「はい」の回答割合が最も低かった設問は、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」(62%)でした。 ・自由意見では、「0~2歳児が安心して快適に過ごせる環境」、「先生方がとても優しく、マナーやルールもきちんと教えてくれる」、「イベントが充実している」等の意見が寄せられました。一方で、言葉遣いや食事内容、さらなる安全対策等についての要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%でした。 意見は寄せられていませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%でした。 意見は寄せられていませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が81%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が5%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から、「彩に欠けることがあり、野菜の種類が少ない」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%でした。 意見は寄せられていませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は「はい」が76%、「どちらともいえない」が10%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から、「少しでも遅れてしまうと課金されてしまうのは辛い」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が76%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が10%でした。 「いいえ」と回答した人から、「園の前は自転車も頻繁に通るので少し心配です」、「地震後の火事などが起きたら場所的に避難が難しいのでは」といった意見が、「無回答」の人から「よくわからない」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%でした。 意見は寄せられていませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が90%、「どちらともいえない」が5%でした。 「無回答」の人から、「信頼できる先生と、相談しても真意が伝わりにくい先生がいる」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から、「入る機会がないので見えない」、「おもちゃなどが積まれている」といった意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が86%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が5%でした。 「いいえ」と回答した人から、「若者言葉や金髪の先生がいる」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が95%、「いいえ」が5%でした。 「いいえ」と回答した人から、「保育士が見きれないのでは」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が81%、「どちらともいえない」が2%でした。 意見は寄せられていませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%でした。 意見は寄せられていませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が81%、「どちらともいえない」が14%でした。 「はい」と回答した人から、「そう信じています」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「他の子どもの悪いところを離されたことがある」といった意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%でした。 意見は寄せられていませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が81%、「どちらともいえない」が10%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「特に不満はない」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が62%、「どちらともいえない」が29%でした。 「無回答」の人から「パンフレットに書いてあったが、第三者委員の電話番号の記載はありませんでした」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している保育理念“子ども一人ひとりを大切に“を明示しています

保育理念“子ども一人ひとりを大切に、生きる力を培う保育、地域に愛される保育園”を明示し、ホームページにて公表し、「入園のご案内」に掲載しています。職員に対しては、保育理念の園内掲示はしていませんが、「教育及び保育内容に関する全体的な計画」に、保育理念に加えて、“入園児童、保護者、及び地域の社会的責任を果たし、家庭環境を支援するため最善を尽くすことを誇りとする”を記載して示しています。保護者に対しては見学会、入園前面接等で「入園のご案内」を使って説明しています。

保護者の安心や、子どもたちが楽しんで通ってくれることを大切にしています

園の方針“保護者の方々に安心してお子様を預けていただけるような保育園であること、子どもにとって保育園はもうひとつのおうちのような、安心していられる、のびのびと自分を発揮できる場所” を基に園の運営を進めています。園長は、園の存続が大事であり、そのため、保護者が安心して子どもを預けられること、子どもが楽しんで通ってくれること、先生たちが安心して働けること、また、これらを大切にするために最善を尽くすことを自らの役割と責任として園の運営をリードしています。

重要な案件の決定事項の内容と決定経緯について、職員や保護者に周知しています

重要な案件は月2回の職員会議等で話し合い、最終決定は園長または役員に確認して決定しています。決定事項は、決定経緯も含めて、会議や日々の連絡・申し送り時に周知しています。利用者には、その都度、掲示板や手紙などで周知しています。当園のみで検討するには荷が重い課題、例えば、中長期事業計画、年度事業計画の雛形、マニュアル、虐待防止チェックリスト、事業継続計画の作成、キャリアパス、研修、必要に応じて新たな保育理念等を、スターキッズの3保育園合同の委員会活動で検討するなど、協働して取り組むことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者とコミュニケーションをとり要望や意見を出しやすい関係づくりをしています

毎日の連絡帳や送迎時に保護者とコミュニケーションをとり要望や意見を出しやすい関係づくりを心がけており、保護者も参加する夏祭りや保育参観後に、連絡帳にコメントを得て要望や意見等を把握しています。保育を行う上で職員から出された案や要望は、その都度検討し、できる限り沿えるようにしています。地域の福祉の現状、福祉事業全体の動向については、常に地域住民とのコミュニケーションを心がけ、関連する情報には関心を持つよう気をつけています。園で預金や支出など確認して把握しています。人材の確保と育成・定着を課題としています。

中・長期事業計画を踏まえた年度の事業計画の策定が望まれます

中・長期事業計画、年度事業計画は策定していません。理念、方針の実現に向けた中・長期的目標を明確にし、取り組むべき課題を明示した中・長期計画の策定が望まれます。中・長期事業計画を踏まえて、保育サービスと運営、職員の資質の向上、保護者対応、地域交流・貢献等の事項を記述した年度事業計画の策定が望まれます。地域交流では、高齢者施設への定期的な訪問を実施しています。短期の活動として夏祭り、保育参観等の行事の計画を策定し、役割分担を決めて取り組んでいます。行事や備品購入にかかる費用も含めて予算編成にあたっています。

事業計画の策定にあたって達成度合いを測る指標を明示して取り組むことが望まれます

園内の行事計画については役割分担を決めて取り組んでおり、会議や打合せにより定期的に振り返りや反省を行い職員全員が認識し次へつないでいます。行事後の保護者からの要望や意見などで達成状況をチェックし、次年度に反映するというPDCAの取り組みを実施しています。事業計画についても、年度の全体的な重点目標と達成度合いを測る指標を設定して取り組み、PDCAの有効性をより高めることが必要となっています。事業計画の策定にあたって、重点目標と達成度合いを測る指標を明示し、着実な目標達成に向けて取り組むことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している ×
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき倫理・規範などの遵守状況を定期的に確認し、徹底を図ることが望まれます

職員が守るべき倫理・規範等を「就業規則」の服務の条項などに明示し、職員は入社時に守秘義務などを定めた誓約書を提出しています。職員会議等で守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)等が遵守されるよう努めていますが、まだまだできていないことを課題認識しています。倫理・規範に関する研修等を実施することで職員の理解を深め、自己チェックリスト等を使って定期的に自己点検し、例えば、子どもの羞恥心への配慮は十分できているか等の振り返りを行って職員同士で話し合う等により確認する取り組みが望まれます。

第三者委員を設置した苦情解決制度について明示し、相談・苦情に対応しています

「重要事項説明書」で、保育内容に関する相談・苦情を遠慮なく伝えるよう案内し、相談・苦情の受付窓口として相談・苦情受付担当者、第三者委員の連絡先を明示し、入園説明会などで説明しています。書面や口頭で保護者の意向を受けており、意見要望があった際には職員間で速やかに対応しています。虐待防止の外部研修を受けた職員は、職員会議で報告しています。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待がないよう、気づいた時にはお互いに注意し合っています。虐待の情報に接した際は、行政に報告を行う仕組みを整備しています。

定期的な高齢者施設の訪問、地域の行事への参加等、地域貢献・交流しています

当園のホームページで、保育理念とともに、入園のご案内、保育園概要、保育園の1日等の情報を公開しており、姉妹園3園合同のホームページの開設準備を進めています。ボランティア・実習生等の受け入れが出来ていないことを課題として認識しており、申し込みがあればいつでも受け入れるとしています。地域貢献の取り組みとしては、定期的に高齢者施設を訪問し、子どもたちが歌の披露等をして喜ばれています。開園当初から近隣、地域との交流を心がけ、年間を通して様々な行事を一緒に行う等、地域住民と連携し開かれた保育園を目指してきています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
安全点検チェックリストで定期点検する等で事故の未然防止を図ることが望まれます

子どもたちが安心安全な環境の中で伸び伸びと過ごせるようにすることを大切にしています。感染症対策として手洗い等を徹底するとともに、0歳児から2歳児を預かる当園は特に、室内の玩具やその周囲を常に安全にし清潔さを保つことを心がけ、消毒等も行っています。侵入対策として不審者対応訓練を毎年実施しています。ヒヤリハットの取り組みを行い、会議で注意喚起しています。事故などの未然防止を徹底するために、ヒヤリハットのリスクを取り込む等により安全点検チェックリストを作成し、定期的に点検するといった取り組みが望まれます。

毎月の避難訓練を実施していますが、事業継続計画(BCP)作成が課題となっています

地震、火災等の様々なシーンを想定した避難訓練を毎月実施しており、保護者も参加して引取訓練を毎年実施しています。事故、侵入等が発生したときには、事故報告書を作成し、要因を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいます。事業継続計画(BCP)の策定はできていません。災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備え、中小企業庁の「中小企業BCP策定運用指針」を参考にする等によりBCPを策定し、職員、保護者などに周知し、理解して対応できるよう取り組むことが望まれます。

情報の保護と活用に取り組むとともに、情報システムの安全対策を実施しています

情報の収集、利用、保管、廃棄については、書類の保管期間や個人情報の記載がある書類等はシュレッダーにて破棄すること等のルールを周知し、分からないものは園長に確認することとしています。収集した情報は、ファイルを項目別に分け、必要に応じて活用できるように整理・管理しています。重要な文書データにはパスワードを設定してアクセスを制限しています。パソコンにウイルス対策ソフトウェアを導入する等、情報セキュリティ対策を講じています。重要事項説明書等に個人情報の利用目的および開示への対応を明示することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスの見直しを課題としており、今後の改訂と活用が期待されます

人材採用は非常勤職員も含めて本社が行い、ホームページやハローワーク等で人材を募集し、求人サイトで職場の写真や保育士の声を掲載する等で園の魅力を訴求し、知人に声かけする等により募集活動を行っています。園長が職員の異動希望や資質、経験を踏まえて配置を決めています。会社として長期的展望(キャリアパス)を定め、階層や職責毎の役割や求められる能力、人材育成の方策等を明示しています。現状に合わない部分が出てきたため、今後、見直す予定であり、職員それぞれが描く、なりたい自分への筋道が分かるよう、活用が期待されます。

職歴や経験年数に応じた研修への参加を奨励して支援しています

職種や経験に応じた各種の研修に積極的に参加できるよう体制づくりをして外部研修を案内し、受講を促しています。内部研修は、外部研修の受講者が職員会議等で報告をすることで実施しています。個人別人材育成計画は策定していませんが、職歴や経験年数に応じてハイレベルな知識を習得できる講習会への参加等、各自の成長に見合った研修への参加を支援しています。クラスリーダーが中心となってクラスを運営できるよう、園長がリーダーを指導し、リーダー会議を見守り、支援しています。園長は外部のリーダーシップ研修に参加を予定しています。

互いの気づきや改善点を言い合える環境と改善に向けた話し合いを都度行っています

人事考課制度や称賛の仕組みはありませんが、行事後に良かったことを語って職員を褒める等しています。無理のないシフトや残業ゼロ、いつでも有休取得ができる職場づくりの努力をしています。各自が能力を発揮できる環境や努力の評価を心がけ、年齢や経験年数に関係なく親しめるような雰囲気づくりをして、意欲と働きがいの向上に努めています。お互いの気づきや改善点を言い合える環境と改善に向けた話し合いを都度行っており、クラス単位での話し合いを頻繁に持っています。今後さらに保育の質を高めるために、他園での実習等も検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・最大限の安全、安心を提供する保育園
子どもたちが家庭と同じようにリラックスでき、日々を健やかで豊かに過ごせる場であり続けます。保護者とのコミュニケーションをより密に取り合い一緒に子どもの育ちの喜びを共感し合います。
【取り組み】
・年間を通じて一人ひとりの成長や発達に合わせた保育を行うとともに、保護者に子どもの些細な変化や日常の出来事をくまなく伝え、信頼関係を深めました。保護者が参加できる行事をたくさん行い、常に開かれた保育園として、身近で親しみやすい雰囲気づくりを徹底しました。
【取り組みの結果】
・園の取り組みとして保護者から好評を得ました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・年度末に行った運営委員会でも、「いつも子どもたちの様子を話してくれて安心できた」「行事に参加して楽しかった」等の感想を多く得ていましたが、要望として「災害時の引き渡し訓練をしてほしい」との意見が出たため、2019年度の目標として引き渡し訓練の実施を設定しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
・2018年度の事業計画書への記載はありませんが、「最大限の安全、安心を提供する保育園」を年度目標に設定しています。
・園児のほとんどがフルタイムで働く共働きの家庭に育ち、長時間を保育園で過ごす子どもが多いため、保育園が第二の家庭(生活の場)であり、保育園に対する保護者の期待も大きいものがあります。
【取り組みの検証】
・今回の保護者アンケート調査の総合満足度にて不満の回答がなく、全回答者から大変満足・満足の回答が得られています。保護者から、子どもをよく見ていて連絡帳に毎日事細かくコメントを書いてくれる、イベントの充実がすばらしい等の意見が得られています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保護者のお迎え時の順番待ちの渋滞を解消する
【取り組み】
・保護者のお迎え時の順番待ちの渋滞解消策として、職員がその日の子どもの様子を保護者に伝えるのは、1つのエピソードに限定することとして、1人あたりの所要時間を短縮する対策を職員会議で周知し、実行しました。
【取り組みの結果】
・1人あたりの所要時間を短縮する対策により、渋滞を解消することができました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・次年度に引き続き継続するとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
・保護者のお迎え時に、職員がその日の子どもの様子を丁寧に伝えており、保護者によっては受け答えが長時間にわたるケースがあり、順番待ちの渋滞ができることがありました。以前から職員間で課題としていましたが、運営委員会で保護者から渋滞解消の要望を受け、解決することを回答した経緯があります。職員会議で要望を報告し、対策を決めて実行しています。
【取り組みの検証】
・今回の保護者アンケート調査で、保護者からは、“帰りの際に必ずその日のエピソードを教えてくれる”とのコメントを得ており、順番待ちの渋滞について改善を望む意見は見られませんでした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のウェブサイトには、入園希望の保護者が知りたいと思われる情報が網羅されています

園のウェブサイトには、園の保育理念や方針、園長からのメッセージ、「3つのこだわり」等の考え方を掲載しています。園内の見取り図、一日の保育の流れ、年間行事予定のほか、保育室や行事の写真も掲載され、子どもたちの様子が伝わりやすくなっています。月の献立表や、入園申し込みにあたっての必要書類等のダウンロードも可能で、入園までの手続きの流れも把握できます。入園希望の保護者が知りたいと思われる情報を豊富に盛り込み、検討する材料を提供しています。

見学はできるだけ個別に実施し、質問等には丁寧に対応するよう心がけています

行政の保育課窓口に園のパンフレットを置き、入園希望の保護者に情報が届きやすくしています。パンフレットには必要な情報を凝縮して掲載し、見学者等に渡しています。問い合わせには丁寧に対応するように心がけ、見学もゆっくり見て質問もしやすいよう、できるだけ個別に時間を取っています。見学希望の多い時期には見学会となりますが、1回あたりの参加者を8家庭に抑え、話が伝わりやすい範囲内で実施しています。任意で書いてもらう「見学登録票」には、入園後の支援につながる情報等を記載できるよう、欄を設ける等の工夫も可能と思われます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には個別面談を実施し、必要事項の説明や確認を行っています

入園が決まった家庭には重要事項説明書と入園のしおりを送付し、面談前に目を通してもらうよう依頼しています。個別に実施する入園前面談では、時間が限られていることから、ポイントを確認するようにし、中でも苦情申し出先は重要事項として必ず伝えるようにしています。また、事前に記入を依頼している「入園までの生活状況」や「健康記録」等の書類を基に、家庭での子どもの様子やアレルギー、持病の有無等を聞き取っています。食物アレルギーを持つ子どもの場合は、医師の指示書の用紙を渡し、提出を依頼しています。

入園直後には不安な気持ちに寄り添い、一人ひとりの子どもに応じた配慮をしています

入園後間もない期間は、子どもの負担と保護者の仕事の状況を考慮し、保護者と相談しながら、慣らし保育を実施しています。特に決まったスケジュールは設けておらず、子どもの様子を見ながら、保護者と相談して進めています。入園初日からフルタイム勤務の場合には、保護者の状況に配慮し、慣らし保育を実施しないこともあります。入園直後には、子どもが安心するものがあれば家庭から持参してもらったり、外に行って気分転換をしたり、その子の好きな遊びをできるだけ早く見つけて、好きなことで遊べるよう環境を整える等の配慮をしています。

退園後にも遊びに来られる場所としており、周年イベントには卒園児を招待しています

退園する子どもには、いつでも遊びに来てね、との言葉をかけて送り出しています。開園から5周年毎にイベントを開催することにし、その際には5年間の卒園生を招待しています。直近では次年度が開園10周年にあたるため、記念イベントを実施する予定です。近隣に系列の3~5歳児対象の認可保育園があり、区に改めて申し込む必要はあるものの、入園が叶えば、同じ運営母体の保育園の中で連続性のある保育を受けることが可能となっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの発達状況や変化、成長等を「成長の記録」に細やかに記録しています

子ども一人ひとりについて作成する「成長の記録」には、健康生活、人とのかかわり・言葉、姿勢の移動と運動、感覚と手の運動について詳しい項目が記載され、項目毎に発達状況をチェックしています。また、名前を呼ばれると手を挙げるようになった、初めて一人で立った等の「できるようになったこと」や、大きな通院等の身体状況の変化、保育士として配慮したこと、その結果としての子どもの成長を文章で細やかに記載しており、子どもの様子や変化が把握できる記録となっています。

一人ひとりの子どもに対する配慮事項を明示し、寄り添う保育につなげています

園長は「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」を策定し、各クラスに配布しています。各クラスの担任はその内容を踏まえ、年間指導計画を作成し、月案、週案に落とし込んでいます。個々の子どもに対し「月の個人別配慮」の書式に沿って、保育のねらい・活動、配慮事項を記載し、月末には反省点を記入して次月の配慮事項の検討につなげています。週案にも個人別の配慮事項を記載し、集団保育の中にあっても一人ひとりの子どもの成長・発達の状況に応じたかかわりを行い、個々のペースで成長を促すように寄り添いながら援助しています。

子どもの個別の計画についても保護者に伝え、共育てを推進する工夫が期待されます

園全体やクラス毎の月間目標を園だよりに記載し、保護者に知らせています。トイレトレーニング等は保護者に声をかけ、個別に連携しながら歩調を合わせて行っています。今後は個別の計画についても保護者に伝え、保育のねらいや子どもの育ち等をさらに家庭と共有していくことにより、共育てを推進することが期待されます。職員間では子どもの状況を日々、共有しており、リーダー会では各クラスの子どもの様子、トイレトレーニングや離乳食の進捗、気になる様子、配慮事項等を確認しています。特に新入園児の状況は職員会議でも再確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
手先の発達を促す手作り玩具が充実しており、玩具の出し方には変化をつけています

2歳児クラスでは登園時に「出席ブック」にシールを貼るようにし、登園を楽しみにできる材料の一つとしています。玩具の出し方は週のリーダー及び早番、遅番の職員が連携し、一日の中で変化をつけています。また、遊びが広がるように、ままごとの道具と一緒に人形、エプロン、三角巾を出す等、関連付けながら玩具を出しています。スナップボタン、ビーズの紐通し、段ボールに洗濯ばさみをつける玩具、型はめ等、子どもたちの手先の動きの発達を促す手作り玩具も取り入れています。玩具の多様性については職員から、さらなる改善を望む声も出ています。

自由遊びの時間には、子どもたちが好きな場所で遊べるように見守っています

子ども一人ひとりの育ちを把握し、個人別の指導計画に基づいて、職員間で連携しながらその子に合った対応を取るようにしています。コーナー保育等は特段実施していませんが、室内での自由遊びの時間には、牛乳パックで手作りした椅子を子どもたち自身で好きな場所に置き、玩具を持ってきて遊ぶ姿も見られます。「お気に入りの場所」を持っている子どもも見られ、職員は危険がないように見守りながら、子どもの自由を尊重しています。

異年齢のかかわりの中で、年下の子どもたちを受け止める気持ちが育っています

子ども同士のトラブル等が発生した場合には、安全に、怪我等のないように努めながら、職員が仲立ちし、互いの気持ちを代弁し、相手の気持ちに気づかせるかかわりをしています。合同保育の時間帯等、異年齢の子どもたちが一緒に過ごす機会もあり、作ったブロックや線路等を年下の子どもに壊されてしまうようなこともありますが、次第に小さい子どものことを受け入れ、「また作ろう」と気持ちを切り替えられるように成長していく姿が見られています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の対話を重視し、子どもの小さな成長も伝えて、保護者との連携を図っています

登園時には園の入り口で迎え、咳や鼻水等の症状があるか等、子どもの体調を保護者に確認しています。また、顔色や様子等の視診を行い、0歳児は検温し、1、2歳児も身体に触れて通常よりも温かい時には検温をしています。園児全員に複写式の連絡ノートを用意しており、口頭では伝えづらいこと等はノートに書いてやり取りすることが可能です。お迎え時のコミュニケーションを重視し、その日のエピソードの他、子どもの小さな成長や発見をできるだけ伝えて、子育ての喜びを共感し合えるように配慮しています。

保護者と連携して子どもの生活リズムや発達状況を把握し、個別の対応を行っています

家庭と園の生活の連続性を考慮して一人ひとりの子どもの保育にあたれるよう、保護者とは随時情報交換を行い、連携を図っています。着脱では、2歳児クラスでは立ってズボン等をはけるようにといったポイントを押さえて、一人ひとりの子どもに合わせて促し、褒めて、意欲を引き出しています。子ども用のトイレは1箇所であり、大きい子がトイレに行く姿を見て、0歳児でも「行ってみたい」という気持ちがあれば寄り添い、援助しています。お箸は2歳児クラスの子どもたちの様子を見ながら、秋頃から徐々に取り入れています。

一日の保育の流れの中で、必要な休息が取れるように配慮しています

1歳児クラスから、タイミングを見て家庭から歯ブラシを持参してもらい、食後の歯磨きを開始しています。訪問調査時には、2歳児クラスの子どもたちが自分の歯ブラシを持ってきて椅子に座り、保育士が歌う歌に合わせて楽しそうに歯磨きをする姿が観察できました。仕上げ磨きは順番に行っています。午睡時には静かな音楽を流し、安定した睡眠が取れるように配慮しています。夜の寝つきが悪いため早めに午睡から起こしてほしいといった保護者の要望があれば、様子を見ながら少し早めに起こし、静かに本を読んでいてもらう等の対応を取っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
雨の日でも身体を動かし発散できるように、室内環境を工夫しています

1歳児室には、子どもたちの好む電車を牛乳パックで手作りした玩具がたくさん用意されています。雨の日には室内でも身体を動かし発散できるよう、滑り台や平均台、トンネルに見立てた環境を作る等の工夫をしています。ネイティブの講師による英語遊びは1歳児クラスは10月以降から、2歳児クラスは4月から始め、毎週実施しています。英語の歌や踊り、簡単な英単語を知ったり、皆が知っている絵本の英語版を読み聞かせてもらう等の体験を通して、楽しく外国語に触れる時間となっています。近隣の環境を生かして戸外活動も積極的に行っています。

リトミックや本物の楽器を使っての楽器遊び、製作等、表現を楽しむ機会を設けています

職員はリトミックの研修を受け、ピアノに合わせて表現する遊びを保育の中で適宜、取り入れています。本物の楽器に触れる機会として、タンバリンやカスタネット等を使って楽器遊びを行ったり、季節毎の製作等、さまざまな表現を楽しめるようにしています。図書館も活用して年齢に合った絵本を取り入れ、保育士が読み聞かせながら身体を動かし、子どもが真似をしたり、一緒に声を出して言葉のやり取りを楽しむ様子が見られます。2歳児室には子どもたちが取り出しやすい絵本棚があり、子どもがテーブルに好きな絵本を持ってきて読むこともあります。

野菜の世話や散歩先でのドングリ拾い、カメの観察等を通して、自然物に触れています

野菜の栽培活動では、種から芽が出て日々育つ様子を散歩前に見ることが日課となり、収穫までの様子を子どもたちもしっかり観察できているようです。オクラがなかなか育たなかったため、近隣の花屋からアドバイスをもらい、保育士が「オクラはお寝坊さんだから待っていてね」と子どもたちに伝え、子どもたちも毎日辛抱強く水やりをして、無事に収穫に至りました。野菜の世話をする体験を重ねることを通して、子どもたちの自然物を大切にする気持ちを育てています。散歩先の公園でも、松ぼっくりやドングリを拾い、カメを見る等、自然物に触れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育とのつながりを意識し、計画的に、ねらいを持って行事を実施しています

行事の実施にあたっては、日常保育とのつながりを意識して計画しています。夏のスイカ割りの数日前から、スイカの模様のボールでリハーサルを重ね、当日には近所の八百屋から届いた大きなスイカを0歳児クラスから順番に叩いていきました。皆で力を合わせ、割れたスイカを食べる体験をしました。事前に2歳児クラスの子どもたちが選手宣誓を行い、秋の運動会ではそれに「ぼくたち、わたしたちは」の言葉を加えて、さらに発展した選手宣誓を行っています。運動会の最後には表彰式で金メダルをもらい、頑張りを認められる体験をしています。

七夕や夏祭り、クリスマス会等の行事は、季節の楽しみを味わう機会となっています

季節を味わう行事も積極的に実施しています。七夕集会では「星をつかまえよう」をテーマに、ボールプールの中にある星型のメダルを探す遊びを楽しみ、事前に皆の手型をつけて作った天の川を、保育士がパネルシアターに使用しました。夏祭りでは、ホットプレートで目の前で焼き、トッピングを選べるクレープ屋さんや、ジャングル風のトンネルをくぐるコーナー等、子どもが楽しめる仕掛けが豊富に盛り込まれました。12月に入ると少しずつ大きなツリーを作り、クリスマス会では2歳児が聖歌隊となり歌と合奏を披露し、0、1歳児の憧れとなっています。

子どもたちに人気の電車を見られる博物館へのバス遠足を行っています

バス遠足では、親子で鉄道博物館に行きました。普段の保育の中で、子どもたちは散歩の途中に電車を見たり、部屋で電車の絵本を見たりしており、博物館で新幹線や特急電車を間近で見られる体験は特別のものとなったようです。現地では、スタンプラリーを親子で楽しめるよう企画しました。3月には卒園式の後に、0、1歳児も加わり、発表会を実施しています。クラス毎に音楽リズムの発表をし、2歳児クラスでは、歌と劇、合奏の出し物をします。特に2歳児は、皆で協力して取り組み、頑張り、達成感を得られる機会となっているようです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
静の遊びの時間には子どもが好きな遊びを選び、落ち着いて過ごせるよう配慮しています

長時間保育の中で、子どもたちが落ち着いて過ごせるよう、職員は子どもとのゆったりとしたかかわりを大切にしています。静の遊びの時間にはその日によって、お絵描きやパズル、シール貼り等、子どもに何をしたいかを聞いて材料を出し、好きな遊びができるように配慮しています。夕方の合同保育の時間帯は奥の3歳児室、延長保育の時間帯は手前の5歳室と場所を変え、長時間保育の中で環境に変化をつけています。

延長保育の時間帯には少人数で遊べる玩具等を提供し、特別感を出しています

夕方の合同保育の時間には、アイスクリーム店やパン屋の玩具、コンビカー等の、数の限られた玩具を出し、子どもの状況に合わせた遊びが行えるようにするとともに、子どもが特別感を感じ、楽しみにできるように配慮しています。延長保育の時間帯は、保育士と一対一でじっくり話ながらパズルをする等、その子のペースで穏やかに過ごせるひと時となっています。日頃から縦割り保育等で担任以外の職員と過ごす機会が多く、信頼関係が構築されやすいことは、合同保育での子どもの安心につながっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスを考慮した、毎日違うメニューの食事を提供し、行事食も彩をそえています

食事はサイクルメニューではなく、毎日違うメニューで提供しています。誕生日会の日には特別メニューとして、シチュー、ミートローフ、ポトフ等を提供し、おやつにもケーキやヨーグルトアイス等の特別感のあるものを出しています。食事を通して季節の移り変わりを感じられるよう、七夕には星型の人参、正月には赤飯・なます・七草粥、節分には豆まきご飯・恵方巻等を提供しています。普段の食事の彩について、もう一工夫を望む声が保護者や職員から挙がっており、さらなる改善に向けた検討が期待されます。

食物アレルギーや宗教上の理由での除去食、代替食に対応しています

食物アレルギーを持つ子どもについては、医師の指示書に基づき、代替食等を提供しています。その際はテーブルを分け、名前入りの食器に盛り付け、あらかじめ決めた職員が調理室に取りに行くようにしており、調理士から受け取る際には声を出して相互に確認しています。食事中も職員がついて見守り、誤食等を防ぎ、おかわり分の食事も別に用意しています。宗教上の理由等で特定の品目の除去の要望があれば、保護者と相談の上で対応する体制を取っています。

クッキング保育や野菜の皮むき、栽培活動等の食育の取り組みを行っています

栄養士は年齢に応じた月の食育指導計画を作成しています。2歳児クラスでは年に3、4回程度、お月見団子や、動物の顔をかたどったサンドイッチ等を自分たちで作り、おやつに食べています。その他、トウモロコシの皮むき等も実施し、0、1歳児にも、調理前の丸ごとの野菜を見る機会を設けています。1、2歳児はプランターでの野菜栽培にも取り組み、当番が毎日水をやり、スイートコーン、ナス、ピーマン、小カブ等を栽培しています。できた野菜を宝探しのようにして見つけ、収穫し、給食で出してもらうことで、育てて食べる喜びを味わっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
丈夫な身体づくりをモットーに、園外保育では積極的に歩く機会を設けています

園では「運動機能を高め、風邪に負けない丈夫な身体をつくる」ことをモットーとし、戸外活動でも30分程かかる公園にも行く等、歩いたり身体を動かす機会を積極的に設けています。毎月の避難訓練では、防災頭巾をかぶる、静かに保育士の声かけを聞き行動する、といった約束等を段階的に理解できるよう、計画的に指導しており、年齢が上がるにつれて、できるようになっているようです。保育の中で、健康的な生活習慣について、分かりやすい言葉で伝えるようにし、散歩後の手洗い・うがい等もその都度、指導しています。

近隣の小児科専門医と連携を図り、子どもの健康についての相談体制を築いています

「健康記録表」には、一人ひとりの子どもの食事、検温、薬、排便の状況を毎日記録しています。午睡時には子どもたちに目が行き届く位置に職員がつき、0、1歳児は5分おき、2歳児は15分おきに、顔色や呼吸、また、うつ伏せ寝になっていないか、布団が顔にかかっていないか等を確認しています。春と秋の年2回、嘱託医による健康診断を実施しています。嘱託医は近隣で小児科専門の医院を開業しており、必要な時に通院や相談がしやすくなっています。その他、園では必要な時に参照できるよう、近隣の接骨院等の医療機関のリストを作成しています。

新入園児について事前に子どもたちに知らせ、迎える気持ちを持てるようにしています

新たに子どもが入園する場合には、クラスの既存の園児に名前を知らせ、タオル掛けなどを教えてあげるように伝え、皆で迎える心構えができるようにしています。毎月の保健だよりには、手洗い・うがい・しっかり食べる・早寝早起きといった風邪予防のポイントや、嘔吐・発熱・下痢・咳等の症状がみられた場合に、登園を控える目安等を記載し、家庭と連携して子どもの健康管理を行うための情報を提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会で保育のねらいや共育ての考え方を伝え、保護者との連携を図っています

以前実施していた個人面談は、希望者が少なかったことから現在は実施していませんが、お迎え時のコミュニケーションを密に図るようにし、保護者との信頼関係の構築に努めています。保護者会では、担任がクラスの年間目標を知らせ、発達に個人差があることや、保護者と共に子どもの成長の喜びを共有したい、といった園の考えを伝えています。また、家のエピソードや、子育ての工夫を紹介してもらう等、保護者同士が交流しながら、子育てのヒントを得てもらえるように配慮しています。親子遠足も、家庭同士や職員との親睦の機会となっています。

保育参加や夏祭り等、保護者が参加し交流できる行事を実施しています

保護者から「保育室の中が見たい」「親も参加する機会がほしい」との要望が上がっていたことから、保育参加や誕生日会、夏祭りといった、園内で保護者も参加できる行事を実施するようにしました。保育参加は秋から冬にかけて、各クラスで1ヵ月の期間をを設けて実施しています。保護者には午前中の散歩から食事、午睡までの時間帯に参加してもらい、午睡後はお迎えまで保育を継続します。都合の良い日を選べるため仕事の調整がしやすく、ほぼ全家庭が参加している状況です。親子で一緒に楽しむ姿が見られ、好評のようです。

毎月のお便りを通して、保護者の子育てに役立つ情報を提供しています

毎月発行している各種お便りを通して、保護者の子育て支援のための情報が提供されています。園だよりには、月の目標、今月の歌、保育の中でのエピソードの他、行事や日常保育の様子を写真とキャプションで紹介しています。クラスだよりも、その時々の子どもたちの様子が浮かび上がる内容となっています。給食だよりには、「好き嫌いをなくすためにできること」として、団欒の雰囲気づくりや下処理の工夫等を紹介する等、子育てに役立つ情報を盛り込み、サツマイモのお焼きといった、家庭で手軽に作れる手作りおやつ等のお勧めレシピも掲載しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との良好な関係性が構築されており、公立園の行事への招待等を受けています

園は本年度から町会にも加入する等、地域との連携を進めており、子どもたちも散歩時には、近隣の下町風の商店街等も通りながら、地元の人々と交流しています。近隣の公立保育園からは、縁日ごっこに招待されて2歳児が遊びに行ったり、発表会の予行演習を見に行く等の交流が図られています。近隣にある博物館での消防演習にも子どもたちと一緒に出かけ、参加しています。地域の人からは玩具の寄付を受けることもあり、良好な関係性が構築されているようです。

豊富にある公園や図書館等を活用し、子どもたちがさまざまな体験をしています

コイやカメのいる神社、アスレチックや滑り台等の大型遊具のある公園、池や噴水のある広い公園等、周囲にはさまざまな資源があり、立地に恵まれています。子どもたちは天気の良い日には散歩に出かけ、多様な体験をしています。お正月の凧揚げは広いグランドで、思い切り走り回りながら行いました。図書館に本を借りに行くこともあります。活動の目的に応じて、行き先を使い分け、有効に活用しています。

高齢者施設の入居者や商店、消防署等の人々と温かい交流の機会が持たれています

2歳児クラスの子どもたちは、近隣の高齢者施設を毎月1回訪れ、振りつきで歌を披露する等、温かい世代間交流の機会を持っています。4月当初は恥ずかしく、小さな声で自己紹介をしていた子どもたちも、次第に慣れ、はっきりした声で名前を言ったり、質問にも答えたりしながら、お年寄りと和やかな時間を共有できるようになっています。ハロウィンの時には仮装をして、高齢者施設の他、八百屋さん、花屋さん、消防署等の日頃から交流のある場所に行きお菓子をもらい、勤労感謝の日の前には手作りプレゼントを持って、お礼に出かけています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えやプール遊び等の場面では、子どもの羞恥心やプライバシーに配慮しています

子どもの個人情報の取り扱いについては入園時に保護者の同意を確認しており、園のウェブサイトへの写真の掲載等は、その都度改めて意向を確認し、同意を得られた範囲内で使用しています。通院が必要な際には事前に保護者の了解を得るようにしています。子どもの適切な羞恥心を育てられるよう、発達に応じて着替えの時には上下とも裸にはならないように指導する等の声かけや、排泄時のプライバシーへの配慮については、今後のさらなる取り組みが期待されます。

子どもの気持ちや保護者の価値観等に配慮し、寄り添う対応を行っています

園では子ども一人ひとりの想いや発達段階の違いを受け止めて接するように心がけ、日々の保育にあたっています。少人数の園であるため、個別に配慮した保育がしやすい環境にあります。保護者の価値観等は、要望があればできるだけ沿うようにすることを基本方針としています。食物アレルギー以外にも、特定の食材を食べさせたくないといった要望があれば、保護者と話し合い、代替のおやつや飲み物等を家庭から持参したり、園で提供することも行っています。

要支援家庭等には必要に応じて関係機関と連携し、職員全体で見守る体制を取っています

毎年、職員を虐待防止の研修に派遣しており、研修に参加した職員は、職員会議で報告し、園全体で学びを共有できるようにしています。要支援家庭等が在籍している場合には、関係機関と連携しながら、園で気をつけること等を職員間で共有し、見守る等の対応を取っています。保護者に対しても、疲れている様子はないか等を確認し、サポートする姿勢を持ち、子どもについてポジティブな内容の話を意識して伝える等の配慮を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
怪我の対応や応急処置の方法、散歩等についてのマニュアルを整備しています

緊急時のマニュアルとして、保育園で起こりやすい事故の予防と対応を記載した「ケガの対応について」や、症状別の「応急処置一覧」を整備しています。また、開園時に園長が作成した「散歩マニュアル」があり、本年度は報道された他園の事故を受けて、歩道を通る際には広い道を選んで通る等の申し合わせを行っており、その都度必要と思われる事項を職員間で共有しています。そうした既存のルールと異なる、あるいは追加するべき内容が生じた場合には、時機を捉え、マニュアルの見直しにつなげることが望まれます。

現在の業務レベルを維持・向上させるために、手順の文書化を進めることが期待されます

職員アンケートでは、職員間の連携について、「園長に何でも相談できる」、「職員同士のコミュニケーションがしっかり取れている」、「皆が同じ意識を持ち、子どもにかかわれる」といった良好な意見が散見されています。園長も開園以来異動がなく、皆で同じ方向を向いて業務にあたれる環境が構築されているようです。しかしながら、今後の人事異動の可能性等も踏まえ、現在の園の業務レベルを将来にも確保し、また向上させるためには、業務手順等の文書化も有効と思われます。優先順位の高い内容からマニュアル化を進めることが期待されます。

保護者等の意見を大切にし、園全体での話し合いを経て改善につなげています

運営委員会等で保護者から出された意見・要望は検討し、改善につなげています。これまでにも、お迎えの混み合う時間帯の待ち時間について、運営委員会で意見が出されたことを受け、対応策を検討しました。その結果、お迎え時にその日の子どものエピソードを伝える際には一人一つにすると決め、保護者とのコミュニケーションを大切にしながら、一方で時間短縮を図るように工夫しました。結果として、送迎時の対応がよりスムーズになっているようです。保護者等の意見を改善の機会として受け止める姿勢を持っています。