東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人わらしこの会
事業所名称 わらしこ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの最善の利益と福祉の増進に努める ・福祉の向上に努める ・地域のよりどころとなる ・共同の意識を持つ ・参画意識を持つ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育を単なる技術として提供するのではなく、同じ社会で生きていくものとして自らの生きざまとしての人間像を示すこと。自己変革をしながら役割について向上し続ける意識を持ち続けること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・未来の社会について関心を持ち、その未来に責任を持つ立場であることを自覚、または意識しながら子どもの育ちを支援できることが喜びとなれること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の保育のあらゆる場面で子どもが自発的に物事に取り組み、悩みながらも諦めずに進んでゆく姿が見られている

日々の保育は子どもの興味や発達、発信する子どもの意見を尊重して展開されている。子ども同士で相談し合う姿は保育のあらゆる場面で見られ、大人からの指示で動くのではなく、子どもが周囲の助言を聴きながらも、取り組みたいことや達成したいことを自ら選択できるよう、保育者側が働きかけを工夫している。年間を通じた行事への取組も子どもの日々の活動の延長線上としてとらえ、仲間とともに協力し合って積極的に活動を進めたり、内容を深めてゆく中で、子ども同士で意見の違いが生じた際にも話し合い、折り合いをつけようとする力を育んでいる。
2 四季折々の自然とともに子どもたちが生活を積み重ね、紡がれる日々の中で一人ひとりの豊かな心が育まれている

近隣は四季折々の自然を感じられる環境があり、年齢に応じてさまざまな散歩先へ出かけている。幼児は年齢や体力に応じて徐々に散歩先までの距離を延ばし、目的に応じて散歩先での自然環境を活用して好奇心や探究心を養い、また全身をダイナミックに動かして遊ぶなど身体機能も高められている。地域の方からのご好意であんずや栗・柿などの収穫にも参加でき、これらを調理に活かす等の経験も行われるなど、年間を通じて豊かな体験が日々行われ、子どもの満足感や自然に親しむ豊かな感受性が育まれている。
3 年長児の合宿体験を通じて、仲間を信じ頼る気持ちが養われ、就学に向けた成長へとつなげられている

年長児は自然の中で生活を営み、春と秋に米の稲作収穫体験を目的として合宿が行われている。現地までは公共交通機関を利用し、荷物を背負い時間をかけて移動をしている。宿泊先では田植えや収穫の仕方を現地の人から学び、食事の準備も子どもたちで協力して行うなど、親元を離れて時に我慢を覚え、寂しさを共感し合いながらも、仲間と過ごすことの喜びや役割を果たすことの充足感を感じる体験となっている。親元を離れて見る満天の星空は、一人ひとりの心身両面での成長につながり、貴重な体験やその後の一生の思い出となっているものと思われる。

さらなる改善が望まれる点
1 それぞれの職員の特性や成長段階を踏まえた個別育成について、既存の仕組みも活かしつつ仕組みの機能をさらに高める工夫を期待したい

「職務権限表」に、一般職から経営層までの各階層で求める事務・運営面を中心とした職掌範囲、研修受講に関することや任用要件・資格などが示されている。現在法人がより具体的な能力・専門性の指標の策定に着手しており、その進展と結実が期待される。また経営層と各職員との面談を軸とした簡易的な個別の目標管理の仕組みも設けられているが、必要な指導・研修など、目標達成の方法の明確化や、達成評価のサイクルの見直しなどが検討課題と思われる。これら各仕組みの整備と連動により、人材育成制度としての機能をさらに高めることを期待したい。
2 現状で認識される当面の経営課題について、法人とも連携しつつ中・長期の視野で計画的に取り組んでゆく仕組みの整備が期待される

職員のキャリアパス策定、法人が行う同種の事業の実績も踏まえた、園としての発達支援事業の開始、開園20年目を迎えた園舎設備のメンテナンスなどを当面の課題と考えている。いずれも法人と認識や足並みを揃えた検討が必要となることから、連携のもとで中・長期と年度の各計画に定め、取組を具体的に進めてゆくことが期待される。作成にあたっては現場の声も踏まえ、取組内容とともに目標や目指す状態なども可能な範囲で明確にするとともに、それぞれの計画で期中・期末の進捗確認を行うなど、着実な実行と成果獲得につなげる工夫も検討されたい。
3 不審者侵入への対策として、リスクの洗い出しやそれを踏まえた訓練の実施など、万一に備えた検討と取り組みを行うことを期待したい

毎月の防災訓練や消防署によるAED・救急救命訓練、行政・警察署と連携した周辺の道路・公園等の安全確認など、子どもの安全を守るための取組がなされている。ただし近年は不審者対策訓練を行っておらず、園舎の構造や園庭の形状・周辺環境等を踏まえ、想定される侵入経路・方法や、それぞれに応じた子どもの退避をはじめとする安全確保の方法などを検討し、万一の際の対応を組織全体で確認することが望まれる。同時にそれらを保護者にも発信し、セキュリティ向上に向けた園の取組への理解を得ることも意義あることかと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人の保育において目指し、大切にするものを、組織全体で共有する取組を続けている

昨年度まで3か年の計画で、法人の保育における健康・食事・保育の三つの柱について、年度ごとに「心と身体のバランスをとる力」「考える力」「生きる力」の各テーマを設け、系列2園合同で職員が学びと理解を深め、保育の特色の再認識と共有を図り、実践の充実につなげる取組を行ってきた。外部機関の協力のもとで研鑽や話し合いを重ね、昨年度末の総括では各年齢でその保育の柱について大切にすべきものを改めて確認している。今年度もそれを継承し、グループワークによる職員間のコミュニケーション促進と保育観・子ども観の共有に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもたちが自ら食べる意欲を持ち、食に能動的に向かえる取組や支援を行っている

和食・魚料理を中心に旬の素材を活用した献立を提供している。離乳食時期から咀嚼の力をつけ、食材の味に慣れるように一人ひとりに応じた形状を用意し、手づかみ食べで意欲を尊重して自発的に食が進められるよう援助している。庭を見ながら食べられるようにテーブルの位置を工夫して雰囲気を大切にしたり、配膳・下膳など自分でやりたいという意欲を尊重し、保育者はその子どもの気持ちを大切にしつつ見守っている。畑では子どもたちが育てたい野菜を中心に土作りから肥料、水やりなどを経て野菜を育て、採りたてを味わったり調理保育に活かしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 創立以来の「共同」の思いを体現し、保護者とともに子どもを見守るべく努めている

毎月の園・保健・食事の各便りでは、保育目標とする子どもに育みたい五つの「力」を、子どもたちが生活の中で発揮したり獲得したりできたエピソードを具体的に伝え、園の保育や目指す子ども像に関する保護者との相互理解とともに、子どもの日々の小さな成長を園全体で喜び合える風土づくりにもつなげている。また「わらしこ秋まつり」などの各行事や年長児の春秋の合宿では、準備や実施を手伝う有志の保護者を募り、協力を得ており、保護者会(保護者の自治組織)でも各家庭の自主的な活動がなされるなど、園と保護者との「共同」が展開されている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯85(在籍児童数100)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 50.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」65.1%・「満足」23.3%の計88.4%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「戸外活動」など全17問中8問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもの自ら育つ力を信じ、生きる力をつけるための環境を整え、子どもたちの子どもらしい時間(思いきり泥で遊ぶ、たっぷり遊びにのめり込む時間を作っている、自然や虫と多く触れ合う、やりたい気持ちを大切にしてくれる)がよい。食事に関しても素晴らしい」「とにかく目一杯遊ばせ、おいしいごはんをバランスよく与えてくれ、しっかり睡眠が取れて、とても子どもらしく毎日楽しく過ごせている」「子どもたちにも考えさせて活動するところ、食事・食育に力を入れているところ、行事に追われていないところ、外遊び中心の活動、年齢別に即した懇談会の内容がよい」「小学校入学後に他園の子どもたちと比べ、生活の基礎力や身体の作りがしっかりとしていることがよくわかる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の体制や安全衛生面、方針や理念などへの理解、保護者の就労・負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者43人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「役立っており、のびのび成長している」「とにかく身体を使って裸足(ぞうり)で遊ぶので、たくましくなっていると思う」「子どもの年代にしかできないことに取り組んでいる」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%となっている。 自由意見には「興味津々で、大人も楽しいと思える」「自然の中で遊んだり自然のもの(どんぐり・落ち葉・石)を使うことは、なかなか家でできないのでありがたい」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者42人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「バランスのよい食事で安心している」「手作りで、薄味でおいしい」「食材のこだわり、手作りなのはありがたい」「和食中心で、素材を大切にしていて安心できる」「ただの食事ではなく味覚の発達、食への関心を育むような取組を日々行ってくれており、育ててもらった味覚・経験は一生の財産になると思う」の5件で、いずれも肯定的な内容となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%となっている。 自由意見には「多いと思う」「十分できている」の2件が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が16.2%となっている。 自由意見は3件で、「祖父母が対応してくれるので変更したことがない」「今のところ、そういった状況になっていないためわからない」のほか、土曜日の利用時間変更の融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が51.2%、「どちらともいえない」が32.6%、「いいえ」が16.3%となっている。 自由意見は9件で、「最低限の安全は確保されている。危険を察知する力も必要なので、むやみにやっていないのがよいと思う」のほか、保育中の安全管理や外部侵入対策、設備面等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む内容が6件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は5件で、「こちらから相談すると親身になってくれる」「大きな支えになっており、感謝しかない」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.1%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が11.6%となっている。 自由意見は5件で、「空調に頼らず、外気を十分取っているのがよい」「基本的には整っている」のほか、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は7件で、「自由でよいと思う」「職員は適切だ」のほか、職員の接遇や身だしなみ等について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%となっている。 自由意見は3件で、「担任と保健師との連携もスムーズで、優しく対応してくれる」「対応(応急処置)は信頼できる」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は9件で、「各々の意見を聞いて対応していると思う」「子ども同士で話し合い納得するよう手助けしてくれており、コミュニケーションを大切にするうえで重要なことを学んでいる」「子ども同士で解決できるよう信頼して見守ってくれており、大人が入るべきところでは間に入ってくれるので頼もしい」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見は3件で、「子どもが保育園を大好きなので、きちんと対応してくれているのだと思う」「例えば子ども同士のケンカがあっても、二者を公平に見て間に入ってくれる」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は2件で、「今のところそういう場面がないためわからない」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が4.7%となっている。 自由意見は8件で、「わかりやすく、素晴らしい保育だ」「手書きの手紙をそのつどもらえていると思う」「説明は丁寧だ」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が7.5%となっている。 自由意見は8件で、「不満・要望を伝えたことがないため非該当とした」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が10.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の運営・保育や子どもの育ちにおいて目指すものを、職員や保護者に表明している

認可外施設としての創立以来変わらない「共同」の理念のもとで、子どもの育ちに寄せる願いや運営の基本方針、目指す園のあり方を「保育園理念」「こんな保育園に」に具体的に言語化し、目標とする子ども像や子どもたちに育みたい力、そのための保育の方針などとともに、職員や保護者に表明している。職員には入職時の教育のほか、毎年度の事業計画書への記載と説明、系列園と合同で継続して取り組む法人研修などを通じ、理解が深まるようにしている。保護者には見学・入園時の説明や毎年度の懇談会などを機会として、周知と浸透を図っている。

利用者も職員も一人ひとりが尊重され、ともに育ち合える園でありたいと考えている

事業計画書には近年の国・自治体の制度・政策、地域の状況などを踏まえ、組織運営や保育提供、地域社会への貢献等に関する方針や主な取組などが示され、経営層がこれを年度当初に職員に配付し、説明を行って園として目指す方向性の共有を図っている。保護者や子どもにとって、指導者ではなく伴走者となり、同じ立場・視点に立って支援することを園運営の基本に置くとともに、職員に対しても同様にそれぞれの主体性を尊重し、なるべく各職員が自分のしたいことのできる職場であるべく、現場の声を集め、経営や保育に反映させることに努めている。

園としての意思決定や、その内容の職員・保護者への周知の手順を定めている

園長・主任会議、リーダー会議、代表者会議、乳児会・幼児会など、職位や話題とする主な内容に応じて設けられた会議で現場の実務的な課題を随時話し合い、組織全体でのその共有や運営・保育などに関する園としての総意の集約を、概ね毎月実施する職員会議で行う、という流れを意思決定の基本的な手順としている。決定事項などの必要な内容は、議事録や情報共有用ノートの確認、個別の伝達などによって職員全体に周知させる仕組みとし、保護者には案件の内容に応じ、各種書面の配付・掲示や園便り、懇談会・運営委員会などで周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな方法で把握し、園運営や振り返り・改善の参考としている

園運営や保育・行事などに関する保護者の意向は、懇談会・運営委員会での傾聴や連絡帳・日々の会話等による収集、今年度の「わらしこ秋まつり」の開催後に行ったアンケート等で把握しており、定期的な第三者評価受審時の利用者調査もその機会としている。職員の意向は上記の各会議と毎年2月に行う総括会議での年間の振り返りのほか、書面による収集を随時行っており、各行事後の反省、内部研修後の感想、次年度に向けた要望・提案といった内容で現場の声を集め、さまざまな振り返りと改善の参考としている。

地域の状況や制度・政策の動向などの把握や、園の経営状況の管理の仕組みを整えている

園長が地域内の複数の福祉・教育関連の機関・組織の委員等を受嘱しており、それらの会合への出席などから、地域の子育てや保育・福祉に関する状況を把握している。また活発に行う後述の地域子育て事業の利用者の声から、子育て等に関する身近な悩み・要望等を収集し、事業の参考としている。保育・教育や福祉に関する政策・制度の動向は、市の私立園長会や市・都及び関係団体の各種発信・研修、関連の各種報道などから把握している。予算の策定・執行、定員充足状況等の管理は、業務委託する会計事務所の支援のもとで、園長が月次の確認を行っている。

年度の運営体制や重点課題を定めた事業計画書や、実務に関する各計画が作成されている

上記の各種事業環境や、毎年度の法人の事業計画書冒頭に掲載される法人の理念・基本姿勢を念頭に、園の年度の運営体制や各分野の重点課題を定めた事業計画書を策定している。計画は職員に配付・説明を行って園の方向性と課題の共有を図っており、業務負担軽減の見地から、従来の半期ごとの総括に代わる進捗確認の方法を模索している。保育提供をはじめとする現場の実務については、分野ごとに年間・短期の各計画が作成され、取組の内容・期間等に応じ、活動内容や役割分担、目標・ねらいやスケジュールなどを適宜定め、実行と進捗確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者として守り実践すべき倫理・規範について、職員にさまざまな啓発がなされている

「職員として必要な守るべき諸事項」に、勤務時間や職員間の協働、公私の別など職員としての基本心得のほか、機密漏洩や保護者との私的交流の禁止、子どもへの肯定的・受容的な関わり、体罰・怒鳴ること等の禁止など利用者の人権・尊厳の尊重を定め、入職時の教育やその後の折に触れての参照などによる実践と徹底を図っている。また系列園とともに法人内で継続的に行う研修では、子ども本来の「生きる力」の育みをはじめ、法人の保育の根幹をなす哲学や実践について理解を深め、学びを通じて子どもとの関わりのあり方についても再確認がなされている。

利用者保護の取組として、保護者の要望・苦情や児童虐待への適切な対応に努めている

苦情解決制度と意見箱の設置、日常の会話・面談や連絡帳の交換など、苦情を含む保護者の意向の把握の仕組みを整え、寄せられた声には日々の子どもや家庭への個別配慮、必要に応じた申し出者との面談など、最善の対応に努めている。また毎日の送迎時の子どもと保護者の様子、衣服の着脱等の際の子どもの身体・清潔の状況などに各職員が気を配り、子どもへの虐待を予見させる兆候の発見に努めるとともに、早期発見や通報・関係機関との連携等に関する必要な見識をまとめたマニュアルを常備し、支援にあたっての通告・連携先機関を定めている。

地域の「子育てのよりどころ」として、園の機能や知見・専門性を積極的に提供している

ホームページや府中市の各種媒体を通じた情報発信のほか、玄関前の掲示板や子ども家庭支援センターでの地域子育て支援事業の広報、積極的な実習生・職場体験生等の受け入れなど、地域に開かれた透明性ある園運営に努めている。また園庭開放や食事・リズム遊びの体験、妊産婦向けに乳児の抱き方や身体の緊張の取り方、関わりや遊びなどを伝える「赤ちゃん講座」、子育て家庭の出会いと交流の場「子育てひろば」など、地域への子育て支援を積極的に行うとともに、小学校運営や青少年育成など、地域内の関係者会議にも複数参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
SIDSや熱中症、水遊び中・散歩中の危険などへの対策に取り組んでいる

SIDS対策としての子どもの睡眠中の呼吸・体勢等の確認のほか、消防署によるAED・救命救急訓練の実施、プール活動中の事故防止・対応体制の確認と監視担当者用のビブスの購入など、保育中の子どもの安全確保に向けた取組を行っている。また夏季の園外活動等では「暑さ指数」に基づく可否判断を行い、熱中症の予防に努めるとともに、今年度は散歩時の危険防止を目的に、行政・警察署立ち会いのもとで周辺の道路・公園等の安全確認を行うほか、各クラスで日常行う散歩時の各プロセスでの安全面の配慮を、会議で共有している。

災害への備えや保育中の子どものケガの防止に向けた対策もなされている

毎月の防災訓練で災害時の対応や保護者との連携を確認し、帰宅困難者対策等を含む防災計画、震災時の職員の時差退勤計画なども作成している。また受診治療を要した保育中のケガについて、詳細や原因・防止対策等を確認のうえ、会議での報告や「事故簿」及び全員閲覧の「業務伝達ノート」への記録等によって職員への注意喚起を行っており、ヒヤリハットについても同様に把握と共有に努めている。受診に至らない軽微なケガは看護師が把握・記録しているが、そのリスク評価と必要に応じた対策検討の仕組みについても一考の余地はあるかと思われる。

各種情報の管理のための環境整備や職員等への啓発、保護者への説明を行っている

法人の個人情報保護規程や就業規則、「守るべき諸事項」などに機密保持や個人情報保護に関する規定を定め、職員には入職時に啓発を行っている。またPCのパスワードログインや一部端末の使用者の限定、書類の施錠保管など、各種情報の漏洩防止を図っている。実習生等には受け入れ時に書面をもとに留意事項を説明し、保護者には入園時に関係機関への情報提供、各種掲示・広報物への氏名・写真の掲載などを利用目的として説明し、書面による同意確認を行うほか、開示請求対応については毎年度配付する「個人情報の保護に関する方針」に記載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用に取り組み、働く場としての環境向上にも努めている

各種就職フェアの活用や養成機関との連携、ホームページへの求人票掲載など、多様な方法で必要な人材の確保を図るほか、職員の配置は乳児保育・幼児保育など園の保育の五つの柱を実践する体制として、各人の意向や期待される成長・経験などの観点も踏まえ、経営層の協議により決定している。行政の制度を活用した賃金改善、退職金制度やメンタルヘルスケアなどの各種福利厚生、有休取得率向上など、労働環境の整備にも取り組み、今回の職員自己評価でも見られた現場の要望も踏まえ、上記の人員体制の充実とともに引き続き改善に努める意向である。

職員の個別育成の仕組みや、その指標としての職掌や研鑽・任用等の基準を整備している

常勤者には経営層との面談をもとに、所定の様式に年度の目標を設定し、1年後にその達成評価を行う仕組みを設け、後輩・若手の育成を担う階層の職員には、この仕組みにおける目標設定や経営層の随時の助言などによる指導力向上を促している。「職務権限表」に、一般職から経営層までの各階層の運営面を中心とした職掌範囲と、望まれる研修受講や任用要件・資格が示されており、これを各職員に配付し、期待する成長像を伝えている。保育者として段階的に求められる専門性・能力をはじめ、より具体的なキャリアパスの策定が法人において進められている。

各人の主体性と組織の同僚性を高める、さまざまな学びや保育の質的向上の場がある

外部講師を招き、リズム遊びや組織内コミュニケーションについて内部研鑽に取り組み、後者においては系列園合同のグループワーク形態で職員間の闊達な討議を促し、共通理解形成とチーム力向上を図っている。またクラスや乳児・幼児の単位で毎月行う会議での子どもの育ちに関する話し合い、保護者に子どもの成長を伝える「芽吹き」「巣立ち」の各行事での実行委員会を中心とした企画・運営や、法人の保育の特色を理論と実践から再認識する系列園との合同研修など、職員の主体的な関与を前提とした取組の場が、各人の意欲や同僚性の向上に寄与している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年度の事業計画書には、重点課題を「法人職員として」「保育について」「保育所を利用する子どもの保護者への支援」「職員育成」の4点とし、取組として法人研修を通じた保育の一貫性と系列2園の連携の促進、新保育所保育指針の理解と「保育」「保健」「食事」の「3本柱」の充実・実践、「子育ての伴走者」としての内外の保護者の支援や、各職員の保育観の獲得とその組織全体での共有などを挙げている。
これらすべての基盤となる組織としての知見と実践の質の向上を目的に、法人2園合同の研修を、3か年の計画の最終年度として年間を通じて行った。
参加職員を4グループに分け、法人の保育の軸とする「生きる力」の育みについて、「観察主体」「レジリエンス力(※)」「子育て支援の哲学」「食の哲学」の各観点から、グループごとに文献の読み込みと話し合いを行い、各グループの発表による共有を経て、日常の保育や行事にも反映させ、実践につなげるとともに、懇談会で保護者にも発信した。また日々の活動や年長児のリズム遊び、絵本の語り聞かせなど、2園合同の取組もさまざまに行い、連携を深めた。
(※)困難や逆境においても状況や環境に合わせ、立ち直り生き延びようとする力
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修の総括では前述の法人の保育の柱の実践において各年齢で大切にするものを改めて確認している。経営層は一連の学びを経て、未来の社会をつくり、支えるのが目の前の子どもたちであり、彼らを育ててゆくためにこそ、これらを柱とする法人の保育があり、自分たち職員がそれを担っているという自覚の共有にもつなげられたと考えている。
今年度は研修の成果の継続を念頭に、法人合同の研修として、グループワークを通じた職員間のコミュニケーション促進を図り、引き続き保育観・子ども観の法人全体での共有に努めている。また昨年度園内で実践・検討したリズム遊びについて、今年度も外部講師を招いて研鑽に取り組み、保育内容の継承につなげている。毎月の園便りでは、保育の目標とする「人とかかわっていける力(社会的能力)」など、「保育の目標」として掲げる子どもたちに育みたい五つの「力」について、日々の子どもたちの生活の中で見られた関連の深いエピソードを、各年齢の担任が持ち回りでつづり、看護師・栄養士も保健・食事の観点から、同様にそれぞれの毎月の便りで子どもたちの「力」の育ちを発信しており、保護者にも園の目指すものが具体的に、実感を持って伝わるようにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 継続的な課題としていた現場の業務負担軽減と各職員のワーク・ライフバランス維持について、さまざまな取組を行った。国や都の提唱する「働き方改革」を念頭に、一般事業主行動計画に定める取組と数値目標を踏まえた業務の省力化に取り組んだ。具体的には研修報告の簡素化や、超過勤務の申請制実施による残業の縮減、会議体系の見直しや時間変更などである。また併せてメンタルヘルス向上にも取り組み、経営層や看護師が各職員の状況の把握に努めるとともに、必要に応じ面談を行ったり、臨床心理士による相談・カウンセリングへの橋渡しを行うなどした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組は一定の成果につなげられたものの、折からの人材確保の困難化の影響もあり、職員や担当業務・クラスによる負担の偏り、事務作業時間等の不足など、課題も残った。
今年度も引き続き労働環境の改善を重点課題の一つとし、業務全般の効率化・省力化や職員間の相互協力などにより、事務時間の確保に努めることや、会議の時間内終了を意図した事前の議題の整理や計画的な進行など、さらなる改善に取り組む予定としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは園の理念・方針やその具体的実践、伝えたい思いなどが発信されている

園ホームページでは、「自然の中で発見し、学び、好奇心を持ち、感謝する」「とことん遊びきる」「丈夫でしなやかな心と身体」「四季折々の季節感ある丁寧な暮らし」といった、園の保育の基幹となるエッセンスを象徴的に伝える数々の写真のほか、有志が立ち上げた認可外施設に源を発する当園の沿革、園や保育の理念・方針・目標、年間行事などが掲載されている。行事は写真でもその模様を伝え、また理念・方針等は単にそのものを箇条書きで挙げるだけではなく、それぞれに込めた願い、具体的な保育や子どもの姿なども併せて書き添えられている。

パンフレットに園・法人の哲学や保育の特色を掲載し、見学時の資料として活用している

上記ホームページに掲載の園の沿革と思い・願いは、見学者等に手渡されるパンフレット冒頭にも掲載され、豊かな生活体験が支える子ども本来の育ちの姿の実現を目指す園・法人の哲学を伝えている。また乳児期の五感や自己肯定感の育み、年長児の「松之山合宿」をはじめとする自然と生活を軸とした保育の営みなど、園の保育の方針と特色も写真とともに掲載されている。見学の受け入れは毎月第2火曜日の11時からを基本として行い、来園者には可能であれば同日に併せて実施する「子育てひろば」等の地域子育てイベントにも参加してもらっている。

行政その他の各種媒体でも、園の情報や地域向け行事の広報が発信されている

府中市のホームページに所在地・電話番号と外部地図サイトへの接続リンク、子育て情報誌「子育てのたまて箱」には各年齢の定員と延長保育の料金・時間、保育の方針や地域・保護者支援の各サービスなども掲載され、市内の各所で配布されている。また市内在住の有志の主婦が開設・運営する子育て・生活情報団体の広報紙でも、園庭開放やリズム・食事体験、「赤ちゃん講座」など地域向けの開放・体験活動の情報が伝えられ、これらは玄関前の掲示板や市子ども家庭支援センターでも広報されており、周辺の子育て世帯の来園のきっかけとなるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を行い、資料に沿って保護者に各種情報を説明し、理解を求めている

入園内定後に「わらしこのしおり」と重要事項説明書を各家庭に送付し、内容を確認してもらうようにしている。入園説明会には同しおりの内容を抜粋して説明をするほか、持ち物等の実際の見本を手に取り、参考にしてもらうなどの工夫を行っている。同日に入園時面談が行われ、入園後の園での生活に向けて、成育歴や特性等を把握するとともに、園に対する要望や不安点等を聴き取っている。入園時面談の際に重要事項の内容についての確認を求め、承諾書の提出を受ける仕組みとなっている。

入園時の個別面談では生活リズムや生活状況を中心に聴き取っている

入園時面接では入園前の生活リズムを中心に食事・排せつ・発達状況などを聴き取っている。また入園前の1日の生活状況を3日分記入してもらい、家庭でどのように過ごしているのかを把握している。日々の保育時間や送迎者なども聴取し、これらの内容は専用の面接用紙に記録されている。園の保育内容を理解してもらうために、入園説明会で説明した内容のほかに、理念や保育目標に基づいた年齢に寄り添った子どもの支援、卒園までに育ってもらいたい姿などを丁寧に説明し、理解を得るようにしている。

入園直後の親子の負担軽減や、利用終了後の関係継続のための配慮がなされている

入園初日は「初めの一歩(入園式)」が行われ親子で会に参加をし、2・3日目は親子で半日を過ごし、4日目から通常保育として受け入れている。また育児休暇中で時間に余裕のある保護者は、徐々に園に慣れるように個別に相談をして子どもの負担軽減を図っている。卒園・転園後の関係の継続については、小学6年生になるまで年賀状や行事のお知らせを送るなどし、気軽に来園をしてもらえるような配慮を行っている。また臨床心理士が月数回来園し、地域や保護者、職員を対象に身近な不安ごとについて相談できる機会なども設けられている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体懇談会やクラス懇談会では園の保育を発信し、保護者の声に耳を傾けている

年度始めの全体懇談会ではプロジェクターを活用し、子どもを支える保育・保健・食事の三本の柱や保育目標、生活の様子・松之山合宿・保健目標・食事目標などを詳しく伝え、大切にしたいことを保護者と共有している。その後クラス懇談会が行われ、年間を通じた保育の見通しや持ち物について説明をするとともに、保護者からの要望を聴取する機会としている。保護者からの要望は記録がなされ、その後の各種会議等で職員間で共有し、回答できる内容についてはお便りや個別に説明をしている。

全体的な計画をもとに年・月・週日の計画を作成し、保育の展開に活かしている

全体的な計画には園の理念や目標が掲げられ、これらをもとに年間・月・週日の各計画を策定している。年間テーマ「子どもは自ら育つ」を意識統一し、計画から保育実践においてテーマを常に確認して保育を展開している。年度末には「総括会議」として保育・行事・次年度に向けた1年間の振り返りが行われている。また年間を通じて取り組んでいるリズム遊びでは、子どもの姿から気づいた点をそれぞれが書き込み、年齢に応じて大切にしたい点などを職員全体で共有して次年度につなげている。

課題や議題に応じて適宜必要な会議が行われている

毎月各クラスの会議が行われ、子どもの姿を共有するとともに、0~2歳児については翌月に向けて個別指導計画を策定している。また個別の配慮が必要な子どもは年齢に関わらず個人別の月案を策定し、個々のペースに寄り添って発達を見守っている。乳児・幼児会議ではクラスに関わらず子どもの様子を共有できる場としており、園全体で子どもの姿を把握できるような仕組みが整えられている。日々の申し送りは伝達ノートで周知を図り、職員会議・リーダー会議・代表者会議など議題に応じて適宜必要な会議が行われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの成長の推移を確認して個々の支援へとつなげている

一人ひとりの発達の記録は0歳児は毎月、1・2歳児は2か月ごと、3歳以上児は年間を4期に分けて情緒・健康・基本的生活習慣・遊び・表現等の達成項目に印をつけ、補足があれば備考欄に記述をして成長の推移を確認している。生活年齢・月齢という視点ではなく、子どもの一人ひとりの発達年齢や特性、家庭状況にも目を向け、一人の子どもの全体像の把握を行い、支援へとつなげている。全学年で取り組んでいるリズム遊びを通じて、子どもたち自身も身体のバランスや四肢の発達状況を確認することができ、成長の一助となっている。

日々の保育の中で、子どもが主体となり意欲的に生活を過ごそうとする姿が見られている

子どもが主体となった生活を過ごせるように、子どもの興味や発達に応じた環境が整えられている。幼児の保育室は教材や自然物が随所に設置されるほか、取り組んでいる途中のものや完成した作品などが置かれ、子どもそれぞれが意欲的に過ごしている雰囲気が伝えられている。訪問調査中にも布を編み込んで自分の縄跳びを作成し、緩んでくると再び調整を行ったりする子どもの姿などが見られ、大人に頼らずに自分のことは自分でやり遂げようとする姿勢がうかがわれた。

特別な配慮が必要な子どもに対し、心身両面での支援が行われている

特別な配慮が必要な子どもには、個々の特性を活かした支援を職員間で共有を図って進めている。療育面のケアとして、子どもの身体に合ったロールマットで身体をほぐし、緊張をなくしていくなど、身体をケアしながら心をリラックスさせていくなどの効果が得られている。子ども同士のトラブルが生じた際には、すぐに大人が介入するのではなく、子ども同士で解決できるように見守る姿勢が取られている。大人の配慮が必要な場合は双方の気持ちを聴き取り、伝えきれなかった思いを代弁するなど、双方で折り合いがつけられるような対応を心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には声をかけて子どもの様子を聴き取るほか、子どもに触れ体調を確認している

登園時は口頭で体調の変化について保護者に声をかけている。子どもには身体に手を触れたり顔色や機嫌をみて視診を行っている。前日に体調不良で欠席をしていた時や園でケガをした場合は、その後の状況について声をかけ、聴き取った内容は乳児・幼児ボードに記入をして職員に伝達している。降園時は乳児は個人の連絡ノートに一日の様子を記入し、幼児は「みんなノート」でクラス全体の活動内容を伝え掲示がなされている。幼児でも個人の連絡ノートを活用して保育者とコミュニケーションが取れる仕組みとなっている。

身辺自立では子どもそれぞれの身体の感覚を養うとともに、意欲的な姿を尊重している

基本的生活習慣の確立に向けての取組として乳児は登園後はオムツを外し、排尿感覚を身体で感じられるようにパンツのまま過ごしている。濡れたらすぐに取り替えるようにして、パンツを履く時も自分でできるところまで、保育者は見守る姿勢に努めている。保護者には懇談会やお便りで年間を通して関わりや見通しを伝え、着替えを多めに用意してもらうなどの協力を要請している。食事も自ら意欲的に食べられるように0歳児から手づかみ食べを行い、食具については個別の発達に応じて使用を始めている。

身体を温めて入眠できる工夫や、睡眠時の安全確保のための仕組みを整えている

食後は自ら着替えを行い、着替えた子どもが布団敷きを手伝いをするなどの姿が2歳児で見られている。昼寝前には湯船に浸かり、身体を十分に温めてから入眠することで、安定した眠りに入ることができ、子どもの生活リズムが整えられている。またSIDSの確実かつ早期の発見のため、午睡中は0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに呼吸・状態の確認が行われている。5歳児は就学に向けて徐々に午睡時間を短くし、針仕事をしたり長い絵本の読み聞かせを楽しんだりするほか、遠出の散歩に出かけることもあり、活動の幅を広げている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもそれぞれの意見を発信・受信して遊びをふくらませる環境を整えている

各クラスで子どもたちが朝の集まりを行い、幼児では散歩先を子どもたちで話し合って決めたり、子どもの声をもとに活動内容の工夫などを保育者も一緒に考えたり、子ども同士で検討したりしている。年長児は「松之山合宿」が春・秋に行われ、合宿内容についての話をする機会が活発に設けられ、目的やそれぞれの役割を自覚して意欲的に取り組んでいる。年間を通した活動は四季や自然環境をもとに展開されており、遊びを通して子どもの発想を豊かに発揮し、遊び込みながらさらに次の遊びにつなげられるような環境を整えている。

リズム・描画などの表現遊びが生活の中に織り交ぜられている

リズム遊びはホールでほぼ毎日行われており、ピアノの音に合わせて身体を動かし、跳ぶ・走る・かがむ等で全身を意識的に動かして、子どもが楽しんでいる姿が見られている。また絵本も園内の随所に置かれ、子ども同士で読む姿や活動の切り替え時に保育者が読み聞かせるなど、生活の中に織り交ぜている。描画は子どもが表現したいという気持ちを尊重して個別に取り組んでおり、0歳児の頃からの積み重ねが幼児では経験画、年長児はお神輿の予想図まで描ける力の獲得につなげられている。

子どもたちが四季の移ろいを存分に感じ、戸外活動を積極的に楽しめるようにしている

四季の移ろいを感じられる遊びや散歩を積極的に採り入れている。近隣は自然物や自然事象を感じられる環境に恵まれており、斜面を駆け下りたり川遊びができる公園など、目的に応じて選択でき、日々の散歩は子どもたちの活動の中心となっている。園庭では子どもたちが発達に応じ、砂場遊びで砂と戯れたり、幼児は築山を登ったり滑ったり、泥んこ遊びや丸太、タイヤなど、子どもが自発的に遊びに取り組んでいる。また系列園の畑や裏畑では年間を通じて野菜を栽培し、土作りから収穫まで育て・食べる喜びを感じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年長児の合宿体験を通して仲間意識や個々の自信、達成感につなげられている

みんなで協力をしてやり遂げる行事の一つとして、年長児の稲作から米の収穫までの合宿体験が行われている。例年行われている年長児の合宿では公共交通機関で電車とバスを乗り継ぎ、約1日かけて移動をして目的地を目指しており、春は田植え、秋は稲刈りなど、稲を育て、米を収穫する生活を中心に過ごしている。宿泊分の荷物は個々に背負い、合宿先では親元を離れて子どもたちだけで生活を営む経験を通して、仲間意識を育み、助け合い励まし合いながら、生活を楽しむことで子どもたちの自信や達成感につなげられている。

日頃から培われている力を表現する行事を考案し、子どもの意欲を促している

行事は日常の保育の延長線上にあると考え、行事に向けての練習を重ねるのではなく、日頃から培われている力や姿を表現する場として行っている。運動会は「子どもは自らの力で育つ」をテーマとして、今年度は雨天のため園内ホールと園庭で行われ、リズムや園庭の丸太・遊具を活用した運動遊びを種目として実施している。また年度末には乳児は芽吹き、幼児は巣立ちの会の場で年間を通じて取り組んできたリズム遊びを披露するとともに、年長児は荒馬や自分で到達段を宣言して挑む跳び箱などに挑戦をしている。

子どもの社会性を培い、豊かな人間形成が構築される経験が重ねられている

四季折々の自然物や食べ物を身近に感じたり、地域の人々やさまざまな業態の大人との関わりを通して社会性が培われ、豊かな人間形成が構築される経験を重ねている。「わらしこ秋まつり」では地域の人々に当園を知ってもらう行事として遊びや制作、年長児が合宿をしている農家のおにぎりや、保護者が振る舞うさんまや芋煮などのブースを設け、子ども・大人・園が一体となり催す一日としている。またプールにニジマスを放ち、子どもたちがつかみ取りをして保護者が園庭で焼き、昼食として食す、夏のプール開きの行事なども行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが生活リズムを整え、健康的に過ごせる生活を組み立てている

午前の主活動で身体を動かし、意欲的に食事を摂り、一人ひとりの生活リズムに沿った午睡をすることで、お迎えまでの時間を安定した気持ちで過ごせるような配慮を行っている。幼児は午後のおやつ後にも外遊びを行っており、暗くなる時間帯までには部屋に戻っている。乳児や3歳児は18時頃まではそれぞれの保育室で過ごせるような仕組みをつくり、なるべく担任が居残れるような勤務体制の工夫をしている。担任がお迎えに立ち会えない場合は、引き継ぎ者に子どもの様子を伝え、一日の様子を口頭で話せるような仕組みを整えている。

延長時は異年齢で穏やかに過ごせるように環境を整えている

延長時は個別の部屋で過ごし、子どもの人数や年齢に応じて玩具や遊び方などを工夫して、異年齢の子どもが関わりながら楽しく過ごせるようにしている。遊具は積み木や絵本など静かに過ごせるものを用意している。延長時の補食は家庭で食べる夕食に影響が出ないよう、空腹を少し満たす程度の献立が用意され、無理強いしないように楽しくゆっくりと食べられるような関わりに努めている。延長時は固定の職員も配置し、子どもが不安定にならずに過ごせるような配慮がなされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しんで食べられる雰囲気の中で、自発的に準備に取りかかる子どもの姿がある

子どもの身体に合った椅子とテーブルを使用し、テラスで食べたり庭を眺めながら食べたり、天候によって気分を変えて食べるなどの雰囲気づくりを行っている。配膳も保育者と一緒に行ったり、下膳は皿を一枚ずつ丁寧に食器カゴに運ぶなど、食べ終えたら片付けるという習慣が身についている様子が見られている。幼児は配膳棚まで取りに来て、子どもたちが工夫をして運んでおり、訪問調査時には2人で寸胴鍋を運び、歩調を合わせて階段を登る姿が見られ、当番として決められているわけでもない子どもたちが、自発的に食事の準備に取りかかる姿があった。

和食中心で旬の素材を活用した献立が提供されている

和食中心の献立を策定し、身体に優しく季節感のある食事を提供している。旬の食材を活用し、野菜の味が引き立つように薄味で調理されている。昼に麺食の場合は午後のおやつにご飯ものや粉ものを提供し、バランスを図っている。年度末には年長児からのリクエストメニューの日を設け、在園中にお気に入りの食事をリクエストできる機会としている。アレルギーの子どもは医師の診断に基づき、除去・代替食を提供しており、提供時には複数職員で確認を行い、アレルギー児専用のトレーや食器を使用し、見た目でも識別できる工夫で誤配・誤食を防いでいる。

子どもの提案を反映し、栽培や調理の活動が積極的に行われている

裏の畑や系列園の畑を活用し、子どもたちが育てたい野菜を決めて土作りから苗植え、収穫まで取り組んでいる。収穫した野菜は調理に活かしたり、昼食の一品として振舞われている。芋掘りで掘ってきた芋を焼き芋や干し芋にしたり、炊き込みご飯が作りたいとの声が上がると、保育室用の炊飯器にお米を研いで調理をするなど、子どもの声を反映した調理活動が実行されている。4歳児は味噌作りが毎年恒例となっており、できあがった味噌を持参して翌年の合宿先で味噌汁作りに役立てるなど、連続性を持った取組も行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの「生きる力」の育みを基本に、保健・安全面の啓発を行っている

保育全般において、子どもが毎日の生活や外遊びの中で手足を使い、経験・体験の中で生活力や体力を身につけてゆくことを重視している。保健においてもその方針のもとで、手洗いの習慣を身につけたり、気温や活動に合わせた衣服の調整を自ら行ったりできるよう、保育者や看護師が発達に応じて指導を行っている。また散歩や水遊びの前には、活動の際の安全や衛生面のリスクを子どもに伝わる表現で説明し、子どもたちが自ら危険防止を意識しできるようにするほか、園内各所における約束ごとを「園内お約束マップ」にまとめ、保護者にも配付している。

毎日の子どもの体調管理や、定期的な健診による状態の推移の確認を行っている

登園時の保護者からの伝達や担当の健康観察により、毎日の各園児の体調を把握するとともに、看護師が各クラスと連携して状況を確認し、必要な対応を行っている。また入園時に各家庭のかかりつけ医やアレルギー・熱性けいれんを含む保健面での個別配慮の要否を確認し、必要な場合は診断書に基づき、家庭や医療機関と協力して支援を行う方針としている。子どもの健康管理は自然治癒力や寒暖の変化への対応力を高めることを基本としつつ、年2回の全園児健診や概ね毎月行う0・1歳児検診などで状態の推移を確認し、家庭ともその結果を共有している。

保健に関するさまざまな情報を保護者に発信し、家庭との連携につなげている

入園時には「わらしこのしおり」をもとに、園の感染症・与薬対応や家庭での健康観察のポイント、衛生管理面での各家庭への依頼事項などを説明し、SIDS対策については睡眠時の呼吸・体勢確認などの園の取組を伝え、家庭での配慮を促している。毎月の「ほけんだより」では、手書きにイラストを添えた温かみのある紙面で、夏の熱中症や暑さを乗り切るための自律神経の整え方など、季節ごとの健康管理の話題のほか、発熱・下痢・咳などの体調不良時の登園判断の目安、市内の病児・病後児施設の紹介など、家庭の育児に有用な情報も随時掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との緊密な連携を図り、それぞれの家庭に寄り添った支援に取り組んでいる

入園時の面談、その後の毎日の会話や連絡帳の交換など、保護者との継続的なコミュニケーションからそれぞれの家庭の生活習慣や子育てに対する考え方などを把握し、相互理解を図りながら支援を行っている。連絡帳は2歳児まで毎日やり取りをし、子どもの姿や日々の成長を家庭と園とで共有するほか、幼児世帯ともなるべく毎日の情報交換に努め、入浴・睡眠・朝食のメニューなど、記載項目に一定のルールを設け、各家庭で装飾や書式を工夫したノートに、思い思いに家庭での子どもの様子やわが子への思いをつづってもらっている。

子どもたちが園で過ごす毎日を、保護者に具体的に伝えるための工夫に努めている

幼児各クラスでは子どもたちの活動などを、各担当がクリップボード掲示や閲覧用の「みんなノート」への記入によって保護者に伝えている。それぞれ担当が手書きの紙面にイラストを活用するなどして、その日の子どもたちの様子が生き生きと楽しく伝わるよう工夫を凝らしており、保護者が連絡ノートなどに貼り付けられるよう、複写も毎日用意している。また年齢により写真も随時掲示するなど、園の保育や子どもたちの暮らしの可視化に取り組んでいる。毎月の園・保健・食事の各便りでも、子どもたちの様子や健康・食事に関する季節の話題を発信している。

保護者が園の保育や子どもの育ちなどへの理解を深める機会をさまざまに設けている

年3回の懇談会では園の理念・方針のほか、各年齢の年間の保育や子どもの発達の見通し・傾向、年度当初からの成長や次年度・就学に向けてなど、開催時期ごとの話題を伝えるほか、保育者も交え保護者同士で話し合い、子育てなどに関する相互理解や悩みの共有・解決につなげている。また希望に応じた保育参加の機会の設定のほか、園全体で楽しむ「親子リズム」、年長児とその保護者向けの「大人のための年長リズム」では、園の保育の特色の一つであるリズム遊びを保護者も体験し、親子で楽しみながらその奥深さに触れられるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に出向き、関わることでさまざまな大人からの刺激を受け、社会性が高められている

近隣の公園や川では日々子どもが五感を養えるような活動が展開されており、散歩の道中では交通ルールを学ぶ機会やすれ違う地域の人々との挨拶を交わして社会性を高められような経験が繰り返されている。また栗拾い、あんずや梅の収穫などの機会も、地域の人々に提供してもらっている。これらを使用してジャムや梅干し、ジュースなどの調理保育にも活かされている。七夕行事では近隣の霊園で笹飾りを飾ることができるなどの機会もあり、地域の一員としての交流が深められている。

地域の親子や学生などが園を訪れ交流の機会が設けられている

地域の親子がリズム遊びに参加したり、園庭開放で一緒に遊んだりと、地域の親子とふれ合える時間を設けている。リズム遊びでは園児が先生役となり、お手本として披露してくれるなどの機会もある。またバスを利用して遠足に出かけ、果物狩りに出かけたり、「木育」の一環としてきこり体験や山登りなど、さまざまな体験も行われている。近隣の中学から職場体験に訪れる学生の中には園の卒園生も参加をするなど、園が地域に根付き、地域とともに成長をしている様子がうかがえる。

地域の人々への感謝の気持ちを伝え、親睦を深めて楽しく過ごす行事を行っている

地域への感謝を伝えるとともに、園をさらに知ってもらうことを目的として「わらしこ秋まつり」が開催されている。コマやおはじき、けん玉などの昔遊びや竹のボーリング、木をスタンプにしたトートバッグ作りなど、ブースごとにさまざまな工夫がなされている。また地域のボランティアの方が素話を幼児と学童とで分けて語り聞かせたり、食のブースではかまどを使用し振る舞っている。最後は阿波踊りを参加者で踊るなど、秋の季節感じながら地域との親睦が深められ楽しく過ごせる行事となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報管理と日々の援助において、家庭や子どものプライバシーに配慮している

同意のない情報の第三者提供を行わないことを含め、入園時に保護者に「個人情報保護に関する方針」を提示して同意を得るようにしている。また園内で使用する子どもの写真は、年度当初に同意書で確認を行うとともに、研修等で使用する際にはそのつど同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮して、風呂のカーテンやトイレの目隠しを設置して外部からの視線を遮っているほか、4・5歳児を対象に身体の仕組みについての話を看護師から行い、自分の身体について子どもたちが知り、大切にすることを意識できるような取組を行っている。

各家庭の育児方針や、子ども一人ひとりの育ちの状況を踏まえた支援に努めている

入園時やその後の各家庭とのコミュニケーションから、保護者それぞれのわが子の成長に寄せる思いなどを随時把握し、園の方針や大事にするものも折に触れて伝えつつ、各家庭の育児方針や生活習慣への配慮に努め、共助・共同の関係を継続的に深めている。また発達差の著しい0~2歳児や個別配慮が必要な3歳以上児には個別指導計画を作成し、どの子どもも園の仲間たちと過ごし、育ち合ってゆけるよう支援するとともに、乳児・幼児の会議を中心に、子ども・クラスのその月の状況を組織内で伝え合い、園全体で一人ひとりを見守れる体制を整えている。

虐待への対応を含め、それぞれの子どもを尊重した保育の実践に取り組んでいる

毎月の園便りと保健・食事の各便りでは、保育の目標とする人としての五つの「力」を子どもたちが園での生活の中で体験・獲得したエピソードを、主任保育士と看護師・栄養士がそれぞれの視点で紹介しており、各職員の子ども一人ひとりを肯定的に見つめ、小さな成長を見守る視点の深まりにもつなげられている。虐待について、観察・発見のポイント、発見後の報告・通報の流れなどをまとめたマニュアルを整備し、組織内で毎年度確認を行うとともに、職員が関連の研修を受講した際には、会議での報告や資料等の供覧によって成果の共有を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が日常の実務で守り実践すべき諸事項を、各人が所持する各種手引書に定めている

法人職員として職員にあたって必要な「守るべき諸事項」が文書化されており、守秘義務や保護者との私的交流の禁止、公私の別や勤務時間中の動きなど、社会人や組織の一員としての心構えのほか、子どもへの肯定的な関わりと虐待的言動の排除などが定められている。これを当園職員としての基本的な理念・姿勢、事業計画などとともに、全常勤者がファイルに綴って日常の手引きとしており、ファイルには安全関連の各マニュアルも収録されている。非常勤者にもこれに準ずる内容の資料を手渡し、同様に日々の必要の際の参照を促している。

職員が話し合い、保育を中心に振り返りを行って改善につなげる仕組みを設けている

乳児・幼児・厨房の部署別の各会議を毎月行い、参加職員が担当業務の振り返りを行って、保育の実践や子どもへの援助、そのための環境設定や、食事・食育などに関する課題抽出と改善につなげている。また毎年2月に行う「総括会議」では、各年齢・部署ごとの年間の反省と次年度に向けた展望・方針等を組織全体で共有し、園の保育の質的向上に向けた検討の場としている。各マニュアルは年度末のほか必要の生じるつど見直しを行い、安全衛生面を中心に適宜改訂しており、会議での更新箇所の伝達と差し替え分の配付によって共有を図る仕組みとなっている。

職員・保護者からの書面による意向収集もさまざまに行い、課題抽出の参考としている

上記のほか、各行事後の反省・提案や園内研修のテーマ案と実施後の感想、年末に配付された「わらしこ秋まつり」や会議の持ち方・食事に関する提案・代案募集など、職員からの書面での意見収集を積極的に行っており、各担当または経営層が集約し、必要に応じさらに会議で検討を行って、園運営全般の改善の参考としている。わらしこ秋まつりでは保護者にもアンケートを実施し、今年度同まつりが保護者との共催から園主催の行事となったこと、それぞれの保護者の自身の担当ブースに関することなど、次年度の企画に向けた意見を集めている。