東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人森友会
事業所名称 えがおの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・すべての子どもの最善の利益のために ・「心身調和発達」を促す保育 ・「基本的な生活習慣」の育成を進める保育 ・「集団への参加と自主協調の態度」を養う保育 ・「子どもらしい表現によって、生きる力の基礎」を養う保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

未来・夢のある子どもたちへ、「誉める保育」を実践し、ともに成長していける人。 「笑顔」「誉める」「思いやり」を大切にでき、それを実践できる人。 チームで保育を行い、チームでの情報共有・連携が取れる方。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもと視線を合わせ、言葉を交わし、誉めることで、子どもが自信と好奇心を育む 応援をしたいという思い

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢児が食事や遊びをともにしながら過ごす中で、子どもたちのさまざまな育ちが自然と促されている

0・1歳児、2歳以上児がそれぞれワンフロアで食事や遊びをともにしながら過ごしている。自分の好きなものや興味のあるものに自由に取り組む環境の中で、年下児が年上児のそばで遊びを見て真似したり、やってみようとする姿が見られている。遊びだけではなく、手洗い・鼻かみ・食具の使い方など生活習慣についても、他の子どもが行う様子を見て真似ようとする姿があるほか、年上児はそばにいて一緒に遊ぼうとする年下児に、時にはルールを教えたり、手伝ったりするなど、異年齢児の触れ合いが、子どもたちのさまざまな育ちを促している。
2 子どもたちが興味や関心を寄せたものに自由に取り組み、遊び込める環境が整えられている

子どもたちが、自分の好きなものや関心を寄せるものに自由に取り組むことができる環境が整えられている。各コーナーには自由に制作に使える素材やそのヒントとなる図鑑が置かれていたり、絵本を座ってゆっくり読めるよう絨毯が敷かれるほか、楽器や昔遊び・パズルやブロック、お絵かき・塗り絵から広いスペースを活用したダンスまで、その時の時季や発達、子どもの興味をとらえた環境設定と選択の自由の保障がなされている。また保育士は子どもが遊び込めるように見守り、複雑な遊びや援助が必要な活動ではそばにつくなどの配慮を行っている。
3 一人ひとりの生活リズムや空腹を感じるタイミング、食事に向かう子どもの意欲を尊重した保育や食への関心を高める工夫が行われている

食事についても、子どもたちの生活リズムや空腹を感じるタイミングを大切するなど、一人ひとりの子どもを尊重することに取り組んでいる。食事は決められた時間の中で、自分が食べたいと感じた時に、好きな場所で好きな人と食べることができるようになっているほか、食べる量にしても、職員と話をしながら自分で決められるようになっているなど、自らの食べる意欲を大切にした取組が行われている。食育では野菜に触れ、収穫や調理を経験するなど、言葉の理解や身体的な発達に合わせた活動が展開されるなどして、食材への関心が促されている。

さらなる改善が望まれる点
1 すでに行っている各種取組も活かしつつ、人材育成制度としての機能を高めたり、法人の目指す保育の再理解に取り組むことを期待したい

各職員が「自己評価シート」によって組織人・職業人や保育者としての自身の現状を振り返り、経営層が面談を通じて各人と評価を共有する仕組みがある。面談時には各人の成長課題や必要な研鑽・指導等も話し合われていると考えられ、それを可視化し、定期的な達成評価などに活かす計画様式等の整備・運用が期待される。また目標・課題設定等の指標として、法人にて検討中のキャリアパスの明確化も期待されるほか、今年度園で注力する、法人が本来目指している保育のあり方の組織的な再確認についても、進展と保育のさらなる充実への反映を期待したい。
2 子どもの生活等の幅の広がりや地域子育て支援の充実と利用促進などの、さらなる発展やその工夫に期待したい

園では地域の子育て支援を積極的に行いたいと考え、「もりんぴっく(運動会)」の開放、外部講師を招いての年2回の育児講座などに加え、地域の方が保育園の体験ができる「保育参加」を開始している。これを園のホームページでの発信や地域の掲示板を活用したチラシによる広報に取り組んでいるが、利用の促進を課題としている。また在園の子どもの生活や視野の幅を広げるべく、地域の施設や社会との関わりについても模索しているところであるため、これらのさらなる発展や充実へとつながることに期待したい。
3 さまざまな園としての課題について、段階的かつ着実に解決を図ってゆくための仕組みの確立を検討されたい

経営層は上記のほか、職員の働き方やライフステージが多様化する中で、それらを尊重しつつ情報共有や意思疎通を確実に行うことのできる会議・引き継ぎ等の方法の検討、役職・職種や勤務形態、先輩・後輩の別を問わず、職員間で意見や経験・知見を伝え合ったり、互いの仕事や状況に関心を持ち、相互に協力し合える組織風土の形成などを課題と考えている。これらに関する取組や方針を中・長期的な観点で明確にし、年度の具体的取組を事業計画に反映させたり、経営層から現場に発信するなど、段階的かつ着実に課題解決を図る仕組みの確立を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人としての保育のスタンダードを、組織全体で再認識するための取組を行っている

今年度当園に復帰した園長を中心に、組織全体で法人が本来目指している保育実践や子どもの発達保障を改めて確認し、実践につなげる取組を行っている。フロア会議等で保育や子どもへの関わりなどについての省察や課題検討を行うほか、法人の保育における重要キーワードが指し示す具体的な考え方や態度・行動を項目化した「保育確認項目」による毎月の振り返り、所定の様式による子どもの姿や望ましい支援の考察など、独自の工夫を交え、組織的な内省と研鑽を促している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 看護師の専門性を活かし、子どもの健康管理や意識向上に取り組んでいる

子どもの健康に対する意識・習慣づけに向け、看護師が紙芝居等でわかりやすく伝えるほか、ブラックライトを用いた手洗い実験をしたり、歯の模型を使った指導も行っている。また日頃から意識を継続できるよう、うがいや歯磨きのイラストを掲示したり、幼児に個別のカードを作り、自ら意欲的に歯磨きに取り組めるような工夫をしている。さらに法人内の看護師が集い、より現場の保育士にわかりやすいよう保健関連のマニュアルを見直し、その周知を図るほか、各園で緊急時のさまざまな想定をした訓練を実施するなど、健康・安全管理の向上にも努めている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者の子育てのパートナーとして、さまざまな配慮と支援に努めている

保護者向けの育児講座では「子どもに力を与えるほめ方・しかり方」をテーマに、専門家による講話を行っており、保護者の子育てへの関心を高め、育児の参考としてもらうほか、年長児の保護者会では、卒園児の保護者の経験や意見、就学後の子どもの姿などを話したり意見交換をしてもらったりして、就学に向けて不安に感じていることの解消に努めている。また個人面談を通じて園と家庭での子どもの状況を伝え合い、日々の保育や子どもへの援助に反映させるほか、主任や園長が同席することで保護者の育児の悩みや相談等に応じれるよう配慮している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯85(在籍児童数97)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 54.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」34.8%・「満足」54.3%の計89.1%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「異年齢保育は他にない特色であり、フロアも広くてクラスの子だけでなく、年上・年下の子との関わりがあるほか、行事の進め方・やり方では無理な練習などなく、日頃の様子を見る機会となっており、とても賛同できる。また保護者の負担が少なく、延長・土曜保育の対応も柔軟で助かっている」「園で様々な経験をさせてもらえることで子どもの興味・関心も高まり、やりたいことへの自主性も育まれている」「どんな時でも先生方が笑顔で対応してくれるので、いつも安心して保育園に預けられており、子どもの目線で見てくれている。先生方は大変だと思うが要望に応え、今年は散歩に連れて行ってくれていることがうれしく、それが伝わり感謝している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員体制や子どもへの目配り、日常の保育内容、感染症対策に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5% となっている。 自由意見は6件で、「画一的な押し付けの指導にならないよう、先生方が心を配って一人ひとり対応してくれている」「」「家庭ではなかなか体験させられないこともさせてくれるのはとてもありがたい」「日々の制作や活動、行事を通して日々成長を感じている」などのほか、体力の向上や規律に沿った活動の充実を望む声も見られる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2% となっている。 自由意見は、「好きなことを十分に極めていける環境を整えてくれる」「虫が嫌いな先生もいると思うが(そんな気持ちを抑えて子どもたちに接してくれている)、植物や虫に興味を持たせてくれていると感じ、おかげで子どもは虫が大好きだ」「ペーパークラフト等、難しいものにも挑戦していて驚いた」の3件であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.2% となっている。 自由意見は6件で、「毎日おいしそうで、時々、これは苦手な子が多いだろうというメニューもあるように感じるが、食の経験値が高まるよう工夫されている」「好き嫌いについてとても理解があり、嫌いなものを食べることを強要しないで一口でも食べると誉めてくれたり、根気よく見守ってくれることがとてもうれしい」などのほか、個別状況に応じた食事の対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.4%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が10.9% となっている。 自由意見は10件で、「園庭を上手に活用しており、いつでも気軽に外へ行ける雰囲気がよい。他の園では午前中しか園庭を使わないケースが多いが、当園では午後もたくさん使えてとてもよい」「いろいろな事件があり、先生方には安全対策等で今まで以上に負担をかけていると思うが、夜ぐっすり眠るわが子を見ると、一日しっかり遊んでいるのだと実感する」などのほか、戸外やプールの活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8% となっている。 自由意見は、「快諾してくれており、申込期間を過ぎた土曜保育の要望に対応してくれたこともあるなど、心から感謝している」「突然の延長保育の依頼を18時少し前に連絡しても嫌がらず、むしろ『お気をつけて!』など気遣いの声かけをもらえて感動した」の2件であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が37.0%、「いいえ」が13.0% となっている。 自由意見は11件で、「保護者では考えつかないような細かな対策・気遣い・配慮をしてくれる」「いつも努力していただき、いろいろな工夫をしてくれている」のほか、保育中の安全管理や感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2% となっている。 自由意見は4件で、「年齢別に無理のない日程で、毎年参加しやすいように改善しており、すばらしい」「土曜開催なのはとても助かる」などのほか、行事の日程等における各家庭の就労等への配慮について、さらなる検討を望む声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が23.9% となっている。 自由意見は10件で、「帰りの受け渡し時は、子どもの一日の様子や最近の成長を細かく教えてくれて助かる」「今日の子どものかわいかった様子を教えてくれて、とてもうれしい」などのほか、日頃の子どもの様子などの報告や相談の対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.4%、「どちらともいえない」が30.4%、「いいえ」が2.2% となっている。 自由意見は9件で、「まめに掃除されている」「迎えに行くと夕方も夜遅くても、いつも誰かが掃除している姿があり、感心する」などのほか、各室内の清掃について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2% となっている。 自由意見は3件で、「言葉遣いが悪いと感じたことは一人も一度もなく、見習わないと自分が反省するほどである」「服装についてはエプロンを着用していないのがとてもよく、家庭的で素敵だ」のほか、名札の着用等による職員の紹介を望む声もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.2% となっている。 自由意見は7件で、「ケガだけでなく、ケガをした心的ショックも配慮してくれる」「大きめのケガは必ず知らせてくれ、誰も見ていなかったなどの言いにくい情報も伝えてくれるところがとてもよい」などのほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が2.6% となっている。 自由意見は、「子どもの気持ちをよく考えてくれている」「子ども同士のトラブル時、きちんと状況説明してくれるので安心だ」「よく見て、子どもたちで解決できるよう、サポートしてくれている」などの4件であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2% となっている。 自由意見は、「無理強いではなく放っておくのでもなく、声かけをしてくれる方が多くありがたい」「子どもの気持ちを大切にすることを最も大切にしていると思う」「もじもじして皆と同じことができないわが子だが、そんな時は優しく促し、それでもダメなら強制的にやらせずに見守ったりしてくれる」の3件であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1% となっている。 自由意見は、「先生方は園の中ではしっかり情報共有してくれるので安心しており、他の保護者に喋ったりはしないと思う」の1件であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が8.7% となっている。 自由意見は4件で、「読んでいて想像がつく内容が多く、微笑ましい気持ちになる」「日々、よく見てくれていると思う」などのほか、子どもの日頃の生活や保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる検討を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5% となっている。 自由意見は4件で、「困ったことを伝えると『伝えてくれてありがとうございます』と、まず必ず言ってくれ、『勇気をもって伝えてよかった』と感じる瞬間である」「意見して、その後必要なことはすぐに改善してくれている」などのほか、不満・要望等の改善事項の徹底を望む内容もあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 24人 
「はい」が54.5%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が18.2% となっている。 自由意見は、「入園した時に『困った時はいつでも何でも言ってください。私たちに話しにくかったら第三者委員の方もいます』と心を込めて説明してくれた」「そこまで困ったことが一度もないので考えたことがない」の2件であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園・法人の目指すものが、さまざまな方法で職員や保護者に表明されている

保育理念「すべての子どもの最善の利益のために」のもとで、保育提供や子どもの育ちにおいて理想とする五つの保育目標を定め、保護者には見学・入園時の説明のほか、園長が保護者会や毎月の園便りを通じて園の保育や日常の子どもたちを伝え、園・法人の目指すものへの理解獲得に努めている。職員には入職時の啓発のほか、日々の会議や法人の各種研修等での保育に関する具体的な検討・学び、保育の基軸とする「誉める保育」の実践における具体的な考え方・保育者の態度や行動を示す「森友会で大切にしていること」等を通じ、理解と実践を促している。

「一緒に考える」ことを旨とし、常に現場に寄り添った組織運営を行うよう努めている

経営層の職責は運営規程や「職員の心得マニュアル」中の職務分担表に定められており、園長を中心とする経営層が職員への指導、各種決裁や保護者・行政対応など、園の運営・保育の統括にあたっている。また「一緒に考える」ことを方針として、各職員との日頃の対話や、現場で見聞きする職員と子ども・保護者のやり取りから園内の状況の把握に努め、子どもとの関わりにおいては机上の学びのみに依拠せず、一人ひとりのその時その場面での心情や欲求に寄り添った働きかけを大切にし、それを実践で示したり、職員間の指導の橋渡しをするなどしている。

日常の各種案件を検討・決定し、必要な情報を関係者に周知させる手順が定められている

1階の0・1歳児担当、2階の2歳以上児担当による各フロアの会議、保育や子どもの状況を週単位で話し合う週案会議をそれぞれ毎週行うほか、職員全体の会議を毎月設けている。運営や保育に関する各種案件は主にこれらの各会議や、経営層による随時の話し合いによって行っている。各会議の議事録は職員に供覧されるほか、毎日の朝礼や各職員が毎朝確認する「フロアノート」でも決定事項その他の必要な情報が伝えられている。保護者には書面の配付・掲示や連絡通信アプリでの配信などにより、重要な変更・決定等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
在園・地域の保護者の声や職員の意向を把握し、運営や保育・行事などの参考としている

定期的に行う保護者会での意見交換、行事後の上記アプリを活用した感想・意見を募るアンケートなど、保護者の意向の収集と課題の抽出に取り組んでいる。職員の意向は前述の各会議や園長との年間複数回の面談から把握するほか、行事開催の際にはそれぞれの行事の担当が良かった点や改善点・提案などを職員から書面で募り、それを集約したうえで反省を行う仕組みとして、効果的な課題把握と次年度の企画の充実につなげている。また見学者との会話などから、地域の未就園世帯の子育てに関する悩みや保育・教育ニーズ等を把握している。

事業環境の把握や、法人としての現状分析と中・長期計画の策定がなされている

地域の保育・教育や福祉に関する状況は、市の私立保育所園長会やその他の行政・福祉関係者との連絡会への出席などによって把握し、関連する国や自治体の政策・制度等に関する情報は、左記の市園長会や市・都の通達・資料、法人内の園長同士の情報交換や各種メディアなどから収集している。法人理事長による今年度末までの3か年の計画には、制度・業界の動向と法人としての現状分析、保育や広報、管理職育成や地域との関わりなど5分野に関する主な取組事項と目標水準・期限などが記載されている。

年度の園運営や現場の具体的業務の実施について、計画等の作成・実行がなされている

園長作成の年度の事業計画には、法人の動向や在園・地域の保護者の状況などを踏まえた保育や人材確保・育成、地域・保護者支援など5分野の重点事業が記載され、年度末に事業報告を作成する仕組みとなっている。予算は前年度実績や事業計画を踏まえ、必要な経費の増減を盛り込んで編成され、その執行状況や収支・定員充足の状況などを園長が管理し、毎月の園長会で法人各園と共有することとしている。主要行事では「作業一覧表」に必要な取組と完了予定日を一覧化し、進捗管理に活用するなど、現場の実務の計画的な実行にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもへの不適切な関わりの排除をはじめ、組織的な倫理観向上に取り組んでいる

法人による新人向けの研修の中で、各種ビジネスマナーや社会人としての基本行動・服務心得、公金によって運営される社会福祉法人の職員としての心得や、SNS上での機密漏洩禁止を含む守秘義務の厳守など、職員の守り実践すべき倫理・規範が伝えられている。また今年度から法人全園で所定のチェックリストを用い、各職員に子どもの尊厳や人権を顧みない不適切な言動に関する自己点検を課しているほか、当園ではこれに加え、独自に「誉める」「笑顔」「美しい仕草」など10分野35項目の「保育確認項目」も作成し、併せて振り返りを毎月行っている。

苦情解決や虐待対応など、利用者の権利擁護に向けた各種取組がなされている

苦情解決制度を整備し、掲示や入園時の説明によって保護者に周知を図るとともに、日々の会話・面談や連絡帳、事務室横に設置した「ご意見箱」などを通じて保護者の個別の意見・要望を把握している。寄せられた声は内容に応じ担任や経営層・専門職が面談を行うなど対応・解決に努め、利用者調査の関連する質問では、前回受審時との比較で満足度の上昇が見られる。虐待等に関する通報・連携先が定められており、対応を要する事案が生じた場合は会議・昼礼等で組織内での情報共有を行うとともに、関係機関等と協力して支援にあたっている。

地域の一員として、透明性向上や機能の還元、関係機関との連携などに取り組んでいる

ホームページや国分寺市を通じた各種情報の提供、市内の保育所の合同説明会への出展、地域の自治会への毎月の園便りの送付など、対外的な発信のほか、実習生・ボランティア等の受け入れも行い、対応のマニュアルや留意事項の説明書面等を常備している。また「保育参加」と題した保育所体験の受け入れや「もりんぴっく(運動会)」の開放、外部講師を招いての年2回の育児講座など、施設機能の還元にも取り組み、その利用の促進を課題としている。市の私立園園長会や民生委員主催の地区連絡協議会への参加など、関係機関との交流機会も持たれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中のSIDSやケガなどの事故発生を防ぐために、さまざまな取組を行っている

異年齢の関わりを保育の基盤とする園の運営形態を踏まえ、保育中のケガやSIDSをはじめとする各種事故、感染症を重要リスクと位置づけている。子どもの睡眠時に所定の間隔で呼吸・体勢等を確認し、SIDSの早期発見に努めるほか、各職員の救命救急講習受講もなされている。保育中のケガやヒヤリハットは発生の状況・詳細や対策等を確認し、事象の度合に応じ、会議や朝礼での通達や記録の掲示・供覧、「フロアノート」への記入などによる職員への注意喚起を行い、系列各園で発生した各種事例も同様に共有を促している。

災害・侵入や感染症への対策にも取り組み、今後の事業環境の推移も視野に入れている

各所の清掃・消毒や手洗いの励行など、感染症予防の徹底に努めるほか、毎月の防災訓練では早・遅番時間帯や散歩中・プール水遊び時の発災など、各種ケースを想定した災害時の対応の確認や、消防署による消火・通報訓練を実施し、BCPの策定を課題としている。防犯訓練も年2回の計画で行うほか、警察署によるさすまた指導も設け、その他不審な電話の受電、アレルギーショックや熱性痙攣への対応も確認している。今後の事業環境の変化による利用者確保の困難化もリスクととらえ、今年度開始の地域向けの保育所体験も、その対策の一つと考えている。

情報管理に関する各種規定や環境を整備し、職員への啓発や保護者への説明も行っている

「職員の心得マニュアル」中に書類・データの帯出禁止や保護者との会話時の配慮など、機密保持に係る遵守・禁止事項を定めるほか、職員には入職時に機密保持の厳守を求め、全職員から誓約書を取得している。また法人の「個人情報管理規程」に情報の取り扱いに係る各種規定や利用者本人からの照会への対応等が定められている。各種書類は事務室内で適宜施錠管理し、PCには使用者により固有または共通のログインパスワードを設定するなど、権限に応じた情報アクセスを図り、保護者には入園時に情報の利用目的等を書面により説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人全体で必要な人材の確保に努め、福利厚生制度の充実にも取り組んでいる

法人内の広報・採用委員会が中心となって職員の採用活動を実施し、系列各園も法人の差配に基づいて養成機関の訪問や各種就職フェアへの出展などの協力を行っている。配属・異動は法人が各園の状況や各職員・採用予定者の意向を踏まえて決定し、園内の役職や配置については、今年度は前任の園長とリーダー層が検討し、各フロアの状況や職員同士の関係、各人に期待される成長等を考慮している。乳がん・子宮がん検診費用の全額負担や企業型確定給付年金制度など、職員のライフプランにも配慮した法人共通の福利厚生制度の充実も図られている。

系列園間の「合同保育」や法人共通の各種研修など、多様な研鑽機会が設けられている

当園を含む国分寺・立川市内の系列5園間で主任同士が行き来し、現場視察や保育参加と相互の助言・各人の振り返りを行う「合同保育」が実施されている。また提携する法人と合同で、基軸とする「誉める保育」の実践や知見を磨く「誉める保育研修」のほか、系列全園で保育の柱の一つとするオペレッタについて、毎月各園に担当者が集まり、技術や知識を学ぶ「オペレッタ学習会」、外部の専門機関による職位・専門分野別の講義・オンラインの各種研修、有識者によるチーム力向上や保育の事例研究等の研修など、法人共通の多様な研鑽が設けられている。

各職員の知見・気づきの共有や主体的な取組を促し、組織の活力の発揮を図っている

都の「キャリアアップ」研修や自治体・各団体の研修にも職員を順次派遣し、成果の共有は報告書・資料の供覧や会議での報告により行っている。またフロア会議等での話し合い、付箋の集約や独自作成の様式の活用など、さまざまな方法で子どもの姿や必要な環境・配慮等への考察を深めるほか、「教具・教材」「保健・衛生」など職員参画の各委員会活動も行われるなど、職員の主体性とチーム力の発揮が促されている。法人にて検討中のキャリアパス策定、各人の課題・目標や必要な研鑽などを計画に定め、個別育成に活かす仕組みの整備などが課題と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は新規採用職員6人を組織に迎えたことなどから、法人としての保育理念・目標をはじめ、目指す保育の適切な実践を図るための組織的な研鑽を重点課題の一つとした。法人内の各種研修のほか、基軸とする「誉める保育」の実践や知見を磨く「誉める保育研修」、当園を含む国分寺・立川市内の系列5園間で主任同士の相互交流を行い、保育に関する知識・技術を磨く「合同保育」など、実践的な能力向上に資する各種研修にも職員を参加させ、当人の研鑽と組織内での学びの共有につなげることを、事業計画中の重点目標の一つとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全職員の法人内の研修への参加に努めるほか、その他の上記研修にも職員を参加させ、それぞれのスキルアップを促した。また参加後の各種会議・打ち合わせ等での伝達を通じて、獲得した学びの他の職員へのフィードバックと実践への反映に取り組んだ。
経営層は取組の成果として、子どもとの関わりにおける個の尊重とそれぞれの心情や欲求に寄り添った活動・環境の提供など、法人としての保育のスタンダードに対する職員の理解が深められたと感じている。一方で、子ども一人ひとりの興味・関心の見守り、まなざしや愛情の表現などの保育者が実践すべき事項が十分ではないと感じ、法人が本来目指している保育実践や子どもの発達保障を改めて確認する必要性も認識された。
今年度はこれを踏まえ、フロア会議等で園長・主任が問題提起し、保育や子どもへの関わりなどについての各職員の内省や、職員間での課題検討を促すほか、「誉める」「笑顔」「美しい仕草」「環境を大切にする」など、法人が保育において重視するエッセンスを定めた「保育確認項目」を独自に作成し、各職員に毎月の自己点検を課すなど、さまざまな取組を行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は「子どもの『やりたい』をかなえたい」との思いのもとで、年長児同士の話し合いや、そこから発せられた子どものアイディア・欲求を活かした保育の提供に取り組んだ。子どもたち同士の対話を促し、その中で情報共有や問題解決、行事の際の決め事の明確化などを子ども自身で行えるよう保育者が配慮し、取組を通じて一人ひとりの積極的な集団参加にもつなげることを目指した。具体的な活動として、5歳児がみんなで2階の支援室で食事を楽しみながら、同年齢同士の関わりを深める「おたのしみランチ」の実施のほか、その他の日々の活動や行事でも子どもたち同士の話し合い(「話し合い活動」)を活用し、散歩の行き先や七夕の制作物など、さまざまな事柄が子どもたち主導で決定され、取り組まれていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果として、子どもたちの活動の動機づけや目的意識の明確化が図られたとの印象を持っている。また年度末には4歳児が卒園式で5歳児に贈る花について話し合うなど、下の年齢の子どもへの好影響も見られている。一方で保育が子どもの発信に依存した形で進められ、本来望まれる子どもの発達保障の実施がなされづらくなるおそれも認識された。
これを踏まえ、今年度は園長を中心に、経営層が各職員に基本への立ち返りを促す取組をさまざまに行っている。各職員に対し、子どもの興味や関心の把握、それを踏まえた環境設定や子どもたちの話し合いの支援について、自身の関わりの振り返りを促すアンケートを行ったり、これら共通認識を深めるための書式を整備し、各職員が必要に応じて同様式を活用しながら、「子どもの輝いている場面」「子どもの好きなこと・好きな遊び」、「子どもが困ったなと感じがちな場面」を考察し、必要な配慮や教具の設定、重点的に関わるべき場面などを検討するよう促すほか、フロア会議でも園長・主任を交え、話し合いや付箋集約などによって課題検討を行うなど、積極的な工夫に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで法人の理念や大切にしていること、園の概要などを紹介している

法人のホームページは今年度リニューアルされており、保育理念や法人で大切にしている「誉める保育」「夢中になって遊べる環境」「異年齢保育」などを端的に知らせるとともに、これを伝える「コンセプトブック」も閲覧できるほか、財務諸表や要望等の報告の公開をするなど、透明性の確保にも努めている。また各園のページが設けられ、園の概要やアクセスマップ、0・1歳児と2歳以上児のそれぞれの一日の流れ、年間行事の予定などを掲載するほか、ブログでは写真とコメントを添え、日々の園での活動や行事の様子、子どもの姿などを発信している。

各種媒体を通じ、保育の特色や内容など施設選択に資する情報提供に努めている

国分寺市の「暮らしのガイド」の中に国分寺市系列5園が合同で広告を出しており、各園の定員や住所、電話番号、法人が大切にしている「誉める保育」や子どもがやりたいことを選んで行うこと、異年齢保育による年齢相互の関わりや学び合い、一人ひとりのタイミングに合わせた食事などの保育の特色を伝えている。また市の入園申込の書類には、保育理念や保育の方針、保育の内容・特色や一日の流れのほか、定員や受け入れ開始月齢、開所や延長保育の時間などの情報を掲載するなど、入園を検討されている方々に施設選択に資する情報提供に努めている。

園見学を通じ、園内の風景を見てもらったり、保育の考え方等を伝えたりしている

見学は電話予約を基本として随時受け付けている。当日は主に園長・副園長・主任が応対しており、法人の6つの子育ての基本的な考え方をまとめた資料「コンセプトブック」を手渡し、「誉める保育」や0・1歳児と2歳以上児の2フロアでの異年齢保育など、園の大切にする保育の方針や思いなどについて説明している。その後、各フロアを回りながら午前の活動や食事の風景などの実際の保育の現場を見てもらうとともに、個別の質疑応答を交わすことで、利用希望者の求める情報を提供し、園に関する理解が深まるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に利用にあたっての重要事項を説明し、その同意を得ている

入園前には説明会・個別面談、園内見学を行っている。全体の説明会では「入園のしおり」を渡し、保育の内容や特色、登降園の約束ごとや持ち物、土曜・延長保育の利用の方法、給食の考え方やアレルギー等の対応、日々の子どもの健康管理や感染症での対応、SIDSの留意点や安全対策、苦情解決制度や個人情報保護など、園長・主任・看護師がそれぞれの担当項目を説明している。これらの説明のうえで、重要事項に関する同意書を得ている。なお、人数や年齢に応じてグループとして時差をつけ、スムーズな対応ができるよう配慮している。

入園前の面談等で子どもの成育歴や健康状態などを把握している

内定が決まった後には入園前健康診断を行い、健康状態や発達状況などを確認するほか、個人調査表や健康状況調査表、新入園児食事状況調査などの書類を受け取り、家庭での状況を把握している。また個別面談では保護者が提出したこれらの資料の内容を確認したり、保護者から子どもの成育歴や家庭での姿、園への要望等を聴き取っている。また健康面や食事面などでの配慮事項があれば必要に応じて看護師・栄養士との面談を行っている。慣らし保育のスケジュールや個別配慮が必要な事項などは書面等で示し、会議にて職員に周知を図っている。

入園直後の不安・負担の軽減と利用終了後の支援の継続に配慮している

保護者の就労状況や意向、子どもの状況などを踏まえ、保護者と相談のうえで「慣らし保育」の有無や実施期間などを決めている。入園直後の環境変化による子どもの不安・負担の軽減のため、一人ひとりに合わせて徐々に保育時間を伸ばしてゆき、園での生活や食事などに少しずつ順応できるようにしている。卒園・退園した子どもには行事への招待を行っており、「もりんぴっく」(運動会)では卒園児の競技を設けたり、夏祭りでは在園児との交流をしながら一緒に楽しめるようにしたりするなど、支援の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に把握した子どもに関する情報を定期的に更新している

入園時には、子どもの家庭での生活の状況やこれまでの発達・食事・健康面の情報なども把握・記録している。入園後には、年1回個人面談を行い、個人面談記録表に園での様子・期待する姿のほか、家庭での様子、保護者からの要望や質問を記録している。発達の状況は年齢別に用意する、年齢相応の主な発達の現れをリスト化した表を用いて定期的にチェックし、子どもの全体的な姿や特記事項を文章形式で記録している。また毎月の身長・体重の測定や健診時には「けんこうのきろく」を保護者とやりとりし、予防接種の状況などの情報の更新を行っている。

指導計画を策定しており、実践後の評価反省を行って次の計画につなげている

全体的な計画を参考に、年間指導計画は一年間を4期に分けて学年別に策定している。年間の目標を定め、全体的な子どもの姿・養護と教育の各領域の育ち・食育・保護者支援についてのねらいを定め、評価反省を行う形式となっている。この計画をもとに月間・週間のより実践的な計画に展開する仕組みとなっている。フロア会議や週案会議などを通じて、子どもの状況を共有するとともに、複数の職員の視点から子どもの成長を多面的にとらえることを念頭入れ、子どもの呟きや遊びの様子を踏まえて環境構成や活動内容を検討したうえで、計画を策定している。

個別の育成計画を策定し、保護者に保育の取組や子どもの成長を伝えている

全園児に対して、毎月個別の育成計画を策定しており、前月の子どもの姿を受けた当月の援助や配慮の内容、次月に向けた見通しを記す形式となっている。子どもの全体的な姿を定期的に記録する児童票は、担当を決めて取り組んでいるが、視点が偏らないように、子どもの様子を把握するための話し合いに注力している。全体的な計画は、法人内の主任会で変更等の見直しが検討される仕組みとなっている。保護者会(年2回開催)及び個人面談を通じて定期的に保護者とのコミュニケーションを図る中で、保育実践の意味を伝えるように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状態を把握し、職員間で認識を共有しながら援助に努めている

子どもの状況は、個別の育成計画の策定や児童票の記述を通じて把握し、その後の経過を記録することとなっているほか、昼会で子どもの姿を話し合うこととしている。異年齢児が自分の興味あるものに自由に取り組めるよう環境を設定するほか、保育内容の充実には興味や関心の状況をとらえることが重要になることを踏まえ、職員は居場所を固定せず、アイコンタクトを取りながらさまざまな子どもと触れ合えるように援助する場所を変え、それぞれがとらえた子どもの姿を伝え合うことで、子どもの多面的な姿や成長の様子を把握できるよう心がけている。

子どもが興味や関心を高めて好きなものに自由に取り組む環境を整えている

日々の保育の中では、同じものに繰り返し取り組むこと、新しいものに挑戦すること、屋外に出ること、集団でダンス等を楽しむことなど、子どもが主体的に取り組める環境を整えている。楽器・制作・パズル・絵本・ままごとなどが多様に用意されているが、これらは、子どもの興味のありかや展開を見通して、用意するものの種類や量、場所や動線などを考慮して配置するようにしている。発達の異なる0・1歳児と2歳以上児がそれぞれ同じ空間で過ごす環境では、年上児がルールを伝えたり、年下児が真似て身につけてゆくなど育ち合う姿が見られている。

就学に向けた取組や、トラブル時の子どもの気持ち等への配慮を行っている

子ども同士のトラブルへの対応では、気持ちに寄り添いながら、必要に応じて言葉を添えたり、見守ったりしながら、人との関わり方を学べるよう援助しており、対処の方法や言葉の意味などを具体的に伝えるようにするほか、言葉での表現が難しい年齢の子どもにも伝え続けていくことを大切にしている。特に配慮の必要な子どもへの援助では、その子に合わせた教材や落ち着ける環境を作るなどの工夫に取り組んでいる。就学に向けた取組として、学校見学に出かけており、教員や6年生の話を聞いたり、教室での模擬授業や校舎内見学を体験している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡ノートや口頭でのやりとりを通じて子どもの様子を保護者に伝えている

0~2歳児クラスについては毎日保護者と子どもの様子を連絡ノートでやり取りしている。口頭で聞き取った内容は、「受け渡し表」に記入して、職員は出勤時にこの記録簿を確認することとなっている。降園時には、「受け渡し表」を活用するほか、口頭で担当間で情報を共有して、保護者にその日の子どもの様子や伝達事項が伝わるようにしており、全員が確認するまで、「見てくださいのふだ」をつけて伝え漏れがないようにしている。3歳以上児についても週に1回は、その子の様子を連絡ノートに記述するようにしている。

子どもの意欲を育みながら生活習慣が身につくように援助している

子どもと関わる時には、目を合わせて言葉をかけながら手順を伝え、自分でしようとしている時にはほんの少し先を助けてあげ、心を動かして起こした行動には、拍手や抱擁などを行ってその気持ちを誉めるなど、子どもの気持ちや意欲を誉めながら援助することで、生活習慣が身につくように努めている。食具の使い方では、大人が正しい使い方を見せることを目的として、スプーンを持ち始めた子どもたちの前では、職員もスプーンで食べるようにしている。また排せつ・食事などの状況は日々記録して、必要な大人の見守りと援助のあり方を確認している。

子ども一人ひとりのリズムを大切にした援助を心がけている

子どもの生活リズムの把握に努めており、前日からの子どもの健康の状態のほか、保育園での活動の様子を職員間で伝え合うようにしている。子どもの休息の欲求には、できる限りの対応を心がけ、0・1歳児、2歳以上児が過ごす保育室にはそれぞれ落ち着けるコーナーを用意しており、子どもがゆったりとしたり身体を休めることができる環境となっている。午睡は食事・午睡の流れの中で、子どもが空腹を感じて食べ、眠くなって眠るというリズムを大切にしており、一人ひとりの子どもの生活リズムやタイミングに合わせて休息がとれるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味・関心を把握して、遊び込めるよう環境を整えている

子どもが興味を持ったものに、自由に取り組める環境を整え、時間の保障に努めている。2歳以上児は一つのフロアで異年齢での生活をしており、年齢で空間を分けるのではなく、活動によって空間を使い分けている。制作・パズル・塗り絵・ブロック・楽器・絵本・ままごとのコーナー、音楽をかけて踊ることができるスペース、そして戸外遊びなどさまざまな遊びに取り組めるようになっている。子どもの興味や発達を見極めながら提供するものの内容を変えるほか、道具を使う必要があるコーナーには必ず保育士がついて援助するなどの配慮にも努めている。

子どもの自己肯定感を育むことで主体的に関わる力を培っている

乳児の頃から、自分で決める体験ができる人的・物的環境の中で、自己肯定感が高まり「自分でやる」「自分で決める」ということを意識して活動することができ、集団の活動へ主体的に関わることができるよう、その子なりの関わり方に合わせながら、さまざまな場面での援助に配慮している。自己が満たされることで、他者への受容が生まれ、その受容がさらなる誰かの主体的な関わりを促している。この好循環を生み出すことを目指しており、子どもの姿を皆で誉めるという行為を通じて、子どもが自信を持って主体的に活動できる力の育みに注力している。

さまざまな興味・関心を深めながら表現活動に取り組んだり、戸外活動を楽しんでいる

自由制作や楽器遊びなど表現活動はさまざまに行われている。オペレッタでは絵本の内容をもとに、歌・セリフ・踊りを皆で覚えて取り組んでおり、「フェスティバル」が表現を楽しむ場となっている。園庭には果物や実がなる木が植えられており、季節を感じることができるようになっており、園庭の脇には子どもたちが植えたドングリから発芽したカシの木が育っているなど、興味と関心を形にする場にもなっている。また起伏のある形状の園庭は子どもたちのイメージを膨らませ、楽しみながら足腰が鍛えられる格好の遊び場として日々の保育が展開されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが意欲的に集団に関わる力を培うことができるような取組を行っている

行事は、日々の子どもたちの自由な発想や関心を活かせるように企画しており、行事のために練習をしたり、大人が意図した方向性や到達点を目指して作り上げて発表するのではなく、子どもたちが主体的に関われるような大人の援助を心がけている。日々の自由遊びの充実を踏まえた行事への取組を、子どもたちが意欲的に集団に関わる力の育みにつなげられるよう心がけている。例年、冬に行われる「フェスティバル」(発表会)で行われるオペレッタは、週1回のペースで子どもたちが興味を寄せている絵本を題材にして皆で楽しみながら取り組んでいる。

保護者も楽しみながら参加できる競技や機会を設けている

「もりんぴっく」(運動会)では、親子で楽しめる競技や学年ごとに分かれて行う競技やダンスを楽しんでおり、子どもが日頃保育の中で親しんできたことを発表する場になっている。また準備にあたっては、保護者に万国旗作成をお願いし、当日の飾りに活用している。夏祭りではくじ引きで使われる景品やかき氷のシロップは、子どもが作ったものを用いるほか、紙芝居コーナーには有志の保護者が読み手として参加するなど、子どもがお祭りの楽しい雰囲気と夏らしさを感じるとともに、友だちや保護者などさまざまな人との関わりや、やりとりを楽しんでいる。

伝承行事で季節に触れたり、誕生日当日に誕生会が行われている

七夕やひなまつりなどの古来から伝わる日本の伝承行事や、ハロウィンやクリスマスなど海外渡来のイベントは、制作活動や紙芝居の読み聞かせ、歌などさまざまな取組を通じて楽しんでおり、由来や意味を知る機会となるほか、子どもたちの季節を感じる基礎を培う活動にもなっている。一人ひとりの誕生日当日には大きくなったことをお祝いしている。自分が指名した職員と出かけ、花屋さんで花束を買って図書館で好きな本を借りてきている。また帰園後にはお祝いしてくれる友だちからインタビューを受け、借りてきた絵本を皆で楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが休める環境を整え、個々の様子を確認して、活動のバランスをとっている

保育時間が長い子どもたちへの配慮として、連絡帳や口頭で保護者から伝え受けている子どもの心身の状態を把握し、職員間で共有して援助している。また絵本コーナーには絨毯が敷かれ、足を伸ばしてゆったりと過ごすことができるスペースになっており、テラスにはベンチが設置され、気分転換ができるようになっている。一日の中で活動のバランスを考慮し、疲れがたまる夕刻以降には気持ちが高ぶってしまうような活動は控えるように心がけているが、子どもたちの様子を見て、午睡後の時間でも暗くなるまでは戸外活動を行うなど、柔軟に対応している。

ケガや誤飲がないよう留意し、子どもの気持ちに寄り添った配慮も行っている

長い保育時間の中で、遊びに飽きて集中力が落ちてくる時には新しいルールのある遊びを提案したり、子どもの求めに応じ絵本を読むなど個々に対応している。 延長保育の最後の時間帯には乳児フロアにすべての年齢の子どもが一緒になるので、走ったりして怪我しないように、子どもたちに注意を促し、誤飲の危険のないものや、落ち着いて遊べるものを用意するようにしている。子どもが不安になる時には寄り添い、スキンシップを図るよう心がけ、夕食は孤食にならないように、皆で食べて寂しくならないように会話しながら楽しく過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの生活リズムや食べる意思を尊重した食事の提供を行っている

食事は全員が一斉に食べ始めるのではなく、決められた時間の中であれば、子どもたちは自分が食べたいタイミングで食事を摂ることができるようになっており、それぞれに異なる生活リズムや空腹感を考慮している。空腹を感じた時に食べる食事は子どもの意欲を高めるだけでなく、自ら決めて行動に移すという自発性の育みにも通じている。配膳の際には、保育士と会話を交わしながら、自分が食べられる量を保育士に伝えるほか、自分が座りたいところに食べたい友達と着席し、会話を楽しみながら食べられるようになっている。

さまざまな食の体験ができるメニューとし、アレルギー児への配慮に努めている

メニューは和食を中心としており、できるだけ多くの食材や調理法に触れる経験ができるようしている。主菜・副菜は出汁をきかせた薄味で調理しており、喫食状況は保育士が一人ひとり記録して、調理法や味付けなど次のメニューの検討に活かすこととなっている。食物アレルギーを持つ子どもへの対応では、献立を保護者とともに事前に確認している。提供にあたっては、個別のトレー、着座の位置など、職員の視認性を高める工夫に取り組むほか、配膳・提供の各プロセスにおいて複数名で名前と除去内容などの確認をし、誤食防止に努めている。

栽培・収穫・調理などの実体験を通じた、さまざまな食育活動が行われている

栽培や調理などの食育活動を採り入れており、収穫した旬の野菜を使って楽しむほか、匂いや感触に触れながら、枝豆の鞘やパプリカの種をとったり、ゴーヤの綿をスプーンで掻き出したりしている。裏の庭にはサツマイモが植えられ、収穫を楽しみ保育活動に活用されることとなっている。また年長児はジャガイモを使った調理で切る・炒めるの経験をしている。夏祭りで使うかき氷のシロップは子どもたちが作っており、ブドウの皮をむき、調理器具を用いて、パイナップルを切ったり、ヘラを使って鍋に入れた果物を混ぜるなどの経験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが危険の回避や衛生的な生活ができるよう、さまざまに取り組んでいる

子どもが日常の危険を回避できるよう、園庭で遊ぶ際には危険な場所や遊びの約束ごとを伝えたり、水遊びの集いの中で危険性やルールを知らせるほか、毎月の防災訓練では安全に避難する方法や身の守り方などを知らせている。防犯訓練にも取り組んでおり、知らない人から物をもらったりしないこと、ついていかないことなど、子どもにわかりやすいような言葉で伝えている。また生活の中で手洗い・うがいなどに取り組むとともに、イラストを掲示して意識・習慣づけを行うほか、看護師による手洗い・歯磨きの指導が行われるなど、さまざまに取り組んでいる。

専門家や保護者との連携を図り、子どもの健康管理にあたっている

朝の受け入れ時に子どもの健康状態を把握しており、体調の変化やケガ等が生じた場合を含めて保育士と看護師が連携を図り、個々の健康管理にあたっている。定期的に内科健診や歯科検診が行われ、子どもの健康状態や発達の推移が確認・記録されるほか、園医とは保育中のケガ等の対応や健康面等の相談体制を整えている。アレルギーや熱性けいれんなどの個別配慮を要する場合、保護者を通じて関係機関との連携を取り、詳細を把握している。また緊急時の対応に備え、職員が救急救命講習を受講したり、看護師による実践形式での指導も行われている。

園と家庭での子どもへの配慮に役立つよう、保健に関する情報を保護者に伝えている

「入園のしおり」には子どもの健康管理、SIDS対策の取組や留意点などが記載されており、入園時に保護者に伝えるほか、別途作成した資料をもとに、汚れ物の消毒の方法や嘔吐物・便等が付いた際の園での対応、感染症の登園の目安や症状、子どもの体調による登園できる目安などについて、看護師から詳細な説明をしている。毎月発行する保健便りでは家庭での育児にも役立つよう、時期ごとの健康管理、生活習慣や子育てに関する情報などを保護者に伝えている。また園内で感染症が発生した際には、速やかに保護者に知らせるなどの注意喚起を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等への配慮や利便性の向上などのさまざまな取組を行っている

保護者との積極的なコミュニケーションを図り、顔を合わせた対応を心がけ、そこから把握した情報等を保育での子どもへの配慮や保護者支援に役立てている。またオムツの持ち帰りがなかったり、延長保育のスポット利用や夕食の提供にも柔軟に応じるなど、保護者の就労や育児の考え方等に応じた支援に努めている。さらに年間行事予定は年度当初に配付し、保護者が見通しを持てるよう配慮するほか、アプリを活用して、延長保育(月極め・スポット)や夕食の利用等の受付、園からの便りやお知らせの配信、アンケートの実施など、利便性の向上を図っている。

保護者会や談話コーナーなどで保護者同士や親子の交流促進を図っている

保護者会(年2回)では、クラスごとで子どもたちの様子やこれまでの姿などを伝えるほか、自由なグループ討議の時間を設け、テーマに応じて保護者同士や保護者と保育者との会話が行われており、それぞれの育児の参考となったり、その後の交流のきっかけづくりにつなげている。なお、事前に話したい内容を募り、飲み物や菓子を提供してゆったりと話ができるような雰囲気づくりや会話促進の配慮を行っている。また1階には談話コーナーを設け、日々のお迎えの際に親子で絵本を読んだり、他の保護者や子どもとの自然な交流が図れるようにしている。

子どもの育ちや日頃の保育などの情報を保護者と共有できるようにしている

個人面談を実施しており、園と家庭での子どもの状況を伝え合うとともに保護者の要望等を把握し、日々の保育や子どもへの援助に反映させている。また毎月20日の公開保育の実施や「もりんぴっく」「フェスティバル」といった行事参加で子どもの様子や取組を見てもらう機会も設けている。0~2歳児は連絡帳での園と家庭での子どもの様子のやり取りをするほか、2歳以上児は一日の様子の園内掲示とアプリでの配信にて、子どもたちの日々の生活や活動などを保護者に伝えている。さらに園ブログの公開や毎月の各種便りの発行などの情報発信も行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが職員以外のさまざまな人との関わりが持てるようにしている

散歩の道すがら行き交う人に挨拶をしたり、会話をするほか、誕生日の際には対象の子どもと職員が一緒に出掛け、花屋で花を買ったり、図書館で好きな絵本を借りるなど、子どもの大切な日に特別な経験を添えつつも、地域の人との関わりやいつもと違う場所の雰囲気を感じることができるようにもなっている。また夏祭りや「もりんぴっく」に卒園児等を招き、一緒に交流を図るほか、実習生やボランティア、小学生の体験保育などの受け入れを行っており、子どもが職員以外の人との関わりが持てる機会となっている。

子どもたちの実体験や交流などができる機会を設け、その充実に努めている

年長児はデイキャンプとして、自然に触れたり、川遊びや工作などを行うなどの体験ができるほか、地域の農園の方の協力を得て実施するじゃが芋掘りでは、系列園の子どもと一緒に土に触れながら収穫を体験する機会となっている。なお、昨年度は国分寺市内の年長児が公園に集合して皆で遊ぶ機会が設けられている。また園では地域の子育て支援を積極的に行いたいと考え、地域の方が保育園の体験ができる「保育参加」を開始しており、これによって在園児の未就園世帯の保護者や子どもとの交流機会の充実にもつなげようとしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護に努め、羞恥心に配慮している

個人情報の利用については、利用目的を明らかにした上で、「個人情報に関するアンケート」を行って同意を確認している。また写真等のプライバシー情報の取り扱いについても同様に確認しており、写真撮影の際には、写真利用の同意を得られなかった家庭の子どもの映り込みには注意を払っている。羞恥心の配慮に関しては、着替えはロッカーの裏側などの視線を遮ることができるところで行うようにしている。2歳以上児が同じフロアで過ごしているが、排せつの失敗なども目の届かないところで行うよう心がけている。

虐待防止や子どもの権利擁護に向けたさまざまな対応を行っている

今年度から東京都子どもへの虐待の防止等に関する条例の制定を踏まえ、児童の権利擁護と一人ひとりの人格を尊重した保育を実施するため、所定のシートをもとに、毎月、各職員が子どもの関わりや声掛けなどの20項目をチェックしている。行政等の虐待に関する研修に適宜職員を派遣し、報告書の供覧によって組織内で共有するほか、虐待に関連するマニュアルを常備し、事務所にて閲覧に供している。日々の生活・保育の中で虐待の早期発見等に意識すべく、視診の方法や関わり、関係機関の種別や連携先などをフロア会議等で職員にも伝えている。

子どもたちの自尊感情や自己肯定感が育つ保育を大切にしている

子どもたちの自尊感情や自己肯定感が育つ保育を大切にしており、職員に対しては園長から「誉める」8割、「叱る」2割を基本とした子どもへの接し方を伝えている。また「誉める」「名前よびやハグ」など法人・園の目指す保育で必要な10項目35問の保育確認項目を定め、大人の所作やマナー、子どもへの声かけや環境の整備などを毎月、各自で確認し、日頃の保育の振り返りを促している。なお、必要に応じて個別に園長との面談を行うことでより適切な保育の実践に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の運営に必要なマニュアル等を整備し、職員への周知を図っている

保育者・職員としての規範や心得、業務に関する手順等をまとめたマニュアルを整備し、事務所で閲覧に供している。また「森友会で大切にしていること」として、法人の理念や保育の在り方、大切にすべき事項とその意味を示しており、これを事務所で掲示するとともに、職員会議にて全職員に配布し、常に意識できるようにしている。また法人内の看護師が保健・衛生、安全管理などのマニュアルを見直しに取り組み、よりわかりやすいようイラストや写真などを入れて視覚的な工夫を施したうえで、現場の職員への配付と活用を促している。

法人・園とそれぞれで目指す保育を実現するための取組が進められている

法人全体で「誉める保育」研修に参加しており、各園の見学や実践の保育、座学による講義の受講などで、目指す保育の追求を行っている。また「保育カフェ」として系列園の職員が参加できる自主勉強会も行われ、テーマをもとにさまざまな考察を行っている。自園においても保育の視察を受け、そこから助言を得たり、討議を行うことでより良い保育や子どもへの接し方、環境整備などを学び合えるようにしている。さらに乳児・幼児のフロア会議では、嘔吐処理やケガの対応などを確認・共有したり、子どもの活動や環境設定の充実に向けた検討も行われている。

さまざまな視点からの意見交換や改善の検討が行われ、現場への反映がなされている

保健衛生・教材などの各種の委員会では職員参画による活動が行われており、水遊び・プールの振り返りや改善の検討、感染症の予防や衛生管理の徹底などに取り組むほか、子どもの興味や発達を踏まえ、各フロアの教材・教具、環境設定などを検討し、実践後の子どもの姿から考察と振り返りを行うなど、現場に反映されるようにしている。また保護者会等での意見交換で得られた内容を園運営の参考とするほか、保護者参加行事後のアンケートを実施し、その結果は職員の振り返り・反省とともに、次年度の計画へと反映する仕組みとしている。