東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三鷹市社会福祉事業団
事業所名称 三鷹駅前保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるよう取り組んだ。また、利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園内に掲示してもらった。評価員3名の合議を経て、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人を信じる力と自分を信じる力を育む保育の実践 2)地域の子育て支援の拠点として、すべての子どもと子育て家庭を対象とした支援活動の充実 3)安心できる居場所としての保育園、保護者及び地域から信頼される保育園 4)保護者とともに子育てを楽しみ「共に育ち合う保育」の実践 5)職員の専門性の向上と保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・利用者の思いを真摯に受け止め、誠意をもって対応できる職員 ・専門職としての自覚を持ち、広い視野を持って職務にあたると共に自己研鑽に努める職員 ・組織の一員として役割や連携を大切に、活き活きと仕事に取り組む職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を考え、愛情豊かに共感の姿勢で子ども達の健やかな成長発達を支えてほしい。 ・感性を育み広い視野を持って行動し、自らの人間性と専門性の向上に努めてほしい。 ・楽しみながら保育をすると共に、三鷹駅前保育園に求められている役割を理解し、質の高い保育と子育て支援ができる職員集団の一員となってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの思いを丁寧に受け止められるように、少人数グループで保育している

小規模の2歳児までの保育園であり、ゆとりのある職員体制の中で、一人ひとりの子どもの発達や思いを丁寧に受け止めて、育ちに応じた支援ができるように、食事や排せつ、着替えなどの生活の状況や活動に合わせて少人数グループで行動する保育をしている。また、ビルの2階であるが、季節感を大事にして、子どもに親しみのある装飾や子どもの発達に応じた玩具を使いたくなるように設定して、心地よい生活環境作りをしている。利用者調査の結果、施設サービスの総合的な満足度は大変満足61%、満足39%と非常に高い評価を得ている。
2 危機管理の取り組みの一つとして、散歩のヒヤリハットマップを作成して安全対策を確認している

子どもたちが五感を使って、心や体で感じる保育を大切にしているが、当園には園庭がなく、毎日のように散歩に出かけ、地域の公園や保育園・こども園の園庭で体を使ったり自然に触れたりして遊んでいる。散歩時の子どもの安全確保は大きな課題であることから、散歩マップを作成し、散歩先までの交通ルートや公園の遊具の使い方、危険個所などを話し合い、ヒヤリハットマップを作成して安全対策を確認している。保護者向けの散歩マップも作成して、地図上に散歩先の公園を示し、公園の魅力と子どもたちがどんな遊びをしているかを紹介して配付している。
3 園業務の標準的レベルを維持するために、「確認事項」を見直す係を決めて取り組んでいる

園の業務内容を職員が同じように提供できるように、虫よけ、シャワー、嘔吐処理の方法、加湿器の取り扱い、シーツやカバーの返却、調乳・食事介助の時の約束事、アレルギー食・離乳食の介助などの具体的な方法、新年度準備などについて確認事項を作成している。そして、実際の業務と確認事項が沿っているかどうかを確認点検、見直す担当を決めている。担当は必要な時期に計画的に見直しができるよう短期事業計画に盛り込み、担当で検討し、職員会議に提案している。

さらなる改善が望まれる点
1 よりわかりやすい「保育園のしおり」への見直しを期待する

「保育園のしおり」では、保育の基本となる考え方や家庭と保育園との連携の在り方、約束事などは法人内園共通の内容を掲載し、それらを基にして、園独自の概要や保育内容について掲載したものになっている。「園のしおり」は保育内容を理解してもらうための資料の一つであり、当園にあてはまらないものや不足しているものはないか、再度見直し、よりわかりやすい「保育園のしおり」への見直しを期待する。
2 これまで以上に、幅広い世代の方々との交流の機会を設けることを期待する

地域との交流として、散歩時に地域の方々に声をかけてもらったり、地域の保育園との交流、わくわくのひ(誕生会)に参加した親子との交流などをしている。今後は、これまで以上に子どもたちの経験の幅を広げるために、地域のボランティアの受け入れなど、幅広い世代の方々との交流の機会を設ける工夫を期待する。
3 職員の心身の負担軽減を図るため、さらなる工夫と充実が期待される

トワイライトステイ事業を実施し、三鷹市全体の保育の受け皿になっており、子育て支援の拠点として役割を果たしている。そのため、職員は、日曜祝日勤務や平日夜間勤務をおこなっている。そのため、月額数千円の手当を支給しているが、毎日20~30人の子どもを受け入れ、その中には情報が少ないケースもある。そのような状況下、子どもたちを安全に保育することは容易ではない。職員アンケートでは、「精神的負担や体力的にも厳しい」との意見が寄せられていた。職員の心身の負担軽減を図るため、さらなる工夫と充実が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 毎年テーマを決めて園内研修を実施し、講師による講演やグループワークで学んでいる

平成30年度は「子どもの心~子どもの心を知り、心を育てるために~」をテーマに、講師による講演会を開催し、玩具の取り合いトラブルの事例や遊びの様子の写真などを基にグループ討議などをしている。子どもの心の動きに思いを巡らせて汲み取り、どのように対応すると心を育てる対応になるのかを学び、考え、自らの保育を振り返る機会になっている。年間通して園だよりで、職員が感じた子どもの心を「ほっこりエピソード」として紹介し、職員の学びの様子を掲示して保護者に知らせている。今年度は「遊びの環境」をテーマに学んでいる。
1 ★ 全職員での協力体制を整え、地域の子育て支援の拠点としての役割を果たしている

園運営のほかに、一時保育、トワイライトステイ、親子ひろばの3事業も実施し、地域の子育て支援の拠点としての役割を果たしている。トワイライト事業は、夜10時までの保育以外に日曜祝日と年末も保育を実施している。全職員でシフト体制を組み、親子ひろばの講座の内容の充実や、親子ひろばでおこなっているボランティアの方の紙芝居や絵本の読み聞かせなど、園との協力体制を整えている。地域子育て支援の重要性を全職員で共通理解しながら、園運営も含めた4事業の実施に全力で取り組んでいる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園の保育を保護者に伝える取り組みのひとつとして、「今日の一枚」を掲示している

園の保育を伝えるために、保護者会で「全体的な計画」を配付して、理念や基本方針、保育目標などを説明し、クラス懇談会ではクラスで大切にしていることを伝えている。子どもの様子は、連絡帳や送迎時のコミュニケーション、懇談会、個人面談で伝えている。玄関には、子どもたちの遊びの様子や子どもの発見、喜びの表情、経験していることを伝える写真付きの「今日の一枚」を毎日掲示して、園の活動で子どもが経験していること、成長している姿、保育者の関わりの様子をわかりやすく伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年9月時点で利用している在園児35名の保護者35世帯を対象とし、1世帯1回答のご回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 88.6%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「母」24名(77%)、「父母一緒に」4名(13%)、無記入3名(10%)。調査票記入者の年齢:20歳代4名(13%)、30歳代20名(64%)、40歳代4名(13%)、無記入3名(10%)。 ・総合的な感想は「大変満足」19名(61%)、「満足」12名(39%)で、回答者全員が「大変満足」「満足」と返答しており、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・自由記述欄には「細やかな対応をしてもらっている」「小規模園なので、手厚く子どもを見てもらっている」「子どもも先生方が大好きで、信頼と安心を日々感じながら、毎日楽しく通っている」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、運動や休息の配分に関して非常に高い満足を得ている。「家では見せない子どもの姿があるようで、先生が話してくれる様子に驚いたり成長を感じている」「子ども一人ひとりの成長に合わせて、遊びを工夫してくれている」「日々、子どもにできることが増え、園での活動が刺激になっている」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、子どもが興味や関心を持つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「子どもに合わせて、いろいろな遊びをしてくれるので、本人もとても楽しそう」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の97%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「園での食事を、毎日とても楽しみにしている」「個人の成長のペースに合わせて、食べ物の形状や食器を変えてくれたり、とても配慮してもらっている」「食材も味付けも良く、ボリュームにも大満足している」「食に対して進み具合をよく確認し、時期に合ったものを提供してくれる」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、戸外遊びに関して非常に高い満足を得ている。「晴れた日は、毎日と言っていいほど散歩に出て、色々な公園を巡ってくるので、野菜や虫の名前を、よく覚えている」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、保育時間の変更に関して高い満足を得ている。「急な残業や電車遅延などによる迎えの遅れにも配慮してくれて、快く対応してくれる」「快く対応してくれるので、とても助かっている」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の87%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「散歩時の安全確保や災害時などの避難訓練もしっかりしてもらっている」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の87%で、行事日程の設定に関して高い満足を得ている。「保育参加日など、複数の候補日を設定してくれるので、とても助かっている」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の77%で、家庭と園との信頼関係に関して概ね満足を得ている。「保育参加日など、複数の候補日を設定してくれるので、とても助かっている」「近くに子育ての相談相手がいないので、保育園の先生方には、いろいろなアドバイスを受けたり励ましをもらったりしている」「子どもに関する悩みや食育などについて、いつでも相談ができる雰囲気がある」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、家庭と園との信頼関係に関して非常に高い満足を得ている。「いつもきれいで、明るい印象を受ける」「とてもきれいに掃除されている」「部屋も整理されて気持ちよく利用することができる」「きれいで気持ちがよい」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の97%で、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「子どもに対して配慮されていると思う」「先生方がいつも笑顔で明るく接してくれるので、元気をもらっている」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の94%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「状況を詳しく説明してくれるので、とても助かる」「子ども自身が先生方を信頼していることが伝わってくる」「ちょっとしたケガや体調の変化を伝えてくれるので、とても信頼できる」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の74%で、子ども同士のトラブル対応に関して概ね高い満足を得ている。「いつも丁寧に対応してくれている」「きちんと説明してくれるので、信頼している」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の87%で、子どもの気持ちの尊重に関して高い満足を得ている。「子どもの気持ちを大切にしてくれているので、子どもも安心して楽しく通えている」「子どもの様子をよく見てくれるので、気持ちを大切にしてくれている」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答した方々は回答者の77%で、プライバシー保護に関して概ね満足を得ている。「プライバシーへの配慮をしてくれている」「仕事に関する話など、とても配慮してもらった」などのコメントが寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の87%で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「毎日の連絡帳のやり取りや送迎時の説明で、子どもの様子がわかる」「日々の連絡帳のコメントなども使って、細かく報告してくれる」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答した方々は回答者の68%、「どちらともいえない」6%、「いいえ」3%、非該当23%であった。「園からのアンケートに要望を書いたら、翌年から対応してくれました」「不満に思ったことは一度もありません。要望などには真摯に対応してくれる」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」と返答した方々は回答者の61%、「どちらともいえない」10%、非該当29%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「保育園のしおり」などを用いて、保育理念など園の目指していることを周知している

「保育園のしおり」に、三鷹子ども憲章、三鷹市の保育理念、園の保育理念・保育目標・保育の基本方針を明記し、保護者に対して入園説明会、年度初めの保護者会やクラス懇談会などで周知している。また、運営委員会、園だよりなどでも園の方針を伝えている。毎年、3月末に正規職員対象に保育準備日を設け、全体の計画(=保育計画)を含めて、新年度についての話し合いの場を設けている。その際に、保育理念・保育目標・保育の基本方針などを確認し合い、方向性を一つにし、共通認識を以て日々の保育にあたれるようにしている。

法人の保育園・こども園共通の「園長手引」が用意され、役割・責任を明確化している

法人の保育園・こども園共通の「園長手引」が用意されており、園長の役割・責任を明確化し、園目標の達成に向けて、リーダーシップを発揮できるようにしている。また、年度初めに組織図を配布し、園の意思決定の流れを明確化している。法人全体でも園長会、リーダー会などの階層別連絡会や、栄養士・看護師などの職種別連絡会を設け、それぞれの役割を果たすことができるようにしている。園内では、グループワーク方式を使って職員の意見をくみ取り、ボトムアップ方式の園運営をおこない、全職員で園目標を達成できるようにしている。

重要案件は、全職員参加の職員会議での決定を原則としている

重要案件は、全職員参加の職員会議での決定を原則としている。事案にあわせて、運営リーダー会議や、乳児・幼児ごとのブロック会議、クラスごとの話し合いなどでも検討している。欠席者は、会議録で内容を確認する事で周知徹底を図っている。緊急案件については、日々のミーティングで周知、検討している。前年度、朝ミーティングの時間短縮をおこない、事務時間の体制調整や情報伝達方法の工夫をし、今年度は、簡潔な伝達によりミーティングの終了時間を早くし、クラスへの伝え方の工夫を計画に掲げており、効率的なミーティングに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会を受け、保護者の意向を把握し、対応できるよう取り組んでいる

日々の送り迎え時の会話、園独自の保育園アンケート(年1回)、行事実施後のアンケート、市の利用者アンケート、親子ひろば対象者へのアンケート、運営委員会での質疑応答などにより、保護者の意見・要望などを把握している。アンケート実施後、集計分析し、職員会議で課題について話し合っている。その結果は、園だよりなどを通して、保護者にフィードバックしている。保護者の意向を受けて、クラス懇談会の開始時間を14時30分から16時30分にするなど、できる限り意向に対応できるよう取り組んでいる。

地域化委員会などを通して、地域ニーズについて情報収集している

市園長会、法人園長会のほか、子育てひろば事業連絡会や地域化委員会などを通して、地域ニーズについて情報収集している。また、親子ひろば事業や一時保育事業、トワイライト事業の運営の中での保護者への聴き取りと共に、年1回、ひろば事業利用者へのアンケートをおこない、地域の在宅で子育てしている方々の意見を聴き取る機会も設けている。また、市役所子ども育成課や法人児童支援室からの情報提供やメール、東京都社会福祉協議会の情報誌、新聞や保育専門雑誌からも、園運営に必要な情報を収集、分析し、園運営に活かしている。

法人の中期経営計画を踏まえて、当園の各計画を策定している

法人では平成29年度から33年度を対象期間とした中期経営計画を策定している。園の安定的な運営に必要な体制等の整備、主要業務の標準化および適切な人員配置の検討などをおこなっている。中期計画や法人児童支援室の施策を踏まえ、園では事業計画や、全体的な計画・避難訓練計画・各係プロジェクト年間計画などを策定している。これらの計画は、振り返りをおこない、計画の推進方法を全職員で確認している。また、事務担当と園長で毎月の収支実績を確認し、半期ごとに予算執行状況を確認し、見直しをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育のガイドラインや保育規範などについて、その遵守徹底を伝えている

「三鷹市の保育のガイドライン」や法人の規定集を事務室に置き、いつでも確認できるようにしている。保育規範などを通して、園職員として守るべき事項や倫理について明示し、その遵守徹底を伝えている。「三鷹市の保育のガイドライン」には理念や目標、保護者対応の基本などが明記されている。また、「契約職員・パートタイマーの方の仕事始めに」を作成しており、入職時に同文書を配布し、説明している。市職員が来園し、保育場面を観察し、評価・フィードバックをしており、自分たちの保育を振り返る機会としている。

「ご意見箱」の設置や、園のしおりを通して、苦情を表明できることを周知している

玄関に「ご意見箱」を設置し、自由に意見を投函できるようにしている。「ご意見箱」に投函された意見や要望は、法人の苦情解決マニュアルに基づき、法人が管理・回答することになっている。「保育園のしおり」には園内の意見・要望の受付担当者や責任者、第三者委員2名の氏名・連絡先(電話番号)を明記し、入園説明会や保護者会などで保護者に周知している。そのほか、連絡ノートやメールなどでも、保護者の意向を受付、速やかな対応を心がけている。個別案件に関しては、必要時、どのように対応したかを児童表に記録している。

一時保育事業などを実施し、地域の在宅親子の子育て支援に取り組んでいる

子育てネットや法人のホームページ、園だよりなどを通して、当園の情報を公表している。保育や看護の大学生実習生、中学生・高校生の職業体験などを受け入れており、手引きに沿って担当者を決めて対応している。親子ひろばと一時保育事業、トワイライト事業を実施し、地域の子育て支援の拠点としての役割を果たしている。保育園機能の中で実施している「わくわくのひ」は、地域の親子も楽しめるようにしている。商店街の夏祭りの日にあわせて園の夏祭りを実施し、ヨーヨーとお面の出店をし、地域と連携している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまな想定による避難・防災訓練や防犯訓練を実施し、安全確保に注力している

月1回、地震・火災を想定した避難訓練を実施している。職員の配置が薄い時間帯や土曜日も避難訓練をおこなっており、その際、パート職員も含めた役割分担の再確認とシュミレーションをおこなっている。総合防災訓練を2回実施し、災害時の保護者との連携を重視している。災害伝言ダイヤルを利用した訓練や緊急時配信メールによる訓練も実施し、緊急時の連絡体制を整えている。タウンプラザビル内の他施設との合同避難訓練も実施し、緊急時の連絡体制や避難方法についての再確認をしている。警察と連携した防犯訓練も実施し、防犯意識を高めている。

ヒヤリハット報告や園舎内の安全チェックリストを活用し、危機意識の向上を図っている

軽微なリスクを発見したら、すぐにヒヤリハット報告を作成するようにし、危機意識の向上を図っている。園全体で改善しなければならない案件について「ヒヤリハット記録(詳細版)」に記載し、再発防止のための今後の対応・対応策などを共有し、3か月後の検証を実施している。「安全保育チェックリスト」を活用し、園舎内の危険箇所がないかどうか確認し、安全への配慮を入念におこなっている。感染症は、必要に応じて保健所と連携し、指導を受け、職員への勉強会の開催や注意喚起などにより、予防や蔓延防止に努めている。

法人の「個人情報保護規程」に基づいて、情報を運用管理している

三鷹市社会福祉事業団の「個人情報保護規程」に基づいて、情報を運用管理している。パソコン内のデータは、法人のファイルサーバに保管し活用している。また、外部記録媒体の持ち出しを制限し、情報漏えいの防止に取り組んでいる。パソコンにはID・パスワードを設定し、アクセス権限を敷いている。紙媒体の文書は、事務所の施錠可能なキャビネットにて保管し、文書保存年限にしたがって適正に処理・管理している。園が取り扱う個人情報と利用目的を「園のしおり」に明記し、保護者に個人情報の取り扱いについて周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本人の希望や経験、園全体のバランスを考慮し、クラス担任を決めている

職員の募集・採用は法人本部が、採用試験は法人と保育園園長で実施し、論文や実技試験と面接をおこない、合議により採用している。パート職員については園長および副園長が面接し、その後、法人本部で採用の可否を判断している。市からの派遣職員、法人採用の正規職員、契約職員、パート職員などの多様な雇用形態の職員を効果的に配置し、園運営の安定化を図っている。法人全体で定期的な人事異動をおこない、園内では本人の希望や経験、園全体のバランスを考慮し、クラス担任を決め、職員個々の能力を発揮できるようにしている。

研修制度が充実しており、職員会議で報告し、スキル・知識のスキルもおこなっている

三鷹市社会福祉事業団保育園・こども園研修体系に基づき、新人研修、2級職研修、リーダー研修、法人5園の合同研修、階層別研修などにより、専門性の向上およびリーダー層の育成に取り組んでいる。個別研修計画を立て、計画的に職員個々のスキル向上を図っている。また、園内研修や施設見学を実施し、研修で得た成果を職員間で共有している。新人職員にはOJTシートを使って、計画的に必要なスキルを習得できるよう育成している。OJTインストラクター研修を実施し、インストラクターの育成支援をおこなっている。

グループワークを多く取り入れ、職員皆が発言できるよう工夫している

日々のコミュニケーションを大切にし、職員会議では短時間アクティビティも実施し、組織内の円滑なコミュニケーションに配慮している。職員会議でグループワークを多く取り入れ、職員皆が発言できるよう工夫している。運営リーダー会でも、職場の状況を把握し、園全体でフォローできるようにしている。職員個々の希望に沿いながら、有給休暇の取得を奨励している。また、職員健康診断、メンタルヘルス健診、腰痛予防プログラム等を実施している。また、宿舎借り上げ制度などを整えている。今年度より園独自の変則勤務手当の支給が開始されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・前年度、「危機管理体制の強化を重点課題とした。
・総合防災訓練を年2回実施し、早めに緊急対応について周知すると共に、緊急時の連絡体制として配信メールと共に災害用伝言ダイヤルを使っていることを保護者に周知した。遅番時の避難訓練を全職員が実施した。また土曜日の訓練もおこない、職員とパートタイマーの役割分担を再確認した。日々の気づきをヒヤリハットととして共有し、安全な保育、事故予防に努めた。大津の保育園園児の事故を受け、散歩時の経路や公園での遊び方の確認、危険箇所等の洗い出しをおこなった。事務所の散歩マップに危険を感じたら書き込むようにしている。保護者へ散歩先や近隣病院等の入った散歩マップを配布した。
・6月の総合防災訓練実施や遅番時の訓練、緊急時の対応の勉強会など良かった点は継続して今年度も実施することにした。また、土曜日の避難訓練に加え、日曜祝日の緊急時対応について職員でワーク形式でシュミレーションをおこない、緊急時の対応の勉強会では、パート職員が参加する時間も設けて開催予定とした。具体的な訓練の取り組みが、危機管理マニュアル等に反映できているかなど、マニュアルの点検見直しもおこなう予定としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・引き取り訓練を含む総合防災訓練を早期実施し、保護者に対して、緊急時の対応をしっかり伝えることができた。災害伝言ダイヤルについても、繰り返し周知し、体験者の増加がみられた。任意であるが、配信メールも全員が登録した。夕方の当番時の避難訓練(簡易版)を職員全員が実施した。職員が少ない時の対応や避難グッズの確認、パート職員との役割分担が確認できた。パートも繰り返しの訓練の中で、主体的に動こうとする姿がみられた。あわせて、土曜保育時の避難訓練も実施し、課題を整理した。けいれんや誤食など緊急時の様々な対応について計画的に勉強会をおこない、緊急時の対応の意識向上が図れた。大津の事故を受け、日々散歩に行く保育園であるので自分のことと捉え安全等の再確認をおこなった。危険箇所は発信するなど安全に対する意識が高まった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・前年度、「保育内容の充実と可視化」を重点課題とした。
・前年度、乳児保育と当園で大事にしている保育の継続に向けて、年度初めに当園における保育の基本的な考え方の読み合わせの実施、保育指針の読み合わせ、駅前保育園の乳児保育で大事にしたいことについてグループワークを実施した。運動遊びの研修2回受講とワークを実施した。「子どもとのコミュニケーション」「子どもの心を育てる保育~子どもの心や体の発達を捉えた保育環境と保育の組み立て方~」をテーマに園内研修を実施した。子どもの心を読み取るワークを計画的に実施した。懇談会では、子どもの気持ちが動いた瞬間について保護者に出し合ってもらった。『今日の1枚』で子どもの思い、様子、感じたこと、保育の中で大切にしていることを伝えた。
・前年度、学んだことを土台に、今年度は主体性な遊びを取り上げ、今年度、園の重点テーマとして「あそびの環境~環境としてのヒト・モノを考える~」を掲げている。また、保育の可視化の取り組みとしては『今日の1枚』を継続実施し、子どもがどう感じたかと意識して記入していくよう取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・前年度の取り組みを通して、乳児期ならではの保育の継続として、ワークを通して、共感するというワードが職員からたくさん出された。安心する環境の中で、発達に合った関わりという共通認識ができた。運動遊びの研修を受け、遊びのイメージを共有できた。重点テーマを掲げ、保育の中で、子どもをよく見よう、子どもの思いに気づこうという意識が持てるようになってきた。保護者は育児と仕事の両立で忙しい中であるが、懇談会での取り組みの感想に「子どもと向き合うことを意識したり、向き合う時間を持つようになった」などの声が寄せられた。『今日の1枚』の取り組みでは、日々の子どもの様子や姿を担任が切り取ったり、思いを書き込む事を積み重ねられた。その結果、利用者調査では、保育内容の説明に関して、回答者の87%が満足と返答し、高い満足を得ている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人やみたか子育てネットのホームページ、市発行の子育て冊子などで情報提供している

法人のホームページには、乳児保育園でビルの中にあり、庭はないが自然に触れるために散歩を多く取り入れて、22時までの長時間保育を実施していることや、受入年齢、入所定員数、遊戯室(ホール)と1歳児保育室の写真などを掲載している。みたか子育てねっとのホームページでは、保育理念や保育目標、園長からの一言などを掲載している。市発行の冊子「保育園等入園案内」や「三鷹くらしのガイド」でも情報提供している。市主催の「子育てインフォメーション」参加者に園のパンフレットを提供している。

法人や行政、関係機関と情報交換をして連携している

公私連携型保育所であり、市には園児や職員の状況、延長保育、子どもの健康などの月例報告を提出して、市の担当者と園長が面談している。法人の担当部署には子どもの様子などさまざまな報告をして連携している。園長は公立保育園と合同の園長会に月1回参加して行政からの情報提供を受け、意見交換をしている。法人内の園長会は月1回開催されて、情報交換をしている。防犯訓練を年2回実施して警察署の指導を受け、ビルの総合避難訓練時には消防署に指導講評を受けている。同じ建物内にある子ども家庭支援センターと連携している。

見学は日程調整して随時受け入れているが、園の行事の日の見学を勧めている

見学希望者には日程調整して随時受け入れ、時間は午前10時からと午後3時30分からを案内している。可能な場合には園で実施している行事「わくわくのひ」の見学を勧めて、子どもの様子を見てもらっている。「見学者対応マニュアル」に沿って園長や副園長が担当し、見学者用の三つ折りパンフレットを配布して施設を案内している。園の特長として、乳児園であり穏やかで丁寧な保育をしている、園庭はないが近隣の園の園庭で泥んこ遊びなどをしている、2歳児は近隣園の誕生会に参加しているなどを伝えて、質問にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者には入園説明会を実施して、園利用のルールや重要事項の説明をしている

4月の入園内定者には2月中旬の土曜日に入園説明会を実施して、全体説明会と健康診断をしている。遊戯室内に園の行事の写真を貼ってみてもらえるようにし、園のしおりや重要事項説明書の内容、園児が遊んでいる写真もパワーポイントで見てもらい、施設概要や保育理念、保育目標、保育の基本方針、年間行事、給食、子どもの健康管理、個人情報の管理・利用、災害時の対応、持ち物の説明、登降園時のルールなどの説明をしている。説明後には同意書を提出してもらっている。

慣れるまでの期間は1週間程度を目安にして、徐々に保育時間を延ばしている

入園説明会時に「保育園に慣れるための日程」の文書を用いて、おおよそ1週間程度を予定していることを伝え、保護者の仕事復帰時期や職場・家庭の事情、意向などを聴き、集団保育経験の有無や子どもの慣れ具合も考慮して相談しながら個別に進めることを説明している。初日は入園式に保護者も参加してもらい給食後に降園。2日目は子どもの預かりを開始して給食あるいはおやつまで。3日目からは徐々に時間を延ばしている。慣れるまでは可能な限り一定の保育者が関わり、信頼関係を築き、子どもの様子を丁寧に伝えて安心してもらえるようしている。

3歳児への移行について計画的に取り組み、不安軽減に努めている

2歳児までの園であり、3歳児への移行を見据えて近隣の園の誕生会に2歳児が参加したり園庭遊びに行くなどして、不安軽減に取り組んでいる。2歳児の3期の保護者会では移行について伝え、保護者同士の話し合いの時間を設けている。法人内の園間の転園では児童票はそのまま引き継いで使用している。その他の園は引き継ぎ書を作成して移行先の園の担任間で引き継ぎをしている。退園の場合は必要に応じて、保護者に了解を得て、就園先と連絡を取り合うこともある。年度途中で退園する場合にはクラスでお別れ会をして、お知らせを掲示している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を聴き取り、記録して把握している

入園前には園医による健康診断や身体測定、保育士による面談を実施して、子どもの健康状況や成育歴、既往歴、予防接種歴、運動機能などの発育状況を把握し、入園までの生活状況の記録を提出してもらい、食事や睡眠、排せつ、好きな遊びなどを聴き取り・確認している。入園後の日々の保育には連絡帳により検温や食事、睡眠、排せつ、子どもの様子などを相互に情報伝達して把握している。日中の子どもの様子は保育日誌や保健日誌に記録し、子どもの発達記録や保育の経過記録は児童票に記入して把握している。

週案は連携している3クラスの担任同士で話し合って作成している

全体的な計画を踏まえて年間指導計画や月間指導計画(月案)などを作成している。月案はクラス担任同士に副園長が入って子どもの姿やクラスの状況を振り返り、話し合って作成している。0~2歳児クラスが連携して保育しているので、週案は3クラスで話し合って作成している。春の全体保護者会時に、全体的な計画を保護者に配付して、園の保育方針や大事にしていること、給食や健康管理などを説明している。その後のクラス懇談会で、クラスのねらいを伝えている。クラス懇談会は年間3回実施している。毎週、週案を掲示して保護者に知らせている。

各種の会議などで子どもに関する情報を共有している

子どもに関する情報共有のために、各種の会議を開催している。朝のミーティングは各クラス1名参加して、職員の体制や行事、連絡事項、子どもに関する連絡などをしてミーティングノートに記録し、参加者が参加していない職員に伝えている。毎週木曜日の昼間は会議を開催し、1時間職員会議や2時間職員会議、ブロック会議などで、伝達事項や行事検討・反省、研修報告などをしている。月案は全員に事前配付し、目を通した上、月1回の職員会議でクラスの状況や子どもの姿を報告して、検討の時間を設けている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの発達の姿を担任間で把握し、子どもの状態に応じた援助をしている

一人ひとりの子どもの様子を担任同士に副園長も加わって評価反省し、その月の育てたい子どもの姿(ねらい)を決めて保育者の援助や配慮を話し合い、月ごとの個別計画を作成している。例えば、食事では苦手な物は食べようとしない姿がある場合には、友だちの食べている様子を見ながら食べてみようと挑戦することをねらいとし、保育者は食材を細かく切って提供したり、励ましたりして意欲的に食べられるように配慮している。排せつでは、トイレで排せつできるようになった子どもには、タイミングを見て誘ったり、成功した時に一緒に喜び合っている。

子どもが自分で好きなものを使って遊べるように遊び毎のコーナーを設定している

保育室は、食事と遊び、着替えの場所を棚や柵などで区切り、遊びの場所には、子どもが好きなおもちゃを自分で選べるように、低い玩具棚に年齢発達に合わせた玩具を使いやすく並べた環境にしている。子どもが落ち着いて遊べるように、絵本やままごと・世話遊び、パズルなどの手先遊び、積み木や汽車とレールなど床に広げて遊ぶなど、遊び毎のコーナーを作っている。ままごとの具材も子どもが見立てて遊べるように、チェーンや布、紐などさまざまな素材で用意している。

子どものトラブルは双方の子どもの気持ちを受け止めて対応している

1・2歳児の子ども同士のトラブルについては、クラス懇談会などで年齢発達の過程で生じることを説明して、それぞれの子どもの思いを受け止めて、「~したかったのね」と言葉に代えてやり、「かまれると痛いよ」などと伝える対応をしている。ヒヤリハットに記録して職員間で共有して、保育士が傍に付くようにしたり、遊びの設定を見直したりして改善策を取っている。保護者には、トラブルの状況を伝えて、園で起きた子ども同士のトラブルは園の責任であり、防げなかったことを謝罪して、今後の対応策を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康観察をして保護者に家庭での様子を聴いている

登園して支度をしてもらった後、受入をしている。挨拶をして、子どもの表情や顔色、機嫌などの健康観察をし、家庭での子どもの様子を保護者に聴いている。0歳児は園でも検温してもらって受けている。前日に、園で怪我をしたり、発熱したり、休んでいたりする時には、当番ボードに記入して置き、朝保育当番などの受け入れる保育士が保護者に聴き取った内容や保護者からの伝言などを記録して、担任に引き継いでいる。

休息(昼寝を含む)の時間帯や長さは子どもの状況に配慮している

食事を終えると昼寝をしている。年齢により昼食の開始時間に差があり、昼寝に入る時間も差がある。目覚めてもまどろんでいたり、早めに目覚めて静かに部屋や廊下などで遊んでいたりしている。子どもが眠い様子の時には早めに寝せたり、0・1歳児で午前睡が必要な子どもは寝かせている。また、夜早めに寝ないと保護者から申し出がある場合には、早めに起こして遊ばせているが、園での活動の見直しもしている。

降園時には日中の子どもの様子を連絡帳や口頭で伝えている

日中の子どもの様子を個別の連絡帳やクラスの連絡表に記載して見てもらうようにしているが、迎えの保護者には、担任が一人ひとりの様子を直接伝えている。当番保育士が対応する場合は、当番ボードに連絡事項を記入して口頭でも引き継ぎ、伝えてもらっている。噛みつきやひっかき、傷などは必要に応じて、状況を説明できる担任が保護者の帰りを待って伝えている。状況により園長や副園長も対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
少人数グループで行動し、生活や遊びが子どものペースでできるようにしている

ゆっくりと落ち着いて生活できるように、子どもたちの発達に合わせて、少人数のグループで行動して、着替えや排せつ、食事をしたり、遊んだりしている。少人数のため待ち時間が長くなることもなく、子どものペースに合わせて生活している。園庭がないので、散歩に出かけられる時にはほぼ毎日、散歩に出かけて、公園や近隣の公立園、法人内こども園の園庭を使わせてもらっている。できるだけたっぷりと遊べるように、9時30分頃には出かけ、秋頃になると子どもも成長しているので、昼食時間を遅めにずらすなどしている。

わらべうた遊びや歌、手遊びなどの遊びの年間計画を作成して取り組んでいる

各クラスで遊びの年間計画を作成して、わらべうたや歌、手遊びなどを遊びや生活の中に取り入れて楽しんでいる。子どもの気持ちを受け止めて、思いを言葉に代えてやりながら応答的なかかわりを心掛けている。年3回わらべうたの講師に来てもらい、各クラスで子どもたちとわらべうた遊びをしてもらっている。その様子をみせてもらい、振り返りや質問などをして保育士も学び、日常の保育に活かしている。また、絵本の貸し出しをしているが借り手はあまり多くはない状況である。

園庭がないため、散歩に出かけて自然に触れ、体を動かして遊んでいる

戸外で遊べる日には毎日のように、散歩に出かけて、自然に触れたり、体を動かして遊んだり、探索活動をしたりしている。近隣の保育園・こども園の園庭で砂遊びや泥んこ遊びをしたり、公園で固定遊具で遊んだり、追いかけっこ、葉っぱや木の実拾い、虫探し、探索遊びなどをしている。2歳児はお散歩バックを作って出かけ、どんぐりなどの木の実をたくさん土産に持ってきたりしている。当園の遊戯室には、マットや巧技台、肋木などの運動遊具を多く用意して、室内での運動遊びも積極的に取り入れている。夏場の水遊びは4階の屋上で楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事の雰囲気を楽しんでいる

2歳児までの園であり、季節の行事の雰囲気を楽しむことができるようにしている。子どもの日には遊びに行っているこども園の園庭に飾ってある鯉のぼりを見て、子どもたちも鯉のぼり作りをしている。七夕の時は家庭で書いてもらった短冊を玄関ホールの笹竹に飾っている。12月のクリスマス会には職員が演奏するハンドベルや劇を楽しんでいる。節分は紅白玉で豆まきをしている。月1回の誕生会(わくわくのひ)には職員のパネルシアターや影絵、色水、劇などを見て楽しんでいる。

運動会は子どもたちが日常の保育で遊んでいる遊びの様子を見てもらう機会にしている

いつも園庭遊びをさせてもらっている法人内のこども園で、10月の土曜日に運動会を実施し、雨天の場合はホールでしている。日常の保育で遊んでいる遊びや子どもの興味があることを種目に取り入れて、子どもたちの様子を保護者に見てもらう機会にしている。今年は0歳児は親子ふれあい遊びにして、わらべうたやブドウ狩りなどをした。1歳児はのぼりおりをサーキットで楽しみ、親子でダンスを踊った。2歳児はぶら下がりや山登りのサーキットを保護者もそばで見てもらいながら取り組んだ。みんなでふれあいダンスも楽しく踊っている。

年間行事予定を配付し、活動している子どもの様子を伝えて、楽しみにしてもらっている

年間行事予定を年度初めに配付し、保護者会でも保護者参加行事について知らせている。掲示や園だよりなどでも知らせている。子どもの活動の様子は連絡帳で伝えているが、登降園時にチェックをしてもらう連絡表にも今日の活動を記載したり、お知らせを書いたりして目を通してもらっている。送迎時には日中の子どもの様子を口頭で伝えている。保護者も行事を楽しみにしてもらえるように、できるだけ細やかに伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
17時頃からは遊戯室で合同保育にしている

午後のおやつ後はそれぞれの保育室で遊んでいるが、2歳児は17時から遊戯室に移動して過ごしている。0歳児も人数減になると1歳児室で一緒に遊んだり、1歳児も人数が少なくなるとホールに移って遊ぶなど、ずっと同じ部屋だけで過ごすのではなく、時には気分転換を兼ねて、遊び場所を移るなどの工夫をしている。

好きな遊びでゆったりと遊べるように環境を設定している

遊戯室には肋木や滑り台、巧技台、マット、ベンチなどの身体を動かして遊べる遊具がたくさん用意してある。子どもたちが好きな遊びでじっくり遊べるように、各保育室にある玩具とは違う玩具などを設定して、例えば井形グロックなどのブロック類のコーナーやなぐり書きコーナー、ままごとでは具材を変えるなどして、子どもは好きな遊びをして過ごしている。

疲れた時にはゆったりできる場所を用意して大人と一緒にくつろいで過ごしている

夕方保育で合同保育になると、当番職員とパート職員で保育している。パート職員にも子どもの姿を伝えて、少人数でじっくりと絵本などを読んでもらったり、大人と一緒にいたい様子の時には1対1でままごとをしたり、膝に抱かれて一緒に絵本を見たり、なぐり書きをしたりして過ごしている。疲れた時には、横になったりできるようにマットやじゅうたんを敷いている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
少人数ずつのグループで、安定して座り、落ち着いて楽しく食事をしている

少人数グループで、安心して食事のテーブルにつけように席を同じにして、決まった職員と一緒に落ち着いて食べている。子どもの体格に合わせて、マットを敷いたり足台を使ったりして調整し、安定して座れる椅子やテーブルを使用している。職員も1名検食をして子どもたちと「美味しいね」と会話しながら食べている。0・1歳児クラスでは主食や副食などを全部配膳し、子どもが着席してすぐに食べたいものから食べられ、大人もゆったりと食事介助ができるようにし、楽しく食べることを大切にして、お代わりもしている。

日替わりメニューの給食で、喫食状況を考慮して美味しく食べられるようにしている

園の栄養士が日替わりでメニューを作成して、委託業者の職員が離乳食・幼児食、夕食を作っている。野菜や豆類、魚など不足しがちな食品を使って栄養のバランスや食品の組み合わせを考慮し、昆布やかつお、煮干しで出汁を取り薄味にして、食品本来の味を大切にした調理で和食中心の給食を提供している。子どもの喫食状況により、切り方や硬さ、盛り付けなども考慮し、咀嚼を促すようにしている。旬の食材を取り入れ、七夕や七五三、七草などには七夕ゼリーや赤飯、七草がゆなど季節の行事食を取り入れて、食事を楽しめるようにしている。

野菜の栽培や食材に触れる経験などの食育活動をしている

園のあるビルの玄関前の花壇やプランターで、茄子やオクラ、ピーマン、きゅうり、いんげんなどの野菜を栽培して、子どもたちは日々じっと見ながら、花が咲いている、実がなっているなどと、その生長を楽しみにして、収穫物は展示している。2歳児は季節の野菜、茄子やトマト、さつまいも、にんじんなどに触れたり見たりして食育活動をしている。スイカを目の前で切って見せてもらったり、匂いを嗅いだり、ミカンの皮むきをしている。園の給食は展示して保護者に見てもらっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎日の生活の中で清潔にすることの心地よさを繰り返し知らせている

0歳児から、毎日の生活場面で、食後にお茶を飲んで口腔内を清潔にすることや手を拭いてもらったり、一緒に洗ったりしてきれいにすると、心地よいことを繰り返し知らせている。2歳児クラスでは手洗いやぶくぶくうがい、ガラガラうがい、鼻のかみ方について、パネルシアターや絵、紙芝居などで子どもにわかるように話をし、実際に一緒にやってみるなどの年齢に応じた健康教育をしている。

園医により定期健康診断を実施し、健康に関する相談にも応じてもらっている

医療的ケア児は在籍していない。薬の預かりは原則としてしていないが、やむを得ず園での服用が必要な場合は、相談してもらうことにしている。嘱託の園医による定期健診は0歳児は毎月、1・2歳児は年2回実施し、耳鼻科、眼科、歯科健診はそれぞれ年1回、身体測定は毎月実施して健診結果や測定結果をけんこうカードで保護者に知らせている。園医には子どもの健康に関する相談に応じてもらっている。療育機関には年2回専門職による巡回指導を受けている。

毎月発行の保健だよりや保健に関する掲示などで健康管理情報を提供している

サーベイランスに入力し、感染症の発生情報を早めに入手し、保護者に情報提供している。毎月保健だよりを発行して、健診などの保健行事や登園前の体調のチェック、発熱時の対応、爪切り、虫歯予防、熱中症、夏のスキンケアなど季節の子どもの健康管理に関する情報を掲載している。エレベーターホールには感染症情報などの保健に関する情報を掲示している。乳幼児突然死症候群についても掲示したり、保健だよりに掲載して注意喚起をし、昼寝時は午睡チェックをしている。職員は感染症予防の学習会で、おむつ交換や嘔吐処理の方法などを学んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育ての事情などは話を良く聴き、可能な支援をしている

入園時の面接や送迎時のコミュニケーション、個人面談などで保護者の子育てや就労の状況などを聴き取り、事情を把握して、園で可能な支援をしている。延長保育は22時まで受けている。通常のお迎えでない人が迎えに来ると連絡を受けた時には、帰り支度を手伝うなどしている。保護者が感染症にり患している時には子どもの受け渡しを玄関でしている。

クラス懇談会が保護者同士の交流の場になるように、懇談の時間を長めに設定している

園行事の夏祭りや運動会、クラス懇談会が保護者同士の交流の場になっている。懇談会では1回目は自己紹介をしてもらい、園から子どもの様子などを伝えているが、2回目は保護者同士の懇談の時間を長めに設定して、育児で困っていることや気になっていることについて話し合ってもらっている。1歳児の場合は、トイレトレーニングや叱り方、気持ちの切り替え方、DVDなどの見せ方などが話題に上がり、保護者から工夫していることを話してもらい、園も必要な助言などをして、懇談の内容を掲示し、他の保護者にも知らせている。

「今日の一枚」の掲示や保育参加などで、園の保育を伝えたり見てもらったりしている

園の玄関には「今日の一枚」を掲示して子どもたちの写真を使用して、保育のねらいや活動などをわかりやすく伝えている。保育参加を年1回期間を設けて実施して、時間は午前中の遊びから食事の様子まで見てもらっている。保護者に給食の試食を提供している。都合がつかない場合には別日でも受けて、園の保育を見てもらっている。また、日頃の送迎時のコミュニケーションや個人面談、保護者会などで保護者の思いを直接聞くことを大事にして、保護者の疑問や不安には丁寧に対応するように心がけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩の行きかえりなどに地域の方々と挨拶をしたりして交流している

商店街にある園であり、散歩時には地域の商店や住民の方々と挨拶したり声をかけてもらったりしている。地域の商店街のお祭りと同日に園の夏祭りを実施して、商店街の祭りにも参画してテントを出し、ヨーヨーとお面の無料配布をしている。法人内こども園と近隣の公立園の2園と交流して園庭を使わせてもらい、公立園には2歳児が誕生会に参加し、こども園の園庭では運動会を開催している。同じビル3階の親子ひろばは月曜日が休みのため、部屋を使わせてもらっている。

交流園の園児や職場体験やボランティアに来園した中学生・高校生などと触れ合っている

今年の夏までは、不定期であるが紙芝居や絵本の読み聞かせをしてくれていたボランティアがいたが、体調を崩して来園していない状況である。交流している公立園の5歳児が来園して発表会の演目を演じたり、合奏を聞かせてくれたりしている。わらべうたの講師が年3回子どもたちにわらべうた遊びの楽しさを教えてくれている。中学生の職場体験や高校生のボランティアの受け入れをして、子どもたちと遊んでもらったりしている。

園の誕生会に地域の親子に参加を呼び掛けて、参加してくれている

園行事、「わくわくのひ(誕生会)」には地域で子育てしている親子にも園見学を兼ねた参加を呼び掛けている。内容は誕生児のお祝いと職員のパネルシアターや楽器遊び、マジックショーなどを見てもらっている。6月5組、7月6組、8月7組、9月9組、10月6組の参加があった。当園は地域への子育て支援事業として、同じビルの別フロアーで一時保育やひろば事業を実施している。園児が散歩等で使用しない時間には一時保育の利用児が保育園の遊戯室に遊びに来ている。その他、12月29日30日の年末保育の拠点園になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護を徹底している

法人の個人情報保護規程に基づき、情報の管理や利用について入園説明会で説明し、同意を得ている。目的外利用や外部提供はしていない。緊急対応時に受診の際、保険証の写しを提示することは保護者の了解を得ている。療育機関とのやり取りの必要がある場合には、保護者の同意を得たうえでしている。また、子どもの羞恥心への配慮として、水遊びは外部から見えない、ベランダや屋上のプールなどを使用して、屋上への行きかえりには水着の上にT シャツを着ている。おむつ交換や着替えも場所を決めて他から見えないようにしている。

一人ひとりの子どもを大切にする保育をしている

「人を信じる力と自分を信じる力を育む」という園の保育理念を土台にして保育方針を決めて、一人ひとりの子どもを大切にし、生活リズムや発達に合わせた保育を心掛けることを全職員で確認している。その子どもの誕生日には当日バッチをつけて、クラスでお祝いをしている。ミーティングで誕生日を伝えて職員間で共有して、その日はみんなに「お誕生日おめでとう」と声をかけてもらっている。また、子どもの権利を守り、名前を呼び捨てにしないなどの保育園職員規範を読み合わせをしている。

子どもの表情やつぶやきなどに気を配り、虐待の早期発見に努めている

「三鷹市虐待防止マニュアル」に沿って対応している。職員は日頃より、子どもの表情や様子、つぶやき、不審な身体の傷などに気を配り、虐待の早期発見や対応を心掛けている。あざや傷などは保護者に理由を尋ね、少しでも不審に思われることがあれば園長に報告している。園長は子ども家庭支援センターに連絡し対応することにしている。園長は、子ども家庭支援センター所長による「虐待の発見や子育て支援の充実、子ども家庭支援センターの役割」の話を聴き、職員会議で報告し共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立園と共通のマニュアルや独自の業務の手引書などを整備している

「三鷹市保育のガイドライン」「危機管理マニュアル」「緊急対応マニュアル」など、公立保育園と共通のさまざまなマニュアルを事務室に整備している。その他に法人内5園共通確認事項や園独自の「三鷹駅前保育園保育指導規範」「散歩マップ」などを作成している。会議の持ち方や安全保育、薬の預かり、保健の確認なども作成している。「三鷹駅前保育園の保育の基本的な考え方」では職員としての心構えなどを示している。マニュアルや確認事項は事務室に置き、確認したい時にいつでも見ることができるようにしている。

園独自の確認事項などの手引書は担当者を決めて年1回点検見直しをしている

業務の確認事項(虫よけ、プール、嘔吐処理、保育準備、食事介助の時の約束など)について、確認事項担当係を決めて、年1回は係で点検し、必要に応じて職員会議に提案し、見直しをしている。園独自の「散歩マップ」は利用する公園の特徴を記載して、公園の仕様が変更になった時には作り替えている。公園の様子を写真付きで示し、遊ぶ時に注意が必要なことなどのヒヤリハット項目も書き込み、必要に応じて少しずつ見直している。

アンケートなどで寄せられる利用者の意見を反映させて、見直している

行事後のアンケートや利用者アンケートなどで寄せられる意見を運営に反映させている。土曜日に昼寝用のコットのタオルを掛けに来られる場合は午前から昼過ぎにしてもらっていたが、保護者の状況や園の都合から、時間を午後にしてもらうとことに変更した。運動会が雨の場合は、0歳児は雨の中参加するのは大変だろうと配慮していたが、雨でも参加したいとの希望が多かったことから、0歳児も参加してもらうようにした。また、保護者からドアなどの施設設備の不具合について意見を寄せられた時には早急に対応して修繕してもらっている。