東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール洗足
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念 最高水準のエデュケアと介護サービスで社会の貢献します 2)教育哲学 子どもを一人一人独立のした存在として尊敬し個性を伸ばし子どもの尊厳、独立心、権利を守る 3)教育方針 一人一人の才能と個性を伸ばし人間性豊かで創造性に富む人間を育成する 4)ナーサリースクール目標 人生で最も重要な時期の人間教育を目指します 5)サービスポリシー 寄り添うように・慈しむように・信頼に足るように ・妥協しないように

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

ポピンズのスタッフは外交官 ・保育士である前に、一人の人間として社会性や常識があり、常に人間としての心を高め魅力的が人間であること ・ご両親の育児のパートナーとして、プロとして子どもの保育にあたること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・洗練させた立ち振る舞いと美しい笑顔、言葉遣いの徹底。 ・カウンセリングマインドは、保護者とのコミュニケーションの基本。要望、相談事に対して受容と共感を忘れない。 ・保護者からのご意見に対しては、誠実に対応する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 担任以外の職員でも保護者対応ができるように情報共有に力を入れている

開園1年目ということでまだまだ新しい保育園であり、小規模な保育園でもある。このような園で「子どもファースト」という保育方針を実現していくためには、担任以外の職員の協力が必要用不可欠であり、その土台は情報共有である。そのためにこの園ではポピンズメモリーから個人記録、成長記録、保育日誌、連絡帳、などの多くの記録を残し、職員の情報共有を進めている。
2 法人統一の食育計画に基づき、栄養士を中心に食育に力を入れている

法人統一の年間食育活動計画にもとづき、年齢に応じて毎月の食育活動を実施している。給食には行事食、世界の料理、日本の郷土料理を取り入れ子どもが様々な食文化に触れることができるように支援している。また、食事中のマナーを伝え、栽培活動、クッキングなどで食材に触れ調理を体験するなど様々な機会をつくり、食についての関心が深まるように取り組んでいる。
3 社内、社外研修やミーティングに参加し保育の質の向上に取り組んでいる

法人の企業理念、教育方針のもとで、子ども一人ひとりの個性を十分に把握し共有しながら、職員が一丸となってエデュケアにを実践している。日々の保育では、子どもファーストを合言葉に、保護者の気持ちにも寄り添い丁寧な対応に努めている。社内、社外研修においては計画的な参加を進めており、ミーティングではカンファレンスも行い、職員の保育の質の向上に向けて取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 事業所業務の積極的な標準化の推進が期待される

開園2年目を向かえたばかりであり、法人内での勤務歴も短い職員も多い。基本事項や手順を毎月のスタッフミーティングで確認し活用につなげ、早急に統一的基準に基いた対応法の確立が期待される。法人として保育をはじめ各種の充実した内容のマニュアルが揃えられていることを踏まえ、業務の標準化を早急に推進・定着させることを目指されたい。
2 保護者の意向をくみ取るための工夫について課題としている

開園2年目をむかえ、職員は、日々の送迎時の会話や行事などの機会により保護者とのコミュニケーションが順調に図られていることを実感している。今回実施した利用者アンケートにおいても、職員の対応などに感謝する声が多く聞かれている。しかしながら改善の望む声も聞かれていることから、さらに保護者の意向をくみ取るための工夫については、次年度にむけた課題としている。
3 職員とともに事業計画を策定し、目標を定めて推進することが望まれる

事業計画の内容については職員に共有されており、施設長はスモールステップで計画を推進しているが、中長期計画、事業計画など策定段階においては、職員と話し合いの機会が持たれていない。職員の質の向上にむけて、話し合いの機会をもち、ともに事業計画を策定するとともに、目標を定めて計画を推進することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 現場での学びを通して意欲向上につながるようシスター制などを取り入れている

施設長が中心となり、保育現場で学ぶべき内容について園内研修を行っており、外部研修への参加も含めて職員の保育スキルの向上に努めている。また、シスター制というOJT取り入れ、業務やメンタル面のフォローを先輩職員が行うことで意欲向上につながるように支援している。職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛なども連動されており、従業員奨学金規程、慶長見舞金規定、育児休暇規定、介護休暇規定等の福利厚生に関する規程も定められている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 「子どもファースト」を合言葉に一人ひとりに寄り添うエデュケアを展開している

子ども一人ひとりの可能性は千差万別で、全く同じ可能性を有する子どもはいない。ポピンズナーサリースクールの目標は、「エデュケア」という一つの言葉に集約されるが、これは一人ひとりの全く異なる可能性を尊重し、それぞれがその可能性を伸ばすことを支援していく取り組みである。職員は「子どもファースト」を合言葉にして、集団生活の中でも個々の子どもの可能性を伸ばしていくためにどうすればいいのかを、保育の中で考え探求している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもが様々な体験を通して表現活動ができるように取り組んでいる

エデュケアプログラムでは音楽、運動、バイリンガル、クラフト、などへの取り組みが年齢に応じて保育の中に取り入れられている。0歳児から、リトミックでは音楽に合わせて手をたたく、からだを動かす、楽器をならすなど音に合わせて体を動かす楽しさを伝えている。1歳からはバイリンガル、幼児では体操教室など外部講師が指導する時間もあるなど、子どもが様々な体験を通して表現することの楽しさを感じられるように取り組んでいる。また、制作活動にも力をいれており、園内には季節ごとの子どもたちの作品が丁寧に掲示されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全39世帯(利用者総数43名)を調査対象とし、全世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 43人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の94.9%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が5.1%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、高い満足度であった。特に「行事日程の配慮」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は、すべて高い満足度であった。特に「けが、体調不良時の対応」では、94.9%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は、すべて大変高い満足度であった。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園生活を通して着替えやトイレなど“自分でやること”を身につけ、家でも1人でできることが増えてきています」、「異年齢クラスとの交流により、年下の園児をかわいがる気持ちが芽生えているなど、心の発達を実感しております」、「人との関わりが積極的になった」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「季節に応じた工作やお絵かき、野菜の栽培などを通して、色々なことに興味や関心を持っているのを感じます」、「段ボールで電車遊び、リズム体操、鉄棒など自宅ではなかなかできない活動ができる」、「保育園での活動がとても楽しいようで、たくさん話をしてくれます」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「無回答・非該当」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「創意工夫された献立で美味しそうです」、「家では残すものも保育園では完食しています」、「全体的に少し質素に感じます。量も少ないせいか、降園時には『お腹が空いた』と言います」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が7.7%であった。自由意見では「天候が許す限りは戸外遊びを実施している。園庭が狭い分、工夫を凝らして活動をしている」、「公園が少なく、緑が少ない住宅街なので自然とのふれあいは理想よりは少ない」、「公園の遊具などで思い切り身体を動かせるともっとありがたいです」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が10.3%、「無回答・非該当」が10.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「当日電話しても快く受けてくれるので感謝しています」、「突然土曜日が仕事になった時など、できるだけ要望を聞いていただけるので本当に助かっています」、「まだそのような場面で利用したことがない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「複数種類の避難訓練を頻繁に実施しています」、「園の前が交通量が多いのを念頭に、飛びださないように子どもたちに常に声かけしてくれます」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「園の行事は基本的に土曜日の午前中なので、仕事や他の行事に影響が無いよう配慮いただいてます」、「土曜の設定が多く助かります」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「専門職の先生を含め、どの先生にも気軽に相談をしやすい雰囲気がある」、「気になったことを相談できるので心強い」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が5.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも保育園が清潔ですばらしいです」、「清潔な環境です」、「室内や駐輪場の掃除が行き届いてない時がある」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が5.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「丁寧な言葉づかい、信頼できる対応、清潔感のある服装がポピンズの良いところです」、「日常の言葉づかいや声かけがとても丁寧」、「制服がスカートなのが気になります」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「熱の高さだけでなく、子どもの体調不良をよく見極めていただいていると思います」、「以前、迅速に病院へ連れて行っていただきました」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が15.4%、「無回答・非該当」が12.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「聞いている限りでは、いさかいやいじめはあまりないように感じます。そうしないように配慮して下さっているのかもしれません」、「まだそのような場面がないため分かりません」、「職員によって違う」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「常に個と集団それぞれの大切さに配慮しながら接してくださっています」、「押し付けるのではなく、子ども達の意見も聴き、その考えも大切に対応してくださいます」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が5.1%、「無回答・非該当」が5.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「げた箱や個人ロッカーなど、名前がすぐ分からないように配慮されていると思います」、「今のところそのような場面がない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「先生からの専用アプリでの回答を読めば、子どもの様子が手に取るように分かります。とても分かりやすく日々報告があります」、「わかりやすいのですが、職員の方によりばらつきはあります」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が12.9%、「無回答・非該当」が7.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「できる範囲で意見を汲み取ってもらえると実感しております」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が15.4%、「無回答・非該当」が20.5%であった。自由意見では「特に説明を受けた記憶はない」、「未経験のため、わかりません」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念等は玄関に掲示、会議前の確認など、理念に基づいて取り組んでいる

法人経営要綱、職員の心得会議議事録、事業計画書、重要事項説明書、法人の事業案内等を、法人ホームページに掲載し周知している。ミーティングでは冒頭に企業理念を職員に伝え、理念に基づいた話し合いができるよう努めている。玄関及び、スタッフルームに理念、目標の掲示をしている。保護者に対しては入園時にしおりや重要事項説明書で説明し、また日々の保育全てがポピンズ の精神を実現したものであると理解してもらえるように取り組んでいる。

保育教育の質向上に向けて、施設長はリーダーシップを発揮している

重要事項説明書にある施設長の役割では、保育教育の質の向上及び職員の資質向上に取り組むとともに、職員及び業務の管理を一元的に行うと明示されている。達成したい事柄については、スモールステップで取り組みの意図を伝えリーダーシップを発揮できるよう努めており、本年度より職員が交代で朝の会をはじめ、保育教育の質の向上につながるように取り組んでいる。子どもたちも当番のある日は楽しみに登園している姿が見られ、職員の意欲も高まっていることがうかがえている。

認可保育園として重要事項は区と相談し決定後、WEBにて保護者に通知している

本年度の台風では、前例のない状況の中で法人及び目黒区からの指示によって対応を進めた。職員への連絡をするとともに、保護者にむけてはポピンズメモリーと緊急連絡網から通知を行った。認可保育園として、開園することが前提であるため、近隣に住む職員のシフト調整をして開園につなげることができた。利用者に対しては、事業計画に基づいた重要事項説明書を年度初めに配付し、サービス内容の変更や施設改修など重要な事項については、その都度配布物でお知らせをする仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
洗足の町内会に属しているが、隣接区からも情報収集をしている

保護者の意向は法人の実施しているISOアンケートや第三者評価で把握するほか、日々のポピンズメモリーで確認し、改善に取り組んでいる。地域の情報は地区の施設長会で収集し町内会でも情報を得ているが、品川区、大田区と隣接しているため、子どもが地域で関わる場は所在地である目黒区に限らず対応できるように工夫をしている。第一避難場所は大田区の方が近いため、連携をとって協力要請をし、さらに園舎は住宅仕様であるため近隣において保育園として周知してもらえるよう関係づくりに取り組んでいる。

法人の中長期計画は全体会議で周知、施設長は法人の書式に従って計画を策定している

中長期経営計画は法人本部で策定されており、法人で行う毎月の全体会議で説明されたものを、各園の施設長が職員に周知している。単年度計画の作成については、職員と保育現場の状況を確認しながら、法人で決められた項目に沿って施設長が策定している。事業計画については年初に職員に対して概要を伝えており、主要な計画についてはスモールステップを提示しながら分かりやすく説明するように努めている。

今後、職員も参画する計画の策定推進を目指している

年度末には事業計画について評価を行い次年度の計画策定に結びつけている。年間の事業計画については週や月単位でのスモールステップで施設長が職員に投げかけている。しかしながら、年初に周知された全体像や目的との繋がりについては、話し合いが持たれていないことは課題である。評価や達成状況を確認するとともに、課題を明確にして職員と一緒に取り組むことが望まれる。施設長はわかりやすい表現で目標を設定しており、計画策定においても職員とともに進めることを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人研修や園内研修を行い、実務の理解を深められるようにしている

入職時に法人研修が実施され、社会人としての心得や倫理、保育業務に関する知識の取得を可能としているほか、着任後には園内研修で学ぶ機会もあり、毎月テーマを決めて保育実務の振り返りを行い事例などを伝えながら、理解が深まるように取り組んでいる。「わからないことは聞きましょう」と伝えており、シスター制をとりその都度先輩職員に聞くことができるようにしている。法人では内部通報に関する規定を定めており、内部通報窓口を社内外に設置している。

虐待防止に向けて組織的に防止対策と対応に取り組んでいる

虐待防止にむけては、法人統一のマニュアルを準備しており、社内研修の機会を持ち職員への周知を行なっている。対応や言葉遣いなどで気づいたことがあれば職員が相互に注意し合ったり、施設長に報告するなどの体制づくりもできている。マニュアルに基づき、虐待の早期発見にも努めており、送迎時や着替えの際には子どもの様子に留意することなどに取り組んでいる。虐待が疑われる場合には、書式に記録し法人本部と目黒区に通報する仕組みになっている。

子どもに関する相談事業を進めており情報提供について検討中である

ボランティアや実習生について受け入れについては手引書を整備しており、プライバシー、守秘義務、心構えを事前のオリエンテーションで伝える準備がある。しかしながら、現在のところ受け入れを行っていない。また、地域の子育て家庭にむけた支援についても、職員が子どもに関する健康や食事、生活面などにおいての相談を可能とし体制を整えているが、パンフレットの配布など案内には至っていない。安全性にも配慮し在園児保護者や入園希望者、見学者などへの配布からはじめることを検討中である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
認可保育園として、立地なども考慮してリスクマネジメントに取り組んでいる

リスクマネジメントにおいては安全管理マニュアル、危機管理マニュアルを設置し、災害時の防災対策備蓄としては3日分の水と食料を用意するなど、法人本部と情報を共有し進めている。園舎は住宅仕様であるため、冬季は室内の寒さについてなど課題もあり、災害時のリスクとして対策を検討している。認可保育園として目黒区のルールに準じることとしており、BCPは区内公立園に準じて可能な範囲での策定を検討している。また、区界ということもあり現実的な避難場所の確保にむけても取り組んでいる。

書類、タブレット等利用規定がさ定められ適切な管理運用が行われている

法人の個人情報保護規程及び方針を始めとして、ネットワーク取り扱い規程、パソコン使用規程等の規程などを整備して、入職時研修等でスタッフに周知し適切な管理運用に取り組んでいる。文書管理規定(保存期間を含む)に従い、書類はスタッフルーム及び鍵付キャビネットにて保管、外部から目につかない決められた場所で利用することとしている。パスワードやアクセス制限も設け、外部への情報漏洩と不正アクセスがないようセキュリティを高めている。連絡帳等に利用するタブレットは、業務終了時に鍵付きロッカーに保管している。

個人情報保護規定、個人情報保護運用マニュアルなどが整備され運用に繋げている

個人情報保護については入職時及び、毎年の研修計画にも位置づけし必ず実施されている。子どもや保護者に係る記録類はPCで入力管理されているため、パスワードの設定、パソコン使用場所の特定、ネットワークの独立性の維持管理などルールを定め管理している。保護者に対しては重要事項説明書により利用目的や第三者への開示等について周知し、入園説明会時に説明後、同意を得ている。個人情報保護規定、個人情報保護運用マニュアルなどが整備され職員がいつでも確認できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部での各種研修などを通してポピンズスタッフとしての育成に取り組んでいる

法人本部では、新人研修・フォローアップ研修・インテンシブセミナー等で「クオリティーブック」を使用し継続的な研修を行いスキルアップに取り組んでいる。また、施設長の責務として職員の資質向上について定められており、職員の職位職務内容に応じた専門的な知識及び技術を習得・向上させ、確実なキャリアアップに繋げる支援に取り組むこととしている。施設長はその実現に向けて、保育園内外の研修への積極的な参加を促しており、研修計画および研修参加の機会づくりなども行いながら育成に取り組んでいる。

研修で得た情報をミーテングで報告し業務に活用できるよう取り組んでいる

区主催の研修は年間予定がないためシフトの都合上参加できない場合もあるが、法人主催の研修は計画的な参加につなげることができている。職員一人ひとりが、法人研修や外部研修で得た知識などをミーティングで報告し情報共有に努めており、積極的に業務に活用できるように取り組んでいる。また、週案ミーティングでは、子ども一人ひとりの育ちについて意見交換の機会をもち、業務改善や質の向上にむけて取り組んでおり、週案作成の工夫なども共有して時間短縮につながるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・昨年開園したばかりであり、法人での勤務歴が少ないことから、特徴的な取り組みであるエデュケアの周知に努め、サービスポリシーに従ってポピンズが目指す保育を実践できるように取り組んだ。
具体的な取り組みとしては、
①「寄り添うように」心の声を感じその要望に丁寧に答える 
②「慈しむように」愛情と敬意に満ち溢れた対応
などをスモールステップで目標設定をして職員の育成に取り組んだ。初年度の目標としては安全安心を第一に、保護者のイメージに合致した運営を目指して業務を進めた。ポピンズとしての言葉遣い、座り方などが自然にできるようにすることを目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・開園2年目を向かえ、基本的な事項については各職員に浸透していることが見受けれ、ポピンズの目指す方向性を理解し同じ価値観の中で保育を進めることができていると認識している。ポピンズが推奨しているドキュメンテーションの実施に取り組みたいが、まずは保護者との信頼関係を築くために、写真の掲示や連絡帳の記録など、日々の子どもの様子を共有する取り組みに力を入れた。その結果として、保護者とのコミュニケーションが円滑に図れていることがうかがえる。特に乳児クラスではお迎え時に、写真・動画で日々の様子を保護者に見せることで情報共有を図り、保護者の安心感を得られるよう工夫している。
・保護者が安心して仕事に行けるように保護者の思いに寄り添った保育を進められるようになった。さらに保護者に向けて必要な発信を進め、日々の会話だけでなく、保育内容についても透明性を持って伝えていきたいと考えている。昨年の保育参加では反省点もあげられていることから、本年度は時期や参加できない保護者への支援についても課題としており検討中である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・ポピンズの職員として様々な業務を理解し実践していく中で、法人本部で進める「働き方改革」推進の一環として、業務時間の改善を進めていくこととした。
具体的な取り組みとしては、
①月に残業7時間に設定した(時間内でポピンズメモリー、連絡帳、日誌、週案、月案などを行っている)
②優先順位と目安の時間を職員で決定し実践に向けて取り組む。
とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
・それぞれの目標時間を目安として定めたが、実現にむけて具体的には週案作成の工夫について職員間で話し合い、時間短縮につなげる取り組みを進めている。その結果、1年半かかって、ようやく7時間の残業に収まるようになってきた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページでの園の紹介以外にも独自の情報発信が期待される

法人のホームページにおける園の情報発信は、住所、最寄り駅、定員、基本時間・延長時間などの基本情報のみとしており、園の保護者向けのウエブサイトでは写真や動画などを多数収め、日々の園の様子がライブ感覚で分かりやすくかつ楽しく見ることが出来るようにしている。ホームページと利用者向けウエブサイトでは、情報提供先が異なることを踏まえた手法を用いていることはうかがえるが、法人のホームぺージからも日々の雰囲気などが伝わる工夫も期待される。

利用希望者からの見学希望には随時対応している

見学の希望には出来るかぎり対応するようにしている。主に施設長が見学者への対応にあたり、子どもが過ごしている様子や見学者からの質問を受けながら具体的に説明する流れとしている。9月以降はほぼ毎日見学予定が入っているが保護者と子どもが一緒に来園する場合が多いので、子どもにも園の雰囲気を体感してもらっている。また、園の特徴の一つである英語の時間には外国人の先生が来て話していることもあり、見学において園をより理解してもらえる機会となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス内容については入園説明会などで詳しく説明している

入園説明会などでは主に重要事項説明書を使用して、施設概要から入園の手続き、利用料金、送迎、延長保育から年齢別での園での過ごし方、園のアピールポイントである「知力8」、持ち物、さらに食事や保健衛生、災害時対策に安全管理などについて伝えている。特に企業理念の中心である「エデュケア:エデュケーション(教育)とケア(保育)を組み合わせた言葉」とそれを実践していくための独自の手法である「ポピンズアプローチ」については詳しく説明している。

サービス開始にあたっては子どものストレス軽減と保護者との情報共有に注意している

サービスの開始時は子どもにとって大きな環境変化であることから、その影響を少しでも軽減する方策を準備しつつ子どもの様子の変化に特に注意している。そのために、入園時に記載してもらった個別事情や要望を健康確認表に記録して活用している。また、子どもの不安やストレスを軽減するため、小人数でゆったり過ごせる環境を作り、好みの玩具を複数提供したりしている。子どもの様子については保護者と細かく情報共有しながら育児に関する相談などにも積極的に対応している。

エデュケアプログラムなど小学校を意識した保育を進めている

当園では生活や遊びを通して子どもの個性を伸ばすプログラムを実践しているが、それは自然科学、言語、論理数学、音楽、空間構成、身体運動、社会性、自己受容の8つの分野にわたっている。具体的には自然観察であったり数字の意味の説明であったり英語での会話や歌などであるが、特に英語については保護者からも期待されている。園の良い点の中に『英会話などに力を入れてくれている』、『英語に触れる環境がある』、『バイリンガルなど英語教育があるので助かります』などの声が寄せられている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は各クラス年齢の発達を踏まえながら個々の課題を明確にして作成している

指導計画については保育所保育指針、発達のパスウェイ、そして年間カリキュラムなどを前提にしながら個々の子どもの課題を把握しつつ作成している。作成にあたっては、子どもの実態や子どもを取り巻く変化に即して作成や見直しを行うように努めており、子どもの様子を保育日誌に記録しながら常に振り返り、子どもによっては個人カリキュラムを作成している。また、指導計画を保護者に説明するにあたって、月案や週案に図や解説を取り入れ、できるだけ分かりやすくして提示している。

子どもの心身や生活などの状況については細かく情報収集している

子どもの心身や生活などの状況、保護者のニーズや課題などについては詳細に記録している。記録については個人記録、保育日誌、成長記録、連絡帳など全体に関するものから日々の細々としたことまで目的に応じて使い分けて活用しやすいようにしている。また、これらの記録を基に全職員でミーティングやカンファレンスを行い、個々の子どもの状況を職員間で共有できるようにもしている。さらに、定期的に成長記録を基にカンファレンスを行い、記録を更新している。

担任以外の職員も保護者対応ができるように情報共有を進めている

小規模の保育園ということもあり、担任以外の職員も保護者に対応できるように情報共有を進めている。子どもに関する情報はポピンズメモリーで共有しているほか、毎週のミーティングでカンファレンスをして共有に努めている。また、朝夕の申し送りでも子どもや保護者についての情報を共有できるようにしている。「園のよい点」についての自由意見の中にも『違うクラスの担任も細かなことを報告してくれるのが嬉しい』、『担任に限らず、スタッフ全員が子ども達のことをよく把握してくれていると感じます』などの声が聞かれている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども1人ひとりの発達に応じた保育を行っている

ポピンズナーサリースクール共通の取り組みであるエデュケーション(教育)とケア(保育)を合わせたエデュケアの実践するために、独自の手法であるポピンズアプローチでによって子どもの成長を支援している。子どもの知力を8つの領域に整理して、子ども1人ひとりに向き合い、個性を伸ばし新たな力を見つけて引き出せるようなプログラムを取り入れており、子どもの状態に合わて随時個別対応を行い、集団生活に関わるとができるように支援している。

異年齢での活動を通して共に育ちあうことができるように支援している

少人数の保育園であることから、乳児は1、2歳児が食事、睡眠を一緒にとるなど異年齢で過ごす時間も多く取り入れており、朝夕の合同保育では、ダンスや体操を一緒にしたり、ままごと、おりがみ、お絵描き、粘土などのコーナー設定をして、好きなあそびに取り組めるように支援している。遊びを通して年下の子に対して思いやり、労り、手伝う、お世話をする、などが自然にできるようになる姿が見られており、異年齢保育での活動を通して子どもたちが相互に教え合い、学び合い、共に育ち合うことが出来るように支援している。

発達の過程で生じるトラブルには年齢に応じた対応をしている

子ども同士のトラブルに対しては、年齢に応じた対応をしており、乳児では職員配置や玩具の提供の仕方などに工夫をしてかみつきなどが起こらないように配慮しており、トラブルが続くような場合には保護者に伝える場合もある。幼児では子ども同士で解決できるように見守るようにしているが、解決できない場合は双方の意見を聞き、納得できるように仲立ちしている。言葉で伝えられるように気持ちを代弁するとともに子どもの気持ちに寄り添いながら対応し、必ずその場で解決するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
ポピンズメモリーで保育中の子どもの状況を家庭と共有している

登園時には、担任が子どもの健康観察と視診を行うとともに保護者に子どもの様子について確認している。0歳児では看護師も対応しており、保護者と情報共有に努めている。連絡ノートはWEBに記録するシステムとなっており、子どもの睡眠、排せつ、食事などについて家庭と細かく情報共有することができている。また降園時には、子どもの一日の様子を保護者に口頭で伝えるとともに、保育中に担任がポピンズメモリーにも記録していることから、お迎え前の時間でも保護者が一日の子どもの様子を確認することができている。

乳児より基本的生活習慣が身に付くように指導している

乳児より着替えやおむつなど自分の持ち物やしまい場所を知り、自分で出したりしまったりできるように援助している。ロッカーにはマークや名前をつけない方針としているが、繰り返し伝えることで子どもたちは自分の場所をわかり、生活している姿が見受けられた。衣服の着脱、手洗い、かたづけなど身の回りのことを自分でやってみようとする気持ちが持てるように声かけに工夫し、出来たことをたくさん褒めて、自信や意欲をもって次につながるようにしている。

一人ひとりのリズムに合わせた休息時間を設定している

保育園で長い時間を過ごす子どもたちの発達と健康維持のため、昼食後は一定の休息時間を設定している。0歳、1歳児では、一人ひとりの生活リズムに合わせ午前や午後の時間帯にも休息時間がとれるように対応している。幼児では乳児クラスよりも短い時間を設定し、着替え、絵本の読み聞かせを行い落ち着いて休息できるように働きかけている。早く目が覚めてしまった場合も、時間まで横になってからだを休めるように促している。5歳児では9月から午睡時間をなくし、就学にむけて絵本やひらがなを読んだり書いたりして静かに過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本や遊びをとおして言葉の発達を促すように支援している

ポピンズナーサリースクール共通のエデュケアの中では、思考やコミュニケーションの手段として言葉を使いこなす力が備わるように取り組んでいる。思いや欲求をくみ取って代弁していくことで安心感を持てるようにするとともに、言葉の発達を促すように支援している。乳児では、ふれあい遊びや手遊び、好きなものや絵本など興味のあることを語りかけ、発語を促している。幼児では、友達や保育士と会話を楽しむ中でも基本的な挨拶や、ありがとうなど挨拶や感謝の言葉も伝えることができるように援助している。

週案のねらいに沿って戸外、園外活動を多く取り入れている

年間をとおして毎日の保育の中に戸外遊びの時間を多く取り入れており、週案のねらいや天候などに応じて行き先を選定している。園庭のスペースが限られていることから、各年齢において近隣の公園に出かけることも多く、遊具のある公園や自然物の多い公園など様々な場所で体を動かして遊べるように援助している。季節ごとの草花や虫などを見たり触れたりしながら自然や季節を感じられるように支援している。夏には、水遊びやプールなど、天候や水温を確認のうえ季節ならではな遊びを取り入れている。

集団生活のルールを理解し行動できるように支援している

生活や遊びを通して子どもが決まりの大切さに気付くことができるように、当番活動を行ったり、ルールのある遊びを通して遊びの中にも順番を待つなどの決まりがあることを伝え、子どもが自分の気持ちを調整できるように配慮している。集団生活のルールを理解し、共同のものを大切にしたり譲りあって使ったりできるように援助している。また、散歩に出かける際には交通ルールや公共の場でのルールを守り、安全に行動できるできるように指導している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心をもって行事に取り組めるように援助している

子どもの日、七夕、ハロウィン、クリスマス会、節分、ひなまつりなど、季節の行事を年間計画に取り入れ実施につなげている。行事にちなんだ絵本などで由来などをわかりやすく伝えたり、歌をうたったり行事食などで楽しく過ごすことができるようにしている。ハロウィンでは、制作活動も取り入れ準備をしながら当日を楽しみにできるように取り組み、手作りの衣装を着て近隣へ散歩に出かけることができている。近隣住民の協力のもとでお菓子を渡してもらうなどの工夫もしている。

行事は日々の生活や活動の積み重ねとしてプロセスを重視している

行事は、日々の生活や活動の積み重ねの結果として捉えており、結果よりもプロセスを重視して取り組むことに努めている。子ども一人ひとりが主役であり、スポーツデイ(運動会)や生活発表会など保護者参加の行事では、子どもの成長や保育園での取り組みを保護者に見てもらい共有できる機会としている。子どもたちが、練習や制作、飾りつけなどの準備をしたり、テーマについて話し合うなど、子どもが意欲的に取り組み、みんなで協力してやり遂げることの喜びを味わえるような行事を実施している。

行事予定を伝え保護者の理解と協力が得られるように取り組んでいる

年度初めに年間行事予定を伝え、毎月のニュースレターの中でも月の予定を記載しているほか、日程等に変更が生じた場合には早めに伝えるように努めている。スポーツデーでは保護者競技もあるため、準備について事前に詳細を手紙で伝えている。また、保護者の希望に応じて競技への参加は自由としており、出欠確認表の提出をお願いしている。夏祭りではゲームや制作など各コーナーで家族で楽しむ機会をつくり、生活発表会は子どもの成長を感じられる機会としており、行事をとおして園児、保護者と職員の親睦を深められるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるような環境設定をしている

延長保育では、小人数になるため合同保育時間としているが、一人ひとりとコミュニケーションをとり子どもの気持ちに寄り添いながら遊びを工夫し、トラブルなどが起こらないように見守りに努めている。異年齢での関わりを楽しむことができるように配慮し、言葉が不足する場合には援助している。また、疲れがみられる場合には、保育士がスキンシップをとり十分関わりながらゆったりと過ごせるように配慮している。

日中の子どもの様子を申し送りし子どもが楽しく過ごせるように配慮している

合同保育時間では、子どもの希望に応じて日中の遊びの継続や制作をしたり、少人数でゲームやパズルなどで遊んだり、好きなあそびを取り入れ、異年齢の子どもが楽しく過ごせるように工夫している。希望により補食と夕食の提供もしており、子どもがお迎えまでの時間を落ち着いて過ごせるように配慮している。また、少人数の保育園であることから職員は、日頃よりクラス以外の子どもについても把握しており、担当保育士が変わっても子どもの状況に応じて対応することができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
多文化、郷土料理などを取り入れ法人統一のメニューを提供している

多文化料理、郷土料理などを取り入れ、法人統一の2週間サイクルメニューを提供している。栄養士は毎日巡回しており、0歳児では離乳食の進み具合を確認したり安全な食べさせ方に配慮しながら介助も行っている。幼児クラスでも介助に入ったり、声をかけ食材の説明や残食の確認をしている。午後のおやつも手作りで提供しているほか、希望に応じて補食と夕食の提供も行っている。区の方針として、夕食は家庭でと伝えられているが、保護者の状況に応じて前日までにの申し込みに対応し提供ている。

子どもが食べる喜びを味わうことができるように配慮している

素材の味を生かした薄味での調理を心がけており、栄養バランス、盛り付けなどに工夫し、子どもが食に興味を持ち食べる喜びを味わうことができるように配慮している。誕生日会では季節のフルーツを使用した手作りのケーキも提供しお祝いしている。食事中のマナーについては、乳児より伝え始めており、栄養士が中心となり正しい姿勢や食具の持ち方などを指導し、身に付くように取り組んでおり、箸の持ち方についてはわかりやすい絵を保育室に掲示している。また、子どもが扱いやすいオリジナル食器を使用し、食べやすさにも配慮している。

子どもの状況に応じた食事を提供している

除去食対応マニュアルの作成および実施に取り組んでおり、食物アレルギー、宗教食、家庭の方針など、子どもの状況に応じた食事の提供を可能としている。アレルギーについては、入園時に提出される必要書類と医師の指示書にもとづいて対応することが定められている。また、体調等に応じて、食事変更届の提出によるメニュー変更にも対応している。アレルギー児への配慮では、色の違うテーブルを使用し、エプロンをつけて食札(なまえ、除去品名、顔写真)確認のうえ配膳することが定められている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
法人統一の保健活動計画を基に看護師を中心に保健指導を行っている

法人統一の保健活動計画では、子どもの健康維持と増進を目標として毎月の健康管理内容と保健指導、環境管理などについて策定されている。毎月の保健指導としては、手洗い指導、歯磨き指導、熱中症予防、薄着の励行、うがい、などについて季節ごとに計画されている。保健指導は看護師を中心に実施しており、担任と相談のうえクラスに応じて時間を設定している。乳児では、絵本などを使用してわかりやすく伝えたり、手洗いの仕方についてはポスターを掲示していつでも確認できるように取り組んでいる。

保護者と情報を共有し子どもの健康維持に努めている

基本的な生活習慣の大切さや予防接種、感染症については入園時に配布している「ご利用のしおり」の中でも詳細に記載されており保護者にも説明している。感染症が発生した場合や区からの情報があった場合には、速やかに玄関に掲示して保護者に注意喚起を促し拡大防止に努めている。看護師は、保健に関する掲示や保健だよりを担当するとともに、ポピンズメモリーで日々の子どもの健康状態を確認しており、保護者からの相談などにも対応している。

嘱託医と連携し相談や助言をもらうようにしている

年2回の提携医による内科健診、毎月の歯科健診、眼科健診、耳鼻科健診、身体測定を実施し子どもの健康維持に努めている。嘱託医による訪問の際には、必要に応じて相談や助言をもらうようにしている。保育園では通常業務として薬を預からないことが定められているが、医師の処方がある場合のみ、与薬依頼書、薬剤情報提供書などの提出のうえ1日1回分を預かることをルールとし重要事項説明書に明記されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てについては保護者の個々の事情に配慮しながら対応している

当日の利用時間変更や延長には柔軟に対応していて、保護者からも大変喜ばれている。利用者調査の自由意見の中には『とても親身に対応して頂いています』、『突然土曜日が仕事になった時など、できるだけ要望を聞いていただけるので本当に助かっています』、『延長保育で夕食もあることと、20時15分まで預けられることが、大変ありがたい』など、対応への感謝の声がきかれている。今後にむけて、利用時間の延長についてほかにどのようなことが可能なのか、保護者の要望を今一度確認することも求められる。

保護者のさらなる養育力向上の支援に取り組んでいる

日ごろから保護者とのコミュニケーションを活発にとることで信頼関係を深め、保育参観や保育参加への保護者の参加を促しやすくしている。特に保育参加については、11月と年明けの2月にそれぞれ1週間という長い期間、保育参加の期間を設定して保護者の参加機会を確保しやすくしている。保育参加することで保護者の保育に対する理解が深まり、ほかの子どもに接する経験を積むことで子育てへの気づきを得ることが出来る取り組みとなっている。保護者にとっては大変貴重な機会なので、より参加しやすい工夫が期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもの生活の幅の拡大に取り組んでいる

園庭の広さは限られているため、運動できる地域の公園へ散歩に出かける機会を多くしているが、それは結果として地域の人々との交流やコミュニケーションを増やすことに繋がっている。また、それ以外にも地域のさまざまな人々と交流する機会を積極的に増やしている。比較的近い保育園が集まる交流会への参加や警察署による交通安全教室への参加などである。そのほかにクリーン活動への参加やヒーローバスを利用して遠方の公園へ行くなどの非日常的な体験の機会も増やしている。

地域との交流の機会の増加にむけてさらに工夫が期待される

園や地域の行事に参加したり参加させてもらったりして地域との交流の機会を設けている。現在のところ行事自体はそれほど多いわけではなく、「敬老の日の会」、「ハロウィンパレード」、「勤労感謝の日」などの折に地域や商店街の人々と交流をもつことに留まっているが、子どもにとっては非常に楽しい交流になっていることもうかがえる。利用者調査の自由意見にも『ハロウィンで近所のお店を回ったり、公園でダンゴムシを探したりとても楽しんでいるようです』という声も聞かれている。地域との交流機会増加にむけてはさらなる工夫が期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護に関する仕組みが整っている

子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、健康診断などでも、必ず保護者に事前に説明して同意を得るようにしている。また、園内でも必要に応じてプライバシーが守られる場所を用意している。利用者調査の自由意見の中にも『げた箱や個人ロッカーなど、名前がすぐ分からないように配慮されていると思います』との声があるように、保護者も保護されていると感じていることがうかがえる。リーダ層及び一般層職員も同様に、プライバシー保護に力を入れ取り組んでいると認識している。

子どもの権利を守り、意思を尊重することを重視している

「子どもファースト」を合言葉に、子ども一人ひとりに寄り添う保育の実践に努めている。子どもの様子についてはポピンズメモリーや口頭での連絡を通して情報共有しており、子どもや保護者の価値観・生活習慣は日ごろからのコミュニケーションによって把握に努めている。利用者調査の自由意見にも『まずは子どもの気持ちを大切にしてくださる』との声があり、子どもファーストが実践されていることがうかがえる。虐待についても虐待防止マニュアルを用いてスタッフミーティングで研修を行い理解を深められるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書やマニュアルの整備・活用を進めている

法人統一のマニュアルを整備し、職員がいつでも確認できるように事務所に設置している。ISO業務マニュアル、給食マニュアル、散歩マニュアル、安全管理マニュアル、SIDSマニュアル、虐待防止マニュアルなど、充実した内容のマニュアルが揃えられている。また、マニュアルに沿った基本事項や手順を毎月のスタッフミーティングで確認し活用につなげており、チューター制度を採用・活用して先輩が後輩に指導・助言する取り組みも行っている。

保護者アンケートの結果に基づいて業務の見直しを図ろうとしている

年1回のISO顧客満足度調査「保護者アンケート」や職員による保育所自己評価などの結果に基いてサービスの見直しを行い、それらを保護者懇談会でフィードバックしたり日々の保育に反映できるように取り組んでいる。しかしながら当園の開設は2018年4月で開園間もないことから、見直しに関する内容は少なく今後の課題であると思われる。また、利用者調査の自由意見には『職員の入れ替わりが多い気がします』という声もきかれている。園における様々な業務水準の確保が求められている。