東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール世田谷中町
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)最高水準のエデュケアの提供 2)お客様の心の声を感じ、そのご要望に丁寧に答えるサービス 3)愛情と敬意に満ち、やさしく包み込むようなサービスの提供 4)他に変えることのできない確かなサービスの提供 5)果てしなき質の向上に挑み続けるサービスの提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・事業者の保育理念や使命に共感し、理解しようとする気持ちを持てる人材 ・お子様一人一人を大切にする気持ちを持ち、大人と変わらない  一人の人間として尊重できる気持ちを持てる人材 ・保護者の気持ちに寄り添い、お子様の為に何が出来るかを一緒に考え、  保育者のプロとしてサポートできる人材 ・常に学ぶ姿勢を持ちながら、周りのスタッフとともに協力する気持ちを持つことができる人材。  また、自分の経験年数や与えられた役割に応じて、与えられた仕事を積極的に行う気持ちを  持てること、受け身ではなく主体的に考え、積極的に意見交換をすることができる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・主体的に取り組む姿勢 ・プロ意識 ・チームワーク

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事など新しいことに挑戦する取り組みを継続されたい

行われる行事について、園としては子どもの負担にならない程度に新しいことに挑戦していきたいと考えている。スポーツフェスティバルや生活発表会は保護者に見せるために練習させるのではなく、日頃の取り組みの発表の場としている。日々の遊びの中でできるようになったことを競技に取り入れたり、いつも歌っている歌を発表したり、子ども達が楽しみながら取り組めるよう支援している。また年度途中で海外に転居した園児とのつながりを絶やさないよう、テレビ電話で園児と話ができるよう計画するなど、これからも新しい取り組みの存続を期待したい。
2 乳児・幼児それぞれのリーダーを配置し、保育方法を丁寧に検討している

毎週、乳児・幼児それぞれのリーダーが中心となって、各クラスの担任・栄養士・看護師等専門職が集まりミーティングを実施している。内容は、噛みつきや引っかき等、子ども同士の発達の過程でおきる様々なトラブルがあった場合に①どの様な対応をしているか②どのような対応が望ましいか③その子の傾向性等をそれぞれの立場で話し合い方向性を検討しており、保育のスキル向上に寄与している。
3 職員間で目指す方向性についての共通意識を持ち、情報を共有しながら業務遂行にあたっている

新人研修や中途研修、さらに様々な職位に応じた研修が実施されて理念や方針などを学ぶ機会が多く確保され、スタッフは園の目指す方向性に共通の理解をもって仕事にあたることができている。また、法人本部の保育理念・保育方針や区の保育ガイドラインは、子どもの主体的な活動や保護者支援、地域交流などをどういった取り組みをするか分かりやすい言葉で表現されているため、スタッフは共通意識を持って業務を遂行することができている。園長会を通じて他園との交流の機会を持て、そこで得た様々な情報をスタッフと共有しつつ業務推行にあたっている。

さらなる改善が望まれる点
1 業務マニュアルや事例検討をもとに、誰もが同じ対応を行えるよう手順書作りを検討されたい

法人統一の「業務マニュアル」があり、新しい職員が入社すると必ずこれらを読むことになっている。日常的にもミーティングなどでマニュアルの読み合わせを行い、業務の標準化に努めているが、主任が他の園に異動となり、リーダー層の育成、個々の職員の保護者とのコミュニケーションの向上が課題と園長は考えている。ミーティングで事例を共有しディスカッションしながら、学んでいってもらえるよう取り組んだり、個別の直接指導も行っているが、保護者への報告など、誰もが同じ対応を行えるよう、少しずつ手順書にしていくことを期待したい。
2 子どもと一緒に考えるアプローチ手法なども検討されたい

訪問調査の際に子どもと一緒に給食を試食する機会を得たが、清潔に配慮された環境、一定のルールの中で子ども一人ひとりが自らのペースで喫食できるように配慮されていた。盛り付けについても子どもが行う取り組みがなされていたが、分量が分からず足りなくなってしまった。子どもが自分で盛り付ける保育を行う際には、一連のプロセスを理解してもらうための取り組みを重視することも検討されたい。
3 園の機能を地域に還元する取り組みをさらに充実させることが望まれる

保育園はその存立基盤に社会福祉事業所としての役割・機能・責任を果たすことに意義があり、「保育」を通して社会貢献および地域貢献を果たすことが求められている。開設3年目を迎え、当園も徐々に近隣との交流も増えてきているが、子どものエデュケア(人生の基礎を築く最も重要な時期の人間教育)を実践していくためにも、より一層子どもと地域との交流を進めたいと考えている。現在、近隣の老人ホームや大学校との交流が出来ており、今後は積極的に外へ出て行き世代間交流や様々な人や物事とのコンタクトを実践するように取り組むこととしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本年度より主任不在の体制での園運営となり、現在指導層スタッフ育成に取り組んでいる

園の平成31年4月1日、新事業年度開始は主任不在、中間管理職がいない人的組織のスタートとなった。人員数としては必要数の確保は出来ているが、園運営上はアンバランスな人的組織体制である。そこで園長は、乳児クラスリーダーと幼児クラスリーダー2名を主任候補に挙げ、今年度の人財育成計画にこの2名を指導層育成として組み入れた。2名にはシフト調整などをして指導層育成研修や管理職者育成研修に参加して知識・技術を修得してもらい、日常では園長のOJT研修を受け主任に相応しい人材となってもらうように取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 見学は原則1回1組とし、園の特徴を説明し写真を使って普段の様子を説明している

見学はほかの参加者に遠慮して質問を控えることのないよう、できるだけ1回1組としている。基本的に園長が全クラスを案内しながら、1日のスケジュールや行事について説明するほか、0歳からの利用が多いため、0歳児のみ延長保育がないことを伝えている。また、会社の方針である働く女性の支援のため、準備してもらう物が少なくてすむようなサービスがあること、午後「自由遊び」の時間に園児が一人ひとりやりたい遊びをやれるよう支援していることなど、他園と違う特徴を案内し、掲示されている行事やパン作りの写真を見せながら説明をしている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 地域との交流に加え、地域に開かれた保育をさらに充実させることを目指している

同じ建物内にある高齢者施設には敬老の日などに訪問して交流を深めており、今年は新たに輪投げなどの昔懐かしい出店を施設に持って行き、お店屋さんごっこを一緒に楽しんでもらった。大学の児童学科の学生ボランティアには昨年度から来てもらうようになり、今年は夏祭り作品を園児と一緒に作成したり、ハロウィンのときは手遊びを発表してもらったり、園以外の人との交流の機会を増やしている。園としては、地域に開かれた保育をさらに充実させることを目指している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全55世帯(利用者総数60名)を調査対象とし、34世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 61.8%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者全員が「大変満足」または「満足」と回答しており、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は、すべて大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「園活動への子どもの関心度」「保護者との信頼関係の構築」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度であった。 <安心・快適性>についての4設問は、すべて高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は、すべて大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、97.1%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>に関する2設問のうち、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「家ではできない体験を多くさせていただいて大変うれしく思っています」、「色々な遊びを通して子どもをのびのびと成長させてくれます」、「担任だけでなく、いろいろな職員に関わっていただけるのがとてもよいと感じております」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「クラスに関係なく遊ぶ時間も確保されていて、自分で興味のあることを選ぶ自由もあるので良いと思います」、「創作や音楽の活動内容が充実しているように感じます」、「カリキュラムが豊富」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「アレルギー対応にも丁寧にご対応いただき感謝しています」、「いつも美味しかったと言っているので、親としても嬉しくありがたく思っています」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「午前中だけでなく、もっと日光に当たる時間を作っていただけるとありがたいです」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が82.4%、「無回答・非該当」が17.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「柔軟かつ気持ちよく受け入れていただけて感謝しています」、「急な変更を申し出ても、職員方は嫌な顔せずに対応してくださっています」、「残業などでの延長を利用したことがない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「安全対策はしっかりしている」、「少し気になる時があります」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「親子イベントは土曜に設定されており、早めに開催のお知らせをいただけるため仕事へ影響なく参加しやすいです」、「たまに日曜日に行事があって、ありがたいです」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「相談しやすいと思います」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「清潔できれいな園で安心して通うことができます」、「清潔に整っている」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員が皆、笑顔が多く子ども目線で優しく接している。挨拶が気持ち良い」、「少し気になる職員はいます」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ケガや体調不良の際は、速やかに対応していただいていると思います」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「無回答・非該当」が8.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「信頼しています」、「そのような状況になったことがない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.1%、「無回答・非該当」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「しっかり個性を見て接してくれているのがわかる」、「大切にしてくれていると思います」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が91.2%、「無回答・非該当」が8.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「守ってくれていると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員によってばらつきがある。前年度は日中の様子がよく分かる説明があったが、進級して他の職員になった途端に子どもの様子がわからなくなった」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が14.7%、「無回答・非該当」が8.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「現在不満がありません」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が44.1%、「どちらともいえない」が29.4%、「無回答・非該当」が26.5%であった。自由意見では「伝えてくれていると思います」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・ビジョンなどは事業計画書などに明記して職員や保護者に周知している

園の保育理念や保育方針などは事業計画書や重要事項説明書に明示しており、職員や保護者はじめ関係者にはその記載をもって理解を深めてもらえるようにしている。重要事項説明書は玄関受付の見やすいところに備え置いて、いつでも誰でも閲覧することができるようにしている。また、職員には新人研修や中途研修のオリエンテーション時に、法人および園の保育理念・ビジョンなどについて説明をしており、保育現場に入る時点である程度の知識は習得済である。保護者にはパンフレットやホームページなどで周知に努めている。

目標管理の中で職員に役割と責任およびそれに基づき進むべき方向性を提示している

法人、園では新人研修・中途研修、さらに内部研修を通じて職員に自らの役割と責任を伝えている。職務手順書や業務分担表に各職務職責の定義および行動評価を詳細に記述しており、職務等級と目標管理を関連付けて役職員自らの役割と責任にもとづいて進むべき方向性を示している。これは法人独自の評価制度であり、職員全員を対象に「その責任・役割の大きさ」に従って設定している。園では、スタッフ面談を実施して各職員に職務等級と目標管理について説明し、その役割・責任をもって進むべき方向性を示しリーダーシップを発揮している。

重要な案件については、その内容・決定経緯などを職員、保護者ともに周知に努めている

重要な案件については、稟議規程や文書回付マニュアルなどにより決定手順は決められている。その内容と決定経緯は、法人で開催される施設長全体会議において園長に伝達され、その後園長より、リーダーミーティング・スタッフミーティングなどを通じて順次伝達報告することによって、職員への周知を図っている。保護者に対しては、現在実施中の法人の保護者向け通信システム「ポピンズメモリー」を活用して情報伝達しているが、園内での掲示やお知らせなどを配布することによっても伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な機会をとらえて各関係者などから情報を収集し対応すべき課題を抽出している

保護者の意向・ニーズはISOアンケートを取り、また連絡帳にて情報把握している。職員の意向などは個人面談を実施してキャリアプラン策定に関する話し合いの中で把握している。地域の福祉の現状については区のホームページやこども支援課に確認し、また区の園長会に参加して把握している。福祉事業全体の動向は各種会議に参加したり、関連ニュースより情報収集し、経営状況については施設長全体会議にて把握している。これらの情報をもとに職員会議で協議検討して対応すべき課題を抽出している。

年度計画および予算編成は園の全職員で話し合い本部に上程した後策定されている

本部にて法人全体の中長期事業計画は策定しており、それをもとに園では単年度事業計画を策定している。抽出した対応すべき課題を踏まえ、園の目的達成に向けて全体的な年間カリキュラム・月間カリキュラム・週間カリキュラムを作成している。予算は本部にて策定される。予算編成時には備品などの購入希望調査を実施して各クラスより必要な物品一覧を提出してもらい、一定金額(5万円)以上のものは申請書を提出した上で、それらを検討した後予算編成に組み込んでもらっている。

園では、分かりやすい指標を用いて着実な計画達成に向けて取り組んでいる

園では法人が独自に設定した人事評価制度「ジョブグレード、コンピテンシー評価」にもとづく判定基準を目指す目標、達成度合いを測る指標としている。俗人的要素を除外し、仕事の価値による成果のみを査定するという形で職員一人ひとりの業務進捗状況および達成状況を確認把握している。園では、行事計画や職務分担表など、より保育現場での日々の業務レベルにまでジョブグレード内容を落とし込み、業務遂行に取り組んでいる。定期的にスタッフミーティングを実施して振り返り、必要に応じて見直し計画を実行推進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員間で情報を共有してコンプライアンス遵守がなされように努めている

園では、本部での新人研修や中途研修の中で全職員に対して社会人として守るべき法・規範・倫理などを説明周知している。その後は業務の中で具体的な事例をもってスタッフミーティングなどでOJT研修をしたり、外部研修などでさらに専門性を高めるために必要な関連知識・技術を修得できるようにしている。また、日々の業務を行う中で、職員の言動などから気づきがあれば、園長が直接当該職員を指摘し指導するようにして更なる理解が深まるように努めている。園全体で情報共有して全職員がコンプライアンス遵守を実施できるように努めている。

苦情や虐待などに対しては、関係機関と連携して迅速的確に対応する仕組みがある

保護者などの意向・苦情などは、保護者向け通信システム「ポピンズメモリー」や懇談会での情報交換などで受け付け把握している。また、重要事項説明書のほか、「利用者の苦情解決の取り組みに関する実施要綱」にて苦情相談制度や相談窓口について詳細に説明周知している。さらに、苦情受付票を設置しており、園、職員は速やかに対応するようにしている。虐待などに対しては園内研修で自己チェックを行い、虐待の事実・情報を受け取った時は、「子ども虐待防止対応マニュアル」に沿って対応し組織として関係機関と連携して対応する体制を整えている。

情報発信、近隣交流、イベント参画など様々な方法で地域関係づくりに取り組んでいる

園の活動内容などはポピンズニュースレターや各種インフォメーションツールを発行したり、重要事項説明書や財務情報などを園内に掲示して、誰でも閲覧できるように広く情報公開している。ボランティア、実習生などは開園間がなく実績はないが、地域交流として、近隣の老人ホームや大学の児童学科の学生などと積極的に交流している。また、区の事業者連絡会などに参加して情報交換や情報共有したり、区のイベント「子育てメッセ」に参画して地域との関係づくりにも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
全職員が一丸となってリスクマネジメントに取り組み、子どもの安全確保に努めている

子どもの安心安全を確保できる保育環境を第一に、園として対応すべきリスクを把握認識している。優先順位は特につけていないが、各リスクに対してマニュアルを明示し、職員間で防止するための対策を協議検討して点検などを実施している。ケガや事故について、ヒヤリハット分析および事故報告分析にて、職員間で詳細に検討し、対策を講じてから3か月後の成果検証まで行っている。毎月防災避難訓練を実施して保護者の参加も促し、関係機関と連携してリスクマネジメントに取り組んでいる。

子どもの安心安全を第一優先にリスクマネジメントに取り組んでいる。

園では、法人本部が作成した各種リスク対応マニュアルにてリスクマネジメントを実施している。大規模災害や深刻な事故などに対しては、非常事態役割分担表や緊急時対応マニュアルなどで対応しており、園独自の事業継続計画は策定していない。園では、感染症や事故・ケガ、火災など通常発生しやすいリスクに対し、各種避難訓練など様々な防犯・防災対策に取り組んでいる。また、緊急時に保護者の方にすぐ連絡が取れるよう携帯メールシステムに登録し、年1回、防災引渡し訓練を実施して子どもの安全確保を第一にリスクマネジメントに取り組んでいる。

個人情報も含め、園に関連する情報については適切な情報管理対策・体制を整えている

園の情報については情報管理規程に沿って管理している。職員には研修などを通じて説明し情報の取り扱いについて周知している。収集した情報は、分かりやすくファイリングし、事務所の鍵付きロッカーに整理保管されている。また、パソコンは個人別パスワードを設定して情報漏洩を防止している。職員には、入職時および退職時に個人情報に関する誓約書を取り付けている。保護者には入園時に個人情報保護につき説明の上、関連する同意書を取り付けている。園では個人情報管理規程に則り、個人情報取り扱いの規程・体制を整備し必要な対策を講じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職務等級(ジョブグレード)と目標管理を連係させた独自の評価制度で人事考課している

職員の採用に関しては、法人本部の専決事項としている。園で契約職員やアルバイトを採用することはできるが、一旦本社人事の登録を通して本部経由で面接採用という形になる。本年度は主任2名が他園に異動したことで、人材能力的に人材確保が出来ていないことが懸念される。職員の育成・評価に関しては、法人独自の評価制度がある。各職務職責の定義および行動評価基準を詳細に決め、属人的要素を除外し、仕事の価値のよる成果のみを査定する。その査定と目標管理を関連付けて考課し異動・人員配置を実施している。

園では職員の個別評価および保育に対する自己評価に基づいて人材育成を進めている

職務等級により各職員の目標管理を設定し、コンピテンシー評価(行動評価)を明示することでキャリアパスを職員に提示している。新任研修から段階的に年数や経験に応じた研修計画が策定されており、研修の日程に合わせて勤務表・ローテーション表を調整・作成し受講しやすいように工夫している。職員を目標管理とコンピテンシー評価シートにより個別評価すると同時に、さらに年間カリキュラム、月案、週案、日誌で職員がそれぞれ自己評価し振り返り反省した内容により保育に対する評価を実施し人材育成計画を策定している。

特に職員の健康管理を図り、意欲向上・職場定着と組織力向上に取り組んでいる

各種の健康診断やメンタルヘルスチェックを実施しスタッフの健康管理に努めている。残業時間を減らし、年休取得、ワークライフバランスの推進など職員の労働条件・労働環境保持に取り組み、働き甲斐意欲向上に努めている。また、産業医の協力を得、定期的に個別相談の機会を設け仕事上また個人的な内容など様々なことを相談しやすい職場環境づくりに努めている。保育スキルアップのため、スタッフは研修受講後は必ずレポートを提出してスタッフミーティングなどで情報共有するなどして個人・組織共に能力アップに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが安全性の確保については、保護者や事業所(園)すべての関係者の強い願いでもあり、園では安心安全な環境を整えることを課題として取り組んでいる。具体的な取り組みは以下を実施している。①ミーティングの中でヒヤリハットを吸い上げ、内部研修にてある場面を想定して、考えられる事故やケガを想定し、どのようにしたら防げるのか皆で検討した。②子どもの運動機能を高めるための運動遊びを行った。その結果、ケガの発生は若干減ったが、期待したほど効果としては表われていなかったこと園では認識している。さらに、ヒヤリハットを共有していただけだったので、今年度はヒヤリハットを吸い上げ、原因の追究、対策、その後の経過の確認までミーティングの場で行うようにした。子どもの運動機能を高めるため運動遊びのほかに、積極的に戸外に出てたくさん体を動かす機会を持った。これらを実施してからはスタッフの安全意識が高くなり、受診するケガは少なくなったように思われる、と検証している。次年度もこの取り組みを継続して行くとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安全で安心できる園運営を目指して具体的な施策を実施した結果、ケガの発生は減ったもの園では更なる成果を上げることに注力した。今年度はヒヤリハットを吸い上げ、原因の追究、対策、その後の経過の確認までミーティングの場で行うようにした。子どもの運動機能を高めるため運動遊びのほかに、積極的に戸外に出てたくさん体を動かす機会を持った。実施してからはスタッフの安全意識が高くなり、受診するケガは少なくなったように思われる、と検証しその後の効果まで追っている。次年度もこの取り組みを継続して行くとし、時期の目標や取り組みに反映させている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園より2年間の経験を活かして、園では職員の残業時間の削減、仕事の効率化を推進することを課題として取り組んでいる。実際の取り組み内容は①事務作業時間の確保、②週案や月案のシステム入力及び管理を実施している。結果としては、システム入力管理することで少しパソコン作業の手間が省けたが、結局は印刷にパソコン空きを待たねばならなかった。また、残業に関する管理をさらに細かく実施することが認識された。これらを振り返り、今後の方向性として、シフトを工夫調整して毎週事務作業時間を取れるようにした。パソコン管理表を作成することで計画的に使用できるようになり、適切適時にパソコンが使えるようになった。タブレットからも印刷できるよう設定した。残業管理表を作成し、個々の残業が明確になった。その結果、より仕事を効率的に進め、前月より残業を減らそうといった目安になり、残業を徐々に減らすことに繋げた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業務の効率化を図るために推進した施策を振り返り、今後の方向性として①シフト調整を行い毎週事務作業時間を取れるようにする。②パソコン管理表を作成し計画的な使用につなげる。またタブレットからも印刷可能にする。③残業管理表を作成して効率的に各種の業務を推進し、残業を削減する、を打ち出し、課題設定から実施、検証、さらに再調整まで確認し、成果を上げている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページから法人のホームページにリンクされており、検索が簡単にできる

区のホームページに園の空き情報や申し込み窓口が掲載されており、利用の要件などの説明がされている。個別の保育園に関する情報は地域から検索できるようになっており、園ごとに所在地や年齢ごとの利用定員のほか、開所曜日・時間帯、保育方針や特徴などが記載され、外観と室内の写真も掲載されている。運営法人のホームページにリンクできるようになっているため、さらに詳しく情報を得ることができる。次年度の申し込みは9月から11月となっており、園の入口に申込書の付いた「保育のごあんない」が置かれ、見学者などに配布されている。

見学希望者の都合に合わせた日程でできるだけ園内活動が見られる時間を案内している

昨年の見学者は年間100名ほどで、今年も月に30から40名が見学に訪れている。見学は電話で受け付け、「問い合わせ・見学者リスト」に記入し、管理している。園独自のパンフレットなどの紙媒体の案内は用意しておらず、区が発行するお知らせを見てもらったり、ホームページを案内するようにしている。見学は基本的に園長が対応し、平日であれば見学者の希望の時間に合わせて実施しているが、園児の様子を間近で見てもらえるよう、時間に制限のない見学者に対しては、園外活動の時間を避けた時間を設定するようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者の理解度に合わせた少人数ずつの重要事項の説明が行われている

区から入園予定者の情報が届くと、事前に入園に関する書類を保護者に送り、ウェブ上で必要な情報を登録してもらったうえで、入園前面談に来てもらっている。面談は2組ずつ4つのブースに分かれ、職員が2名ずつつき、1時間から1時間半かけて、重要事項説明書を見ながら開所時間や曜日、持ち物などの入園に関する決まりごとの説明が行われ、「入園同意書」に署名をもらっている。職員の労力はかかるが、あえて全員まとめての説明会という形にはせず、保護者の理解度に応じて、分かりやすい説明を行うよう努めている。

個別面談は担当保育士だけでなく、看護師や栄養士も説明や聞き取りを行っている

入園前面談で必要事項の説明が行われた後、個別面談を行い、提出された書類を見ながら、個別の子どもの状況や家庭の事情、保護者の意向などを聞くようにしている。保育に関することは保育士が、専門的な健康状態の確認や爪切りの仕方などの説明は看護師が、アレルギーなどの食事に関することは栄養士がテーブルを回って聞き取り、それぞれ所定の書式に記録している。慣らし保育は保護者の就業状況に合わせて面談時に実施期間を相談しながら決めているが、始めは短時間から子どもの状況をみながら行うようにしている。

海外に転居した子どもと園児のテレビ電話による交流の機会を作ろうとしている

ほとんどの子どもは入園後、小学校に入学するまで園を利用しているが、保護者の転勤に伴いサービスが終了することがある。今年は年度途中で海外に転居した園児がおり、つながりを絶やさないよう、本訪問調査の翌月にテレビ電話で園児と話ができるよう計画している。卒園を控えた5歳児のクラスでは、近隣の入学予定が多い小学校を見学する機会を設けている。昨年は1校だったが今年は2校に増やすことを予定している。日常の保育の中では年明けから昼寝の時間を減らしたり、上履きを履くようにするなど学校生活に適応できるよう準備を進めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
前月の振り返りをもとに翌月のクラス、個別の指導計画が話し合いの上作成されている

毎年「教育及び保育に関する全体的な計画」が作成され、これに基づいてクラスごとに4期に分け、夏季は水遊びなど季節ごとのより詳細な「年間指導計画」が作られている。月案は正社員が全員参加するミーティングで前月の振り返りを行ったうえで、「前月の子どもの姿」の欄に記入し、年間指導計画に沿った「当月のねらい」を設定し、養育、教育それぞれ、「体調変化に気をつける」などの具体的な目標を決めている。このほか0歳から2歳児には「個別カリキュラム」、3歳児以上は月案の中で個別に配慮することを明記し、個別計画も作成されている。

バイリンガルレッスンなど豊富なカリキュラムが保護者から良い点と評価されている

毎日の活動は「週案」に午前と午後に分けて計画され、午前中は天気が良い日は屋外活動を行い、午後は誕生会などの行事以外は一人ひとりが興味を持つことをみつけてもらえるよう自由遊びとしている。バイリンガルレッスンやリトミックなどの専門講師が行うカリキュラムが豊富であることが家族アンケートでも良い点で挙げられている。毎週末のクラスごとのミーティングまでにクラスの担任が翌週の週案を作成し、これを基に他の職員と今週の反省と翌週の活動が話し合われており、欠席した職員には議事録を配布し情報を共有するよう努めている。

システム上の記録以外に職員間で共有したいことは紙面を使って申し送りがされている

0歳児はアザや傷などは子どもの前面と後方から見た全身図がある「全身チェック表」に該当箇所にしるしと内容を詳細に記載し、記録として残している。このほかに0歳から2歳児は日誌に食事量や排泄などの個別の記録がシステム上にされているほか、各クラスには紙面の「個別記録・視診表」が置かれてあり、子ども一人ひとりの様子が書かれ、職員間の申し送りの時の資料としても使われている。週に1回行われるリーダーミーティングでは各クラスの状況が共有され、延長保育の際、担当クラス以外の子どもの対応に活かされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている

入園時の親子面談では、園側の対応者は担任とは限らないが、面談で気になったことがあればメモし、面談ノートに記入して記録することで全職員が共有できるようにしている。担任の職員は、保護者にウェブで入力を依頼した①保健情報、②家族情報、③子どもの情報、④家庭の方針等を再確認し把握に努めている。週末のミーティングでは、クラス担任1名・栄養士・看護師・幼児組リーダー・乳児組リーダーが集まり、各園児の気になることを共有して保育に役立てている。

言葉で表現出来ない子どもの気持ちを代弁したり共有しながら対応している

噛みつきやひっかきがあった場合には、保育士が中に入り加害児には気持に寄り添い気持ちを代弁しながら、被害児の痛みも伝えている。被害児には傷の有無を確認して、子どもの気持に共感しながら傷の手当てをするようにしている。乳児クラスは複数担任だが、保育士の関わり方を統一して子どもが混乱しないよう配慮している。なお、保護者対応は園であったことは園の責任という考え方により加害児の保護者には伝えていないが、被害児には名前は出さないが状況等の説明は丁寧に説明するように心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
ウェブを活用して、家庭での子どもの様子等を確認している

園ではポピンズメモリー(ウェブで行う連絡帳)を活用して、保護者との日常的なコミュニケーションを図っている。全クラスが対象となっているが、0~2歳児クラスは毎朝必ず目を通して、薬の持ち込みの有無・延長依頼・園外活動について等の情報を確認している。3~5歳児クラスになると適宜となっている。保護者調査の自由意見では、「子どもについて日々の気づきや様子を教えていただけたり…」「専用アプリからも、きめ細やかに保育して下さっている様子が窺える…」等と保護者とのしっかりした連携が図られていることがうかがえる。

降園時には園での様子を詳しく伝えることに取り組んでいる

降園時間が重なる園児が多いことから、保護者とは1言・2言の会話を交わすだけとなる場合もあることを園では課題としている。ただし、①噛みつき、②ケガ、③アレルギーなど、説明する必要がある場合や子どもについて気になることがあった場合には、できる限り丁寧に説明することに努めている。特に「体調が悪くなった場合」「ケガをした場合」には原則担任が対応するが、担任が不在の場合には担任以外の職員が引き継ぎ、責任をもって家族に連絡をするように努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込める時間(環境)をさらに充実させることを検討されたい

バイリンガルレッスンは月1回実施され、英語で作った絵本でゲーム、英語で色あてクイズ、英語の歌などを、乳児クラス(15分~20分)と幼児クラス(30分)で年齢に合わせて行っている。また、リトミックでは、音楽に合わせて身体を動かす等遊びながらリズム感を身につけるだけでなく、5歳児クラスになると作曲活動など音符と音に馴染めるような配慮もしている。一方で、子どもが主体的に自分の好きなものを選んで、遊びに夢中になれる時間(環境)をさらに充実させることも検討されたい。

季節の移りかわりを感じることが出来るよう、戸外・園外活動を実施している

近隣の砂場がある公園には天気が良ければ、乳児クラスは4人乗りバギーや立ち乗りバギーに乗って毎日出かけている。また、広い公園ではボール遊びや鬼ごっこをして遊び、立木が多い児童館へ出かけたり、桜や並木を見に行くなど、目的別に近隣の施設を利用している。落ち葉やどんぐりを拾って制作に使用したり、冬になると園庭で雪遊びをするなど、季節の移りかわりを感じとることが出来るよう配慮している。訪問調査時には保育室で、ペットボトルを利用してカブトムシの幼虫を育てるなどにも取り組んでいるのを確認した。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組める内容となっている

スポーツフェスティバル(運動会)は、中学校の体育館を借りて実施している。競技内容は、①子どもたちだけの競技、②親子競技、③日常の遊びの中から発展させた競技にするなど、子どもが興味や関心を持って取り組める内容となっている。具体的には乳児クラスは、跳ぶ・くぐる・転がるなどの動きを取り入れ、3歳児クラスは段ボールで作ったケーキを引っ張る、4歳児はケンケンパなどの片足跳び、5歳児クラスになるとパラバルーンに挑戦している。日頃の遊びから発展させ、子どもたちが楽しんで自ら進んで取り組める内容となっている。

みんなで協力し、やり遂げる事の喜びを味わえるような遊び等を取り入れている

スポーツフェスティバル(運動会)の種目にパラバルーンを取り入れている。この種目はみんなでバルーンを持ち、空気を入れて帽子を作ったり、波を作るなどしてみんなで協力してやり遂げることの喜びを味わう絶好のチャンスとなっている。また、積み木のカプラを使用してクラス全体で制作する活動も取り入れている。建物・家・タワー等をカプラで作るだけでなく、将来的には、友だち同士の作品を組み合わせて発展させることも可能である。みんなで協力することが必要となる遊びに発展することを期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育を楽しみにできるようにしている

延長保育は月極とスポット利用があり、利用平均は1日数名となっている。毎日延長保育となる子もいるが、延長保育の時間帯を楽しみにできるように取りり組んでいる。補食は16時過ぎに「おにぎり」や「サンドイッチ」を用意し、食べ終わった子どもから順次遊び始めるようにしている。延長保育に慣れている子どもは、玩具などを自由に遊べることを楽しんでいる。なお、スポット利用の子どもで人数が少なくなったことで寂しくなることへの配慮として、好きな玩具を用意することにしている。

保育形態に変化はあるが、子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

朝の8:00迄は合同保育としており、勤務シフトの関係でクラス担任が必ずしも出勤していない場合もある。よって、日頃より職員は担当以外の子どもの様子も把握することに取り組み子どもと馴染めるよう配慮している。また、夕方の17:00以降も合同保育となるため、部屋の移動に伴う遊びの中断などがあるが、日中の保育室とは異なる保育室での活動を楽しみにできるようにしている。夕刻においても勤務シフトの関係でクラス担任が必ずしも担当していない場合もあるため、好きな玩具を用意して楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
切り方や火加減、デコレーションなどを工夫をして楽しく食事ができるようにしている

園では調理担当の職員が給食時間に各クラスを巡回して喫食状況を把握し、献立や食事形態などに反映させることにしている。具体的には、「食べ難いものは無いか」、「同じ食材でもどのような調理方法に人気がある」等の視点で確認することにしている。収集した情報をもとに、食べやすく安全な方法として大きめで薄く切ったり、火加減の調節をして軟らかめにするなどの工夫に努めている。また、同じメニューでもデコレーションの工夫や盛り付けの工夫(ハロウィンの型抜き・人参で星等)をすることで楽しく食事ができるように配慮している。

食材の栽培や調理活動を取り入れ食育活動の一環としている

「野菜に触れる」、「プランターで野菜栽培を体験」などの食育活動に取り組んでいる。具体的には、胡瓜の種蒔きから毎日の水まきから収穫につなげ、叩き胡瓜を作ったり(3歳児)、ミニトマトを栽培し収穫してピザトーストの材料にしたり(4歳児)、ミニパプリカを栽培して炒め物の材料にする(5歳児)などに取り組んでいる。さらに、調理活動では、導入としてリンゴの話をした上でアップルパイやクッキーづくりなどの活動も行っている。乳児はトウモロコシの皮むきやマラカス材料づくりなどする機会も設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
歯磨き・手洗い・咳エチケット・マスクの付け方・鼻かみなど、健康管理を促している

歯科検診は年1回実施しており、ぬいぐるみの歯を磨く様子を見せたり、イラストで説明するなどして、歯磨きの方法を伝えている。年齢によって異なるが、歯みがきを終えると口をすすぐことが約束になっている。手洗い指導は1歳児クラスから馴染みの歌を歌って伝え、2歳以上になると「手洗いチェッカー」で洗えていない所を可視化させて伝えている。また、4~5歳児クラスになるとインフルエンザの話をした上で、咳エチケット・マスクの付け方・鼻かみの仕方等を指導し、自ら健康管理が行えるように取り組んでいる。

乳幼児突然死症候群への対応に力を入れている

月1回のニュースレターの看護師コーナーでは、インフルエンザ予防接種・虫刺され・虫よけ・感染症・熱中症等の情報を書き込み、保護者への情報提供に取り組んでいる。また、午睡時の乳幼児突然死症候群の予防として、①顔の向き、②顔色、③呼吸、④表情などを確認している。その際には、子どもの顔色などが見えるような部屋の明るさにして、①を実施し、②③④は触って確認することを取り決めている。なお、0~2歳児クラスは5分ごと、3~5歳児クラスは15分ごとにチェックして記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
オムツの販売や行事を土曜日に行うなど、保護者の就労に配慮した対応がなされている

保護者が用意する物が少なくて済むようオムツの販売やタオルのレンタルサービスを提供している。土曜日も開園しているほか、2時間の延長保育が行われ、週に4~5名が利用している。延長保育時に提供されるおにぎりやサンドイッチなどの食事の準備は2日前までに申請が必要だが、当日の連絡でも延長保育は受け付け、お菓子などの補食を提供するなど、急な要望にも対応している。懇談会や行事は全て土曜日に開催され、土曜日が休みでない保護者も参加してもらえるよう、年度初めの懇談会で行事の年間予定を発表し早めの調整を依頼している。

親子遠足や夏祭りなど、ほとんどの保護者が参加し、保護者同士の交流が行われている

行事は事前に発表していることもあり、毎回ほとんどの保護者が参加して開催されている。4月の懇談会では年間目標や主なスケジュールが発表され、新年度に用意してもらう物などのお知らせがされ、2月の懇談会では次年度に準備してもらうことなどが伝えられている。親子で参加する行事は、5月に新しい環境や友達に慣れてもらうとともに、保護者同士の交流を持ってもらうため、春の親子遠足が行われている。夏祭りでは園内にテーブルとイスを置き、自由に座ってもらえるようにしており、他の家族との交流ができる機会となっている。

保護者が希望する日や子どもの誕生日に保育参観ができ、日頃の様子を見ることができる

保育参観は特定の日を設定せず、保護者の都合の良い日を申請できるほか、子どもの誕生会に招待し、日頃の子ども達の様子を見てもらえるようにしている。日々の様子は2歳児まではウェブ上で確認でき、3歳児以上はクラスの前の廊下に「今日の様子」を掲示し、1日の様子を報告している。個別の状況は登降園時に口頭で報告するようにしているが、家族アンケートで「園での様子をもう少し詳しく教えて欲しい」という要望も寄せられており、園としては職員による差があることを認識しており、職員に一言でも声をかけることを指導し改善に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区内の同法人の園児が集まり、小学校入学に向け大人数で遊ぶ機会を設けている

園を離れた子ども達には、夏祭りの招待状を出しており、今年は12名の参加があった。運動会には卒園児も参加できる競技を設けるなど、卒園してからも関わりを持ち続けるよう努めている。園内では11名と少人数での集団活動となっており、小学校ではもっと多人数になるため、たくさんの子どもの中で遊ぶことに慣れてもらうとともに同じ小学校に行く予定の子どもと顔なじみになってもらえるよう、5歳児については、区内にある同法人の保育園8施設合同で大きな公園で、一緒に集まって遊ぶ機会を設けている。

地域の高齢者施設に敬老の日やハロウィンなどに訪問し、交流を深めている

園がある建物の上層階に高齢者施設が複数あり、敬老の日に訪問して歌を披露したり、ハロウィンの仮装をしてお菓子をもらいに回ったりして交流を深めている。このほか、今年は夏祭りで使った輪投げなどの昔懐かしい出店を施設に持って行き、高齢者にお客さんになってもらい、お店屋さんごっこを一緒に楽しんでもらった。子ども達の歌は好評で、要望を受け4回実施された。園に来てもらうことは、車イスで入り難いこともあり、餅つきの招待するのみであったが、園としては昨年とは違うことをやっていきたいと、毎年新しいことに取り組んでいる。

児童学科の学生ボランティアとは少しずつ交流の機会を増やす取り組みが行われている

大学の児童学科のゼミの学生7、8名が昨年からボランティアで来園している。昨年は初めてだったため、事故などが起きないようハロウィンのお菓子配りだけだったが、学生も園も慣れてきたので、今年は夏祭りに企画から学生に関わってもらい、園児と一緒に大きな作品を完成させ、保護者にも披露することができた。またハロウィンの際には、手遊びを発表してもらったり、学生には臨床の場を提供し、園児には普段の保育士とは違う大人との交流の機会となっている。これからも学生や園児が良い経験ができるよう新たな取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を口にしないよう保護者との日頃の会話でも注意して対応している

園ではどこの習い事に通っているか家がどこの近くであるかなどの個人情報について、保護者との会話の際に漏らすことのないよう注意しており、さらに職員が園外で子どもや保護者の話はしないことも徹底するよう指導している。噛みつきなどの子ども同士のトラブルの際は、園の責任であるため当事者の保護者に起こったことは伝えるが、相手の名前は明かさないこととしている。けんかの際はやられた子どもには「痛かったね」と共感し、手を出してしまった子どもにはどうしてやってしまったのか聞き、次は言葉で伝えられるよう導く取り組みをしている。

人権擁護の自己チェックや外部講師による虐待研修が定期的に行われている

着替えやトイレはほかの子に見えないよう配慮しているが、まだ1人でできない子どもに対しては、着替えは全部脱がせず上を脱いだ時には新しい物を着てから下を脱ぐように手伝っている。トイレは個室のドアを開けて援助するが、保育室の扉は閉めてほかからは見られないよう配慮している。人権擁護に関する自己チェックを年度初めに職員一人ひとりが実施し、その後ミーティングの場で振り返りを行い、個人だけでなく、園全体で不適切な対応を行わないよう取り組んでいる。昨年は外部の講師を招き虐待研修を実施しており、今年も依頼する予定である。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
定期的に改訂されている法人で統一されたマニュアルに従った業務が行われている

マニュアルは法人で統一されたものがあり、改訂履歴も残されており、年に1回以上見直しが行われている。「保育活動の要領」には、年間計画を前年度の3月末までに各担当が作成し個別計画や週案などは園長の承認をもらうなど、手順が順番に分かりやすく書かれている。「行事計画」には計画書を作成し行事を実施するだけでなく、実施後に反省会を開催することなどが明記されており、実際の反省会議事録をみるとマニュアル通り実行されていることが確認できた。職員アンケートでリーダー層の自己評価が全般的に低いため、改善の取り組みに期待したい。

マニュアルの読み合わせや事例検討により、若い職員の水準を高めるよう取り組んでる

「緊急時対応」として、避難訓練や消防訓練を実施するほか、不審者侵入対策訓練も年に2回実施することとなっているほか、クレーム・事故・ケガの報告に関する手順も決められており、安全に関するマニュアルが整備されており、その通り訓練等などが計画的に実施されている。新人職員は入社後、必ずこれらの「業務マニュアル」読むことになっているほか、必要に応じてミーティングなどでマニュアルの読み合わせを行い、業務の標準化に努めている。また経験の浅い職員が多く、ミーティングで事例をもとに学んでいってもらえるよう取り組んでいる。