東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社スターズ
事業所名称 スターキッズ保育園
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査の回収率向上のため、保護者への帳票の手渡しと声かけを事業所に依頼しました。
・利用者調査及び職員自己評価は安心感の向上のため、セキュリティ対応の回収箱を設置し、回収期間後に箱ごと評価機関に郵送していただきました。帳票配布時には封筒を添付し、個別の郵送も可としました。
・訪問調査時に評価者が園児の昼食場面に同席し、観察を行いました。
・訪問調査当日の対面での事後合議の他、メール、電話等を活用して評価チームで合議を行い、報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子ども一人ひとりを大切にし、生きる力を培う保育、地域に愛される保育園を目指しています。 2.集団生活や異年齢児との関わりの中で協調性、自立性を育て、様々な活動を通じ年齢に応じた、豊かな感性、知性、創造性、思いやりを育てる。 3.保育の営みが子どもの人権を守る為に、法的・制度的に裏付けられている事を保育士は認識し、理解します。また、子ども一人ひとりの人格を尊重しながら保育をしていきます。 4.将来を担う大切なお子様をお預かりする施設として、保育内容の評価及びこれに基づく改善に努め、保育の質の向上を常に図っていけるよう努力致します。 5.保護者や地域社会と連携や交流を図り、保護者や地域社会に、当保育園が行う保育の内容を適切に説明するよう努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●第一に子どもひとりひとりを大切に考えてくれる事。その中で子どもの協調性、自立性を育て、様々な活動を通じ年齢に応じた、豊かな感性、知性、創造性、思いやりを育てられる人。 ●子どもひとりひとりの人格を尊重しながら保育ができる人。 ●保護者や地域社会と連携や交流を図り、保護者や地域社会に、当保育園が行う保育の内容を適切に説明できる人。 ●常に向上心を持ち、現状に甘んじず、より良い保育・環境づくりの為に物事を考え取り組める人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●保育の営みが子どもの人権を守る為に、法的・制度的に裏付けられている事を認識する。 ●将来を担う大切な子どもを預かる立場として、保育内容の評価及びこれに基づく改善に努め、保育の質の向上を常に図っていく意識を持つ。 ●職員それぞれ得手不得手があるので、お互いの得意な部分・苦手な部分をフォローしあえる関係。また、得意な部分を教えあったりと職員同士で成長しあえる関係性の構築。 ●職員同士協調性と助け合いの気持ちを持ち、お互いに気持ち良く働ける人間関係の構築。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模園であるメリットを生かし、縦割り活動の工夫や行事の取り組み等を通じて、子どもたちが主体性を発揮できるように後押ししています

定員47名で3~5歳児のみという小規模園の良さを生かし、縦割り活動を効果的に取り入れています。全クラス合同で水遊びをした後に、縦割りグループで室内遊びを行ったり、全体を2グループに分けてクッキングを実施する等、ワンフロアのメリットも生かして柔軟に保育を展開しています。発表会では、歌・劇等の大まかな方向性を担任が決めた後は、子どもたちが話し合って具体的な内容を決めており、小規模園ならではの柔軟な考え方の下で計画、実施しています。劇では子どもたち一人ひとりの活躍できる場面があり、主体性の発揮を後押ししています。
2 保護者からの意見や要望にスピーディーに対応する等、保護者との信頼関係の構築に努めており、高い満足度につながっていると思われます

利用者アンケートにおける保護者満足度は高く、園に対する総合的な満足度は100%でした。保護者との日頃の対話を大切にし、お迎え時に玄関で子どもを引き渡す際には、一人ひとりの子どもの様子を保護者に伝えるようにしています。年2回の保育参観や同日のクラス懇談会、各クラスの保護者代表が出席する運営委員会等で保護者の意見を聞く機会を設けています。出された意見は真摯に検討しており、お泊り保育の実施、芋掘りの実施、体操の充実等、即時の対応を行ってきており、そうした姿勢も保護者の信頼感につながっていると思われます。
3 職員の自主性を尊重し、提案をできる限り実施できるように努めることにより、職員の能力の向上、保育の質の向上につなげています

日々の気付き等はその都度、話し合っています。自主性の高い職員が多く、指示をしなくても様々な提案がなされており、職員から意見の出た行事や保育内容は、安全面等を確認しできる限り実施できるように努め、職員の自主性を損ねないようにしています。提案者に任せることにより、その職員が実際に案を実施する場合は何が必要でどんな課題があるか等も調べ、結果として色々な経験から能力の向上につながっています。今回の利用者調査では、保育士を信頼して任せていることが質の向上につながっているとの保護者からの意見が得られています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の全体的な計画や週案について、保護者に知らせ、保育のねらいや子どもの育ちについて保護者とさらに共有することが期待されます

玄関には「本日の保育内容」を記載するコーナーを設け、お迎えの時に保護者が読めるようにしています。また、お正月遊び等の特別な活動について、写真とキャプションで紹介しています。一人ひとりの子どもについては、日々、細やかに記録している保育日誌や児童票を基に、個人面談を実施して、子どもの姿を保護者と共有しています。こうした一定の取り組みに加えて、今後は保育の全体的な計画や週案についても保護者に知らせ、ねらいや子どもの育ちをさらに具体的に共有し、保護者の理解を深め、養育力の向上にもつなげることが期待されます。
2 中長期計画を踏まえた年度事業計画を策定し、重点目標と達成度合いを測る指標を明示し、着実な目標達成に取り組むことが望まれます

理念、方針の実現に向けた中・長期的目標を明確にし、取り組むべき課題を明示した中・長期計画の策定が望まれます。中・長期事業計画を踏まえて、保育サービスと運営、職員の資質の向上、保護者対応、地域交流・貢献等の事項を記述した年度事業計画の策定が望まれます。行事計画については行事後の保護者からの要望や意見等で達成状況を確認し、次年度に反映するPDCAの取り組みを行っています。事業計画についても、PDCAの有効性をより高めるために、重点目標と達成度合いを測る指標を明示し、着実な目標達成に取り組むことが望まれます。
3 姉妹園と共通の課題について、3園合同の委員会活動で検討するなど、協働して取り組むことが望まれます

徒歩で往来できる所にスターキッズの姉妹園2園がありますが、「入園のご案内」「見学案内資料」、事業計画、ホームページの有無も含めて統一されたものになっていないのが現状で、ホームページについては合同のものを準備中です。当園のみで検討するには荷が重い課題、例えば、中長期事業計画、年度事業計画の雛形、マニュアル、虐待防止チェックリスト、事業継続計画の作成、キャリアパスの見直し、内部研修の実施、必要に応じて新たな保育理念等を、スターキッズの系列3保育園合同の委員会活動で検討等など、協働して取り組むことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の行事などへの参加、定期的な高齢者施設の訪問等、地域交流・貢献しています

地域交流し、地域に貢献することに力を入れています。近隣の児童館を利用し、行事や催しに参加する等で交流しています。交流を通して児童館を利用している当園の卒園生が当園に訪れたりしてつながっています。地域の小学校・幼稚園・保育園と連携し、スムーズな就学に向けて情報交換しています。地域貢献の取り組みとしては、定期的に高齢者施設を訪問し、プレゼントを交換したり、子どもたちが歌の披露等を行って高齢の利用者から喜ばれています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ ねらいを持ち、動と静のバランスを考慮して、日常保育を充実させています

動物園や多様な公園が近隣にある環境を生かした積極的な園外活動や、保育室内での運動遊び、毎月の製作活動やクッキング保育等、動と静のバランスを考慮して日常保育を行っています。週案でねらいを明確にし、保育日誌では保育士のかかわりや子どもの様子等を丁寧に記載し、保育の振り返りを行っています。外部講師による体操教室や英語遊びも取り入れています。鍵盤ハーモニカの演奏等では「できた」という達成感を感じられるように、段階的に目標を決めて取り組んでいます。縦割り保育も計画的に行い、異年齢での育ち合いも行われています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 運動会や発表会、七夕、節分等の季節行事を子どもたちが楽しめるように工夫しています

主な行事である運動会、夏祭り、発表会の他、毎月のクッキング保育等についても計画書を作成し、職員が細やかに準備して実施しています。運動会では幼児のみの園である特徴を生かし、ダイナミックに盛り上がるよう企画しました。クラス毎のTシャツを作り、万国旗を飾り、4歳児はパラバルーン、5歳児は組体操やソーラン節に取り組みました。発表会は子どもたちが話し合った演目で、各クラスで劇や合奏を行う予定です。お正月遊びや七夕集会、節分等の年中行事も大切にし、子どもたちが季節の変化を味わい、楽しめるように実施しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の全世帯

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 87.1%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」12名、「満足」15名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答割合は100%でした。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中15項目でした。「はい」の回答割合が最も高かった設問は、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」(100%)でした。一方で、「はい」の回答割合が最も低かった設問は、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」(63%)でした。 ・自由意見では、「先生方が本当によく子どもと接してくれ、子どもも保育園が大好きです」「小規模のメリットを生かして対応が細やかです」、「英語や体操教室があるのが良い」「毎日の散歩などで健康な体づくりに配慮している」等の意見が寄せられました。一方で、「玄関口での受け渡しは効率的だが中の様子が分かりづらい」「連絡帳があまり活用されていない」「おやつの内容にもう少し工夫がほしい」といった要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%でした。 意見は寄せられていませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から、「全員が同じことをするので、興味のないこともやっている様子があるが、集団なのでそういうものだと思い不満はない」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が89%、「どちらともいえない」が11%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から、「葉物野菜や緑黄色野菜の献立が少ないと感じるので改善してほしい」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が89%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が4%でした。 意見は寄せられていませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が93%、「どちらともいえない」が4%でした。 意見は寄せられていませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が74%、「どちらともいえない」が26%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から、「自動ドアから部外者が侵入しやすい」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%でした。 意見は寄せられていませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が81%、「どちらともいえない」が19%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から、「日常的に、というのは時間的に難しいので。相談すれば聞いてもらえる雰囲気はあります。保護者面談ではよく聞いていただいています」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が93%、「どちらともいえない」が7%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から、「通常、保護者は玄関から先には入らないので分からない」といった意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が93%、「どちらともいえない」が7%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から、「髪をまとめていない保育士がいるので、保育中はまとめてほしい」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から、「お迎え時に39℃の熱があった日があった」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が85%、「どちらともいえない」が11%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「対応を見たことがないので分からない」「先生を信頼してお任せしているが、具体的にどういうことが起こっているかは分からないので」といった意見が、「非該当」と回答した人から、「いさかいなどは今までありませんでした」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%でした。 意見は寄せられていませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が89%、「どちらともいえない」が11%でした。 意見は寄せられていませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が89%、「どちらともいえない」が11%でした。 意見は寄せられていませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が89%、「どちらともいえない」が7%でした。 意見は寄せられていませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が63%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が11%でした。 「いいえ」と回答した人から、「そのような機会がありませんでした」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している保育理念“子ども一人ひとりを大切に“を明示しています

保育理念“子ども一人ひとりを大切に、生きる力を培う保育、地域に愛される保育園”を明示し、「入園のご案内」「重要事項説明書」に掲載しています。職員に対しては、保育理念の園内掲示はしていませんが、保育の「全体的な計画」にも保育理念を保育方針、保育目標とともに記載し、年間・月案・週案を作成する時等に確認できるようにしています。保護者に対しては見学会、入園前面接等で「入園のご案内」を使って説明しています。

子どもと保護者を第一に考え、保護者目線で考えることを大切にしています

重要事項説明書に園長の職務内容“職員及び業務の管理を一元的に行い・・・園児を全体的に把握する”を明示し、自らの役割と責任を職員に伝えています。園の保育方針“集団生活や異年齢児との関わりの中で協調性、自立性を育て、様々な活動を通じ年齢に応じた、豊かな感性、知性、創造性、思いやりを育てる“、園の保育目標“心身ともに健やかで豊かな子、皆と楽しく遊べる子“ を基に園の運営を進めています。園長は、子どもと保護者を第一に考え、保護者から意見を得た時にも保護者目線で考えることを大切にして園の運営をリードしています。

重要な案件の決定事項の内容と決定経緯について、職員や保護者に周知しています

重要な案件は月2回の職員会議などで話し合い、最終決定は園長または役員に確認して決定しています。決定事項は、決定経緯も含めて、会議や日々の連絡・申し送り時に周知しています。利用者には、その都度、掲示板や手紙等で周知しています。当園のみで検討するには荷が重い課題、例えば、中長期事業計画、年度事業計画の雛形、マニュアル、虐待防止チェックリスト、事業継続計画の作成、キャリアパス、研修、必要に応じて新たな保育理念等を、スターキッズの3保育園合同の委員会活動で検討する等、協働して取り組むことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケートや懇談会、運営委員会等で保護者の意見や要望を把握しています

保護者も参加する運動会、発表会、保育参観、親子遠足等の行事の後に、保護者アンケートを実施し、懇談会や運営委員会等で保護者の意見や要望を把握しています。職員から意見・要望等があった場合は検討し、可能なものは実行しています。地域の福祉の現状、福祉事業全体の動向については待機児童の情報や行政からの情報、園長会等で情報を得てニーズを把握しています。財務に関しては、園で預金や支出等を確認して把握しています。人材の確保と育成・定着を課題としています。

中・長期事業計画は策定していませんが、年度の事業計画や行事計画を策定しています

園としての中・長期事業計画は策定していませんが、2019年度事業計画を策定しており、保育所の運営、健康・保健、安全・防災体制等を記述しています。しかし、事業計画には職員の資質の向上、保護者対応、地域交流・貢献などの事項の記述がありません。事業計画には記述していませんが、地域交流では、高齢者施設への定期的な訪問を実施しています。短期の活動として運動会、発表会、親子遠足等の行事の計画を策定し、役割分担を決めて取り組んでいます。補助金等も考慮し、行事や備品購入にかかる費用も含めて予算編成にあたっています。

事業計画の策定にあたり、達成度合いを測る指標を明示して取り組むことが望まれます

園内の行事計画については役割分担を決めて取り組んでおり、会議や打合せにより進捗状況等の確認を行い、都度、設定目標の修正等を行っています。行事後の保護者アンケート等で達成状況をチェックし、次年度に反映するというPDCAの取り組みを実施しています。事業計画についても、年度の全体的な重点目標と達成度合いを測る指標を設定して取り組み、PDCAの有効性をより高めることが必要となっています。事業計画の策定にあたって、重点目標と達成度合いを測る指標を明示し、着実な目標達成に向けて取り組むことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している ×
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき倫理・規範等の遵守状況を定期的に確認し、徹底を図ることが望まれます

職員が守るべき倫理・規範等を「就業規則」の服務の条項等に明示し、職員は入社時に守秘義務等を定めた誓約書を提出しています。今回の職員調査で、全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認していることについての肯定回答は10%以下でした。倫理・規範に関する研修等を実施することで職員の理解を深め、自己チェックリストを使って定期的に確認する等の取り組みが望まれます。

第三者委員を設置した苦情解決制度について明示し、相談・苦情に対応しています

「入園のご案内」「重要事項説明書」で、保育内容に関する相談・苦情を遠慮なく伝えるよう案内し、相談・苦情の受付窓口として相談・苦情受付担当者、第三者委員の連絡先を明示し、入園説明会等で説明しています。書面や口頭で保護者の意向を受けて迅速に対応しており、要望で出た行事等を実施したりしています。虐待防止の外部研修を受けた職員が職員会議で報告しています。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待がないよう、気づいた時にはお互いに注意し合っています。虐待の情報に接した際は、行政に報告を行う仕組みを整備しています。

定期的な高齢者施設の訪問、他施設の行事への参加等、地域貢献・交流しています

姉妹園(スターキッズ谷中保育園)のホームページはあるが、当園のものはなく、姉妹園3園合同のホームページの開設準備を進めています。ボランティア・実習生などの受け入れが出来ていないことを課題として認識しており、申し込みがあれば検討するとしています。地域貢献の取り組みとしては、定期的に高齢者施設を訪問し、子どもたちが歌の披露などをして喜ばれています。地域の他施設の行事や催しに参加するなどして交流しています。地域の小学校・幼稚園・保育園と連携し、スムーズな就学に向けて情報交換を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
安全点検チェックリストで定期点検する等で事故の未然防止を図ることが望まれます

感染症対策として手洗いや消毒等を徹底しています。散歩ルートの危険箇所をチェックして申し送りして知らせています。不審者対策として警報装置や防犯ベル、催涙スプレー等を準備しています。消火訓練を行うとともに消火設備点検を実施しています。ヒヤリハット報告の取り組みを行い、職員会議等で注意喚起しています。事故などの未然防止をさらに徹底するために、ヒヤリハットのリスクを取り込む等により安全点検チェックリストを作成し、定期的に点検するといった取り組みが望まれます。

毎月の避難訓練を実施していますが、事業継続計画(BCP)作成が課題となっています

地震、火災等の様々なシーンを想定した避難訓練を毎月実施しており、保護者も参加して引取訓練を毎年実施しています。事故、侵入等が発生したときには、事故報告書を作成し、要因を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいます。事業継続計画(BCP)の策定はできていません。災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備え、中小企業庁の「中小企業BCP策定運用指針」を参考にする等によりBCPを策定し、職員、保護者などに周知し、理解して対応できるよう取り組むことが望まれます。

情報の保護と活用に取り組むとともに、情報システムの安全対策を実施しています

情報の収集、利用、保管、廃棄については、書類の保管期間や個人情報の記載がある書類等はシュレッダーにて破棄すること等のルールを周知し、分からないものは園長に確認することとしています。収集した情報は、ファイルを項目別に分け、必要に応じて活用できるように整理・管理しています。重要な文書データにはパスワードを設定してアクセスを制限しています。パソコンにウイルス対策ソフトウェアを導入する等、情報セキュリティ対策を講じています。重要事項説明書等に個人情報の利用目的および開示への対応を明示することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスの見直しを課題としており、今後の改訂と活用が期待されます

人材採用は非常勤職員も含めて本社が行い、ホームページやハローワーク等で人材を募集し、求人サイトで職場の写真や保育士の声を掲載する等で園の魅力を訴求し、知人に声かけする等により募集活動を行っています。園長が職員の異動希望や資質、経験を踏まえて配置を決めています。会社として長期的展望(キャリアパス)を定め、階層や職責毎の役割や求められる能力、人材育成の方策等を明示しています。現状に合わない部分が出てきたため、今後、見直す予定であり、職員それぞれが描く、なりたい自分への筋道が分かるよう、活用が期待されます。

職歴や経験年数に応じた研修への参加を奨励して支援しています

職種や経験に応じた各種の研修に積極的に参加できるよう、体制づくりをして外部研修を案内し、受講を促しています。内部研修は、外部研修の受講者が職員会議等で報告をすることで実施しています。個人別人材育成計画は策定していませんが、職歴や経験年数に応じた知識を習得できる講習会への参加など、各自の成長に見合った研修への参加を支援しています。クラスリーダーが中心となってクラスを運営できるよう、主任、園長がリーダーを指導し、リーダー会議を見守り、支援しています。主任等には外部のリーダーシップ研修に参加を奨励しています。

日々の気づきや改善点を言い合える環境と改善に向けた話し合いを都度行っています

人事考課制度や称賛の仕組みはありませんが、面談時の他、日頃から機会を捉え、職員を褒めています。有休取得しやすい人数配置で、残業も少なく、働きやすい職場作りに努めています。職員の意見はできる限り取り入れ、やる気と意欲の向上に努めています。全職員のシフトを同等にする等で、不平不満から人間関係が悪くならないよう努めています。日々の気付き等はその都度、話し合っています。クラス単位での話し合いや、全体の活動については全体で話し合っています。今後さらに保育の質を高めるために、他園の見学や実習等も検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・安全で保護者が安心して子どもを預けられる保育園
・家庭的で子どもも安心して過ごせる保育園
【取り組み】
・園児数が少ないので職員が園児一人一人と多く関わりを持ち、保護者に園での様子などを詳しく話すことで子どもや保護者との信頼関係が作れて来ています。
【取り組みの結果】
・保護者と子どもの安心を確保できており、保護者からは保育園の行事や取り組みに関して好評を得ています。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・前年度に行われた運営委員会や懇談会、行事の度に実施しているアンケートを参考に意見や要望をまとめ、「できる事」と「できない事」を精査し、できそうな事に関しては実施するにはどんな準備や配置人数が必要なのか、時期や時間などはどうするか等の課題について職員と話し合いました。その結果、行事内容の見直し(運動会等)や、新しい行事への取り組み(芋掘り遠足・お泊り保育)等に繋がり、保護者の満足度も高くなったと思われます。
・次年度も、アンケート等を実施して要望を取り入れ、保護者と子どもの安心を確保していく取り組みを継続することとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
・2018年度の事業計画書に記載はありませんが、保護者と子どもの安心を年度目標に設定しています。
・長時間保育園で過ごす園児も多いので、保護者が安心して預ける事ができ、子どもも楽しく過ごして保育園に来るのが楽しみと言ってくれるような保育園にしたいと思い、当目標を設定し、取り組んでいます。
【取り組みの検証】
・今回の保護者アンケート調査の総合満足度にて不満の回答がなく、全回答者から大変満足・満足の回答が得られています。保護者から、意見を受け止めて検討・実現してくれる、アンケートの反応が早いとの意見、子どもが保育園をとても気にいっているとの意見が得られています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・地域に愛される保育園
【取り組み】
・近くの動物園や図書館などに子どもたちが出かけて地域資源を活用しています。児童館・高齢者施設へ訪問して交流会を実施するなど、地域との交流を実施しています。
【取り組みの結果】
・地域との交流として毎月高齢者施設へ訪問しており、子ども行事への来園を得て交流会も実施しています。高齢者施設の利用者からは「子ども達から元気をもらっている」と喜ばれています。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・しっかりと継続することが大事だとして、継続的な実施を計画して実行していくこととしています。
・2018年度、小学校の夏場の校外学習で熱中症による死亡事故の報道もあったため、2019年度は猛暑が予想される7~9月の期間に関しては高齢者施設への訪問・交流は控える事としました。高齢者施設からも園児の安全面を考慮して理解を得ています。今後も園児の安全面に気を付けながら計画をして行く予定としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
・2018年度の事業計画書に記載はありませんが、地域に愛される保育園を年度目標に設定しています。
・周辺施設など環境には恵まれているので、環境を利用しながら地域との交流もして、子どもたちに色々なものを見せたり、体験させられたらと考え、子どもたちの地域資源の活用、地域交流・貢献を通じて地域に愛される保育園を目標に設定し、実施しています。
【取り組みの検証】
・園では「地域に愛される保育園」を目指しており、児童館や図書館等の公共施設も積極的に活用し、子どもたちの保育の幅を広げています。年長児は老人ホームを定期的に訪れ、入居者のお年寄りと一緒に歌を歌ったり、子どもたちが歌を披露する等、温かい世代間交流の機会を持っています。
・今回の職員調査で、“地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している”の設問に対して全職員が肯定回答しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウェブサイトのリニューアルに向けて準備中であり、情報提供の充実が期待されます

当園は3~5歳児のみの小規模園であり、ゆとりのある人員配置による手厚い対応や、運動遊びの充実等を特色としています。現在、そうした園の特徴を伝える機会は見学時の口頭での説明が主となっています。ウェブサイトについてはリニューアルに向けて準備を進めており、準備中の仮サイトでは情報が見やすく整理され、本年度中の更新を予定しています。入園希望者に対し、園の情報を効果的に伝えていくツールとしての、今後の有効活用が期待されます。パンフレットには恵まれた周辺環境の紹介や保育の写真が掲載されています。

見学は相談しやすいように個別に実施し、写真等で活動を分かりやすく伝えています

見学の希望があれば日時を調整して受け入れ、相談等をしやすいように個別に実施しています。20分~30分程度の時間を取って園長が案内し、子どもたちの日頃の様子や行事の雰囲気等が伝わるように、タブレットや写真も活用しています。園庭がないことを気にかける保護者が多いことから、周辺に公園等があり、天気の良い日には毎日散歩に出かける等、意識的に運動量を確保していることや、室内でも多様な活動を行っていること等を伝え、安心してもらえるように配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には合同説明会の他、個別面談を実施し、必要事項の説明や確認を行っています

入園が決まった家庭には、3月に合同の入園説明会を実施しています。また、別日に時間を設け、個別に30分程度の面談を行っています。面談では重要事項について改めて説明し、布団のリース代・スポーツ保険の加入といった費用面や、写真を含む個人情報の取り扱い等について同意を確認しています。また、事前に記入を依頼している「入園までの生活状況」や「健康記録」等の書類を基に、家庭での子どもの様子やアレルギー、持病の有無等を聞き取っています。面談では、共育ての初めの段階として、話しやすい関係性の構築に努めています。

無理なく園生活に慣れていかれるよう、1週間を目安に、段階的な保育を行っています

入園後間もない期間は、子どもの負担と保護者の仕事の状況を考慮し、保護者と相談しながら、基本的に1週間程度の慣らし保育を実施しています。最初の2日間は昼食前まで、3日目は昼食まで、4日目は午睡とおやつまで、といった流れを基本に、段階的に保育時間を伸ばし、子どもが安心して過ごせるように寄り添いながら対応しています。年度途中の入園の場合には、自己紹介し、その子のリクエストした遊びを皆でする等、クラスに溶け込みやすいように配慮しています。

卒園児が気軽に園に遊びに来られる関係性を築いており、さらなる交流も予定しています

引越し等で退園する子どもにはクラスでお別れ会を開き、送り出しています。小学校への児童保育要録の提出は郵送で行っており、就学後に特に配慮が必要と思われる子どもに対しては、学校と密に連携し、子どもが必要な支援を得られるように努める姿勢を持っています。卒園児が土曜日等に遊びに来たり、保護者と一緒に顔を見せに来ることも多く、園として歓迎しています。前年度の卒園児は全員が一度は来園しており、卒園後にも関係性が継続しています。次年度からは、運動会に卒園児向けのプログラムを取り入れる等、行事への招待も計画しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌に子どもの様子を細やかに記載し、保育や保護者との連携に役立てています

児童票は養護と教育の5領域、四半期毎の子どもの姿を記載する書式となっています。教育の5領域について、あらかじめ印字された内容の活用方法や、発達状況をチェックする仕組みの導入について、今後の検討が期待されます。保育日誌には、日々の保育士のかかわりと、その結果の子どもの変化を要点を捉えて記録しています。子どもが達成できたこと、初めてできたこと、友達への優しいかかわり等を記録しており、個人面談等で保護者に伝えられる内容となっています。気になる子どもについては日誌の個別記録欄を活用し、様子を記載しています。

週案等に記載した具体的な保育内容をさらに保護者に伝える工夫が期待されます

全体的な計画を踏まえ、各クラスで年間指導計画を作成し、月案、週案に落とし込んでいます。園長は保育士がやりたいこと、子どもにさせたいことを尊重し、主体的に計画を策定することを推奨しています。特別な配慮が必要な子どもが在籍している場合には、より細やかな配慮事項を示した個別の計画を策定します。保護者に対してはクラス便り等で月の保育の取り組み等を知らせています。今後は全体的な計画や週案等についても保護者に伝え、保育のねらいや子どもの育ち等をさらに家庭と共有していくことにより、共育てを推進することが期待されます。

午睡時のミーティングや職員会議等で、子どもの様子や支援の方向性を共有しています

職員は朝の連絡や日々の午睡時のミーティングにより必要事項を共有しています。早番から遅番への引継ぎ事項は記録し、保護者への伝達事項を明示しています。訪問調査時点では引継ぎの漏れ等は発生していませんが、記録に伝達者のチェックを設ける等の工夫により、さらに確実な仕組みになると思われます。職員会議では気になる子どもの様子を共有しており、左利きを直すかどうかといった保護者の要望や、皮膚が弱い、脱臼しやすいといった健康面等について情報を共有し、子どもへの個別の配慮を園全体で共通して行える基盤をつくっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
公園や動物園等に恵まれた地域環境を生かし、戸外活動の機会を豊富に設けています

子どもが登降園時や散歩の行き帰りに目にする園の玄関ドアには、季節行事や月の満ち欠け、鳥・虫・花等の写真が掲載された月毎のポスターを掲示しています。全クラスでメダカの飼育を行っており、近隣には子どもたちが無料で入れる動物園もあるため、散歩先として活用しており、生き物に触れる機会が豊富に用意されています。園庭がない園でありながらも、利用者調査の「自然や社会と関わる機会は十分か」の設問に対して90%近くの保護者が「はい」と回答しており、充実した戸外活動の取り組みが保護者にも伝わっているものと思われます。

子ども一人ひとりの成長をとらえながら、互いへの理解が育つよう働きかけています

子ども一人ひとりの育ちを把握し、職員間で連携しながらその子に合った対応を取るようにしています。諦めてしまいがちな子どもには、場面に応じて挑戦する意欲を高められるように働きかけています。子ども同士のトラブルに対しては、思いを言葉にして伝えられるように仲立ちし、場合によってはすぐに代弁せずに見守りながら、成長を促しています。肌の色の違う子どもや宗教上の理由で除去食を食べる子ども等が在籍している時には、世界にはさまざまな国や文化があることを子どもたちに知らせ、異文化や互いへの理解が深まるきっかけ作りをしています。

小学校へのスムーズな接続を視野に入れながら、年齢毎の保育内容を工夫しています

文字に関しては3歳児クラスでの線を書く練習から始め、卒園までには平仮名を全部読めることを目安に、4歳児クラスでは50音表を掲示しています。100までの数の認識や時計の仕組みの理解についても卒園までにできるように、自然な形で保育に取り入れています。跳び箱や鍵盤ハーモニカも段階的に行い、年長児では自分のことを「ぼく」「わたし」と呼べるように促しています。卒園前の1月以降はタオルからハンカチの持参に切り替え、午睡もなくしており、午睡時間の過ごし方は職員会議で検討し、言葉や数のワーク、散歩、描画等を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の対話や連絡ノート等により、子どもの様子を保護者と共有しています

登園時には園の入り口で迎え、咳や鼻水等の症状があるか等、子どもの体調を保護者に確認しています。また、顔色や様子等の視診を行い、肌に触れて熱がないかどうかを確かめ、通常よりも温かい時には検温をしています。全員に連絡ノートを用意しており、口頭では伝えづらいこと等はノートに書いてやり取りすることが可能です。お迎え時には一人ひとりの保護者に子どもの様子を伝えるようにしており、今後、園児が増えて定員に達した場合でも、同様の細やかな対応を継続することを将来的な課題としています。

個人面談の機会も活用して生活リズムや発達状況を把握し、個別の対応を行っています

定期的に実施している個人面談では、家庭での様子を聞くとともに園での子どもの様子を保護者に伝え、情報交換を行って家庭との連携を図っています。3歳児クラスでオムツをしている子どもには、家庭でのトレーニングの進捗状況や排泄のタイミングを聞き、子どものリズムに合わせてトイレで座るように促す等の援助をしています。家での就寝時間が遅く、朝起きられない等、家庭での生活習慣の課題は個別に声をかけ、改善できるように促しています。夜なかなか寝付かない等の理由で保護者から要望があれば、早めに午睡から起こすことも行っています。

子ども一人ひとりの状況に応じて、静かな中で必要な休息を取れるように援助しています

午睡時には静かな音楽を流し、安定した睡眠が取れるように配慮しています。眠くない子どもも必要な休息が取れるよう、横になるように促し、子どもの状況によって、絵本を読むなど静かに過ごしてもらうこともあり、一人ひとりに合わせて対応しています。3歳児クラスには、「ごちそうさまでした」「トイレ」「きがえ」「えほん」「おひるね」の文字を入れた絵カードを子どもの目の高さに掲示し、昼食から午睡までの流れを子ども自身が意識してできるように援助しています。着脱については、個々の発達に応じて、衣服の前後の確かめ等を促しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが互いに尊重し合いながら、さまざまな表現も楽しめるよう援助しています

子どもたちが生き生きと過ごせるよう、一日の活動のバランスを考慮して保育を行っています。3~5歳児クラスのみの園であり、2歳まで他園を経験している園児も多いことから、さまざまな遊びを紹介し合う場面も見られ、互いの経験を共有することでの育ち合いにつながっています。ネイティブの講師による英語遊びは、歌や数、野菜の名前、部屋の中にある物の名前、感情や動作の名称を知り、楽しく表現する時間となっています。

月2回の体操教室や室内遊び、戸外遊びで積極的に身体を動かす機会を設けています

運動遊びに力を入れており、月2回、講師を招いて体操教室を実施しています。運動会で跳び箱を行うにあたり、講師に依頼して体操教室でも跳び箱を取り入れてもらう等、連携を図っています。午後の室内遊びにも鉄棒、平均台、マット、ケンパ等の運動遊びを積極的に取り入れています。フルーツバスケットや椅子取りゲーム等のルールのある遊びも各クラスや全クラス合同の保育として実施しています。多様な散歩先を活用した戸外遊びでも、アスレチックや石段で遊んだり、広場で氷鬼やかけっこをする等、のびのびと身体を動かす機会を設けています。

毎月の製作や感触遊び、鍵盤ハーモニカ等、年齢に合わせた静の遊びも充実させています

全クラスで子どもたち一人ひとりにお道具箱を用意しています。季節の製作を毎月実施し、1月にはお正月にちなんだ達磨、羽子板、鏡餅、着物を着た人形等の製作を年齢に合わせて行いました。はさみや糊の使い方も段階的に覚えています。感触遊びでは、フィンガーペインティングで色の変化を楽しんだり、片栗粉粘土を使い、いつもの油粘土とは違う感触を楽しむことも行っています。本年度からは鍵盤ハーモニカを取り入れ、楽譜を覚えて少しずつ練習し、スモールステップで「合格」のシールを貼り、子どもが達成感を感じられるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育とのつながりを意識し、計画的に、ねらいを持って行事を実施しています

行事の実施にあたっては、詳細な実施計画書を作成し、職員会議で評価・反省を行って、次に反映させています。行事と日常保育とのつながりも意識して、運動会前には散歩先でのかけっこや、「よーい、ドン」の合図でスタートする練習等を取り入れ、体操教室でも跳び箱を行ってもらう等の配慮をしています。5歳児クラスでは鍵盤ハーモニカの楽譜を覚え、少しずつ演奏できるように取り組んでおり、発表会では日頃の成果を合奏で披露する予定です。劇の内容等はクラスで話し合い、保育の中で職員と子どもたちが協力しながら準備を進めています。

七夕や夏祭り、クリスマス会等の行事は、季節の楽しみを味わう機会となっています

季節を味わう行事も積極的に実施しています。七夕集会では職員が由来を子どもたちに知らせ、全クラス合同でパネルシアターを見た後、各クラスの製作や、事前に家庭で書いてもらった短冊の願い事を発表し合いました。2メートル程の笹に飾りをつけ、雰囲気も楽しみました。夏祭りでは、全体を2グループに分けて、輪投げ・輪ゴム鉄砲・ヨーヨー釣り等のゲームコーナー、お店屋さんでの買い物をし、午後にはスイカ割りと盆踊りを行いました。クリスマス会では職員がハンドベルの演奏を披露し、サンタから木製玩具のプレゼントを受け取りました。

お泊り保育や芋掘り遠足等を通して、子どもたち皆で特別な体験を共有しています

昨年から実施している8月のお泊まり保育は、5歳児クラスの子どもたちにとって大きな楽しみの一つとなっています。夕方に虫取りの仕掛けをし、園でカレーライスの夕食を食べた後は、職員が設置したお化け屋敷やスーパーボールすくいを楽しみ、アイスクリームを食べてクールダウンの時間を取り、絵本の読み聞かせの後、就寝します。翌朝は早めに起きて虫を採りに行き、採ったカブトムシはクラスで飼育しました。秋の芋掘り遠足は皆でバスで行き、ウサギ・ヤギ・クジャク等の生き物と触れ合う体験も盛り込み、充実した一日となるように計画しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
静の遊びの時間にコーナー保育を取り入れる等、落ち着いて過ごせるよう配慮しています

長時間保育の中で、子どもたちが落ち着いて過ごせるよう、職員は子どもとのゆったりとしたかかわりを大切にしています。静の遊びの時間にはその日によって、製作、お絵描き、塗り絵、ブロック、ゴザを敷いた上での人形遊び等のコーナーを設け、好きな遊びができるように配慮しています。夕方の合同保育の時間帯は奥の3歳児室、延長保育の時間帯は手前の5歳室と場所を変え、長時間保育の中で環境に変化をつけています。

延長保育の時間帯には少人数で遊べる玩具等を提供し、特別感を出しています

延長保育の時間には、ビー玉落とし等の、少人数でしか遊べない玩具を出し、子どもの状況に合わせた遊びが行えるようにするとともに、子どもが特別感を感じられるように配慮しています。日頃から縦割り保育等で担任以外の職員と過ごす機会が多く、信頼関係が構築されやすいことは、合同保育での子どもの安心につながっています。園では、延長保育の時間帯の自由遊びや活動をさらに広げ、充実させたいと考えており、今後の取り組みが期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスを考慮した、毎日違うメニューの食事を提供し、行事食も彩をそえています

食事はサイクルメニューではなく、毎日違うメニューで提供しています。前年度から、全クラスで「給食がんばり表」を取り入れています。完食ができたらハンコを押す仕組みにより、子どものモチベーションの向上が見られ、苦手なものが食べられるようになった子どももいます。誕生日会のケーキ、七草粥、雛祭りの桃のケーキ等、行事食にはこだわり、見た目でも楽しめるよう、なるべく凝ったものを提供するようにしています。クリスマスにはケーキを食べる家庭が多いことから、おやつにはケーキではなく、プリン・アラモードを提供しました。

食物アレルギーや宗教上の理由での除去食、代替食に対応しています

食物アレルギーを持つ子どもについては、医師の指示書に基づき、代替食等を提供しています。その際、トレイは別のものを用意し、調理士からクラス担任に直接手渡し、チェック表を使用して相互に確認しています。ハロウィンの時に、あらかじめ園から渡しておいたお菓子を地域の人からもらうこともあり、そうした非日常の場面でも職員がついて見守り、誤食等を防いでいます。宗教上の理由等で特定の品目の除去の要望があれば、保護者と相談の上で対応しています。

毎月のクッキング保育で、年齢に合わせたおやつ作りを計画的に行っています

各クラスで計画を立て、毎月クッキングを行っています。メロンパン、アメリカンドッグ、バナナチョコパイ、けんちんうどん等を作り、おやつに食べています。うどん作りを行った日には、余った小麦粉を粘土遊びに使い、素材への理解を深めていました。プランターでの野菜栽培にも取り組み、子どもたちが当番活動で水やりを行っています。キュウリ、ナス、オクラを収穫し、給食で出されることは興味・関心の高まりや喜びにつながっています。栄養課題を意識し、三角食べや配膳の位置を知らせたり、食材カードを掲示する等の取り組みも行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分を守る意識が育つよう、子どもたちに避難訓練や健康・安全指導を行っています

毎月の避難訓練では、「お・か・し・も」の約束等を段階的に理解できるよう、計画的に指導しています。また、日々の保育の中で、手洗いやうがいの大切さを知らせたり、園外保育の際に、道路の横断方法や遊具の使い方等の安全指導を行っています。クッキング保育の時には、エプロンや三角巾、マスク等による衛生管理や、包丁の安全な使い方等をしっかり伝えるようにしています。

感染症の発生時には保護者に情報を提供し、保護者と連携して蔓延防止を図っています

平熱も考慮し、基本的に37.5度以上の発熱があれば保護者に連絡しています。怪我等が発生した場合には、必要に応じて保護者に連絡し、通院しています。薬の預かりは基本的には行いませんが、皮膚炎の塗り薬等、必要に応じて与薬依頼書を保護者に提出してもらい、対応しています。区内や園内で感染症が発生した場合には、玄関に掲示し保護者に知らせ、注意喚起を行っています。子どもに感染症の疑いが見られれば、保護者に伝え、早めの受診を依頼しています。保護者の協力も得られており、開園以降、大幅な感染症の拡大は見られていません。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育参観、懇談会、運営委員会を開催する等、保護者との連携を図っています

園長は「子どもや保護者の目線で考える」ことを日頃から職員に促しており、保護者との連携を大切にしています。園の保育の取り組みを知ってもらえるよう、保育参観やクラス毎の懇談会の機会を設けています。各クラスの保護者代表や第三者委員等が出席する運営委員会を開催しており、意見交換を行っています。運営委員会で、卒園アルバムについての希望が出されたことを受け、園が主導して保護者全体に意向調査を行い、作成することとしました。行事等への要望も素早く対処しており、保護者の意向を大切にして園運営を行っていることがうかがえます。

園の保育内容や地域の相談先等について、保護者に情報を提供しています

玄関には職員紹介や「お散歩マップ」、行事のお知らせ等の掲示の他、区の子育て支援、療育室、相談先、乳幼児の事故防止ガイドブック、割引券等を設置して、保護者に有益と思われる情報を提供しています。「本日の保育内容」として主な活動を記載し、お迎えの時に読めるようにしており、親子の会話の糸口になっています。また、お正月遊び等の特別な活動について、写真とキャプションで紹介しています。送迎を玄関で行うため、普段は保護者が保育室に入る機会はありませんが、日々の保育活動が保護者に伝わるよう、工夫しています。

人気メニューのレシピ提供等を行っており、今後は給食試食会の開催も検討しています

前年度は、人気献立ランキングや人気メニューのレシピを保護者に知らせる取り組みも行いました。子どもとの対話の中で保護者が興味を持ち、味つけなどを栄養士に聞くこともあり、一定のニーズが見られることから、本年度もレシピ提供等を行いたいと考えています。子どもたちの食事については、現状では保育参観の際に食べている様子を見ることに留まっていますが、今後の給食試食会の実施に向けて検討しています。保護者が栄養士と直接話せる機会としても捉えており、実現が期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
恵まれた立地を生かし、動物園や博物館、図書館等を保育に活用しています

園は恵まれた立地環境にあり、近隣には動物園や博物館、広々とした原っぱやアスレチック遊具、石段のある公園等、園外活動として利用できる多様な場所があります。園では「地域に愛される保育園」を目指しており、児童館や図書館等の公共施設も積極的に活用し、子どもたちの保育の幅を広げています。発表会や卒園式は、区民館のホールを借りて実施しています。公立の保育園のプールを借りてのプール遊びも行っています。消防署の消火訓練に職員が参加し、子どもたちも一緒に行き、普段見る機会のない消防士の早着替えの場面等を見学しています。

年長児は老人ホームを定期的に訪問し、プレゼントのやり取り等の交流がなされています

年長児は老人ホームを定期的に訪れ、入居者のお年寄りと一緒に歌を歌ったり、子どもたちが歌を披露する等、温かい世代間交流の機会を持っています。敬老の日には顔の絵を描いてプレゼントし、卒園時にはお礼として手作りのミサンガを贈る予定です。訪問調査時には、他クラスの午睡時間中に、自分で選んだ色の糸を組み合わせてミサンガを編む5歳児の姿が見られました。お年寄りからはハロウィンのお菓子や、手作りのキーホルダーのプレゼントを受け取っています。

開園から3年目の園でありながらも、地域との関係性の構築が進んでいます

地域の児童館とは、園児が遊びに行く以外にも交流があり、小学生がハロウィンのイベントで来園したり、日頃の見守りのお礼として、手作りのハーバリウム風の飾りをプレゼントしに来る等のかかわりを持っています。開園3年目の園でありながらも、地域との関係性作りが進んでいるようです。園では今後もさらに地域との交流を広げ、恵まれた地域資源を生かして子どもたちの活動を充実させたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えやプール遊び等の場面では、子どもの羞恥心やプライバシーに配慮しています

子どもの個人情報の取り扱いについては入園時に保護者の同意を確認しており、園のウェブサイトへの写真の掲載等は、その都度改めて意向を確認し、同意を得られた範囲内で使用しています。子どもの適切な羞恥心を育てられるよう、着替えの時には上下とも裸にはならないように指導する等の声かけをしています。また、午睡時にオムツを着用している子どもは、他の子に知られないよう早めに起こして履き替える等、一人ひとりの羞恥心に配慮して対応しています。プライバシーに配慮し、プール遊びの際には往来から見えないよう、目隠しを張っています。

子どもの気持ちや保護者の価値観等に配慮し、寄り添う対応を行っています

園では子ども一人ひとりに寄り添い、子どもの声に耳を傾けることを重視して日々の保育にあたっています。子ども同士のトラブルの際、子ども同士で解決が難しい場合には、職員が双方の話を聞き、それぞれの意見を尊重しながら解決に向かえるように援助しています。保護者の価値観等は個人面談等の機会を通じて把握し、宗教上の習慣も含めて、集団保育の中でも配慮できる事柄については尊重した対応を取っています。

要支援家庭等には必要に応じて関係機関と連携し、職員全体で見守る体制を取っています

保護者には、困り事があれば家庭支援センターに相談できることを知らせており、園の玄関には関係機関のパンフレットや相談案内等を設置し、必要な時に持ち帰れるようにしています。職員が虐待防止等の研修に参加した際には職員会議で報告しています。要支援家庭等が在籍している場合には、関係機関と連携しながら、園で気をつけること等を職員間で共有し、見守る等の対応を取っています。昨今の外部での事例等を受け、園では子どものサインに気づく目等をさらに養っていきたいと考えており、研修の充実等の今後の取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
アレルギーや感染症対応等についてマニュアルを整備し、適時、最新版に更新しています

必要に応じて職員が参照できるよう、手引書類をファイリングしています。アレルギー対応については、区からの配布物を活用して綴じ込み、年度毎に最新版に差し替えています。嘔吐処理の仕方等、感染症の蔓延防止の手順は、園長が参加した研修の内容を職員に周知し、資料を手引書として活用しています。プール遊びの際の注意事項や職員の立ち位置等は独自にマニュアルを作成しています。その他、散歩の際の人数や行き先の記録等、各種フォーマットを確実に使用することにより、業務の標準化を図っています。

保育で大切にしたい事柄等について、必要に応じたマニュアル化の検討が期待されます

職員は不明点はまずマニュアルで確認し、それでも分からないことは園長等に確認する仕組みとしています。マニュアルや各種フォーマットは年度毎に見直し、その他、必要に応じて随時見直しています。これまでに、全くの未経験者の採用はなく、基本的に、先輩職員が園のやり方を教えることで業務の標準化を図っています。今後は、新卒等の採用の可能性も考えられます。園が大切にしている考え等を分かりやすく示しながら一定水準の質を確保し、また向上につなげられるよう、保育の場面毎のマニュアルについても順次、整備していくことが期待されます。

保護者や職員の意見を大切にし、園全体での話し合いを経て改善につなげています

運営委員会等で保護者から出された意見・要望は検討し、改善につなげています。これまでにも、芋掘りやお泊り保育の実施等について、保護者の意見を取り入れて保育を充実させてきました。職員間でも、フリー保育士に書類作成を担当してもらうかどうかを検討し、皆で意見を出し合って決める等、職員の意見を手順の見直しに反映させています。多方面の意見を改善の機会として受け止める姿勢を持っています。