東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立源氏前保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

○品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 ○品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども ○品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら下記の5つの方針に則り保育・教育を実施する。 「1 乳幼児教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」 ○園の保育目標 ・健康でたくましい子ども ・こころゆたかなやさしい子ども ・考えくふうする子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇区が目指す職員像  「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」をめざして、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理感を持って自ら考え自ら行動できる職員 〇区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士   ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践   ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために    職務に励む  ②常に向上心をもって自己啓発に励む保育士   ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と技術の習得、判断力を培うための自己啓発に努める   ・実践を通して保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士   ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる   ・指導層は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握した上で、人格に配慮した    指導(パワーハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもにとって何が大切かを考え、保育を行う ・子ども一人ひとりの可能性を大切にし、生きる力を育む ・常に自己研鑽を重ね、日々の保育に活かしていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体性を発揮できるための室内環境に工夫が見られ、遊びが豊かに展開されている

年齢に応じた玩具や絵本が子どもの手の届くところに配置され、自分から自由に遊べるよう配慮されている。製作やままごと、戸外遊び、室内での運動遊びなど、好きな活動を選んでのびのびと遊んでいる。日々の積み重ねから友達と言葉で伝えあい相手を認めあう姿が見られ、好きな遊びを自分たちで考えたり工夫したりしている。5歳児が空き箱を利用して木の株を作りモールでカブトムシ、それを捕獲する網全てが自分たちの発想から生まれている。網は捕獲しやすいように担任の助言を受けロープの三つあみを活用し、複数の子どもが森の世界を展開している。
2 子どもの発達や育児について保護者と共通理解を得るための取り組みを行っている

園の保育理念や目標は保育室に掲示され、子どもの活動の様子は連絡帳やホワイトボードなどで保護者に知らせている。保育の内容や進め方、日中の子どもたちの過ごし方、友達や大人との関わり方などを直接知ってもらうために「一日保育士体験」や「保育参観」を行っている。一日保育士体験は9時から16時まで行い、子どもたちと一緒に過ごす中で面談の時間も取っている。面談では保育士体験の感想を聞いたり疑問に思ったことへの意見交換をし、子どもの発達や育児について保護者と共通理解を図っている。
3 年度初めに園長が経営方針を立てて職員に周知し、3カ月毎の職員会で振り返りを行うことで浸透させ、職員の育成を図っている

園長は4月の職員会において年度の経営方針を職員に伝えている。本年度は①楽しく仕事をする、②保育の専門性を高める、③個人情報を守る、④地域や保護者と良好な関係を築く、⑤ライフ・ワーク・バランスを大切にする、の5項目を経営方針として掲げ、それぞれに分かりやすい解説を加えた文書を職員に配付している。これらの経営方針は3カ月毎に職員会で振り返っており、園長から所感や注意点を伝えるとともに、職員にも投げかけ、振り返りを促している。経営方針を明確に示し、振り返りを通して職員に浸透させ、考えさせる仕組みを構築している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもに対する関わり方などにおける、さらなる職員間の共通理解の向上が期待される

保育課の保育士人材育成プランの中に、保育実践の内容として「子どもとの関わり方」が記載されている。保育所保育指針の改定に伴い、さらなる「保育の専門性」が求められており、園の取り組みとして、園内研修の充実を図ったり、3カ月毎に子どもの人権に関する振り返りを行っている。こうした取り組みを継続していく中から、子ども一人ひとりへの言葉のかけ方や関わり方などについて、更なる職員間の共通理解の向上が期待される。
2 目標を具体化し、達成度が測れる指標を設定することで、振り返りの仕組みがさらに有効に機能するものと思われる

「全体的な計画」には、保育の計画に加えて社会的責任の遂行や子育て支援、職員の資質向上に向けた重点項目が記載されている。それと併せて、年度初めに園長が表明する経営方針が、年間の事業計画の重点項目となっている。3カ月毎に実施している経営方針の振り返りの仕組みをより有効活用するためには、目標や、達成のための取り組み、達成したかどうかを測れる指標をあらかじめ設定することが期待される。計画を具体化することにより、なすべきことが可視化され、より推進力を持って取り組むことにつながるものと思われる。
3 人間尊重の精神に基づいて保育計画を立案されているが、マニュアルの読み合わせの機会を設けて子どもの尊厳など職員の共通理解に期待する

全体的な計画の中に「一人ひとりの発達や個人の違いを認め、互いの尊重する心を育てていくとともに、人格を尊重し子どもの人権に配慮する」と記載され、年齢毎の指導計画に反映された保育を行っている。子どもの人権に配慮し、安心して過ごせるためにはどうしたらよいか、さまざまな保育場面で適切な言葉かけや関わり方など、マニュアルの読み合わせの機会を設け、職員が共通理解をもって取り組み、さらなる意識向上に活かされたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 区の研修体系が充実し、園でも研修派遣や園内研修・研究等に積極的に取り組んでいる

平成29年度より区主催の研修体系が見直され、「のびしなプロフェッショナルスクール」の名称で、保育実践やマネジメント等様々な分野の研修が充実した。園では研修に参加した職員が園内研修で伝達する機会を設け、学びの定着を後押している。非常勤職員向けに、正規職員全員が順番に講師役となって園内研修を実施することも行っている。園内研究では3グループに分けて幼児理解の研究を行い、グループ討議や、サブとして保育に入る交換保育を通して、子どもの感じ方、育ち、生きる力へのつながりを学ぶことを意図して取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 職員が休暇を取りやすいよう、園全体や各フロアで柔軟に工夫している

区が働き方改革の取り組みとして示している「しながわ~く」の考え方に沿って、園でも職員が働きやすく、休みを取りやすい職場環境作りに取り組んでいる。年休5日以上の取得は職員会でも園長から呼びかけており、前年頃から、比較的計画的に休暇が取れるようになっている。猛暑の時期には遅番担当が時間休を取り、涼しい時間から出勤できるようにする等、柔軟な働き方を各フロアで工夫している。職員アンケートでも、「時間内に仕事を終えられる」、「休暇取得やシフトの調整をしやすい」、「超勤申請がしやすい」といった肯定的な意見が出ている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 小学校教育への円滑な接続に向け、保幼小交流計画に取り組んでいる

幼児が小学校就学に向けて、自然な形で学校環境に慣れ親しむために、小学生と一緒に過ごしたり関わったりする機会を設け、年間を通して活動が計画され実施されている。交流事業として1・2年生と消防写生会、1年生と名刺交換、学校ごっこ、2年生と外遊び体験(校庭)、昔あそびなどがあり年長児が小学校生活に興味を持って楽しく参加できるよう配慮されている。小学校教員の保育士体験や保育園職員が学校へ出向いて子どもの成長発達の相互理解を図り、子どもが安心して小学校へ接続できるよう取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 101世帯(利用者総数 121名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 44.6%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 36%、「満足」が 47%となっており、満足と答えた人が 83%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 93%、42人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 91%、41人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 87%、39人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (84%、38人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家庭ではできない遊び方やお友達との関わりを持てる、園庭でのどろんこあそび・色水あそびや青虫から蝶になるまでの観察など自宅ではできない経験をしているので、様々な素材を使った遊びを体験させてくれています、保育園がはじまってから息子の成長を日々感じています、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
部屋のレイアウトやおもちゃetc都度変更したり工夫しているようだ、園庭でのどろんこあそび・色水あそびや青虫から蝶になるまでの観察など自宅ではできない経験をしているので、昆虫を飼育し日々観察しやすい場所に置いたり野菜を育てたりしています、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
いつもおいしい食事に子どもは喜んでいるようです、食事はもちろんおやつも手作りなので嬉しいです、栄養のバランスも考慮され毎日ほぼ完食してくるのでとても助かる、野菜も多く手作りでありがたい、とても喜んで毎日おやつ・お昼のメニューを教えてくれます、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
都会なので自然はあまりないが公園にはよく連れて行ってくれる、園庭があるためよく戸外遊びが行われていて良い、園庭でのどろんこあそび・色水あそびや青虫から蝶になるまでの観察など自宅ではできない経験をしているので、遠足の機会が沢山あり子どもにとって良い機会を頂きありがとうございます、写真を見ると例えば節分ではヒイラギの葉を子どもたちに見せていた様子があったのでその行事がどういう意味合いを持つのかということも教えて下さっている(単に豆まきするだけではない)ことは嬉しいと感じました、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
いつも時間内なので不明です、受け入れて下さることには感謝しています、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
入口に門(室内)を設置するなど工夫してくれていると思います、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎年同じ時期の日程なのであらかじめ予定が立てやすい、保護者会・運動会は土曜日の午前中などが多い、私は仕事だが配慮してあると感じる、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
保育士によるが担任の先生(正職員)は信頼できる、担任の先生方はとても親身だと感じます、心配なことがあった際に面談時間を作っていただきました、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
古いながらも大切に使っていると思います、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
もっと自由に自然でも良いと思います(服装)、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
小さなケガまで報告してくれます、病気については細かく見てくれている、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
ある程度見守って必要なときに対処してくれています、まだトラブルの対応経験なし、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
興味のあることをどんどんやらせてくれているようだ、という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
これまで経験がないので不明、気になったことはありません、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
クラスだよりetcでよくわかります、1ヵ月ごとのお便りで大まかなことは分かります、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
話しは聞いてくれる、そもそも要望や意見を出せる機会がすくない、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 11人  無回答・非該当 7人 
知っている、困ったというほど困ったことはない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区保育課による就学前乳幼児の教育・保育指針に沿った保育を目指している

品川区保育課では、就学前乳幼児の教育・保育指針として「のびのび育つしながわっこ」(以下、「のびしな」と表記)を策定している。平成19年の策定以降、区の小学校就学前後のジョイント期カリキュラムや、幼保連携型認定こども園教育・保育要領とのすり合わせを図り、4年ごとに見直されてきた。平成31年3月には3度目の見直しが行われ、前年度に改訂された保育所保育指針、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の内容を反映させた。区立保育園として、園でも「のびしな」を目指す保育の姿と認識し、職員に周知している。

園長・副園長が密に連携し、円滑な園運営ができるようリーダーシップを発揮している

園長は年度初めに、年度の経営方針や職員に知っておいてほしいことを文書にまとめ、4月の職員会で周知している。本年度は①楽しく仕事をする、②保育の専門性を高める、③個人情報を守る、④地域や保護者と良好な関係を築く、⑤ライフ・ワーク・バランスを大切にする、の5項目を経営方針として掲げている。園運営に関しては園長・副園長が連携し、園の目指す保育の実現のためにリーダーシップを発揮して取り組んでいる。

職員や保護者に対して、適宜、重要事項の内容や決定経緯等を周知している

園内では、乳児部門会議、幼児部門会議、リーダー会議、指導計画会議、職員会等で重要事項を検討し、決定している。人事や書類の変更等、保育課が決定する重要事項のうち職員に関連する事柄があれば、職員会等で周知している。非常勤職員に対しても、勤務時間に合わせて必要な情報の周知を行っている。行事の実施方法や保育室のレイアウト変更等、子どもや保護者に関わる事柄は、その理由等も含めて事前と事後に手紙を配付し、理解を得るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談等で保護者や職員の意向を把握し、課題の設定につなげている

利用者の声は、3年に1回受審している第三者評価や、受審しない年度に実施している園独自の利用者アンケート等により収集している。園の玄関に意見箱を設置し、行事の実施後にはアンケートを取っている。職員とは少なくとも年3回、定期的に園長面談を実施し、意向や要望等を把握している。対応が必要な内容があれば検討し、個別や職員全体にフィードバックを行っている。幼児理解を深めることを園全体の課題とし、園内研究のテーマに据える等、具体的な取り組みや実践につなげている。

施設長会や協議会等に参画し、地域福祉に関する状況を把握している

園長は、施設長会、ブロック施設長会、区の要保護児童対策地域協議会である「こども家庭あんしんねっと協議会」等に参画し、地域福祉に関する情報を把握している。区の「子ども子育て支援事業計画」の策定にあたっては、意向調査を実施し、ニーズを把握している。家庭での子どもの養育力の向上を社会的な課題として認識しており、保護者支援の必要性も併せて検討しながら、養育力向上につながるような行事の開催方法の見直し等を行っている。

年度初めに園長が経営方針を立て、3ヵ月毎に振り返りを行う仕組みを構築している

「のびしな」は区の乳幼児保育・教育の指針として位置付けられている。「全体的な計画」には、社会的責任の遂行や在園児家庭及び地域の子育て支援、職員の資質向上に向けた重点項目が記載され、年間の事業計画となっている。個々の行事に関しては、実施計画書に沿った実施と振り返り、改善がなされ、PDCAサイクルに沿った取り組みが明確になっている。また、職員が個々の役割や計画を着実に進めていくための仕組みとして、職員用の予定表を作成している。4月に職員に周知した経営方針は、3カ月毎の職員会議で振り返りを実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の守るべき法・規範・倫理について、読み合わせ等を通じて職員に周知している

園の玄関や事務室には、「児童憲章」や「人権尊重都市品川宣言」等を掲示し、職員の目に触れやすくしている。また、「保育所保育指針」の解説書や「全国保育士会倫理綱領」を全職員に配付し、保育者のあるべき姿について読み合わせを実施している。職員の言動で気になる点があれば、リーダー会議で対応を検討し、フロア会議に下ろして職員に周知している。子どもへの否定的な言葉掛けをせず、肯定的な言葉に言い換える等、職員がより適切な対応を取るための具体的な手段を学べるよう、さらに工夫して取り組むことが期待される。

保護者の意見・要望・苦情等については、タイムリーに対応するようにしている

苦情解決制度は「重要事項説明書」に記載し、入園時に保護者に説明している。園では副園長が苦情受付窓口となっており、区の相談・要望・苦情窓口も案内している。第三者評価の利用者アンケートや、園独自のアンケートの実施後には、結果掲示等で保護者にも知らせ、意見・要望への回答も記載している。連絡帳や日々の送迎時等に口頭で寄せられる意見等があれば、必要に応じて園内で対応を検討し、改善を要する点は改善につなげ、結果は保護者にタイムリーに返答するようにしている。

保育体験やチャイルドステーション等、地域の子育て支援事業を実施している

園では保護者の多様な働き方に対応するため、延長保育とともに、最長22時までの夜間保育を実施している。地域の子育て支援事業として保育体験等を実施しており、誰でもおむつ替え等に立ち寄れる「チャイルドステーション」にもなっている。近隣の小規模園等と連携し、定期的に訪問して保育内容の相談に応じたり、1~2歳児を招いて園庭遊びやプール活動、行事等で交流している。虐待の防止や早期発見のため、児童相談所等と連携を図り、要保護児童対策地域協議会での情報交換や、必要に応じて見守り等を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時にも社会的使命を果たすべく、保育課として事業継続計画を定めている

保育園として考えられるリスクについては保育課で検討し、感染症の拡大、事故・怪我等の防止や災害時の対応についてルールを定め、各種マニュアルを整備している。震災発生時の保育については、保護者に引き渡すまで子どもを保護する発災時保育と、医療関係職業従事者等の園児を必要に応じて受け入れる緊急保育に分け、それぞれに対応方法等を明示している。災害時にも保育園が社会的使命を果たし続けることができるよう、拠点園を中心とした保育等、事業継続のための方策を保育課として定めている。

リスクへの気づきを出し合い、共有する等、リスクマネジメントの強化に取り組んでいる

園では園内研修年間計画に、避難時のおんぶ紐の使い方、事故・怪我の対応、アレルギー食の提供・確認の仕方、園外保育の下見の仕方等、リスクマネジメントに関する内容を盛り込んで実施している。「リスクがあると感じる場面」や「考えられるリスク要因」、「リスクを低減するためにできること」、「実際に実施した安全対策」について、事前に各クラスで書き出し、園内研修で共有することも行っている。今年度10月からは避難訓練の方法を見直し、区の「30分シート」や「3時間シート」を活用して、より実践的な内容とし、職員の動きを検証した。

定期的に情報セキュリティの自己点検を実施する等、情報の保護に取り組んでいる

情報管理上の安全対策やファイリング方法については保育課で統一している。定期的な情報セキュリティ自己点検や、強化月間の研修も実施している。個人情報の利用目的や開示請求の方法については、個人情報保護方針に記載されている。入園時に保護者に提示する個人情報の同意書は、誕生日の時の写真の掲示や個人ロッカーの写真・名前の掲示、取材等、考えられる場面を提示し、それぞれに写真・名前・誕生日・年齢の項目別に同意・不同意を細かく選べる書式を使用している。保護者の意向を大切にした対応を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「人材育成プラン」に沿った目標管理やキャリアアップの仕組みが構築されている

職員の採用は区が一括して行っており、採用案内に先輩職員の事例を掲載したり、大学や保育士養成学校に出向いて説明会を実施する等、採用活動の工夫をしている。保育課の「人材育成プラン」は今年度改訂され、厚労省が定める「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」の8分野に沿って、保育園職員に求められる知識・能力が明示された。職員は、目標設定のガイドラインや職層別に期待される役割・行動を明示した区の「自己申告書(目標申告)作成の手引き」に沿って、自身の目標を設定し、キャリアアップを目指せるシステムとなっている。

区として働き方改革に取り組み、医師や看護師による支援体制も取っている

区として働き方改革の取り組みである「しながわ~く」を明示している。ストレスチェックを実施し、ストレスがやや高めの結果となった職員が申し出により医師の面接指導を受けられる制度となっている。区の職員厚生係の看護師への個別相談も可能である。園では自己申告書や職員の専門性チェックリストに合わせて園長が個別研修計画を策定し、個別にヒアリングを実施している。区内保育園には今年度より、事務担当の派遣職員が配置された。事務職員に依頼する内容は仕様書内で示されており、園全体の業務効率化に向けた人材の有効活用が期待される。

伝達研修や園内研究等、職員同士の学び合いの場が用意されている

区主催の研修等に職員が参加した際、学びの定着のため、園内研修で伝達する機会を設けている。夏には非常勤職員向けに、正規職員全員が2名1組程度のグループにより講師役となって、園内研修を実施した。職員がお互いの考えをじっくり伝え合う機会にもなり、チームワークの促進につながっている。園内研究では3グループに分けて幼児理解の研究を行い、グループ討議や、サブとして保育に入る交換保育を通して、子どもの感じ方、育ち、生きる力へのつながりを学ぶことを意図して取り組んでいる。保護者への成果発表も実施する予定となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 改定された保育所保育指針や区の教育・保育指針である「のびしな」の内容を踏まえ、子どもの「生きる力」を育てることを園の使命として認識している。そのために、保育者が乳幼児期の発達や特性を理解し、一人ひとりの子どもの発達過程と個人差に配慮し、育ちについて見通しを持ちながら実体験に即した保育を行うことをことを、重点的な取り組みとして設定している。平成30年度は、保育者を3つのグループに分けて「幼児理解を深める」をテーマに園内研究を実施した。グループ毎に話し合い、環境設定の工夫に取り組み、グループ間で公開保育を行って、互いの環境設定や保育を観察した。さらに、園内研修も取り入れて学びの機会を持った。日々の保育内容の工夫や改善が行われ、指導計画会議の充実にもつながる等、一定の成果が見られている。一方、幼児理解を深めることについては課題が残り、次年度にも同様のテーマで園内研究を継続することとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
グループでの話し合いとそれぞれの保育での実践、互いの工夫を確認し合う公開保育の他、関連するテーマの園内研修も効果的に取り入れる中で、取り組みが相乗効果を発揮し、保育環境の改善が進んでいる。職員アンケートからは「保育室のレイアウトを見直し子どもが遊び込める場になった」、「より良い保育について振り返る機会が増え、子どもの成長につながっている」、「職員が伸び伸びと自分の考える保育を実践できる」といった意見が散見され、職員の主体的な学びがさまざまな気づきや、仕事へのモチベーションの向上にもつながっていることがうかがえる。計画された取り組みを着実に実行し、成果を振り返り、次年度の発展的な計画につなげている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎年実施している利用者アンケートの自由意見の中で、「教育方針が分かりづらい」、「保護者の提出物が多い」といった意見が散見され、園として大切にしている保育を充分に保護者に伝えきれていないことが原因であるとして、伝達方法の工夫を課題とした。保育の様子の写真掲示や送迎時の保護者とのやり取り、保護者会で園が大切にしている考えの伝達等、従来からの取り組みを継続するとともに、平成30年度は、さらに効果的に保護者に伝えるために取り組めることがないかを検討し、環境整備や園内研究といった間接的な取り組みについて、写真等で掲示し伝えることとした。年度途中から5・6回程、園庭整備や保育に関する研修の様子等を模造紙等に分かりやすく整理し、掲示した。区全体で取り組んでいる品川区職員環境行動計画に関連させて、職員個人の環境目標の掲示も行っている。保護者と共通理解を深めることに対して一定の成果が見られ、次年度も継続して取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
保護者との共通理解を得る取り組みについては従前から実施してきているが、保護者の意見を受けて、さらなる取り組みを検討し、掲示等を工夫して実践した。本年度はリスクマネジメント研修等、子どもの保育に直結しない内容についても積極的に掲示、発信に努めており、掲示の頻度も月2・3回に大幅に上げている。前年度の振り返りを踏まえて実践を継続、発展させ、さらなる成果を目指して取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページで分かりやすく情報を発信している

保育園のサービスを選択できるように、インターネットからホームページを見られるようになっている。ホームページでは園の概要、サービス方針、延長保育の利用時間、保育内容、食事、健康などの項目があり、サービス提供のための職員体制などの情報も掲載されている。サービスの変更があった場合は、年に1回の見直しでホームページの内容が更新されている。

園の情報は区担当課と連携をとりながら提供している

園の概要は、区担当課の窓口でもリーフレットを配布し利用希望者の問い合わせに対応している。三つ折りのリーフレットには園児の年齢毎の定員や園舎平面図、最寄駅からのアクセスなど利用者にわかりやすく掲載されている。園の行事も区担当課と連携がとれ、案内できるようになっている。

園見学希望者には見学日を設けて丁寧な対応をしている

園見学希望者には月2回程度の見学日を設けて1日10組程度受け入れている。申し込み受け入れ時に、希望者の電話番号を聞いて記入保存し、園での感染症流行の兆しが見られる場合は見学日の変更の連絡、協力依頼に利用している。見学の案内は副園長が担当し、園舎を案内しながら詳しく説明をしている。入園に関しての相談や育児に関しての相談には柔軟な対応をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に関しては入園説明会を実施し、サービス内容の説明を行っている

保護者に入園決定の内定通知がされた後に、内定者の保護者に入園に関する書類を園で手渡している。入園説明会のときに、手渡しした書類に必要事項を記入して持参してもらい、保育を進めていくのに必要な個々の情報を把握し確認している。説明会では重要事項説明に沿って保育園の概要、理念、方針、サービス内容などわかりやすく説明をしている。保護者の疑問に対応し、保育を進めるにあたっての決まり事なども示している。説明内容に関する同意確認書は書面でもらっている。

入園時に個別の面談を行い、子どもの支援に必要な情報を把握している

入園時には入園前の子どもの様子、基本的生活習慣、授乳方法、食事状況、アレルギー等、記載された情報を把握し、個人面談で確認をしている。その際保護者から、子どもを育てるうえで気をつけてきたことなど聞き取りをして、その内容や園への要望は記録をして職員間で情報の共有をしている。入園にあたり延長保育、補食・夕食の有無、土曜保育の利用時間を含む保育時間も確認している。0歳児は離乳食状況や食材の使用状況も確認し、職員の連携を基にサービスを開始している。

利用開始にあたっては、保護者と子どもが不安のないように配慮した対応をしている

4月入所時は特に「慣らし保育」の期間は設けていないが、希望があった場合には保育体験を無理なく進めている。保育経験のある子や、集団が初めての子どもなど、環境の違いから子どもの様子はさまざまである。その日の子どもの様子が分かるように、登降園時に直接保護者とやりとりを行っている。子ども一人ひとりに寄り添い、クラスの様子はホワイトボードで、個々の様子は連絡帳でお知らせし、保護者や子どもが不安のないよう配慮した対応を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は定められた様式に記録して、職員が情報を共有している

日々の子どもの生活状況は連絡帳に記入し、保護者との相互理解を図っている。活動の記録としては、「子どもの様子・保育者の気づき」として、その日のクラスの様子が記載されている。入園後は児童票に健康診断、歯科検診、眼科検診の結果を記録し、成長発達の様子は「育ちの記録」に記入され、保育を担当する職員が共有し活用している。保護者との連絡がスムーズとなるように申し送り簿に記入し、保育に活かされている。

全体的な計画を基に、子どもの状況に即した指導計画が作成されている

保育所保育指針に基づいて作成された全体的な計画から、子どもの発達や個性を大切にした指導計画を作成している。指導計画は全体的な計画に沿い、子どもの生活や取り巻く状況に即した年齢毎の年間指導計画・月間指導計画・活動計画、他に保健計画・食育計画個別計画を立案し、日々の保育を展開している。指導計画については毎月、クラスやフロア毎の打ち合わせを行い、評価反省に基づいて翌月の指導計画につなぎ、「子どもの姿」を記載している。全体的な計画と年間指導計画も年に1度は見直しを行い、翌年につないでいる。

子どもや保護者の状況に変化があった場合は、職員間で情報を共有している

職員会議は月2回、非常勤職員以外が出席して行われ、会議の議事録に話し合いの内容が記載されている。その他にフロア会議やクラス会議を行い、意見交換をしている。日々の子どもの様子は連絡帳や保護者から情報を得て、心身等に特に変化がある場合は申し送り簿に記載して状況を把握するとともに、職員間で情報を共有している。延長保育時間帯に連絡事項が生じた場合にも、申し送り簿に記載し、翌日にもれなく伝達できるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態を把握し、個々に合わせた支援をしている

子ども一人ひとりの生活状況や発達状況は入園時に提出された書類と個人面談から把握し、会議などで職員間の情報共有を図り、園全体で取り組むようになっている。日々の状況は連絡帳や日誌に記載し、保護者との送迎時のやり取りの中から家庭での様子も把握し、個々に合わせた支援をしている。今後は一人ひとりの子どもに沿った保育の実現のために更に職員間で連携し、研修や会議等を活用し、保育観を一致させることに期待する。

年間を通して異年齢児と遊ぶ機会を設けている

乳幼児1,2階それぞれに多目的に使用できる部屋があり、日常的に異年齢児が関われるような機会を設けている。ホールで巧技台を組み合わせ1本橋やはしごを用意し、幼児がトランポリン、跳び箱、鉄棒など好きな遊具に挑戦し楽しんでいる。年長児がいろいろな運動遊びを楽しんでいる姿を見て、年中、年少の子どもたちが自分もやってみたいと取り組んでいる。運動遊びの他にも園庭での洗濯ごっこで石鹸の感触を一緒に楽しんだり、散歩なども計画し、お互い認め合い年長を尊重し小さい子どもに思いやりの気持ちの心が育つよう配慮した保育を行っている。

小学校との交流事業で小学校教育への円滑な接続に努めている

小学校への円滑な接続へ向けて、年長児が近隣の小学校と年間を通して計画的な交流をしている。運動会に招待されたり、1,2年生と自己紹介や外遊び、昔遊びを一緒に楽しんだり、音楽会を観賞したり、さまざまな交流を体験し、小学校へ自然な形で安心して行けるよう配慮されている。保幼小の打ち合わせには園長・5歳児担任・校長・低学年担任が参加し、小学校生活へスムーズにつながるように情報のやり取りを行い、連携を大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を直接保護者に確認したり、園での様子を伝えている

登園時には0・1・2歳児は連絡帳で様子を把握し、保護者へ挨拶をしながら前日からの様子を口頭で聞いたり、子どもの顔色や身体に変化がないか等観察をしている。子どもに変化が見られた場合や保護者からの連絡がある場合は申し送り簿に記載され、職員間で情報の共有をして日中の保育を進めている。降園時には、園での活動の様子や申し送り簿に記載された連絡事項を保護者に口頭で伝えるように努めている。

基本的生活習慣の自立に向けて、家庭と情報を共有しながら無理なく進めている

子どもの発達状況を把握して、一人ひとりの基本的な習慣の自立に向けて指導計画を作成している。連絡帳で家庭と保育園の様子の情報を共有し、保護者と連携しながら支援している。食事マナーは年齢毎の発達段階に応じて手づかみ・スプーン・フォーク・箸へと移行したり、給食の内容が洋食や和食に応じて食具の提供に配慮している。個々の成長の発達の違いもあり、食具の移行は無理なく進められている。排せつも家庭と連携をとりながら自立に向けて援助している。

休息の長さや時間帯は子どもの発達や体調に合わせて行っている

子ども一人ひとりの生活リズムは各家庭の生活状況によりさまざまであるため、個々に配慮したうえで保育を進めている。0~2歳児は多目的なスペースが複数あるため、睡眠中は落ち着いて眠れる場所を確保し、早く目覚めた子は別室で安心して過ごすことができる。5歳児は4月から午睡の時間を設定せず活動を展開している。保育時間が長く疲れが生じた時には、無理なく身体を休めたり、柔軟な対応をしている。4歳児の3月から5歳児の4月に向けて徐々に午睡をなくして、無理のないように取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
クラス毎に子どもが意欲を持って好きな遊びができるよう、環境の工夫をしている

クラス毎に子どもが興味を持って遊べるよう、コーナーの配置などに工夫が見られる。幼児組には好きな時に絵本を見られるように絵本コーナーがあり、ままごとコーナーも年齢に応じた手作り玩具が用意され、他にもブロックや積み木などが豊富にそろえられ、造形活動も自由にできるような体制になっている。年長の子どもの様子は、男女数人で木製玩具で相談しながら玉ころがしをしている姿や、テラスで木の株を製作し、その上にモールで製作したカブトムシを置いて遊びに集中している姿が見られた。各年齢ごとの積み重ねが豊かな遊びへと展開している。

子どもが言葉のやりとりや表現をする事を楽しむ機会を作っている

日々の生活の中で製作を自由に行い、飾ったり自分の引き出しに保存するなど、自由に表現活動をしている。朝のクラス毎の集まりではみんなの前で自分の考えを話したり友達の話を聞く機会を設け、言葉のやりとりを楽しみ、リズムに合わせて身体を動かし、歌を歌うなど、音楽にも親しんでいる。図書館が同じ建物の中にあるためで読み聞かせをしてもらう機会もあり、クラス毎に絵本や紙芝居などで言葉の楽しさを伝えている。

戸外活動には季節の移り変わりなどを感じられるような活動を取り入れている

日頃より、気候など条件がそろえば積極的に戸外で遊ぶ機会を作っている。園庭が広く2個所に畑があり、プランターも利用して、季節の野菜を植え収穫をすることで食育にもつなげている。幼児は年2回の遠足があり、日頃なかなか行けない公園などに電車を利用して行く計画も取り入れ、子どもたちに期待と楽しみを持ってもらうため、担任が事前に行き先の写真をとり、滑り台やトイレ、水飲み場、広場、しいの木などの樹木をコメントを入れながらクラス毎に掲示しており、子ども達が遠足への興味・関心が芽生えるよう工夫している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育の延長として捉え、子どもたちが自ら進んで取り組めるようにしている

年間行事は園児のみの参加と保護者参加の行事を計画している。園として、行事に対しては日々の保育の延長として捉えている。日々の保育の中から子どもたちの考えやアイディア、話し合いの中から出たものなどを大事にして、自ら進んで取り組んでいけるようにしたいと職員は考えている。行事には、はじめましての会・子どもの日の集い・3~5歳児組遠足・七夕・運動会・わくわくの日・作品展・雛祭り・大きくなったね会などがあり、子どもたちの成長に合わせた取り組みをしている。

みんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえるような行事に取り組んでいる

年長組は「きりんの日」という行事のひとつに取り組んでいる。始める前に「どんなことをするのか」「どんなものが必要か」「お客さんを呼ぶのか」等を子どもたちと一つひとつ話し合いを重ね、内容を考えている。みんなで協力してやり遂げる喜びを味わえるように、子どもたちでルールを決め、アイディアを出し合ったり、相手の意見も取り入れ、「お化け屋敷」をすることになり、「楽しかったね」「またやりたいね」など喜びを味わえるような取り組みとなっている。

行事を行う時には保護者の理解を得るようにしている

年度始めの4月には年間の行事予定を配付し、保護者が参加するものも分かりやすくなっており、年間の見通しを持って参加できるように配慮されている。保護者会でも行事への取り組みを説明し、参加を呼び掛けている。運動会では各クラスとも親子で楽しめるプログラムを計画し、「運動会のみどころ」として楽しむポイントを紹介し、保護者の理解を得ている。他の行事も園だよりや行事のお知らせを配付するなど、保護者に行事の案内を工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが楽しく1日を過ごせるよう工夫している

園の開園時間は、7時30分から延長保育終了時刻の22時までと、長時間保育を実施している。日中は各クラス毎のコーナー遊びや好きな遊びが展開され、延長保育時間までは慣れ親しんでいるクラスでの遊びを継続し、興味関心や人数によってクラスの仕切りを取り、必要に応じて部屋を開放し、楽しく過ごせるようにしている。18時30分からは3~5歳児組も2階の1・2歳児の部屋で過ごすようにしている。

保育時間の長い子はゆっくり過ごせるような環境に配慮している

延長、夜間保育は家庭的な雰囲気の環境で過ごすことができるよう1・2歳児の部屋を利用しゆっくり安心して過ごせるようにしている。1・2歳児の保育室はマットが敷かれ、裸足になったり横になったりできる環境にある。19時30分までの延長保育を利用する子どもへは18時45分頃に補食を、19時30分以降の夜間保育利用の子どもへは19時30分頃に夕食を提供し、おやつや食事の後は好きな遊びやくつろげるような雰囲気で過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を落ち着いて食べられるように配慮している

食事を落ち着いて食べられるように少人数のグループに分け、席を決めている。4・5歳児クラスは担任が指導食として子どもと一緒に食べ、会話を楽しみながら食べることも大切にしている。3・4・5歳児は食事の前に、個々に給食を食べられる分量に調整してもらい、無理なく食べられるよう配慮されている。0・1・2歳児も食べられる量に配慮され、大人が援助できるような態勢で食事を進めている。基本的な食具は洋食・和食・麺類とメニューによって提供され、個々の成長発達にも応じた対応をしている。

子どもの状況に配慮して安全な給食を提供している

入園時の書類と面接から離乳食の進み具合とアレルギー体質の有無の確認をとり、食事を提供している。食物アレルギー児は医師の指示に従って給食の提供をし、誤食を防ぐために配膳は専用のトレイを利用し、個人名とアレルゲンを貼って安全な対応をしている。配慮食は献立表に沿ってクラス担任と調理職員が月1回打ち合わせを行い、園長と副園長が献立内容を検討し、配慮食献立に変更している。変更内容は保護者、担任、調理職員が共有し、連携をとりながら食事を提供している。

食育活動として野菜の栽培や年齢に合わせたクッキングを行っている

園庭に2個所の畑があり、5歳児と4歳児クラスが野菜の栽培に取り組んでいる。5歳児はズッキーニ・キュウリ・トマト、4歳児はナス・ピーマンなどを栽培している。3歳児はプランタにミニトマトを植え、それぞれ収穫するまでの野菜の成長を観察し水やりなど楽しんでいる。自分たちで育てた野菜を収穫、調理することで苦手な野菜も食べられるようになっている。食育活動としてクッキング保育も計画し、4・5歳児は茶巾スイートポテト、3歳児はラップでおにぎり等を作り、自分で作った喜びや友達と一緒に作って食べる楽しさを味わっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康・安全教育を行い、病気やけがへの関心を持たせ、予防に努めている

子どもを病気やけがから守るために健康・環境・安全教育年間計画が策定されている。健康・環境・安全の項目が1期から4期にかけて計画されており、園内の危険な個所の把握や安全な遊び方、交通ルール、風邪の予防などがポイントに記載され、園全体で取り組み、子どもの病気やけがの予防に努めている。子どもたちに話をするときは内容によってはクラス毎に担任が話し、集会で行う時は看護師の協力を得たり、当番担当が分かりやすく伝え、子どもたちに興味関心を持ってもらえるように努めている。

嘱託医による健康診断を受け、日常的に相談できるような連携が取れている

嘱託医による定期健康診断と歯科検診は年2回、眼科検診は1回行われ、その結果は保護者に通知している。子どもが人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引などの医療的なケアが日常的に必要な場合は、保護者からの相談を園で受付け、区につないでいる。幼児組の歯の健康指導を実施しており、嘱託医から直接指導を受け、虫歯予防のための歯磨きについて教わり、園では毎日、食後にうがいを行っている。

感染症や乳幼児突然死症候群の情報を保護者に伝えて予防に努めている

健康や感染症に関する事は重要事項説明の中に載せており、入園説明の時に保護者に知らせている。子どもの健康に関する事は毎月保健だよりを配付して、健康管理に役立つ情報を提供している。園で感染症が発症した場合は早めの情報提供と早めの受診を促し、園と保護者の連携で流行の予防に努めている。乳幼児突然死症候群に関するお知らせは感染症と共に保護者の見えやすいところに掲示しており、午睡時には呼吸の状態や顔色などを定期的に観察し、チェック表に記入をして予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の状況に配慮して個々の支援を行っている

入園時面談で家庭の状況を把握し、保育時間は保護者の就労時間など個別に配慮して支援を行っている。延長保育を利用する家庭は事前に申請をしてサービスを受けているが、急な就労時間帯変更などの場合は登園時に、時間外保育利用予定時間にその日の必要な時間帯を記入してもらうことで、朝から延長・夜間保育を見通しもって行うことができる。入園後に家庭状況に変更がある場合は、変更に応じた柔軟な対応をしている。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みを考えている

送迎時、子どもと保護者へ挨拶をしながら子どもの様子を聞いたり報告しながらコミュニケーションをとっている。園の活動を保護者に理解してもらうため、連絡帳の他に、3~5歳児クラスはホワイトボードにその日の活動を記入し知らせている。園便りやクラス便りを発行し、保育活動の様子を写真やスライドでも紹介している、懇談会への参加も呼び掛け、保護者からの相談や要望など意見交換の場になるよう配慮し、信頼関係を築いていくことに期待したい。

保育活動へ参加してもらうことで保護者の養育力向上へつなげている

区の乳幼児教育の理念の中に子育て支援の推進として保護者の「一日保育士体験」が記載されている。園としても保育へ参加することで1日の活動の様子や集団の中の子どもの様子、子どもへの接し方、言葉のかけ方など理解してもらう良い機会となっている。保育士体験は6月から12月までの期間中に希望の日に体験をしてもらい、保護者の養育力向上へつなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
年間を通して本に触れたりお話を聞いたりできる環境にある

保育室には製作やままごと、絵本コーナーなどがあり、自分から遊びを展開できるような環境になっている。いつでも好きな絵本を手にとり慣れ親しんでいるが、保育園と同じ施設内に図書館があることで身近にたくさんの本に触れることができ、生活の幅が広がっている。図書館と連携し3・4・5歳児は年に4回司書からお話を聞く機会がある。大型絵本・紙芝居・素話・指人形・パペットなど年齢に合った内容をクラス毎に実施してもらえるので、子どもたちの良い体験となっている。

近くにある連携園と交流できる機会がある

近隣に連携をしている保育園があり、行事等に参加を呼びかけて園児交流を図っている。七夕の行事を一緒に楽しんだり、ひな祭りにも参加を呼びかけ、子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けている。交流の回数を増やしたり、地域の他の施設などと交流を図り、幅を広げたいと思っており、これらの機会を増やすことを園長は今後の課題として考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護やプライバシーに関する方針について説明をして同意を得るようにしている

入園時の重要事項説明の際、個人情報を適切に取り扱うことを説明し、個別に書面による同意書を提出してもらい、承諾の確認をしている。保育に関するプライバシーについての同意も得て、園の様子や子ども達の様子(例えばクッキングの様子)などを保護者に分かりやすく見てもらえるように、写真やスライドを廊下に掲示している。羞恥心の配慮としてプールでの着替え、シャワーの際はカーテンや目隠しを使用し、タオルを身体に巻くようにしている。

子どもの最善の利益と人権に配慮した保育を行うように会議で確認している

子どもの最善の利益と人権に配慮した保育を職員全員で共通理解のもと行うことの理解に向けて、園長が4月の会議で提言している。保育の指導計画は、改定された保育所保育指針に沿ってねらいや活動を作成して、保育を行っている。区として保育の質を高めるために保育士の人材育成プランを策定しており、その中に子どもとの具体的な関わり方が記載されている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた外部研修に職員が参加して内容を会議で報告、確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区が作成したマニュアルに沿ってサービスの取り組みをしている

区が作成したマニュアルに沿って保育を進めている。マニュアルは事務・保健・給食マニュアルがあり、保健に関しては健康管理として健康診断や身体測定、健康観察などがあり、子どもの健康維持に対応している。衛生管理の項目には嘔吐物の処理対応もあり、マニュアルに従って感染を予防している。「ガイドのびしな」という区の保育、教育のガイドラインがあり、区が目指す子ども像もわかりやすく示されており、職員全員に配付し活用されている。

サービスの向上をめざし、マニュアルの読み合わせをする機会をつくることを期待したい

区の保育士人材育成プランの中で、乳児・幼児の保育内容、障害児、食育、アレルギー対応などの他に保育実践が分かりやすく示されている。マニュアルは事務室にいつでも見られるように保管している。今後は、サービスの向上を目指して職員間で読み合わせをするとともに、業務の振り返りの機会を作り、振り返りから更なる園での実践内容の向上につなげることを期待したい。