東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立東品川保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら下記の5つの方針に則り保育・教育を実施する。 「1 乳幼児教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」 保育目標 ○自分で考え行動できる子ども ○友達と仲良く遊べる子ども ○たくましい体と心豊かな子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇区が目指す職員像  「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」をめざして、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理感を持って自ら考え自ら行動できる職員 〇区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士   ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践   ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために    職務に励む  ②常に向上心をもって自己啓発に励む保育士   ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と技術の習得、判断力を培うための自己啓発に努める   ・実践を通して保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士   ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる   ・指導層は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握した上で、人格に配慮した    指導(パワーハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益のために専門職としての誇りをもち、自ら考え行動を起こす職員。 ・全園児が安全で安心できる生活を送るために、どのように行動すべきか理解し行動を起こす職員。 ・保育士としての力量を自ら高める努力を惜しまず、成長し続ける職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダーシップの下、職員集団が一体感を持ちながら、より良い園運営に向けて前向きに取り組んでいる

園長は職員のあるべき姿や知っておいてほしい事柄を「事務連絡」の文書にまとめ、職員会議等で発信している。経験年数の少ない職員にも力を十分発揮して楽しい保育をしてもらいたい、との考えから、失敗を恐れずにチャレンジするよう繰り返し伝えるとともに、リーダー層にも、若手の意見を聞いて実現を後押しするよう伝え、職員の育成を図っている。職員アンケートからは、意見を言いやすい環境の中で、一体感が形成されていることがうかがえる。園長のリーダーシップの下、具体的な課題も共有しながら、より良い園となるよう前向きに取り組んでいる。
2 地域に開かれた保育園として共に育ち合い協力する環境を整え、子どもたちと一緒に地域の一員として生活の幅を広げる取り組みをしている

地域に開かれた公立保育園として地域の取り組みや地域の様々な人や機関と連携して共に育ち合い協力する環境が整えられている。併設する児童センターは遠足が雨の時に活用し、近隣の公園にある広場の花壇づくりに参加している。高齢者施設の訪問ではお手玉等を披露し、敬老の集いでは在園児の祖父母を招待し、一緒に様々な遊びの交流をするなど、世代間交流を行っている。近隣の夏祭りに直接参加はしないが、制作活動で山車をつくり期間中の日中に練り歩き、近隣の住民から「がんばれー」の声援を受ける等、子どもの生活の幅を広げている。
3 期間を設けた「一日保育士体験」は園の保育と子どもの成長を共通認識し、相互理解を深め、保育内容の見える化につなげている

子ども一人ひとりの家庭と園との相互理解が深められ、また、保護者の子育て意欲向上を目指し、共に子どもの成長を喜ぶ活動の場を設けている。保護者が保育の実際を見て保育活動を体験する「一日保育士体験」は、期間を決めて実施している。保護者の子どものクラスで一日保育士として保育活動を体験し、その後活動の様子の写真を貼付した「体験証書」を渡している。昨年度の5歳児の保護者はほぼ全員が体験している。このような取り組みは、園の保育内容の見える化と子どもの成長を相互理解する機会となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園内外で発生した事象や大型台風の発生等を機にリスク対策の強化等に取り組んでいるが、より体系的にリスクを洗い出すことも期待される

保育課では、保育園として考えられるリスクを検討し、感染症の拡大、事故・怪我等の防止や災害時の対応についてルールを定め、各種マニュアルを整備している。園では、他県での園外活動中の事故や、園内での怪我等のきっかけを捉えて園長から職員への注意喚起や指導を行っている。大型台風等の後に対応等を振り返り、対策強化につなげたり、消防署や警察署と連携した避難訓練等や、園外の危険箇所の見回り等を実施している。今後は、リスクマネジメントのさらなる強化のために、リスクを体系的に洗い出し、優先順位付けを行うことも期待される。
2 発達を考慮しながら、子どもの育ちを支える物(玩具類)の種類や配置の工夫をし、遊びが更に楽しくなる保育環境構成を進められたい

乳幼児期に出会い、関わる物が子どもの感覚や感性を育むよう室内の玩具や絵本等は子どもの発達に合った目線に整えられ、手作りの仕切りでコーナー風にしたり、1階廊下の一角を活用しての絵本や制作コーナーがあるが、さらなる工夫として、子どもの育ちを支える物の種類や配置、空間の構成等、さらに、子どもの気持ちに寄り添った保育環境の構築を期待したい。また、子どもが自ら興味を持ち、遊びを選択し、関わってみたくなるような玩具類の見せ方の工夫、制作物による遊びがより楽しく、豊かに展開させ、後日にもつながるような配慮を進められたい。
3 職員が子どもや保護者に対し、より適切な対応を取れるよう、不適切な言動への感度を高める工夫が期待される

園では年度当初に職員のあるべき姿を周知し、園独自の「保育指導基準」や「NG用語集」も示して、職員が子どもに対して適切な言動を行えるように指導している。日頃の保育等の中で気になる点があれば、園長等から全体に指導している。一方で、保護者アンケートからは、一部の職員の言動について指摘する声が挙がっている。今後は、現状の取り組みを継続するとともに、一歩進めて、自己チェックシートを活用する等、職員一人ひとりが「不適切な言動」への感度をさらに高めていく工夫が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 年齢に応じた言葉の感性を育み、言葉による伝え合いを楽しめる援助をしている

言葉の理解や発語の意味が育つよう0~2歳児は信頼関係を築き、「~かして!いいよーどうぞ」等の言葉のやり取りを大切に、3~5歳児は年齢に応じ、周囲の大人やお友達に自分の思いや感じた事、考えた事を言葉を使い伝える大切さ、また、周囲の大人やお友達の話を聞いて理解することの大切さ等、言葉に対する感覚を育む機会を設けている。5歳児の朝の会では当番活動や保育活動の中で「~楽しかった」「~をやりたい!」と思いを伝え合い、また、週末の出来事をみんなに話す等、伝え合いを楽しめる援助をしている。
1 ★ 一人ひとりの発達に配慮した異年齢保育ではお互いを認め合える気持ちを育んでいる

一人ひとりの子どもを取り巻く生活環境を把握し、子どもの全体的な姿を捉え、一人ひとりの発達を大切にする保育に取り組み、子どもの主体的な遊びを通して、たくましい体と心豊かな成長を見守っている。1~2歳児は発達の幅に配慮し、各クラスを低月齢グループ、高月齢グループの2つのグループに分け、発達の状態に配慮している。幼児部門会議では異年齢保育実施時期について話し合い、異年齢保育を実施している。朝夕の合同保育での異年齢交流では自分と異なる存在を知り、お互いに認め合い遊びが展開していく子どもの気持ちを支え育んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 集団で遊びを楽しむ配慮や環境を整え、流れのある保育の展開をしている   

四季折々の自然を感じながら地域の公園では様々な色や形に咲く花の種類に気づき「色々なお花が咲いているね」と友だち同士で共感している。戸外活動ではどんぐり、松ぼっくりを拾い集め、作りたいものを想像し、制作活動を行っている。園庭の砂場でままごと遊びをする子ども達が周囲の花や様々な実を拾い集め、使い遊ぶ姿を捉え、担任は散歩用バッグの制作活動につなげ、戸外に出かける時はこの散歩用バッグを肩から下げ、出かけている。集団での遊びを楽しむ配慮や環境を整え、遊びが充実する保育計画のもと流れを持った保育の展開をしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 93世帯(利用者総数 116名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 67.7%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 24%、「満足」が 70%となっており、満足と答えた人が 94%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 100%、63人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 98%、62人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか ( 92%、58人) 問3.園で提供される食事・おやつはお子さんの状態に配慮し工夫されていますか(89%、56人) 問4.戸外遊びや行事などによりお子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていますか(86%、54人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
同年代と集団生活することで発達できる、規則を守ることを教えて下さって家でも大変助かっています、友達とのかかわり方・集団生活での行動に役立っている、集団行動を通して対人能力の向上や語らいが増えたように感じています、家庭ではできない思いつかない遊びをやらせてもらい有難いです、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自宅では行えない活動が興味の幅を広げている、園庭が解放されるので外遊びが多く助けられている、工作などはみんな同じ物をつくるだけでなく「自由に作る」ことができている、つたない言葉ではありますが楽しかった事など報告してくれています、という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
手作りが嬉しいです、味も美味しいと感じた、家では出さないメニューや家では食べない野菜もきちんと食べておいしいと言っている、 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
近所の公園へのお散歩で昆虫や植物に触れる機会がある、近くに公園が多くあり子どもは公園に行くのが楽しみなようです、季節の行事等子どももいつも楽しそうに参加し新しい知識を増やしてくれています、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
今年から柔軟に対応してくれているとより感じます、ある程度柔軟とは思う、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園としては対策を取っている、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 25人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
概ね良好です、PTAの行事は土曜の午前中です、今年度は行事が減っているのでそういう意味では参加しやすい、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
担任は特に子のことを良く見ていると思います、信頼関係はある、その日の出来事をお迎え時に教えてくれるので話しかけやすい、面談や日常会話・日誌などで親身に相談に乗って下さったりアドバイスを下さったりしているので大変助かっています、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
事務員さんが常に様々な事に配慮下さっていることが良くわかります、ほこりやゴミが全く落ちておらずとても清潔で感謝しています、今の園長先生になってから特に清潔になった印象がある、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
保育にあたりふさわしい服装で特に気になる点はない、概ね良好です、子どもに丁寧語で話しかけているので助かっています、初めて伺った時すれちがった全ての職員の方があいさつをして下さりとても好感が持てました、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
平常時は特に問題ないと思う、経験豊富で対応は問題を感じない、もちろん念には念を。の精神はありがたいです、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
けがにつながりかねないトラブルの時は教えてくれます。相手の親への対応ができるので助かります、まだそのような状況になったことがないのでどちらとも言えません、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
概ね良心的な対応だと思う、子のレベル感にあわせて対応されていると感じる、概ね良好です、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
配慮に問題は感じない、お子さんのプライバシーまだそういったことがないため、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
掲示の内容はまあまあわかりやすい、担任はちょっとしたエピソードをよく話してくれる、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 21人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
話しは聞いてもらえます、可能なら対応してくれます、普通は起こらないような類のトラブルや不満にはきちんと対応してくれます、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 25人  いいえ 12人  無回答・非該当 11人 
チラシなどは貼られている、そういった相談をしたことがないのでわからない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区保育課による就学前乳幼児の保育・教育指針に沿った保育を目指している

品川区保育課では、就学前乳幼児の保育・教育指針として「のびのび育つしながわっこ」(以下、「のびしな」と表記)を策定している。平成19年の策定以降、区の小学校就学前後のジョイント期カリキュラムや、幼保連携型認定こども園教育・保育要領とのすり合わせを図り、4年ごとに見直されてきた。平成31年3月には3度目の見直しが行われ、前年度に改訂された保育所保育指針、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の内容を反映させた。区立保育園として、園でも「のびしな」を目指す保育の姿と認識し、職員に周知している。

園長・副園長が密に連携し、円滑な園運営ができるようリーダーシップを発揮している

園長は月に2~4回の頻度で適宜、職員に伝えたいことを簡潔にまとめた「事務連絡」を作成している。社会人としての基本姿勢や保育のポイント、環境整備、危機管理、休暇取得、保護者対応等について、その時々で必要と思われる内容を、職員に分かりやすく伝える工夫をしている。園長・副園長が連携し、園の目指す保育の実現のため、また、円滑な園運営のために、園運営をリードしている。また、園内の環境整備に日々取り組み、保護者に積極的に声かけをする等、職員の見本となるよう率先垂範を行っている。

職員や保護者に対して、適宜、重要事項の内容や決定経緯等を周知している

園内では、乳児部門会議、幼児部門会議、リーダー会議、指導計画会議、職員会議等で重要事項を検討し、決定している。人事や書類の変更等、保育課が決定する重要事項のうち職員に関連する事柄があれば、「事務連絡」等により伝えている。非常勤職員に対しても、勤務時間に合わせて必要な情報の周知を行っている。行事日程の変更や職員の異動等の情報は適宜、掲示板への掲示等を通じて保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談等で保護者や職員の意向を把握し、課題の設定につなげている

利用者の声は、3年に1回受審している第三者評価や、基本的に受審しない年度に実施している園独自の利用者アンケート等により収集している。園の玄関に意見箱を設置し、行事の実施後にはアンケートを取っている。職員とは少なくとも年3回、定期的に園長面談を実施し、意向や要望等を把握している。対応が必要な内容があれば検討し、個別や職員全体にフィードバックを行っている。保育の改善・充実は課題として、環境設定の見直し等につなげている。

施設長会や協議会等に参画し、地域福祉に関する状況を把握している

園長は、施設長会、ブロック施設長会、区の要保護児童対策地域協議会である「こども家庭あんしんねっと協議会」等に参画し、地域福祉に関する情報を把握している。今年度からは新たに園長が地域の小学校区教育協働委員会の委員委嘱を受け、年4、5回開催される委員会に参画し、情報交換を行っている。隣接する区の児童センターとの交流を深めることを課題とし、方策を検討している。また、小学校の朝の会や給食の様子を見学に行き、在園中にやっておくべきこと等の検討につなげるための現状把握を行っている。

「のびしな」の実現に向けた園の重点課題は「全体的な計画」に掲載している

「のびしな」は区立保育園の保育・教育の指針として位置付けられている。「全体的な計画」には、社会的責任の遂行や在園児家庭及び地域の子育て支援、職員の資質向上に向けた重点項目が記載され、年間の事業計画となっている。個々の行事に関しては、実施計画書に沿った実施と振り返り、改善がなされ、PDCAサイクルに沿った取り組みが明確になっている。今後は、行事以外の重要項目や課題に対して、具体的な到達点や、達成状況を客観的に把握できるような指標を明示し、より推進力を持って、振り返りを行いながら取り組むことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の守るべき法・規範・倫理について周知し、適切な対応となるよう取り組んでいる

園の玄関や事務室には、「児童憲章」や「人権尊重都市品川宣言」、「3つの品川区職員行動目標」(Care, Challenge, Creative)、「東品川保育園職員の使命」等を掲示し、職員の目に触れやすくしている。職員のあるべき姿は年度当初に周知し、園独自の「保育指導基準」や「NG用語集」も示している。職員の言動で気になる点があれば、園長等から全体に指導している。また、子どもに肯定的な声かけをすること等を繰り返し、職員会議等で周知している。

保護者の意見・要望・苦情等については、タイムリーに対応するようにしている

苦情解決制度は「重要事項説明書」に記載し、入園時に保護者に説明している。園では副園長が苦情受付窓口となっており、区の相談・要望・苦情窓口も案内している。第三者評価の利用者アンケートや、園独自のアンケートの実施後には、結果掲示等で保護者にも知らせ、意見・要望への回答も記載している。連絡帳や日々の送迎時等に口頭で寄せられる意見等があれば、必要に応じて園内で対応を検討し、改善を要する点は改善につなげ、結果は保護者にタイムリーに返答するようにしている。

将来の福祉人材確保も視野に、職場体験学習等を受け入れ、対応している

地域の子育て支援事業として、子育て体験を実施している。月3回程度、日程を決めて案内しており、実際の希望は0歳児中心となっているが、他のクラスに入ることも可能である。虐待の防止や早期発見のため、児童相談所等と連携を図り、要保護児童対策地域協議会での情報交換や、必要に応じて見守り等を実施している。実習生のほか、小・中学生の職場体験学習も受け入れており、保育士の仕事の理解が進むように配慮して対応している。参加した児童・生徒からは、「保育士になりたい気持ちが高まった」と感想文に書く子どももいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時にも社会的使命を果たすべく、保育課として事業継続計画を定めている

保育園として考えられるリスクについては保育課で検討し、感染症の拡大、事故・怪我等の防止や災害時の対応についてルールを定め、各種マニュアルを整備している。震災発生時の保育については、保護者に引き渡すまで子どもを保護する発災時保育と、医療関係職業従事者等の園児を必要に応じて受け入れる緊急保育に分け、それぞれに対応方法等を明示している。災害時にも保育園が社会的使命を果たし続けることができるよう、拠点園を中心とした保育等、事業継続のための方策を保育課として定めている。

消防署や警察署とも積極的に連携し、リスクマネジメントの強化に取り組んでいる

園では他県での園外活動中の事故や、園内でのけが等のきっかけを捉えて園長が事務連絡の文書を作成し、職員に注意喚起や指導を行っている。大型台風等の後には連絡体制や対応等を振り返り、対策強化につなげている。消防署や警察署とも積極的に連携を図り、避難訓練時に講師を依頼したり、園外の危険箇所を警察と一緒に見回る等、協力体制のもとで実施している。今後は、リスクマネジメントのさらなる強化のために、見逃しているリスクがないかどうかも含めて、体系的なリスクの洗い出しを実施し、優先順位付けを行うことも期待される。

定期的に情報セキュリティの自己点検を実施する等、情報の保護に取り組んでいる

情報管理上の安全対策やファイリング方法については保育課で統一している。定期的な情報セキュリティ自己点検や、強化月間の研修も実施している。個人情報の利用目的や開示請求の方法については、個人情報保護方針に記載されている。園では必要に応じて、区立保育園共通の分類をさらに細分化してファイルを用意する等、情報を整理・検索しやすい工夫をしている。児童票等の機密性の高い情報は、施錠可能なキャビネットに保管し、閉園時に施錠を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「人材育成プラン」に沿った目標管理やキャリアアップの仕組みが構築されている

職員の採用は区が一括して行っており、採用案内に先輩職員の事例を掲載したり、大学や保育士養成学校に出向いて説明会を実施する等、採用活動の工夫をしている。保育課の「人材育成プラン」は今年度改訂され、厚労省が定める「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」の8分野に沿って、保育園職員に求められる知識・能力が明示された。職員は、目標設定のガイドラインや職層別に期待される役割・行動を明示した区の「自己申告書(目標申告)作成の手引き」に沿って、自身の目標を設定し、キャリアアップを目指せるシステムとなっている。

区として働き方改革に取り組み、医師や看護師による支援体制も取っている

区として働き方改革の取り組みである「しながわ~く」を明示している。ストレスチェックを実施し、ストレスがやや高めの結果となった職員が申し出により医師の面接指導を受けられる制度となっている。区の職員厚生係の看護師への個別相談も可能である。園では自己申告書や職員の専門性チェックリストに合わせて園長が個別にヒアリングを実施し、個別研修計画を策定している。区内保育園には今年度より、事務担当の非常勤職員が配置された。事務職員に依頼する内容は園長の裁量に任されており、園全体の業務効率化に向けた人材の有効活用が期待される。

園内研究や自由な発想の保育の奨励等を通して、職員の能力向上を後押ししている

園では若手保育士が多くなり、前例を踏襲する傾向にあることから、園長は「面白いことは何でもやろう」、「失敗を恐れずチャレンジしよう」といったメッセージを発信している。職員の提案は、泥んこ遊びの実施やコーナー保育の充実等につながっており、園長は安全への配慮をした上で今後もさらに自由な発想の保育をし、職員に達成感を得てもらいたいと考えている。保育士の専門性向上のため、環境構成をテーマとした園内研究を継続して実施している。今年度は経験年数に応じて2グループに分け、アドバイザーに主任を配置し、学びを後押ししている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針が改定され、子どもの自発的な活動を大切にした保育や、環境を通して学ぶことの重要性が明確にうたわれた。そのことを具体的にどのように保育に反映させるのか、不明確な部分があったため、実践を通して学ぶべく、平成30年度は環境構成の見直しと、環境に連動させた保育の実施・振り返りを行うこととした。具体的には、1・2歳児クラスにおいて、子どもの自発的な活動を引き出すべく、保育室のレイアウトを見直した。玩具を置くスペースを固定化し、子どもが自由に取り出せ、常時、同じ場所で同じもので遊べる環境にしたことで、遊び込める環境が充実し、子どもが自分で選んで遊ぶ姿が多くみられるようになった。保育所保育指針に沿った保育の方向性の見直しや保育士の意識改革には至らず、目標は達成できていないが、一定の成果は上がっている。平成31年度当初にはそうした前年度の取り組み、成果、課題を踏まえ、保育内容について園長から職員に改めて周知を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1・2歳児クラスの環境構成の取り組み前後で写真を撮影しており、成果を可視化している。一方で、会議等の場で検証し、記録を残すことは今後の課題としている。そうした取り組みを確実に実施することで、平成30年度に未達成となった職員の意識改革等も進むものと思われる。環境構成や、行事を含めた保育内容の見直しは平成31年度(令和元年度)も継続している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ベテラン職員の退職・異動により、年々、若手保育士が増える傾向にあり、職員一人ひとりの力量の向上や、保育の質の維持・向上が課題となっており、年間を通して園内研究や研修を実施することとした。園内研究では、「遊びを通した子どもの姿を見つめ、様々な自己表現の中で育つ学びを探り、子ども理解を深める」というテーマを設定した。研究方法としては、子どもの遊びの様子を写真に撮り、その場面で子どもが何を学んでいるのか、どのような援助や環境が望ましいのか等を検討し、エピソード記録としてまとめ、検証を行う方法をとった。さらに、1歳児から4歳児までのクラスで日頃から楽しんでいる遊びの場面を公開保育として互いに観察し、検証することも行った。これらの研究を通して、子どもの育ちを「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」に照らして深く考え、援助や環境構成の大切さを学ぶことにつながった。公開保育では、保育者の援助を中心に、異なる意見や視点で育ちを捉える大切さについての学びを得ている。年度末にはまとめとして各クラスや部門での学びを発表し合う機会を持った。平成31年度(令和元年度)にも同じテーマを継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平成31年度(令和元年度)には、前年度の成果の振り返りを踏まえて、引き続き同じテーマで取り組み、発展させることとした。若手グループと中堅グループに分けて園内研究を実施し、環境構成とエピソード記録による振り返りを通して互いに学び合うことに取り組んでいる。平成30年度まで来ていた外部講師の派遣がなくなったことを受けて、自主的な学びに切り替わる必要性が生じたことから、グループ分け等、学びの方法をリーダー層以上で検討し、決めたものである。主任二人が各グループにオブザーバーとしてつく等、学びが深まるように工夫している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等が必要な保育サービス情報が得られやすい工夫をし、提供している

保育園についての情報は区ホームページ、広報誌、園独自のパンフレット「保育園の概要」等で提供している。パンフレットは担当課でも入手でき、情報の内容は必要に応じ、随時更新し提供している。また、愛称「チャイルドステーション」(いろいろな育児相談や授乳やおむつ交換等、気軽に立ち寄れる場所)の看板を園舎前に掲示する等、提供の工夫に努めている。

子育てに関わる担当課や関係機関と連携し、情報交換を積極的に行っている

区ホームページは入園を希望する保護者が必要に応じ、園の空き状況や入所状況の情報が得られ、入園に関わる手続きなど、より詳細にわかりやすく、提供している。パンフレットには所在地、事業の概要として園目標、育児、保育に関わるサービス(園児定数、年間保育行事計画等)を利用する場合についての情報が載せられている。区の児童センターやこども家庭あんしんねっと協議会、地区の施設連絡会等、関係機関との連携に努め、子育てに関わる情報交換を行っている。

利用希望の問い合わせや見学時対応は丁寧に行い、個別に園の特徴を説明している

園の利用希望者の問い合わせには丁寧に対応し、電話予約による施設見学は対応人数や日時の制限(月4回10時より)はあるが希望の日時にできるだけ添えるように心がけ、園の状況(行事、感染症の流行時)により見学者の調整をしている。見学者対応は園長または副園長が行い、「保育園の概要」等を使用し、子どもの年齢に応じた、保育活動内容の特徴、取り組む行事等、多彩な体験が豊富にできる園の特徴を説明している。個別の状況に合わせ利用者が必要としている支援や育児に関わる悩みなどの質問等に丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に必要な説明は個別に丁寧に行い、保護者の意向を確認し、同意を得ている

区から入所決定通知を受けた保護者は事前に来園して入園面接に必要な書類を受け取り、書類の受理を確認する「新入園児面接書類受け渡し確認票」に記入をしている。入園前面接は入園内定者面接手順、面接時確認表に従い各年齢の担任は個別に保護者へ「重要事項説明書」の説明をしている。新しく始まる園生活に向け、基本的なルール、用意するものを丁寧に説明し、保護者の意向を確認し記録している。保護者は説明を理解、納得し、「重要事項確認書(個人情報の取り扱いを含めて)」、園独自の写真・動画の取り扱いの確認書に署名し、同意を得ている。

職員会議で新入園児情報を共有し、新しい環境で子どもが安心できる配慮をしている

入園時面談で得られた子どもの保育に必要な情報は面接時の新入園児面接報告書と保護者が提出する必要書類で把握し、児童票等に記録している。新入園児の育ちや環境等の情報は職員会議で周知、共有し、保育活動につなげている。保護者が子育てを楽しみ、子どもの健やかな成長を喜び合えるよう、保育開始時は新しい集団生活環境で過ごす子どもの不安な気持ちを受け止め、保護者の意向も取り入れ、徐々に慣れるための期間を設けている。保育時間や食事等の配慮や職員のシフトを調整する等、子どもと保護者の気持ちを和らげ、安心する配慮をしている。

退園や転園の情報は職員会議で周知し、継続の配慮を伝え、安心する対応をしている

途中退園や転園についての情報は職員会議で周知し、共通理解のもとに対応している。途中退園する保護者へは丁寧に対応し、近況報告などで気軽に遊びに来て良いことなどを伝え、園とのかかわりの継続に配慮している。転園や途中退園児には手作りのメッセージカード、在園中の制作品を添えてプレゼントし、園での思い出となるお別れ会をし、温かく見送っている。区内転園の場合は成長の継続につながる健康連絡カードを転園先へ渡している。一時保育相談が受けられることや関係機関との連携も伝え、保護者が安心できるよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの保育に関わる情報は所定の書式等で確認し、定期的な振り返りを行っている

入園時に子どもの発育・発達状況や生活及び子どもを取り巻く環境等について、保護者が記入し提出する所定の書式や0~2歳児は連絡帳、3~5歳児は各クラス申し送り記録や園日誌への記録で把握している。また、送迎時の対話、個人面談等で心身の状況や生活状況を把握し、育ちの記録、保育日誌等に記録している。家庭の方針及び園への要望は保護者会や個人面談等で対応し、定期的にアセスメントを行い、課題の明確化を図り、子ども一人ひとりにふさわしい生活の場となるよう定期的に振り返り、保育の継続につなげている。

園の「全体的な計画」を踏まえ、指導計画を立案し、保護者と計画の共有を図っている

毎年リーダー会議及び職員会議で検討見直しをする「全体的な計画」は区立保育園の作成基準に沿い、保育理念、保育目標、保育方針等を定めている。細やかな対応で気持ちが満たされ、心の安定を図る養護と子どもの成長・発達を促す教育の領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)を含めた全体的な計画をベースに0~5歳児の年・月・週案、個別計画、必要に応じ個別指導計画を立案している。指導計画は発達過程を見通し、より具体的な実践を計画的に取り組み、保護者の理解と保育の共有を目指し、「全体的な計画」を各保育室等に掲示している。

子どもの発達過程の定期的な確認、記録や日常の情報は職員間で共有する仕組みがある

子どもの発達過程は定期的に「育ちの記録」に記載し、日々の生活の様子や具体的な活動については子どもの育ちを捉え、保育日誌等に記録しクラス会議や指導計画会議、職員会議で共有し、指導計画立案時や日常の保育等に活かしている。職員はシフト制勤務のため、その日の子どもの状況(体調や家庭からの伝言等)は子どもの連絡帳、各クラスの「申し送り記録(登降園時の申し送り記録)」、保育日誌、園日誌で全職員の情報共有が図られている。定期的に行う職員会議で連絡事項、各クラス現状報告、行事取り組み確認事項等を共有・周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を捉え、物の種類や配置、空間が発達を促す工夫を進められたい

一人ひとりの子どもを取り巻く生活環境は入園時の発達過程を知る書類一式、日々の連絡帳、個人面談等で状況を把握し、子どもの全体的な姿を捉えている。保育目標に応じた年齢別指導計画のもと、子どもが主体的に意志を持ち、様々な遊びや経験を通して、たくましい体への成長と心豊かな会話を楽しめるよう一人ひとりの発達を大切にする保育に取り組んでいる。室内の玩具や絵本等は子どもの発達に合った目線に整える配慮はみられるが、育ちを支える生活を通して遊びを自ら選択する物の種類や配置、空間の構成等保育環境の更なる工夫を進められたい。

子どもが主体的に遊びに関わり、思いやりの気持ちを育み、見守る保育環境を整えている

子どもの発達の特性を踏まえ、年齢別のクラス編成(0歳児~5歳児)で温かい雰囲気の中で穏やかに過ごしている。0歳児室は食事、遊び、睡眠が月齢に応じ充実する環境の配慮をしている。1歳児、2歳児クラスは低月齢、高月齢の2つのグループに分け安心感や信頼感に基づく豊かな心の基礎を育む保育に努めている。朝夕の合同保育では異年齢の交流や園庭での泥んこ遊びで泥の感触を知り、道具の貸し借り等で友だちの存在を認め、自分と異なる存在を知る等、遊びながら交流する環境を整え、遊びが豊かに展開する子どもの気持ちを見守り支えている。

子どもの特性に配慮した支援を行い、円滑に小学校生活を送れるよう交流をしている

自分の気持ち(感情)を言葉で表現する力の発達段階にあり、自我の発達に伴う、子ども同士のトラブルは共に育ちあえるよう必要に応じた会話で対応をしている。配慮が必要な子どもについてはアセスメント記録、個別の指導計画を作成し臨床発達心理士の巡回指導を受け、保育に反映している。5歳児の就学に向けては安心して小学校生活が送れるよう、保幼小ジョイント事業を通し、近隣の小学校との交流や空き教室を活用した教室体験、音楽会、展示会の見学を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と共同し、子どもの生活にふさわしい生活リズムが継続する配慮をしている

登園時は「おはよう」の挨拶を交わし、子どもの体調の様子を聞き取り健康観察をし、各クラスの申し送り記録(登降園時)や連絡帳(0~2歳児)を確認し、保護者と共に、子どもの心をしっかり受け止め、子どもの生活にふさわしい生活リズムが継続する配慮をしている。降園時は日中の活動等の様子や気に入って遊んだ姿などエピソードを交えて0~2歳児は連絡帳に記入し、3~5歳児は曜日ごとに活動内容を保育日誌に記載し、掲示ボードに掲示している。保護者には子どもの様子を口頭でも伝えている。

家庭と連携し、身の回りを清潔にする習慣が育まれるよう援助をしている

生活に必要な習慣がわかり、一日の生活の流れが見通せるよう年齢に応じた配慮をしている。食事、排せつ、睡眠、衣類の着脱、手洗い・うがい等、身の回りを清潔にする習慣を家庭と連携し、積み重ねが習慣となるよう一人ひとりの子どもの発達に合わせ取り組んでいる。幼児は自分の体を大切にしようとする気持ちを育み、乳児はおむつ替えや着替えで、さっぱり感が育つよう、子どもの意欲が芽生え始める適切な時期に場面を捉え、自分でできることの喜びや自信を持つことができるように援助しながら、自分でしようとする意識や姿勢を見守っている。

子どもには適度な休息の大切さを話し、日中の生活状況は連絡帳や口頭で伝えている

毎日の活動が楽しく、健やかに過ごせるよう保護者と共に、子どもの一日の生活を見通し、年齢や個人差に配慮をしている。また、5歳児は就学に向け適度な休息の大切さを伝えている。午睡時に眠れない子どもや早く目覚めた子どもへの対応は一定時間静かに過ごす配慮をしている。保護者には午睡の様子と子どもにふさわしい生活リズムが崩れないよう帰宅後の就寝時間への留意も伝えている。職員全員が子ども一人ひとりを把握し、連絡帳等の記載だけでなく、お迎えの際は簡潔に口頭でも様子を伝え、親子の会話につなげている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自発的に活動できる環境を整え、保育理念を反映して子どもの気持ちを育んでいる

保育理念に沿い、様々な可能性を秘めた子どもの感性や好奇心が生活や遊びを通して、主体的な活動に集中して取り組む力を育み、子どもたちが自発的に活動できる環境構成をし、様々な取り組みをしている。恵まれた園庭の砂場遊びやままごと遊びは年齢発達に応じた子どもの遊ぶ行動を見守り、室内では歌や手遊びで触れ合い遊びを楽しみ、友だちの存在を認め合う等、集団での遊びを楽しむ配慮をしている。子どもたちが自発的に活動できる環境を整え、制作活動では描きたいもの、作りたいものを想像し、挑戦する力や集中して取り組む力を育んでいる。

地域環境を活用し、戸外で遊ぶ心地よさを十分に味わい、言葉に対する感性を育んでいる

地域の環境を活用して近隣の公園では季節が移り変わる自然の面白さや不思議さ、戸外で遊ぶ心地よさを体験している。近隣の公園にある屋上庭園の広い原っぱで思いっきり全身を動かす鬼ごっこ遊びや様々に咲いている花の種類に気づき「色々なお花が咲いているね」と友だち同士で共感している。園庭での虫探しでは探求心から飛び出す言葉、会話を受け止め、ままごと遊びの会話のやり取りを聞き、以前に集めた松ぼっくりや木の実を提供するとケーキを作る等、見立て遊びを楽しむ豊かな活動の展開につなげ、会話を楽しみ言葉に対する感性を育んでいる。

発達に伴う様々な思いを受け止め、人との関わりが深められる保育の工夫をしている

近隣の公園に出かける際は子どもたちの動きに合わせ、簡単な交通ルールを話すと意識して歩く姿が見られたり、公園の遊具で遊ぶ際、気の合う友だち同士になると気持ちが高揚しがちになるので子どもの気持ちを受け止め、集団としての遊具の使い方、遊び方を通して仲間意識が育まれる関わりをしている。子ども同士で意見を出し合うことで人との関わりが深められるが些細な意見の食い違いの場面では様子を見守り、気持ちを切り替える対応をし、自我の発達に伴う様々な思いを受け止め、見守り、情緒の安定を図り、楽しさの幅を広げる保育の工夫をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事はねらいを定め、日常の保育に変化を持たせ、楽しく取り組める工夫をしている

行事は子どもたちの意欲を大切に、日常の保育に変化を持たせ、楽しむことができる日になるよう、目的を持ち企画している。毎年恒例の好きな遊びの踊りや日常の好きな遊びの中で音楽に合わせた遊戯やダンスなどを積極的に取り入れ、無理なく楽しい日となるよう取り組んでいる。子ども同士が楽しむ季節的な行事(こどもの日の集い等)、子どもの成長した姿がみられる保護者参加の夏祭り、運動会などを実施している。子どもたちの楽しむ姿や一生懸命頑張る姿を通して、成長などに気付く機会となり、喜びが持てるよう取り組んでいる。

一人ひとりのやる気を引き出し、親子でやり遂げた喜びが体験できるよう取り組んでいる

ねらいを定めた行事は日々の保育活動で取り組んできた中から活動内容の検討や環境設定をし、わくわくデ―(お店やさんごっこ)等、楽しい経験を重ね、相手を思う気持ちを育み、やり遂げた喜びを体験する等、様々な力が身につく援助をしている。保護者参加の運動会は今年度より競技内容を見直し、子ども競技は日頃楽しんでいる遊びから選んで実施するよう計画した。運動会当日は台風のため中止を余儀なくされたが、後日、日程を決め、園庭で4~5歳児クラスの競技を実施している。

行事は子どもと保護者の楽しいひと時となる配慮をし、理解や協力をお願いしている

行事には保護者を含む多くの家族が参加しやすいよう、また、子どもと一緒に楽しいひと時を過ごす大切な時間となるよう配慮をしている。保護者が参加する行事については年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者参加行事(夏まつり、運動会等)は子どもと一緒に楽しめるよう配慮をしている。行事前には掲示や園だより、クラス保護者会で知らせ、子どもと一緒に意欲的に行事を楽しめるよう保護者の理解や協力をお願いしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちに寄り添い、遊びの工夫や異年齢の交流等で安心する関わりをしている 

保育園で長い時間を過ごす子どもの保育は日中の保育内容や活動と子どもの疲労度を考慮し、安心して落ち着いて過ごしながら異年齢の子ども同士の交流が穏やかに行われる配慮をしている。温かな雰囲気の環境を整え、落ち着いて遊ぶ玩具を提供し、くつろげる場で安心する関わりをしている。子どもの希望に合わせて、少人数で楽しめるすごろくや2人でパズル遊びをしたり、日中の保育ではなかなかできない、職員と1対1で落ち着いてあやとりをする等、気持ちを切り換え、お迎えを待つ様々な配慮をしている。

保育形態の変化はあるが、子どもの日中の生活を把握し、保育の継続を図っている

時間外保育を利用する子どもの保育は、子どもの生活リズムや心身の状態を把握し、園生活は楽しい、明日また来たいと思えるよう配慮している。保育形態が時間帯で変わり、職員の入れ替わりがあるため、引き継ぎ時に日中の子どもの様子は連絡帳、各クラスの申し送り記録、保育日誌等で確認し、伝達を確実にしている。日中の保育が延長保育へと引き継がれ、保護者へ子どもの姿を伝え、子育てを応援する声かけをしている。子どもの状況は時間外保育利用予定時間記入表に記載し、保育が継続する仕組みを整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園での給食は生活の一部と捉え、視覚や味覚で楽しみ、楽しく食べる環境を整えている

給食は乳幼児期の栄養摂取量に合わせ、区担当課の栄養士が栄養バランスを心がけた2週間サイクル献立を作成している。年齢に応じた給食は安全な食材、季節を感じる旬の食材を使用し、委託業者による園内調理で、視覚や味覚で楽しめる盛り付け・味付けで健康な毎日を応援するメニューで提供している。テーブル・椅子は子どもの年齢、体格に合わせ正しい姿勢で食事ができる配慮をし、友だちと楽しく食べる環境を整え、年中行事や季節がイメージできる献立で提供している。また、子どもの喫食状況を観察し、調理の検討や工夫をしている。

月齢に相応した離乳食や食物アレルギー食に対応し、美味しく食べる工夫をしている

離乳食は子どもの月齢や体調、保護者の要望等に合わせ、味覚形成や咀嚼が育まれる配慮をしている。体調により食欲が低下している時は「体調不良による配慮食対応票」で子どもが食べられる工夫と配慮をしている。食物アレルギーは医師が記入した「区立保育園食物アレルギー疾患生活管理指導表」と給食マニュアルで対応し、除去食、弁当持参など個別に対応し、専用トレー使用で配膳に留意し、座る位置などを工夫することで個食にならない配慮をしている。必要に応じ関係職員と保護者で除去の状況など、細かな話し合いを行っている。

食育目標に沿い、クッキングの楽しさや栽培活動を通して食の関心を深めている

食育活動年間予定表に沿い、乳幼児期に望ましい食習慣と食を通して心身の健康を目指し、計画的に取り組んでいる。調理室と各クラス担任は連携、協同して3歳児~5歳児のクッキング保育を年齢に応じて年1~2回、ねらいと活動内容に沿い取り組んでいる。食材に触れ、年齢に応じた調理する楽しさを体験し活動の様子は写真掲示している。幼児の栽培活動は園庭の一角にある畑でさつま芋など季節の野菜の収穫までを体験し、食の関心を深めている。保護者向けの食育活動は食育保護者会を年2回(離乳食・乳幼児食)実施し、毎月給食だよりを配付している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
クラス担任と連携し、計画的に基本的な衛生、安全の習慣が身につくよう指導している

乳幼児期に育みたい健康な心と体、自分自身で健康で安全な生活を作り出す力を養えるよう年間保健計画を立案している。年齢に応じた保健指導(早寝早起き朝ごはん、プール前のお約束、咳エチケットと風邪予防等)や危険を回避する方法(遊具や玩具の正しい使い方、道路の歩き方等)が身につくよう指導・援助に努めている。クラス担任と共同で計画的に健康と安全が身につくよう取り組んでいる。看護師の配置により健康の維持増進、病気の予防と早期発見に取り組み、安全に健康で保育活動が楽しめるよう配慮している。

嘱託医と連携し、子ども一人ひとりの健康を把握し、健やかな生活を送る配慮をしている

子ども一人ひとりの健康状態は入園時に提出された各種書類や嘱託医による定期健康診断(0歳児毎月1回、1~5歳児年2回)、歯科検診年2回、眼科検診は年1回、歯磨き指導、毎月の身体計測、健康観察、保護者から体調についての連絡などで把握・記録している。毎日心地よく、健やかに園生活が送れるよう見守っている。健康連絡カード(健診(検診)の結果、身体計測結果)に記録し、保護者と子どもの健やかな発育と発達を共有している。医療的ケアが必要な場合や園での与薬が必要な場合に対応する仕組みは整えられている。

乳幼児突然死症候群の説明をし、生活リズムを整え感染症予防等の情報を提供している

入園面接時の重要事項説明書の説明と合わせて乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のための説明をし、園での日常生活では室温や換気に留意し、睡眠中の0歳児は5分おきに、1歳児~2歳児は10分おきに呼吸を確認し、同時に体位、顔色を確認し、睡眠チェック表に記載している。毎月保健だよりを発行し、生活リズムを整える大切さや夏の元気な過ごし方、感染症予防対策等の情報を提供している。また、玄関入口に感染症罹患状況と保健指導、感染予防の掲示をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう様々な保育を提供し、支援している

延長保育、障害児保育、アレルギー児対応、一時保育、在宅子育て支援等の保育サービスを提供している。保護者との信頼関係の構築、維持に向けて、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう個々の事情に配慮し、子育ての自信や意欲が高められるよう支援している。日常の送迎時や連絡帳、個人面談、保護者会のほか、園内にご意見箱を設置して保護者の意向や要望などを把握するように努めている。特に、日々の送迎時などでのコミュニケーションを大切にしており、子育ての相談や保育時間の変更など、可能な範囲で対応している。

保護者会や行事などを通して保護者同士が気軽に話し合える雰囲気づくりをしている

保護者同士の交流の場として、夏祭り、運動会、保護者会などを実施し、多くの方が参加できる日程等の配慮をしている。在園児保護者と職員で構成されているPTA活動(ひまわりの会)を通して日頃ゆっくり話す機会が少ない保護者同士が気軽に話し合える雰囲気づくりをしている。職員も子どもが様々な活動を通して育つ心身の発達の姿、ホッとする小さなエピソードを保護者に知らせ、喜びや充実感が感じられるよう取り組んでいる。また、「一日保育士体験、保育参観」ができることを説明し、子育ての自信や意欲が高められるよう支援している。

園が取り組む保育と子どもの育ちを共通認識する保護者の一日保育士体験を行っている。

日々の送迎時の対話や連絡帳などを通して子どもの発達や育児についての相談は保護者の状況を踏まえ、保護者に寄り添い一緒に考える対応をしている。子ども一人ひとりの家庭と園との共通認識を深める、年1回の個人面談(必要に応じ適宜、対応)や乳児食、幼児食に分けた給食を知ろう会はテーマを決めて行い、調理員による調理のデモンストレーションを見た後は出来上がった料理を試食し、給食の味を味わっている。「一日保育士体験」は日頃取り組んでいる子どもの保育活動を体験し、園と子どもの成長を共通認識する機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に開かれた保育園として地域の人や関係機関等と連携し、生活の幅を広げている

地域に開かれた保育園(社会資源)として地域の取り組みや地域の様々な人や機関などと連携して共に育ち合い協力する環境が整えられており、多様な体験や交流を楽しみ、子どもの感性を豊かにしている。就学が予定されている近隣の学校で区立保育園や幼稚園の5歳児は保幼少連携の交流をし学校の雰囲気を体験している。近隣の図書館に出かけ本を借りる地域資源の活用や、高齢者施設を訪問し、歌や手遊び、お手玉を披露し、世代間交流をする等、高齢者との触れ合いを緊張しながらも楽しみ、地域資源を活用した様々な体験をしている。

職員も積極的に地域と関わり、意義ある活動となるよう様々な取り組みをしている

園は地域との関係が意義ある活動となるよう様々な地域活動や子育て事業を実施している。育児相談にも対応し、保育所体験(園庭開放、施設見学、子育て体験)を実施している。近隣の公園にある広場の花壇づくりに参加し、球根やお花の苗を植えている。コスモスの会(敬老の集い)では在園児の祖父母を招待し、一緒になって歌や手遊びの交流をしている。近隣の保育園との交流ではお互い好きな遊びを楽しんでいる。職員も積極的に地域とのコミュニケーション作り(地域のお祭りの練り歩きに参加する等)に努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報の取り扱いを説明し、保護者の意向を確認し、同意を得ている

子どもの個人情報の取り扱いは入園時の重要事項説明書の中で「個人情報保護方針」を保護者に説明している。保育業務の基本として区の個人情報保護条例に基づき、外部の公的機関等とのやりとりでも、虐待に関する関係機関等への照会・通告をする場合を除き、必ず保護者の同意を得るよう全職員へ周知している。行事等の子どもの写真掲載や園内写真掲示等については、入園時に保護者の意向を確認して同意を得ている。また、必要に応じその都度掲載について確認し、同意を得ている。

乳幼児期に身につけてほしい羞恥心は子どもの自尊心を大切に育まれる配慮をしている

身につけてほしい羞恥心は子どもの発達のプロセスや個性、自尊心を大切に「はずかしい気持ち」が育まれるよう職員全員が共通認識を持ち対応している。日常の保育の中で衣服の着脱は外からの視線に配慮し、裸にならない着脱方法を教え、プール活動時の着脱は外部の視線に留意し、幼児トイレは仕切りで隣同士が見えない配慮をしているが、乳児用トイレも小さいながらプライバシーを感じる配慮やおむつ替えの場所は周囲の視線や衛生の配慮を進められたい。虐待防止についてはマニュアルの活用や研修会で得た知識等必要な情報を職員会議等で共有している。

一人ひとりの子どもらしさを大切に、保護者と子育てを共同し、共に育つ支援をしている

保育目標に沿い、たくましい体と心豊かな子どもを育み、日常保育の中でその子らしさを大切に自分なりに考え、一人ひとりが主体的に遊べるよう見守りや援助をしている。日々の様々な場面を捉え、子どもの様子を保護者に伝える際も子どもに最善の利益となるよう子どもの気持ちに寄り添い、保護者へも子育てが楽しめるような配慮をしている。子どもと保護者で培った価値観や生活習慣を把握しながら、子どもらしい生活リズムが育まれるよう、区の巡回事業の活用や関係機関との連携を活用し、家庭と園が共に育てることに取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本的な事項を定めた手順書や専門職としての手引書を明文化し、日常的に活用している

園として提供する保育業務に関する基本的な事項を定めた手順書や園の職員として運営に関することから専門職としての手引書(区共通の手引書で全体的な計画や指導計画を立案する時活用)を明文化し、一定のサービス内容が提供できるよう作成している。危機管理マニュアル、健康に関わる保健マニュアル、給食に関わる給食マニュアル等、保育業務の確認や携わるサービスの基本事項や手順を日常的に確認できるよう事務室に一目瞭然に整備している。保育業務で迷った際にはその都度、園長又は副園長の指導を受け保育実践のスキルアップに努めている。

サービス基本事項等は社会情勢や環境、利用者のニーズに合わせ改訂・改善をしている

日常の保育実践内容や保護者対応などのサービス基本事項を含め、改訂が必要とされるマニュアルや提案される事項については関係する会議で検討をし、社会情勢や環境変化、利用者のニーズに合わせた対応をするよう必要に応じて改訂・改善をする仕組みがある。運動会では指定された保護者席からだけでなく子どもの競技する姿がよく見えるように、と要望があり、職員間で検討をし、子どもの姿が見えやすいカメラ席を設定するなど、ニーズに合わせた対応をしている。

子どもの姿を踏まえ、職員全体で計画的に取り組む園内研究は保育の質を高めている

区からの通達、地域や園の情報などは職員会議などを通じて職員間で周知・共有している。チューターの取り組みは保育現場での実践指導により若手保育士の保育内容のスキルアップや職員間のコミュニケーションの良さ(向上)につながり日常の保育に反映されている。一日保育士体験や保護者参加の行事後はアンケートを依頼し、結果は次回の行事等につなげている。職員全体で計画的に取り組んでいる「子どもの姿から読み取る、保育者の援助と環境構成」を主題とした園内研究は子どもの姿を踏まえて日常の保育の質の向上に反映するよう取り組んでいる。