東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立南ゆたか保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

○品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 ○品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども ○品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら下記の5つの方針に則り保育・教育を実施する。 「1 乳幼児教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」 ○園の理念  「心身ともに健やかな成長と発達を保障し、子どもの最善の利益に考慮する」 ○園の保育目標  ・すこやかでたくましい子  ・心ゆたかに思いやりのある子  ・自分で考え行動する子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○区が目指す職員像  「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」をめざして、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理感を持って自ら考え自ら行動できる職員 ○区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士   ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践   ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために    職務に励む  ②常に向上心をもって自己啓発に励む保育士   ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と技術の習得、判断力を培うための自己啓発に努める   ・実践を通して保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士   ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる   ・指導層は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握した上で、人格に配慮した    指導(パワーハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

ひとりではなく、チームとしてお互いに向上し合える組織づくり

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 少人数のグループ保育で、発達に応じた遊び、食事、午睡を実践し、個の成長と集団での育ちを探求している

乳児は月齢に応じて少人数のグループ保育を行っている。0・1・2歳児クラスの子どもは、小グループの担当保育士との関わりの中で愛着形成や、そこから安心感と落ち着いて遊び出せる関係性ができて行き、少しずつ探索活動や、いつもの仲間との関わりを深めている。就学を意識した午睡時間の対応は、実践を踏まえ4歳の11月から徐々に減らし、5歳児は午睡を卒業する。食事は、3歳児は自分のペースで食べ始め4歳児はある程度の時間の目安でテーブルごとに食べ始めている。個々の発達やリズムを尊重した保育が、集団での共に楽しむ力も育てている。
2 保育の方針と実践を確認し、学び合う会議や研修を積み重ねて、職員の保育観と園の方針を一つのものに近づけている

定期的な職員会議、保育会議においてクラスの様子や子どもの姿を報告し、自分がいるフロア外のクラスや、担任以外の子どもについての情報共有をできるようにしている。また、報告の際のリーダー層とのやりとりを通じて、職員で共通認識にしたい保育の方法、手段について、頻繁にコミュニケーションを深めている。半年に1度は、日常の保育から離れて夜間に研修の機会を持ち、クラスの方針に対する実践の結果を先輩と共に学ぶ取り組みを行っており、組織として保育実践を振返っている。さらにシフト上参加困難な職員への対応も検討している。
3 多様なリーダーシップが発揮され、職員同士が互いに認め合い、助け合い、努力や成果を称え合う組織風土の保育園となっている

職員の使命として、”ひとりではなく、チームとしてお互いに向上し合える組織づくり”を目指している。園長、副園長、幼児リーダー、乳児リーダーの4人を園運営の要として方針の共有を行っている。こうした土台の上に、園長や副園長の権限を積極的に委譲し、その不在時にも、要となるメンバーが現場の状況を的確に判断し、必要な意思決定を迅速かつ柔軟に行う組織となっている。職員会議などで、一人ひとりのアイデアや努力を認め、話し合いのできる職員組織は、日頃のリーダー層の率先垂範や、コーチング等マネジメント手法の学びがもたらしている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域のチャイルドステーションとして地域貢献活動にどう向き合うのか、さらなる検討の深まり、取組みを期待したい

本園は、地域のチャイルドステーションとして、子育ての孤立感や不安感の解消に努め、また、一時保育等の地域ニーズに応える園となっている。現在、仮園舎運営という事情や、周辺地域の特徴もあり、子育て体験事業への参加が減少している。仮園舎では様々な社会資源、地域住民との自然な関わりが持てる環境にある。本園のマネジメント能力を活かし、小規模保育園との連携や、小学校との交流など、多様な職員と連携し、人材育成の機会との視点ももち、地域貢献活動にどう向き合うのか、さらなる検討の深まり、取組みを期待したい。
2 保育園運営に関わる計画を一括し、そのPDCAの経過と結果があとから確認できるような情報の保存を期待したい

保育園として保育指導計画の他に押さえるべき計画として、保健教育、安全教育、環境教育、避難防災などを把握し、あらかじめ必要な実施事項を一覧にして明記し、保育事業への連動性を高めている。また、全体的な計画については年度の中盤と後半とで職員による振り返りを行い、会議での検討結果をふまえて全体的な計画を見直している。園の事業運営の元となる計画を1つにまとめ、計画作成、評価、計画の報告、次年度計画の作成という一連の流れを一括して整理し、計画、評価、報告、見直しの経過が確認できるようにしたい。
3 多様な就業形態に応じて、会議での決定や伝達事項が周知されるための、よりよい方法を組織をあげて検討してほしい

園で定めている会議のうち、職員会議と保育会議は、全職員を対象としており、運営上の方針決定に加え、クラスを超えて保育内容やクラスの様子、子どもの姿を報告し、情報共有を行う場となっている。現在、常勤職員、派遣職員、働く時間帯の異なる非常勤職員などさまざまな就業形態があり、全員が会議に出席できないため、情報の浸透や伝わり方にズレも生じている。記録の作成回覧は徹底されており、さらに、回覧機能ソフトを用いるなど工夫をしているが、出席できないメンバーの意向を確認し、効果的な情報共有策を見出してほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 仮園舎移転を乗り切り、品川区と連携して、働き続けられる職場づくりに取り組んでいる

昨年度末に予定された仮園舎移転が年度明けに行われる事態となったが、前年度から引っ越し後の保育をイメージして準備を進め、大きな混乱もなく園運営にあたっている。品川区の働き方改革が進められる中で、これまでに蓄積された職員の子どもの情報についての共有力を土台に、職員が協力しあって時間内に業務を終えるよう連携し、必要な調整を行っている。区からは用務職、事務職の配置も行われ、保育との役割分担のもとに改革を推し進めている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 園では子どもの情報は、その都度、担任以外の職員も共有できるようにしている

園では、子どもに関わる伝えあいがクラス内、フロア間、乳・幼児クラス、朝夕の送迎時間帯も含め、日々交わされている。そのことは常勤、非常勤、クラス担任と他職種の垣根を作らず、保護者から託された大切な子どもの大事な情報や変化を共通理解して保育援助に組み込まれる。また、一連の動きや変化は、クラス会議、保育会議、職員会議の場で報告され、同時に全部署に伝えられ、各種会議録に間をおかず記録される。そこからは職員層の使命感の高さと責任感の強さ、指導層の職員への信頼の厚さが見え、高い職業倫理が好循環している環境は見事である。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 離乳食は1歳3カ月まで提供し1歳4カ月から、個人差に配慮し乳児食に移行している

園では、0歳児の子どもには、入園時の保護者から受け取った育ちの情報を基に、月単位の育ちをクラスの担当保育士を中心に看護師や定期的に0歳児健診に来園する園医を含めた関わりの中で、注意深く、大切に見守りながら保育を進めている。その様子は保護者へ日々園と交換している連絡帳で伝えられ、保育日誌、保健記録にも記録がされている。子どもの育ちは一人ひとり異なり、離乳食の進み具合も同じではない。その育ちのリズムを園はあたたかく見守りながら、離乳食から乳児食の切り替えを子ども中心でゆっくり進めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 90世帯(利用者総数 110名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 66.7%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 43%、「満足」が 48%となっており、満足と答えた人が 91%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問3.急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか(98%、59人) 問1.保育所で提供される食事・おやつは、子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (97%、58人) 問2.戸外遊びの機会は十分で、内容が工夫されたものになっていると思いますか(95%、57人) 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか(各々 90%、54人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
とても成長につながりありがたいです、すくすくのびのび育っています、家ではできなかった事がいつのまにか帰って来てできるようになっていました、家ではなかなかできない遊びを取り入れていただけている為、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
どろ遊び・色水遊びなどありがたいです、毎日楽しくて大好きな先生に会いたくて休日も行きたがる程です、どんどん新しいことを覚え見せてくれます。いろいろ楽しんでいます、という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
たくさんの野菜を食べさせてくれてとても助かる、子どもの成長(発達)に合った食事で感謝しかありません、好き嫌いなく食べているみたいです。保育士体験したらかなりカット小さめで参考になった、ほぼ毎日おかわりするくらい保育園のごはんやおやつが大好きです、本人の食べられる量を考えて減らしてくれたりして助かります、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
小さな子の親の先生は同じ目線で話ができる。子どもの心をとらえていてとてもイイ!!、素敵な園庭があるのに加えお散歩へも連れ出して下さるので色々なものを吸収して帰ってきます、広々とした園庭で楽しそうお祭りなどのイベントもうれしい、季節の行事や伝統行事などは子どもに良い機会だと思い感謝している、社会と関わる機会(交通ルール等)学べています、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
あまり変更をしていない、仕事や家庭の事情を察して下さり特に園長先生がとても心強く信頼できます、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
先生方みんなが周りに目を向けてくれていてとても安全な園、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
スタッフの配置も大変よい、参観日が午後だと助かります、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
先生がとても親身になって相談を聞いてくれる。ベテランで頼れる!!、いつも聞いてもらっています、こまめに声掛けしてくれ(園長先生・担任以外も)うれしい、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
綺麗にお掃除して下さり心地良い空間です、汚れている所見たこと無いです、棚上やロッカー上などはいつもキレイに整理されていると思う、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
子どもに危険がない限り職員の服装等に制服を設けることには反対します、皆様すてきです、どの職員の方も丁寧です、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
良く看て下さっています、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
先生方の対応については信頼している、お互いに配慮してくれていると思います、トラブルが今まで無かったのでなんとも言えません、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
子どもの気持ちを尊重しつつ悪いことは悪いとしっかり叱ってくれる、職員もですが非常勤の先生がとてもとても素晴らしいです、1人ひとりを尊重してくれる印象、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特にないため、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
一人ひとりの親に伝えもれがないよう口答と掲示板で伝えていてGOOD!、激務な中一人ひとりみて下さりありがたいです、1日の様子を丁寧に説明してくれる先生、お迎えに行った時に今日あった出来事を詳しく話してくれる先生、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
園長先生や担任の先生にコソコソっと伝えるとすぐ改善してくれるよう心掛けてくれる、園長はちょっと気になる事はクレームも含めきちんと聞いてくれている、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
困っても先生たちに聞けたらいいと思う、特にこういったことが起きていないので…、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
品川区立保育園理念をふまえ園の理念、保育目標を設定し実践につなげている

品川区立保育園の理念等について「平成31年度品川区立保育園・認定こども園 保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準」を基に周知している。園の理念・ビジョン等は「全体的な計画」に記載し、職員に周知するとともに保育室に掲示している。区の保育理念を受けて、園の保育目標を立てており、重要事項説明書に明記するほか、全体保護者会等で毎年、園の理念等について説明している。本園では、保育会議等で方針をふまえ、保育実践の振り返り、理念の実践につなげている。

職員会議、保育会議を通して重要な意思決定を行い、その仕組みは明文化している

施設長は年度当初に職員会議で、園の経営方針や区立保育園施設長会での自らの役割を周知している。年度当初に職員会議で、組織、役割分担、定例会議(目的・開催日)、年度の重点項目について周知し、意見を聞いている。年間の保育園運営については、保育会議や職員会議に提案し、検討して決定している。意思決定の場については、「職員配置」という資料に明記し透明性を確保している。検討した結果について、内容によって保護者会や掲示、手紙の配付を通じて関係者に周知している。

主要な会議に出席できない職員の意向を確認し、効果的な情報共有策を見出してほしい

現在、常勤職員、派遣職員、働く時間帯の異なる非常勤職員などさまざまな就業形態があり、全員が会議に出席できないため、情報の浸透や伝わり方にズレも生じている。記録の作成回覧は徹底されており、さらに、回覧機能ソフトを用いるなど工夫をしているが、出席できないメンバーの意向を確認し、効果的な情報共有策を見出してほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
組織的な振り返りの経過、結果については、計画と紐づけて整理し活用につなげてほしい

利用者意向への組織的な対応として、行事ごとにアンケートを行い、意向を踏まえて次年度の対応に反映している。職員意向については、働き方改革の推進をうけて、リーダー層の事務軽減方策について意見を集め、行事の見直しやクラスだよりを副園長とリーダが協議して作成する方法に見直している。また全体的な計画について、年度末の振り返りにおいて職員の意見を集め内容に反映している。こうした振り返りの経過、結果については、園内の計画に紐づけて整理、記録をし、後で情報が役立つようにしてほしい。

全体的な計画を中心にして保育園の運営に関わる一連の計画が整理されている

「のびのび育つしながわっこ」や、「品川区子ども・子育て支援事業計画」における保育園事業などを中・長期的計画にあたるものとし、「全体的な計画」および「年間行事計画」を各園の事業計画と位置付けている。「全体的な計画」には、保育内容に加え、職員の人材育成、安全対策など運営に関する内容を含めて作成している。この他、本園の工夫として、園運営に関わる、保健教育、安全教育、環境教育、避難防災計画などを独自に一つに統合し、保育活動との連動をあらかじめ整理している。

保育園運営に関わる計画について、課題に基づくPDCAを追える仕組みを期待したい

保健教育、安全教育、環境教育、避難防災などの計画的取組みの課題は、把握した毎に、職員会議記録に対応結果を分散して記録している。全体的な計画については、年度の中盤と、後半で職員による振り返りを行い、会議での検討結果をふまえて、年度末に見直している。これらの園の事業運営の元となる計画は一冊にまとめておきたい。特に、次年度に反映させるべき課題の整理、対策の方向性は、園の知見が集約されるところであるため、計画と紐づけて確認しやすいものとしたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「児童憲章」に親しみ、子どもの権利擁護、虐待防止へのアンテナを張っている

「児童憲章」を職員及び保護者がみられる場所に掲示している。「保育所保育指針」(解説)を全職員に配付し、保育者のあるべき姿について読み合わせを行っている。虐待に対する組織的な防止対策として、品川区要保護児童対策地域協議会の地区別会議に年1回施設長が出席して情報を共有している。児童相談所等への外部通報で、園に状況の確認が行われることもあり、困窮する子ども家庭の事例に学び、保育者の質を向上させ、予防、防止につなげられないか、検討している。

地域貢献活動にどう向き合うのか、さらなる検討の深まり、取組みを期待したい

本園は、地域のチャイルドステーションとして、子育ての孤立感や不安感の解消に努め、また、一時保育等の地域ニーズに応える園となっている。現在、仮園舎運営という事情や、周辺地域の特徴もあり、子育て体験事業への参加が減少している。また、本園が連携する小規模園への定期的訪問や保育内容の相談などは、さらなる推進が求められる状態となっている。多様な資源、人材に恵まれた保育園として、地域貢献活動推進への検討の深まり、取組みを期待したい。

小学校交流について、様々な観点からから意義を見出し活動を広げたいと考えている

小学校交流は、卒園を控えた子どもにとっては小学校生活を意識した保育の取組みを学ぶ機会であり、また、小学校が保育園の園児の状況を把握するという意味においても、大変貴重な機会ととらえられている。現在、近隣の大原小学校との間で、連携を取りながら、給食体験、校舎案内、授業参加、放課後健全育成のすまいるスクール経験などを進めているが、こうした機会を、特定の担当者の業務にすることなく、より多くの職員の経験となるよう、年齢を広げた活動に展開したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害の実態を踏まえ、BCP計画の深化、実践的な対応の浸透を課題としている

保育園で通常発生するリスクについては、避難訓練計画、消防計画、感染症対策などを明確にしており、計画に沿って対応を行っている。甚大な災害への対策として、保育課事業継続マニュアル地震編があり、災害発生時の発災から復旧に至るまでの計画が明記されている。一方、保育園の職員には、災害等に際して、地域への支援を行う役割が期待されているが、今年の台風19号で運動会が中止となった際、どのタイミングで中止を判断し、どう周知するのかなど留意点も見えてきており、今後、実践にむけた詳細の周知を課題としている。

仮園舎となり、安全教育担当を設置して、園内の安全対策を進めている

仮園舎での園運営となったことを受け、安全教育担当を設置している。園舎の危険個所を点検し、乳児と幼児で話し合って、長い廊下で子どもが足を止め、ぶつかりを予防するしかけなど、園内の安全対策を実施している。ヒヤリハットについては、区の様式により要因及び再発防止策等を分析し、職員会議等で共有しており、必要に応じて保育課から全園に注意喚起された内容を、全職員に周知している。安全教育担当の取り組みも功を奏し、今年度の事故はないが、よりヒヤリハットを提出しやすい簡易な様式の工夫は、検討の余地がうかがわれる。

e-ラーニングを用いて情報セキュリティの周知徹底を進めている

個人情報の保護は、区の対策として徹底されており、「文書事務の手引」により情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、その周知徹底にむけ、個人情報を扱う常勤職員が全員?-ラーニングを行い、情報セキュリティへの認識、理解を試験しチェックしている。実習生にはオリエンテーションで説明をしている。?-ラーニングの試験は、園長の監督のもと行い、実施しない職員は、PCにロックがかかり、アクセスできない状況となるなど、徹底されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区主催、園独自の園内研修などの機会を確保し、参加調整を行っている

区および保育課主催の研修に加え、園内研修計画を立て、全体的な計画に位置づけて実施している。園内研修では、救命救急、不審者対応、下痢嘔吐処理、消防消火訓練等を行い、非常勤職員等も参加できるようにしている。特に、年に1度、夜間の時間帯を取って、保育の内容について振り返りを行う研修に特徴がある。この他、権限委譲のトレーニングとして、職員会議についても前半はクラスリーダが中心に運営し、後半には若手にも運営を担当させ、後輩が育つようにサポートしている。

研修や会議において、職員同士が互いに認め合い、称え合う機会を意識的に作っている

職員会議や保育会議においては、若手がベテランから話を聞く機会を設けたり、一人ひとりのアイデアや努力を認め、話し合いのできる組織運営を重視している。こうした取組みは、園長、副園長、幼児リーダー、乳児リーダーのリーダー層において、積極的に権限を委譲する形で、日常的に実践されており、それが率先垂範され、組織全体に望ましい影響を与えていると考えられる。職員の発想やアイデアについてよいもの、実現可能なものは、それが実行されるようリーダー層が認め、応援する関係性がある。

乳児部門、クラスにおいて多人数の職員が一堂に会する機会の確保を検討している

本園では、少人数保育を実践し、クラスを3つのグループにわけ保育を行っている。職員数も多い中で、一度に顔を合わせて保育内容を確認する時間が取りにくい課題を抱えている。本園では、職員会議や保育会議において、子どもの発達を踏まえた保育の見立てを職員が話し合っており、それが保育の充実につながっている。こうした機会が、0・1・2歳児クラスにおいて確保されるよう、応援体制などの対策を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題の背景として、保護者が手を出しすぎて子どもの基本的生活習慣の自立につながらないことや、保護者が保育室の奥まで入っていくことで、子どもが遊びに集中できない状況があったことから、重要課題として、「生活習慣の自立に向けて、登降園時の支度を子ども自身が進んで行い、保護者は見守り、状況に応じて手伝う取組み」を進めた。
具体的には、保育室のレイアウト変更(部屋の入り口付近にロッカーを設置し、保護者が部屋の奥に入らないようにする)、保護者にも趣旨を伝え協力を求める、子どもにも保護者との送迎の場所と遊び場所について伝えることを行った。
その結果、保護者が遊んでいる場所まで入ってくることがなくなり、子どもたちは好きな遊びをじっくりと楽しむ姿が見られた。また、登降園時は、保護者が部屋の入り口付近で子どもが支度する姿を見守ることで、子ども自身が自分なりに支度をしようと意欲的になり、スムーズな降園につながった。
今年度移転後も、保育室とロッカーと遊び場を分けることで、落ち着いた生活と遊びの場になっている。また、子どもにとっても登降園時の支度は自分でする意識が強くなり、生活習慣の自立につながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
登降園時の、親子の様子から、「子どもの生活習慣の自立を促す登降園の在り方」という具体的な目標を設定し、対策として、保育室のレイアウト変更、子どもが集中できる遊びの提供を、方法として展開している。特に、目標を、親や子どもにもきちんと伝えたことで、実行の協力者を得て、目標達成に近づけている。
取り組みの結果の検証については、実際に、何人の子どもが自分で身支度をできるようになったのか、どこまでできるようになったのか、などのより踏み込んだ結果があれば、生活習慣の自立の進度が把握しやすくなると考えられる。さらに、協力した親に対しても、どのように理解されたのかを把握できるとより、成果が確認できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 取り組みの背景として、品川区をあげて働き方改革が進められる中、心身の健康の向上、病気の予防、ライフワークバランスの確立
モチベーションアップ、仕事の効率向上を課題としており、具体的には、「年休取得を増やす」課題の取り組みを行った。
取組みの内容としては、年度途中に各自の取得数をリーダーが把握、本人にも伝え、各クラス・フロアで取れるよう連携すること、取得に向けて、園長から指示・アイデアを出し、職員の意識改革を促した。
その結果、病気や用事にかかわらず年休を取れる雰囲気が醸成され、休むことへの後ろめたさがなくなり、取得しやすさにつながった。また、年休を取るために仕事の効率化や職員同士の連携や協力にもつながり、仕事とプライベートの時間が両立し、モチベーションが向上した。
今年度は、更に年休取得率を高めるために事務など仕事の見直しを行い、働き方改革の具体的な取り組みとして重点をおいた。職員の意識も変わり、昨年より取得数が増えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「年休取得を増やす」という具体的な目標にむけて、実際の取得日数状況を組織的に把握するとともに、取得するための業務調整を行うことで、取組みを園全体のものとし、目標達成を促進している。今年度の取得状況が昨年よりも向上したことで、有給休暇を取得することへの理解が進んでいることが確認された。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園は、地域や子育て家庭に向けて、保育所の大切な考え方を発信している

今年度、園舎の建て替え工事で仮園舎に移り、地域と新たなつながりを深めていく予定である。外掲示板には、園の取り組みをアピールするため園だよりを掲示している。また、2019年度版園の重要事項説明書を作り、保育内容の特徴や園案内として利用者のニーズに沿った情報を整えている。見学希望者、保護者に園の案内として配付している。園のリーフレットを通して、家庭保育の経験しかない家庭に対しては、特に集団と個の両方の大切さを伝えたいと考えている。

その日の保育場面での子どもの姿をいきいきと伝える工夫を行っている

園は、多忙な日々を過ごしている保護者に向けて、園で過ごす子どもの様子をできる限り、分かりやすく伝える工夫をしている。日々の子どもの園での様子は、掲示をしている各クラスの公開日誌のほか、カラー写真の子どもの活動を入れたクラスだよりを掲示している。また、タブレットを用いて、その日の保育場面での子どもの様子を動画で伝えるなど、タイムリーな情報提供も工夫している。

施設見学希望や利用希望者の問い合わせには、個別に応じて対応している

施設見学の受け入れについては、電話での対応を行い、日程など希望日の調整をして、施設見学を受け入れている。その際の案内は園長または副園長が対応をしている。園からは、保育方針や園内の保育環境について伝えるほか、0歳児から5歳児まで、どのような過ごし方をしているのか、その年齢の子どもの姿を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が内定した利用者に個別面接を行い、子どもの健康と生活歴の把握に努めている

園は、入園が内定した利用者には、個別に面接を行い、健康面や生活状況の把握に努めている。その折りに、サービス内容の説明に対して、同意確認のサインを得ている。その後の入園説明会では、プレゼン用ソフトを使い、園の重要事項説明書に沿いながら園生活の決まりを説明している。園では、新入園児面接で得た情報は、新入園児面接報告書にまとめて記録しており、新担任の方から職員会議で報告され、全職種で新入園児の情報の共有化を図っている。また、園内での新年度の園児受け入れ態勢を整えるための連携に努めている。

入園初日には、特に登降園の準備の方法をていねいに伝えている

入園前の個別面接時、子どもの持ち物の準備に、不安を持たれる利用者が多く見られることから実物の見本を見せて、分かりやすい説明を心がけている。更に、文書や写真を添える工夫もするほか、子どもの年齢によって持ち物が変わることもあるため、園は、個々の家庭状況の違いからくる、それぞれのケースをしっかり把握するように努めている。年度当初は、登降園時に職員体制を手厚くしたり、保護者の意向を受け止めながら、寄り添うことを心がけると同時に進級児が不安にならないよう、子どもへの言葉がけや、気持ちを受け止める配慮をしている。

サービスの終了時に、子どもと保護者の不安を軽減して継続した支援を行っている

子どもが、退園、転園していく場合は、受け持ちクラスで、工夫を凝らしたお別れ会をして送り出している。さらに、退園後も参加可能な行事の案内を伝えている。区立園への転園の場合は、受け入れ園に児童票の送付をし、就学児の場合は児童要録を入学予定校に送付をしている。また、継続した支援が必要と認められる場合は、子育て支援事業の活用や個別の相談を通してコミュニケーションの継続を図りながら、転出先の資源の活用につながることを願っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園は、全体的な計画を基に指導計画を作成し、週案の中身は保護者向けに掲示している

園は区立園であることから、区立園共通である保育目標や乳幼児教育の理念に基づいて、年度毎に全体的な計画を準備している。この全体的な計画を園の中心に据え、クラス毎の年間指導計画と2週間を単位とした短期指導計画を作成している。2つの計画は、子どもの成長発達の中で見られる姿を踏まえた上で、ねらいを設定して作っているものである。保護者会で、年間指導計画の説明は丁寧に伝えているが、子どもの姿にあわせた週案の中身は、多忙な保護者のために、保育活動を1週間掲示にして、公開日誌とあわせ掲示している。

指導計画は、0歳児から2歳児まで月齢ごとに、3歳児から4期に分けて作成している

指導計画は、0歳児から2歳児までは、月齢ごとに分けて作成しているが、低年齢児は、毎月個人カリキュラムも作成しており、情緒の安定と自我の芽生えの時期に担任との愛着形成を大事に育てるための関わりを大切にしていることも含まれている。個人カリキュラムは、全体的な計画の養護と教育の領域が深く関わるため、保健教育・安全教育・環境教育・食育指導計画も作成し、これらの計画の元の実践となっている。個別的な計画が必要な子どもに対しては子どもの状況に応じて、個別的な計画を3カ月ごとに作成し、実践見直しを行っている。

担任以外であっても、職員が子どもの情報を共有できるよう工夫している

園は、子どもに関する必要な情報を分かりやすく整理し、園全体での子どもの姿の共有に役立てている。日常の様子については、送迎時の保護者からの情報を、シフト担当が申し送り記録に記入し、クラス担当に口頭でも申し送り、必要に応じて、園日誌に記入し全体に知らせるようにしている。特に、保育会議や、職員会議において、保育内容やクラスの様子、子どもの姿を報告し、担任以外であっても、職員が子どもの情報を共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿にあわせて具体的に2週案を作成しきめ細やかな保育を行っている

全体的な計画で大人との応答的な関わりを通し自我の芽生えを見極め、低年齢児ほど、少人数保育で手厚い保育を目指してきた。その理念を指導計画につなぎ、子どもの姿にあわせて具体的に2週案を作成している。常に環境を通して子どもが主体的に遊びや生活を楽しみ、それが成長につながることを念頭に保育を進めている。子どもの育ちを期ごとで振り返り、子どもの姿や発達については児童票に記入し、保育会議で職員全体が共有している。

年上の友達への憧れと年下の友達を労わる気持ちが育つよう朝夕は異年齢で過ごしている

園内のクラス会議やフロア会議のほか、保育会議で子どもの様子を共有し、主体的に遊べる環境作りを話し合い、実施している。子どもが、遊びたいものを自分で出して遊べる環境作りを各持ち場から出し合い、取り組んでいる。この環境で、年上の友達の行動力や幼い子どもたちをかわいがる優しさに憧れの気持ちが育まれ、年下の友達を労わることを知っていくさまざまな姿が広がっていっており、異年齢による心の育ちを促している。

保小交流年間計画に基づき、連携している小学校と年間を通して交流している

連携している小学校からは、5歳児に向けて保小交流年間計画に基づき、体験案内が計画的に送られてくる。主だったものとしては、保護者向けに、学校側から教員が来園し、小学校の概要の説明がされるほか、1年生の1年間の流れや学校の仕組みなどをガイダンスしてもらうことができ、保護者の入学に対する不安を取り除く機会にもなっている。5歳児の子ども達には、上級生と触れ合い遊ぶ体験や、校舎の中を見学させてもらう機会があり、実際に子どもの目で見学をすることで、入学を楽しみに待つ機会にもなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
午睡や食事の対応について一人ひとりの発達や生活リズムを尊重している

就学を意識した午睡時間の対応は、実践を踏まえ、4歳の11月から徐々に減らし、5歳からは午睡は行っていない。食事は、3歳児は自分のペースで食べ始め、4歳児は、ある程度の時間の目安をもってテーブルごとにそろったところから食べ始めている。食事の量も多様なものを用意し、子どもが選択している。就学が近づく5歳児になると、自然にみんなでいただきますの挨拶をして食べるようになるなど、一人ひとりの発達やリズムを尊重した保育が、集団を楽しむ力も育てている。

身の回りのことを子どもが自分でできることを大切にし、保護者に助言している

朝夕の送迎時に、自分の身の回りのことは自分でする、保護者は手を出し過ぎないことを大切にしている。送迎時や個人面談の折など、園での子どもの様子を伝えると同時に、家庭での子どもの様子を聞くようにしている。そこから、保護者の相談にのり、助言をし、発達の状態に応じて食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝えて身につくように援助をしている。助言にあたっては、具体的な援助の仕方を伝えるよう心がけている。

降園時には、保護者一人ひとりにその日の子どもの状況を直接、工夫して伝えている

降園時に、保護者に伝える必要のある子どもの様子を申し送り記録に記入をし、シフト担任に引き継いでいる。記録には、子ども自身のけがや体調など、いつもと違う姿や気になる様子を記入している。この園内の連携があることで、保護者からの信頼感が育まれている。更に大事なことは、降園時の伝言で、子ども本人のその日のエピソードを話したり、成長した姿を確認できたことを伝え、保護者の喜びになった時である。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分以外の存在を認めあい、子どもたちが好きな遊びを選んで遊び込めるようにしている

0・1・2歳児は月齢に応じ少人数のグループ保育を行っている。3・4・5歳児クラスは、登園後やおやつから降園迄の時間を、戸外と室内のどちらでも異年齢で好きな遊びを楽しめるようにしている。0・1・2歳児クラスの子どもは小グループの担当保育士との関わりの中で愛着形成や、そこから安心感と落ち着いて遊び出せる関係性ができて行き、少しずつ探索活動やいつもそばにいる仲間と関わりが深まっていく姿がある。3・4・5歳児は異年齢児同士の中で年齢差があるからこそ横断的な関わりを大切にし他者を認め合い助け合える社会性が育っている。

絵本コーナーを設定し、言葉のやりとりができる機会を多く持てるようにしている

絵本コーナーを設け、言葉のやりとりができる機会を多く持てるようにしている。行事やクラスの集会など友達の前で発言したり、友達の考えを聞いたりする場を設け、言葉で伝える楽しさが感じられるようにして、いろいろな考えがあることを認めるように配慮している。また、子ども達の発想や想いを聞き取り日々の活動や行事の取り組みなどを、子どもの当番活動につなげている。4・5歳児の子ども達は、話し合う中から、自分達の考えを活かされることを知り、話すことの楽しさや自信をつける機会になり、全体的な計画の教育的側面の推進が図られている。

生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さを知る場を作っている

イラストや絵本を通して、安全に楽しく園生活を送るため、約束やルールを必要に応じて分かりやすく伝えている。園では、全体的な計画につながる健康教育や環境教育を定期的に行い、それを守ろうとしている姿を認めている。このほかに、園では避難訓練計画や保健教育計画、安全教育計画を備えており、月々の予定として、子どもの命を守り、健やかに生き生きとした園生活を送れる保障をするために、各年齢にあった内容で、集会や日常の場面を通じて行っている。更なる広い園庭等の活用を検討している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の遊びや活動から行事につなげ、子どもの意欲を引き出している

園は、各クラス年間を通じてクラスのテーマがあり、行事でもテーマを取り入れた取り組みをしている。日常の遊びや活動を行事に発展させることで、子どもの意欲的な取組みにつながっている。また、子どもと保護者が共に行事を楽しみにするために、提灯や万国旗の制作を全クラスをあげて行っている。その取り組みの様子を写真に撮り、クラスだよりに掲載したり、タブレットで見てもらうようにするなど、園の意欲と子どものやる気を折に触れて伝えている。

保護者参加の行事では、保護者にもその目的を伝え、制作や参加の協力を依頼している

保護者参加の行事は、日頃の保育の積み重ねから、子どもの成長発達を共感することを目的として運営が成されている。年長組のぼうけんらんどや夏まつり、運動会、発表会など、年齢発達に合せながらクラスのテーマをもとに、子ども達が主となり、積み重ねてきたものを発揮できるようにしている。中身の擦り合わせなどは、職員会議で検討し、保護者会向けのレジュメを用意するなど、子どもを主人公とした見せ場の多い行事では、職員のエネルギーが注がれている。

より一層、子どもが主体的に取り組める行事のあり方を検討している

これまで園は数多くの年間行事を実施してきたが、子どもが主体的に取り組める行事のあり方やその数などを園として見直していくことを検討している。例えば、伝統行事は集会形式で行っているが、0・1・2歳児については、集団で行事に参加するよりも、内容によっては年齢別にクラスごとに行事を味わう工夫も、職員で検討したいという考えを持っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では、1歳児室の環境設定を子どもがくつろげるようにしている

延長保育では、低年齢児を考慮し、1歳児室のマットのある部屋で保育をしている。異年齢で、それぞれが好きな遊びを楽しめるように遊びの場を分けたり、幼児も楽しめるような玩具や教材を用意している。また、クラス担任や同じフロアの職員がシフトで融通性を持たせ、より子どもが安心できる保育態勢を整えている。幼児のみの場合は、幼児室で好きな遊びを継続できるようにしており、食事をとる子どもは、少人数で寂しく感じないように、テーブルを囲んで皆で会話を楽しみながら喫食している。

長時間保育での情報共有のさらなる充実を検討している

保育会議で、子どもの様子を園全体で共有し、担任以外の職員でも子どもの特性を理解して保育している。シフト交替の時には、申し送り記録と口頭で子どもの様子を引き継いでいる。特別支援の児童については、長時間の保育を共に支えるため、臨床発達心理士と面談した内容の記録をとり、全職員で共有しているが、今後さらに、正規の職員のみならず非常勤職員との密な情報共有を充実していきたいと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
離乳食はきめ細かく1歳3カ月まで行い、1歳4カ月から乳児食に移行している

子どもの成長発達の状況は、一人ひとり個人差があり、成長が緩やかな子どもには園としてだけでなく、月1回の定期巡回に来園する園医にも相談し、ゆとりを持って見守っていく。子ども本人の機嫌の状態と、お腹の様子を(消化機能の観察)見ながら、食形態は、徐々に乳児食に移行していき、無理のない進め方を維持していく。また、保護者の不安感の有無を見ながら、面談の場を設けて行くようにし、ていねいな対応を心がけて行く。

食物アレルギー児には保健マニュアルと給食マニュアルに従い、除去食を提供している

アレルギー児には、献立を複数の職員で確認し、除去食の提供をする。除去が必要な献立の時は調理員とクラス担任がチェックし、クラスに運んでくる前に担任同士でもダブルチェックをし、誤食防止に努めている。食事の時は、トレーの色や食器の色を分け、テーブルも誤食を起こさないために離して喫食をさせている。保護者には、献立作成後、調理従事者を交えて保護者の献立の確認と除去食のメニューの確認を必ずしている。

3~5歳児は、給食マニュアルに従い、クッキング保育を行っている

園では、食の関心を深めるための取り組みでクッキング保育速報を出すほか、食育年間予定表を配付している。食材の栽培や子どもの調理活動などを行っている。食材の栽培は、園庭でクラス毎に夏野菜を育て収穫し、喫食もしている。行事食の対応は、きめ細やかで、クッキング保育の時は、メニューの変更をしている。給食では、乳児と幼児では野菜の刻み方や盛り付けも変えて提供している。今年度のクッキングは、3歳児はラップおにぎりを予定し、4歳児は団子とクッキーを作り、5歳児は、お楽しみ会にちぎりうどんを作ることになっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康安全に関心を寄せ、病気やけがを予防・防止する援助をしている

看護師は、子ども達に健康教育年間計画に基づき、健康教育を行っている。安全面では、危険なことがあった場合は間をおかずに、クラスで幼児を対象にして話をしている。健康教育は各クラス毎に話をし、その年齢に合った話の内容を、子ども達にわかりやすく伝えるよう、努めている。子ども達は、健康教育で学んだことを、保護者に伝える姿も見られるようになっている。園の実践の記録として健康教育年間計画と、安全教育年間計画があり、この2つの計画は看護師が担っているが、各クラスの保育士と連携し、保育でも予防・防止の話をしてもらっている。

医療的なケアが必要な子どもに、専門機関との連携に基づく対応をしている

医師の指示の元、薬を預かっている。内反足の足の装具を預かり装着しているが、医療機関での情報を保護者より提供してもらい対応している。対象児のマッサージ方法を医療機関や保護者から取り入れ、実施している。対象児の対応では、医療的ケアは看護業務が主に担う形にはなるが、園内の受け入れクラスの担任保育士やフリーで動けるフロアリーダー、副園長、園長とのしっかりした連携と迅速な相談体制が全てにおいて要になるところでもある。緊急時、直ちに協力体制が敷かれる園に、外部の専門機関とのパイプが繋がることを望みたい。

保護者と連携をとって子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている

午睡時のSIDSチェックを行い、注意深く見守りをしている。その際、呼吸のチェックだけではなく仰向けに寝かせることに注意を払い、寝返りでうつ伏せになった子どもは、必ず仰向けに直して寝かせることを励行している。毛布など体にかける寝具は、体に被らないよう必ず首から下に掛けてあるかを確認している。感染症が発生した時は、情報提供をしている。けがに敏感な保護者も多く、けがをさせない保育になってしまわないように環境の整備、点検をこまめに行っていく。子ども自身の体力、瞬発力の向上を目指す必要もある。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労の個々の事情を抱えるケースには、個別支援として柔軟に対応している

園は入園時の個別面接で、原則として保護者の勤務時間や就労形態に合わせた保育時間の設定を保護者に確認しながら取り決めている。本来は休みの日で届け出をしていても、急な用事が発生した時や、兄弟姉妹の病気による通院治療など不測の事態での保育の依頼を受けた時は相談にのり、適切に対応している。また、育休中の保育も受けている。記録としては、個人面談報告書と申し送り記録がある。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている

園は、保護者会や個人面談、1日保育士体験と保育参観を保護者に向けて年間の中で案内実施している。その中で、子育てに迷いや悩みが見られた時には、個別に、速やかに援助をしている。また、区の指導により区立園はPTAが設置されており、園では、さくらんぼ会と名付け、年に2回、保育園理解と保護者間の交流の場として、お楽しみ会を園と双方で開催し、交流の時を設けている。

保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している

園では年間の中で保護者に向けて、保護者の都合に合わせた日に、1日保育士体験や保育参観日を設け、体験参加を呼びかけている。保護者には、この体験を通して、園での子どもの姿や他の子ども達の様子を知る機会にしてもらっている。この体験は個人面談週間に合わせており、その後、体験記憶が鮮明なうちに面談を受けてもらっている。家庭とは違う場での子どもの様子や子ども同士の関わりから、どのような印象を持ち、気づきがあったか伝えてもらうことで、この企画が良好な親子関係が育まれるきっかけの1つになっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができる機会を確保している

5歳児クラスは、図書館に出向き図書の借り出しをし、学校交流では園にも小学生が来園して、触れ合いを通し親しみを持てるようになってきている。これらの体験をすることで、地域施設を利用することから、あいさつ、マナー、ルールなどの社会性を身につける機会を持つようにもなってきている。行事の際に、小道具作りで使用する段ボールを分けてもらうため、家具屋さんに担任と一緒に出掛けている。園行事の準備で地域の店を訪れ、年長児として地域と触れ合い、様々な交流体験をする機会を持つことで、感謝の気持ちも育ってきている。

園行事への地域住民の参加呼びかけや、子どもが地域行事に参加し、地域交流をしている

地域には、夏祭りや作品展、運動会など行事を催す度に、園から足を運び、住民を園に招待をしている。子ども達にとって他世代の人との交流は、健全な心の育ちが図られることから願ってもない触れ合いの機会になっている。園からは、地区の児童センターで催される行事である人形劇の観劇に参加させてもらったり、一緒に手遊びを楽しんでくる機会をもらっており、地域の子育て親子共、自然な触れ合いの機会にもなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
少人数保育を通して、集団の中でも子ども一人ひとりを大切にしている

自分の思いを言葉で表現しにくい0・1・2歳児は小グループでの保育を行っており、きめ細かく丁寧に子どもに配慮し、目をくばり、子ども一人ひとりの思いを受け止め、個々にあった関わりをしている。3・4・5歳児クラスにおいてもまとめて動くのではなく、子どもの気持ちが動くのを待ち、他クラスとの連携を取りながら計画に子どもをあわせることなく、時々の子どもの要望を保育につなげたり、幅をもった保育をしている。毎日の食事では準備の整ったグループから食べ始め、量も子どもの判断で選択できるなど、基礎となる個の育ちを大切にしている。

多様化する保護者の価値観に寄り添い、粘りづよい支援を継続している

保護者に生活のリズムを整えることの大切さを伝えるためには、日中の子どもの姿を伝え、小学校生活を見据えながら、朝型の規則正しい生活リズムに近づけるよう伝えることを大切にしている。価値感も多様化しているので、一方的に保育園の考えを押し付けることなく、保護者や家庭の事情を理解し、プライバシーに配慮しながら、継続した支援ができるように職員間で連携している。虐待の可能性がある場合には、関係機関との情報共有、職員内への周知を行うことを基本としている。

あらかじめ保護者の理解をえて、子どものプライバシーに関する情報を処理している

子どもに関する情報を、外部とやりとりする場合の対応については、入園面接のときに、書面で確認しており、ルールにのっとった対応をしている。外部に写真が出るときには、保護者に確認し同意を得ている。着替えの際には、裸にならないように着替えの手順を伝えている。身体測定時は、幼児になれば、男女なるべく別に行っている。仮園舎であるが、幼児のトイレには、扉が設置され、プライバシーの感覚を大切にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育会議を中心に、保育方針や実践を確認しあう場を設定し、考え方をすり合わせている

保育会議は、毎月、昼礼の時間を用いて開催している。さまざまな経験や年齢の職員がいる職場で、保育に対する考えも必ずしも一致しない部分があるが、保育会議では、保育のねらいや進め方の目安について、適時話題にとりあげ、考え方をすり合わせている。時には、保健の話題や給食マニュアルも題材にし、様々職種間においても、共通認識になるよう、取り組んでいる。また、担当者を固定化せず、普段から情報を共有して、いろいろな人に対応を任せる風土があり、そうした取り組みも業務の標準化に良い影響をもたらしている。

担当の定まっていないマニュアルの分担、見直しを課題としている

区として給食マニュアル、保健マニュアル、保育園事務マニュアルを整備し、業務の基本としている。これらは、年に1回または、必要に応じて随時、所管で見直している。わからないことがあれば確認できるように、ファイルに入っている。更新の担当が決まっていない手順書があり、担当者や見直しの手順を定めることは課題となっている。業務マニュアルについては、対応の手順に加えて、園の理念や目標などの核となる考え方、何をめざしているのかその業務の目的なども記述し、見直しの際に参照できるようにしていきたい。