東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立冨士見台保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(自治体が示す上位の保育理念・方針) 〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら下記の5つの方針に則り保育・教育を実施する。 「1 乳幼児教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」 ○保育理念  一人ひとりの子どもの最善の利益を優先し、愛着関係を基盤として子どもが主体的に行動し自己肯定感がもてるよう、  乳幼児にふさわしい豊かな保育を行う ○保育目標  ・心も体もすこやかな子ども ・心豊かに感じる子ども ・自分で考えて行動できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士   ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践   ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために    職務に励む  ②常に向上心をもって自己啓発に励む保育士   ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と技術の習得、判断力を培うための自己啓発に努める   ・実践を通して保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士   ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる   ・指導層は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握した上で、人格に配慮した    指導(パワーハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○保育士、看護師としての専門性 ○保育園に勤務する職員としての使命感 ○区の職員としての使命感

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内研究において子どもの主体性や自主性が育つ環境構成に取り組み講師の助言を参考にし、研究成果を取りまとめて報告書を作成している

主体性について、子どもが興味を持ち、やってみたい、やってみようという思いを満たす保育環境をつくり、その環境での経験が自己肯定感につながり、さらに園長は自主性や自発性につながる事を願っている。園内研究では「主体性を育む保育者の援助と環境構成、園庭での活動」とし、昨年度3グループで砂・生き物・研究所をテーマとして計画を立て、外部講師を招いて取り組んだ。各クラスで公開保育を実施し、結果を協議し助言を貰いながら、研究成果を取りまとめて報告書を作成している。保護者には写真などで保育活動の様子を随時伝え共有している。
2 地域資源を活かし、子どもたちの主体性や意向などを大切に楽しい園生活を進め、保護者との協力のもと、記憶に残る活動が展開されている

園に隣接して区の公園があるという立地環境を活かし、子どもたちの園外活動や運動会などの行事などを展開している。子どもたちの主体性を大切に、運動会や夏まつりのテーマを自分たちで選び、一人ひとりの思いを活動に反映することで自らの楽しい取り組みとして実践している。5歳児が運動会のオープニングを担当するなど、子ども自らの意向を大切にした保育が進められている。また、保護者の連携・協力のもとでグラウンドの整備や行事の進行支援など、子どもたちの活動を支える協力体制・理解の浸透が記憶に残る保育園活動として具現化されている。
3 近隣の高齢者施設を訪問する、世代間交流や保幼少連携事業で行う交流等、子ども達は協同的な活動により幅広い人間関係を育んでいる 

地域の様々な人や機関等と連携し、共に育ち合い協力する環境が整えられている。地域に開かれた園では近隣の高齢者施設を訪問し、歌やふれあい遊びで世代間交流をしている。保幼小連携事業で行われる小学校との交流では図工の先生の指導を受け、ハロウィングッズの制作をし、学校の授業の雰囲気を体験している。また、近隣の公立及び私立保育園、幼稚園の5園は当番制で5歳児交流を行っている。地域と関わり、多様な体験や交流、協同的な活動を通して子ども同士の人間関係を育んでいる。この様な交流は職員の学びにもつながり、知識の幅を広げている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの命を守ることに重点を置き取り組みを進めており、ヒヤリハット情報などを把握し整理しリスクの優先度の再検証などに活かされたい

安全に関する各種マニュアルを整え、子どもの命を守る3カ条に基づき保育や安全への取り組みが職員で共有し進められている。災害対策マニュアルには発災後、施設再開までの復旧計画も盛り込まれ、地域の子育て拠点の機能に重点を置いた配慮がなされ、ケガや事故報告を活かし再発の防止につなげている。子どもたちの安心安全を的確に確保し、保育中のヒヤリハット情報をどのようにすれば容易に把握できるか、整理の方法なども検討し、ケガや事故などを未然に防ぎ、子どもや職員、保護者への注意喚起の向上やリスクの優先度の再検証などに活かされたい。
2 事業計画として全体的な計画を位置付け園運営などが進められており、園全体としての総括を行い計画進捗の確認、次の展開につなげられたい

全体的な計画が園の事業計画として位置付けられ、園の運営や保育活動、環境構成への工夫や配慮、安心・安全への取り組み、支援活動などが進められている。保育活動の指導計画の取りまとめを基に、保育の総括が行われ、次の保育に活かされるプロセスが確立されている。保育の実践の中で捉えられた子どもの姿を取りまとめ、さらなる保育の質向上につなげようとしている。目標や指標などを設定し、半期毎に園運営の進捗状況や保育などの取り組みをまとめ、職員全体で総括しさらなる理解と共有、次の取り組みへの気づきなどに活かすことも検討されたい。
3 園内研究に取り組み、話し合いを工夫するなど気づきの共有に努めており、会議の議題明示、進め方の工夫、指標の設定なども期待したい

昨年度の園内研究ではグループ毎にテーマを掲げ、子どもの主体性を大切にした保育活動への展開に取り組んだ。今年度はワールドカフェ方式を取り入れ、職員間での意識や気づきの共有などにつなげるよう進めている。会議でより効率的・建設的な意見が活発に出されることを望む声もあり、議題を明示して意見や意向などを事前に把握し、進め方を工夫するなどの職員間でのさらなる協議も期待したい。また、目標項目や到達度合いなどが確認しやすい指標を設定することで、職員間における達成状況の共有・振り返りの情報などとして活用することも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の提案や気づきを活かし、業務の簡素化、情報共有・理解促進につなげている

園内活動に関する記録の残し方などを職員からの提案を受けて工夫することで、業務の簡素化・情報の共有が容易になるなどの効果が出てきている。また、保護者との面談に関する事前要望の把握や忘れ物などの注意喚起、園庭開放の参加回数を事前に記録したり、ケガ防止につながる情報の掲示・見せ方など、保護者との協力・理解促進に向けた取り組みが職員の気づきを活かして展開されている。貸出絵本の記録の仕方や記入用紙の工夫、靴箱の名前準備に関してクラスカラーでの色分けをすることで作業を軽減するなど、相互に提案し合いながら共有している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ マニュアルや手順書の整理を積極的に取り組み、園の業務の明確化を図っている

区共通の保育園事務マニュアル、災害対策マニュアル、保健マニュアル、給食マニュアル等、区共通のマニュアルを基に園独自の会議運営マニュアルや土曜日保育手順書、地域来園者受付名簿、個人面談記録等の様式を活用しやすく改定・改善している。また、業務の標準化が図れるよう土曜日保育手順書、延長保育関係マニュアルに最終シフト園舎点検一覧表を加え、それぞれ名称を記載したファイルケースに収めている。勤務担当者はケースごと持参し、確実に必要な記録をしている。園の業務を明確にするマニュアルや手順書の整理に積極的に取り組んでいる。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 個々の事情に対応支援し、保育内容の充実や発信等保護者の高い満足度につながっている

子どものアクシデントや急な残業、職場で欠員が出た当日の延長保育等を快く受け入れ、1歳児が家で捻挫し仕事が休めなかった時、0歳クラスで安静に預かる等の配慮もしている。保育中の子どものけがや体調の悪くなった時の対応など、できる範囲の中で配慮や支援しており、職員の信頼度は95%の評価を得ている。指導計画の掲示、保育内容の充実、園・クラスだより・日々の保育活動の発信、公開保育を活かした写真掲示、全保護者の一日保育士体験等、諸々通して保護者の園に対する満足度は96%の数値となっており、園の信頼度も高く評価されている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 97世帯(利用者総数 118名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 118人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 81.4%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 61%、「満足」が 35%となっており、満足と答えた人が 96%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 97%、77人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか ( 96%、76人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 95%、75人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか ( 94%、74人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
集団活動から得られる社会性等を含め保育を通して様々な力を享受しています、通ってから着替えやコップ飲みなど家ではできなかったことができるようになった、たくさんの言葉やお歌を楽しそうに口にするようになりました、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
外で遊びたい子・内で遊びたい子などそれぞれのやりたいコトを尊重してくれていると思う、好きなものをより好きになるように不得意なものを少しでも好きになるようになっている、園で取り組んだことを話したり家でもやったりと夢中になっている様子が伝わってきます、外遊び・絵の具を使った遊び・平均台などの遊びなど日々違う内容でありがたい、お友達がやっていることを自分もしたいという気持ちが伝わります、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
よく家で何を食べたかを教えてくれる食事になっています、うちの子は野菜嫌いですが先生方が毎回声をかけてくれ菜飯やニンジンなど食べられるものが増えました、家では食べないようなものも園では全部食べています、お昼は食べられる分だけおかわりし補食は季節のフルーツなど満足しています、栄養バランスも良くおいしそうです。いつもたくさん食べているようです、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
園庭の緑や運動会など楽しみながら関わりをもてています、園庭で野菜を作る・チョウをアオムシから育てるetc自然を感じられる保育がいいです、年長クラスで催される近隣小学校や老人ホームのみなさんとの交流をいつも楽しみにしています、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
遅くなる利用時間の変更をまだあまりしていないが早めのお迎えにはきちんと対応してくれてます、私の職場でスタッフに欠員が出た時など当日延長保育をお願いすると優しく対応してくださいます、いつも急なお願いになってしまい申し訳ない気持ちなのですが快く預かっていただき助かっています、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
保育士さんの意識は高い、今のやり方に満足はしている、危ない箇所への対処など早急になされています、取られていると思います、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
区立ならではの配慮があると思います、基本的に土曜日に行事は行っているので参加しやすいです、1年間のスケジュールが早くから分かるのでありがたい、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 67人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
笑顔の先生が多いので、話しやすいです、どの先生でも(担任以外)相談できそうな雰囲気があります、先生方から声を掛けてもらえるのでとても話しやすいです、個別相談があったり保育園の送迎の時に普段の様子や変化など話してくれます。担任の先生以外でも先生方が話しかけてくれありがたいです、よく先生がお話しして下さります、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
非常勤職員の力がなにより大きいかと、さほど清潔とは思えないが清潔すぎるのも良くないと思う為今の状況で問題なしと考える、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
どの先生方も挨拶して下さり気分良く登降園できます、担任の先生は清潔感もあり言葉も丁寧でとても好感がもてます、特に悪い言葉使いをする先生も見当たらず服装も運動着のようなもので適切と思う、良い先生ばかりです、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
病院への付き添いなど大変助かりました、しっかり様子を見て連絡を下さって助かりました、細かく説明してくださいます、体調が悪くなり始めている状態を見逃さず伝えてくれるので安心しています、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
少ない目の中でよく見ていると思います、保育士体験で感じましたが双方の話しを聞いており安心しました、双方の言い分を聞いている姿を見たことがあり信頼できます、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 74人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
その時々の子どもの気持ちに寄り添って臨機応変に対応していただいています、娘がすぐ先生になつくのでとても気持ちを理解してくれてるのだと思いました、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 71人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
よくわかりません、という意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
廊下で一覧にまとめたものが見られる、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
まだ不満を持っていないため、特に不満や要望を伝えたことがない、該当なし、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 27人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
何かあったときは親身になって対応していただけそうな感じはしています、先生方とお話して解決できている、直接職員に聞けているので大丈夫です、困ったことがないため、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の方針や園で作成される全体的な計画で、保育の方向性などを職員間で周知している

区の基本方針及び全体的な計画の策定基準を基に職員間で、保育の理念や方針などを周知・共有している。園の理念や方針などは全体的な計画に明記され、さらに平成30年末の全体職員会議にて区の基本方針園及び全体的な計画の作成基準を周知し、保育の方向性や子どもへの対応、運営に関する諸注意などを伝えている。非常勤に向けても説明を行い、職員全員で保育の進め方を共有して進めている。保護者には重要事項説明書に園の理念や方針を掲載して入園時に説明し、保護者会でも理念や方針、保育内容などを分かりやすく伝え、理解と協力につなげている。

園の理念、保育の方向性などを共通理解し、職員自らが考え行動する保育を進めている

園長・副園長を中心にリーダー層が園の保育理念、3つの保育目標などを理解し、自らの役割を考え行動することにつながるよう進めている。職員間で意見やアイデアなどを発信できる環境を提供し、相互に高め合い話し合いながらより良い方向につながるよう取り組んでいる。年度末の職員会議において、経営層から園の組織、職員の役割分担、定例会議などの予定、重点的に取り組む項目などを説明し周知・共有している。可能な限り職員からの発案や気づきを活かした取り組みにつながることを目指しており、職員の自主性を大切に保育にあたっている。

会議体系を整え、会議マニュアルを基に討議し、保護者へも的確に情報を伝えている

職員会議を園の最高決定機関として位置づけ、リーダー会議、0・1・2歳児会議、3・4・5歳児会議・クラス会議が行われ、会議運営マニュアルを定め、様々な検討や決定協議が各会議で行われている。非常勤職員の配置なども含め園内会議などで設定しており、会議のスムーズな進行に向けての工夫がなされている。保護者には園だよりやお知らせなどを通し、保育活動に関する情報を伝え協力を依頼したり、保護者からの意見への対応を掲示にて知らせている。保育料の無償化など制度上の変更も丁寧に伝え、保護者の理解と協力につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや職員面談などで意向を把握し、園の検討課題を設定し対応している

保護者参加の行事実施後には、保護者からの感想や意向・要望などを書面で収集して把握し、次年度の活動などの検討に活かしている。また、3年ごとに受審している第三者評価を活かし、保育のプロセスなどを工夫し保育業務につなげている。保護者が意見などを提出しやすいようメッセージ用紙と投函箱を設置し、職員とは園長との面談を行い意見などを吸い上げ園運営に反映している。対応が必要な内容があれば検討・協議を行い、個別または職員全体に返している。保育の改善・充実は園全体の課題として捉え、環境設定の見直しなどに取り組んでいる。

施設長会や協議会などに参加、情報などを共有し、課題協議・計画の策定につなげている

施設長会、ブロック施設長会、区の要保護児童対策地域協議会である「こども家庭あんしんねっと協議会」などに定期的に参加しており、地域福祉に関する情報などを適宜把握して職員間で共有することで、園の取り組みなどの検討に活かしている。また、区から提供される事務連絡や地域事情、情報などを職員に周知し、情報の共有・交換につなげ、園の課題などへの方策協議を進めている。また、年度末の職員会議において保育の振り返りと反省を行い、地域情報、課題や要望などを踏まえて次年度の「全体的な計画」の検討・策定に反映している。

区の中・長期計画の実現に向け、「全体的な計画」に沿って園運営に取り組んでいる

区立保育園の中・長期的な計画として「品川区子ども・子育て支援事業計画」が位置付けられている。社会的責任の遂行や在園児家庭及び地域の子育て支援、職員の資質向上に向けた重点項目などを記載した「全体的な計画」が園の事業計画として位置付けられている。行事は実施計画書を作成し、実践と振り返りを行い、改善がなされている。行事以外の重要課題などに対し、具体的な目標や達成状況を客観的に把握できる指標を職員全体で協議し、事業計画として取りまとめ、総括的な振り返りを行いながら進めていくことも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章などを共有し、保育士のあるべき姿を意識し子どもへの言動などに配慮している

「児童憲章」や「人権尊重都市品川宣言」「3つの品川区職員行動目標」(Care, Challenge, Creative)などを職員間で共有し保護者も確認しやすい場所に掲示するなど、子どもの人権に配慮した保育を大切にしている。「保育所保育指針」を職員に配付し、保育者のあるべき姿を確認して倫理綱領の読み合わせを行うなど、保育意識の共有化に努めている。園長等のリーダー層は職員の言動に配慮し、気になる点があれば全体に指導・周知、担当課からの綱紀粛正通知を活かし注意喚起して、子どもへの肯定的な言葉かけを心がけている。

苦情解決制度を整え、保護者からの意見・要望などに適宜対応に努め、内容を伝えている

「重要事項説明書」には苦情解決制度が明示され、入園面接や保護者会の際に説明している。園の相談窓口や第三者委員、区の担当課・第三者機関などが記載されており、保護者へのさらなる周知にも期待したい。第三者評価の利用者アンケートや行事後のアンケートの結果は保護者にも知らせ、寄せられる意見や要望などへの園からの回答も伝えている。保護者から意見や要望が寄せられた際や気になることがあった場合などには、クラスリーダーや副園長・園長につなげ、園内で対応を検討して改善に活かすとともに保護者に報告し、内容は職員間で共有している。

安心して過ごせる保育を目指し、理解の促進と地域の保育ニーズの貢献にも努めている

園長から全職員に向けて子どもも保護者も安心して過ごせる対応の仕方を周知し、不適切な保育を確認意識できるようにしている。虐待の早期発見のため、担当課などとも連携を図り、要保護児童対策地域協議会での情報交換や必要に応じた見守りなどを行っている。実習生や中学生の職場体験を受け入れ、保育士の仕事への理解が進むよう対応している。また、園と併設の児童センターからの依頼を受けボランティア養成講座の講師に職員を派遣したり、園庭開放や子育て体験、行事への参加を呼びかけ、一時保育も受け入れ、地域の保育ニーズ貢献に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルを整え、子どもの命を守るに最大限配慮し、職員間で共有・取り組んでいる

各種マニュアルを整備し、感染症の拡大、事故・怪我等の防止や災害時の対応についてルールを定め、園として考えられるリスクについて検討がなされている。子どもの命を守る対応に最大限配慮し、保育内容や手順などを全職員で話し合い共有している。事業継続マニュアルを整え、災害時にも地域での社会的使命を果たし続けられるよう保育等の活動業継続に向けた方策が定められている。毎月避難訓練を実施し、児童センターとの合同訓練も実施している。ヒヤリハットの確認も行い職員間で共有しており、情報収集・整理の方法などをさらに検討されたい。

消防署や警察署とも連携して、子どもたちの安心安全を第一に、リスク管理に努めている

園外活動中の事故や園内でのケガなどを捉え、会議などで話し合い、職員間での注意喚起や指導につなげている。消防署や警察署とも積極的に連携・協力を図り、避難訓練や不審者対応の指導を受けたり、園外の危険箇所を警察と一緒に確認するなど、子どもたちの安全を第一に考えた対応を進めている。毎年の感染症対策に向け、保健マニュアルを基に発生時期の前段階で注意喚起を促し周知をしている。リスクマネジメントのさらなる強化に向け、見落とした危険がないかなども含め体系的なリスクの洗い出しを行い、優先順位付けの再検討も視野に進められたい。

情報セキュリティの自己点検を行うなど、個人情報の保護と管理などを徹底している

情報管理上の安全対策やファイリング方法は区担当課で対応を定め管理されており、情報セキュリティの自己点検も定期的に行い、強化月間の研修も実施され知識を高めている。個人情報の利用目的や開示請求の方法は個人情報保護方針に記載され、保護者にも説明し周知している。園での保育活動に関する情報を適切にファイルし整理するなど、情報が検索しやすい工夫するなど業務の効率を高めている。活動の記録やクラスの情報などは区の情報管理システムで保管されており、児童票等の機密性の高い情報は施錠可能なキャビネットに保管し施錠を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「人材育成プラン」に沿った目標管理やキャリアアップへの育成制度が構築されている

職員採用 にあたっては区担当課が一括して担当しており、先輩職員の事例などを採用案内に掲載したり大学や保育士養成学校を訪問して説明を行うなど、職員採用に向けた工夫・配慮をしている。「人材育成プラン」には厚労省が定める「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」の8分野を基に、保育園職員に求められる専門的な知識・能力が明示されている。「自己申告書(目標申告)作成の手引き」に沿って職員は自身の目標を定め、目標設定のガイドラインや職層別に期待される役割・行動を規範としキャリアアップを目指せる育成システムが整っている。

働き方改革を踏まえ心身の健康に配慮し、職務への自信などにつながるよう工夫している

職員の就労環境を整え安心して働き続けられる職場づくりに向け区働き方改革「しながわ~く」が定められている。ストレスチェックによりやや高めの結果が出た職員は申し出ることで医師の面接指導が受けられる制度もあり、区職員厚生係の看護師への個別相談も可能となっている。職員の自己申告書や専門性のチェックリストを考慮しながら個別研修計画が策定され、園長は職員との面談を定期的に行っている。保育室内の工夫など若手を中心に進められる案件は職員自らが工夫・企画することで、保育活動に対する自信などが持てるようにも配慮されている。

研修内容を共有し、職員一人ひとりの意見などを基に、発想などを活かし取り組んでいる

研修への参加後は内容を整理し職員会議で報告して全職員で共有しており、研修成果がその後の保育活動などのどの部分にどのように活かされたかの振り返りにも期待したい。園運営についてリーダー会議や職員体制会議にて保育についての意見などを出し合い業務につなげ、クラス会議などでの職員一人ひとりの気づきなどを伝え合い、職員会議などで検討協議を進めている。園内研究に全員で取り組み、方法などの内容はグループ内の意見を基に協議し決めており、参加者の意見などを吸い上げ、発想や気づきを活かした取り組みを実践につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○園内研究を大切にし、保育者集団の質の向上につなげる
・子どもの姿からエピソードを書くことが当たり前の職員に育って欲しい
・子どもの姿から幼児理解を深めて欲しい
<取り組み>
・年度当初の会議で園長の意向を職員に話した
・テーマは職員から希望を募り、3つのテーマに絞った
・月1回のペースを基本に、各グループが研究を行った
・エピソード記録をもとに3つのグループで研究を進めた
・保育者の思いとは異なる子どもの姿や予想を超えた遊びをした際に、子どもが本当に楽しんでいることは何だったのか、今、必要な教材は何だったのかなど、失敗と捉えるのではなく、子どもからの多くの学びをもらったと振り返る
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・子どもからの多くの学びをもらったと振り返ることで、さらに主体性を育む保育につながると考えた
・保育者が主体的に自分の研究したいテーマのグループを選ぶことで記録を取る回数が増え、保育観や思いを伝え合う場面が増えてきた
・グループ研究を進めるにあたり、各自が希望のテーマを選んだことで、メンバー構成に偏りがあった
・各年齢での事例研究を進める難しさがあった
・エピソード記録の内容は場面を理解してもらえるような文章表現が不十分であった
・エピソード記録を書く経験の積み重ねが必要と考える

<今後の方向性>
・0歳~5歳まで1クラス1回ずつ公開保育を行う
・カンファレンスは当日には行わず、エピソード記録を記入しやすいようにする
・エピソード記録の項目を「自分だったら」という視点も考察しやすいようにする
・発言しやすいようなカンファレンスにする 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○子どもの発達や育ちの過程を知らせ、安心して子育てができるための保護者支援を進める
・保護者会で各クラスがレジメに「○歳って、こんな時期」など子どもの発達や育ちの過程を盛り込む
・さらに充実した保護者支援に活かす
<取り組み>
・年度当初の職員会議で「個人面談の際、事前に質問事項を記入してもらえる用紙を保護者に渡し、30分という短い時間を有効活用する
・職員の賛同を得ることができ用紙を作成し、実施
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・事前に記入してくれた保護者に、どのように答えるか準備することができた
・担任同士や園長・副園長に、前もって相談することもできた
・様々な取り組みや準備を有効に進めることができた
・園長として、対応が未熟な保育者へのアドバイスを事前にすることができた

<今後の方向性>
・引き続き、充実した保護者支援に活かす取り組みを進める
・職員の力量により、副園長が個人面談に参加するなど、保護者との信頼関係を深めるチャンスとして捉え、今後の対応などに活かしていく 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園利用希望者等へ保育に関わる必要なサービス情報を提供している

利用希望者等が園を選択する際に必要な保育サービスや希望する園の内容等の情報は随時更新する区ホームページ、広報誌に提供しており、区内の園を知ることができる。当保育園についてはリーフレット「保育園の概要」等に記載している。リーフレットは保育課でも入手することができる。地域センターが発行する地域だよりにも園の行事予定を載せている。愛称「チャイルドステーション」(いろいろな育児相談や授乳やおむつ交換等、気軽に立ち寄れる場所)の看板を園舎前に掲示し、提供の工夫に努めている。

子育てに関わる担当課や関係機関と連携し、情報交換を積極的に行っている

区ホームページは入園を希望する保護者が必要に応じ、園の空き状況や入所状況の情報が得られ、入園に関わる手続きなど、より詳細にわかりやすく、提供している。リーフレットには所在地、事業の概要として園目標、実施事業、保育内容に関わるサービス(園児定数、年間保育行事計画等)を利用する場合に参考となる情報を載せている。区の児童センターやこども家庭あんしんねっと協議会、地区の施設連絡会等、関係機関との連携に努め、情報交換を行っている。保護者の育児と就労を応援できるよう子育てに関わる機関と連携を図っている。

問い合わせや見学時対応は丁寧に行い、見学を機会に知り合いになれる配慮をしている

園の利用希望者の問い合わせには丁寧に対応し、電話予約による施設見学は見学者の希望の日時に沿い、個別対応を心がけており、園の状況(行事、感染症の流行時)により見学日の調整をしている。また、見学を機会に知り合いになれるよう、できるだけ数組の案内をしている。見学者対応は園長又は副園長が行い、保育園の概要のリーフレット等を使用し、多彩な体験が豊富にできる園の特徴を説明している。個別の状況に合わせ利用者が必要としている支援や育児に関わる悩みなどの質問等に丁寧に対応し、地域来園者受付簿の記入を依頼している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に必要な説明は個別に丁寧に行い、保護者の意向を確認し、同意を得ている

区から入所決定通知を受けた保護者は期間内に来園し、入園面接に必要な書類を受け取り、書類内容の受理を確認している。入園前面接は新入園児面接時聞き取り項目の用紙を活用し、園長は要アレルギー食対応や延長保育を利用する保護者の面接を行い、各年齢の担任は個別に保護者へ「重要事項説明書」の説明をしている。保護者の意向を確認しながら新しく始まる園生活に向け、基本的なルール、用意するものを丁寧に説明し、記録している。保護者は写真・動画の取り扱い等の説明や重要事項を理解、納得し、「重要事項確認書」に署名し、同意を得ている。

職員会議で新入園児情報を共有し、新しい環境で過ごす子どもが安心する配慮をしている

入園時面接で得られた子どもの保育に必要な情報は新入園児面接報告書と保護者が提出する必要書類で把握し、児童票等に記録している。新入園児の成育や環境等の情報は職員会議で周知、共有し、日々の保育につなげている。保護者が子育てを楽しみ、子どもの健やかな成長を喜び合えるよう、保育開始時は新しい生活環境の中で、集団で過ごす子どもの不安な気持ちを受け止め、保護者の意向も汲み取り、徐々に慣れるための期間を設けている。保育時間や食事等の配慮や職員のシフトを調整する等、子どもと保護者の気持ちを和らげ、安心する配慮をしている。

退園や転園の情報は職員会議で周知し、継続の配慮を伝え、安心できる対応をしている

途中退園や転園についての情報は職員会議で周知し、共通理解のもとに対応している。夏まつりに向けて踊りの練習を始めていた時に途中退園が決まった保護者へ子どもと一緒に夏まつり参加を促し、当日は元のクラスのお友だちと一緒に踊りを楽しむ等、継続に配慮している。また転園や途中退園児が在籍するクラスはお別れ会をし、担任は園での思い出となるクラス集合写真を添えた手作りのメッセージカードをプレゼントしている。区内転園の場合は健康連絡カードを渡し、成長の継続につなげ、関係機関との連携等、保護者が安心できるよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は所定の書式等で把握し、定期的な振り返りで課題を明確にしている

入園時に子どもの発育・発達状況や生活及び子どもを取り巻く環境等、保護者が記入し提出する所定の書類で把握し、入園後は児童票、育ちの記録、個人指導案、保育日誌、日々の連絡帳、園日誌への記録で把握している。また、送迎時の対話、クラス懇談会等で心身の状況や生活状況を把握し、家庭の方針及び園への要望は保護者会や個人面談等で対応している。把握した内容を基にアセスメントを行い、課題の明確化を図り、子ども一人ひとりにふさわしい生活の場となるよう定期的に振り返り、保育の継続につなげている。

「全体的な計画」を踏まえ、指導計画を立案し、保護者の理解と保育の共有を図っている

毎年リーダー会議及び職員会議で検討見直しをする「全体的な計画」は区立保育園の作成基準に沿い、保育理念、保育目標、保育方針等を定めている。細やかな対応で気持ちが満たされ、心の安定を図る養護と子どもの成長・発達を促す教育の領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)を含めた全体的な計画をベースに0~5歳児の年・月・2週案、個別計画、発達に応じ個別指導計画を立案している。指導計画は発達過程を見通し、より具体的な実践を計画的に取り組み、保護者の理解と保育の共有を目指し、「全体的な計画」を各保育室等に掲示している。

子どもの発達過程の定期的な確認、記録や日常の情報は職員間で共有する仕組みがある

子どもの発達過程は定期的に「育ちの記録」に記載し、日々の生活の様子や具体的な活動については子どもの育ちを捉え、保育日誌等に記録しクラス会議や指導計画会議、職員会議で共有し、指導計画立案時や日常の保育等に活かしている。職員はシフト制勤務のため、その日の子どもの状況(体調や家庭からの伝言等)は子どもの連絡帳、各クラスの「申し送り記録(登降園時の申し送り記録)」、保育日誌、園日誌で全職員の情報共有が図られている。定期的に行う全職員会議では連絡事項、各クラス現状報告、行事取り組みの確認事項等を共有・周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個人別指導案作成や日々個別の記録を執り全体的な姿を把握して保育を実施している

入園前の発達の過程や生活環境は、入園時決められた書式へ保護者の記入した内容を面談の中で確認し把握している。入園後は0歳から2歳児まで個人別指導案と日々個人記録を執り、3歳以上は保育日誌の個別記録欄に個々の発達の姿を記録し把握をして保育を行っている。園では、子どもがやってみたいと言う思いを満たす環境作りを心がけている。保育室にはままごと、パズル、乗物、絵本、絵画・造形・制作コーナーなど、興味を持って主体的に遊べる環境が整備され、園庭では乗り物、砂遊びなど種々の玩具を使って遊んでいる姿を観ることができた。

自主的に作った制作物など個々の子どもが自分で大事に保管できる環境を工夫している

自主的に作った制作物や折り紙、絵画など、2・3歳クラスは子どもたちが主体的に自分の作品を大切に保管できる環境を工夫し、各自のウォールポケットを設置している。年長児はクラスの動物園ごっこに低年齢児を招待したリ、夏祭りでは小さい子どもたちに始めにお店の紹介をし、係として優しい言葉掛けや仕草で小さい子どもたちに接している。支援が必要な子どもについては巡回時には支援担当者はカンファレンスへの参加や特別支援会議等を行い個別指導計画や記録を執り、他児と生活する中で成長できるよう関わり方など状況を見ながら援助している。

年齢や成長に応じた対応に努めており、小学校との連携を活かした多くの体験をしている

1歳クラスは友だちへの関心が高くなり言葉では表現が上手くできずトラブルになりやすい時期を、保育者が一人ひとりの発達の姿を正確に捉え様子を見ながら、子どもたちの気持ちを尊重するなど対応に配慮している。大きい子どものトラブルは仲立ちする中で個々の思いを互いに受け止め成長できるよう対応している。また年長児は近隣の小学校との連携計画があり、2年生との学校探検、3年生とどろだんご作り、6年生とプール・音楽専科授業、5年生と図工専科授業、4年生の学習発表会の予行見学、1年生と昔遊びなど、多くの体験を成長につなげている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時把握した子どもの状態を確認し様子を見ながら個々に反映した保育を実施している

登園時には家庭での様子や体調について保護者から聞き、子どもの顔色、機嫌、外傷などがないか健康観察を行い、確認した共有する情報はクラスごとに申し送り記録の書式に記録している。0・1・2歳は連絡帳に家庭での食事、排泄、睡眠、遊び等の記録を確認している。把握した子どもの状態により体調不良による配慮食を希望する場合は、配慮食対応票に症状、家庭での対応など記入して提出する仕組みがあり活用されている。機嫌の悪い時は気持ちに寄り添うよう配慮し、睡眠不足の子どもには午前寝を取り入れるなど状況によって細やかに配慮している。

指導計画に基づき基本的生活習慣が身につくよう、家庭と連継を取りながら援助している

基本的生活習慣が身につくよう、各年齢に則した配慮や支援など指導計画に立て、日々生活の中でお話しや絵本、紙芝居等の媒体を通して大切さを年齢に応じて伝え、一人ひとりの発達を見ながら援助している。離乳食の移行、排泄の自立、食具箸などへの移行、食材の好き嫌い、衣服の着脱など家庭との連続性の中で、意欲なども見ながら無理なく身につくよう援助している。食事やおやつ前、排泄後の手洗いなど、各手洗い場には洗う順序を表示したイラストが掲示され、正しい洗い方など視覚から繰り返しの中で身につくような環境を提供している。

午睡や休息は個々の様子を見て対応し迎え時には直接保護者に子どもの様子を伝えている

0歳から2歳児クラスは午睡から早く目覚めた時は別室で保育者と一緒に皆が目覚めるまで、絵本を見たり、音の出ない玩具などで遊びながら過ごす様に配慮している。午睡時間は家庭での睡眠時間を聞き、各自の状況によって早めに起こし、小さい子どもは午前寝を取り入れたり、年長クラスは午睡はないが個々の状況によって休息をとらせるなど細やかに配慮している。降園時には申し送り記録に記載されている子どもの様子、食欲、睡眠、排泄、状況など生活リズムに関することをクラス保育に入った職員が迎えの保護者一人ひとりに直接伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
玩具類は子どもの目の高さに整備し制作コーナーは自主的に遊びこめる環境を整えている

各クラス年齢に応じた絵本、乗物、ブロック、パズル、木製のキッチン、ままごと道具、手作りの買い物袋など子どもの目に入る高さに各コーナーが整備されている。0歳児室にはミカンやリンゴをマジックテープで貼ったり外したりできる緑色のフエルトの木や、布を上げると子どもに人気のある動物が見られる仕掛けなど、手作りした玩具が人気があると聞く。幼児クラスには各種の用紙、折り紙、はさみ、マジックペン、クレヨン、糊、カラービニールひも、リサイクル教材など整備されたコーナーは制作活動に自主的に取り組める環境として活用されている。

当番活動や集団遊びなど主体的に関わる中で、責任やルールの楽しさなどを体験している

5歳は7つの当番活動に主体的に関わっている。就学前には4歳クラスと当番を一緒にし覚えられるように援助している。集団遊びでは鬼ごっこやボール、大繩、集団ゲーム等主体的に関わりルールや楽しさなど体験している。色々な場面で言葉で伝えあえる楽しみや感覚を養えるよう配慮し、0歳児の喃語には目を見て受け止め、言葉かけやあやしたりしている。表現活動はリズム楽器や歌、遊戯、絵画や造形、砂遊びなど計画を立て楽しめるよう援助している。戸外・園外活動は季節の移り変わりを感じとり、絵画制作などに自然を取り入れた活動を実施している。

きまりの大切さを知ったり、気持ちを調整する力等が育つよう指導計画で配慮している

園生活を通してきまりの大切さに気付けるよう2歳は全体的な計画にきまりを守ることの経験を繰り返す旨の文言を入れ、4歳は年間指導計画に社会や安全のルールを知り守ろうとするを1期、生活や遊びの中で約束があることを知り共同の物を譲り合って大切に使おうとするを2期に入れている。5歳児は年間指導計画に公共の場でのルールや行動の仕方を理解し皆で気持ち良く生活できるようにするを2期の経験する内容に入れている。年齢に応じて園生活や園外活動など通し、ルールのあることを知り調整する気持ちが育つよう個々を見ながら配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
動物図鑑で調べ、動物のなりきりグッズや隠れ家などを作りごっこ遊びに取り組んでいる

年長児はお弁当を持って電車で動物公園に行く。色々な動物の姿をじっくり見たり説明文を読み楽しんでいる事を日誌に記録している。見学後は動物に関心を持ち図鑑で調べたり動物になりきって遊んでいる。「そらぐみぱーてぃー」で動物園ごっこを計画し、意見を出し合い思いを共有して動物のなりきりグッズを工夫して作ったり、隠れ家作りや動物園に行くための電車・改札を作る。当日はなりきり衣装やお面をつけ鳴き声や動きを真似している。お昼はおにぎり作りやパックにおかずを詰めお弁当を作る。前日作ったランチョンマットを敷いて皆で食べている。

全クラスをどうぶつえんごっこに招待し、みんなで喜びを味わえる行事を実施している

動物園ごっこに3・4歳クラスを招待し喜んでくれたことから、0・1・2歳クラスも翌週招待している。いつもと違う年長児の姿に戸惑った子もいたがすぐに慣れて、年長児の創作した餌をなりきり動物にあげたり、小屋に入って動物の真似をするなど、そらぐみの自ら進んで取り組んだ動物園公園は異年齢交流の場となり、皆で喜びを味わえる行事になっている。夏祭りでは年長クラスはオープニングのキッズソーランの練習や看板、ポスター、神輿作り、4歳クラスは山車を作り、3歳は応援グッズをペットボトルで作るなどして楽しみながら準備を進めている。

保護者自らの雨上がりのグランド整備や入退場門の装飾飾りなど保護者の協力を得ている

夏祭り当日は浴衣や甚平を着て登園、午前中は年長児がお店担当で縁日ごっこや盆踊りを子どもたちだけで楽しみ、午後は夕方より保護者参加でグラウンドで年長児がオープニングにキッズソーランを披露、手作りのお神輿を担ぎ山車を引き、3歳はペットボトルを叩いての応援や最後に皆で盆踊りを踊り喜びを味わっている。夏祭り、雨上がりのグラウンドの水はけ作業、PTA事業のミニ運動会の受付など保護者の主体的な手伝い、親子の作品を貼った入退場門装飾や行事後の意見などの協力を得ている。年間行事予定表は年度初めに配布し日程を周知している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は1歳児室の上履きを履かないスペースでゆったり過ごせるよう配慮している

延長保育の場所は1歳児室にて実施している。3歳クラス以上の子どもたちは上履きを履かないスペースでくつろいで遊べる環境になっている。延長保育利用児については園日誌に必要な事項を記録し、情報を職員全体で共有している。延長保育の遊びについてはその日の子どもに合わせて、自分たちで遊びたい玩具を選び、ゆったりとした雰囲気を大切にしながら子どもたちが過ごせるように配慮している。

合流する時間帯を会議で話し合い、子どもが遊びに満足して帰宅できるよう配慮している

2歳児は18時に1歳児室に合流していたが、18時前後のお迎えが多く、1歳児室での遊びが満たされない状況で帰宅するため、0・1・2歳フロアー会議にて対応を話し合い、ひと遊びできる時間帯に合流できるように配慮した。延長保育時間は自分の部屋には無い玩具等にも興味を示して遊んだり、ままごとやお絵描き、折り紙、絵本を見るなど、思い思いにゆったりと遊んでいる。保育者が絵本を読んであげたり、紙芝居を見せたり、大きい子どもが低年齢児と一緒に遊ぶなど、ゆったりと楽しく過ごせるように子どもたちの様子を見ながら配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
0歳の食事介助が丁寧な言葉かけの中で行われ幼児クラスは食べ残しがなく完食している

安定して食事が摂れるように机や椅子の高さなど年齢に合わせて整備されている。0歳児は背中に背もたれを使用して安定して食べられるように配慮し、一人ひとりに声をかけながら丁寧な食事介助がされている。年長児は当番が給食の配膳や挨拶を行っている。汁物など出汁が良く出ており薄味に仕上がり、食器には食べ残しなどが無くきれいに完食している。利用者調査では給食の内容は95%と高い評価を得ている。食後子どもたちは絵本や図鑑を見たり、小さなプラスチックの色々な形のパーツを組み合わせて思い思いの物を造形する等静かに過ごしている。

喫食状況の話し合いやアレルギー児・体調不良児などへの食事対応を実施している

献立は保育課の栄養士が、季節感を取り入れて立てている。調理員は日々クラスを回って喫食状況を確認し、保育士から気づいたことや感想を聞いている。メニューの組み合わせや味付け、刻み方、彩り、量など保育士の気づきや感想などを参考にしながら、園長と調理師で内容を確認し次回に活かしている。子どもの日、七夕、節分、ひな祭りなど伝承行事に因んだ食事を提供し、クリスマスのおやつは手作りのケーキを提供している。アレルギー児の食事対応や体調不良児への配慮などは、区のマニュアルを基に、把握した書式の記録を参考に慎重に提供している。

食育活動年間予定を立て植栽やクッキングなど体験し食育集会では食材の話をしている

食育活動年間予定表を立て、3歳から5歳児が年齢に応じた活動の中で取り組んでいる。野菜作りは土づくりから体験し、おくら、キュウリ、トマトなどを栽培、調理員の協力を得て給食で試食している。5歳クラスはさつま芋の苗植えを体験、秋には収穫して収穫祭(焼き芋)を実施している。グリンピースのさやむき、とうもろこしの皮むき、クッキングではおにぎり、うどん、ホットケーキ、クッキーなど作り、食育集会では季節の食材や病気から体を守る食材、旬の食材クイズなどを取り入れている。食育の成果や課題を書式に記録して保育課に提出している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
季節に応じて健康や安全に関心を持って生活できるよう指導計画に立て援助している

年間保健計画を基に3・4・5歳児クラスでは健康教育年間計画を立て、虫歯や歯磨き、プールでの注意、三大栄養(赤・黄・緑)、風邪の予防や手洗いの話し、食べ物の旅(うんちの話)、頭や命の話など計画的に健康教育を実施している。季節に応じて健康や安全について指導計画に立て、手洗いやうがいなど年齢に応じて身につくよう援助している。健康診断、歯科・眼科検診の受診、身体測定は毎月、結果を各児童票に記録している。散歩では道路の歩き方、横断歩道の渡り方、信号の見方、公園などでの危険個所を覚え安全に過ごせるよう援助している。

医療的ケアが必要な子どもがいる場合は課の指示や専門機関と連携して対応している 

医療的なケアが必要な子どもが在籍する場合は実践例にも書かれたとおり、区の担当課の指示や専門機関との連携(保護者を介しての連携を含め)に基づく対応を進めている。園医の健康診断の折には、気になる子どもの健康状態などを相談できる体制が整っている。また、地域での伝染性の疾患などが発生している場合にはその情報を園医からも伝えてもらい、園としての予防対策などの参考にしており、保護者へも適宜周知するなど、子どもたちへの感染症の蔓延防止に努めている。

健康連絡カードや元気カード、連絡帳などで子どもの健康状態を把握している

歯科衛生指導会を今年度は子どもだけで11月に実施している。SIDSについては睡眠チェックを0歳は5分毎、1・2歳は10分毎に実施し上向きに寝かせるようにしている。3・4・5歳児クラスは睡眠状況の記録の検討が望まれる。区で作成している健康連絡カードの内容は、健康診断、眼科・歯科検診などの結果を記録して保護者と共有している。日々0歳から2歳児は検温を連絡帳に保護者が記入し、3歳以上は元気カードを作成して家庭で検温を記入してもらっている。掲示板に保健室からのコーナーを作り、感染症や健康に関する情報発信をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な就労状況や体調の悪い時など柔軟な配慮や支援が園の高い評価につながっている

入園時に面接の中で保護者の状況を聞きながら保育時間を決めている。急な残業やアクシデントなどが起きた時、園では保育時間などに柔軟に対応している。急な発熱や体調の悪い時など、子どもの様子を見ながら、できる範囲の中で配慮・支援をしている。子どもたちの園での様子は0・1・2歳クラスは遊びの様子や食事の摂取状況、排泄や睡眠状況等、子どもが言葉で伝えられない年齢のため、連絡帳に記録し日々伝えている。迎え時には全児、子どもの様子や何か変化があった場合など口頭でも伝え、安心して就労できるよう配慮や支援を行っている。

保護者同士の交流や職員との信頼関係は朝夕の挨拶や面談行事への参加などで深めている

朝夕の挨拶、夏祭り、運動会、みんなの発表会、保護者会でのフリートーキング等、保護者参加の行事などを通して共通認識を得、交流を深めている。PTAたけのこの会では、食育体験を実施している。目的の一つに、職員・保護者で活動を進めていく中で交流を深めるとし、6月実施後の評価・反省の1文にPTA 役員、保護者の方にもブースの担当をして頂いたことで保護者同士の関わりも広がったと記録されている。職員と保護者との信頼関係は日々の挨拶や会話、連絡帳のやりとり、保護者会、個人面談、保育士体験などを通して深めている。

保護者会で育児の共通認識を得て、一日保育士体験や行事参加などで養育力を高めている

発達や育児については、全体保護者会で乳幼児期の0歳から年長児までの発達と主体性について文書を配布して説明し、各クラスの保護者会では年齢に沿った発達や年間の保育目標など文書を配布して説明している。フリートーキングで子育ての悩みなど話し合い、同年齢の子どもを持つ保護者同士がそれぞれ悩みを持つ中で得た体験などをアドバイスする場面もあり、関連して保育士からも助言をしている。一日保育士体験事業では先生として保育に参加したり、園行事への参加や保護者会での意見交換などを通して、保護者の養育力を高める場を提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の5歳児との交流や高齢者施設の訪問、グラウンド利用など交流機会を確保している

地域の保育園、幼稚園の5歳児との交流を計画的に実施している。ふれあい遊びやゲームなどで遊び他園の子と関わる楽しさを味わっている。5歳児は高齢者施設を訪問し季節の歌を歌ったり、手遊びや高齢者とのふれあいなど、内容は子どもと話し合いながら決め定期的に訪問している。消火訓練をバス営業所の広場へ4歳児が見学に行き、消火の迫力に感動した声が日誌に記録されている。園隣接のグラウンドは広く、集団遊び等4・5歳児との交流などでも多く活用している。夏祭りの行事では子どもたちや保護者地域の方も共にグラウンドで交流を図っている。

地域の高齢者や就学前の子やその親、学校体験など多くの人と交流の機会を得ている

敬老の日に因み近隣の高齢者や園児の祖父母などの参加を得て「おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会」を実施している。近隣の高齢者との交流などの内容については年長児と話し合って決めている。遊ぼう会当日は年長児が来園したお客様を会場へ案内している。また、夏祭りや収穫祭などには地域の就学前の子どもを持つ親子の参加をポスター掲示などで呼びかけ、参加を得ている。年長児と小学校との交流計画や地域の5歳児との交流事業など、子どもたちは職員以外の人たちとの交流の機会を多く得ており、一人ひとりの成長につながっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に「個人情報の取り扱い」を説明し、保護者の意向を確認して同意を得ている

子どもの個人情報の取り扱いは入園時の重要事項説明書の中で「個人情報保護方針」を保護者に説明している。保育業務の基本として区の個人情報保護関係法令に基づき、外部の公的機関等とのやりとりでも、虐待に関する関係機関等への照会・通告をする場合を除き、必ず保護者の同意を得るよう全職員が周知している。行事や保育活動等の子どもの写真の園内掲示等については、入園時に保護者の意向を確認して同意を得ている。また、必要に応じその都度掲載、掲示について確認し、同意を得ている。

乳幼児期に身につけてほしい羞恥心は子どもの自尊心を大切に育まれる配慮をしている

乳幼児期に身につけてほしい羞恥心の気持ちが育まれるよう子どもの発達のプロセスや個性、自尊心を大切に職員全員が共通認識を持ち対応している。日常の保育の中で衣服の着脱は裸にならない着換え方を教え、プール活動時の着脱やおむつ替えの場所は周囲の視線や衛生に留意している。排泄の失敗も周囲に気づかれないようトイレに誘い、子どもの思いをくみ取り、優しく受け止める対応をしている。虐待防止についてはマニュアルの活用や研修会で得た知識等虐待を防止するために必要な情報を職員会議等で共有している。

子ども一人ひとりの主体的な活動を大切に、保護者と共同し、共に育つ支援をしている

保育目標に沿い、心も体も健やかな子どもを育み、日常保育の中でその子らしさを大切に、一人ひとりの主体的な活動を見守り、必要に応じて自分なりに考えられるよう援助をしている。日々の様々な場面を捉え、子どもの様子を保護者に伝える際も子どもの利益となるよう気持ちに寄り添い、保護者が子育てを楽しむ伝え方に努めている。子どもと保護者の培われた価値観や生活習慣は、生活全体を把握すると共に、子どもらしく成長できる生活が育まれるよう家庭と園が共同し、共に育てる支援をし、区の巡回事業の活用や関係機関と連携する仕組みがある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務に関する基本的な事項を定めた手引書等は確認しやすく整備し、活用している

区共通で提供する保育業務に関する基本的な事項を定めた保育園事務マニュアル、災害対策マニュアル等が整備され、園の運営に関するマニュアルや専門職としての手引書(区共通の手引書で全体の計画や指導計画を立案する時活用)を明文化し、一定の保育業務が提供できるよう活用している。保育業務の確認や携わるサービスの基本事項や手順は内容を明記し、日常的に確認しやすく色別のファイル冊子に収め、事務室に一目瞭然に整備している。保育業務で迷った際にはその都度、園長または副園長の指導を受け保育実践のスキルアップに努めている。

サービス基本事項は社会情勢や利用者のニーズに対応できるよう見直しをしている

日常の保育実践内容や保護者対応などのサービス基本事項を含め、改定が必要とされるマニュアルや提案される事項については関係する会議で検討をし、社会情勢や環境変化、利用者のニーズに合わせた対応をするよう必要に応じて改定・改善をしている。また、マニュアルや手順書の目的についての理解を深め、提供している基本事項や手順等の定期的な見直しの時期や改定の基準の明確化を園としても目指している。見直しの時期や改定の基準の明確化に向け、職員間で日々の保育実践の積み重ねを参考に意向を活かす検討をさらに進められたい。

子どもの姿を踏まえ、職員全体で計画的に取り組む園内研究は保育の質を高めている

区からの通達、地域や園の情報などは職員会議などを通じて職員間で周知・共有している。日々繰り返される保育への取り組みの実践方法を子どもの姿を踏まえて「主体性を育む保育者の援助と環境構成」を主題に職員間で学び合う園内研究に計画的に取り組んでいる。園内研究は日常の保育の質の向上を目指し、保育に反映され、職員間のコミュニケーションの良さ(向上)につながっている。一日保育士体験や保護者参加の行事後はアンケートを依頼し、結果は次回の行事等に活かす配慮をしている。