東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立八ツ山保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら下記の5つの方針に則り保育・教育を実施する。 「1 乳幼児教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇区が目指す職員像  「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」をめざして、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理感を持って自ら考え自ら行動できる職員 〇区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士   ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践   ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために    職務に励む  ②常に向上心をもって自己啓発に励む保育士   ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と技術の習得、判断力を培うための自己啓発に努める   ・実践を通して保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士   ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる   ・指導層は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握した上で、人格に配慮した    指導(パワーハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇社会生活を送るために基本的な姿勢を持つ(挨拶・マナー・規律等) 〇コミュニケーションとチームワークを大切に職務に臨んで欲しい。 〇専門職として知識、経験を積み重ねそれを職務に生かす。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎年度末に振り返りと反省を行い、職員一人ひとりが立案にかかわれるような機会を持ち、意見を反映させて次年度の事業計画を立案している

園長は、面談などで職員の思いを聞き、日頃から一人ひとりの良さを伝え、意欲の向上に努めている。何でも言いやすい雰囲気作りを図り、各種の会議などで職員が園運営に対する意見や疑問を伝えている。地域ニーズや福祉事業全体の動向情報を収集し、タイムリーに職員に伝えている。1年間の振り返りと反省を毎年度末に行い、把握した課題やニーズを踏まえ、次年度の「全体的な計画」を立案している。園長だけが立案するのではなく、職員一人ひとりが自分の思いを伝え合って立案にかかわれるような機会を持ち、意見を聞いて反映させて立案している。
2 乳幼児期の子どもたちにふさわしい生活の場の提供をめざし、小規模園の利点を最大限生かした保育に取り組んでいる

保育理念に「子どもが様々な人や物と出会い、かかわり、心を通わせる経験を重ねることができるように、乳幼児期にふさわしい生活の場を豊かに作り上げていく」を掲げ、職員全員で力を入れて取り組んでいる。異年齢の関わりでは、園庭遊びや散歩、リズム等を行い、大きい子が年少児の世話をし、小さい子が年長児にあこがれて学ぶ環境を作っている。クラスでは自分で選んだ遊びに集中できるようにし、制作、絵画など多彩な教材で自己表現できるようにしている。暖かい家庭的な雰囲気の中で自由のびのびと過ごし、生きた感性を磨いてほしいと考えている。
3 迅速な情報共有と綿密な打ち合わせで、職員全員の共通理解が深まり、保育、行事、クラス運営などが円滑に進んでいる

職員会議では行事の持ち方や反省、各クラスの様子、子どもたちに経験させたいことなどを話し合っている。1・2歳児会議、3・4・5歳児会議では2週間案等を検討し、議事録は職員全員が確認している。クラス会議は担任と非常勤職員、リーダー職員、副園長、専門職が加わり、活動の調整や支援方法の統一などを考える貴重な時間となっている。職員がお互いに助言し合える関係ができており、特に安全管理についての職員の意識は高く、平屋構造で園全体を見渡せる環境も良い効果を生んでいる。迅速な情報共有では小規模園の良さが随所に見られている。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画について、目指す目標、達成指標を明示し、定期的に達成状況を確認するなどしてPDCAの有効性を高めることが望ましい

年度計画である「全体的な計画」にて園の保育目標を達成するための重点、年齢別指導の重点のみならず、社会的責任、保護者支援、職員の資質向上、地域の子育て支援(保育体験、育児相談、一時保育)などの計画を定めている。しかし、「全体的な計画」では、保育以外の事業計画についての目指す目標、達成度合いを測る指標を明示していない。目指す目標、達成指標を明示し、年度年間反省時のみならず、例えば四半期ごとに達成状況を確認し、必要に応じて計画の見直しを行い、次年度へ反映するなどしてPDCAの有効性をより高めることが望ましい。
2 ヒヤリハットのリスクを取り込むなどで安全管理のチェックリストを定期的に見直し、定期的点検などに活用することが望まれる

避難訓練と消火訓練を月に1回以上実施しており、避難訓練などの後には、反省・問題点を出して確認し、一人ひとりが危機管理の意識を常に持つようにしている。誤食、事故・けがに対して職員会議などで注意喚起し、ヒヤリハットや事故の再発防止策の共有を実施している。「園舎内外安全管理表」を使って定期的な点検を実施している。事故の未然防止を徹底するために、園庭や散歩先でのリスクも含め、ヒヤリハットのリスクを取り込むなどで「園舎内外安全管理表」の内容を定期的に見直ししてより充実させ、定期的点検などに活用することが望まれる。
3 数多い保育書類作成において、職員の負担感の軽減と記録の精度を高める目的で、パソコンの入力による書式の検討を望みたい

園の仕事は書類の記入や教材の準備など多岐にわたっており、園は、書類の簡略化で負担軽減が可能か、総合的に検討している。子どもに関する記録は、子どもを多角的に観察し、記録して、次の展開と目標を設定する必要があり、系統立てた構造で細かく分類するため、保育士の負担も大きい。今年度から児童票をパソコンで作成していることもあり、同じ事を何度も書かずに済むように記録のシステム化を望みたい。また、職員はパソコンの入力スキルを身に着けており、小さい欄に多くの内容を正確に記載する必要に対応するため、書式の検討を望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 野菜栽培やクッキング、多様な調理法の経験など食育推進にむけた取り組みを行っている

子ども達が食材を身近に感じ、食に対する関心を深める取り組みとして、園庭に野菜を栽培している。日頃食べている食材を自分達で育てることにより、発見や楽しさを経験している。栽培したナス・ピーマン等は調理室で調理法を工夫し、同じ食材でも調理法により味や触感が違うことを伝えた。子どもたちは普段苦手な野菜でも、自分で育てたものであること、調理法の工夫により「食べられた」「美味しかった」と楽しそうに食べている。3歳児からクッキング保育を行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 子どもが心身ともに健康で生活できるよう、様々な取り組みをしている

子どもたちが自らの身体に興味を持ち、体を大切にするために3・4・5歳児クラスを対象に、年間指導計画の基、健康教育を実施している。「生活リズムの大切さ」「手洗い」「身体の大切さ」などのテーマで行い、「身体の大切さ(臓器を知ろう)」では、エプロンシアターで食べたものが体の中でどのように吸収・消化されていくのかクイズ形式で実施し、子どもたちは興味を持ちながら身体のことを知る機会となった。また、夏季の戸外活動実施基準を暑さ指数(決まった時間・情報源)で管理することにより熱中症予防につながった。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 園と保護者が理解し合い、良い関係を築けるよう様々な取り組みをしている

園と保護者がお互いに理解しあえるよう、保護者アンケートやPTA、一日保育士体験等を行っている。保護者アンケートにより、行事の改善点を探り、全職員で検討し、保護者のニーズに合わせた計画・実施につなげている。一日保育士体験では、保護者が職員と同じ一日を体験することにより、子どもや友だちの成長を確認するとともに、園や職員の理解の一助ともなっている。また、毎日玄関に貼りだしている絵日誌で、写真やコメントを通して、子どもの園での生活を保護者に伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 47世帯(利用者総数 57名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 68.1%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 56%、「満足」が 41%となっており、満足と答えた人が 97%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、32人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 97%、31人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても役に立っていると思う。自宅ではできない経験を保育園ではさせてもらっている、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡帳や先生のご対応から体調に合わせて下さっているのは感じています、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
まだそのようなお願いをすることがないためわかりません、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
各状況での対策をどのように備えているのか知らないため答えられません、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園長先生をはじめどの先生も笑顔で接して下さりとても話しやすいです、とても親身に話を聞いて下さり相談にのって頂いています、普段の生活については話ができます、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
床がザラザラしている時がない位キレイでとても感謝しております、という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
職員の言葉遣いに関する意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
早めに対応して頂きとても信頼できます、という意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
さすがプロだなと思う対応をされています、という意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの思いや伝えたい事をよく聞いて下さっていると思います、とても子どもの意志・意見を尊重してくれているように思う。細かいことやささいなことでもしっかり話を聞いてくれるし大人都合でない保育を日々されている、という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
経験がない、ないのでわかりません、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
たまに足りないと思う時がある、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特になく伝えたいことがないので分からない、という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
夜間保育先で困っていたらすぐパンフレットを持って来てくれた、そういう状況になったことがないのでどちらともいえない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念を「全体的な計画」などに記載して明示し、職員、保護者の理解を得ている

区の保育理念とともに、“一人一人の心身共に健やかな成長と発達を保障し、子どもの最善の利益に考慮し、その福祉を積極的に増進する”など3箇条からなる園の保育理念を明示し、いつでも職員が参照できるよう「全体的な計画」に園の保育目標とともに保育理念を記載して配付している。区内全園で区の保育理念を受けて、園の保育目標を立てており、「全体的な計画」を玄関に設置するとともに、入園のしおり、重要事項説明書に園の保育理念・保育目標を記載し、入園時に保護者に渡し、全体保護者会などで毎年、「全体的な計画」を渡して説明している。

職員の意見を聞き、思いをかなえるよう図り、安心して任せられることを目指している

園長は年度当初に職員会議で、園の経営方針を説明して自らの役割を表明している。園内の役割分担や担当を決めて「園内分掌」や「行事日程と担当」などにまとめている。職員会議で、年度末などに組織、役割分担、定例会議(目的・開催日)、年度の重点項目について周知し、職員の意見を聞いている。園長は、園全体の運営の責任を持ちつつも、職員が子ども達の気持ちを十分に把握して関わること、失敗しても気づくことをほめ、副園長の日常的な指導のもとに目指す保育ができるよう図って職員に安心して任せられることを大切にして園をリードしている。

職員会議やクラス会議などで意見を出し合い、決定内容は決定経緯も含めて周知している

職員会議を月2回、1・2歳と3・4・5歳児の会議を隔週開催するとともに、隔週開催のクラス会議を非常勤職員などの参加を得て充実させている。必要に応じて園長が招集してリーダー会議(園長、副園長、リーダー)にて案件を検討している。重要な決定事項は会議で決定経緯も含めて周知し、会議録・日誌に記録しており、不参加者が後日確認して○印を記入するなどして周知を図っている。保護者には文書配付あるいは園内掲示している。新規採用者や異動者に対しても理念や方針などが十分伝わっていることを確認し、深めていくことを課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向、地域ニーズや動向を踏まえ、職員の意見を反映させて計画立案している

保護者参加行事後の感想、日々の声、保護者会などで保護者の意向を把握し、必要に応じて検討している。各種の会議などで職員が園運営に対する疑問や悩みを伝えている。区が定期開催する施設長会や区内ブロック施設長会、行政などから伝えられる情報などにより、地域ニーズや福祉事業全体の動向情報を収集し、タイムリーに職員に伝えている。区からの情報により保育園の収支状況を把握している。1年間の振り返りと反省を毎年度末に行い、把握した課題やニーズを踏まえ、職員一人ひとりの意見を反映させて次年度の「全体的な計画」を立案している。

「全体的な計画」にて保護者・地域の子育て支援、職員の資質向上も含めて計画している

区では、地域の課題を踏まえて「品川区子ども・子育て支援事業計画」などの中・長期的な計画を策定している。年度計画である「全体的な計画」にて園の保育目標を達成するための重点、年齢別指導の重点のみならず、社会的責任、保護者支援、職員の資質向上、地域の子育て支援(保育体験、育児相談、一時保育)などの計画を定めている。職員の資質向上では区の職員研修計画に基づく研修などの園外研修、園内研修のテーマ、園内研究のテーマとそのねらいを記載している。

達成指標を明示し、定期的に進捗確認し、PDCAの有効性を高めることが望ましい

区で予算編成しており、園は設備改修や備品購入などで区へ要望を出している。日常保育や行事では年間指導計画や行事計画、園務分掌などにより、ねらいを明確にし、定期的な評価、反省が行われている。年度事業計画と位置付けされている「全体的な計画」には保育以外の事業計画についての目指す目標、達成度合いを測る指標を明示していない。目指す目標、達成指標を明示し、年度年間反省時のみならず、例えば四半期ごとに達成状況を確認し、必要に応じて計画の見直しを行い、次年度へ反映するなどしてPDCAの有効性をより高めることが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者のあるべき姿について保育指針の読み合わせを行うなどで、認識を深めている

「児童憲章」を職員および保護者が見られる場所に掲示している。「みんなで、考える日」を設けて言いたいことを伝え合っており、「保育所保育指針」(解説)を全職員に配布し、保育者のあるべき姿について読み合わせを行っている。「全体的な計画」の立案時には子どもの人権を尊重し最善の利益を追求することを共有して作成している。区からの定期的な綱紀粛正についての通知を受けて職員会議で周知するとともに、個人情報保護についてeラーニングで研修を行い、環境への配慮、救急救命、不審者対策などについても園内で研修を行っている。

意見・要望などを受け付け、保護者の思いを受け止めて対応することを心がけている

苦情解決制度を整備し、「重要事項説明書」にて第三者委員などに遠慮なく相談できることを明示し、入園時に説明している。苦情などは特にないが、口頭、書面などで保護者からの意見・要望などをいつでも受けており、保護者の思いを受け止めた誠意をもった対応を心がけている。「虐待防止マニュアル」を整備し、朝夕の送迎時や着替えなどで子どもの些細な変容などを把握するよう職員に周知し、虐待を受けている疑いがあるときは区に連絡するようにしている。職員の気になる言動があれば都度注意しており、誤解なく伝える力の育成を課題としている。

保育体験、育児相談、一時保育など、地域の保護者の子育てを支援している

第三者評価結果報告を設置して閲覧できるようにしている。ボランティアの受け入れはないが、保育士を目指す実習生を受け入れている。多数の施設見学者を受け入れており、子育て相談などにも対応している。地域の保護者への子育て支援として、保育体験、育児相談、一時保育などを実施している。地域向けポスターを作り、夏祭りや七夕などへの地域住民の参加を呼びかけている。ブロック施設長会に参加し、地域の情報などを共有している。区のこども家庭あんしんねっと協議会で共通の課題について討議を行い、その内容を職員会議で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園舎内外安全管理表の内容をさらに充実させ、定期的点検などに活用することが望まれる

誤食、事故・けがに対して職員会議などで注意喚起し、ヒヤリハットや事故の再発防止策の共有を実施している。「園舎内外安全管理表」を使って定期的な点検を実施している。事故等が発生した場合は、区の様式である「負傷報告書」「事故・事件報告書」をもとに要因分析、再発防止対策をまとめ、区へ報告するとともに職員会議などで共有している。事故の未然防止を徹底するために、園庭や散歩先でのリスクも含め、ヒヤリハットのリスクを取り込むなどで「園舎内外安全管理表」の内容を見直してより充実させ、定期的点検などに活用することが望まれる。

様々な想定をした避難訓練を実施して危機管理意識を高め、瞬時の対応を可能としている

月に1回以上避難訓練と消火訓練を実施しており、避難訓練では様々な想定をして瞬時の対応ができるようにしている。消防署や警察署とも連携し、AEDの園内研修や、警察官の指導を受けて「さすまた」を使った不審者対応の訓練も実施している。BCP(事業継続計画)については、区にて事業継続マニュアル、災害対策マニュアルを整備し、災害発生時から再開までの復旧計画を明示している。当園における災害対策マニュアルを作成し、避難訓練などの後には、反省・問題点を出して確認し、一人ひとりが危機管理の意識を常に持つようにしている。

規定に基づき文書を分類・保存・廃棄し、重要文書にパスワードを設定している

「文書事務の手引き」などで情報の収集・利用・保管・廃棄のルールを定め、個人情報の取り扱いについて園内研修を行い、ルール遵守状況を定期的に点検している。収集した情報は「保育園ファイル基準表」に基づき文書の分類・保存・廃棄を行い、必要時に活用している。パソコンに指紋認証を設定し、重要な文書データにパスワードを設定してアクセス制限している。パソコンにウイルス対策ソフトウェアを導入するなど、情報セキュリティ対策を講じている。重要事項説明書に個人情報保護方針を掲載し、利用目的および開示への対応を明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成にあたり、キャリアパスの全体像を職員に周知して理解を得ることが望ましい

人材採用は、非常勤職員も含め、区で一括して実施しており、当園では声かけにより候補者を見つけて区に紹介している。園長は職員と年2回以上面談し、能力向上への意向を把握し、適材適所に配置して持てる力を十分発揮し、自信につなげ、さらなる意欲が持てるようにしている。区で保育人材の階層別目標を作成し、必要な人材像と育成方針を明示している。今回の職員調査では長期的展望(キャリアパス)を理解できていないと答えた職員もいる。キャリアパスの全体像と、それに連動した人材育成計画を職員に周知して理解を得ることが望ましい。

職員個別の自己申告書により研修計画を作成し、区の職員研修、園内研修に参加している

区で職員研修計画により様々な職員研修を実施しており、シフト調整を行って研修に参加できるよう応援体制を取っている。園で救急救命、下痢嘔吐物処理の研修、特別支援巡回振り返りなどを行い、派遣職員、非常勤職員なども参加できるようにしている。「自己申告書(目標・成果)」を基に職員と園長が面談し、研修計画を作成している。研修アンケート等により研修が保育にどのように活かされているかを見極めて今後に活かすようにしている。チューター制度で指導を担当する職員の研修があり、新人職員などの指導を担当する副園長が研修に参加している。

職員面談などで思いを聞き、日頃から一人ひとりの良さを伝え、意欲の向上に努めている

人事考課により職員の育成・評価と処遇を連動させている。園長は、職員の休暇取得・超過勤務状況を把握して時間外勤務の削減を図るとともに、面談などで思いを聞き、日頃から一人ひとりの良さを伝え、意欲の向上に努めている。積極的に声かけして世代間のギャップを埋めるコミュニケーションを図っている。園内研究にてテーマに沿ったエピソード記録を作成して思いを語り合い、小冊子にまとめて共有している。気づいた事を伝え、うやむやにしない雰囲気作りを行い、リーダーが運営上の問題点を提起し、意見交換しながら解決できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
「職員全員が災害時等様々な場面において、的確な判断を瞬時に行い実行する力を育む」
【取り組み】
1.職員会議にて取り組み内容を周知 2.園舎・園庭の危険個所の確認 3.事故・ケガについての手順の確認
4.毎月の避難訓練での問題点と解決策を検討する 5.不審者対応(警察による指導を受ける) 6.心肺蘇生(消防署よりAEDの使い方の指導を受ける) 7.感染症について(嘔吐物処理) 8.アレルギーに関することについて(誤食・アドレナリン自己注射器)
【取り組みの結果】
・毎月の避難訓練では、反省と問題点を出し、解決すべき内容は職員会議で検討した。
・津波対策は園舎上の都営住宅に避難した。初めての取り組みだったが、避難時に危険な個所や子どもたちが安全に避難できる方法を知ることができた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
文書等の知識だけでは有事が起きた場合に瞬時に的確な判断をして行動できるか不安な面があった。園内研修や様々な想定をして訓練することで、有事の際に有効との手応えをもった。2019年度も継続して行い、全職員がリスクに対応できるように研修と訓練の計画を実施する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<評語を選択した事由>
事業計画である「全体的な計画」には目標設定していないが、2016年度第三者評価による改善点「日常の危機管理意識の向上に向けたさらなる取り組み」に対応する取り組みであり、「アクションプラン」(職員全員で危機管理、意識の向上を図る)にて目標の設定、実施計画、実施結果、次年度の課題をまとめている。
<目標達成の状況>
計画通り実施し、目標を達成できた。
・毎月の避難訓練では問題点を職員会議で検討し、共有した。
・危険個所について確認して対策を考え共有した。
・警察、消防、看護師からの指導を受けた。
<副次的効果>
決定した内容を実施して様々な想定を考えイメージすることができ、職員間の連携がスムーズになったり、環境を整えたりすることができた。
<備考>
2019年度「全体的な計画」には園内研修の実施のみを記載しているが、「アクションプラン」の「次年度の課題」欄に取り組みの継続を具体的に記載している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
「アレルギー食の提供の流れ」の作成および見直しをして誤食を防ぐ
【取り組み】
1.「アレルギー食の提供の流れ」作成・職員周知
2.平成30年度アレルギー児と対応について周知
3.「アレルギー食の提供の流れ」見直し・職員周知
4.延長日誌作成
5.情報提供により補食・夕食についての対応周知
【取り組みの結果】
定期的な見直し、職員周知におり誤食の防止に繋がっている。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
マニュアルを確実に実施することや、情報の提供を受け、再発防止を確認することで職員の意識が高まり誤食は起きていない。さらに2019年度見直しを行う。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<評語を選択した事由>
ベテラン職員が多く、経験や口頭で引き継がれていたため、アレルギー対応の自園でのマニュアルが不明であった。異動者、新規採用者もおり、誤食を防止するためにマニュアルを作成する必要があった。
2018年度「全体的な計画」の「子どもの健康支援」欄に、“誤食防止策を実践する”という目標を設定している。
「アレルギー食の提供の流れ」を作成・見直しを行い職員に周知することができた。
2019年度「全体的な計画」の「子どもの健康支援」欄に、“誤食防止のためのマニュアル作成および研修を実施し全職員に周知”という目標を設定している。
<目標達成の状況>
計画通り実施し、目標を達成できた。
誤食防止策を取り入れた「アレルギー食の提供の流れ」を作成・見直しを行い職員に周知することができ、誤食を防止することができた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
公立保育園のしおりや、区の公式ホームぺージで園情報を発信している

三つ折りのハンディータイプの「八ツ山保育園の概要(入園のしおり)」は、A4サイズの表裏に、園の保育理念、保育目標の他に、園の概要として園児定員、職員配置、施設規模と内容、年間行事、周辺マップなどを掲載した情報量の多いものとなっており、見学者や希望者に配付している。区の公式ホームページには園舎の写真と共に、園の所在地、区立保育園空き情報等が掲載され、申請書類をダウンロードできるようにしている。

園の状況を区の担当課に報告し、関係機関との情報交換も積極的に行っている

区の担当課とは連絡を密に取り合い、空き人数、延長保育利用者数、行事のねらいなどを報告するとともに、施設日誌、園だより、保健だより等を送付し、延長保育・一時保育の利用者数、実施行事のねらいなどを報告している。インフルエンザ等の感染症の発生状況など、保健衛生に関しては速やかに報告している。入園に関する事務や一時保育の実施では、認可保育園として区と連携している。園長が保育課長との面談を年2回行う他、毎月施設長会、ブロック施設長会・副園長会を通じて情報共有をしている。また、園医の来園時は園の活動を報告している。

見学は、希望者の都合に合わせて設定し、保育内容や園の特色を丁寧に説明している

0歳児のいない小規模園だが毎年1歳児が7名入園する事もあり見学者の数は増えている。見学は主に園長が対応し、同じ時間帯を希望する2組一緒の場合もあるが、基本的に個々の希望に応えて時間を設定している。特に日時の希望がない場合は平日11時ごろからなど、子どもたちの園での様子や保育士との関わりを、希望があれば食事の様子などを紹介している。小規模園の家庭的な雰囲気など、良い所をゆっくり見てもらいたいと考えている。見学者から相談を受けることも多く、納得いくまで答え、保育園選びの参考にしてもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接を実施し、園生活のルールなど必要事項を理解できるようにしている

入園が決まった方には児童票や健康記録などの必要書類一式を取りに来てもらい、同時に面接の日時を決め、親子面接を実施している。面接は記載内容を確認する形で進めている。「重要事項説明書」を用いて年間予定、送迎、持ち物のルールなども説明し質問にも答え、その内容を「新入園児面接結果」にまとめている。園はこの面接を、保育士が保護者と話す大切な機会ととらえ、説明漏れがないように「説明確認書」を交わしている。記入して持参してもらった児童票の内容から園への希望・要望も聞き親子が不安なく入園できるようにしている。

個別の事情に応じた配慮で、入園当初の子どもと保護者の不安を軽減している

入園前の面接では食物アレルギーへの配慮や入園までの子どもの生活状況、一日の生活時間などを確認しており、入園直後のならし保育の期間と配慮も、保護者の意向を聞いている。他園に通った経験があるケースではならし保育を行わない場合もある。少しずつ利用時間を延ばし、子どもの負担軽減を第一に考えており、保護者の就労の都合も考慮して調整している。連絡帳への丁寧な記載事項を心がけ保護者への声かけを多くし、親子の緊張が早く取れるように配慮している。

卒園・退園する子どもと保護者の来園を歓迎し、支援の継続性に配慮している

この地に園ができて長い年月が経っており、地域には卒園児が多く生活している。卒園児の保護者が相談のために園に立ち寄ることもあり、継続しての支援を心がけている。保護者の転居など様々な理由で退園していく子どもには絵画、写真、記念品や健康カード、成長の記録を渡し各クラスでお別れをしている。退園・卒園児を運動会などの園行事に招待しており多くの小学生が元気な顔を見せてくれる。年長クラスでは小学校入学を見据え小学3年生との交流、発表会、展覧会に参加している。保育士が小学校入学への期待感が膨らむような声かけを行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの成長の記録や日々の活動の詳細を、保育士が丁寧に記載している

入園前面接で聞き取った子どもの生活習慣や遊び、家庭の育児方針、園に望むことを園独自の面接記録にまとめ児童票に綴じている。成長する子どもの姿は、育ちの記録として発達状況を確認し、定期健診、身体測定の記録等の保健の記録と共に管理している。既往症や予防接種の状況は、保護者に追記を依頼し、最新の情報を管理している。これらを保育士が確認し2週間案(指導計画)の作成にも役立てている。毎年の個人面談、年4回の保護者会(全体3回、食育1回)で保護者のニーズを把握し、詳細を記録し児童票に綴じている。

「全体的な計画」を基に、年間指導計画と2週間案を作成している

園独自の「全体的な計画」を基に、年間指導計画を作成している。「全体的な計画」は園の玄関に掲示し、保護者の理解を求めている。年間指導計画は、理念や園の特徴を確認しながら、前年度の3月中旬には完成させている。2週間案は、ねらいに対しての計画として、より丁寧で綿密な内容となっている。保育士は他のクラスの2週間案についても会議で確認しており、作成では、四季折々の遊びを取り入れ季節感を十分に感じると共に、静と動のメリハリをつけ、調和を大切にしており、年齢に応じて規則正しい生活を送ることができるようにしている。

小規模園の利点を最大限生かし、迅速な情報共有と綿密な打ち合わせが行われている

児童票など子どもの情報を含む書類は、職員がいつでも確認できるようにしている。職員会議では行事の持ち方や反省、日々のクラスの様子、子どもたちに経験させたいことなどを職員が共有している。職員会議も月2回実施し、2週間案を検討し、その議事録は職員全員が確認している。フロア(クラス)会議には子どもに関わる職員全員が加わり、活動の調整や支援方法の統一などを考える貴重な時間となっている。迅速な情報共有では、小規模園の良さが随所に見られている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を、園と家庭の両面から把握することに力を入れている

園が大切にしている保育の理念は入園前面接や個人面談でわかりやすい言葉で説明している。園は、保護者と協力し合って子育てをしていく中で、成長の喜びを共有したいと考えている。入園時に提出された生活や健康の記録、入園後の2週間案、連絡帳等で子どもの発達段階を把握している。保護者との送迎時の会話や連絡帳でのやり取りを通し、園と家庭の両面から子どもの状況を把握している。家庭的な園で生き生き遊ぶ子どもたちの、小さな気づきを保育士が受け止め、「子どもたちに寄り添う保育」は経験豊富な保育士がそろった当園の特長となっている。

子どもたちが自主的に行動できるように環境設定し、人とかかわる基礎を身に付けている

保育室の環境について、年度初めに職員が検討する機会を持っている。玩具箱やブロック、積み木などは子どもの目の高さの収納棚に並べ、自分で取りだして遊んだあとは元の棚に片付けるようにしている。玩具や絵本を入れ替え、カーペットなど敷物とパーティションで仕切ったスペースを作り、子どもの年齢や発達に合わせた玩具を置いて子どもの興味を誘っている。異年齢交流では、年長への憧れや、年下の友達への思いやりの心を育んでいる。保育では特に会話を大切にし、訪問調査でも子どもの目線に合わせて保育士が子どもの質問に答える姿を確認できた。

トラブルでは職員が寄り添いながら仲立ちし、配慮が必要な子への個別の支援をしている

子ども同士のいさかいは、子どもが落ち着きを取り戻す事が一番大切と考え、双方の気持ちを聞き代弁するなど個別に対応している。特別に配慮が必要な子どもに関しては、必要以上の指示や介入を避け集団の中で保育士が見守っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での様子や体調を確認し、あわせて視診も行っている

登園時には職員が必ず保護者に「おはようございます」「おかわりないですか?」等の声かけを行い、家庭での子どもの様子を把握している。連絡帳は直接手渡しでもらい、中を確認し、特別な連絡事項やプールの○×はその場で保護者と共に確認している。あわせて視診も行っている。子どもの体の見えている部分の虫刺されや傷を保護者と一緒に確認し、職員に周知すべきことがあれば申し送り記録に記載し、他の職員も把握できるようにしている。朝の慌ただしい受け入れ時であっても、保護者とのコミュニケーションを大切にしている。

生活習慣は、子どもの発達に合わせて、家庭と連携し取り組んでいる

子どもの様子は日々、送迎時に口頭や連絡帳で保護者に伝えている。また、子どもの生活リズム、生活習慣は、面談時や日々の送迎時に把握し、一人ひとりの発達に合わせて家庭と連携を密にとりながら支援に反映している。パンツへの移行も、家庭の排せつ状況を把握し、園からも保護者に情報を提供しながら双方協力し合い進めている。発達の段階等に保護者の思いが馴染まない時には、個人面談等を行い、保護者の思いを受け入れ、理解してもらいながら丁寧に対応するようにしている。

降園時には、子どものその日の様子を必ず保護者に伝えるようにしている

降園時には、子どもの体調やその日の遊びの様子などを、エピソードを交えて保護者に伝えている。申し送り記録に記載されていることも、必ず口頭で分かりやすく保護者に伝えている。毎日、絵日記をクラス毎に作成し、写真とコメントを通してその日の子どもたちの様子を玄関に掲示している。絵日記は1週間分掲示し、同じく玄関の棚には2カ月分の絵日記がファイリングして置いてあり、いつでも過去のものが見られるようになっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体性や自主性をもって豊かな遊びが展開されるような空間づくりに努めている

区が目指す子ども像の3つのうちの1つ「自分で考え行動できる子ども」を保育目標とし、全体的な計画を基本に各年齢の成長・発達に応じた計画を作成・実践している。その日の活動で使うものを見える場所、手の届く場所に置くことにより、子どもたちに気付きを与えている。子どもが自らの意思で絵本やおもちゃを手に取れる空間や環境となるよう常に配慮している。パズルや制作用の道具・材料も子どもたちが自ら出し入れしやすい量の調整や置く場所などを考慮し、入れ替えを行うなど環境構成も工夫している。

言葉を通して、信頼関係やコミュニケーションを築き、成長につなげている

教育の5領域の「言葉」による年間指導計画に則した取り組みが行われている。子どもが話したくなるような信頼関係を日頃から築き、自分の思いが他の人に伝わることのうれしさを感じられるようにしている。職員が言葉を添え、共に言葉を発するようにしている。また、絵本の読み聞かせを繰り返したり、子どもとの言葉のキャッチボールや、体操のかけ声を行ったりと、表現機会を多く設けるように努めている。

日々の園外活動の中で季節の変化を感じることができるよう工夫している

園外活動(遠足)は年間計画で企画している。日々の戸外・園外活動は2週間単位の活動予定を作成し、ねらいをもって活動している。同時に着替えや行事などは家庭との連携することも多いことから、活動予定表に「家庭との連携・お願いすること」欄を設けている。近隣にあるいくつかの公園では、遊具で遊びたい時の公園、自然と触れる公園等、ねらいによって使い分けている。公園からどんぐり、石などを拾ってきて遊んだり、製作に利用したりしている。紅葉の葉っぱの話をした後に落ち葉を拾い、実体験を通し、季節を子どもたちに感じてもらっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが楽しみ達成感を味わい、成長の発表の場ともなるよう企画・実施している

行事は年間行事日程を作成し、それに基づき企画・実施している。主な行事は、ひなまつり・七夕・どんぐりの会(敬老の日)・運動会・バス遠足・お店屋さんごっこ・お楽しみ会(発表会)・餅つき会などを行っている。各行事、子ども一人ひとりが自己発揮したり、年齢に応じてねらいを持って取り組み、楽しみながら達成感を味わえるよう努めている。各行事、担当職員を取り決め、行事企画書・計画書を作成し、責任をもって企画・実施するようにしている。また、行事反省もまとめられ、課題・提案も行い、次につなげている。

子ども同士が仲良く関わり、協力しあえる行事づくりを実践している

行事は日々の保育の延長線にあるものと考え、各年齢や発達に応じて、子どもたちが心身ともに成長できる場と考えている。5歳児クラスの「わくわくデー」は子どもが考えた役や衣装をつけ、自分たちがしたいこと(内容)を考え、それを実現できるよう職員が援助している。子どもたちは自分たちが考え、深く関わったことにより、とても意欲的で、一層楽しそうだった。また、いつも以上にお友だちと協力し合い、満足感も味わっていた。保育目標(区が目指す子ども像)「自分で考え行動する子ども」を行事で実施している。

行事への参加や手伝い、アンケートにより、保護者の理解を得られるよう努めている

保護者参加型行事(運動会、八ツ山保育園PTA事業である元気っこクラブ、お楽しみ会)を設け、園の取り組みの理解を深めるよう努めている。運動会では親子競技(ダンシング玉入れ等)を取り入れて、親子で楽しんだり、他の保護者と交流できる機会をつくっている。PTA主催行事の手伝いや、受付なども職員と一緒に分担し、協力してもらい皆で行事を作り上げている。行事に関する意見や感想は連絡帳やPTAにおける交流、アンケートを通じて集約し、改善点を明確にした上で次につなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
静や動の遊びや空間を使い分け、子どもが落ち着いて過ごせるよう工夫している

保育時間の長い子どもが安心してゆったりくつろいで過ごせるように、静や動の遊びを使い分けたり環境を工夫したりしている。成長に合わせて部屋を使い分けることにより、安全に過ごせ、遊びに集中できるような環境づくりを行っている。年齢に応じてマットの上でゆったりできる遊びや静の遊び(本を読んだりパズルを楽しんだり)をしているが、基本は子どもたちが遊びたいものを遊べるようにしている。少人数であるため、安心できるよう、スキンシップもとりながら、疲れたら絨毯で横になり、必要に応じて体を休めている。

時間外保育利用予定時間記入表や保育日誌により子どもの情報は職員間で共有している

子どもの様子は時間外保育利用予定時間記入表・保育日誌等により、その時遊んでいた遊びや過ごし方、補食情報も含め、職員間で共有している。特にけがなどの特記事項等は、申し送り記録に書いたり、園日誌に記載したりして、園全体で情報共有できるよう引き継ぎをしている。時間外の利用申請と補食の申請は登園時が基本であるが、当日17時までは補食の提供に対応できる。園では今後、更に子どもが心身ともにほっとできる保育室の環境を考え、モノの配置や空間の工夫をしていきたいとしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが美味しく・楽しく食事ができるよう様々な取り組みをしている

食事は各自、決まった席に着き、小集団でゆっくりと自分のペースで食べることができるようにしている。午睡スペース(布団を敷くスペース)と食のスペースを分け、活動のメリハリを作っている。食事の時間は、子どもたちが食事に集中できるよう工夫している。毎日、調理担当者が子どもの食べている姿を見てまわっており、食べ具合や残食、美味しさなど声かけをしている。喫食状況報告書では残飯の量の確認、その時のこどもの食べている姿等を記録し、区役所に提出している。

食物アレルギー児への対応はマニュアルに則り適切に個別対応している

食物アレルギーを持つ子どもについては、半年毎に保護者と面談して確認するとともに、医師の指示に基づいて除去食を提供している。誤食予防策として今年度よりチェック方法を変更した。他園の食物アレルギーに関する情報よりマニュアルを見直し、園長とチーフが確認をしていた作業を、更に、園長と該当クラスの担任で献立表の内容を見ながら除去食品を確認し、見落としが無いよう改善した。配膳では、専用のトレーを用い、名札を付け、調理担当や担任が2重に確認しながら配膳し、誤食防止に努めている。

野菜の栽培活動やクッキングを通して食について関心を深める取り組みをしている

子どもたちが食材を身近に感じ、食に対する関心を深める取り組みとして、園庭に野菜を栽培している。子どもたちは苗植えから水やり、生長を楽しみ、収穫までと、一連の栽培活動を行っている。栽培したナス・ピーマンは調理室で様々な調理法で子どもたちに提供した。普段苦手な野菜でも、自分で育てたものであること、調理法の工夫により「食べられたー」「美味しかった」と子どもたちは楽しそうに食べていた。クッキングでは4歳児がおにぎりを自分でむすび、食が細い子も楽しく食べていた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の園生活の中で、子どもが自ら病気やけが等より身を守るすべを伝えている

子どもが自分の身の回りの危険を意識し、遊びや生活の中で遊具や道具の遊び方や遊ぶ範囲、ルールを伝えている。散歩の際には、「はじっこ歩こうね」「信号は手をあげて」等を伝え、安全確認の大切さを日頃から伝えている。また、子どもたちに自分のからだを大切にしてもらえるために「健康教育」を実施している。内容は園で年度末に担当が考え年間計画を作成している。「臓器を知ろう」では、エプロンシアターで食べたものが体の中でどのように吸収・消化されていくのかクイズ形式で実施し、子ども達は興味を持ちながら身体のことを知る機会となった。

「保健だより」を配付し、家庭と子どもの健康について共通認識を持てるよう努めている

保護者に対して子どもの健康管理に役立つ情報を提供するために、看護師が作成した区立保育園統一の「保健だより」を毎月配付している。また、園児が感染症に罹患した場合は、保健ボードに病名・感染経路・潜伏期間・症状等を記載したものを掲示して速やかに周知を図っている。区内の感染症の発生状況などは区の担当課からも情報が送られてくるようになっている。園は、今後も継続してSIDS(乳幼児突然死症候群)に関する取り組みや、情報の提供を、保護者に積極的に行っていこうと思っている。

医療機関と連携して子どもの健康管理を行っている

子どもの健康については、定期的に春の健康診断・眼科検診・歯科検診・秋の健康診断を行っている。医療機関は小児科・歯科等と連携し、医療的なケアが必要な際には適宜受診している。事務室には「子どもがかかりやすい感染症とその取扱い」一覧が貼ってあり、職員間で情報を共有している。健康教育では看護師による手洗い指導や命の話をしてもらっている。また、区の専門機関と連携し、特別な支援が必要な子には職員の対応方法などの相談にものってもらい、日々の保育がより良いものとなるよう努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が仕事と子育てを両立できるよう、個々の事情に配慮した支援を行っている

日々、保護者が仕事と子育てを安心して行えるよう、家庭の状況や個々の状況を把握した上で個別に配慮した支援を行っている。家庭の状況は保護者会や個別面談、日々の送迎時に把握している。保護者のお迎えが遅くなった時などは、子どもの様子を伝えながら「お仕事大変ですね」「お忙しくて大変ですね」とねぎらいの言葉を伝えるようにしている。利用者調査でも、「急な予定変更や延長保育時間終了間近に迎えに行っても、嫌な顔せず出迎えてくれ、とても頼りになる」と保護者からのコメントが届いている。

一日保育士体験や絵日誌等を通して園と保護者との共通認識を得る取り組みをしている

一日保育士体験は、保護者に自分の子どものクラスに入ってもらい、散歩・食事・寝かしつけ・遊び等を体験してもらっている。参加した保護者からは、楽しかった、子どもの成長が分かった等の言葉や、疲れた、職員の大変さが分かったなど、体験を通して様々なことを理解してもらっている。また、毎日のクラスの様子を写真とコメントで絵日誌にまとめて、降園時には玄関に貼りだしている。保護者からも「園長先生をはじめ、どの先生にわからないことを聞いても優しく教えてくれる」と日頃からコミュニケーションができている。

保護者会やPTA事業、行事等で保護者同士が交流できる場を設けている

PTA事業(各クラスから保護者一人、昨年の経験者で構成)を年2回実施し、保護者同士が交流できる機会を設けている。各行事においても、園と保護者の間のクッション的な組織として、園と保護者が円滑に行事を実施できるよう、また、保護者同士の関係性の構築にも大きな役割を担っている。保護者の悩みを保護者会のテーマとして取り入れ、「悩んでいるのはうちだけではない」と各々の家庭の状況を保護者間で共有し、アドバイスし合えるような場を設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの園生活がより豊かになるよう地域資源を利用している

毎日の園外散歩は、ねらいにより、近隣の公園を使い分け利用している。園庭にはない遊具を利用したり草木花などと触れ合ったりしている。散歩時には、季節行事として行う近隣の夏祭りの提灯飾りを眺め、雰囲気を味わったりしている。園の運動会は近隣の小学校の校庭を借りて行っている。図書館を利用して絵本を借りるなど、園生活がより充実し豊かになるよう地域の資源を利用している。今後、さらに多くの資源を活用し、子どもの生活の幅を広げる経験につなげることが望まれる。

地域の方に園行事に参加してもらえるよう呼びかけをしている

地域の方に園行事に参加してもらえるよう、夏祭りや七夕、おいもパーティー、お店屋さんごっこ等の参加の呼びかけを地域向けポスター等でしている。まだ利用者が少ないことから園としてはさらに多くの地域の人と子どもに参加してもらえるよう発信力を強くし、交流の場を設けたいと考えている。地域の小学校、保育園、幼稚園との連携はあり、未就園児の見学も受け入れをしている。また、卒園式に近隣の小学校校長先生が出席したり、散歩の際に地域の人に挨拶をしたりして職員以外の人と関わりを持つよう日頃から努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の適正な取得、利用目的に沿った使用等を説明し、保護者の同意を得ている

個人情報保護方針を基に、入園時には、園が得た個人情報の利用及び提供、適正管理について保護者に説明し、利用目的を限定し同意を得ている。子どもの氏名の掲示やクラス便り等への氏名の掲載も保護者の同意を得ている。外部とのやり取りで、子どもの情報を提供する必要がある場合は、保護者にその都度確認し同意を得ている。個人情報について年度当初の職員研修で取り上げ、書類の保管方法等を明確にしている。個人情報が含まれる書類等は施錠できる書庫に保管し、持ち出しには許可を必要とし、重要書類の管理や来訪者への配慮も職員に徹底している。

子どもの羞恥心に配慮した支援を心がけ、児童虐待の防止にも積極的に取り組んでいる

子どもと保護者のプライバシー情報は一切園外に持ち出さないことを職員間で申し合わせている。衣類の着脱時に外から見えないようにし、おむつ交換も決まった場所で行っている。夏のプール遊びは外からの目線を意識しフェンスにシートを張って周囲を覆っている。幼児用トイレには扉があり、排泄の失敗では目立たない場所で素早く着替えている。児童虐待防止では、職員がその兆候の発見法や対応のしかたを学び、保育の場での視診や着替え時に、子どもの身体の状況をさりげなく見て気付きを話し合っている。職員が互いの言動を振り返る機会を持っている。

子どもと保護者の価値観を大切にし、各家庭に応じた支援に力を入れている

子どもと保護者の価値観や生活習慣を大切にし、送迎時の会話、連絡帳への記載事項、個人面談等で、子どもと家庭の生活サイクルや保護者の持つ価値観を汲み取っている。保護者との連携・支援に関しては、園長、副園長が「保護者の想いへの受容と共感の大切さ」を話しており、職員間に浸透している。園の玄関やクラス掲示では、保護者が興味を持つ子どもに関連した情報を掲載し、保護者が一人で悩む事がないように配慮している。育児困難家庭の支援や保護者支援にも力を入れ、子育て支援センターなどの専門機関との連携が取れる体制もできている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「重要事項説明書・八ツ山保育園版」で保育手順や留意点、基本項目を明確にしている

基本的な業務を網羅した区の「保育園事務マニュアル」・「重要事項説明書」から作成した「同・品川区立八ツ山保育園版」を活用している。園内で活用されているマニュアルには園外保育、リスク管理、感染症、事故対応等があり、アレルギー食の誤食に関するマニュアルは調理室や保育室に掲示し、とっさの場合にも適切な対応が取れるようにしている。マニュアルは事務室と保育室の所定の場所に置き、職員がいつでも確認できる。園長、副園長が保育を見て、マニュアルの内容が実際の業務に沿っているかを職員会議、フロア会議などで確認している。

子どもが安心で安全な保育園生活が送れるように、職員が綿密に打ち合わせをしている

日常の保育の中で、安全についての職員の意識は高く、日常の保育、行事等では職員が綿密に打ち合わせをし、安全の確認をしてから実施している。散歩マップには出かける公園への道順や注意事項を書いて職員全員で理解している。平屋構造で園全体を見渡せる環境も、安全確保しやすい環境となっている。より良い環境づくりへの取り組みでは、保育室内外の安全管理に特に力を入れて職員が意見交換しており、各種チェック表の活用、ヒヤリハット、事故報告書も記入している。

職員は手順を守って仕事を進めており、お互いに助言し合える関係ができている

行事の前の準備では手順書(マニュアル)の読み合わせを行い、新規採用職員も園運営の基本をしっかり身に着けている。外部研修参加で、乳幼児の保育の質の向上を図っており、絵本や遊びの講習会に参加の職員の実技研修を行って保育の質の向上に努めている。保育実践の中からテーマを選び検討する園内研究もあり日々の保育を掘り下げる機会を作っている。仕事をする上で迷った時、職員は迷わずリーダー職員、副園長等に相談して解決しており、職員からの提案や意見を反映させ、保育の流れや手順を改定した例も多い。