東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立中延保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら下記の5つの方針に則り保育・教育を実施する。 「1 乳幼児教育の充実」 「2 就学前教育の充実」 「3 食育の推進」 「4 子育て支援の推進」 「5 職員の資質向上」 ・保育所保育指針に基づき、子どもの健康及び安全を確保しつつ、子どもの一日の生活や発達過程を見通し、保育内容を計画的に構成して保育を実施する ・子どもが様々な人と出会い、関り、心を通わせる経験を重ねることができるよう、乳幼児時期にふさわしい生活の場を豊かに作りあげていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士   ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践   ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために    職務に励む  ②常に向上心をもって自己啓発に励む保育士   ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と技術の習得、判断力を培うための自己啓発に努める   ・実践を通して保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士   ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる   ・指導層は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握した上で、人格に配慮した    指導(パワーハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園の理念や目標を理解し、子どもたちの気持ちに寄り添った保育を行う ・職員は研修や自己研鑽に励み、職員自身がよりよい環境となって保育を行う ・職員は笑顔で気持ちの良い挨拶、対応を心がけ、保護者とのコミュニケーションを良好にする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者や子どもに寄り添った保育を目指し、保護者、職員同士のコミュニケーションが良くとれるように雰囲気作りをしている

笑顔で気持ちの良い挨拶、対応を心がけ、職員と保護者とのコミュニケーションを良好にすることを大事にしている。保護者との信頼関係作りに必要なコミュニケーションのポイントを園内で職員同士が学びあう機会を設けている。職員同士のコミュニケーションの雰囲気づくりを図っており、アクションプランの検討チームや園内研究では年齢が近い職員同士のチーム構成とし、特に若手職員が意見を出しやすくして活発な意見交換ができるように配慮している。今回の職員調査で保護者、職員同士のコミュニケーションがとれているとのコメントを得ている。
2 看護師の専門性を活かした園内研修や子どもへの健康・安全・環境教育の実施、保護者からの相談にも応じている

園内研修のテーマは特別支援に対する内容や看護師を講師としたアドレナリン自己注射の使い方、皮膚トラブルや虐待、嘔吐下痢、感染症など健康に関する知識などを学ぶ機会をもっている。毎月3・4・5歳児クラスで健康教室が行われ、看護師が講師になり、歯の話や目の健康、うがいや手洗い等の指導を年間計画に基づいて実施している。また、環境や安全教育も2カ月毎に行われ、ごみの分別やリサイクル、交通ルールや戸外での安全な遊び方の話を聞く機会を設けている。保護者からは健康に関する相談も寄せられ丁寧な対応が保護者の信頼度を高めている。
3 保小の連携の基に、隣接小学校の中に分園を設けるスタイルで、5歳児クラスが日中の大半を過ごしている

園と隣接の小学校と保小の連携が良くとれており、5歳児は小学校の1階の一部を分園として使用し、登園後、5歳児の子どもが揃うと担任と共に分園に移動し、午前から午後のおやつ前の時間まで教室で過ごしている。学校側とは定期的に会議を設け、密な連絡調整をして年長クラスの子どもとして園のカリキュラムに沿った生活をしている。給食は、学校給食を食べ、非常時の避難訓練は学校の方に参加し、健康診断は養護教諭にしてもらうなど、連携の取れた経験ができるようにしている。日中は、校庭の自然観察を楽しみ、虫の生態観察に夢中になる環境がある

さらなる改善が望まれる点
1 3部門体制や非常勤職員を含めた情報の共有方法の更なる検討を期待したい

職員が正規職員以外に非常勤職員や派遣職員などで構成されているので、会議をきめ細かくできるように、例えば、0・1歳児と2・3歳児と4・5歳児の3部門体制をつくり月1回の話し合いをしたり、リーダー会議を開催し園運営や改善点を話し合うようにしている。また、クラスを小グループに分けて、より丁寧な保育を心がけているが、反面クラス単位やグループ中心になりがちで情報の共有が課題になっている。非常勤職員は短時間勤務の為情報の共有が困難ではあるが、保育に必要な情報の提供方法やクラス間の情報を共有できる方法の検討を期待したい。
2 事業計画について、目指す目標、達成指標を明示し、定期的に達成状況を確認するなどしてPDCAの有効性を高めることが望ましい

年度計画である「全体的な計画」にて園の保育目標を達成するための重点、年齢別指導の重点のみならず、社会的責任、保護者支援、職員の資質向上、地域の子育て支援(保育体験、育児相談)などの計画を定めている。しかし、「全体的な計画」では、保育以外の事業計画についての目指す目標、達成度合いを測る指標を明示していない。目指す目標、達成指標を明示し、年度年間反省時のみならず、例えば四半期ごとに達成状況を確認し、必要に応じて計画の見直しを行い、次年度へ反映するなどしてPDCAの有効性をより高めることが望ましい。
3 ヒヤリハットのリスクを取り込むなどで安全管理のチェックリストを定期的に見直し、定期的点検などに活用することが望まれる

月に1度の避難訓練を実施し、9月には防災の日を踏まえて引き取り訓練を本番さながらに実施している。園内研修の中で痙攣・嘔吐物処理・感染症などの健康について学び、新人でも対応が速やかにできるようにしている。安全点検のチェックリスト(遊具、避難経路、整理整頓など)を使って避難訓練実施日に管理者が点検している。事故の未然防止をより徹底するために、散歩先でのリスクも含め、ヒヤリハット報告を実施するなどでリスクを洗い出し、安全管理のチェックリストの点検内容を見直してより充実させ、定期的点検などに活用することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ グループで園内研究を進め、話し合いを重ね、皆で工夫しながら問題解決にあたっている

園内研究を行って子どもの発達過程を理解し、子どもの気持ちに寄り添って保育を実践していくための学習の場をもつことに力を入れている。園内研究の話し合いでグループの構成員を年齢層の職員にしてグループで研究を進めており、年齢が近いことで特に若手職員が意見を出しやすくしている。グループで知りたいことや困っていることを出し合い、課題を導き出して進め、話し合いを重ねる中で、解決策を考え、試したり工夫したりしながら問題解決にあたっており、保育者の資質の向上やスキルアップにもつながっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ あそびのイメージや想いが実現できるよう用具や場を準備し、遊ぶ楽しさを伝えている

保育目標を達成するための重点目標にある「子どもが過ごしやすい環境をつくるために」について、園内では、子どもの生活やあそびが豊かになるように、玩具のプロジェクトチームを作り取り組んでいる。生活や遊びを通して子ども一人ひとりがあそびのイメージや想いが実現できるように用具や場を準備して、表現して遊ぶ楽しさを知らせている。年齢によっては、ハサミ・糊・絵具を使った制作に取り組み、素材や道具類の使い方を経験している。年中・年長児は厚さや形の違う空き箱を切り分けロボットを作るなどの経験もできるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者とのコミニュケ―ションは大事だと考え、保護者対応の学びを活かそうとしている

保護者に寄り添った保護者対応を考えたいと、アクションプランのテーマ活動として園内研修に取り組んでいる。テーマ活動では事例を持ち寄って学んだり、ロールプレイで当事者になって気持ちを経験するなどの学びを深める機会をもっている。保護者とは年2回のPTA事業の活動を企画する機会や、保育士体験や保育参観などで子どもの育ちを共有する機会をもっている。また、アクションプランの取り組みを通して、子どもの姿を積極的に伝えようと写真を使ったり、職員の好きな絵本を紹介するなど、保護者の気持ちに寄り添う実践を重ねている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 101世帯(利用者総数 130名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 61.4%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 39%、「満足」が 42%となっており、満足と答えた人が 81%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (97%、60人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (90%、56人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 89%、55人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか ( 87%、54人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか ( 85%、53人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
友達と楽しそうにしているので、お友だちと遊んでもらって集団生活がとても役立っています、リズム遊びや制作を日々たくさん保育に入れて頂きたくさんの経験をさせて頂き感謝しています、一人っ子なので他の子と遊ぶ関係が築けます、歌や踊り・箸の使い方など色々取り組んでいると思う、園庭やホールでの体を使っての遊び・手先を使った工作など興味を持って行えているようです。とにかく園庭のある安心感は子以上に親が持っています、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
作った作品でこんな風に遊んだと報告してくれるので興味があると思っている、様々な虫や花などクラス内で育てる事が命の大切・育てる楽しさを味わわせて頂いている、プールでの水遊びやマジックなど色々感心させられる、園に行くのが楽しみのようです。電車の玩具・パズル・園庭の車・土などなど、なかなか自宅でできない事(色水遊びやいろんな作成etc)をやって下さるので本当にありがたいです、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
家での食事よりは保育園給食をよく食べている、アレルギーに対応して頂きありがたいです、月齢に合った離乳食をきちんと段階をふんで提供して下さっているので安心です、うちはアレルギーはありませんが参観日の日に対応しているシーンが見られました、いつも帰り道で「今日のお昼(おやつ)は、~だったよー」と楽しそうに教えてくれます、家ではそこまでバランス良い食事等が作れないので助かっています!、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
たくさん公園に連れて行ってくれるので嬉しいです、教室内で虫を飼っている、保育園の園庭でアリやダンゴムシを見つけたりちょうちょも育てたりしているのを経験できていてとても良いと思います、消防署や電車の見える場所に行ったりとありがたい気持ちです、公園での○○探し等のイベントに(園外活動、遠足etc)連れて行って頂けるのはありがたいです、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
お迎えが18時半までの場合は柔軟に対応していただいています、突然の残業や仕事が入る時とても優しく対応して下さった、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
大変気をつけて下さっています、子どもからは地震の訓練の話などを聞く、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
土曜開催が多く大変ありがたいです、年度始めに年間予定をすぐに出して下さり感謝している、土曜午前中が多いので土日休みの私は参加しやすいです、早めにお知らせetcのプリントやお知らせを下さいますので調整しやすいです、親が参加する行事については配慮されていました、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
信頼関係はある、不安な気持ちや分からないことをすぐに相談できる環境だと思っています、いつも親身に話して下さる、参観日はじっくり話を聞いてもらえる、小さい事でもその都度ご相談させて頂いてます、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
毎日清掃されていて綺麗です、毎日お掃除をして下さる先生方ありがとうございます、清掃は問題無い、トイレも外もきれいです。もちろん室内も、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
動きやすい服装で良いと思う、その他職員の対応などに関する意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
会社にすぐ電話をくれるので良い。(熱は問題ないのですがぐったりして元気ないので病院に行った方が良いというアドバイス的な電話もすぐもらえるので予定が立てられるので助かる。)、すぐに受診していただき助かりました、すぐお電話して下さいますのでありがたいです、以前突き指をした際に直ぐに対処(病院へ行く)して下さり助かりました、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
子ども同士での解決をするようにしてくれているのでよい、以前子どもが噛みつかれた事がありましたがきちんと手当てがあり親御さんも謝ってくれました、あまりないですが気になることはすぐにご相談しています、しっかり何があったかetc御報告して頂けます、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
悪い事をしたらきちんと怒ってくれます、本人の調子によく合わせて下さっていると感じます、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
まだあまりそういった相談は(子どもからは)ないのですが楽しそうに遊んでいます、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
0~2才迄は個別日課があり分かりやすかった、帰り道などでよく話してくれます、掲示版も活用されて親が興味を持てば知ることができるよう細かく保育内容が書かれています。連絡ノートも細かく書かれています、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
以前悩んだ事例があった時に個別で相談にはのってくれた、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 24人  いいえ 7人  無回答・非該当 10人 
説明はありました、分からない時は区役所に直接聞いて頂くと確実ですと教えて頂きました、事例がなくわかりません、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念を「全体的な計画」、重要事項説明書に明示し、職員、保護者の理解を得ている

区の保育理念を受けて定めた園の保育理念“保育所保育指針に基づき、子どもの健康及び安全を確保しつつ、子どもの一日の生活や発達過程を見通し、保育内容を計画的に構成して保育を実施する”を明示している。いつでも職員が参照できるよう「全体的な計画」に保育目標とともに園の保育理念を記載し、職員に周知している。「全体的な計画」を事務室、分園に掲示し、保育目標を保育室に掲示している。重要事項説明書に保育理念・保育目標を記載して入園時に保護者に渡し、全体保護者会などで毎年、園の保育理念、保育目標について説明している。

保護者や子どもに寄り添った保育、子どもが楽しく過ごせる園を目指している

役割分担表にて組織としての役割と責任を示し、園長は年度当初の職員会議(常勤職員全員参加)で園の経営方針を説明して自らの役割を表明するとともに、年度の重点項目について周知し、職員から意見を聞いている。年度当初に、職員との個別面談を実施し、各自の目標に向けての支援を行っている。園長は、保護者や子どもに寄り添った保育を職員が心がけて行えるよう日頃のコミュニケーションを大事にし、楽しいことが一番だとして、楽しいことを子どもたちに提供していけることを大切にして園をリードしている。

決めごとの検討や決定は、担当が中心となって進め、結果を会議録などで周知している

職員会議を毎週開催するとともに、リーダー会議(園長、副園長、部門リーダー、主査)を毎月開催して運営に関わる事項を検討している。重要な案件の検討や決定は、担当が中心となって進め実施している。決定事項は会議などで決定経緯も含めて周知し、会議録、園日誌に記録し、会議の出欠席を問わず事後に確認後、○印を記入して周知を図っている。非常勤職員などに会議内容を伝達しにくい部分があり、より一層のコミュニケーションによる円滑な園運営を課題認識している。利用者にはその都度、文書配付や園内掲示し、年3回の保護者会でも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向、職員の意向、地域ニーズや動向を踏まえ、次年度の計画を立案している

運動会などの行事や保護者参加の保育参観、保育士体験などの後に行うアンケート、日々の声などで保護者の意向を把握している。職員の意見などはクラス会議、部門会議、担当者会議での提案と検討を経て職員会議で確認し共有している。区が定期的に開催する施設長会や区関係課などから伝えられる情報などにより、地域ニーズや福祉事業全体の動向情報を収集している。区からの情報により保育園の収支状況について把握している。1年間の振り返りと反省を毎年度末に行い、そこから把握した課題やニーズを踏まえ、次年度の「全体的な計画」を立案している。

「全体的な計画」にて保護者・地域の子育て支援、職員の資質向上も含めて計画している

区では、地域の課題を踏まえて「品川区子ども・子育て支援事業計画」などの中・長期的な計画を策定している。年度計画である「全体的な計画」にて園の保育目標を達成するための重点、年齢別指導の重点のみならず、社会的責任、保護者支援、職員の資質向上、地域の子育て支援(保育体験、育児相談)などの計画を定めている。職員の資質向上では区の職員研修計画に基づく研修などの園外研修、園内研修のテーマ、園内研究のテーマとそのねらいを記載している。

達成指標を明示し、定期的に進捗確認し、PDCAの有効性を高めることが望ましい

区で予算編成しており、設備改修や備品購入などで区へ要望を出している。保育については年間指導計画や年間行事計画などにより、ねらいを明確にし、定期的に評価、反省している。年度事業計画と位置付けされている「全体的な計画」には保育以外の事業計画についての目指す目標、達成度合いを測ることができる具体的な指標を明示していない。目指す目標、達成指標を明示し、年度反省時のみならず、例えば四半期ごとに達成状況を確認し、必要に応じて計画の見直しを行い、次年度へ反映するなどしてPDCAの有効性をより高めることが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者のあるべき姿について保育指針の読み合わせを行うなどで、認識を深めている

「児童憲章」を職員および保護者が見られる場所に掲示している。「保育所保育指針」(解説)を全職員に配付し、保育者のあるべき姿について読み合わせを行っている。「全体的な計画」の立案時には、子どもの人権の尊重と最善の利益追求の理念を共有して作成し、子どもの自主性の発揮を園内研究のテーマとして取り組んでいる。区からの定期的な綱紀粛正についての通知を受けて職員会議で周知している。個人情報保護についてeラーニングで研修を行うとともに、園全体の専門性の向上と保育実践の質の向上を目指して研修を園内で行っている。

虐待防止の園内研修を看護師が企画して運営し、全職員の共通認識ができている

苦情解決制度を整備し、「重要事項説明書」にて第三者委員などに遠慮なく相談できることを明示し、入園時に説明し、保護者会でも説明している。口頭、書面などで保護者からの意見・要望などをいつでも受け付けており、事実確認を行って対応している。各クラス、グループでは複数の担任を配置し、利用者の気持ちに寄り添って保育を行い、相互に不適切な言動がないよう配慮している。看護師が企画して虐待防止の園内研修を実施し、全職員の共通認識ができている。虐待対応マニュアルを整備し、虐待の疑いを発見したときは区に連絡するようにしている。

小学校との交流、実習生の受け入れ、児童センターでの育児相談などを実施している

園だよりを近隣の小学校などに配布し、道路に面した外の掲示板に貼って地域住民に見てもらうなどで地域に向けた透明性を確保している。小学校の交流では保育士が学校に行って読み聞かせしている。実習生、ボランティア、中学生の職場体験を受け入れている。児童センターと連携して0歳児の保護者を対象とした毎月の育児相談会で保育士が出向いてアドバイスし、園主催の給食懇談会などに地域に向けて参加を呼びかけている。ブロック施設長会に参加し、地域の情報などを共有し、区のこども家庭あんしんねっと協議会で共通の課題について討議している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全点検の項目の内容をさらに充実させ、定期的点検などに活用することが望まれる

園内研修の中で痙攣・嘔吐物処理・感染症などの健康について学び、新人でも対応が速やかにできるようにしている。安全点検のチェックリスト(点検項目:遊具のぐらつき・腐食、落下しそうな物、避難経路、整理整頓、床の傾き、壁の破損、ドアの変形、照明、棚など)を使って毎月の避難訓練実施日に管理者が点検している。事故の未然防止を徹底するために、散歩先でのリスクも含め、ヒヤリハット報告を実施するなどでリスクを洗い出し、安全点検の内容を見直してより充実させ、定期的点検などに活用することが望まれる。

毎月の避難訓練と引き取り訓練を緊張感をもって実施し、園児を守ることに備えている

月に1度の避難訓練を実施し、9月には防災の日を踏まえて引き取り訓練を本番さながらに緊張感をもって実施している。BCP(事業継続計画)については、区にて事業継続マニュアル、災害対策マニュアルを整備し、災害発生時から再開までの復旧計画を明示している。当園における震災対策マニュアルを作成し、避難訓練などで迅速な行動がとれたか確認している。事故等が発生した場合は、区の様式である「負傷報告書」「事故・事件報告書」をもとに要因分析、再発防止対策をまとめ、区へ報告するとともに職員会議などで共有している。

規定に基づき文書を分類・保存・廃棄し、重要文書にパスワードを設定している

「文書事務の手引き」などで情報の収集・利用・保管・廃棄のルールを定め、情報セキュリティ研修を全職員が受講し、ルール遵守状況を定期的に点検している。収集した情報は「保育園ファイル基準表」に基づき文書の分類・保存・廃棄を行い、必要時に活用している。パソコンに指紋認証を設定するとともに、重要な文書データにパスワードを設定してアクセス制限している。パソコンにウイルス対策ソフトウェアを導入するなど、情報セキュリティ対策を講じている。重要事項説明書に個人情報保護方針を掲載し、利用目的および開示への対応を明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が自己申告書にて自らのあるべき姿に到達するための具体的内容を目標設定している

人材採用は、非常勤職員も含め、区で一括して実施しており、採用案内で先輩の事例紹介で区の魅力を伝えるなど工夫している。園長は職員と年2回個別に面談して職員の意向を把握しており、ベテランと若手職員などのバランスを考え配置している。区で保育人材の階層別目標を作成し、必要な人材像と育成方針を明示し、階層別研修計画と連動させて長期的な展望(キャリアパス)をもった人材育成計画としている。園では職員会議でキャリアパスについて説明しており、職員が自己申告書にて自らのあるべき姿に到達するための具体的内容を目標設定している。

職員個別の自己申告書により研修計画を作成し、区の研修などの外部研修に参加している

区で職員研修計画により様々な職員研修を実施しており、シフト調整するなどの応援体制をとっている。園で救急救命、不審者対応、下痢嘔吐物処理の研修などを行い、非常勤職員、派遣職員も参加できるようにしている。「自己申告書(目標・成果)」により各自で研修計画を作成し職員と園長が個別に面談して受講を推奨するなどして育成につなげている。年度途中で面談して自己申告書の進捗状況や成果などを確認している。区のチューター制度で指導を担当する職員の研修があり、園長が1年・2年目の職員などの指導を担当する職員を研修に参加させている。

園内研究のメンバー構成を年齢層別にして意見を出しやすくする等の活性化を図っている

人事考課により職員の育成・評価と処遇を連動させている。園長は、職員の休暇取得・超過勤務状況を把握して安心して働き続けられる職場づくりに取り組むとともに、自己申告書の提出に合わせて全職員と個別面談して意欲や働きがいの向上に取り組んでいる。研修後の職員会議での報告で学びと情報の共有を図っている。園内研究の話し合いでグループのメンバー構成を年齢層にして若手職員が意見を出しやすくし、参加者は感想や気づきを出し合って活発な意見交換をしている。グループ活動では話し合いを重ねて試し、工夫して問題解決にあたっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・保護者との信頼関係を築くための保護者対応
 保護者の気持ちに寄り添った保護者対応とはどのようにすればよいのかを考える。
【取り組み】
・年度計画を策定し、話しやすいように年齢が近い職員同士のチームで検討した。
 保護者との信頼関係作りに必要なコミュニケーションのポイントについて学んだ。
 実際にあった苦情の事例について、意見交換して振り返りを行うとともに、具体的な改善方法を導き出した。グループ討議やロールプレイングも活用した。
【取り組みの結果】
・事例検討の中で新たにロールプレイング形式を取り入れたことで、実際に保護者の立場になったことで気づいた事や対応について深く学ぶことができた。
・不適合の事例だけでなく、良い対応の事例をもとに、職員同士が話し合うことで、職員間の共通認識が深まった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・職員の意識が変わってきたことで、保護者もより保育園に信頼をもってもらうことができ、良好な関係になってきた。
・来年度も行っていきたいという職員の意見が多く、次年度も継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<評語を選択した事由>
・平成28年度の第三者評価の改善点に対応したアクションプラン(保護者に寄り添った保護者対応)により計画された活動
・保護者との信頼関係は子どもを保育する上でとても重要だが、保護者からは「先生たちが忙しそうで声をかけられない」「話がしにくい」などの意見があった。そこで現状を把握して、苦情の内容などを職員間で共有化してどのようにしていったら保護者の気持ちに寄り添うことができるのかを探り改善していくことを目標に設定した。
・平成30年4月~平成31年1月の期間で目標・実施計画の設定、事例検討、ロールプレイング、中間報告、実施結果の評価・反省が行われている。
<目標達成の状況>
・保護者の立場にたって考えたことで気づいた事や対応について深く学ぶことができ、職員の意識が変わってきた。
・次年度のアクションプラン(保護者に寄り添った保護者対応)で、保護者が納得して解決に至ることができるよう、援助の方法を考えることをテーマとして取り組むこととした。
<副次的効果>
・話し合い、共有することでよりチームワークが高まった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・理念や保育目標を達成するために、保育者が子どもたちの発達や気持ちを理解しなければならない。子どもの発達過程を理解し、子どもの気持ちに寄り添って保育を実践していく。そのために保育者の資質の向上やスキルアップを目指す。
【取り組み】
・園内研究の研究主題を「一人ひとりが自分らしさを発揮するために」とし、サブテーマを「人とかかわる力を身につけるための環境や支援の仕方を学ぶ」として、担当者を中心に年間計画をたて実践した。
・各クラスの研究保育、グループ討論、全体講演会(ティーチャーズトレーニング)、研究会を行った。
・研究保育後に振り返りを行い各自の気づきを増やし、子どもの理解を深めた。
【取り組みの結果】
・各年齢の子どもの支援のポイントが明確になった。
・園全体で「ほめる」を意識して実践したことで、子どもの好ましくない行動が減り、否定的な言葉を使わず、肯定的な言葉で伝えるようになり、保育者の子どもにかける言葉の意識が変わった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・子ども一人ひとりに合った支援の方法を探り、より良い支援を実践していく必要があり、次年度も同一のテーマで園内研修を継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<評語を選択した事由>
・平成30年度の全体的な計画にて設定した園内研究のテーマにより計画された活動
・品川区の乳幼児教育の理念にも「人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う」とあり保育園の果たす役割が大きく、更には「保育の質」が求められる。保育士が子ども一人ひとりの発達を理解し、その子にあった支援を行えるよう保育士の育成が必要だとして目標設定している。
・研究保育後に振り返りを行い、各年齢の子どもの支援のポイントが明確になった。
<目標達成の状況>
・「ほめる」を意識して実践したことで、子どもの好ましくない行動が減った。
・子どもと職員、子ども同士、職員同士の良い関わり合いや認め合うことが増え、保育の質の向上にもつながった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には区のホームページや広報誌などで情報を提供している

園に入園を希望する保護者に対しての情報は、区のホームページで保育園の入園のご案内のリーフレット版を入手できるようになっている。また、保育園・幼稚園欄には入園案内や申請方法が記載され、広報誌でも入園の申し込みの情報が提供されている。当園のリーフレット「保育園の概要」には、園目標や年間保育行事計画、一日の生活の流れや園児定数、開園時間や非常災害対策などが記載され、わかりやすく情報が提供されている。地域で発行されるニュースにも園の取り組みが記載され、地域に広報されている。

園の事業内容は園の掲示板や区の関連施設に提供し広報をしている

園の事業内容は、園の入り口の掲示板に子育て支援の内容のお知らせの掲示をしたり、地域センターで毎月発行される広報誌に、保育体験などの事業内容を掲載してもらっている。また区で発行している広報にも事業内容を提供している。また、5歳児の保育室がある隣接する小学校にも、園で発行している園だよりをはじめとした書類を渡すなどして情報の提供をしている。

利用を希望する場合には電話で見学を申し込んでもらい園舎内を案内している

子育て体験や施設の見学の希望者には、電話で予約を受け付けている。見学時間は子どもの様子を見てもらいたいと考え、10時から設定し日に4名程を対象と考えている。見学者には「保育園の概要」を渡し、副園長または主任が園舎を案内し園の特徴や保育方針を伝え、保護者の質問に答えている。見学者からは、紙おむつや布団の持ち込みの質問の他に、入園できるかの心配事などが寄せられている。見学者には園で行われている子育て支援事業の内容を伝え、参加を呼び掛けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、入園説明会で重要事項の説明を行い同意を得るようにしている

入園の決定は2月上旬に保護者に伝えられ、子どもの保育に必要な書類を園に取りに来てもらい、2月末に2日間に分け、入園の面接が行われている。個別の面接は、保護者が持参した子どもに関する書類を基にクラス担任が内容を確認している。重要事項の説明は0歳児は全体保護者会で園長が行い、1歳児以上は個別面談の時に担任が説明をしている。保育園の運営方針や利用に関すること、緊急時や非常災害対策、人権や個人情報保護の方針などの説明に対して、説明会当日に重要事項確認書に署名後、提出してもらっている。

子どもに関する情報は、入園時の面接で把握し、定められた書式に記録している

保育に必要な子どもの情報は、児童票、家庭状況、食事面接票、離乳食段階表、入園前のお子さんの様子などの書類に保護者が記入し、持参した書類をクラス担任の個別面談で内容を確認している。アレルギー食などの提供が必要な場合には、別の日に医師からの生活管理指導表を基に面談を行っている。面談時に確認した保育上の留意点と共に、例えば会社への連絡時の注意点なども含めた保護者の意向を、児童票に記録している。新入園児面接の終了後には、準備から書類の渡し方、当日の様子、面接時の気づきなどを振り返り、次回に活かすようにしている。

保護者の不安が解消できるように、慣らし保育を行うなど柔軟に対応をしている

入園の面接で把握した保護者の就労状況に応じて保育時間を決めている。慣らし保育は保護者から申し出があれば、保護者の思いに沿い不安が少しでも解消されるようにと考え実施している。実施の際は1日目は食事前、その後は食事後、昼寝をするなどの段階を考えている。食事が食べられない場合には保護者に連絡を入れている。区内の公立園に転園する場合は、児童票や6年間使用できる健康カードを引き継ぎ継続した支援ができるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を記録する書類は、区で定めた統一した様式に記録し把握している

子どもの様子は、日々の保育活動や連絡帳、申し送り記録などで把握し、個別の指導計画や育ちの記録、保育日誌などに記録されている。育ちの記録は児童指導概要記録の様式から今年度改定されている。育ちの記録は0歳児は4カ月に1回、1歳児から3歳児は6カ月毎、3歳児から5歳児は前期・後期の年2回担任が記録している。年2回前期・後期の保育の見直しが行われ、年間指導計画の内容に修正がある場合には赤字で修正を入れている。月間指導計画は2週間単位で作成するので、活動の見通しや子どもの状況の把握もしやすい形式になっている。

全体的な計画や接続期の計画などを基に、個別やクラスの指導計画を作成している

全体的な計画は、作成基準を保育課が作成し事業計画と位置づけ、内容は園で検討をし作成をしている。区独自に保育の目標値を明示した冊子「のびのび育つしながわっこ」が作られそれを基に保育が行われ、計画は0歳児から2歳児は個別、3歳児以上はクラス単位で作成されている。連絡帳をはじめ個人面談、保護者会や個々の要望やアンケートなどで保護者の意向を把握し、計画に活かすようにしている。週の計画や毎日の子どもの様子は本日の子ども達の様子に記録され、保育室前に掲示され確認できるようになっている。

子どもの情報は職員会議やクラス会議などで共有できるようにしている

日々の子どもの状況は連絡帳や保育日誌、クラス別の申し送り記録に記録されている。毎週行われる職員会議を中心に、月1回の部門会議やクラス会議、リーダー会議などで子どもの状況を共有するようにしている。日々の子どもや保護者の情報は、クラス毎の申し送り記録を基に、早番からクラス担任に、クラス担任から夕方の当番職員に伝えられ保護者に伝達されるなど、職員間で情報を伝達・共有している。非常勤職員には口頭で伝達することが多く、配慮を必要としている子どもへの声かけなどについてきめ細かい伝達が必要だと園長は考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
部門ごとの担任同士が連携を密に取り、子どもが主体的に遊べる環境を作っている

0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児と横のクラスとの連携を取りやすくして、職員同士のコミュニケーションを密にしている。各担任は年齢が続いているクラス双方の子どもの情報を持ち、子どもたちとの良好な関係を築くため、信頼感や安心感を持たれる細やかで落ち着いた寄り添い方をし、人的環境を整えた保育の取り組みを行っている。子どもたちは、職員との安定した関係から情緒の安定が図られ、自我の発達と共に自主性、社会性が芽生えることで少しずつ保育士から離れ、設定されたコーナー遊びで好きな遊びを見つけ、遊び込めるようになっている。

特別な配慮が必要な子どもの保育は、他の子どもと共育ちができるよう援助している

支援が必要な子どもに対しては、子どもの健康、発達に留意し適切な援助と保育を行っている。園では、区と連携する専門機関から適切な保育ができるように巡回訪問を依頼し、相談等を通して個別計画に反映をさせている。また、その取り組みは育ちの記録やカンファレンス記録にも記載している。園全体では、育ちや年齢の違い、文化の違いも含め、互いを認め合い、尊重する心が育つよう3・4・5歳児の幼児クラスでは異年齢保育を年間を通して計画し、自然な関わりと互いを思いやる心が育つような配慮をしている。

5歳児クラスは、園と隣接している区立小学校にある分園で生活している

保小の連携では隣接小学校との交流年間実施計画を作成し、交流内容を工夫して学校活動に触れ互恵性を重視した取り組みを行い、相互の理解を深めていくよう取り組んでいる。計画では園児が、学校環境に慣れ親しむ機会を作り、学校生活に期待や意欲を持って就学できるようプログラムが組まれ、1年生から6年生まで交流をしている。5歳児は、学校給食を食べ、養護教諭による身体計測や避難訓練に参加し、学芸会には踊りの演目で出演し意欲的に日々を過ごしている。小学校から学校教諭と共に様々な学年の児童が園児との触れ合いに来園している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、体調や食欲、けが等の傷跡はないか健康観察を行っている

朝の登園時、前夜からの子どもの体調や食欲の状況、体にけがなどの傷跡はないか、休み中の様子など保護者に健康状態について確認をし、健康観察をしている。更に、0歳児から2歳児までは連絡帳の記載内容や口頭での連絡を確認をしながら園の申し送り記録に転記をしている。朝の受け入れ時は、職場に出向く保護者が、順次子どもを伴って園を訪れるが、この短い受け入れ時間は、子どもと保護者に1日のスタートになる朝の挨拶を交わし、子どもの育ちの連続性を繋ぐ伝えあいの大事な接点で、日中保育の自然な流れを作る重要な時間になっている。

子どもの生活が安定するよう、一人ひとりの生活のリズムに配慮した援助を行っている

子どもの生活リズムや発達の状態に応じた食事や排泄などの基本的生活習慣の大切さに関しては、園だよりや保護者会、個人面談の場も活用し、保護者に伝えるようにしている。その機会に成長、発達に応じた指導計画を作成し実践していることや、保護者にもその必要性が意識できるよう伝えることで、子どもたちが生き生きと過ごせるようにしている。年齢ごとの睡眠のリズムを把握しつつ、保育時間の長さから一人ひとりの生活リズムに配慮している。4歳児の後半から午睡を止めるにあたっては、保護者と連絡を密に取り移行している。

降園時に子どものその日の状況を保護者に直接伝え、連携を取る工夫をしている

勤務体制を部門ごと(0・1歳児クラス)、(2・3歳児クラス)、(4・5歳児クラス)に作成し、担任が保護者と話せる機会を多く設けて、日々の子どもの様子を話し、家庭との連携を取るように工夫している。家庭によっては、保護者ではなく、祖父母や代理人の迎えが多いケースもあり、情報の提供の仕方や家庭との連携が取りにくいこともあるため、更なる努力や工夫の必要性を、園内で検討をして行く予定となっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の保育の中で、子どもの成長発達から、園内研究や公開保育のきっかけができている

園は日々の保育の中で成長発達を見せる子どもの姿から現在、興味・関心がどこにあるか把握したり、発達の変化からのどのような遊びができるようになっているか掴んでいる。そこから保育者はクラス会議や園内研究で検討し、子どもの生活や遊びが豊かになるよう取り組み、子どもの意欲が持てる働きかけをしている。主なプロジェクトは、園庭や玩具のほか園内での公開保育をクラス毎に実施し、終了後のカンファレンスで学びを深めている。隣接小学校の校庭を活用し、自然観察活動をしている。また、部門別に子どもに必要な環境整備がされている。

園内には、様々な表現を楽しめるように、多種類の教材が用意されている

かつては、既製品の玩具を使用していたが、子どもの欲しがる素材が何か気がついてからは、玩具のプロジェクトチームが大小の空き箱や絵の具の画材、段ボールなど危険のない素材を準備しておき、子どもの満足感を充たせるようにしている。生活や遊びを通して一人ひとりが遊びのイメージや想いが実現できるような用具や場所を準備し、想像を豊かに、表現して遊ぶ楽しさを知らせている。3・4・5歳児クラスは、友だちと考えを出し合って作品を作って楽しむなど、遊びが共有できるようにしている。

隣接小学校の協力を得て、自然の変化を感じられる活動を取り入れている

5歳児を中心とした3・4・5歳児クラスは、隣接小学校の協力を得て校庭の中を散策し、季節の変化が感じとれる取り組みを行い、自然を身近に感じる日々を過ごしている。校庭の一画にはさつま芋の苗を植え、生育の様子を観察し、収穫を楽しみにする子どもたちの姿がある。戸外活動では、近隣の公園に行き、季節の変化が見える草花や虫の生態観察を興味深く体験している。3歳児は鈴虫の音色に耳を澄まし、4歳児クラスはカブト虫やザリガニの飼育を行い、5歳児クラスはアゲハチョウの羽化を観察し、命の営みを学ぶ機会になっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園の行事計画表は、4月初めに保護者に配付され、理解や協力が得られるようにしている

行事は、年間を通して6月と8月を除き、毎月行っている。日本古来の伝統行事の七夕や餅つき、節分、ひな祭りが計画され、歴史の奥深さを体験している。季節に因んだ作物の実りの感謝への収穫祭、新たな年明けに餅つきをして祝うなど、子どもたちに伝えたい行事が計画され、興味や関心をもって参加している姿がある。PTA事業は年2回7月と10月に計画され、10月のPTA 行事のオータムフェスティバルには保護者同士の協力する姿が見られるなど、園に対する理解や協力を深める機会になっている。

行事には全園児で参加し、年齢に応じた達成感が味わえるように取り組んでいる

行事は運動会のほかに発表会、作品展などがある。特に5歳児にとっては友だちと競い合い、協力して作り上げていく、躍動感あふれる運動会がメインとなる。9月の各クラスだよりは、戸外で力いっぱい全身を動かして遊んだり、友だちや保育者と一緒にルールのある遊びを楽しむ予定が掲載され、運動会にむけた活動につながる内容になっている。区で取り組んでいる運動プログラムが0歳児から計画され、リズム運動やマット、巧技台やなわ、跳び箱や鉄棒など、年齢に応じた取り組み内容が計画され、達成感を味わう機会になっている。

PTA事業が年2回企画され、園にとっては力強い協力を得る内容になっている

年度の初めに年2回のPTA事業の企画を保護者と話し合い、今年度は10月末の土曜日にオータムフェスティバルを企画し実施している。保護者と職員とが連携しながら劇を準備する中で、劇に参加する保護者も増え、力を発揮する姿になっている。行事に向けては子どもが日々取り組んでいる姿を園だよりや速報、クラスやグループごとの通信・ニュースなどに記載するなど、様々な発信をして伝える工夫も保護者の理解と協力を得られる機会になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育利用児には、安全と安心を中心に据えた尚一層のていねいな保育を心がけている

延長保育の職員の勤務はシフト体制を取り、その都度、職員間での情報共有と子どもの人数確認を確実に行うことで、子どもの安全を確保している。限られた環境の中で、子ども一人ひとりが安心して過ごせるよう保育内容を考え、保育室の環境に配慮し、利用児の年齢等を見て玩具の備えと好む遊びを用意するほか、室内の温度や湿度の管理、採光を取り入れる工夫などをしている。また、子どもの様子からマットを敷き横になれる場所も作り、体を休める空間も準備している。

馴染みになった年齢差のある子ども同士の関わり合いを大事に見守り育つようにしている

職員間で申し送りを確実に行い、子どもの情報を共有し一人ひとりに寄り添った保育ができるよう配慮をしている。また、子どもの顔ぶれを見ながら異年齢でも楽しめる遊びを組み込んでいる。長時間園ですごす子どもが、日中の保育で様々な場所で保育活動ができるように、5歳児クラスの分園の利用や本園のホール、園庭、プレイルームを活用するなど配慮した保育を行っている。迎えに来た保護者には、子どものその日のエピソードを伝え、子どもとの会話につながり親子の時間が充実するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育目標に「楽しく食べる子ども」を掲げ、あたたかな給食提供をしている

乳幼児期における望ましい食習慣の定着と食を通じて心身の健全育成を図ることを目標にしている。日々の給食はバラエティに富んだ献立を作成し、調理や盛り付けを工夫して楽しい雰囲気で食べられるように配慮している。毎日の給食を通して望ましい食生活が身につくようにしている。0歳児の離乳食は一人ひとりの状況に合わせて進めている。園児の成長に合わせた食事環境を提供できるよう、テーブル・椅子・背もたれ・足置きを用意している。5歳児クラスは日中、隣接小学校内の分園で生活しているため給食は小学校の児童と同じものを食べている。

医師の指示の下、安全性に配慮した食物アレルギーに対応した配慮食を提供している

厚生労働省「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき、安全を第一に区で統一した給食を提供している。年度初めの4月に0歳児は離乳食保護者会を開催し、5月に給食をより良く知ってもらうため給食保護者会を開催している。食物アレルギーを持つ子どもの保護者には6カ月に1回面談をし、必要な場合には、医師の指示の下、アドレナリン自己注射器を預かり配慮食を提供している。アレルギー会議を開催したり、調理員を含めた職員間でアレルギーチェック体制など食事提供手順を明確にし、誤食のないよう細心の注意を払っている。

食についての関心を深めるための取り組みを行っている

食育活動は園の全体的計画に「食事を楽しみあう子どもに成長していくことを目指し、野菜の栽培やクッキング保育など食育活動年間計画に沿って食育の推進を図る」と掲載され、食育活動年間予定表には植栽活動が計画されている。今年度は、4・5歳児がキュウリ、トマト、ナスを育て、収穫後の給食で試食している。クッキング保育を年間5回実施し、4・5歳児がちぎりうどん、団子、カレー、ホットケーキ作りを楽しむ予定になっている。保護者には離乳食と給食保護者会で試食してもらい、感想をもらっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが、園生活を通して自分の体を大事にすることを覚えるよう援助している

子どもの育ちを保障し、生き生きと成長していくための「全体的な計画」がある。その計画には、保育目標を達成するための重点の一つとして、「健康で安全な生活に必要な習慣や態度を身につけ」とあり、健康教育年間計画と安全教育年間計画を掲げ実施している。健康教育は月1回、安全教育は期ごとに計画され、日常の遊びや生活の中で、手洗いやうがいの大切さ、遊具の正しい使い方を看護師を中心に繰り返し伝えており、幼児クラスは身についてきている。

医療機関との連携を図り、子どもの健康状態を良好に保つ支援をしている

医師の診断の下、必要な薬を預かっている。また、病児、病後児保育について相談にのったり、利用案内の情報提供をしている。年2回の健康診断や歯科検診、年1回の眼科検診を行い、健康カードで結果を知らせている。毎月、保健だよりを発行し先を見通した健康面についての情報提供をしている。園内で感染症が発生した際には、全体掲示板にて感染症の症状や潜伏期間などについて全保護者に知らせ、子どもの健康状態を観察してもらうように注意喚起をしている。

保護者会等で、保健計画や日頃の子どもの健康状態を把握する大切さを伝えている

年3回の保護者会等では、保護者が子どもの健康で不安に思っている事や気になっていることをポイントを押さえて話をするようにし、個別の対応が必要な場合は、改めて日を決めて話を聞くようにしている。保健マニュアルには健康教育年間計画があり、テーマに基づいた3歳児から5歳児の年齢別のねらいが明確にされ、実施後の評価課題が記録されている。乳幼児突然死症候群の予防には午睡時のチェックの状況を伝えるとともに、特に0・1歳児の保護者にはうつ伏せ寝の危険性や家庭での注意点を丁寧に伝えるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会やPTA行事などに参加の呼びかけをし、子育て仲間作りの働きかけをしている

保護者の通院、疾病、残業など、各家庭の事情はできるだけ柔軟に聞き取っている。また、子育ての仲間つくりは、保護者会やPTA行事に参加するなど、子育て仲間ができる機会を紹介し、園からも働きかけをしている。PTA行事については、企画の時点から保護者が参加し、準備や当日の進行を園と保護者が連携して進めている。また、各行事は、必ずアンケートをとり、結果を次回の改善につなげている。また、PTA 活動の記録は別々に取り連携をとっている。

保護者が安心して子育てをすることができるよう、細やかな配慮をしている

保護者が安心して保育園を利用し子育ての喜びを感じられるよう、登降園時や個人面談時などに相談を受けたり、子どもの成長を共に喜びあい、信頼関係を築くようにしている。また、保護者の要望を踏まえて、保育士体験や保育参観、年1回以上の個人面談を設ける他、保育園給食・離乳食を知ろう会など食事相談や助言を行い園の様子を知る機会を設けている。また、行事の際にはアンケートを依頼し、保護者のニーズの把握に努め、保護者の思いに寄り添うよう細やかな配慮をしている。

保護者の養育力向上のため、園の保育活動参加をすすめている

保育士体験や保育参観を呼びかけ、多くの保護者が参加している。その経験からクラスの子どもの様子を見て、我が子の発達の見通しを持ったり、子どもの発達について理解を深める機会になっている。年3回の保護者会の2回目にはテーマを決めて話し合うなど、保護者同士が子育ての悩みや喜びを共有する場にもなっている。行事速報や月1回の園だよりとクラスだよりが配付・掲示され、「はい、チーズ」の取り組みではインターネット配信で写真閲覧ができるようにし、写真を通して全クラスの子どもの遊びの姿や取り組みの様子を知ってもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保小交流事業による、隣接小学校との関わりで子どもたちは多様な体験ができている

隣接小学校との連絡会議や日常的なやり取りを通して、校庭で遊んだり、学校教員や小学生と各クラスが交流する計画をするなど、様々な経験ができるようにしている。また、園がある同一建物の児童センターのチャイルドステーション事業に職員が出向き、子育ての悩みを聞くなど子育て相談を受けることで地域に園の専門性を活かしている。そのほか、幼稚園休園時の一時保育事業と休日保育事業も受け持っており、区の事業内容に積極的に応えている。

行事に地域住民の参加を呼びかけたり、地域行事に園児が参加している

給食懇談会に地域の人の参加を呼びかけるため、児童センターに給食を知ろう事業ポスターの掲示をしている。保育体験事業に地域住民が参加できるようにしている。幼稚園が休みの時に一時保育の利用者が増え、離乳食懇談会に来る保護者もいて、食事に関する相談は多いと感じている。5歳児は、隣接小学校の学芸会に踊りで参加をする予定になっている。地域と積極的に交流を図るため、活発に働きかけており、職員の子育て相談など専門性を活かせる良い機会になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の個人情報保護制度に沿って、保護者や関係機関と対応している

区の個人情報保護制度が定められているので、それに基づき情報の保護を行っている。重要事項説明書の個人情報の取扱いには、収集・利用の目的の項目が明記されている。園にある個人情報の取り扱い、具体的には写真や子どもの名前など、どのような内容が保護の対象になっているかの明記があると、保護者から同意が得やすくなる。児童保育要録の小学校への提出については、保護者には2月に行われるクラスの保護者会で伝え承諾を得るようにしている。個人情報に関する書類などはすべて鍵付きの棚に保管するなどの対応をしている。

子どもの権利や羞恥心に配慮した保育が行われるようにしている

子どもの権利については、園長が年1回子どもの権利の研修受講後、職員に周知をし、ブロック施設長会で幼稚園園長の研修報告があり職員に伝えている。園外で行われる研修には交代で出席し報告し、1・2年目の職員は虐待の外部研修が未受講のため、園内で看護師による虐待研修を実施して理解を深めるようにしている。子どもの羞恥心への対応は、水遊びなどの時には外部から見えないようにする、着替えの時に保育室にはカーテンをする、全裸にならないように着替えの仕方を伝えるなどの配慮をしている。

保護者の価値観や子どもの状況に配慮できるように、職員間で学ぶ機会をもっている

園長は園運営において大切にしていることは、保護者や子どもに寄り添った保育を心がけ、そのためのコミュニケーションが大事だと考えている。日頃の保護者とのやり取りや個人面談などの機会に保護者の思いを聞き取り、その意図をくみ取り柔軟な対応を心がけるようにしている。テーマ別活動のアクションプランがあり、保護者と信頼関係を築くをテーマに話し合いが行われている。毎月、事例検討を中心にロールプレイや実施結果の評価や反省が行われ、保護者向けに写真を取り入れた掲示をするなど、実践的な学びを深める機会を大事にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、区のマニュアルと共に園独自の手順書が整備されている

業務の水準を確保するために、区の保育園事務マニュアルや給食マニュアル、保健マニュアルなどが整備されている。園独自には標準マニュアルに基づいた手順書が作成されている。手順書にはシフト勤務の仕事内容や連絡帳記入要領、与薬の手順や事故・怪我発生時の対応手順書など、32項目にわたり日常の保育に必要な手順が網羅され、いつでも確認しながら活用できるようになっている。手順書はシフト勤務などの書類はコピーして良いことにしているが、その他の書類は事務室内で見ることとしている。

サービスの向上のために、業務の基本事項や手順の見直し等の改善に取り組んでいる

区の給食マニュアルや保健マニュアルは、国の動向によるガイドラインなどが出された際、必要に応じて変更している。保育園事務マニュアルは今年度初めて作成され、区から説明を受けている。園の手順書は、日常の業務の問題が生じた際はリーダー会や職員会議の中で検討をしてその都度変更をしている。園内外管理担当者は、園内外の安全確認を毎月1回避難訓練の日に実施し、災害対応設備等は3カ月に1回確認して記録し、園長に報告し改善につなげるようにしている。また、業務終了時に戸締り確認表に沿ってチェックをしている。

サービス内容の見直しに当たっては、園独自の報告書を作成し職員間で共有している

サービスの見直しには、クラスや部門会議などからの提案を職員会議で検討している。行事などの保護者アンケートの意見も反映されやすい方法を工夫したいと思っている。園独自で不適合の報告書を作成している。業務の遂行上で例えばシフト勤務関連や保護者対応、作業の漏れなどに区分された問題発生に対して、内容や応急方法、原因、再発防止策などを記入し、再発防止策に関しては報告者が考え記入し職員会議で共有することになっている。問題に対して微細、軽度、重度の判定がされ、実施状況の確認や有効性の確認が記録されている。