東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社なないろ
事業所名称 このえ洗足池保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)私たちは未来の担い手である子どもたちを心から尊び、人権を尊重します 2)私たちは質の高い保育および教育技術を持って、安心、安全の保育環境の中で一人ひとり子どもに寄り添い、成長を見守ります 3)私たちは家族、地域、行政と連携し、社会全体で子どもの成長を支えていく架け橋となります

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

【品格】保育に向かう器量を大きく 保育を行う技量を増やす 【思考力・想像性】前向き・柔軟性・向上心のある職員 【共通言語は保育である】 【向き合うべきは、自分自身であり、子ども(業務)である】

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①前向き・柔軟性:自身の仕事に対し、常に考え、学び、意図のある職務ができるようになってほしい ②向上心:継続性・連続性を意識しながら、向上心のある職員になってほしい。また培ってきた経験を基に人の上に立ち、指導・手本となる志を持つ ③「保育」という共通言語から、「子どものために」を忘れずに、職務に全うできる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者との信頼関係の構築に向けて情報公開や情報発信を心掛け園の透明性を高め、また運営委員会や保護者会の意見に真摯に対応している

保護者とは個別面談や、各クラスの代表が参加する運営委員会、保護者会で意向を聞き園運営に繋げている。特に運営委員会で議論された内容や保護者会の内容は議事録として全家庭に配布している。年度末の保護者会では1年の総括として意見や要望、苦情の対応状況も含めて説明し情報開示している。また園内の掲示板を有効に活用して園の情報、例えば職員の退職或いは異動者の情報なども掲示することを継続し透明性を高めている。また毎月の配布物などを通して園運営や保育活動などの情報を伝え個人面談時に質疑応答などに丁寧に対応している。
2 会社統一の献立表を活用し、園内献立振り返り会議の中で献立調整を行い、子どもたちが食を楽しみ、記憶に残る食育活動を実施している

園内調理で提供している給食は乳幼児期の栄養摂取量に合わせ、栄養バランスに心がけた会社統一の献立表を活用し、園内献立振り返り会議の中で更に献立内容の検討をしている。子どもたちが給食を楽しみ、様々な味覚を育み、季節に応じた食が味わえるよう献立の調整を行う等の配慮をしている。調理活動では野菜を切る包丁を初めて使った子どもが感動した感想を話す等、記憶に残る食育活動を実施し、保育参加の日に絵本や視覚教材を使用し、食育活動「咀嚼力の大切さ」を行い、親子で学ぶ機会を提供している。また、食に関わる便りを毎月、配付している。
3 開園2年目に当たり初年度の重要課題への対応を踏まえ園運営における基盤整備を園長のリーダーシップにより構築に努力している

当園は開設2年目であるがこの間、園長が2回交代している事から、現園長は園運営に対し基本的な部分から構築に向けリーダーシップを発揮している。園の会議体は職員会議やリーダー会議、クラス会議、或いは昼礼など全ての会議体に参加して常に情報共有を意識している。クラス会議は職員間の連携を高める事や保育士の意識改革など園内の課題解決する事を狙いに新設している。例えば職員は良い提案がある場合は、納期の意識を高め計画化してから園長に提案する様に変えている。また保護者への丁寧な対応も園長が率先して進め信頼関係構築を進めている。

さらなる改善が望まれる点
1 会社の中長期計画が年度別の目標に設定され園の年間事業計画と繋がる事が期待され、また園独自の中期計画策定の検討も期待したい

会社ではマーケット分析などマクロ的な市場動向を踏まえ会社の5年計画として目指すことを中長期計画としている。この5年計画を受けて園では年度の実施計画を策定して2年間進められている。しかし会社の5年計画では1年ごとの到達目標がブレイクされていないので園の事業計画との繋がりが見えにくい。園作成の事業計画及び事業報告は園の独自性がよく分かるので、会社の5年計画と連動させていく為にも年度ごとのブレイクを会社に働きかける事に期待する。また特に新園では独自の中期計画を策定し進む道筋を職員と共有することの検討も期待したい。
2 職員に対して職責や職務内容に応じたキャリアパスを明確にするとともに、連動した人材育成計画及び個人別研修計画の策定に期待したい

会社では処遇改善Ⅱの導入により組織と連動した処遇が整備されている。しかし全社の職員に対して職責や職務内容に応じたキャリアパスの整理が見えず、同様に職員の個々の人材育成計画の整理も見ることができない。キャリアパスの明示と共に経験年数、保有スキル、或いは保育の質向上に向けた研修参加、期末評価などを踏まえ次の職責や職務内容などの期待を人材育成計画として会社全体として整理されるよう働きかけする事に期待したい。また園では園内職員の保育の質、向上に向け個人別研修計画を策定し明示することで意欲向上に繋げる事も期待したい。
3 子どもが自分から活動を選ぶことができたり、子どもたちと考えながら保育を展開するなど、子どもが主体になる保育の展開を期待したい

会社の保育研究として健康と表現のプログラムに取り組み、実践の発表の場として運動会や生活発表会を位置付けている。行事の取り組みの際には繰り返し学ぶことを通して身に付けることができると考え、毎日練習する時間を設けている。子どもたちが発表で身に付ける衣装などは職員が用意するなど、職員も意欲をもって取り組めるようやりたいことができる環境を整えることに力を入れている。今後は、プログラムを展開する際に、子どもと話し合いながら進めたり考えを取り入れるなどして、子ども自らが主体性を発揮できる方法の検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の利用保護者の意見・要望・苦情に対して常に丁寧で速やかな対応をしている

園では利用保護者の意見や要望、苦情に対して速やかに対応する仕組みがある。特に意見や苦情に関してはその内容によって園内で丁寧な対応をする場合や、或いは苦情報告書を作成して本社に必ず報告し組織として対応する事などが仕組み化されている。また影響の範囲により個人へ丁寧な対応をする事や、或いは意見の内容がすべての保護者に関わる場合は手紙を作成し全員に伝わる様に対応をして必ずフィードバックすることを徹底している。更に1年間の総括として、年度末の保護者会では年間の振り返りを行い対応した内容の報告も実施している。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 業務の標準化を目指し、保護者や職員の意見を取り入れた改善に取り組んでいる

開園2年目に入り、提供しているサービスの見直しに当たって、運営委員会の保護者の意見から、園の考え方や取り組みを理解してもらうために保育を見てもらう機会をつくろうと保育参観を実施している。また、園からの情報が少ないなどの意見に対しては、園の考えを伝えるために玄関フロアーに掲示したり、時には配付するなどの工夫をしている。職員からも情報が伝わらないなどの意見があったので、園長会の情報を伝えたり、職員に伝える報告の内容を統一してわかりやすくするなど情報共有の機会をつくり、業務の水準を高める取り組みをしている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 園行事の情報提供や地域連携の中で情報を把握し、共同で多彩な交流を実施している

近隣の様々な人や機関と連携し、共に育ち合い協力する環境を整え、地域に開かれた認可保育園を目指している。職員のアイデア提案をもとに企画する園行事の情報は掲示板を利用して参加を促し、地域の在宅子育て家庭の親子が行事に参加し、交流をしている。近隣の商店街振興会に協力をお願いしハロウィンの催しを実施している。さらに近隣の地域連携も含めて子どもの生活の幅を広げるために、高齢福祉施設がどのような交流を望んでいるかを把握し高齢者との世代間交流の検討や就学に向け、近隣の小学校との交流を更に深められるよう進めている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年11月1日現在の施設の利用者(保護者) 43世帯(利用者総数 47名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 65.1%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 18%、「満足」が 57%となっており、満足と答えた人が 75%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか (100%、28人) 問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか 問3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか (各々 93%、26人) 問2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか( 89%、25人) 問5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか 問13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか (各々 82%、23人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
日々成長を感じられます、散歩や体操では体力がついていると感じている。また身の回りのことを自分でできるよう促してもらっており、日々成長を感じている、言葉のボキャブラリーが増えました、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家庭でも園で覚えたことを再現したり、関心が深いようです、毎日、園での出来事や取り組みを楽しそうに子どもが話してくれており、工夫を凝らした活動をさせてくれている、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食育にも配慮してくれていると思います、毎日、とても美味しそうな給食で、子どもも喜んでいる、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
家ではなかなか難しい昆虫の飼育などをしていただき、子どもがとても興味深く関わっていて良い経験をさせてもらっている、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
いつも快く対応してもらっている、遅くなることがほとんどないのでわかりません、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
把握している範囲では十分であると感じる、園内は十分かと思いますが、園外での詳細対策はわからない。でも、先生方は信頼できますので、安心して任せています、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
幼い兄弟を連れて参加しても楽しめるよう対応してもらっている。日程も土曜日が多く、参加しやすい、平日午前中開催の参観は仕事の調整に悩みます。年間を通して行事が多いので、少数精鋭にしぼっても良いと思います、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
兄弟の妊娠・出産や単身赴任の際もご相談し、先生方皆さんで子どもの様子を気にかけていただき、本当に助かった、担任先生にはお話をしたり、相談することはできます。ただ、個人面談等じっくり話せる機会は年1回なので、面談の機会がふえるとありがたいです、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
広いのによくやってくれていると思います、という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員同士のコミュニケーション上で、時折不適切と感じる時があります。園児や保護者に対しては問題ありません、という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
たまに恐縮する程丁寧な時もあります、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
子ども同士でケンカをした時も、相談したら子どもに仲直りが無理なくできるよう話をして下さって助かった、まだ経験なし、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
担任の先生に関してはほとんどその様に思いますが、全体はわからない、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
まだ経験なし、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
保育参観を行って下さるのでわかりやすいです、先生によって一日の様子を分かりやすく教えてくださる時もあれば、“元気でした”だけの一言で終わってしまうこともあります、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
保護者の役員の方々が頑張って下さっているような気がします、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
私は知っていますが、中には知らない人も沢山いるかと思います、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している方針や保育目標に関して職員会議内での説明や掲示で周知に努めている

園では職員により指導計画策定時に理念などをもとに検討することを進めており、また職員との個人面談を通じて共通認識を図っている。さらに年度の早い段階の職員会議では園の目指していることや基本方針、保育目標などを説明し意識統一を図っている。また保護者には保護者会や運営委員会を通じて説明して理解と共有に努め、配布物などで実際の保育活動やカリキュラムなどの中で伝え、理念や目標などと活動内容とのつながりを伝えている。勿論、園の玄関へは保育理念や保育方針を掲示し職員、保護者共にさらなる理解と共有に努めている。

開園初年度の重要課題解決への取組みや園の基盤構築に向け園長が率先して対応している

開園2年目の園だが、すでに園長が2回交代していることから初年度に構築できていない課題などの解決はもとより、園の保育理念や保育目標の実現に向けて現園長は基盤の体制作りに向けリーダーシップを発揮している。定期的に行われる会議体のすべてに参加して職員との情報共有を意識して行っていることや、会社本部と話しやすい場面の設定や体制づくりを推進して、保育活動や行事企画は勿論人事関係なども含めて情報共有をしている。また会議議事録は再度説明して確認することを意識付けし、職員全員で周知徹底をルール化して共有を促している。

園の重要な案件の検討及び意思決定における決定経緯は職員、保護者に確実に伝えている

園では重要な案件を特に安全にかかわることや行事企画、本社意向などを中心に位置づけており職員会議や上長会議で協議して決定する手順で進められている。勿論職員会議では保育時間中であることからクラスリーダーは参加し、参加可能な職員及び非常勤職員も自由に参加でき、この中で意思決定する時はその経緯まですべて全員で共有している。また、保護者に関しては手紙や掲示板で伝えているが、詳細は運営委員会で決定経緯まで説明し、説明内容は議事録化されて、その後すべての家庭に配布をして確実に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用保護者の意向は行事終了後アンケートや運営委員会前のご意見シートで把握している

保護者参加の行事に関しては積極的にアンケート調査を行い、意見や意向などの把握に努め、次回の行事日程や内容などの検討に活かすよう配慮している。また、保護者とは個別面談や保護者会、運営委員会などの場で積極的に意見や要望、意向を確認しながら丁寧な質疑応答を実施している。また、昨年の第1回目の運営委員会開催前には保護者全員に向けて「運営委員会に向けてのご意見・ご質問」とするアンケート用紙を配付し、開催1週間前までに回収し内容の確認をしてから運営委員会の開催としている。

園内職員の改善提案や意向は年2回の目標管理シート面談時を中心に把握し対応している

園内職員の改善提案や意向は半期に1回行われる個人別目標管理シートを用いた面談で、活動の振り返りを行うと同時に、確認し意識できるようにしている。また定期的な会議体の提案で確認する事や、或いは園長への個別提案があった場合は直接職員に聞き取りを行うなどして、確認・把握できた意向は内容によっては、上長で会議し必要によっては運営会社に報告し確実に検討している。各職員とも園をより良くする考えは多く持っているが、納期など計画化することは少なかった。しかし、現在では園長に対する提案も計画化されるように変化してきている。

会社で作成された中長期計画が年次目標となり、園の事業計画と連動する事を期待したい

会社では保育園・保育士のマーケティング分析からマクロ的な市場動向を踏まえ5年計画で目指すことが中長期計画として明確になっている。しかし、その実現に向けた年次毎の達成レベルがなく、会社の中長期計画を受けて園の事業計画と連動するつながりを見ることができない。園では新園として事業計画を策定し、2年目には初年度の事業報告をしているが、園として独自性は分かるものの会社の中長期計画とのつながりが見えにくいことから、会社の中長期計画の年次別目標設定への働きかけと連動する事業計画の明確化で職員に周知することを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員の規範や倫理は現在14園の主任会で現場に則した服務規律の改定を進めている

園として守るべき法や規範、倫理に関しては就業規則内の服務規律で説明しているが、現在は保育園として実態に即した内容の見直しをしている。現在は14園の主任会で園のマナーや規範に関わる部分を議論して、今年4月より展開される予定である。職員に対する周知は、現在会社として研修会を日曜日に開催し希望制で実施される仕組みがあり、前回研修会(12月度)では半分の職員が参加している。また、園では全国保育士会発行のセルフチェックリストを年2回実施しており職員の意識を高めている。今後は実施後のフィードバックを実施する予定である。

利用保護者の意見や要望、苦情に対しては組織として速やかに対応している

苦情解決制度に関して重要事項説明書に対応体制などを明示し入園の時に説明しており、園内にも第三者委員の情報と合わせて掲示して周知している。第三者委員には運営委員会や行事などに参加してもらい、保護者に紹介するなど顔が見える対応を行っている。苦情に関しては園長によって判断し苦情報告書を作成し本部への報告を必ず行い、内容が全体に関わる場合は全ての保護者に伝わるよう掲示や或いは保護者会で説明をしている。勿論対象が個人の場合も園長が直接対応し、回答や対処などを長引かせることがないように配慮して丁寧に対応している。

園では開園初年度の重要課題を踏まえ積極的に情報開示、公開をして透明性を高めている

開園初年度の課題として2年以内に園長が2回交代していることから、現園長は情報開示に積極的に対応している。特に保護者に対しては保護者会や運営委員会で園の運営状況を説明することや、運営委員会での議論の内容は議事録化され全ての家庭に配布して情報を開示している。日々の保育活動では毎月発行される、えんだより、クラスだより、保健だより、給食だよりなどで情報を発信することや園内掲示も積極的に行っている。今回の第三者評価の結果は都に公開された段階で全保護者に向け公開場所を知らせて、透明性を高めることを予定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
初年度の重要課題を踏まえ園内の安全管理に対して徹底した未然防止対応をしている

安心・安全な保育に向けて、事故や感染症の発生、日常保育における安全の確保につながる手順書などをリスト化し職員間で確認・共有し保育活動を行っている。事故への対策として園内外での事故発生時対応フローチャートを取りまとめ順次対応ができるように配慮し、またヒヤリハットの記録を取りリスクマネジメント会議で確認していたが、現在ではリスクマネジメント会議は開催せず昼礼のタイミングで確認・振り返りをしている。また、けがや発熱時の対応表を活用し感染症への対応や消防計画書に沿った避難訓練、不審者対応としての手順書も整えている。

会社で作成した事業継続計画として消防計画内に震災時の対応及びBCPを明示している

会社で作成している消防計画内に震災に備えての事前計画や震災時の活動計画、施設再開までの復旧計画、その他の災害対策について詳細が明記されている。また、事前のチェックリストが詳細に用意されているが、現在全てを有効に使用するまで至っていない。自衛消防隊や緊急連絡網などは整備されているが、今回の職員調査結果でも事業継続計画の策定や個人が対応できる取り組みとなっているかの設問には理解不足の意見も見られる。緊急時の対応はいつ発生するか分からない状況であり、事業継続計画を中心に緊急時の対応を簡易版で周知を進められたい。

園の情報管理及び個人情報の取り扱いに関し全職員に向け継続して周知を進められたい

園では紙媒体での保管がメインであり、閉園時には個人情報が保管されている書庫や金庫は鍵管理をしている。園内で10台あるパソコンでは管理者側のパソコンは全てパスワードロックがされている。また、会社としては個人情報保護方針が作成され個人情報の取り扱いに関しては利用に関わる同意書をもらっている。園として情報管理は確実に行っているが、今回の第三者評価の職員調査では、半分近い職員が無回答となっていることから、改めて情報管理、情報漏洩防止、個人情報保護に関する周知を進められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員に対し処遇改善や就業規則は整理され更にキャリアパスを明確にする事を期待したい

会社として処遇改善Ⅱの導入で処遇手当ては明確になっている。また、就業規則や賃金規定は定期的に見直されて整理されている。しかし、各園において求める職責または職務内容に応じたキャリアパスは確認できず、また連動した個々の人材育成計画も見ることができない。今後も新園の予定があり、園長候補やリーダーの任用においてもキャリアパスと人材育成計画が連動し、また明確にすることで職員の意欲向上や働きがいにもつながってくる。当園で単独で対応するものではなく会社全体としてキャリアパスが明確になるよう働きかけされることを期待したい。

様々な研修機会があり、今後は個人別の育成・研修計画と連動させることに期待したい

園の事業計画内には研修計画として職員全体研修と指名研修が計画化され、その事業報告で確実に実行されていることが分かる。また、職員は勤務形態に伴わず様々な研修へ参加を促していることから研修の機会は整っている。しかし、会社のキャリアパスと人材育成計画を受ける園としては職員一人ひとりの意向や経験などに基づいた個人別研修計画が存在しないため、個人別の育成の成果が見えにくくなっている。勿論会社としての整備も必要だが園として独自の事業計画内での研修計画策定時に、個人別の研修計画を策定し職員に明示されることに期待したい。

職員が学んだ研修は、研修報告書で内容とこの園で活かせることを記載し共有している

園内では事業計画内の研修計画に基づいた研修実績で、参加した職員は研修報告書を記載して報告する仕組みとなっている。研修報告書は研修内容と、「この園で活かせること」を記入し園長、主任、担任の承認印が入っている。この研修報告はファイルされ園内で職員は自由に閲覧できるようにもなっている。さらに研修報告会として今までは職員会議の中で不定期で行っていたが、今後は研修内容の発表として独自で月1回は行うこととしており、参加研修のより深い共有化を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 初年度の事業計画策定を踏まえて、当年度の保育研究テーマの実施を課題としてとらえ重点活動としている。研究テーマと目標を次の3点を位置づけている。
① 幼児健康プログラムの取り組みとして「疲れにくく怪我の少ない身体作り。生活習慣で必要な動作を自然と身に着ける」
② 言葉の表現を育てるプログラムの取り組みとして「「聴く・模倣する・学ぶ・自らやってみる」を繰り返し、「表現力」を自然に身につける」
③ 英会話教室を開催して「英語を身近なものとして接することで国際理解の意識を育てる事」「コミュニケーション能力の育成を目指す」
実際に行った事としては
① 体操教室では保育士が専門の体操教師となって実施、姉妹園での研修を行い指導面や体操の知識等を学び園の担当として月2回の保育活動として実施。
② 外部の講師を招き絵本を用いて実施。講師には声優さんを招き、「本物の声・間」などを味わいしっかりと集中できる環境を設定し月2回の保育活動として実施。
③ 月2回の英語教室を実施。近隣の英語教師を招き親しみやすい空間でのふれあい遊びを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
活動してきた結果として、次の成果を得ることができている。
① 成果としては、運動会では目標を設定することで子どもたちが意欲的に体操に参加し進んで器具に挑戦する姿が見られるようになったこと。
② 「表現すること」に臆することなく自ら進んで前に立てるようになっていったこと。
③ 英語を楽しむ姿が見られ、親しみやすい環境での実施だったため、進んで参加ができていた。特に保護者からの評判も良く次年度も続けてほしいという意見が多数ある。
以上の成果が得られ今後の進め方としては、運動会への明確な発表の仕方を再度学び、より独自の運動会となるよう進めていく事、また表現教室に関しては次年度も継続し、より表現を深めていけるよう繋げていくこととしている。
但し英会話教室では成果が得られたものの、表現教室で「日本語」を学び、自国の言葉への発語・理解・コミュニケーションを重視していたため次年度はいったん休止としている。保護者からの継続希望も多かったが、運営委員会で説明してその後遅れはしたが議事録の配布で理解を得られるようにしている。計画に基づいたPDCAをよく回した事によって良い成果が得られている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の事情として、開園初年度は園長が2回も交替し保護者からの不安な声が多く挙がったことで、信頼関係も崩れてしまい、園運営も危険視される事態であった。この事から職員も不安になってしまい、安心して保育の提供が難しくなってしまい、また園長変更の背景になったことを伝え保育に集中できなくなっていた。
この事より、
①保護者からの信頼回復・信頼関係の再構築
②職員の安定(不安材料や現状の課題への理解及び解決)の払拭、
を最重要課題として活動してきている。
そのために行ったこととして、まずは園全体として
①保護者会の設定(運営会社からの説明や意見の吸い上げや今後の対応まで開示)。
②掲示や配布物による園内情報の開示をして細やかな情報まで保護者と共有する。
③不安材料や改めて保育に集中できるように園長・主任で職員面談の実施。
④事務所メンバーのタスク管理として、上層部の各々の業務分担の確認、そして連絡ツールの基本軸を設定し明確にした。
以上のことを重点的に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
4つの対策を実施した結果、保護者への情報開示については、細やかな情報まで開示や行事後のアンケートまで行うことで、保護者が知る機会を設け、少しずつ園に目を向けてもらえる様になっている。また何事に対しても率直に意見を頂けるようになり改善がしやすくなっている。また情報の透明化を図ることで少しずつ満足の声も聞こえるようになっている。
職員に対しては、目標管理シートを再度見直し、過去に起きてしまった事案への意識を改善方向に向けることができている。また不安材料となっている心情の面も吸い上げて共有することで、積極的に職員より声が上がるようになってきている。
今回の対策は一過性ではなく、今後も継続してより細やかな情報まで、開示をして共有を心掛け透明な園運営をしていく事、また職員には、会社としての方向性や指針を、園長を中心に職員と共有し一枚岩で安定した保育を提供していく事、さらには改めて業務整理や業務分担を行う事などを次年度に繋げている。
開設の1年目の重点課題の解決に向けて、園長を中心として園全体で課題の大きさや詳細を現状分析したうえで取り組んでおり、効果的な対策を実施しているのでPDCAをよく回した結果といえる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対しての情報は,会社のホームページに園の概要を掲載している

保育園の利用を希望している保護者に対しては、会社のホームページに系列園全体の保育として一日の流れや年間の行事予定、看護師や栄養士の存在する意義、防犯や災害に対する対策などの組織の考えかたを掲載している。園の個別の情報は開園時間や延長保育の利用やスポット利用の方法などと共に、マップやアクセス方法など園の位置が確認できるようになっている。園長と事務員で写真を入れて見やすくした施設の概要が記載された三つ折りのリーフレットが作成され、利用希望者に配付することができるようにしている。

行政には、ほいくガイドに掲載する園の情報を提供したり、担当者と情報共有している

行政が発行している「ほいくガイド」に掲載するために、園の概要や保育理念や保育方針、保育活動の取り組みの様子などの情報を提供している。また、毎月の欠員状況の確認時や地域の子育て支援事業の補助金の申請に対する書類の提出時にも園の情報を提供して、情報を共有できるようにしている。今後は児童館や図書館、公営掲示版などに掲示することができるようにして、子育て支援の園内行事を知らせていきたいと考えている。

園の見学希望者には電話で申し込んでもらい、見学時間を決めて対応している

園の見学希望者の問い合わせには電話で申し込んでもらい、毎日3~4組を受け入れ、10時と15時の見学時間を決めて、個別の状況に応じ選択してもらい対応している。見学時には見学者名簿に記載してもらっている。見学時には園長や主任が対応し、リーフレットを渡すなどして、園舎を案内している。見学者からは延長保育の利用方法や時間のこと、散歩先やプールのこと、持ち物などのほかに入園の申請の書類の書き方などの質問が寄せられている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には入園のしおりを基に説明をし、同意を得るようにしている

入園の決定は2月上旬の1次と3月上旬の2次に分けて、保護者に連絡が行くことになっている。保育に必要な種類を決定通知が届いた後の3日間に取りに来てもらい、個別の面談日程を伝えている。園医の健診の前に入園のしおり(重要事項説明書)内容や書類の説明のためのオリエンテーションの時間を設け園長が詳細を説明をしている。説明後重要事項の同意書の他、個人情報の取り扱に関する同意書、保育物品持参同意書に署名押印して提出してもらっている。

子どもの保育に必要な情報は、個別面談を行い定められた書式に記録し、把握している

子どもの保育に必要な情報は、入園時健診票、家庭状況及び緊急連絡簿、入園前のお子さまの様子、乳幼児食材チェック表などを保護者が記入して持参してもらい、個別の面接時に担任、主任、看護師、栄養士がそれぞれ書類の記載内容を確認し、保育・給食・保健の3種類の新入園児面接記入用紙や入園児食事面接票に記録している。また、延長保育や土曜日保育の利用にための申請書を提出してもらっている。新入園の子どもに関する情報は3月下旬に行われる職員会議で報告され、職員間で情報共有することになっている。

会社で決めた慣らし保育の日程を保護者に知らせながら、状況に応じ柔軟に対応している

入園前の面接の際に、慣らし保育の日程の表を配布しそれに基づいて説明をしている。慣らし保育は4日間を予定し、1日目は1時間から始まり、2日目は9時から11時30分、給食を食べて3日目は12時30分、4日目は午睡を経験するなど、子どもの負担にならないように配慮しながら保育時間を延ばし、5日目からは個別に決められた保育時間になるように配慮している。慣らし保育中の職員体制は、1歳児は全員が新入園児のため職員以外に保育補助員を配置するなどして、子どもたちに対してきめ細かい対応ができるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は、発達記録や個別指導計画、週案・保育日誌に記録され把握している

日々の子どもの保育活動の様子は週案・保育日誌の記録・評価欄に毎日記録している。1歳児と2歳児は個別の指導計画の様式があり、養護と教育に分かれた項目のねらいや配慮と共に、児童票として5領域に分かれた項目に狙いなどを書き保育を進めることになっている。発達記録は1・2歳児は毎月、3歳児から5歳児は期ごとに年4回、項目ごとに子どもの発達状況を確認し、記録している。保育の見直しは毎日の評価欄への記入と年間指導計画は年4回、期ごとに評価・反省を行うようになっている。

全体的な計画を基に、クラスごとに年間指導計画を立て、保護者に掲示して知らせている

全体的な計画は会社で作成し園に下ろされ、園目標や行事については園で追加することになっている。3月の会社の会議で、全体的な計画の見直しをする予定になっている。年間指導計画はクラスごとに作成し、園長や主任が内容を確認することで指導する機会をもっている。月の指導計画の内容を週の具体的な活動内容にして、玄関や廊下の壁に掲示して保護者に知らせたり、活動の様子は1・2歳児は連絡帳に、3歳児から5歳児はスケッチブックを使用して掲示している。スケッチブックでの掲示は、数日前の保育の内容を確認できるようになっている。

子どもの情報は毎日の昼礼やクラス別の伝達表を基に職員間で共有している

毎日13時30分から15分程の時間に昼礼を行っている。昼礼では今日の出来事や翌日の体制や予定、行事の打ち合わせなどが議題になり、職員間で情報の共有ができるようにしている。月1回職員会議が月末の13時30分から15時を目途に開催されている。クラスリーダーを中心に調理・パート職員なども参加し、給食会議も一緒に開催されており、研修の参加者の報告も行うようにしている。また、リスクマネジメント会議が開催されにくくなっているため、リスクのケースを持ち寄り、昼礼で振り返る機会を設定し、職員間で共有す機会を設けている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や生活状況から、全体的な姿を把握し、保育を行っている

入園までの子どもの生活状況は、保護者が記入した入園前の子どもの様子や健康診断票を基に把握している。入園後は、日々の保育活動を通して把握し、週案・保育日誌や発達記録、保健日誌、連絡帳・個別面談記録などで把握し、必要な情報は伝達表に記入され保護者に伝えられている。把握した子どもの全体的な姿を保護者と共有しながら、個別に配慮した保育ができるようにしたいと考えている。現在は計画的に保育を展開することに課題があると園長は考えている。

保育のねらいを設定し、プログラムが展開できるようにしたいと考えている

朝夕の合同保育の時にコーナーを設定し、好きな遊びをしたり、折り紙やブロック、ぬり絵、ままごとなどが用意され、自由に選んで遊ぶことができるようにしている。会社の方針の体のプログラムと表現のプログラムを保育の中心に据え、担任や園長、主任等の指導者と話し合いながらねらいに沿った保育が展開できるようにしていきたいと考えている。子どもが主体的に自分で考えて活動をつくりだしたり、保育者主導ではなく子どもを真ん中にした保育活動の展開の方法の検討を期待したい。

子ども同士のトラブルは、状況を把握し、職員間で再発防止に努めるようにしている

子ども同士のトラブルに対しては、子どもを叱るのではなく状況を正しく把握し、起きてしまったときは必要な書類に記入し、起きないようにするにはどんな方法があるのか、リスクとして職員間で話し合い、再発防止に努めるようにしたいと考えている。対応方法としては、子どもが手を出す前に注意する、保育者が傍にいて個別に対応する、起きないように止めるなどを考えている。起きてしまったときには子どもの状況を保護者に伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を確認し、保育活動を行い降園時には保護者に伝えている

登園時には保護者から家庭での子どもの様子や体調を聞き取りながら健康観察をして受け入れている。家庭での様子を聞き取りながら園で配慮が必要なのかを確認し、伝達表の登園時の欄に記録しクラスに引き継いでいる。毎日行われる昼礼で午前中の子どもの様子を職員間で共有している。伝達表には日中の子どもの気になる様子が降園時の欄に記録され、当番職員に引き継がれ保護者に伝えられている。保育活動の様子は1・2歳児は連絡帳で、3歳児から5歳児はスケッチブックを活用して保育活動の様子が記載され、玄関に掲示されている。

年齢に応じて目標を設定し、保護者には様子を伝え、生活習慣の自立の援助をしている

毎日の送迎時の保護者との対話や年2回の個人面談を通して家庭での様子や保護者の意向も把握し、子どもの発達の様子を共有できるようにしている。基本的な生活習慣の自立に向けては、園で自立の目標を設定し園の担任を中心に進めるようにしている。個別に取り組みの様子を連絡帳に記載したり、園だよりや保健だより、給食だよりを通して必要な情報の提供ができるようにしている。排せつの自立に向けては、こまめに声をかけるようにしたり、箸に移行するときには箸とスプーンを選択できるようにするなど無理なく進められるように配慮している。

子どもの体調や活動量に配慮しながら、安心して休息できる環境を整え時間を決めている

午睡の時間は12時30分から14時30分を基本としながら、年齢や子どもの状況によって柔軟に対応している。その日の連絡帳を見て家庭での様子を把握し、子どもの体調や様子を見ながら活動内容を決めるようにしている。体調のすぐれない子が多くいる時には活動量を控えたり、室内での活動に切り替えるなど看護師と相談しながらの配慮をしている。5歳児は就学に向けて、運動会が終わった頃には体を休める程度の休息にして、年が明けた1月からは午睡をなくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
プログラムを中心にした研究保育を、保育活動に取り入れた取り組みが行われている

会社としての保育研究テーマがあり、「幼児健康プログラム」や「言葉表現を育てるプログラム」に取り組んでいる。月2回、外部から講師が来て園内の研究委員を中心に健康プログラムを実践したり、保育者が保育計画を立てるなどして活動が展開され、毎日の保育活動に取り入れている。健康プログラムの取り組みは体の時間として運動会の時にマットや跳び箱をサーキットで発表している。表現教室の結果は生活発表会の場で取り組みの成果や結果を発表する機会にしている。

表現教室の中で言葉の使い方を知らせたり、絵本や歌の活動を取り入れている

表現教室はこころのじかんと位置づけ、月2回2歳児から5歳児を対象に行われている。取り上げる絵本の教材があり、その中のセリフをみんなで言ったり、歌を歌ったりして表現をすることを楽しめるようにしている実践もある。教材の絵本をテーマにして取り組んだ作品展の「へんてこなたまご」では卵をイメージして作品をつくったり、4・5歳児クラスでは自分で考えた文章をイメージして自分で考えて絵にするなどの課題に取り組んでいる。

園舎の周辺は自然環境に恵まれ、季節を感じ、自然と触れ合う経験を楽しんでいる

天気の良い日には、毎日戸外に散歩に行くことが日課になっている。園舎の周辺には自然豊かな大きな池があり、周辺には遊歩道や神社、図書館などの公共施設もあるなど、目的をもって出かけることができる環境がある。散歩に出かける時にはクラス散歩表があり、散歩先、出発時間や帰園時間、子どもの人数を記入して出かけている。子どもには散歩途中で交通のルールや道路の歩き方などを伝える機会にしている。散歩先でドングリや実の実を拾うなどして自然に触れる機会を大事にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施に対しては、園としての取り組みのねらいがありそれに沿って取り組んでいる

行事の実施には、年間行事予定表を年度の初めに保護者に配付し知らせている。年度の後半になると正月や豆まき、ひな祭りなどの伝統行事を楽しむ機会もある。園の保育の目標の一つである「自らが体験し、考え、挑む。意欲の持てる子」を保育、教育カリキュラムを通して実践するというねらいに沿って行事の構成を考えている。職員は他園の真似をするのではなく挑戦したいという意欲があり、考えたことが子どもを通して実現する取り組みになっている。

子どもたちのやりたいという気持ちを育て、その成果を発表する場と考え実施している

行事に取り組む時には、楽しむことができるようにするために目標とする技を習得することが大事だと考え、自由遊びの時間に自分から練習する姿を大事にして見守っている。子どもたちのやりたいという気持ちに寄り添いサポートすることで、意欲が育ったり、自己肯定感が育っていると考えている。毎日、練習をしていくと自分のやることがわかってくるので身に付き、そのことが個々の育ちの成果として確認できている。また、行事当日は練習の成果が発表できる場になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる中で、楽しく過ごせるよう遊びや玩具を工夫している

長時間保育の日誌を作成し、毎日の保育や遊びの様子を記録している。そのため、長時間の対象になる子どもは同じなので昨日の続きの遊びの様子がわかり、何をして遊びたいのかの把握もできるようになっている。延長保育の時間に出す遊具は数が少なく少人数で遊ぶことができる玩具を用意して、じっくり遊べるようにしている。友だちとおしゃべりしながらパズルや小さなブロックを組み立てるなどしてゆったりと過ごす子どもたちの姿が見られている。

非常勤職員を固定するなどして、安心して過ごせるように配慮している

夕方の保育は16時になると3歳児から5歳児は合同保育になり、1歳児と2歳児は17時30分になると全クラス合同の保育形態で過ごしている。部屋が変わったり、職員の勤務体制も交代になっていることから、いつも同じ職員がいることで子どもたちが安心できるように、夕方の非常勤職員を固定するなどの配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は楽しく食べる環境を整え、健康な毎日を応援するメニューで提供している

給食は乳幼児期の栄養摂取量に合わせ、栄養バランスに心がけた会社統一の2週間サイクルの献立表を活用している。安全な食材、季節を感じる旬の食材を使用し、おやつも含めて園内調理で提供している。行事食は行事をイメージし、視覚や味覚で楽しめるよう盛り付けの工夫をし、健康な毎日を応援するメニューで提供している。テーブル・椅子は子どもの年齢、体格に合わせ正しい姿勢で食べる配慮をし、幼児クラスはスプーンと箸が選択でき、友だちと楽しく食べる環境を整え、栄養士は子どもの喫食状況を観察し、当日の給食を展示している。

味覚や咀嚼力を育む食事の提供をし、体調への配慮や食物アレルギー食に対応している

味覚形成や咀嚼と嚥下が育まれるよう子どもの年齢に応じた食事の提供や体調への配慮をしている。体調により食欲が低下している時には喫食量の調整や消化しやすい物に変える等、子どもが食べることに負担を感じないよう、工夫と配慮をしている。食物アレルギー対応は医師の診断書(生活管理指導表)を受け「食物アレルギー対応マニュアル」に沿い、個別に除去食、代替食、持参の対応をし、対応児に関わる「個別取り組みプラン」を作成している。座る位置の留意などの配慮をし、定期的に保護者を交え、除去の状況など、細かな話し合いを行っている。

保育活動と連携し、専門性を活かした食育活動を計画的に行い、食の関心を深めている

給食年間計画は4期に分け、期毎ごとの給食目標は食を通して望ましい食習慣が定着するよう年齢に応じ、「ねらいと子どもの姿、給食の配慮」を計画し実施している。また、食育活動も同様に栄養士の専門知識を活かし、年齢毎の活動計画に沿い、食材に触れることから素材の名前を知り、調理する楽しさを知り、食事中の姿勢やマナーを学んでいる。食材の取り扱いや調理器具、食器の扱い方を知る等の体験や栄養指導を通して食を育んでいる。食育活動として夏野菜(ピーマン)のプランター栽培を行い、収穫の体験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿い、子どもたちの健康教育や健康維持増進の保健指導に努めている

年間保健計画に沿い、健康で安全な生活を自分自身で作り出す力が育まれるよう年齢に応じた保健指導や健康教育を行っている。成長に合わせて受傷状況が異なることを認識し、戸外活動時の道路の歩き方、公園内で遊ぶ時のルール、遊具の使い方など危険を回避する方法や、安全に遊ぶ留意点は保育と共通理解のもと、行っている。看護師は衛生推進業務などに努め、子どもの健康な心と体を育むために、基本的な衛生の習慣(歯磨きや手洗い、衣服の着脱など)を日常的に定着する大切さや快適な感覚を育み、健やかに過ごせる援助をしている。

嘱託医と連携し、子ども一人ひとりの健康を把握し、健やかな生活を送る配慮をしている

子ども一人ひとりの健康状態は入園時に提出の各種書類や嘱託小児科医による年2回の定期健康診断、嘱託歯科医による年2回の歯科検診、毎月の身体計測、看護師の健康観察や保護者が子どもの体調を伝える連絡などで把握し、健やかに園生活が送れるよう努め、保健日誌に記録している。健診や検診、計測結果は保護者と子どもの健康を共有する個別の成長記録(カード)に記載している。医療的ケアが必要な場合は関係医療機関及び嘱託医と連携することや発熱時の対応、園での与薬が必要な場合の対応は園のしおり(健康管理)に従い実施している。

保護者へ乳幼児突然死症候群や感染症の予防対策について説明し、情報を提供している

入園面接時に入園のしおり説明と合わせて乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のための説明をしている。午睡時間帯は睡眠状況、室温、換気、照明に留意し、1~2歳児は10分毎に呼吸状態、体位、顔色を同時に確認し、睡眠チェック表に記載している。保護者へは感染症予防対策や生活リズムを整える大切さ等の情報として毎月保健だよりを配付し、玄関入口に感染症罹患状況(病名を記載)、合わせて保健指導、感染予防の掲示をし、相談に応じている。看護師は必要に応じ感染症対策や受傷時の対応など全職員が共通認識のもと対応できるよう指導している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育サービスの提供は保護者が安心して子育てと仕事の両立ができる支援に努めている

保護者との信頼関係の構築、維持に向けて、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう延長保育、アレルギー児対応、外国人児童受け入れ等、個々の事情に配慮する支援をしている。保護者の意向や要望などは日常の送迎時や連絡帳、個人面談、運営委員会のほか、「ご意見箱」を園内に設置する等、把握に努め、適切な対応につなげている。子育ての悩みや相談は随時対応し、保育時間の変更など、保護者の就労や家庭の事情等に配慮し、可能な範囲で快く対応している。

保護者参加行事を通して、保護者同士が交流しやすい場となるような行事を予定している

保護者同士の交流の場として、保護者参加行事(夏まつり、運動会、親子遠足、生活発表等)や保護者会などを実施し、できるだけ多くの方が参加しやすいよう日時等の配慮をして、日頃ゆっくり話す機会が少ない保護者同士が気軽に話し合える雰囲気づくりを目指している。また、さらに交流が深められるよう次年度に向けて親子レクレーションの取り組みを予定し、年1回の保護者会は2回、取り組めるよう検討をしている。職員も子どもが様々な活動を通して育つ姿や心身の発達の姿などを保護者に知らせ、育児の喜びや充実感が感じられるよう努めている。

保護者が保育活動に関わる機会を設け、家庭と園との共通認識が図られている

日々の送迎時の対話や連絡帳などを通して子どもの発達や育児についての相談は保護者の状況を踏まえ、保護者に寄り添い一緒に考え、共に育ちを共有する対応に努めている。子ども一人ひとりの家庭と園との共通認識を深める、年1回の個人面談(適宜に相談が受けられる配慮をしている)を実施している。さらに、今年度より期間内に保護者を「パパ・ママ保育士」として各クラス2名定員で我が子の保育活動への参加を促し、給食を共に食べたり、活動参加の証として我が子からメダルを受ける等、保育内容や活動の共通理解を図る機会を設け実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の特色や特性を把握し、地域資源を活用し、共に育ち合い協力する環境を整えている

保育園の周辺環境はマンションや小学校、住宅街などがあり、地域に開かれた認可保育園として、また近隣の様々な人や機関と連携し、共に育ち合い協力する環境を整え、多様な体験や交流を実施している。近隣の図書館では活用のマナーや好きな絵本の借り方等を経験する取り組みや公立保育園との交流として園庭で外遊びを楽しんだり、ホールで発表会に向けての練習を見せ合うなどの体験をしている。園は地域商店街の特色、特性を捉え、ハロウィンの練り歩きを行い、子どもの多様な感性を育み、地域全体で子どもたちを見守る温かさを感じている。

様々な園行事への参加を促し、地域との関係は交流を通して深めることを目指している

園は職員の様々なアイデア提案で計画的に実施する園行事(毎月の誕生会、運動会、クリスマス会、お正月集会等)の開催を知らせる案内を掲示したり、園見学に来園した方にお誘いの連絡をする等、地域との関係が行事を通して交流が深められている。中学生の保育体験学習や園職員の子どもを含む数名が長期休暇中に小さい子どもたちと関わってみたいという気持ちを大切に、ボランティアとして受け入れている。在園児たちは制作活動やマット運動、鉄棒(室内)等一緒にふれあい遊びを楽しみ、職員以外の地域の人との交流は次世代育成につなげている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員には個人情報の取り扱いを周知し、保護者へは入園時に説明し、同意を得ている

保育業務の基本として個人情報保護方針に基づき、情報の保護に努め、個人情報の取り扱いは入園に関する事項の説明時に個人情報の取り扱いについてを保護者に説明している。外部の公的機関等とのやりとりでも、虐待等に関する関係機関等への照会・通告をする場合を除き、必ず保護者の同意を得るよう全職員に周知している。ホームページへ子どもの写真掲載や園内写真掲示、クラスだよりの写真掲載等は、入園時に保護者の意向を確認し、個人情報の取り扱いに関する同意書を得ている。また、必要に応じその都度掲載について確認して同意を得ている。

子どもの発達や自尊心を大切に、虐待についても必要な情報を職員会議等で共有している

身につけてほしい羞恥心は子どもの発達のプロセスや個性、自尊心を大切に「はずかしい気持ち」が育まれるよう職員全員が共通認識を持ち対応している。日常の保育活動の中で衣服の着脱は外からの視線に配慮し、裸にならない着脱方法を教え、プール活動時の着脱は外部の視線に留意して、トイレは仕切りで隣同士が見えない配慮をしている。また、排せつの失敗についても子ども自身の気持ちに寄り添う対応をしている。虐待防止については研修会で得た知識や必要な情報を職員会議等で共有し、対応マニュアルに基づいた行動ができるよう確認している。

保護者の子育て意欲を高める配慮や子どもらしさを大切に共に育てる援助に努めている

園の全体的な計画の保育目標や園目標に沿い、日常保育の中で様々な場面を捉え、その子らしさを大切に、子どもの伸びる可能性を見守り、集団生活の中で思いやりや友だちと一緒に楽しく遊び、一人ひとりの社会性が育まれるよう援助をしている。子どもと保護者の培われた価値観や生活習慣は生活環境全体を把握すると共に、子どもに最善の利益となるにふさわしい生活リズムが育まれるよう、家庭と園での生活の連続性を共有し、共に育てる支援や保護者の子育ての自信や意欲が高まるよう配慮をしている。必要に応じ、関係機関と連携する仕組みがある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社で作成したマニュアルを基に園独自の手順書なども整備し共有している

業務の標準化を図るために会社で統一して作成された食物アレルギー対応マニュアルとフローチャート、虐待対の疑いに対するフローチャート、事故発生時対応フローチャート、給食室衛生共通マニュアルなどが整備され、事務室の書棚に保管されている。園独自には早番・遅番の当番手順書が整備され、日常の業務に活用されている。職員からの質問がある場合には一緒にマニュアルやフローチャートの内容を確認する機会にしている。

マニュアルは、国のガイドラインの変更や年度の切り替えの時に、見直しをしている

毎月行われる会社全体の園長会で国のガイドラインの内容を確認したり、国や区の指導検査で指摘されたものを情報共有している。また、年度末に向けてマニュアルの見直しの検討をしている。特にガイドラインの変更の場合には、その都度看護師会で検討をし、変更内容は園長会を通して各園に下ろされ看護師が説明をしている。日々の業務の点検では給食室では清掃マニュアルに沿って衛生管理をしたり、給食日報で調理師の健康管理をしている。園舎内外の安全点検の手順の作成や点検などが定期的に行うことができる仕組みの検討を期待したい。

保護者が参加する行事にはアンケートをとり、サービスの見直しに反映している

保護者参加の行事には親子レクリエーションや夏祭り、運動会、生活発表会などの行事が予定されている。それらの行事の終了後には保護者にアンケートを記入してもらい、見直しに活かすようにしている。サービスの見直しにあたって運営員会からの保育を見たいという意見で保育参加の機会をつくったり、丁寧な説明をするために掲示をしたり配布をするなどして、情報量を増やすなどして意見を反映できるようにしている。職員からの報告内容を明確にすることで意見の統一を図りやすくするなどの見直しをしている。