東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園西亀有
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) のびやかに育て だいちの芽 2) みとめ愛(信頼) みつめ愛(安定) ひびき愛(共感) 3) 陽だまりのような保育園 4) 地域と共に育つ保育園 5) 子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 個々の個性を大切にし個性を持った子どもたちや違った価値観やニーズを持った保護者に対応出来る能力を付けていく必要がある。保育所保育指針が改定され「就学前教育の充実」も具体的に示されている。また近隣や地域の方々との連携も欠かせない時代になっている。その為には、幅広い知識や技術を身につけて行くことを学びと考えられる職員像が理想であると考えている。子どもと共に学び自分の保育の技量を伸ばしていける向上心のある職員であってほしいと願っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 社会福祉の気持ちを常に持てるようにし子供たちに寄り添う保育をする気持ちを大切にして欲しい。また社会の要請に見合った保育内容を提供して行くためには高度な技術と思想が必要と考えている。人権擁護や個人情報の管理、園の書類の管理などに一人ひとりの意識の向上が必要だと考える。また、災害や事故の多い現代に合っては、子どもの命を守る立場や行動も身につけてほしい。広い視野を持ち園の運営に当たるには、様々な社会の動きに日頃から敏感に反応し、情報を得ながら保育に活かせる技術や知識を学んでいくようになってほしい。その為には、コミュニケーション力、人間としての幅を広げる時間的余裕も大切と考える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園には園庭がありませんが、子どもたちに野菜を育てる楽しみを知ってほしいと考え、野菜の栽培活動を行っています

 園は鉄道の高架下に建てられていて園庭がありません。しかし園では子どもたちに野菜を育てる楽しみを経験してほしいと考え、昨年度より野菜の栽培を始めました。テラスにプランターを並べ、トマトやきゅうり、なす、おくらなどの夏野菜を栽培しました。3~5歳児が中心になって毎日、水やりなどの世話をしました。野菜を収穫した時には、それぞれの色や形、感触をみんなで確認しました。収穫した野菜は給食で食べましたが、苦手な野菜も食べられるようになりました。今年度は栽培活動を広げるために、区民農園2区画を借りて行っています。
2 職員間の保育の考え方を統一するため、園内研修を行っています

 3年前の開園時は、新卒の職員と保育経験の少ない職員が多く、職員の実践する保育により不適切な事例が生じることもあり、保護者からの苦情をいただくこともありました。そこで、保育業務の統一と保育の質の向上を図るために園内研修を開催しました。特に子どもの人権については、職員用業務手引書「保育ガイド」を使って、子どもとのかかわり方の基本を学びました。また毎日の昼礼時には、日常の保育の基本を確認し合い、徐々に統一した保育が行えるように努力しています。
3 保育は園と家庭との共育てと考えて、保護者とのコミュニケーションを大切にしています

 子どもの保育は家庭と園との共育てと、園では考えています。そこで常に保護者とのコミュニケーションを大切にしています。朝の子どもの受け入れ時には、家庭での子どもの様子をうかがい、夕方の子どものお迎え時には、園での子どもの様子を保護者に伝える努力をしています。とりわけトイレトレーニングやアレルギー対策では、家庭と綿密な連携を図っています。今回の第三者評価の利用者調査の自由意見によれば、細かいことまで連絡し合っている様子がうかがえます。

さらなる改善が望まれる点
1 小学校との連携についての情報を収集し、5歳児が小学校入学への意識を持てるような機会を作られることを期待します

 現在、園では小学校との連携が取れていないので、5歳児が小学校の授業参観や一年生との交流会などに参加できていない状況です。5歳児にとって小学校入学は、また新しい社会に飛び出していく重要な節目です。小学校はどんな所なのか、何をする所なのか、5歳児の段階で意識づけをしていくことは大切なことです。特に保護者にとって、我が子が小学校に入ってうまくやって行けるだろうかと不安を感じられることも多いでしょう。小学校との連携についての情報を収集し、ぜひ早めに連携されることを期待します。
2 職員の質の向上のために園内研修を行っていますが、外部の研修についても参加する機会を設けられてはいかがでしょう

 現在の園の課題は職員の育成です。当園は保育経験の浅い、若い職員が多い保育園です。そのため、「子どもの人権を大切にした保育」や「子どもの食育指導」、「救急救命」、「おんぶひもの正しい使い方」など、日常保育に必要な保育実務にテーマを絞って園内研修を実施しています。しかし、外部の研修についてはタイミングが合わないこともあり、参加してほしい研修でも参加できないようです。外部の研修は園運営などのマネジメント面での研修や処遇改善につながるキャリアアップ研修もありますので、ぜひ参加する機会を設けられてはいかがでしょう。
3 地域に向けての子育て支援活動にホームページのブログを活用されてはいかがでしょう

 開園して今年度で3年目の歴史の浅い保育園です。そのため福祉施設としての地域貢献の実績はまだ少ないようです。在宅で子育て中の親子を対象に子育て支援活動を行っていますが、参加者は少ないのが現状です。子育て支援を望む地域の方々の信頼を得ることは容易ではありませんが、実績を積み上げることとアピール力が必要です。そのため、どんな支援活動が望まれているのかニーズを収集することと、園の事業の発信を工夫する必要があります。本社作成のホームページにブログがありますので、積極的に活用されてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 実習生やボランティアを積極的に受け入れて、社会に貢献しています

 実習生やボランティアを受け入れることも園の社会的使命と考えて、さまざまな方を受け入れています。近隣の中学生や高校生の職場体験として、昨年度は3名、今年度は5名受け入れています。今年度、当園で職場体験した中学生には、体験後に感想文を書いてもらい園で発表してもらいました。都の子育て支援員の育成のための研修においても、昨年度と今年度ともに3名受け入れています。園としても、このように人材育成や社会に貢献できたことは良かったと考えており、また、子どもたちにも良い体験になったと考えています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 乳幼児期は食習慣の基礎になりますので、正しい食習慣が身に付くよう指導しています

 食育は野菜の栽培ばかりでなく、食育年間計画に従ってクッキング保育も行っています。低年齢児にはとうもろこしの皮むきやキャベツちぎり、もやし折りなどの簡単な作業を、高年齢児にはポテトサラダ作りやアップルパイ作りなどのクッキング保育をして、子どもたちの食への関心を高めています。また、食べる時の姿勢や箸の使い方も、正しい食習慣を身に付けるうえで大切なことと考え、4、5歳児の保育室には、箸で遊ばないことや食べる時の正しい姿勢、食器の持ち方をイラストにして示しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 園見学者には体験保育の機会を作って、園の保育をより知ってもらうようにしています

 園見学者には、通常の見学で終わらずに、園の保育をより知ってもらうために、体験保育をする機会を設けています。可能な方に実際の保育活動に入ってもらい、子どもたちと触れ合う機会を作っています。体験保育をした後は、アンケートをお願いして感想を聞いています。今年度はおよそ50名の参加がありました。主な意見に「園内がきれいで良かった」「年齢別の保育の様子が見られて参考になった」「入園後の我が子の様子が想像できた」などの意見がありました。また、こうした機会は、保護者が園に何を期待しているのかを聞く機会にもしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している51世帯を対象に調査を実施しました。在園児は58名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 58.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が13人(43.3%)、「満足」が15人(50%)で「満足」以上の回答は合計28人(93.3%)でした。  自由意見には、「先生方が子ども思いで元気で優しいと思います」「保育担当の先生のみならず、専門職、経営層もよく子どものことを気にかけており、子どもとの信頼が厚く見えます」「子どもがやる気を起こすように声かけなどしてくれます」「子どもも先生が大好きなので登園を嫌がることもなく通っています」「親子参加行事が適度にあります」「行事の時、先生方が園児のために一生懸命工夫されています」「子どもたちがクラス関係なく仲が良いです」「運営に融通がきき、保護者への負担が少ないです」「図書の貸出も嬉しいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で96.7%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で93.3%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「園外でお友達と遊ぶ時、おもちゃのやり取りなどを見ていると、同じ年頃の未就園児に比べて、かかわり方が上手だなあと感じていますので、役立っていると思います」「周りのお友だちの影響もあり、言葉をたくさん覚えてきたり、できることが増えています」「どんどん成長していく姿があり、園でいろいろ学んできていると感じます」「人数が少ない分、小さい子と接することが多く、責任感のようなものがついていてすごく良いです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%でした。  自由意見には、「『保育園に行くよ』というと、楽しそうに玄関に走ります。行くのが嬉しそうです」「お遊ぎ会がすばらしいです。行事も多くて子どもには刺激的です」「行事が多く、また、食育や絵本の読み聞かせがたくさんあり、子どもの興味を引くような遊びが多く取り入れられています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%でした。  自由意見には、「旬の食材を使い、毎月違う食事やおやつが提供されています」「食事、おやつの展示いつも参考にさせてもらっています」「園で工夫してくれ、たくさん食べるようになりました」「家で食べないものでも、園だと食べるのでありがたいです」「手作りお菓子が大変良かったです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が63.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「行事は充実しています」「戸外遊びにより、子どもが自然とかかわる機会は十分確保されています」「子どもたちと家庭菜園のようなピーマンやトマトなど野菜作りをして、それをみんなで収穫して食べることを教えてくれたり、外で遊べなかった時はテラスでしゃぼん玉など工夫してくれていると思います」などの声がありました。  その一方で、「戸外遊びはやや少なく感じます」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「土曜保育なども、直前でも対応してくれるようです」「あまりお願いすることはないですが、万が一あった時には言いやすい雰囲気です」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「特に不安に感じたことはありません」などの声がありました。  その一方で、「先生方の配慮は感じられますが、少し心配なところもあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%でした。  自由意見には、「基本的に土曜開催なので、配慮していただいていると思います」「年間予定表通り、またそこから日程がずれるときは早めにお知らせしていただけるので助かっています」「全保護者が満足することは不可能ですので、十分理解しています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「直接お話させていただくこともありますし、連絡帳を通してアドバイスもいただけています」「経営層の経験のお話を伺え、安心しています。連絡ノートに記入すると、それに対しての返事があり、助かります」「少人数で経営層の先生と距離が近いです。何でも言いやすく、相談しやすいです」「全職員と全子ども、保護者がそれぞれ認識し合っていて、信頼関係が築けています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「大変清潔に保たれています」「いつも園内が清潔で明るいです。掃除が行き届いています」「保育園内は整理、整頓、清潔です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%でした。  自由意見には、「全職員が全クラスの子ども、保護者をよく覚えており、声かけしてくれます」「先生方はとても明るく、子どもたちに愛情をもって接してくださっています」「仕事に行く時と迎えに行った時に必ず先生方みんなが声がけしてくれるので、すごく感じが良くてすてきだと思います」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「お迎えに行くまでの間、水分補給などこまめにケアしてくださるようです。とてもありがたいです」「一度の検温ですぐお迎えコールではなく、様子を見てくださるのでこちらも対処しやすいです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「何かあった時、先生がいつも細かな点までお話してくださるので、その点ではとても安心しています」「叱る時はしっかりと叱っています」「基本的に先生方の判断にお任せしています」「今までトラブルの経験がないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「特に何も気になることはないので、大切に対応してくれていると信じています」「子どもは担任の先生のことが大好きなので、きっと大切にしてくれているのだと思います」「園児が少ないこともあり、一人ひとりにあった保育を心がけていただいていると感じています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「これまでに経験がないのでわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「連絡帳にも細かく書いていただけているし、クラス前の掲示板にも連絡事項含めて書いていただいてるので、とてもわかりやすいです」「納得できるまで聞くことのできる体制があるので、わからないことはありません」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が26.7%でした。  自由意見には、「アンケートや感想を通して、対応してくださってると思います」「改善への対応が速く、柔軟に対応してもらえます」「不満・要望は特にないので伝えたことはありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が56.7%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「保護者会の時に経営層からお話があったかと思います」などの声がありました。  その一方で、「あまり意識したことがなかった」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や保育方針、保育目標は、職員や保護者に説明しています

 園の保育理念や保育方針、保育目標は玄関や各保育室に文書掲示し、保護者や職員がいつでも確認できるようにしています。また、パンフレットや「入園のしおり」にも明記しています。新人職員は入社時に本社の新人研修会で説明を受けて理解し、在職の職員も職員会議で再確認しています。また、指導計画を作成する際にも確認しています。保護者は、入園説明会の時に「入園のしおり」を基に園長から説明を受けて確認しています。入園希望者には、園見学の際にパンフレットを配付し、園長から説明をしています。

園長と主任、副主任は園の運営が円滑に行えるようにしています

 園の経営層は園長と主任、副主任です。経営層の役割と責任は、職務分担表に示されています。年度初めの職員会議で「保育ガイド」を基に職員に伝えています。園長は園の業務の最終責任者として園を統括管理し、主任と副主任は園長の補佐をするとともに、保育業務の管理や現場職員の指導監督を行っています。対外的な連絡や交渉は園長が担当しています。本社の園長会や区の私立保育園園長会には園長が出席しています。そこで得た情報は必要に応じて職員に伝えています。また常に本社と連絡を絶やさないようにしています。

案件に適した決定手順を定め、保護者には必要に応じて伝えています

 系列園全園にかかわる案件は、本社の経営層や園長会で審議し決定します。例えば、今年度は、おむつの定額利用や「保育ガイド」の改定を行いましたが、決定事項は園長から職員に伝えています。園内の保育業務は、係担当者が計画書を作成し、職員会議で検討し園長の承認をもって決定します。決定事項は必ず本社に報告しています。決定事項の保護者への周知は、重要度に合わせて、手紙や園便り、文書掲示で伝えています。例えば、幼児教育・保育料の無償化については、区の案内と園のお知らせを保護者に配付しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の保育の現状については、区の園長会に参加して情報を収集しています

 夏祭りや親子遠足、運動会、保育参観など、保護者参加の行事の際には、保護者アンケートを行っています。アンケートの結果は次回に生かしています。また職員には、年2回面談していますが、面談時に園運営についての改善提案を募っています。地域の保育の状況については、区の保育園園長会や見学者から得ています。待機児童はまだいることや、そのために新規開設園のあることなどの情報を得ています。今後の保育業界の動向については、本社の園長会に出席して収集しています。今年度は幼児教育・保育料の無償化について情報を得ています。

園では今後3年を想定した中期計画や、年間事業計画を策定しています

 国や区の保育制度の変化を想定して、2019年から2021年までの中期計画を策定しています。保育の質の向上、安全な施設環境の確保、地域支援、施設環境など、今後、取り組む項目を仕分けて策定しています。そうした中期計画を受けて年間事業計画を策定しています。年間事業計画は、まず園の保育目標を掲げ、その目標を達成するための園独自の保育内容や健康・栄養管理、安全、保護者と地域支援、環境問題への取り組みなど項目を立てて策定しています。また保育活動として、年間指導計画や食育、保健などの計画を策定しています。

計画の実施にあたり、担当者が計画書を作成しています

 園の年間予算は、前年度の実績を基に、本社のマネージャーと相談して作成しています。事業計画の実施にあたっては、一つ一つの計画に実施計画書を作成しています。保育事業制度や地域の子育て環境の変化を想定しては担当者が計画書を作成し、職員会議で検討し決めています。例えば行事の計画書では、ねらいを定め、推進するための職員体制や実施までの準備作業を時系列で定めています。当日の実施については、時間の流れも細かく想定しています。計画を実施した後は、自己評価を行い、次年度の参考にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権尊重を第一にして保育に取り組んでいます

 園の玄関や各保育室、事務室には、児童憲章や全国保育士会倫理綱領、職員の責務と倫理を掲示し、保育園の職員としての心構えを持てるようにしています。職員会議などで、年間を通じて定期的に確認する場を設けています。また、本社が用意した自己評価を各保育室に配置し、職員が自らの保育を振り返り、子どもの人権に配慮しているか確認できるようにしています。最近は子どもの虐待がたびたび報道されます。園としても虐待の疑いのある子どもを発見した場合は、本社に連絡し、その後、区の子ども家庭支援センターと連携しています。

保護者からの苦情は、本社に報告して対応しています

 園の苦情解決制度については、入園時に「入園のしおり」に沿って保護者に説明しています。玄関には保護者が苦情や要望を投函する「すまいるBOX」を置いています。「すまいるBOX」を通しての保護者の苦情はほとんどありませんが、保護者から口頭で子どものけがや職員の保護者対応について、いくつか苦情をいただきました。こうした苦情は本社に連絡して対応しています。ボランティアについては職場体験の中学、高校生を受け入れています。実習生は都の支援員研修の方を受け入れています。ボランティアの方には感想を述べてもらっています。

高校生の吹奏楽部による演奏会を開き、地域の方々も受け入れています

 地域の未就園児の親子を対象とした子育て支援事業では「体験保育」や「絵本の貸し出し」を行っています。また、園の子どもたちを対象に高校生の吹奏楽部による演奏会を開いた際に、地域の方々も招待しました。現在「絵本の貸し出し」は、ほとんど利用がありません。しかし「体験保育」は、園見学者を対象にも行っており、園を知る機会としています。地域のネットワークについては、保育園として共通して抱える課題を解決するために区の私立保育園園長会の会合に参加しています。小学校との連携がないので、今後、連携を模索していきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの中で保育中の子どものけがや事故の優先順位を高くして取り組んでいます

 子どもの安全を脅かすリスクの中でも、日常保育での子どものけがと事故を最優先に考えて取り組んでいます。感染症も季節によって発症しますので、順位を高くしています。そのためヒヤリハット表を活用しています。4、5月はヒヤリハット表の提出が多くありました。また、最近は豪雨による河川の氾濫が起きますが、当園は大きな河川に挟まれています。水害の起きる可能性がありますので、区のハザードマップを参考にしています。近隣の中学校の協力を得て、避難する予定です。

毎月、避難訓練を実施して子どもの安全を守っています

 毎月、避難訓練を行っています。火事や地震、水害とテーマを絞って行っています。消防署には初期消火や通報訓練、警察署には不審者対応の訓練を実地で受けています。また深刻な災害が発生して一時的に事業を中止しても、事業を継続するための計画(BCP)を今年度作成しました。まだ保護者に説明していませんが、今年度中に説明する予定です。「入園のしおり」には、災害が起きた時の園の対応方法を掲載しています。園の避難所や保護者との連絡方法、備蓄品のことなどをのせて、入園説明会で保護者に伝えています。

本社で定めたプライバシーポリシーに従って、厳しく個人情報を管理しています

 園ではプライバシーポリシーを定め、子どもや保護者の個人情報保護に努めています。子どもの名まえや写真は園内掲示や園便り、ホームページで使用していますが、入園時に保護者に説明し同意書を得ています。また園で知り得た情報を園外に漏らしてはいけない守秘義務についても、職員から誓約書を得ています。パソコンにはパスワードを設定し、部外者が使用できないようにしています。園には児童票や指導計画、マニュアルなどがありますが、保育に必要な時に職員が活用できるようにしています。こうした情報の園外持ち出しは禁止にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は本社が主導して行っていますが、さまざまな工夫をしています

 職員の採用は本社が主導して行っています。本社は年に1度、職員に意向調査を行い、来年度も継続して勤務を望むか否かを確認しています。退職の希望が出た時は、本社は職員募集をします。職員の募集にはさまざまな工夫をしています。ホームページで求人したり、地方出身者を対象に募集をかけたり、職員や知人の紹介を生かしたりしています。職員配置では、新人職員にはベテラン職員との組み合わせを原則にしています。しかし新人同士でペアを組む時は園長や主任が現場に入って、OJT(職場内教育)で指導しています。

本社では職員のキャリアパスを示し、職員は成長に向けて努力しています

 本社では人材育成のための成長支援制度を設定しています。制度には職員のキャリアパスが示されています。職員の職位に段階を設け、各職位での役割や必要な能力を示しています。それにより職員は成長に向けて努力することができます。職員の個人別育成計画は、職員が年度初めに作成する「成長支援評価シート」で行っています。職員はこのシートに今年度の成長目標を2つ設定し、成長に向けて努力します。研修は個々の職員の状況に応じてさまざまな研修を用意しています。外部研修を受講した時は、報告会を開いて研修の成果を全職員で共有しています。

職員に仕事上の迷いや悩みがあれば、園長が相談にのっています

 職員の人事考課は「成長支援評価シート」で行っています。結果は職員の昇格や昇給に反映させています。勤務シフトを作成する時は職員の休暇の希望を聞き、また、職員間で不公平が生じないように配慮しています。職員に仕事上の迷いや悩みがあれば、園長や主任が相談にのり、迷いや悩みを解消して前向きに業務に向かえるようにしています。成果をあげた職員には、園長面談の時にほめることで職員の意欲の向上につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園は鉄道の高架下に建設されており園庭がありません。開園した年は、野菜の栽培に取り組むことができませんでした。2年目の昨年度は、子どもたちに野菜栽培を体験をさせることを目標として、テラスにプランターを並べて野菜作りを始めました。トマトやきゅうり、なす、おくら、ピーマンなどの夏野菜の栽培です。活動は3~5歳児が中心となり、当番を決めて、毎朝、水やりをしました。毎日、水やりをすることで、野菜の生長を観察することができました。途中で絵を描く材料にしました。つぼみが膨らんで花を咲かせ、やがて実になるという生長過程は子どもたちの驚きだったようです。収穫した野菜はみんなで触って感触を楽しみ、野菜それぞれの特徴を確かめました。そして給食の材料にして食べました。野菜の嫌いな子も、喜んで食べました。こうした経験は子どもたちも楽しかったようで、今年度は区民農園に応募しました。2区画が当たったので、今年度はカボチャやえだまめ、さつま芋を栽培しています。区民農園は園から遠いので、毎日は世話をできないというところが残念ですが、世話のできる日を子どもたちは楽しみにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度の具体的な目標は、子どもたちに野菜の栽培を体験させることでした。テラスにプランターを並べて、トマトやきゅうりなどの夏野菜を栽培しました。活動は3~5歳児の当番活動として、毎日、水やりをしました。野菜の生長の様子は子どもたちの驚きのようでした。途中で絵を描く材料にもしました。収穫をした時は野菜を触って感触を楽しみました。野菜は給食の材料にして、みんなで食べました。野菜嫌いな子どもも喜んで食べることができました。こうした栽培の様子や食育につながる取り組みは、昼礼で報告することで検証しました。子どもたちも楽しかったようで、今年度は、区民農園を2区画借りて行っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園した3年前の散歩コースは園周辺部が多かったのですが、昨年度は子どもたちの体力の向上を図るため散歩コースを広げるとともに散歩マニュアルの見直しを目標として取り組みました。散歩コースはリーダー層の職員が確認し、それに伴いマニュアルを作成しました。マニュアルには、まず出発前の確認として「天候のチェック」「所持品」「人数確認」「途中のトイレの確認(場合によって交換するおむつの枚数)」「散歩確認届の提出」などの欄を設けました。また、目的地到着までの確認として、「片道の所要時間」「公園までの順路と注意する箇所」「横断歩道を渡るときの注意」「子どもの歩き方」「保育士の誘導、配置」の欄を設けました。そして現地での注意・遊び方として、「人数確認」「固定遊具の注意点」「公園内の危険個所のチェック」「公園内での約束事」などの欄を設けました。最後に公園を出発する時の確認欄を設けました。マニュアルの内容などについては職員間で検証を行いながら作成しています。現在、全ての散歩コースについてのマニュアルはできていませんので、今年度も引き続き継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度の具体的な目標として、散歩コースを広げたことにより、散歩時の安全を確保するため散歩コ-ス別の「散歩マニュアル」を見直すことに取り組みました。マニュアルには、まず「出発前の確認」と「目的地到着までの確認」「現地での注意・遊び方」そして最後に「公園を出発するときの確認」などのチェック項目を設けました。これにより散歩に出かける際の確認事項が確かになり、余裕のある散歩ができるようになりました。副次的な効果として、散歩コースを広げたことにより、子どもたちは散歩時により多くの地域の方々に出会い、挨拶できるようになりました。こうした検証は、職員会議の場で確認しています。今年度も継続して散歩コースについてのマニュアル作成に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報を発信しています

 本社作成のホームページにて、園の連絡先や葛飾区の入園相談窓口の連絡先などが確認できます。園の連絡先は葛飾区のホームページからも確認することができます。さらに園の情報を発信できるよう、園長が中心となって今年度、新たに園のパンフレットを作成して園の見学者に配付しています。パンフレットにて年間行事予定や園の特徴、保育理念や方針、保育の一日の流れや持ち物などを確認することができます。ホームページには園の様子を紹介するブログがありますが、さらに更新回数を増やされてはいかがでしょう。

園見学や体験保育、絵本の貸し出しを実施しています

 園の外掲示板に、園見学や体験保育、絵本の貸し出しなどの案内や、園便り、区からのお知らせなどを掲示しています。園を案内し質疑に対応する通常の園見学を実施していましたが、より実際の保育の様子が伝えられるよう園見学と同時に体験保育を実施しています。体験保育には親子で活動に参加してもらい、参加後にはアンケートを実施しています。同年齢の子どもの様子がわかる、など好評な意見をいただいています。年間で30組程度の方が園見学や体験保育で来園されています。また園の絵本を誰でも利用できるよう、絵本の貸し出しも行っています。

利用者の希望に合わせ見学や体験保育などを実施し、園長がていねいに対応しています

 園見学の問い合わせがあった際は、園の行事や職員体制を考慮しながら、なるべく利用者の希望に沿うよう日程を調整しています。ていねいに対応できるよう、1日1クラスに4~5名までの体験保育を受け入れています。園の案内は主に園長が行っており、見学者の質問に応じています。見学者からは、離乳食の進め方や園独自のサービス、どこの公園に遊びに行っているかなどの質問や、子育てに関する悩みなどの相談を受けることもあり、園長が個別に対応しています。来園者名簿に見学者の相談や保育体験のアンケート結果などを記録しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を行い、重要事項を説明し保護者に同意を得ています

 入園が決定した家庭には、郵送や電話にて入園説明会の日程などをお知らせし、重要事項説明書や入園のしおりなどの書類を配付しています。入園説明会は土曜日に実施し、子どもたちが遊べるスペースを用意し、親子で参加しやすいよう工夫しています。入園説明会の際には重要事項や園のしおりなどについて園長が説明しています。説明ではわかりやすい言葉を使用し、項目ごとに質問を受け付けるなど、ていねいに内容を伝えるよう配慮しています。重要事項説明についての同意書や個人情報使用についての承諾書の提出をもって保護者の同意を得ています。

入園前面談を行い、子どもの情報や保護者の意向を確認し共有しています

 入園説明会とは別に入園前面談を行っています。面談は主に園長が行っていますが、離乳食やアレルギーがある子どもや0歳児に関しては栄養士や看護師もいっしょに面談を行っています。面談は、事前に保護者が記入した児童調査表などの書類を確認しながら行い、子どもの保育に必要な情報や保護者の意向を把握しています。保護者が記入する児童調査表は年齢ごとに項目を変更するなど、子どもの様子や保護者の意向がより詳しく把握できるよう工夫しています。入園前面談で話した内容は、新入園時面接記録票に記録し、職員間で共有しています。

子どもや保護者の不安が軽減されるよう、慣れ保育や卒園後の支援を行っています

 入園直後は、慣れ保育を行っています。慣れ保育の期間は通常1週間ですが、入園前面談の際に保護者と相談し、一人ひとりの子どもの様子や保護者の意向に合わせて決定しています。慣れ保育期間の子どもの様子は、昼礼にて職員間で共有しています。不安が強い様子の子どもに関しては慣れ保育の期間を延ばすなど保護者と相談しながら変更し、子どもの不安が軽減されるよう配慮しています。転園や卒園した家庭へも夏祭りや発表会などの園行事の案内を配付し、継続的に支援できるよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況などは、記録し管理しています

 子どもの心身の状況や生活状況などは「児童票・発達経過記録」に、歯科健診や健康診断、身体測定などの結果は「定期健康診断」「定期歯科健診」「身体測定」に記録しています。身体測定や歯科健診などの結果は「健康の記録」に記入し、保護者と共有しています。0~2歳児は「れんらくちょう」にその日の機嫌や食事、家庭での様子などを記入し、園と保護者で共有しています。子どもや保護者のニーズや課題は、「れんらくちょう」や送迎時の保護者との会話、個人面談などで把握しています。記録書類は担当職員が記入し、園長が確認しています。

全体的な計画に沿って年間や月間、週の計画を作成し、振り返りや見直しを行っています

 「のびやかに育て だいちの芽」を本社の保育理念に掲げ、保育理念を基に全体的な計画を作成しています。全体的な計画に沿って「年間保育指導計画」「保育月案」「週案」を作成し保育を行っています。計画には自己評価欄を設け、定期的に保育の振り返りを行っています。また、実際に行ったことや変更した点を赤字で追記するなどしながら、定期的に計画の見直しを行っています。「保育日誌」には子どもの様子と展開や配慮・環境、喫食状況などを記録し、日々の保育に対して振り返りを行っています。

朝礼や昼礼、伝達ボードなど、職員間で情報共有できる体制が整っています

 子どもの状況などに関する情報は、職員会議や朝礼、昼礼にて職員間で共有しています。職員会議ではクラス全体の様子や個別の様子などを把握し、会議に参加できなかった職員には会議録を回覧するなどして周知しています。日中の様子や申し送り事項については朝礼や昼礼ノートに記録し、朝礼や昼礼の時間に伝達しています。子ども一人ひとりの体調の変化や、保護者から伝えられたこと、保護者への連絡などは、クラスにある伝達ボードに記録し、時間外の担当職員へは伝達ボードの記録とともに引き継ぎを行うなど、情報共有できる体制が整っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
子ども一人ひとりの発達の状態を把握し、保育を行っています

 入園前面談や個人面談、連絡帳や送迎時の会話で、保護者とコミュニケーションをとりながら子どもの発達過程や生活環境など、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しています。また、子どもの様子や状況に変化があった場合など、職員会議や朝礼、昼礼にて職員間で共有して保育を行っています。特別な配慮が必要な子どもについては、定期的に支援センターの職員や保護者と面談を行い、子どもの発達や必要な配慮について話し合っています。本社や区の巡回相談を活用し、専門家の助言を受けるなど、子ども一人ひとりの発達に応じた保育を行っています。

子どもが主体的に遊び、かかわりが持てるよう環境を工夫しています

 各クラスには低い棚が設けられており、子どもが自ら使いたいおもちゃをいつでも手に取れるように、環境を整えています。5歳児クラスにはおはじきや小さいピースのブロックを用意したり、0、1歳児クラスには型はめなどの手作りおもちゃを用意するなど、年齢に合わせたおもちゃを用意する事で、子どもの興味や関心が高まるよう工夫しています。また、朝や夕方の長時間保育時や散歩の際など、異年齢で過ごす時間があり、年上の子の遊ぶ姿を見て年下の子が遊びに興味を示し、いっしょに遊びだすなど、子ども同士のかかわりが深まっています。

職員は子どもの気持ちを尊重した対応を心がけています

 子ども同士のトラブルでは、子どもの発達に合わせて子ども同士で解決できるよう、職員は様子を見守りながら必要なタイミングで対応したり、互いの気持ちを受け止めたうえで話をしたりするなど、各担任が話し合いながら保育を進めています。特にかみつきについては、発達の過程で生じるトラブルであることや職員の対応についてなどを、クラス説明会にて担任から伝えていく事で保護者の理解につなげています。異年齢で過ごす時間は、年上の子が年下の子のけんかの仲裁に入るなど、子ども同士で互いの話を聞こうとする姿も見られます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活が安定し、安全に過ごせるよう配慮しています

 登園時、家庭での子どもの様子を保護者に確認し、伝達ボードに記録しています。0~2歳児は「れんらくちょう」に子どもの機嫌や体温、排便、睡眠、食事、家庭での様子などを記入して、家庭と園で子どもの様子を共有しています。子どもの朝の様子は、看護師が各クラスを巡回しながら確認し、朝礼にて職員間で共有しています。午睡中、0~2歳児は、個別に午睡チェックを行い、うつ伏せで寝ていないか、また、顔面および唇の色を確認するなどして記録しています。3~5歳児も、子どもの顔色や呼吸、状態を確認し、保育日誌に記録しています。

子どもの発達の状態に応じて生活習慣が身につくよう工夫しています

 園では、登園時に親子で手洗いを済ませて入室するよう、入園前の説明会で協力をお願いし、実践しています。手洗い場には、手洗いの手順がイラストで示されており、子どもに伝わりやすい工夫がされています。衛生面に関しては、看護師が中心となり環境を整え、子どもたちに手洗い指導をするなど、子どもの健康に関する生活習慣の大切さを伝えています。トイレトレーニング中のクラスでは、トイレにトイレトレーニングの状況を掲示し、どの職員がかかわっても子どもの発達状況に合わせて援助できるよう工夫しています。

ホワイトボードや連絡帳を使用し、子どもの様子を保護者に知らせています

 降園時に、その日の子どもの様子を保護者一人ひとりに直接伝えています。0~2歳児では個別の「れんらくちょう」に子どもの様子を記入し保護者に伝えています。廊下に掲示してあるクラスごとのホワイトボードには、その日のクラスの様子や保護者へのお知らせなどについて、各担任が記入しています。日中の子どもの様子は各クラスの伝言ボードに記入し、長時間保育を担当する遅番職員に引き継ぎ、直接保護者に伝えられるよう体制を整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意見を尊重する機会を多く取り入れています

 プランター栽培では、どんな野菜を育てるか子どもたちが職員と話し合って決めています。野菜の水やりを当番活動に取り入れるなど、子どもの意見を保育活動に取り入れ、子どもが主体的に遊びや活動にかかわれるよう配慮しています。各クラスに本棚が置かれ、子どもの年齢や発達に合わせた絵本が用意されています。また、子どもが大好きな物語を劇遊びに取り入れたり、配役は子どもたちの好きな役を選べるようにするなど、子どもが主体的に活動にかかわれるよう配慮しています。

造形教室を実施するなど、子どもがさまざまな表現活動を楽しめるよう工夫しています

 毎月講師を招き、造形教室を実施しています。造形教室では、廃材を利用して製作したり、大きな紙にみんなで絵を描いたり、フィンガーペインティングをしたり、さまざまな活動を行っています。カレンダーをつなぎ合わせて大きな紙を作りみんなで絵を描くなど、造形教室で経験したことを普段の遊びにも取り入れており、各クラスには子どもの作った製作物や絵などが飾られています。七夕会では自分たちの作った製作物を子どもたちが紹介し合うなど、保育のあらゆる場面で子どもが言葉で伝える機会を作り、伝え合うことを楽しめるよう配慮しています。

畑やプランターでの栽培など、自然に触れ合う機会を大切にしています

 区民農園を借り、畑でカボチャやえだまめ、さつま芋などを栽培しています。プランターでは、トマトやきゅうり、なす、おくら、ピーマンなどを栽培しています。3~5歳児が当番活動で野菜の水やりを行ったり、定期的に畑に通い野菜の成長を観察して収穫をしたりするなど、自然と触れ合う機会を大切にしています。観察した野菜の成長を絵に描くなど子どもの興味関心も高まっています。天気の良い日は各年齢が公園に散歩に出かけています。拾った松ぼっくりやいちょうの葉を製作に使用するなど遊びの中でも自然や季節を感じる機会を大切にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの意見や製作物を遊びや行事に取り入れています

 園では、夏祭りや発表会、運動会、お店屋さんごっこ、七夕会、ひな祭り会など、季節や子どもの興味関心を取り入れた行事を実施しています。お店屋さんごっこでは、職員が子どもたちにどのようなお店をやりたいか意見を求め、子どもと職員で相談しながら決定しています。2~5歳児それぞれの年齢で作れるもの考え、製作します。アクセサリー屋さんやペットショップ、コンビニなどのお店屋さんに、必要な物の準備を協力して進めています。子どもたちが自分で作ったものを使って遊ぶことで、より楽しみな行事となっています。

行事を通して異年齢の子どもたちが触れ合い、刺激し合っています

 運動会では3~5歳児が協力してリレーや玉入れなどの競技を行っています。異年齢の子どもがいっしょに取り組むことで、年上の子が年下の子を応援したり、どうしたら速く走れるかを教えるなど、協力して取り組んでいます。発表会では、各年齢がピアニカや鈴、タンバリンなどの楽器を演奏しています。行事後、異年齢で余韻を楽しむ中で、5歳児のピアニカ演奏に興味を示した4歳児がピアニカを弾きたいと自ら興味を持って演奏してみるなど、子どもたちの興味関心が広がりをみせています。

行事後はアンケートを実施し、保護者の意見や要望を把握しています

 毎日の送迎時の会話や連絡帳、各年齢の伝言ボードやクラス便りなどを通して、子どもの行事に向けての様子や思いなどを保護者に伝えています。行事はなるべく土曜日に実施し、子どもや保護者にとっても次の日に休息が取れるよう配慮しています。行事の実施後にはアンケートを通して、保護者の意見や感想、要望などを把握しています。発表会では、場所が狭いので2部制にしてほしいなどの要望がありました。保護者からの要望は可能な範囲で次の行事に反映できるよう対応しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育では、子どもが安心して過ごせるよう職員体制を見直すなど配慮しています

 長時間保育の利用に関して、可能な限り柔軟に対応しています。今年度は長時間保育を利用する子どもの人数が増えたため、職員のシフトを変更しました。シフト変更を行ったことで、0~2歳児と3~5歳児が安全に過ごせるよう、発達に合わせた遊び場の提供が可能になりました。時間帯によって異年齢保育を行っていますが、0歳児は歩行が安定するまでは0歳児クラスで過ごせるよう、安全に配慮しています。疲れて眠くなった子などは、マットを敷いたり空いているクラスで仮眠できるよう配慮しています。

職員間で情報を共有し、保育時間が長い子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています

 早番や遅番の様子は「早番日誌」、「遅番日誌」に記録しています。送迎時の保護者からの伝言や長時間保育での子どもの様子などは、朝礼や昼礼にて職員間で共有しています。言葉での伝達だけでは伝わらない部分があったので、朝礼や昼礼で話した内容は「昼礼ノート」に記録し、職員が必ず目を通すよう改善するなど、子どもの長時間保育での様子を職員間で共有できるよう体制を整えています。子どもの人数が少なくなる夕食後は、事務室にある普段は使用できない遊具で遊ぶなど、子どもが飽きずに楽しく過ごせるよう工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるよう、メニューや食事提供を工夫しています

 子どもが楽しく食事ができるよう、クリスマスやひな祭りの行事食などは季節を感じられる工夫したメニューを取り入れています。卒園シーズンには、子どもたちからもう一度食べたい給食メニューを聞き、リクエストメニューとして提供しています。テラスランチは給食をお弁当箱に詰め、園内のテラスで食べるなど、子どもがいつもと違う雰囲気で食事を楽しめるよう工夫しています。卒園バイキングにも、子どもからのリクエストメニューを取り入れています。バイキング形式で食事をすると、子どもが自ら配膳しいつもよりたくさん食べる姿が見られます。

子どもが安全に食事できるよう、職員間で連携を図っています

 食物アレルギーのある子どもの食事提供に関しては「食事提供における一日の流れ」のフローチャートに基づき行っています。誤食などを予防するため、必ず朝礼で栄養士がメニューを読み上げ職員間で共有しています。アレルギーのある子どもが食事をする際は、担任が食事を給食室まで受け取りに行き、「アレルギーチェック表」にサインするなど手順を明確にしています。テーブルを別にする事で、安全に食事できるよう配慮しています。クッキングでは全員が参加できるメニューにするなどの配慮をしています。

「食育年間活動計画書」を基に、さまざまな食育活動を実施しています

 栄養士が中心となり「食育年間活動計画書」を作成し、各年齢の発達に合わせたさまざまな食育活動を実施しています。区民農園やプランターでさまざまな野菜を栽培し、子どもたちが水やりや成長の様子を観察したり、収穫などを体験しています。とうもろこしの皮むきやさつま芋ご飯作り、パン作りなど、各年齢の発達に合わせ、さまざまな調理活動も行っています。保育参加では、親子でできる簡単クッキングなどを行い、家庭でも親子で楽しんで調理できるよう工夫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師と保育士が連携し、子どもの健康維持に努めています

 看護師が中心となり「年間保健計画」を作成し、子どもに向けた保健行事や職員教育、保護者支援を実施しています。3~5歳児はブラックライトを使用し、手についたばい菌を目で見えるようにする事で、子どもが手洗いの必要性を感じ実施できるよう工夫しています。感染症が流行する前には、嘔吐処理の仕方を職員でシミュレーションして誰でも対応できるようにしています。看護師は毎朝各クラスを巡回し、子どもの健康状態を把握しています。朝礼にて職員間で共有し、子どもの健康の変化に早期に気付けるよう配慮しています。

専門機関や保護者と連携し、子どもの健康管理や感染症予防を行っています

 毎朝登園時には親子で手洗いを行ってから入室するようお願いしています。親子での手洗いは習慣となり、園内での感染症拡大予防につながっています。1~5歳児は年に2回健康診断、歯科健診を実施しています。健診の結果は「健康の記録」に記録し、保護者に知らせています。0歳児は毎月健康診断を実施しており、嘱託医から地域で流行している感染症の情報を提供してもらうなど連携を図っています。また、子どもの皮膚の状態など、保護者が気になる事についての相談に対しても、嘱託医から助言をもらい子どもの健康予防に繋げています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育参加や保育参観など、園での子どもの様子を知る機会を設けています

 2週間の日程の中で保護者の都合の良い日に、子どもたちが普段園でどのように友だちとかかわっているかを見る機会として保育参加を実施しています。子どもたちといっしょに給食の試食もできる機会となっています。保育参加や保育参観後にはアンケートを実施し、保護者の意見を把握しています。アンケートには、トイレトレーニングの様子や食事で椅子に座る姿を見た保護者から、「園での様子がわかり安心した」という感想も寄せられています。園での様子を知る事で保護者の安心につながっています。

ホワイトボードや送迎時の会話にて、子どもの園での様子をていねいに知らせています

 ホワイトボードにて園での活動の様子を保護者に伝えています。ホワイトボードに書かれている内容から、保護者と職員の会話や親子の会話が広がっています。ホワイトボードは各クラスに設置されており、送迎の際には必ず保護者が確認することができます。子どもの様子は送迎時の会話や連絡帳、クラス便りや個人面談などで知らせています。子どもの様子を伝える際は、良い面だけでなく、子ども同士のけんかなどについて伝えたり、子どもの気持ちや育ちについて知らせたりし、また、家庭での様子を聞くよう配慮しています。

保護者会や保育参観では子どもの発達や成長について保護者と共有しています

 保護者会を年に1、2回実施しています。全体での保護者会の後にはクラス会を実施し、年齢ごとに子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得られるよう担任がテーマをもって行っています。かみつきやトイレトレーニング、箸への移行について、5歳児では小学校に向けての話をするなど、保護者の関心が高い内容をテーマに取り入れています。また、保育参観を通じて、例えばのりを使った製作など、子どもができるようになった姿などを見てもらい、保護者に子どもの成長を知らせています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を活用し、地域の方との交流の機会を大切にしています

 保育専門学校の卒業発表会が近隣の駅で実施され、学生が子どもたちを招待してくれます。3~5歳児の子どもたちは、学生のミュージカルなどを楽しんでいます。また、5歳児はバスを利用し地域のプラネタリウムに出かけています。3~5歳児は電車とバスを利用し定期的に区民農園にも出かけています。公共機関を利用した時や散歩に出かけた時は、地域の方が子どもたちに挨拶をしてくれます。子どもたちも挨拶や言葉を交わし、地域の方との交流の機会となっています。

夏祭りや運動会などの園行事に、卒園児や退園児、地域の方を招待しています

 夏祭りや運動会などの園行事の案内を、外の掲示板に掲示し地域の方にお知らせしています。また、日々挨拶を交わす関係になった地域の方には直接案内をお渡しするなど、日ごろから地域の方との交流を大切にしています。園見学に来た方には、日程が近い園の行事をお知らせしています。卒園児や退園児にも電話にて、行事の案内をお知らせしています。卒園児や退園児とは、子ども同士が久しぶりの再会を喜び合うなどの姿が見られ、子どもがさまざまな人と交流する機会となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えやおむつ替えの際は、外部から見えないように子どもの羞恥心に配慮しています

 園便りへの写真掲載やホームページへの画像、動画の掲載など、個人情報の取扱いについては入園説明会にて保護者に説明し、保護者の同意を得ています。外部業者を利用している写真販売についても「写真撮影承諾書」を提出してもらっていますし、子どもの個人情報を外部(医療機関や専門機関など)とやり取りする場合も保護者の同意を得ています。おむつ替えはトイレの中で行い、羞恥心に配慮しています。着替えの際は外部から室内の様子が見えないようにカーテンを使用して着替えを行い、プールの際は室内のシャワーを使用するなど配慮しています。

職員が子どもの人権について、学びを深めています

 人権についてのマニュアルには「保育における人権」について記載されています。本社で統一された「にじいろの保育」に人権についての項目があり、子どもを呼び捨てにしないことや大きな声で保育をしないことなど、子どもの人権に配慮した保育士のかかわりについて具体的に記載されています。年間保育指導計画に人権について項目を設け、各年齢で人権についての配慮事項を掲げ保育を行っています。職員会議にて園内研修を実施し、人権について学んだり、職員間でそれぞれの保育観を話し合ったりするなど、人権について学びの機会を設けています。

虐待について職員が早期発見し対応できるよう、体制を整えています

 人権についてのマニュアルの中に、虐待について記載されています。職員は送迎時の視診の中で、子どもの身体の状態を確認しています。傷など発見した場合は写真に残しています。園内で虐待が疑われる場合は、「虐待チェックリスト」にそって、登園時や着脱時、保護者の送迎時の子どもの様子や、送迎時の保護者の様子など、生活環境について確認し記録するよう仕組みを整えています。虐待防止については、園内研修の人権に関連させて職員全員で確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルにて業務の基本事項や手順などを明確にしています

 「保育理念」「保育所の役割」「危機管理」「事故防止、事故対応」など、本社統一のマニュアルがあります。マニュアルは事務室の棚に置いてあり、必要な時に職員がいつでも確認できるようになっています。掃除の手順や早番遅番の仕事など、園の状況に合わせた園独自のマニュアルも作成しています。手順を簡潔にしていく事でみんなが最低限やるべきことができるよう、内容を工夫して作成しています。「各公園散歩マニュアル」は散歩に行く公園ごとに新たに作成しています。マニュアルがよりわかりやすくなるよう、写真を入れるなど検討しています。

保育の振り返りや業務の確認の際、マニュアルを活用し、見直しを行っています

 年度初めの職員会議にて、「にじいろの保育」について読み合わせを行っています。また、保育の現場にて気になる言動を見かけた場合や、職員間で共有したい事などについて、園長がマニュアルから抜粋した資料を職員に配付し、職員会議や昼礼などの時間に話し合いの場を設けています。職員から、より良い掃除の手順などの意見があがった際は話し合いを行い、職員の意見を取り入れながらマニュアルの見直しを随時行っています。