東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人わかば
事業所名称 そらのいえ保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)モンテッソーリ教育を取入れ、個性を十分に理解し、自由にのびのびと行動できる環境や保育者との安心できる信頼関係(適切な環境)の中で、自分で選び(自発性)、自分で取り組み(主体性)、責任を持った行動(社会性)ができるように援助する環境の創造 2)自然と触れあい、多様な体験を積み重ねる事で心豊かでたくましく生きるための力を育むとともに、集団の中での活動や遊びを通して、他人を尊重し、自分を愛する心の育成 3)「子ども同士の育ち合いの力」を大切にした縦割り保育により、年長児は年少児を労り、手本となることで自信が生まれ、自らの成長を感じ、年少児は年長児に憧れ、模倣することで目覚ましく成長するクラスを構成 4)臨床心理士、防災士、一級建築士、上級救命技能認定者といった専門的知識と資格を有する職員による豊かで安全安心の保育運営 5)育児講座や、出前保育などの積極的活動により、地域に根差した保育運営と、地域の子育て力の向上に寄与

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの育ちをしっかり見据え、成長を援助し、共に育ち合える人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

モンテッソーリ教育を主軸にした保育活動の充実と、子どもの成長を守る使命感

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの居心地の良い環境作りに努め、子ども達は自分の好きな場所で、好きな遊びを展開しています

モンテッソーリ教育に基づく子どもの主体性や一人ひとりの育ちに配慮をした保育を実施しています。1、2歳児クラス、3~5歳児クラスはオープンフロアで日々異年齢で活動をしていますが、一人ひとりの居心地の良い環境作りに努めています。職員は、人的環境(子どもの手本となるような職員の態度、動き)、物的環境(子どもが主体的に関われるおもちゃや絵本などの用意や配置、コーナーなど)の工夫や設定をしています。職員の見守りや適切な援助の中、子ども達は保育室の自分の好きな場所で、好きな遊びを展開しています。
2 子どもが納得するまで遊び込める時間の保障をしています

職員は、子どもたちの自由な発想や意見を聞きながら日々の保育を進めています。個々でやりたい遊び中心の生活の中、子どもが「やってみたい」と思えるような活動をするために、スケジュールに柔軟性を持たせ、子どもが意欲的に活動できるようにしています。食事も一斉ではないため、各自が納得できるまで遊びこむことができます。保護者にも「子ども達が満足し、活動を終えるまで待つ」ということを大切にしているため、お迎え時に待ってもらうことがあることを入園のしおりで説明し、理解をお願いしています。
3 保護者に園の方針を良く理解してもらい、同じ方向を向いて子育てができるよう取り組んでいます

地域支援活動としての育児講座や出前保育、園見学時には、子どもが園で過ごす様子がよりイメージしやすいように保育体験をすることができます。入園後は職員と日々、口頭や連絡ノートでの丁寧なやりとりや懇談会、さまざまな行事を通し、保護者に園の保育への思いを知ってもらえるようにしています。特に保育士体験(保育参加)の時は、子どもの午睡の時間を利用した個別面談を、ゆっくりと保護者と向き合い、子どもの育ちや保育方針など、保護者と園が同じ方向を向いた子育てを確認する大切な機会にしています。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスと人材育成計画を職員に分かりやすく説明し、職員それぞれが描くなりたい自分への筋道を分かるようにすることが望まれます

専門的知識と資格を有する職員による豊かで安全安心の保育運営を方針としています。職員には、モンテッソーリ教育を主軸にした保育活動の充実と、子どもの成長を守る使命感を期待し、研修受講と専門的資格の習得をすすめています。求める人材像を明示し、昇進、昇格の基準を規定化し、園の理念に基づいた研修計画と連動させてキャリアパスを兼ねた人材育成計画としています。今後は、そのキャリアパスを分かりやすく説明し、職員それぞれが描くなりたい自分への筋道を分かるようにして、専門性を高める意欲の向上と定着につなげることが望まれます。
2 理念の実現に向けた人材像に沿って、個人別の人材育成計画書を明確にし、職員一人一人の専門性のより一層の向上を図ることが望まれます

「こども一人ひとりの能力を充分に開発し、真の意味で成長・発達することができる教育」の理念のもとに、「子どもの育ちをしっかり見据え、成長を援助し、共に育ち合える」を人材像としています。園内研修、外部研修、自主研修などを企画し、職員の資質向上に努め、求める人材像を個人面談で伝え、研修受講や資格の取得をすすめています。個人面談の記録が個人別育成計画として機能しており、職員一人一人の研修成果を確認し、次年度の課題と全体の研修計画に反映しています。個人別育成計画書を明確にし、一層の専門性の向上を図ることが望まれます。
3 事業計画の策定にあたっては、目標に対する達成度合いを測る指標をより明確にしてPDCAの有効性をより高めることが望まれます

年度の事業計画書に、基本方針、重点目標、保育目標、保育活動、保護者支援、職員育成などについての計画を記述しています。ただし、事業計画書には、保育目標を除き、理念の実現に向けた目標に対する達成度合いを測る指標が明確でないものもあるようです。事業計画の着実な実行を図るために、事業計画書に目標に対する達成度合いを測る指標をより明確にし、例えば四半期ごとに達成状況を確認し、必要に応じて計画の見直しを行い、年間総括時に次年度への反省をするなどしてPDCAの有効性をより高めることが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修や自己啓発・資格取得の支援制度などで職員の資質を向上することに努めています

パート・アルバイトを含めた全職員に対する人材育成に力を入れています。OJT、園内研修、外部研修などを企画し、パートも含む全職員の資質を向上することに努めています。自己啓発のため自主的に研修を受ける職員(週30時間超勤務のパートも含む)に対して補助金を支給しています。資格取得の支援制度を設け、資格取得者には資格手当を支給しています。研修や資格取得のためにシフトを調整し、外部研修や園内研究の成果を職員会議などで発表して共有化しています。研究成果を学会発表することで日々の保育の振り返りと学びの機会となっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 当番、栽培、クッキングなど子どもたちは楽しみながら食への興味関心を育んでいます

食について関心を高めるため、乳児も自分で配膳しています。3歳児からは当番活動をしています。夏野菜(キューリ、ナス、パプリカなど)を栽培、生長を観察し、収穫しています。収穫物は給食やクッキングで食べています。クッキングは2歳児クラスから行っています。1歳児は食材に触れたり、匂いを嗅いだりの機会を作っています。栄養士(委託業者)が食について話すこともあります。「さんまの食育」は全園児が関わり、触ったり、嗅いだり、味わったりしました。さまざまな食育活動を通し、子どもたちは楽しみながら食への興味関心を育んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域との良好な関係性の中、子ども達は生活の幅を広げています

幼稚園運営の頃から地域との深い関係性があり、子ども達の園生活を温かく見守ってくれています。子ども達は、クッキングの食材、飼育動物の餌、季節に植える花の種や苗など馴染みの商店街に買い物に出かけます。世代間交流も活発で、小中学校の職場体験、保育補助ボランティア、実習生を積極的に受け入れています。高齢者の通所施設に子ども達が訪問して劇や演奏などの披露を定期的に行っています。加えて、毎月子ども達の手作りカレンダーのお届けもしています。今年度からは入所施設の高齢者との新しい交流も増えています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者84名69世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果57世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 82.6%

総括
利用者84名69世帯に対し、有効回答57世帯で82.6%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が26名(45.6%)、「満足」が23名(40.4%)、「どちらともいえない」が6名(10.5%)、「不満」が0名(0.0%)、「大変不満」が0名(0.0%)、「無記入」が2名(3.5%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の86.0%で、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「とても熱心に教育活動に取り組んでくださっていて感謝しています。」「子どものことについては母親のように先生方が愛情を注いでいただき感謝しています。」「子どもにとってすごくいい環境づくりをしている。家でも見習いたいことばかり。」等の回答がありました。一方で「1日1つでいいのでどんな遊びをしたかとか、こんなことで注意したことがあったなど教えてもらえると家に帰ってから保育園のことを話せるので少しでいいので教えてもらえたら嬉しいです。」「朝の受け入れに少し時間がかかると思います」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が3.5%という結果になっています。自由意見は「子どもの自主性を大切にしていただいていると感じる。」「色々なことを覚えてきてビックリしてしまうようなこともあります。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が3.5%という結果になっています。自由意見は「活動自体もそうですが、順番を待ったり、お友達に貸してあげたり、お片づけをしたりなど一連の流れ全て大切なことだと思います。」「手先を使うようなたくさんの活動が用意されていたり、体操や音楽などのクラスもあり充実していると思う。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が3.5%という結果になっています。自由意見は「家では食べないものも保育園ではおかわりしています!」「個別にというよりは基本的に栄養等十分に配慮があると感じる。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が3.5%という結果になっています。自由意見は「よく公園に連れて行ってくれていると思います。」「スペースの問題もあり難しいところはある。できる範囲ではやってくれている。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が10.5%という結果になっています。自由意見としては「園としてはとても柔軟に対応して下さっていると思います」といった意見もありましたが、もう少し柔軟に対応してもらえるとありがたい、といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が7.0%、「無回答・非該当」が3.5%という結果になっています。自由意見は「目が届いていないと感じることもある。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が3.5%という結果になっています。自由意見は「近隣の小学校行事と重なることがあり、兄弟がいると毎年困ってしまう。」「保護者会やイベントが土曜日に行われるとありがたいです。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が3.5%という結果になっています。自由意見は「いつも配慮していただいてとても助かっています。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が3.5%、「無回答・非該当」が3.5%という結果になっています。自由意見は「清潔は保たれていると思う。」「ほこりがたまっていることも。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が3.5%という結果になっています。自由意見は「子どもに対しての言動も丁寧。」「人によりますが、おおむね「はい」です。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が80.7%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が3.5%という結果になっています。自由意見は「擦り傷くらいの時にたまに連絡がない時がありますが、ケガをしてもあまり痛がらない方なので気づかないのかもしれません。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が61.4%、「どちらともいえない」が24.6%、「いいえ」が3.5%、「無回答・非該当」が10.5%という結果になっています。自由意見は「いつもすぐ教えていただきありがとうございます。相手のママが気にしていないかなあと心配になりますが・・・。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が3.5%という結果になっています。自由意見は「一番に子どもたちのことを考えてくれているなーといつも感謝の気持ちでいっぱいです!」「保育士さんによりバラつきがあると思いました。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が77.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が12.3%という結果になっています。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が3.5%という結果になっています。自由意見は「毎日の連絡時に何もない時は元気に過ごしていますと言ってもらいますが、できたら1つでいいので、その日やった遊びや、怒られたりしたことなど教えてもらえるとちょっと嬉しいです。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が15.8%という結果になっています。自由意見は「改善しない案件も。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 20人 
回答割合は、「はい」が49.1%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が35.1%という結果になっています。自由意見としては、よく覚えていない、といった回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念を明示し、職員会議および保護者に対して周知し、共有化を図っています

園の理念「こども一人ひとりの能力を充分に開発し、真の意味で成長・発達することができる教育」を明示し、ホームページに公表しています。事業計画書にて理念の実現を目指した重点目標を設定し、職員会議や職員研修で情報発信して共有を図っています。経営層による年1回の個人面談を実施し、職員の自己評価と経営層による指導事項を踏まえ、理念に基づく保育方針を周知徹底しています。保護者には入園オリエンテーションおよび保護者会、個別面談で説明し、周知しています。保護者に対して1日保育体験を実施し、保育方針の共有に努めています。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしています

職務分掌や役割分担表を作成し、経営層、職員の役割と責任を明らかにして職員に伝えています。経営層は保育方針の確立と職員への周知徹底を通じて円滑な保育所運営と適切な経営管理を図っています。各会議において、役員、経営層、職員の意志や取り組みが反映され、より良い保育所運営と経営体制となるよう努めています。職員会議において、中長期および年度計画の目標と方向性を示しています。園長は、皆がハッピーになること、子ども、職員、保護者の皆がしあわせになって笑顔があふれていることを大切にして園の運営をリードしています。

園内の重要な案件は、保育士が参加する職員会議で審議し、保護者会で説明しています

園内の重要な案件は、毎週開催されるクラス会議(主任保育士・担当保育士)などで検討し、週1回の調整会議(SV・副園長・主任保育士・チーフ保育士)を経て、月1回開催される職員会議(園長・SV・副園長・保育士全員・事務)の審議にかけられる手順になっています。そのうちの重要案件については理事会にあげて最終決定されます。保護者には、頑張っている姿を披露する運動会から、スポーツフェスタと名称変更して子どもたちと充分に身体を動かし楽しむ行事にしたことなどを、保護者会で説明し、園だよりや配布物で知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者調査などで保護者の声を把握し、会議などで話し合い、改善に努めています

利用者調査、主要な行事後のアンケート調査を実施し、保護者意向を把握して会議などで話し合い、改善に努めています。職員の意向の把握・検討を行っており、職員から土曜保育のあり方の要請を受けて処遇改善した例があります。地域の福祉の現状、福祉事業全体の動向については区の園長会や研修、行政から情報収集などでニーズを把握しています。毎月理事長へ経営状況を報告し、それに伴う確認を実施しています。より迅速かつ的確な情報収集の実施と、理念・ビジョンの実現への具体的な取り組みを今後園として対応すべき課題としています。

中長期計画を踏まえ、理念の実現を目指した年度の事業計画を策定しています

理事会で人事体制の永続的整備、修繕計画などを示した中長期計画(2019年から5年間)を策定し、職員会議などで周知しています。中長期計画を踏まえ、職員会議で意見徴取するなどして、理念の実現を目指した年度事業計画、保育目標を策定しています。計画の策定にあたって、外部の有識者による保育観察や実習生の積極的な受け入れを通じてアドバイスを受けています。年度の事業計画書では、基本方針に続けて、重点目標、保育目標、保育活動、保護者支援などの事項を記載しています。理事会において、当初予算と事業計画の整合性を確認しています。

事業計画の策定にあたっては、達成度合いを測る指標をより明確にすることが望まれます

職務分掌、担当者一覧表などで職員体制と担当者の分担を明確にしています。達成度合いの数値化については、職員の自己評価(職員一人一人の勤務状況の5段階評価)や保護者満足度調査の結果を数値化しています。担当者会議にて、進捗状況を確認しながら計画を進めています。一方で、事業計画書には、保育目標を除き、理念の実現に向けた目標に対する達成度合いを測る指標が必ずしも明確ではありません。事業計画の着実な実行を図るために、事業計画書においても目標に対する達成度合いを測る指標をより明確にすることが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範・倫理を明示し、職員会議や研修、職員マニュアルの配布などで徹底を図っています

常勤職員全員とパート職員に職員マニュアルを配布し、常に規範と倫理を意識するようにしています。職員マニュアルには、子どもとの関わり方・言葉かけの基本ルールなど、子どもたちとの関わり方のルールや子どもたちの健康・安全を守るためのルールを定めており、職員会議や研修で説明し、周知しています。職員会議で保護者対応や個人情報保護について話し合いを持っています。日々の保育の中で上司が職員の言動について確認し、気になることがあれば伝えるようにしています。職員は自己評価シートを使って自ら日々の振り返りを実施しています。

入園のしおりなどで対応を明示し、苦情・要望への速やかな対応に努めています

入園のしおりにて、園に対する意見、要望などを遠慮なく伝えるよう案内し、要望や相談・苦情の受付窓口として苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員の連絡先を明示し、入園オリエンテーションと入園時面接で説明しています。苦情対応マニュアルを職員室に常備し、迅速に対応可能な体制としています。園内で虐待防止研修を実施するなどで利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待がないよう注意喚起しています。日々の子どもの言動と着替え時の身体の様子を確認し、虐待の疑いがもしあれば、子ども家庭支援センターに連絡します。

園の専門性を活かした子育て支援の貢献活動、交流事業などに取り組んでいます

ホームページなどで保育内容を公開するとともに、多数の実習生、小中学生の職場体験、ボランティア、保育関係見学者を受け入れています。育児相談、出前保育、園イベントへの地域住民の招待など、園の専門性を活かした企画、活動を実施しています。地域を対象とした子育て講座の開催や、福祉関係研修会への講師派遣、高齢者施設や小学校との交流などを行っています。園長は区の私立保育園連合会などのネットワークに参加し積極的な役割を果たしており、地域の課題である子育て環境創造に対して交流事業を拡げるなどして協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を最優先して、起こりえる多様な災害を想定したリスク回避をしています

健康・衛生・安全・防犯防災関連マニュアル他の多様なリスクを想定したマニュアルを整備し、担当者を任命して周知徹底を図っています。事故、感染症などの子どもの安全に関わるリスクを最優先して、起こりえる多様な災害を想定したリスク回避を行っています。消火訓練を年12回実施し、年1回消防車が来園して消防署の指導による消火訓練を行っています。園内の危険箇所を点検し、危険箇所チェックリストを作成するなどで安全対策の徹底を図っています。全員が救急救命士の資格を取得し、AED(自動体外式除細動器)を設置して備えています。

事業継続計画(BCP)を作成し、様々な災害を想定して避難訓練を実施しています

様々な災害を想定して避難訓練を毎月実施し、保護者も参加する引き取り訓練を年1回実施し、職員による定期的(月2回程度)な災害用伝言ダイヤルの活用訓練もしています。非常用飲料水・食料を備蓄するなど大規模な災害に備えており、事業継続計画(BCP)を作成しており、リスク対策とともに職員会議や保護者会で説明し、園だよりなどで周知しています。ヒヤリハット報告を職員会議で取り上げて注意点を確認し、事故などに対して事故報告書を作成して原因分析し、問題点の抽出と改善策を検討し、職員会議などで全職員に周知徹底しています。

情報の保護と活用に取り組むとともに、情報システムの安全対策を実施しています

情報の取扱ルールを定め、職員会議などでルールの周知に努め、実習生やボランティアにも説明しています。資料はファイリングして職員室にて保管管理し、年度更新し、情報の保護と活用に取り組んでいます。パソコンに個人別のパスワードを設定してアクセス制限しています。USBメモリは使用禁止とし、パソコンにウイルス対策ソフトウェアを導入するなどの安全対策を実施しています。「入園のしおり」「個人情報取り扱いに関する同意書」にて個人情報の利用目的を明示し、開示の求めに対応することなどを記述し、保護者に説明し同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスの全体像を職員に説明し、より一層の理解を得ることが望まれます

ホームページ、求人サイトなどで写真でビジュアルに表現して情報提供し、保育理念、保育内容、モンテッソーリ教育を取り入れていることなどを紹介して人材募集しています。経験者と初心者をペアで配置してOJTを実施しています。求める人材像を明示し、昇進、昇格の基準を規定化し、園の理念に基づいた研修計画と連動させて長期的展望(キャリアパス)をもった人材育成計画としています。今回の職員調査で、キャリアパスの理解を一部の職員から得られていません。キャリアパスの全体像をわかりやすく説明し、より一層の理解を得ることが望まれます。

園内研修、外部研修などで全職員の資質向上を図り、資格取得の支援制度を設けています

OJT、園内研修、外部研修、自主研修などを企画し、パートも含む全職員の資質を向上することに努めています。研修や資格取得のためにシフトを調整し、資格取得の支援制度を設け、モンテッソーリ教育を主軸とした保育や専門的知識の取得と専門的資格の取得を支援しています。指導を担当する職員には実習園での交流などに派遣しています。個人面談の記録が個人別育成計画となっており、職員一人一人の研修成果を確認し、次年度の課題と全体の研修計画に反映しています。個人面談の記録をより明確な個人別育成計画書として活用されることを期待します。

職員の意向を確認して意欲向上を図り、職員間で改善・工夫を話し合う場を設けています

役職や資格待遇の評価を実施するとともに、資格取得者には懇親会で花束を贈呈して称賛しています。職員の勤務・休暇取得状況を把握し、残業ゼロを目指して職員会議などで伝え、話し合っています。臨床心理士資格のある衛生推進者を任命し、職員の心と体のケアなどで安心して働き続けられる職場づくりをしています。個人面談を実施して職員の意向を確認し、意欲向上に努め、福利厚生などで人間関係の構築に努めています。職員会議などで改善・工夫を話し合い業務改善に活かしています。行事などの担当がチームワークで取り組み、成果を上げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】2018年度事業計画:防災安全
・水害訓練を実施します。
【取り組み】
・大規模な水害を想定して、建物3階に避難する訓練を実施しました。防災士に来園してもらい、水害対策の講習を受けました。
【取り組みの結果】
・水害対策の意識が高まり、大型台風の時に土のうを積み上げたり、備蓄している食料などを上階に運んだりすることができました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・次年度も引き続き、起こりえる多様な災害を想定した避難訓練を実施します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
・避難訓練を年12回実施してきましたが、水害訓練は実施していませんでした。全国各地での水害による報道が増えている状況を踏まえて職員から提案のあった大規模水害を想定して避難訓練を実施することを目標としています。
・水害を想定した避難訓練を実施しました。
【取り組みの検証】
・毎月の職員会議において、防災上の反省点について改善を行い、次回の訓練のねらいを全職員で話し合っています。
・避難訓練・消火訓練において、より有効な対策を検討し、設備備品などを準備し、訓練を実施しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】2018年度事業計画:年間行事
・運動会チームの目標:前年度の振り返りと、保護者アンケートを参考に、より良い行事運営を行うことを目標としています。
【取り組み】
・誰のために行事を行うのかを議論しています。小学校の校庭を借りて子どもたちが頑張っている姿を披露する運動会から、小学校の体育館を借り、スポーツフェスタと名称変更して、子どもたちと充分に身体を動かし楽しむ行事に変更しています。
【取り組みの結果】
・子どもたちが外で元気に走りまわる運動会をやるべきだとする保護者の意見が一部にありましたが、スポーツフェスタとして子どもたちと楽しむ行事に変えたことで、安心して見ていられた、子どもたちが間近で臨場感があった、雨でも開催できる、などおおむね好評を得ています。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・次年度も、スポーツフェスタを実施することを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
・外部の意見、保護者の意見を意識して、より良い行事運営を行うことを目標として設定しています。
【取り組みの検証】
・保護者から、職員から、そして子どもたちからも、スポーツフェスタとしたことが良かったとの感触を得ています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に、ホームページや育児講座等さまざまな方法で情報を提供しています

園の情報は、ホームページ、パンフレットを用意しているほか、東京都福祉ナビゲーション、大田区のホームページや区が作成する保育園案内などさまざまな媒体から情報を得ることができます。また、育児支援事業として行っている育児講座(離乳食・トイレトレーニングなど)や出前保育(わらべ歌やふれあい遊びなど)の取り組みを通し、地域の子育て家庭の支援のみならず、保育方針や保育内容の発信や周知に努めています。その他、園行事のお誘いなどは近隣の病院や大森中児童館に掲示をさせてもらい告知しています。

ホームページやパンフレットには利用希望者が必要としている情報を載せています

ホームページは、保育理念、保育の特徴(モンテッソーリ教育を取り入れたたてわり保育)、保育時間、年間の流れなど、利用希望者が知りたいと思える情報を載せています。子ども達が活動している時の写真を載せているので、入園後のイメージも持ちやすくなっています。建築設計の専門家でもある園長の思いやこだわりの詰まった園舎、設備環境、内外装、玄関正面に配置した調理室なども詳しく紹介しています。パンフレットの表紙は「そらのいえ」をイメージした柔らかい色調のイラストで飾り、ホームページの内容がコンパクトにまとめられています。

入園につながる可能性が高い見学会は保育体験もでき、丁寧に対応しています

見学会は、1回4、5組を電話またはメールの予約で受付け、当日は主に副園長が対応しています。見学者には施設案内や午前中の子どもの活動の様子を見てもらいながら、パンフレットを用いて説明をしています。その際は、子どもの活動が妨げられないよう配慮した案内ルートをその都度考えています。見学者からの質問にも丁寧に答えています。また、見学時には、子どもが園で過ごす様子がよりイメージしやすいように保育体験ができます。見学会の日程が合わない場合は、土曜日を含め、個別で柔軟な対応をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項等の説明や個別の面談で子どもの状況・保護者の意向を確認しています

入園前の2月中旬に入園オリエンテーションを行い、入園のしおりを用いて園の保育プログラムや個人情報の取り扱い、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなどを説明しています。説明時の質問には随時答えています。説明の同意を得た上で、同意書にサインをお願いしています。その後、保護者の都合に合わせた個別の面談では、事前に記入をお願いしていた入園に必要な書類(家族調査書、入園時健康調査書など)と面談用の用紙で保護者の意向や子どもの状況を把握しています。子どもの情報は面談後の会議で職員に周知をしています。

子どもの情報把握、慣らし保育など新入園児の不安やストレスに配慮をしています

面談や提出書類で得た子どもの生育歴や性格などの情報を参考に、園生活を無理なく始められるようにしています。そのための慣らし保育については、2、3週間を目安にしていますが、子どもの様子、保護者の考えや状況を考慮し、個別に相談をしながら期間の短縮、延長は柔軟に対応しています。慣らし保育中は、一人ずつの受け入れ時間をずらすことで、子どもの不安やストレスが軽減するようにしています。在園児は、慣らし保育中の子どもの帰宅後に職員に十分に甘えられるよう配慮しており、どちらも安心して過ごせるようにしています。

小学校6年生までの卒園児が夏の「お仕事体験」で園で過ごす機会を用意しています

5歳児は就学に向けた準備プログラムとして、授業見学、1年生との交流など小学校生活と園生活の違いを体験しています。卒園に向け、生活や遊びの中で友だちとの関わりを持つ機会を増やし仲間意識を感じられるようにしています。保護者の不安に対しても個人面談で相談に乗ったり、クラス懇談会で就学に向けた話などしています。卒園後には運動会に招待をしたり、夏休みを利用したお仕事体験(6年生まで)で在園児と過ごす機会を用意し、支援の継続性に配慮をしています。転園した子どもについては、必要に応じて電話で情報を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の保育を継続していくことを確認し、一貫性のある指導計画作成につなげています

昨年度の新保育所保育指針の改定にあたり、勉強会を行いました。指針の改定を踏まえながらも、開園から培ってきた園の保育を継続していくことを確認しています。全体的な計画は、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、各年齢を通じて一貫性のあるものとなるようにしています。それらを踏まえ、年間指導計画、月間指導計画、週・日案につなげています。子どもが遊びの中でどんなことに興味を持っているのか、どんな遊びを深めているかなど、職員間で情報共有を図りながら計画には柔軟性を持たせ、子どもが意欲的に活動できるようにしています。

子ども一人ひとりの成長に合った保育のため、個別指導計画の作成をしています

成長発達の個人差が大きい1、2歳児クラスのほか、特に個別の配慮が必要な障がいのある子どもの受け入れがある場合に個別指導計画を作成しています。作成の際は、発達の個人差を踏まえた上で、子ども一人ひとりの今の姿や育ちを話し合い、一人ひとりの発達状況に見合った保育につながるようにしています。さまざまな発達面での個別の課題がある場合は、特別支援委員会で共通事項として話し合うほか、副園長が臨床心理士なので、いつでも相談やアドバイスが受けられ、保育に生かすことができます。

職員会議、委員会活動、申し送り表など子どもの情報を職員間で共有しています

毎月の職員会議、給食会議、毎週の乳児会議、幼児会議などで子どもの状況等に関する情報を共有しています。それに加え、モンテッソーリ、防災、特別支援、保健衛生・食育の委員会活動も活発に機能し、委員会活動を通した視点からも子どもの情報を共有しています。子どもの「発達記録」は、次年度へ継続しています。職員は必要時にはいつでも記録の閲覧が可能です。その他、週日案を事務室に掲示し、誰でも確認できるようなっているほか、事務室からの口頭連絡、連絡ノートやクラスごとの申し送り表を活用し、伝達漏れのないようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に関われる環境つくりの工夫や設定をしています

モンテッソーリ教育に基づく子どもの主体性や一人ひとりの育ちに配慮をした保育を実施しています。常勤職員のほとんどは、モンテッソーリ教員免許を取得し、職員共通の保育理念をもって実践につなげています。職員は、人的環境(子どもの手本となるような職員の態度、動き)、物的環境(子どもが主体的に関われるおもちゃや絵本などの用意や配置、コーナーなど)の工夫や設定しています。低年齢児も自分で鼻がふけるように鏡の横にティッシュペーパーを置いています。子ども達は保育室の自分の好きな場所で、好きな遊びを展開しています。

1、2歳児クラス、3~5歳児クラスはオープンフロアで育ち合っています

1、2歳児クラス、3~5歳児クラスはオープンフロアで日々異年齢で活動をしています。日々の関わりから、子ども同士のかかわり合いを見守りながら互いを認め合い、育ちあえるようにしています。特別な配慮が必要であるなしにかかわらず、一人ひとりが居心地の良い環境作りに努めています。子ども同士のトラブルについては、職員はそばで見守り、できるだけ自分たちで解決できるようにしたり、気持ちを代弁したりしています。かみつきやひっかきを含む事例の検討、データは毎月集計し、起こる前に止められるよう気をつけています。

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」に照らし合わせ、小学校と連携を図っています

保育所保育指針の「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」について、それを常に念頭に、保育の連続性を考えながら指導計画を作成しています。年度末には、年長児の就学する小学校に保育所児童保育要録を提出しています。その際は、子どものことを口頭でも伝えています。その後、小学校教諭からの電話での問い合わせがあります。3月の幼保小連携会議に副園長や5歳児クラス担任が出席し、情報を伝えています。さらに個別に伝えておきたい事柄を記載する太田区の書式があり、保護者の同意を得て使用することもあります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には子どもの様子を会話、連絡帳、申し送り表などで伝えています

登園時に連絡帳(全園児)や口頭で保護者に子どもの体調など確認をしています。職員は保護者との会話と子どもを観察することで一人ひとりの機嫌、顔色等状況を把握しています。確認した内容は保育士・看護師の視診と合わせ、食事や生活面、戸外遊び、専門講師による体育指導・音楽指導など集団活動が可能か判断をしています。保護者のお迎えの時には保護者と会話をして、子どもの様子を伝えているほか、担任以外が対応する時は、申し送り表を活用し、伝達漏れのないようにしています。

無理なく基本的な生活習慣が身につくよう、年齢発達に合わせ、個別に対応をしています

挨拶は、職員が手本を示しています。食事では、楽しく、おいしい食事ができるように配慮し、食具の使い方(スプーン・フォークから箸へと段階を追って)、姿勢など子どもの成長に合わせて伝えたり、援助しています。排泄面では活動の区切りにトイレへの声かけや促しを行ったり、一人ひとりの排尿の感覚や間隔に合わせたり個別に対応しています。着替えは、低年齢児は「自分で」という本人の意欲を引き出しながら行っています。全園児食後の歯みがきをしています。幼児は歯科衛生士による歯の大切さの話を聞き、5歳児は赤染めをしています。

午睡時は静かな環境をつくっています。5歳児は就学に向け午睡を減らしていきます

午睡時はカーテンを引き、電気を消して静かな環境を作っています。職員は子どもの体をなでたり、おなかや背中を優しくトントンしたりして心地よい眠りつけるようにしています。子どもによって午睡時間を調整しています。眠くない子どもには横になって休むことも大切であることを伝えています。5歳児は就学に向け、秋頃から午睡をする日を減らしています。子どもは、保育室で好きな遊びをして生活リズムを整えて行きます。子どもの体調によっては休ませるなど柔軟な対応をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由遊びが主体で、子どもが自主的に遊びを選び展開できるようにしています

自由遊びが主体で、子どもが自主的に遊びを選び展開できるようにしています。子どもの気づきや発想からも遊びを発展させています。保育士が子どもと一緒に遊び、子どもの好きな遊び、興味関心を把握して、遊びが深まるような言葉かけをしたり、環境を整えており、子どもは満足するまで遊び込むことができます。すべてが個別の活動でなく、集団での活動も取り入れています。散歩、公園などでの遊びのほか、外部講師による体操(幼児)、絵画(4歳児)、造形(5歳児)、音楽(幼児)、コスミック(科学)(5歳児)を行っています。

年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています

子どもの年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています。職員は、1、2歳児の自分でしようとする意欲に合わせて、できた時は「頑張ったね」と十分に褒めています。職員と触れ合ったり、色々な遊びをする中で気持ちを通わせています。幼児も集団生活をする中で、自己主張したい気持ち、譲れない気持ちなどさまざまな葛藤を持ちながらも、みんなの気持ちや意見に耳を傾け、自分なりに解決していかれるよう、職員は声掛けや援助をしています。

表現活動、日々の戸外遊びでの季節の変化の気づきなど子どもの感性を育んでいます

子どもの感性を育むことを大切に考え、モンテッソーリの教具のほか、描画、製作、音楽(歌、楽器)、身体表現(手遊び、リズム、ダンスなど)等、さまざまな表現活動を保育活動に取り入れています。個別に楽しめる遊具や材料を用意し、自由に表現できるようにしています。また、子ども達は、園外活動で樹木や草花、昆虫などに親しみ、木々の葉の色の移ろい(保育室からも植栽がよく見える)や日差しの強さ、風の冷たさなど季節によって自然が変化することに気づけるようにしています。園舎の窓から植栽の桜を間近に見ることができます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の由来を伝え、行事に取り組む際は子ども達と話し合って進めています

節分やクリスマス会といった日本の文化や季節感を大切にした年中行事の時には年齢に合わせ、絵本やパネルシアターなどで行事の由来を伝えています。行事を通し、友だちと共有できる体験をし、自分をとりまく様々な物事に気づくことができるようにしています。発表会は3歳児クラスからの参加にしています。職員からいくつか案を提示し、子ども達の話し合いで決めて行きます。やりたい役が被った場合は職員が援助をしながらも皆が納得してから取り組むようにしています。

みんなでひとつの目標に向かって練習を重ね、達成感を味わえるようにしています

毎月の誕生会や音楽会で、日常生活に変化を持たせ、運動会(スポーツフェスタ)、発表会では、日常保育の発表の場と位置付けており、子ども達に完成度の高さを求めてはいません。普段の生活が基本なので、練習に多くの時間を割き、子どもが負担に感じることのないようにしています。しかし、行事の練習を通して皆で協力し合い、やり遂げる喜びや楽しさを伝えるようにしています。結果として当日は緊張感の中にも全員でやり遂げた達成感や満足感を味わえるようにしています。

保護者の理解を得ながら行事を行っています

年間行事予定を年度始めに配付し、保護者が予定を立てやすく、行事に参加しやすいよう配慮しています。当日は、子ども一人ひとりが真剣な表情で頑張る姿、楽しそうに参加する姿、年下の子どもの競技を応援する姿など、成長も感じてもらっています。自転車置き場の配慮や園に通っている下のきょうだいの保育対応など、個別の事情に対して柔軟に対応しています。行事の内容は、保護者アンケートを振り返り、保護者ニーズを反映しながら改善しています。運動会をスポーツフェスタに変更し、さらに親子で楽しめるように取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる保育なので、子どもにとって心地よい環境を作っています

7時30分~19時30分の長時間にわたる保育のために、遊びのコーナーをつくったり、一人になれる空間をつくったり、敷き物を敷き、横になってくつろいだりと、必要に応じた対応をしています。教具や教材、日用品の置き場所は共通にし、子どもにとって安心ができ、心地よい環境を作っています。補食は、夕食に響かない程度のものを手作りで提供しています。担任から遅番職員に引き継ぐ場合は、口頭で伝えたり、クラスごとの申し送り表を活用しています。

適切な清掃、保育室の使い方など子どもが快適に過ごせる環境整備をしています

子どもが快適に過ごせる環境整備として、園舎内の毎日の清掃は、職員間で分担(廊下、玄関、階段など共用空間は非常勤職員が対応)をし、マニュアルを活用しながら行っており、清潔な状態を保っています。保育室はエアコンのほか、冬場は、埃が立ちにくく、空気の乾燥が抑えられる床暖房を使用しています。保育室の窓は大きく、陽光を取り入れることができます。適宜窓を開け、換気をしています。飼育のカタツムリやカニなども環境作りに一役買っています。室内では子ども達が落ち着いて、また、集中して遊び込める環境作りに努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食、献立、盛り付けや彩りなど食事が楽しい時間になるようにしています

食事の時間も子どもの主体性を尊重し、一斉に食べ始めることはありません。子どものペースや気持ちにより、個別に対応をしています。給食に関しては業者委託ですが、大変協力的で、旬の野菜や果物を使い、素材の味が生きるような薄味を心がけています。伝統行事や誕生会などに合わせた工夫をし、楽しい食事に配慮をしています。盛り付けや彩りも子どもの食欲がわくようにしています。レバー揚げ、麦ご飯など家庭の食卓に登場しにくい献立も意識し、子ども達の味覚が豊かに広がるようにしています。

「園の台所」である調理室は大きなガラス張りにし、玄関正面に配置しています

調理室を「園の台所」と考えています。「家の台所でご飯を作る」そんなシーンを思い、調理室を大きなガラス張りにし、玄関正面に配置しています。建物隅で調理し、いつの間にか給食が配られるのではなく、子ども達においしいご飯を作る風景を日々見せてることでも、感謝の心や食への興味関心を育てています。保護者に対しても、朝、園玄関を入ると調理室及び、調理担当職員(委託業者職員)が子ども達のために心を込めて食事を作る様子が真っ先に視界に入る仕掛けになっています。

食物アレルギーのある子どもの食事提供には特に配慮をしています

代替食、宗教上の配慮、体調面など、子どもの状況に応じた食事の対応をしています。おやつはアレルギーフリーで提供しています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の「生活管理指導表」に基づいて対応しています。除去がある食事はマニュアルに従い、専用のトレイ、食器を使用しています。おかわりの用意もあります。調理室と職員、職員間のダブルチェックをそれぞれ行い、一番最初に提供しています。除去食がある子どもは決まった席にし、職員がかたわらにつき、誤食のないようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身の回りの危険な事が分かり、気をつけることができるよう働きかけています

散歩や公園遊びの際の交通ルール、ルールのある遊び、その他活動前の道具や遊具の使いかたや楽しく遊ぶための約束事、危険性についてなど、子ども達に話しています。必要に応じて子どもと一緒に考えることで、身の回りの危険に気づき、気をつける判断力を養っています。健康に関しては、年間を通して手洗い・うがいの大切さを教えています。災害や緊急時に備えての毎月の訓練は、全職員が連携をして、安全対策をしています。子どもも参加することで意識を高めています。

園医のほか、看護師2名・心理士を配置し、子どもの健康(体・心)に配慮をしています

食物アレルギーに関しては医療機関と連携を図っています。医療的な配慮が必要な子どもの受け入れがある場合は、保護者と対応方法を話し合い連携して取り組むこととしています。園医をかかりつけ医としている子どもが多く、医療連携が図りやすくなっています。非常勤看護師が子どもの健康へ配慮しています。臨床心理士、公認心理士の資格を持つ職員もおり、子どもの心理面からのケアについても十分に行える体制があります。

子どもの健康管理について、保護者に情報提供をしています

乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、1、2歳児は10分ごとに呼吸や体の向きをチェック表に記録をしています。保護者には乳幼児突然死症候群の危険性について入園オリエンテーションで話しています。育児講座、懇談会、面談での情報提供、保育士体験を通しての園での取り組みの体験など、子どもの健康管理について意識向上を図っています。感染症が流行している時には、園の状況は園内掲示で知らせ、注意喚起を促しています。園で行っている定期的な内科健診・歯科検診、毎月の身長・体重の測定結果を保護者に確認してもらっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や事情を把握し、保護者の立場に立った対応を心がけています

入園前面談や提出書類、その後毎年の個別面談などで保護者の状況や事情を把握し、保護者の立場に立った対応を心がけています。例えば、保護者が急な残業でお迎えが遅くなり、補食の提供を希望する場合には、柔軟な対応をしています。家庭での子育ての悩みに共感しながら、園で頑張っている子どもの様子も伝えています。さらに連絡ノートや個別面談では子どもの育ちについての情報共有のほか、家庭での悩みに丁寧に寄り添っています。また、保護者同士の交流を意識した機会も作っています。

保護者に園の思いを伝えながら職員との信頼関係が深まるようにしています

園だより、クラスだよりなど毎月のおたよりなどのほか、懇談会では、職員からモンテッソーリ教育を取り入れた保育環境、指導計画・活動計画に基づいた子どもの育ちやクラス全体の様子などを話し、共通認識を持てるようにしています。日々のお迎えの際には、子どものトピックなど言葉を交わし、コミュニケーションを密に図っています。また、園では、「子ども達が満足し、活動を終えるまで待つ」ということを大切にしているため、お迎え時に保護者に待ってもらうことがあることを入園のしおりで説明し、理解をお願いしています。

保育士体験は、ほぼ全園児の保護者の参加を得ている人気の高い取り組みです

保護者向けの講座では「気がついた時が変わるチャンス」などスーパーバイザーが講師となり、子育てのヒントになる話をしています。「CAP」で人権について意識を高める機会もあります。保育士体験は、子どもの誕生月に近い保護者にお知らせをし、1日、乳児1組、幼児1組で対応しています。午前中の保育士体験後、給食を一緒に食べ(おやつも食べる)、子どもの午睡時間中に面談を行います。ほぼ全園児の保護者の参加を得ている、人気の高い取り組みです。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園、図書館、消防署、商店街など地域資源を活用した体験の機会を持っています

近隣の公園、図書館、大森町駅などその日の活動や目的に応じて散歩コースを選んでいます。戸外活動では近隣の方に積極的に挨拶することを心がけています。節分では、神社が子ども達用に桟敷を用意してくれており、5歳児が豆まき体験をしています。クッキングの食材、飼育動物の餌、季節に植える花の種や苗など馴染みの商店街に買い物に出かけます。消防署、交番、小学校との関わりもあります。また、遠足で品川水族館に行った時は、電車を利用しました。子ども達がさまざまな体験や交流ができるような取り組みには、地域資源を活用しています。

活発な世代間交流は、子ども達の良い刺激になっています

幼稚園運営の頃からの地域との深い関係性があり、子ども達の園生活をを温かく見守ってくれています。また、園としても、小中学校の職場体験、保育補助ボランティア、実習生を積極的に受け入れています。地域の他の3保育園と交流の機会を持っています。高齢者の通所施設に子ども達が訪問して劇や演奏などの披露を定期的に行っています。加えて、毎月子ども達の手作りカレンダーのお届けもしています。今年度からは入所施設の高齢者との新しい交流も増えています。子ども達は活発な世代間交流を通し生活の幅を広げ、良い刺激を受けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に個人情報の取り扱いを説明し、子どもの人権に配慮した対応をしています

個人情報の取り扱いについて、ホームページなどに子どもの写真をアップすることなども含め、入園時に保護者に説明し、同意書に署名を得ています。子どもの羞恥心に配慮した保育については、幼児クラスはトイレブースを個別にしています。午睡時のおねしょ対応はそっと行い、着替えの時は裸にならないようにしています。友だちや職員の視線を意識しないで過ごしたい時や、クールダウンの必要がある時などは、保育室の一部をパーテーションで仕切ったり、3階にある事務室で過ごすことができます。

職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています

各年齢や個性に応じて、その子どもに分かりやすい説明(伝え方)をし、子どもが理解して納得することを大切にしています。子どもが言葉で表現できない意思を、職員が汲みとって言葉にしています。子どもの遊びこんでいる様子や表情など子どもの姿を観察し、子どもの行動には意味のあることを職員は理解し、ゆっくり向き合い、受け止めることを大切にしています。子どもが遊びの中でどんなことに興味を持っているのか、どんな遊びを深めているかなど、職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています。

暴力防止のための予防教育プログラム(CAP)でさらに人権意識を高めています

虐待対応マニュアルがあり、職員に虐待の定義を周知しているほか、研修で意識を高めています。職員は、子どもの表情や着替え時に良く見ることを確認しています。子どもの何気ないつぶやきも聞き逃さないように注意をし、必要に応じて全職員で見守る体制があります。5歳児、保護者、職員参加によるワークショップで、子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラム(CAP)を行い、子ども自身が自らの力を活性化させ、問題を解決する力を養えるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは職員の意見を反映しながら見直し、業務の標準化に取り組んでいます

保育業務に必要な各種マニュアルを作成しています。定期的な点検・見直しに関しては、年度周期の1年間での見直しを原則とし、各分野担当者を中心に、改善点を抽出し、より良いマニュアルになるよう改善を続けています。マニュアル類は職員室に常置し、確認や業務点検の手段としています。業務水準の見直しとして職員の意見を反映した事例に、薬の預かりに関すること、アレルギー対応など、疑問点や改善の必要があると提案があった時は、その都度見直しをしており、さらに安全に配慮した保育につなげようとしています。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています

建築士、心理士(臨床・公認)、防災士、看護師、スーパーバイザーなどの有資格者が多く、専門的な知識や視点からの意見やアドバイスを日常的に受けられる環境があります。それに止まらずマニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています。訓練は年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練など、毎月想定を変え実施しています。地域がら、津波や水害も想定しています。緊急時に備えて医療機関一覧や、職員の連絡網が作成され、消防署や警察署への通報体制も整えています。

子どもや保護者からの意向や意見をサービス向上に反映するようにしています

職員は、子どもたちの自由な発想や意見を聞きながら日々の保育や行事への取り組みを進めています。保護者には、個別指導計画の作成や見直しにおいて、離乳食の進め方、トイレットトレーニング、伸ばしていきたい長所など園での工夫点を交えながら子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。また、目安箱、連絡ノート、懇談会、個別面談、園のアンケート、第三者評価の保護者アンケート(3年ごと)などから寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。園で行ったアンケート結果は園だよりで保護者にフィードバックしています。