東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 三多摩医療生活協同組合
事業所名称 さくらっこ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの持つ育つ力を大切にする 2) 一人ひとりに合わせた子育てを大切にする 3) ご家族、地域と共に、子どもの健やかな成長を育み、喜び合う 4) 元気に遊ぶ、おいしく食べる、ぐっすり眠る 5) 健やかでたくましく思いやりの心を待つ子どもを育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員は、子どもの手本となる人であることを心がけている。人の気持ちを思いやる姿、物を大切にする姿、おいしく食べる姿、楽しむ姿など、好ましい姿を日々示し、子どもたちにそれらを伝えていける保育者であることを望んでいる。 ・また、言葉で伝えることの難しい小さな子どもの気持ちをくみとれる保育者であるよう、差別をしない人、洞察力、創造力、想像力を持つ人、臨機応変・柔軟に対応できる人、そして培った知識を活かせる知恵を持った人、であることを職員に望んでいる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの人格形成に大きな影響を与える時期に関わる一人であるという、意識を持って子どもたちと接すること。 ・子どもたちにとっての「今」は2度とないという意識を持ち、どんな時も、どんな出来事も大切にすること。 ・こうしなさいという指導者ではなく、子ども、保護者の目線にたち、一人ひとりにあった子育てを一緒に考える、提案者、助言者の意識を持った保育士であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども、保護者に寄り添った保育を通して、信頼関係が向上しています

 保育理念を具現化した内容の中には「家庭と連携し、元気に遊び、いっぱい食べ、ぐっすり眠る環境をつくる」があり、園は家庭と連携しながら、保育を進めていけるようにしています。日々の対応においても、おたより帳に個々の様子の詳細を記述するとともに、口頭でも一言添えることで、毎日の様子を理解してもらえるようにしています。保護者とのかかわりは、園長はじめ全員でていねいな対応を心がけており、顔を見て言葉がけを行うなど、心のこもった姿勢を基本としています。
2 安全でおいしい給食を提供して、食べることを楽しみ、食への興味、関心を高めています

 給食は、産地のしっかりした食材を選定して、旬を取り入れて素材の味を生かした調理を行っています。郷土料理や行事にちなんだ料理、世界のアレンジ料理など、豊富な食材と子どもの成長に合わせた調理方法を取り入れることで、食べることが楽しいと感じてもらえるようにしています。毎月、食育研究会(給食会議)を実施して、離乳食の段階が個々に合っているか、食材の大きさ、固さなどが適切であるか、味付けは過剰でないかどうか、多職種で検討を行っています。調理担当は巡回して子どもたちの喫食状況を把握し、今後の参考にしています。
3 法人の運営する医療機関と連携しながら、子どもの健康面を支援しています

 園の建物1階には、同法人が運営する診療所と病児保育室があり、園医も兼ねていることから、何かあった際にはすぐに相談できる関係を整えています。発達に心配のある子どもには、育ちを定期的に見てもらっています。病児保育室の利用は、保護者主導で行っていますが、連携を取りながらお迎えを待てるようにするなど、安心して預けてもらえる体制が整っています。本年度、園は認可保育園への移行に伴い、新たに看護師を採用し、従来にも増して個々に合わせたアドバイスができる体制になりました。

さらなる改善が望まれる点
1 大災害や深刻な事故に備えて、事業継続計画の取り組みを期待します

 子どもの安全を最優先に環境整備を進めています。職員の担当を決め、定期的に園内外の安全点検を行っています。特に感染症については、行政からの情報や同ビル内の診療所と連携を取りながら、情報を収集し、対応にあたっています。しかし今後は大規模災害の発生時に園、職員及び家族の安全を確保しながら、園の事業を適切に継続し運営することを目的にした事業継続計画の策定が必要だと園長は考えています。大災害などの緊急事態が発生した際に、園の損害を最小限に抑え、事業継続や復旧を図る対応策などについて、検討を進められるよう期待します。
2 ICTシステムの活用によって、さらなる業務の効率化を期待します

 保育マニュアルが整備され、職員はマニュアルを身近に感じ、日常の業務の中で活用しています。サービスの基本事項や手順についての見直しや保護者からの提案があるときは職員会議の中で検討して対応しています。本年度の4月からICTシステムを導入して、マニュアルの見直し、整備も進みましたが、現状では園日誌、子どもの健康記録などの活用にとどまり、カード入館システムの採用、保育カリキュラム及び保育事務などの省力化は次の課題という状況です。本制度の活用によって、保育業務を軽減し、日常保育や行事などのさらなる充実を期待します。
3 地域子育て支援や地域交流などについて、さらなる取り組みを期待します

 園では戸外活動を多く取り入れているため、散歩の際に地域住民の方と挨拶を交わすなどの交流が図られています。0~2歳児を対象にした小規模園であり、地域の方々を招いた行事の開催は難しい状況にありますが、地域交流としては園庭開放や体験保育(制作活動)を行っています。今後は0~2歳児の保育園としての専門性を生かした育児講座の開催や、ボランティア活動として中学生の職場体験、保育実習生の受け入れ、そのほか高齢者施設の高齢者との交流など、さらなる取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の保育施設や人的環境が、一段と整備されました

 園として長年の懸案であった認証保育園から認可保育園への移行が本年4月1日から実現しました。園と隣接していた系列の病児保育室にビル内の階下に移動してもらい、空いたスペースを園で活用し専有面積が広がり、余裕を持った保育ができるようになりました。保育室を整備し、コーナー遊びや遊具も充実しました。職員体制についても常勤職員を増やし、看護師を新たに採用しました。こうした物的、人的環境整備に伴い、一人ひとりの子どもの成長に合わせた目の行き届くていねいな保育が日々展開されています。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 行事などを通して、子どもたちはのびのび健やかに育っています

 毎月行事を実施しています。0歳児から楽しんで参加できるよう、職員で内容を企画して、無理なく実施できるようにしています。子どもが行事を理解できるよう、導入部分を大切にしており、どのようなことをやるのかていねいに説明したり、絵本でわかりやすく伝えて、理解したうえで参加できるようにしています。2歳児クラスになると、行事でも役割を担うなど、友だちのことを考えながら集団で行動していけるようにしています。行事は、日ごろの保育で興味のある内容を反映できるようにして、子どもが楽しく参加できることを大切にしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 「元気に遊ぶ、おいしく食べる、ぐっすり眠る」保育が日々展開されています

 0~2歳児までの子どもたちにとって、園の目標に掲げている3つの柱は何よりも大切なことと考えています。おいしくご飯を食べられれば力が湧き、元気に遊べる。元気に遊べばぐっすり眠れる。すっきり目覚めればおいしくご飯が食べられるということを保護者にも伝え、家庭での協力を得て、目標の実現を目ざしています。園では子どもたちが興味を持ち、集中し、元気に積極的に遊びこめるさまざまな環境設定をしています。また、食育研究会では栄養士、保育士、調理員がいっしょになって考え、おいしく食べられる給食に取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している24世帯を対象に調査を実施しました。調査時の在園児は24名でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 83.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が19人(95%)、「満足」が1人(5%)で「満足」以上の回答は合計20人(100%)でした。  自由意見には、「小規模保育園ならではで子ども一人ひとりに気を配り、保護者に対しても声をかけ気遣いしてくださっていると思います」「経営層はじめ、保育士が皆優しく明るく、保育園がいつも明るく温かい雰囲気です。とてもアットホームで、安心して子どもを預けることができます」「親子参加行事などの機会を作ってくださるのもありがたいです」「2歳児クラスまでしかないことがとても残念です。小学校にあがるまで通いたかったです」「保護者の負担がとても少ないと感じます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「安全対策が十分取られていると思うか」ほか6項目で100%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「保育園に行くようになってから、遊び方や言葉などの発達が目覚ましいものとなっています」「園でたくさんのことを吸収しています」「一人ひとりていねいに接してくださっていると思います」「一人ひとりの成長を促すように接してくれていると思います。家に帰ってできることがいつの間にか増えていてとても安心して預けられます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「イベント時の写真では、いつも笑顔の子どもの姿が写っています」「手作りのおもちゃなど保育に工夫があります」「家庭ではなかなかできないことをでき、いろいろな体験をして興味があることを見つけやすい環境です」「毎日、いろんな遊びをしてくれたり、散歩に行ってくださったり、家で子どもを育てていたら経験できなかった楽しいことをたくさん経験させてくれており、ほんとうにありがたく思っています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「献立が栄養バランスよく考慮されているだけでなく、担当の保育士が個々の発達に合わせステップアップのプロセスを細かく気遣ってくれます」「毎日手作りの食事、おやつで、子どもも食べることが好きになったように思います」「毎日残さず食べています。栄養バランスがよく家では食べないものも摂取できています」「各国料理も献立に取り入れるなどバラエティーがあります」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%でした。  自由意見には、「可能な限り散歩したり、週1回の音楽遊び、月1回のスポーツ、制作活動を通じて貴重な体験をしています。ほんとうにありがたいです」「大学へ散歩できるので園庭が小さくても問題ないと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「いやな顔せず、非常にていねいに対応いただいています」「たいへん親身に相談にのってくれています」「土曜保育をお願いしても快諾してくれます」「保育時間を変更した事がないので不明ですが、対応してくれると思います」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「避難訓練や緊急時対応などの周知があります」「園の皆さんが安全管理に注意されていることがとても伝わってきます。避難訓練も定期的に行ってくださり、安心しています」「このようなことは起こっていませんが、見ている限りでは、安全対策に不安はありません」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「平日の保護者参加のイベントがなく、仕事を休む必要がないので助かります」「土日のため、会社を休む事なく対応できます」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「どの保育士も、いつでも何でも相談にのってくれ、とても信頼しています」「連絡帳や面接のやり取りの中で多くのアドバイスをいただいています。信頼しかありません」「細かなことでも相談にのっていただいています。何かあれば相談できるという安心感もあります」「スタッフ全員感じがよく、全員を信頼できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「毎日ドアやおもちゃを消毒してくださっています」「午前と午後で使うおもちゃに消毒がなされており、とても清潔です」「常にきれいな状態です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「一人として感じの悪い方はおらず、全員快く挨拶してくださいます」「クラス担当以外の先生も、明るく挨拶してくださいます」「いつもていねいに対応いただいています。ていねいすぎるくらいですが、心がこもった対応に感謝しています」「担任の先生はとてもこまやかに、明るくポジティブに保育してくださり感謝しています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「病時保育との連携があり、すばらしいです」「発熱時は別の部屋で待機したりと、ほかの子どもへの配慮もあります」「少しでも疲れた様子だと熱を測ってくださるなど、こまめなケアがあります」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「トラブルがあったときに、きちんと説明もあり、信頼のおける対応だった」「トラブルを経験した事がありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、「子どもに合わせて根気よく対応してくださり、感謝しています」「預ける時に、子どもが自分から保育士に手を伸ばす姿を見ると、大切に対応してくださっているのだと感じます」「子どもの個々の違いに対して敏感で、それぞれのニーズに応じた保育をしてくれます」「子どものことをよく観察し対応してくださっています」「子どもの性格を理解して対応しようと努力してくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「毎日のノートも非常にていねいに書いてくださいます」「連絡ノートを見れば日中の様子がわかります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%でした。  自由意見には、「特に不満や要望を伝えたことがないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標や保育方針などが保護者や職員一人ひとりに浸透するように努めています

 園の保育目標である「元気に遊ぶ、おいしく食べる、ぐっすり眠る」を玄関の壁面に掲示し、その趣旨を子どもたちとかかわる保育の中で大切にしています。保育理念、方針、目標などは事業計画や入園のしおり、ホームページなどに明示されています。また、毎月発行の園だよりの中には、園の基本姿勢を毎回掲載しています。保護者に対しては、入園説明会や保護者懇親会などで詳しく説明しています。職員には、年度初めの職員会議では園の理念を確認したり、園長は職員としての自覚を持ち、子どもに愛情をもって保育にあたるように話しています。

園長は自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 園長をはじめ職員の責務については、園規則や事業計画の中の職員の処遇に明示しています。これらの責務については、年度初めに職員会議の際、園長を通して職員一人ひとりが確認しています。園長は園のすべての業務を統括し、保育士などの職員を指揮監督するとともに会計事務を担当しています。また、園長は市の私立保育園の園長会など各種会合や法人の事業者会議に出席するなど、自らに課せられた職務を果たしています。

園の重要案件は、決定の経緯や内容を職員や保護者に周知しています

 園の重要案件である事業計画や人事、設備投資、保護者対応などは、法人の理事会で審議され決定しています。その決定の経緯や内容については、保育担当理事から伝えられ、園長は速やかに職員会議などで説明し、職員に周知しています。日常の保育活動に対する保育計画や行事などの案件は、各クラスや職員会議の中で話し合われ、園長の承認をもって決定しています。こうした決定事項の保護者への周知は、保護者懇親会で説明したり、文書掲示や園だよりなどの文書を配付して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園は必要な情報を幅広く収集し、課題の抽出に努めています

 都の福祉サービス第三者評価の利用者調査の結果を分析して、保護者の意向の把握に努めています。懇親会、運営委員会、個人面談、親子行事の感想、保護者参観・参加の際などの意見、要望については、職員間で共有し話し合い、早急な対応に努めています。また、園長は職員との会話や職員のスキル研修計画ノートから、各自の考えや思いを聞き、そこに必要な事項を加味して、いっしょに検討するようにしています。さらに私立保育園園長会や保育関連機関の研修会への参加など、地域の保育状況の把握に努めています。

中期計画は事業計画の中に明示されています

 園として長年にわたる懸案事項であった認証保育園から認可保育園への移行が2019年4月に実現、実施されました。昨年度は認可移行に向けて中期5年計画の最終年として、園の運営を継続しながら園内全面改装、新規職員の採用(看護師、新卒職員)、保育規定類の見直し、修正などが実施されました。本年度の事業計画の中には、今後の中長期計画として、職員の育成(後継管理者や新規職員)、研修の充実、防災・避難用品の順次整備、備品の調達などが明示されています。

年間の事業計画は、職員や保護者の意向を反映して実施されています

 園では、中長期計画に沿った単年度の事業計画の策定にあたり、まずは年度末の総括が重要なテーマになります。日常の保育の中から各クラスや調理、保健の1年間の反省点を出します。それを職員会議などで現場の意向として反映するようにしています。また、保護者の感想やアンケートなどの声も参考にしています。年度初めに年間保育計画や行事計画に沿って、役割分担を明確にして、職員一人ひとりが自分の役割を自覚し、責任を持って実行しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則などに規範や倫理を定め、職員の理解が深まるように周知しています

 守るべき規範や倫理については、就業規則の服務や園規則、各種マニュアルに明記してあります。年度初めには、保育内容に関する必要事項を記した書面や職員心得を配付したり、人権擁護セルフチェックシートを自己評価して、保育者の在り方や気持ちを新たにしています。また、職員を毎年度、人権などの研修に派遣し、それらの研修成果を職員会議で報告して情報の共有化を図っています。園では「一人ひとりの子どもの最善の利益を第一に考え、保育を通してその福祉を積極的に増進する」ことを目標にした保育が日々展開されています。

苦情解決や虐待防止の体制についてはマニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 苦情解決の仕組みについては、「苦情対応の取り組みに関する規定」に基づき、入園説明会などで説明しています。苦情や意見があった場合は、内容によってクラス担当、リーダー、園長が対応し、速やかな解決に努めています。また、虐待防止対策については、職員会議などの場で、虐待防止マニュアルに沿って全職員で話し合っています。特に日常の保育業務においては、職員同士が、呼び捨てや無視、差別、言葉遣いなど不適切な言動がないよう留意しています。園外で虐待が疑われる場合は、外部関連機関と連携を図る仕組みを整備しています。

地域子育て支援やボランティア受け入れについて、さらなる取り組みを期待します

 園では地域の人々から施設見学の要望があった場合には、希望者の状況に合わせて柔軟に対応しており、その際に育児相談などがあればていねいに対応しています。地域子育て支援事業では、園庭開放や、月に1回地域交流として体験保育(制作活動)を行っています。今後は、0~2歳児の保育園としての保育の専門性を生かして、育児講座や保育、食育、栄養講座などの取り組みが望まれます。また、園のボランティア受け入れ体制を強化して、福祉に関心の高い中学生の職場体験や、保育実習生の受け入れなど、保育の幅を広げられるよう期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全、安心の確保、向上に努めています

 子どもの安全、安心の確保を最優先の課題ととらえ、事故や災害、感染症から子どもを守る体制作りに取り組んでいます。園の安全対策として、避難訓練は火災、地震を想定して毎月行っています。特に子どもの事故や病気対応などについては、法人系列の同ビル内にある診療所や病児保育室などの医療機関と連携しており、最適な環境に恵まれています。しかし園にとっては、今後各種リスクを洗い出し、大災害や深刻な事故が発生した場合の優先的な対応などについて、事業継続計画を検討、策定することが望まれます。

個人情報の入った書類などは、事務室で施錠管理をしています

 児童票や職員、保護者の個人情報の入った書類は、鍵のかかる事務室の書棚で保管しています。年度末には児童票や健康カードの確認をしていますが、新しい情報があるごとに随時変更しています。会議議事録や各種マニュアルなど、職員が活用する書類はファイリングしています。園のパソコンにはウイルス防御を施し、それぞれにパスワードを設定してアクセスに制限を設けています。記憶媒体(CD-R)は施錠管理しています。保存年限を経過した書類は、裁断機にかけて廃棄処分しています。

個人情報保護規則に従って、個人情報保護に努めています

 個人情報については、法人の個人情報保護規則に定めています。職員には、必要に応じて職員会議などで取り上げ、制度の趣旨や内容を再確認して、子どもや保護者の個人情報の保護に努めています。園では子どもの名前や写真を園だよりや園内掲示、ホームページなどに使用していますが、入園時に使用承諾書について、保護者から同意を得ています。職員には入職時に守秘義務に関する誓約書を提出してもらい、職場体験者やボランティアにはオリエンテーションで遵守事項を説明し、理解が得られるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は、園と法人が協力して進めています

 職員に求める人材像は「人が育つうえで最も重要な乳児期にかかわっているという自覚を持ち、思いやりや責任感を持って仕事に励む職員」を表明しています。職員の採用活動は法人と連携しながら進めています。公共職業安定所や人材紹介会社への求人依頼、職員の知人への声かけ、保育関連の就職フェアにも参加しています。応募者の採用試験は、面接を中心に本人の意欲や適性、人柄を重視して、1次面接は園長、最終面接は法人理事長が行っています。採用者の配置は、ベテラン職員と経験年数の浅い職員を組み合わせて若手職員を育てるようにしています。

職員一人ひとりの資質、保育スキル向上への取り組みがあります

 園では職員各人の職位、経験年数に基づき、資質向上のための個人別育成計画を作成し、職員はその目標を達成できるよう意識して日々の保育にあたっています。また、年度初めに職員が作成した「研修計画」を基に園長は職員と話し合い、職員の希望するテーマと職務の必要性をすり合わせて、外部研修への参加を勧めています。研修受講後は研修報告書を提出し、必要に応じて研修成果を職員会議で発表し、園全体で情報の共有化を図っています。また、年に2回、法人全体の研修会が開催されています。

職員のやる気、健康管理に配慮しています

 法人の人事制度や賃金規定に基づいて、職員の育成、評価、処遇(報酬、昇格、配置など)が運用されています。職員の健康管理を配慮して、職員数に若干の余裕を持たせ有給休暇の取得を容易にしたり、残業時間の減少に努めています。本年度より時間単位での休暇取得ができるようになり、有給休暇の取得率向上につなげるようにしています。また、心身面では同ビル内にある系列の診療所の利用、嘱託医、看護師への相談も容易にできます。そのほか、法人の職員互助会や市の勤労者サービスセンターに加入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  認証保育園から認可保育園の移行に向けた準備を遂行しながら、通常保育を継続することを目標に取り組みました。昨年度が5か年計画の最終年であり、2019年4月1日に認可保育園としてスタートすることが最重要課題でした。上記取り組みとして、「認可移行担当者を法人で配置し、改修工事にかかわる関係各所との打ち合わせを行う」「改修工事は保育室を移動しながら実施し、職員会議でそれらの手順を確認、把握する」「保護者には園だより、お知らせの配付、職員からの状況説明、懇親会では理事長から説明」「給食室改装工事では4日間給食休止し、保護者に弁当持参の協力を依頼」などを行いました。関係部署との打ち合わせは2~4週間に1回、職員間の状況確認は月に2回職員会議で、保護者へのお知らせは月に1、2回、給食休止は4日間実施しました。改装工事は計画通り12月末日に終了、事務手続きも2月末に終了し、本年4月1日に認可園としてスタートできました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は改修工事が順調に終了し、本年度4月1日より認可保育園として新しい保育がスタートしましたが、生活していくにあたって、保育室でのおもちゃの収納場所や医務室のレイアウトなど改修後の不具合が見つかりました。継続して保育の環境整備を行っていきます。こうした確認などは職員会議で主に行っていますが、各職員に対しても個別に声をかけ、今後も保育環境の整備、充実を心がけていきます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  認可保育園への移行に伴い、職員体制の構築、園の目的や理念、目標などの見直し、重要事項説明書(入園のしおり)やパンフレットなどの作成を課題に取り組みました。特に認可への移行にあたり、常勤保育士と看護師の配置が必要になったことと、認可移行に合わせて従来の理念や目的などの表現を伝わりやすい言葉に見直す必要がありました。年度当初より、常勤保育士と看護師の募集を開始し、また、非常勤職員には次年度の勤務内容に変更があることなどを伝えました。園の目的などの見直しや、しおりなどの作成は、園長を中心に法人理事長、担当理事、職員で内容の検討を開始しました。4月までに常勤保育士8名、常勤看護師1名の体制を整えました。非常勤職員は新年度に見合った勤務日数、時間を依頼しました。園の目的、しおり案は10月の説明会前に完成し、利用希望者に配付しました。非常勤職員の退職の申し出など、職員の増減があるたびに、職員体制を振り返り、状況を確認しました。目的やしおりなどについてはある程度仕上がると、複数の目線で内容、誤字脱字をチェックするという作業を繰り返しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 認可保育園への移行にあたり、所期の職員体制の構築、園の目的としおりの見直しができました。しかし本年度に入ってからも職員の退職や長期欠勤者が出たりしましたが、継続して人材の確保に努めています。4月採用者のうち1名は新卒者であるため、職員育成については、主任、各職員と確認しながら進めています。新しくなった目的、しおりなどを利用して、新規入園者や見学者に対応しています。本年度はホームページも見やすくわかりやすいものにリニューアルしました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを刷新してわかりやすく伝えられるように取り組んでいます

 パンフレットやホームページは、本年度認可園移行に伴って内容を刷新し、園の特徴や保育内容をよりわかりやすく伝えられるようにしました。ホームページには、子どもたちが園でのびのびと、楽しく過ごしている姿を伝えられるように、日中の様子に加えて行事も写真をアップすることで、視覚にもわかりやすく伝わるようにしています。ホームページは、毎月2回程度更新するようにして、タイムリーに園の情報を伝えるようにしています。パンフレットにも、今後は写真を使用していき、よりわかりやすくするように検討しています。

市が主催する保育フェアに参加するなど、常に情報提供ができるようにしています

 市が主催する保育フェアに参加する際には、ポスターやパンフレットに園の情報を載せて、地域の方々に知ってもらえるように働きかけています。市のホームページの認可保育所一覧から、園のホームページを開くことができるようになっており、市と協力して必要な情報を提供しています。市が発行している「保育施設等入所のしおり」にも、園の方針、特徴、行事、活動内容、日課など基本的な情報を載せて、入園希望者が他園と比較しながら、それぞれの園の特徴を把握できるようにしています。

見学は個別対応を基本とし、希望の日程に沿うようにしています

 見学希望には通年で対応しており、対応可能な日を複数提示するようにして、希望に沿えるようにしています。見学は1組程度の人数にすることで、個別の質問や疑問などにていねいに対応するようにして、利用希望者の不安を少しでも軽減するようにしています。見学時には、実際の保育の様子や保育室内の環境などを見てもらうことで、入園後の姿をイメージできるようにしています。園での生活や行事について説明し、「元気に遊ぶ、おいしく食べる、ぐっすり眠る」という、園の保育目標に沿った保育を理解してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後には、入園前面談を実施して園でのルールについて説明しています

 入園決定者には、個別に入園前面談を実施して、重要事項説明書に沿って説明することで、園での基本的なルールを理解してもらえるようにしています。児童票に、入園前の成育歴や、家庭状況などについて記載してもらい、面談では詳細についてさらに聞き取るようにして、一人ひとりの情報を適切に把握するようにしています。面談は担任がかかわるようにすることで、保護者との信頼関係を早期に構築できるようにしています。面談の内容は「面談記録」に残し、会議で情報を共有することで、適切な保育環境について話し合えるようにしています。

入園直後には、慣れ保育を推奨して子どもと保護者の負担を軽減するようにしています

 入園に際しては、保護者の就労状況、子どもの保育経験の有無などを考慮しながら、慣れ保育の期間を設けるようにすることで、子どもが新しい環境に少しずつ慣れていけるようにしています。保護者の希望に沿って期間を長短することで、安心して預けてもらえるようにしています。入園直後は、担任が登降園時に対応できるようにして、子どもや保護者の信頼を得られるようにしています。降園時には、その日の様子を口頭でもていねいに伝えて、家庭と協力して保育環境を整えていくようにしています。

卒園や転園後にも来園してもらえるように伝えて、かかわりを継続するようにしています

 卒園や転園をした子どもには、いつでも遊びに来てもらえるように手紙を渡しています。手紙には、メールアドレスを記載して、何かあったらいつでも連絡するように伝えています。海外に転勤した保護者が、近況を写真付きでメールしてくれるなど、園を離れた後も継続したかかわりが持てています。途中退園などの子どもには、保護者や子どもの意向をくみ取りながら、職員が寄せ書きを渡したり、クラスにてお別れを言える場を設けるようにして、新しい場所でも自信を持って過ごせるように送り出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報は、児童票や個別指導計画に残して成長を追えるようにしています

 子どもに関する情報は、児童票、個人記録、保育日誌など法人で決められた書式に残して、成長を追えるようにしています。保育日誌やSIDS(乳幼児突然死症候群)チェック表は、年齢に合わせた様式にすることで、きめ細かく個々の様子を把握できるようにしています。全園児に個別指導計画を作成して、成長の段階を適切に把握することで、支援方法を検討して、健やかな育ちを促せるようにしています。おたより帳(連絡帳)も全園児、毎日記述しており、家庭での様子も把握するようにして、日中の保育との連動性を図れるようにしています。

全体的な計画から、年間指導計画、月案など各種計画が連動するようにしています

 全体的な計画の策定にあたっては、保育理念、目標、方針を各領域に落とし込むようにして、「元気に遊ぶ、おいしく食べる、ぐっすり眠る」という子どもの姿を具体化するようにしています。全体的な計画を基に、年間指導計画、月案、週案が連動するように作成しており、各計画は必ず園長が目を通して、整合性を図るようにしています。月案や週案は、最初に反省や評価から記述する形式を取ることで、振り返りを確実に行い、次案に反省点について反映させることで、苦手な部分を伸ばしていき、成長に合わせた支援を提供できるようにしています。

毎日の申し送りや各種会議では、子どもに関する情報を職員間で共有しています

 毎朝の朝礼では、職員の配置などを申し送り、その日の動きについて共有するようにしています。毎月2回職員会議を実施して、行事の計画・反省、クラスの様子の報告、職員のかかわりの中で気になることなどを話し合い、職員間で情報を共有するようにしています。園は非常勤職員の人数も多いことから、職員会議録は掲示や回覧をして、確認のサインをすることで漏れなく伝えられるようにしています。職員間の情報共有には、「早遅連絡ノート」を活用して連携を取るようにして、保護者対応など統一の対応を取れるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
発達の過程を適切に把握できるように、各種記録物や会議にて情報を共有しています

 子どもに関する情報は、入園前面談で聞き取りをして、保護者からの要望や配慮点などについては、会議で共有を行い、入園後の保育環境を整えられるようにしています。入園後は、保育日誌や個別指導計画、おたより帳などに記録を残し、日々の様子や成長の過程を把握しています。児童票にも定期的に記録を残して、入園から卒園までの成長について体系的に把握できるようにしています。職員会議は毎月2回実施して、子どもに関する情報やクラスの課題点などについて報告を行い、保育内容を園全体で考察できるようにしています。

子どもが主体的に遊べるように、興味や関心を日ごろから把握するようにしています

 子どもが主体的に遊びを展開していけるよう、発達や興味などを適切に把握して、成長に合わせたおもちゃを提供するようにしています。2歳児クラスまでの園のため、月齢による差があることから、個々に合わせた環境やかかわりを提供するようにしています。読み聞かせも日課の中で複数回実施しており、朝の会、食事の前、おやつの前など活動と活動の区切りに効果的に入れることで、気持ちの切り替えを促して、次の行動にスムーズに移行できるようにしています。絵本も発達に合わせたものを提供することで、興味を広げていけるようにしています。

子ども同士が、互いを認め合いながらいっしょに成長していけるように支援しています

 子どもが互いを認め合えるよう、朝と夕方、土曜日は1、2歳児クラスでは合同保育を実施して、日ごろの保育の中にはないかかわりを通して、成長していけるように支援しています。外国籍の子どもも保育士が特別扱いをしないことで、子どもたちも自然と受け入れていけるようになっています。特別な配慮を必要とする子どもに関しても、できることは自分でやれるように支援をしており、手をかけすぎない保育を基本とすることで、成長していく力を摘まないように配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、いつもとは違う様子がないか声かけをして確認するようにしています

 登園時には、家庭での過ごし方をおたより帳で確認するとともに、保護者に口頭でも確認するようにしています。いつもと違う様子がないかどうか、表情から疲れや睡眠不足、きげんなどを読み取るとともに、朝食を食べてきたかなど朝の状況について、保護者から情報を聞き取るようにしています。保護者から伝えられた特記事項は、「早遅連絡ノート」に記載して、職員間で共有できるようにしています。体調不良やお腹の調子が悪いなどの報告があった際には、看護師、栄養士に相談して、体調に合わせた対応を取るようにしています。

食事やトイレットトレーニングなどは個々の発達に合わせて進めていくようにしています

 離乳食の進め方は、入園のしおりに記載して、家庭と連携して進めていくようにしています。4期に分けて食材チェックリストを渡して、段階を上げていくごとに、食材や調理方法を広げていくようにしています。食材の進め方についても、油分の少ない部位や、食品群の中でも優先順位を伝えることで、子どもの負担軽減やアレルギー反応を少なくできるように配慮しています。トイレットトレーニングも、温水便座を使用したり、照明を明るくするなど、環境面も整えるようにすることで、楽しみながら取り組めるようにしています。

降園時には、一人ひとりの様子の詳細を口頭でも伝えるようにしています

 おたより帳には、毎日の保育の様子に加えて、子ども一人ひとりの様子の詳細も記述するようにしています。また、口頭でもエピソード記録を伝えるようにして、子どもの日々成長している姿を、保護者とともに喜び合える関係性を築くようにしています。延長保育を利用するなど、担任が不在の場合には、「早遅連絡ノート」で保護者への伝言を申し送り、引き継いだ職員が確実に申し送るようにしています。保護者とのコミュニケーションでは、顔を見て伝えることを大切にしており、日ごろの取り組みが保護者からの高い評価につながっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
パーテーションやマットなどを活用して、遊びこめる空間設定ができるようにしています

 パーテーション、マット、テーブルなどを活用して、子どもたちが遊びに集中できる空間設定を行うようにして、好きな遊びに取り組めるようにしています。自由遊びの前には、どのおもちゃで遊びたいか、何をして遊びたいかなどの希望を聞き取り、好きな遊びを選べるようにしています。0歳児や1歳児のクラスでは、自分の気持ちを言葉にして伝えることが難しいため、保護者から興味のあることを聞いたり、成長に合わせた手作りおもちゃを用意して、徐々に細かい動きを盛り込んでいくなど、遊びを発展させていくようにしています。

外部講師による指導などを通して、集団活動に自主的に参加していけるようにしています

 外部講師による制作活動やスポーツ教室では、集団活動に徐々に慣れていくことで、楽しみながら参加していけるようにしています。人見知りの子どもには、講師に慣れていけるよう事前に説明をしたり、回数を重ねていくごとに主体的に参加していけるように促しています。集団活動では、安全に行えるように、ルールや順番を守る大切さについて繰り返し伝えて、徐々にできるようにしています。専属の保育士による音楽遊びでは、歌や手遊び、リズム遊び、楽器を使って、さまざまな表現方法を学び、音による感覚を伸ばしていくようにしています。

戸外活動を積極的に実施して、自然の中で体を動かすことができるようにしています

 晴れている日には、散歩に出かけるなどの戸外活動を積極的に実施して、子どもたちが自然と触れ合う機会を大切にしています。散歩では、季節の花を見にいく、体を動かす、遊具で遊ぶなど目的を持って出かけることで、子どもたちの健やかな成長を促すようにしています。近隣には、あまり公園が多くないため、他園の子どもたちと目的地が同じこともありますが、譲り合うようにして、限られた資源を最大限に利用するようにしています。体を動かすことで、おなかがすいてたくさん給食を食べる、良い睡眠を取れるというサイクルを大切にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しみながら、さまざまな経験ができる機会を提供するようにしています

 行事は年齢に合わせて計画し、子どもたちが楽しみながらさまざまな体験ができる機会としており、ねらいや配慮点について職員間で共有して、目的意識をしっかりと持って取り組めるようにしています。日ごろの保育で行っている音楽遊びから、手遊びや歌を披露するなど、子どもが興味を持ったものを行事に結び付けていくことで、無理なく取り組めるようにしています。2歳児クラスまでの園であることから、事前に行事の内容をていねいに説明したり、絵本などでわかりやすく伝えることで、子どもが興味や期待を持って参加できるように働きかけています。

行事は各年齢に合わせて実施することで、集団での活動を楽しめるようにしています

 行事は、誕生日会も含めて毎月実施しています。七夕や納涼会、正月、節分、ひな祭りなどの行事では、日本の伝統文化を大切にしています。それぞれの年齢に合わせて取り組めるように、内容を考察して、友だちといっしょに取り組むことの楽しさを経験できるようにしています。2歳児クラスは園の最年長として、七夕飾りを全園児分作成したり、納涼祭で行うすいか割りをリードするなどの役割を担うことで、自信につなげていくようにしています。本年度は、観光バスで動物園に遠足に行くなど、貴重な経験をすることができました。

保護者には、行事に協力してもらえるよう、園だよりなどで詳細を伝えています

 保護者には、年度初めに年間行事予定を配付して、あらかじめ予定を立ててもらえるようにしています。行事の前には、園だよりを配付して、行事のねらいや目的について伝えて、成長の過程を実感してもらえるようにしています。行事ごとにお便りを作成して、持ち物や集合時間などの詳細を伝えて、協力してもらえるようにしています。2歳児クラスまでの園なので、秋の遠足では、ハロウィンの仮装を楽しんだり、運動会ごっこではかけっこやパン食い競走、親子触れ合い遊びなどを実施して、親子でいっしょに楽しんでもらえるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもも安心して過ごせるよう落ち着いた環境を作るようにしています

 朝夕の延長保育の時間は、1、2歳児クラスは合同保育を導入していますが、その日の利用人数に応じて、合同にする時間を臨機応変に変更するようにして、落ち着いた環境の中で過ごせるようにしています。0歳児クラスは、一日中同じ保育室で過ごすようにして、環境の変化によるストレスを軽減するようにしています。異年齢保育では、年上の子どもが年下の子どもをいたわり、世話を焼く姿や、年下の子どもが年上の子どものまねをして同じことをやろうとするなど、いつもとは違うかかわりを通して、互いが成長していけるように支援しています。

延長保育の時間は、特別なおもちゃを用意するなど特別感を演出するようにしています

 延長保育の時間には、いつもとは違うおもちゃを用意して、パーツの細かいおもちゃなども使用できるようにすることで、楽しみにしてもらえるようにしています。人数が少なくなる、17時過ぎには水分補給とお菓子を職員もいっしょに食べる時間を取り、会話を楽しみながらゆったりとした雰囲気の中で、お迎えを待てるようにしています。夕方の時間には、小さいスペースを意識的に用意することで、好きな遊びにゆっくりと取り組めるようにしています。延長保育の環境設定は、課題の一つとしてあがっており、園全体で考察するようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが給食の時間を楽しく感じられるよう、雰囲気を大切にしています

 給食の時間は、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと食事が取れるよう、職員もなるべく動くことなく、子どものそばで見守るようにしています。職員も検食として、一口サイズの食事を子どもといっしょに食べるようにしており、子どもが苦手な食材をおとなが食べることで、一口でも食べようという気持ちになってもらえるよう、見本となれるようにしています。毎月の献立は、郷土料理や行事にちなんだものを提供するなど、食を通してさまざまな学びを広げていけるようにして、楽しい、おいしいと感じてもらえるように工夫をしています。

給食について毎月会議を実施して、多職種での話し合いを設けています

 毎月1回「食育研究会(給食会議)」を実施して、調理員、管理栄養士、保育士と多職種で、献立内容、味付け、食材の大きさなどについて考察しています。会議では、酸味、塩味、甘味など食材を生かした味付けについて、多職種で意見を交換できるようにしており、子どもたちの嗜好も考慮しつつ、素材そのものの味も大切にするようにしています。毎月新しいメニューを提供していますが、調理方法や味付けなどが適切であったかどうか、そのつど確認をして、より良い献立となるようにしています。

0歳児から取り組める食育を検討して、食への興味を引き出せるようにしています

 食育計画は年間で作成しており、園の目標である、遊ぶ、食べる、寝るを踏まえて、おなかが空いておいしく食事を食べることで、気持ちや生活リズムが安定するように支援しています。食事のマナーも、徐々に身につけられるようにしており、食具の使い方や姿勢などを繰り返し伝えて、意識できるようにしています。1歳児クラスからは、献立紹介を行い、使われている食材にも子どもたちが興味を持つようにしています。すいか割りでは、割る前、割るところ、割った後をよく見てもらい、違いを伝えることで、食材への理解を深めるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎月交通安全訓練を実施して、子どもたちが安全を意識して行動できるようにしています

 毎月実施している交通安全訓練では、交通ルールを学び、安全に戸外にでかけられるようにしています。0歳児クラスでもわかるように、信号の色の違いから教えて、上のクラスでは信号の確認の方法や、エプロンシアターで交通マナーを学ぶなど、年齢に合わせてわかりやすく伝える工夫をしています。室内で遊ぶ際にも、みんなで楽しく遊ぶためのルールや約束を伝えて、安全について子どもたち自身が意識していけるようにしています。正しい手洗いの方法を、看護師や保育士が見せながらいっしょに行うことで、身につけていくようにしています。

同法人の病児保育室が階下にあり、保護者が希望すれば連携を取れるようにしています

 発達に心配のある子どもには、市に巡回指導を依頼して、年2回相談できる体制を整えています。巡回指導の後は、会議にて支援方法を共有して、統一した対応を取れるようにしています。階下には、園医でもある同法人の医療施設と病児保育室があり、何かあった際にはすぐに相談できるようになっています。子どもたちの発達を定期的に見守り、支援方法や保育環境についてもアドバイスをもらい、個々の発達に合わせた支援を提供するようにしています。保護者が希望すれば、病児保育室とも連携を取るなど、安心して預けられる環境を整えています。

健康管理の方法については、入園時に説明を行って安心してもらえるようにしています

 保護者には、入園のしおりの中で、乳幼児突然死症候群予防に関する園での取り組みについて伝えて、呼気、体位確認について、園での方法を説明して、理解してもらえるように努めています。感染症が流行する時期には、掲示板にて注意喚起を行い、病名だけではなく症状も記載することで、家庭でも体調の変化に気がついてもらえるようにしています。本年度より看護師が勤務していることから、園だよりに看護師からのコーナーを設けて、家庭でもできる健康管理、体力強化などを紹介して、家庭と連携して健康管理を進めていくようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮して、連携を取りながら信頼関係を築くようにしています

 家庭状況や保護者の就労状況など、個々の事情を把握して、保育時間や延長保育利用などを提案するようにして、保護者が安心して就労できるようにしています。園は土曜日保育も実施しており、急な利用に関しても、一定のルールの中で臨機応変に対応をしています。日々のかかわりの中では、口頭でも子どもの様子を伝えていますが、顔を見てしっかりとコミュニケーションを取ることで、信頼関係を築いていくようにしています。必要に応じて、随時個別に相談を受けるようにして、保護者の不安を軽減するようにしています。

懇親会や親子参加行事にて、保護者同士が交流できる機会を設けています

 年2回の懇親会では、保護者同士の話が広がっていくように、子どもが興味のあることや心配なことなどを発表してもらい、意見交換ができるようにしています。10月に実施している、親子参加行事の遠足では、親子競技やレクリエーション、保護者のみが参加する競技を通して、顔なじみの関係性を築いていけるように支援しています。年4回実施している運営委員会には、保護者代表者が2名参加して、保護者からの意見をまとめて園に伝える機会を設けて、園運営をよりよくしていけるよういっしょに考察するようにしています。

保護者に行事に参加してもらえるよう、土曜日に実施するなどの配慮をしています

 保護者が参加する行事は土曜日に設定して、多くの方に参加してもらえるようにしています。2歳児クラスまでの園のため、保護者が参加する行事は少なめですが、祖父母やきょうだいも参加してもらい、家族いっしょに楽しんでもらえるようにしています。行事に参加してもらうことで、子どもの成長を理解してもらうとともに、家族との様子を把握するようにして、保護者と協力して保育を作り上げていけるようにしています。職員からコミュニケーションを取るようにしており、家庭との連携や保護者対応は、園全体で取り組むようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や大学へ散歩に行くなど、地域資源を利用した活動を行っています

 近隣に公園はあまり多くはありませんが、他園と譲り合って使用したり、大学の敷地開放を利用するなど、限られた資源を最大限に活用して戸外活動ができるようにしています。散歩の際には、花屋や歯医者、スーパーの警備員と挨拶を交わすなど、子どもがさまざまな方と触れ合えるようにしています。本年度は認可園に移行したことにより、市の借り上げバスを利用できるようになったため、2歳児クラスがバスで遠足に出かけるなど、貴重な経験を積むことで、子どもたちの好奇心を引き出していくようにしています。

制作活動に地域の方の参加を呼びかけるなど、園を開放するようにしています

 本年度より、地域交流事業として2歳児クラスが取り組んでいる、制作活動に地域の方々も参加できるようにして、糊や紙、ハサミなどの道具を使用して作品を作っています。今後、地域に向けて力を入れていきたい取り組みとしては、育児相談や仕事復帰の悩みなど、ゆっくり話ができる機会を設けて、気軽に相談してもらえるように働きかけていきたいと考えています。昨年度までは、階下のデイケア施設の方々とも交流がありましたが、施設改修に伴いデイケアが移転してしまったため、今年度は敬老の日にプレゼントを渡す程度になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に、個人情報保護に関する園の姿勢を伝えて理解してもらえるようにしています

 「入園のしおり」に秘密保持の項目を掲載して、外部に情報を提出する場合を明記し、入園時には個人情報の取り扱いについて細心の注意を払っていることを説明しています。ホームページや法人の情報誌に保育中の子どもたちの写真を掲載していますが、入園時に写真使用について承諾書にて確認するとともに、そのつど写真を確認してもらい、許可を得てから使用することとしています。ボランティアなど外部の人が保育にかかわる際には、個人情報取り扱いの注意喚起や、口外しないよう同意書にて確認して、子どもたちの安全を守るようにしています。

子どもの尊厳について学ぶ機会を設けて、日ごろの保育の振り返りを行っています

 子どもの尊厳に配慮できるよう、年度初めに全職員に法人マニュアルである「職員心得」「保育内容に関することについて」を配付して、保育の基本姿勢について考えられるようにしています。子どもを呼び捨てにしない、引っ張らない、行動の促し方など基本姿勢について確認して、子どもの尊厳を尊重できるようにしています。保育に慣れてきた秋ごろに、対応が雑になる傾向が見られたため、再度同じ書類を配付して、日ごろの保育について振り返りを行うとともに、会議などで園長が子どもへの処遇について、再度注意喚起を行っています。

虐待や育児困難家庭について理解を深められるよう研修に参加して情報を共有しています

 虐待や育児困難家庭への支援については、研修に参加して、現状について学べる機会を設けています。研修後には、報告書を回覧したり、会議で報告をして、職員間で情報を共有できるようにしています。園長は、地域連絡会に参加して、地域の状況について最新の情報を得られるようにしています。必要に応じて、子ども家庭支援センターなどと連携を取りながら、子どもの安全を守れるような体制を整えています。本年度、職員は人権に関してのセルフチェックを実施して、日ごろのかかわりが虐待につながる可能性があることについて、学ぶ機会を設けました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、職員全員が基本事項を遵守できるように努めています

 各種マニュアルとしては、職員心得、任務分担表など組織的な事から、嘔吐処理、防災、個人情報保護規則、行事計画、カリキュラム作成についてなど、全45項目にわたる内容を整備して、職員が基本事項に沿って業務にかかわれるようにしています。マニュアルは、事務室に保管していますが、トイレ掃除手順などは必要な場所に貼りだし、常に確認できるようにしています。職員心得は毎年度全職員に配付していますが、個々での確認にとどまっていることから、職員間で話し合える場を設けて、考察されることを期待します。

マニュアルは常に見直すようにして、新しい項目も追記できるようにしています

 マニュアルは、随時必要に応じて見直しができるようにして、生きたマニュアルとして活用できるようにしています。改変については、職員会議などで話し合いを設けて、意見を出し合いながらより良い物にしていけるようにしています。本年度は、看護師が勤務できるようになったことから、衛生管理についてのマニュアルの整備が進みました。看護師主導のもと、「消毒液の作り方」は新しく作成され、全職員が適切に対応することができるようにしています。認可園への移行に伴い、マニュアルの見直しを随時行い、適切に園運営ができるようにしています。

事故報告があがった際には、情報共有を行い、再発防止策を講じるようにしています

 保育中の事故報告があがった際には、報告書を提出して会議で共有し、再発防止に向けた取り組みを、園全体で考察するようにしています。緊急性が高い場合には、早遅連絡ノートに記載して、注意喚起を図るようにしています。クラス内での事故については、担当職員間で、事故の状況について再確認を行い、保育環境や職員のかかわりについて考察するようにして、再発防止について意見のすり合わせができるようにしています。ささいな事故であっても報告書に残して、安全な保育について職員間で意識できるようにしています。