東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大樹の会
事業所名称 けやき台さくら保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの豊かな個性(キラリ)を伸ばすバックアップをすること 2)保護者の子育て(キラリ)をバックアップすること 3)職員の得意分野(キラリ)を伸ばせるようにバックアップすること 4)職員は得意分野(キラリ)を活かして子どもに還元すること 5)地域のオアシス(キラリ)になるよう努力をすること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 職員一人ひとりが、自分の得意な所を保育に活かしています。じっくりと子ども一人ひとりを観察して、その子の個性を受け入れるとともに、自分の良さにも気が付き、子どもと共に成長をしてもらいたいと思います。また、保護者の子育てをバックアップすることを心がけ、相手の立場に立つことで、対応をしてほしいと思います。もちろん、難しい問題は、先輩や、役職と相談し、話し合いながら解決をしてほしいと思います。そして、仕事を楽しくするためには、何をするべきなのか、提案をして園全体で職場環境を変えていくことも考えてほしいと思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 保育園は、様々な家庭環境の子どもを保育する場なので、それぞれの子どもの家庭環境も考慮した保育を心がけてほしいと思います。保育の方法は変化していきますが、迷ったときには、子どもにとって最善の方法は何なのかという事を考えて行動してほしいと思います。そこは、本当にシンプルだと思います。また、子どもの小さな変化を気が付くことも大切です。子どもを守るという仕事であることも忘れないでほしいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 得意な分野をさらに伸ばす「キラリプロジェクト」を実践しています

 「体育」「音楽」「造形」「食育」の「キラリプロジェクト」があり、全職員がいずれか4つの得意分野に属しています。職員たちの得意な、あるいは、好きな分野をさらに伸ばすことが、保育の質を高めていくと経営層は考え、実践しています。この考えは子どもたちも同じです。一人ひとりの子どもをじっくり見て、その子どもの「キラリ」を見い出し、伸ばす手助けをします。このように、「個々のキラリをバックアップ」するという、園の保育理念の実現に向けて、職員、子どもたちが同じ方向に向かって進んでいます。
2 学童保育所を併設して、子どもを長いスパンで捉えています

 平成29年度より、学童保育所を併設しています。この学童保育所の子どもは、ほぼ当園の卒園児であるため、子どもの個性を理解している職員が対応できます。保護者も継続して指導してくれることにより、いっそう安心しています。定員は30名ですが、園児たちも小学生からたくさんの影響を受けて成長しています。施設内は、造形遊びなど机上遊びができるスペースやちょっと横になってくつろげる畳の和室や学習スペースなどがあります。また、課外活動もあり、近くの自然観察なども行っています。こうした長いスパンで子どもの成長を捉えています。
3 各年齢の年間食育計画を立て、食育活動を行っています

 園としては食育を大切に考えています。1歳児から5歳児まで各年齢の年間食育指導計画表を作成して食育活動を実施しています。5歳児を例にとれば、毎月の栽培、調理、行事などの活動計画と4期に分けた保育者の援助及び環境(人間関係とマナー、食と健康、料理と食)のほか、連携として家庭への働きかけ、調理という分野で記載しています。こうした計画で、具体的な活動を細かく計画しています。このほか、「きらりんきっちん」というおたよりを毎月保護者に配付し、食に関するさまざまな情報を提供し、啓蒙を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 災害時の事業継続に関して、職員への周知の徹底を期待します

 最近は大災害が全国各地で頻発しています。保育園に対する影響も少なくありません。そうした災害時に園はどのように対応したら良いかということに関して、想定し計画しておくことが求められます。災害時の対応として、職員の確保や安全確認をいかに行うかなど事前に周到な準備をしておく必要があります。園としても緊急時に備えて事業継続計画を作成していますが、園が継続するうえでの職員の周知が十分ではないようです。今後の災害に備えて、日ごろから事業継続計画書に基づいて、職員の理解を深め、協力をあおぐようにしておくことを期待します。
2 地域支援に向けた活動をよりいっそう充実させることを期待します

 「キラリカフェ」という名称で地域支援を行い、園行事(夏祭りや運動会など)へ地域の方を誘っています。近隣の自治会やスーパー、郵便局などに 「キラリカフェ」のポスターを掲示しています。また、近隣の高齢者が毎月集う際に5歳児が訪問し、いっしょに輪投げなどで遊んだり、製作物をお土産としてプレゼントしたりして喜ばれています。このように地域との交流を実施していますが、現在は職員体制が整っていないこともあり、園長はまだ足りないと感じています。社会福祉法人としての使命感のもと、今後はさらなる充実を考えています。
3 中・長期計画が単年度にどの程度進捗しているかをわかりやすく明示していくことを期待します

 2019年度から5か年の中・長期計画が策定されています。そこには社会動向の変化に適応できる経営と地域の福祉向上に資する適切なサービスを提供することを目的とした背景のもとに、具体的な柱で記載されています。こうした中・長期計画がどのような進捗状況で推移しているかが単年度事業計画に明確に反映されているかが、やや抽象的です。やはり、中・長期計画の具体的な課題を単年度の中で、どの程度進捗しているかを明示しておかれると、職員にとってもよりわかりやすくなるでしょう。今後の記載方法の検討に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修、外部研修ともに充実しています

 「園内研修及び会議計画」という表を作成し、毎月の園内の研修の充実を図っています。具体的な例をあげれば、5月では、「親子でキラリ体操」「実習生について」、6月では「お泊り保育」「個人情報保護法」などのテーマを挙げて園内研修を実施しています。また、プロジェクト委員会による園内研修が毎月あり、職員会議で進捗状況を発表して、全職員が把握しています。こうした研修のほかに、外部研修の受講機会も多数あり、個人の目標及び法人として学んでほしいことなどを記載した個人別の研修計画表も園として作成しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 職員間で協力し合いながら就労環境の改善に取り組んでいます

 ICT化による業務の合理化で就労環境を少しでも良くし、職員の負担を軽くするように園長や主任は考えています。また、休憩時間がノートの記帳や保育などで十分にとれていないということもあり、何とか、正規の休憩時間を確保したいとの職員の声がありました。そして、職員間の協力で勤務時間を調整してノンコンタクトタイム(純粋な休憩時間)の実現を図ってきました。このように、職員の就労環境の改善を目ざして活動しています。経営層からの働きかけだけでなく、職員も自ら工夫に努め、時間を作るよう職員間で自主的に活動をしています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 外部講師による英語、体育、ダンスの指導が3~5歳児にあります

 外部講師による活動が充実しています。英語は月2回、ネイティブスピーカ―による指導で3~5歳を対象としています。また、3~5歳を対象に、体育指導を毎週木曜日、ダンス指導を月2回実施しています。英語指導では違った文化に出会い、体育指導では身体機能の向上、ダンス指導では身振り表現をリズミカルに楽しむといった、それぞれ目標を定めた経験をたくさん積んでいます。保護者からもこうした指導は好評で、利用者調査などにも「子どもが楽しんでいる」という喜びの声がありました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している119世帯を対象に調査を実施しました。在園児は140名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 140人
利用者家族総数(世帯) 119世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 119人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 44.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が35人(66%)、「満足」が18人(34%)で「満足」以上の回答は合計53人(100%)でした。  自由意見には、「懇談会などの経営層のお話で、保育園の理念や先生方が一生懸命に取り組んでくださっていることがよくわかります」「長く勤めている先生が多く、子どもの成長をいっしょに見守っていただいています」「運動会、発表会も、先生方がとても頑張ってくださるので、毎年、本当に楽しみです。感謝しかありません」「ルールや決まりごとがしっかりとありながらも、ある程度の自由さがあり、バランスが良い保育園です」「保護者の負担を減らす工夫がされています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.1%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」でそれぞれ96.2%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」の回答が100.0%でした。  自由意見には、「外遊びをたくさん取り入れ、それぞれの年齢に合った遊び方を提案してくれています」「プログラムが豊富で、適応力が身についてるようです」「時間を区切って、いろいろな遊びを取り入れてくれています」「確実に子どもが成長していることを実感できます。できることも多くなり、子ども自身保育園に行くことを楽しみにしている様子です」「英語・ダンス・体育などの指導があるのが良いと思っています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%でした。  自由意見には、「歌やダンスなどがあったり、外でもたくさん遊ばせてくれます」「公園へ連れて行ってくださったり、月齢にあわせた遊びを取り入れてくれ、親が日々してあげられない部分を先生方に補っていただいています」「絵本やおもちゃも吟味して選ばれていると感じます。絵本に関しては絵のきれいな海外のものや、おもちゃに関しては、土に返る素材で作られたものが選ばれていて、良いなと感じます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「『今日の給食、おやつは○○だったよ!家でも作って!』と子どもが言うほどおいしく食べているようです」「給食、おやつを楽しみにしており、給食の先生方も好きなようです」「行事食、お誕生日食を取り入れており、子どもが楽しめるものになっています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%でした。  自由意見には、「行事が多すぎず少なすぎず、バランスが良いと感じています」「園内に園庭があり、近くには公園もあるので、子どもの外で遊ぶ楽しさが学べます」「近隣の園との合同行事は、いずれ小学校で会うことになる子どもたちとの交流の機会になり、そのような活動ができる点も良いと感じています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「延長保育をお願いした際には、いつも快く応じてくださっています」「延長保育があり、料金的にも納得できています」「お迎えの予定時刻を過ぎてしまっても快く対応してくださり、大変感謝しております」「急に保育時間を変更する経験がないため、わかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「雨が降ると、園庭で水がたまりやすい箇所がある」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「基本的に土日の行事が多いです」「前年度から改善された箇所もあり、先生方、保護者ともに良い方向に向かっています」「行事の延期など、決定が早くて助かっています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「相談しやすく、助かっています」「話しやすく、相談もしやすいです」「経営層は親目線でのお話もしてくれるので、保護者は毎回励まされ、同じ親という立場でも尊敬できています」「子どもだけではなく保護者にも寄り添った考え方をしてくれる園だと感じます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%でした。  自由意見には、「清潔になっています」「施設がきれいで、園庭等の設備も充実しています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が11.3%でした。  自由意見には、「いつも優しくしてもらえてとても嬉しいです」「いつも笑顔で挨拶していただき、保護者は癒されています」「担任の先生でなくても、名前と顔を覚えていただいて、よく声をかけてもらえることが嬉しいです」「親切で優しい先生が多いと思います」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。  自由意見には、「園でけがをすると、病院に連れて行ってくれるそうです。連絡も適宜くれます」「少しの変化、体調不良にも気がついて教えてくれます。臨機応変に様子を見てくれるので、不調になってすぐにお迎えというのがあまりなく、助かっています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「子ども同士でトラブルになった際には、きちんとそれぞれの子どもから話を聞こうという職員の姿勢が見られます」「いろいろなアドバイスがもらえると思います」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。  自由意見には、「食事やトイレトレーニングは、子どものペースに合わせて進めてくださるので、とてもありがたいです」「保育士さんが子どもの少しの変化にも気づき、対応してくれます」「子どもが『先生大好き』と自宅に帰ってからも教えてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が13.2%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が11.3%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「毎日のできごとを掲示板で知らせてくださり、お迎えの時にそれを見るのが毎日の楽しみです。内容もわかりやすいです」「毎日子どもの様子を話してくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が28.3%でした。  自由意見には、「園内の先生方できちんと共有されており、対応がスムーズで的確です」「特に不満を伝えたことはありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が58.5%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「入園時の説明で伝えてもらいました」などの声がありました。  その一方で、「特に聞いたことがないと思います」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「キラリ」という言葉をキーワードにした保育理念があります

 子ども、保護者、職員を問わず自分たちの「よいところ」「大切な事」「大事な事」を「キラり」という言葉で表現し、園の基本的な考え方のキーワードとして「キラリ」を掲げています。保育理念は「個々のキラリをバックアップ」、保育方針は「大切に命を育てる」としています。職員には、入職時のほか職員会議の際にも繰り返し、園の「キラリ」について園長が説明し、浸透を図っています。保護者には、入園説明会で入園のしおりを基にていねいに伝え、園の「キラリ」についての理解を得ています。玄関にも園の示す「キラリ」について掲示しています。

それぞれの職務分担のもとに保育の質を高めるようにしています

 園長の職務としては職員管理、役所ほかの対外交渉、地域支援、保護者対応、関連部署の役員担当、学童施設の管理などがあります。主任の職務としては園長の補佐、保育内容の指導、勤務シフトの作成などがあります。このような経営層の園全体の運営に関する業務については職員会議で伝え、将来的なビジョンについても職員に話すようにしています。当園では、4つの大事なプロジェクト(体育、音楽、造形、食育)を立ち上げて、職員はそれぞれ得意な分野に属し、活動をすることでスキルを高め、園全体の保育の質を高めています。

重要な案件は理事会において検討し、決定事項は職員会議で伝えています

 重要な案件を決める際は、年3回開催される理事会に諮られます。理事会のメンバーは理事長のほか、6名の理事、2名の監事で構成されています。決定した内容は園長が職員会議で詳しく決定経緯を説明しています。また、保護者に伝えたほうが良い案件は、園便りで伝えるようにしています。具体的な議題としては、中・長期計画の概要や目ざす方向といった経営全般に関することや、最近では、保育の無償化の問題や職員の処遇改善などの話題がありました。なお、職員会議やリーダー会議で提案された案件も役職で検討後、理事会に提案することもあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長は、保護者と職員の意見や要望の把握に努めています

 保護者懇談会を行う前には、事前に用紙を配付し意見や要望を聞くようにしています。各年齢ごとに1回実施し、園長はそれぞれの懇談会に出席して、出された意見や要望にはできる限り応えています。職員には職員会議で意見を聞くようにしていますが、なかなか発言が出ない場合もあり、日ごろから意見や要望などを書いた付せんを職員室の白板に職員に貼ってもらい、会議の際、主任がまとめて発表するようにしています。地域の情報については市のネットワーク会議で把握するほか、行政全体の動向は民間保育園協会などから得るようにしています。

中・長期計画及び単年度計画が作成されています

 系列園を含む当園の中・長期計画は5か年の期間で作成されています。そこには、法人の目的、経営の原則、中・長期計画策定の背景、重点項目、具体的な計画などが詳しく記載されています。また、単年度計画も系列園併せて2園及び学童保育所の事業計画があります。当園の計画では、現在の定員、職員配置、保育計画、安全、健康、地域支援、職員研修、施設管理などの詳細を策定し、この計画に合わせた収支予算書も作成しています。なお、中・長期計画では、隣接の系列園近くに開設する計画のコミュニティ広場及び学童施設も話題にあがっています。

4つのプロジェクトのいずれかに職員が属し、計画、実行、振り返りを行い進めています

 体育、音楽、造形、食育という4つの「キラリプロジェクトチーム」が立ち上げられており、それぞれが年度初めに年間計画を立て、職員会議に諮っています。その後、その年間計画のもとに、担任が指導計画を作成します。各プロジェクトチームが各クラスの活動を支援し、プロジェクトメンバーが指導や応援に入ることもあります。各プロジェクトでは年度半ばの振り返りを後半の計画に反映し、年度末には評価・反省を行って達成度を確認し、次年度以降に継続発展させています。このように園運営は4つのプロジェクトチームが核となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権を第一義に考え保育をするように心がけています

 児童憲章、子どもの権利擁護についてなどのマニュアルがあります。これらは職員会議で読み合わせを行って、法・規範・人権などを遵守することを職員は学んでいます。また、文書として児童の権利に関する条約も全文あります。このように、子どもの人権を大切にしていくことの遵守を職員は徹底しています。具体的には、乱暴な言葉を使わない、ちょっとした暴力行為でも絶対に行わないなど子どもを大切にし守る保育をしています。ただ、職務に熱中するあまり、ついつい声が大きくなるなどした場合は、園長や主任が適時注意するようにしています。

苦情解決制度は入園式の際に詳しく保護者に伝えています

 苦情解決制度のマニュアルはあります。また、入園案内の冊子には苦情解決の文書を掲載し、申し出から解決までの流れや受付担当者、解決責任者、2名の第三者委員なども記載し、入園説明会の際に詳しく説明をしています。また、園内にはご意見箱も設置しています。ただ、園長はこういった制度だけに頼らず、日々の保育の中での連絡帳のやりとりや口頭での意見や要望を聞いて解決していくことも大事だと感じています。実際に苦情や要望があった際は、すぐに臨時会議を開催し、迅速な対応をするようにしています。

実習生やボランティアはマニュアルを準備し、主任が対応をしています

 ホームページでは、園について、園生活、アルバム、おたより、リンクなどの柱でそれぞれ細かくお知らせをしています。また、園の収支計算書なども公開しています。実習生やボランティアの受け入れにはマニュアルを作成しています。実習生はオリエンテーションを行い、「実習での注意事項」の文書で服装や挨拶、休憩、保育の流れの理解など細かく記載しています。また、保育実習をする際の感染症対策の文書も渡し、確認の署名をもらっています。また、ボランティアの学生にも保育士の仕事や栄養士の仕事などを記載した文書を渡し、説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安心・安全のために徹底した安全対策を講じています

 危機管理マニュアル、事故防止マニュアルなど安全に関するマニュアルを完備しています。また、毎月の避難訓練を実施し、消防署の協力を得て、引き取り訓練の際には消火訓練を実施しています。当園は看護師が常駐しており、看護師が中心となって、感染症対策として手洗いやうがいの指導をしています。また、ヒヤリハットの事例収集及び作成、報告も看護師が中心となって行っています。さらに、感染症発生時には玄関の掲示板で保護者に知らせています。事故やけがが発生した場合は、基準を定めて、保護者の了解のもと受診しています。

事業継続計画を作成していますので、職員への周知・徹底を期待します

 災害が発生時、被害の状況にもよりますが園の継続や再開が望まれており、近年、事業継続計画策定が必要とされています。当園でも事業継続計画(BCP)が作成され、継続の目的、被害想定、事前対策の検討、緊急時の体制、緊急時の責任体制などを記載しています。しかしながら、職員への周知には至っていない状況です。事業を継続させるためには職員の臨戦態勢の構築が必要となり、今後、計画書の定期的な見直しとともに、職員の理解及び体制の確保などについて、職員の十分な理解が大事でしょう。

個人情報保護についてはマニュアルを作成し、記載事項の遵守に努めています

 個人情報保護についてのマニュアルを作成しています。「個人情報とは」にはじまり、取り扱いの義務、適正な安全管理、第三者提供のルール、開示・訂正・利用停止などを記載しています。職員にはこのマニュアルで周知し、保護者は入園の案内の冊子に当園の個人情報保護について詳しく記載して、知らせています。園内の機密性の高い情報を含む書類は鍵付きロッカーに保管し、個人情報を含むデータを扱うパソコンにはパスワードを設定しています。そのほか、実習生やボランティアには守秘義務に関する誓約書を提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保にあたっては、就職フェア、地方の大学や養成校への募集など活用しています

 園が期待する職員像としては、「職員一人ひとりが、自分の得意なところを生かして、じっくりと子どもを観察して、その子どもの個性を受け入れるとともに、自分の良さにも気づき、子どもと共に成長してもらえる人」を挙げています。そうした人材を求めて就職フェアや養成校に求人案内を出しています。また、繋がりのある地方の大学と連携をとって、求人募集を行っています。応募があった際は、園長が直接面談をし、当園の特色をじっくり話し、理解してもらいます。採用後は、複数担任としてOJT教育で先輩職員より学んでいます。

外部研修、園内研修ともに研修が充実しています

 園内外の研修についての受講目標と法人が職員に学んでほしい事などを個人別の一覧にしています。研修については、園の「キラリプロジェクト(それぞれの得意分野の活動)」があり、基本、得意な分野をさらに高めてもらうような研修を受講するように設定しています。また、受けたい研修があれば、常勤職員、非常勤職員を問わず、受講してもらうようにしています。園内研修は年6回計画を立て、学年主任の進行役のもとに実施しています。なお、外部の講師を招き、造形、体育、ダンスなどの園内研修も実施しています。

職員の協力もあり、就労環境が良くなってきています

 職員の給与関係は職位階層に基づいて設定し行っています。また、園長や主任は、日ごろから職員を励まし、成果には賞賛の声をかけ、意欲を持って業務に取り組めるよう心がけています。職員の就労状況としては、残業は徐々に減る傾向を示し、有給休暇の取得率も高まってきています。そのほか、職員間で相談し合って勤務シフトを調整し、完全に業務から離れての休憩時間を取りやすくしています。このような働き方改革を園全体で進めてきています。なお、園長は全職員と個人面談を行い、一人ひとりの意向や要望などを把握するように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2019年に働き方改革関連法が順次施行されることと職員を確保していくうえでの急務として、働き方の見直しを取り組むべき課題と園は考えました。従来より、職員の休憩時間について、その時間がとりにくいこと、また、休憩中に過ごし方などについて、職員から声が上がっていました。たとえば、休憩をとることができても、その時間に書類を作成したり、ノートを作成したりすることがあり、職員からは休憩時間は業務を離れて、完全な休憩時間を確保したいとの要望がありました。そこで、2018年度は職員が「ノンコンタクトタイム(完全に業務から離れる時間)」をもてるようにすることを目標にして、取り組みはじめました。
 まず、コンサルタント会社に依頼して、具体策を指導してもらうようにしました。まずは休憩時間の使い方の実態を調査し、職員間で何度も話し合いを重ねました。その中から「オファー制度」という形の、職員から申し出て休憩をとるいう方法を試しましたが、あまりうまくいきませんでした。次に、副主任がコーディネーターを担当して、職員間の勤務調整をしたり、希望時間帯を聞いて、職員相互の協力体制を作り実施したところうまくいきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 取り組みの結果、休憩が完全な形で取れるようになり、職員室から笑い声が聞こえてくるほど明るい雰囲気になって、和やかな雰囲気になってきました。また、仕事のメリハリもついて、職員間のチームワークも良くなってきたと園長や主任たちは感じています。成功した原因の一つとして、副主任の勤務シフトの微調整があります。また、職員間のお互いの協力体制もありました。
 これをきっかけに、コンサルタントの指摘にもあった業務を必要なことと不要なことを整理し、時間を作ることが大切ということを職員たちは改めて実感しています。今後も、継続して働き方改革について取り組んでいきます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員確保が難しくなっている状況で、職員の安定的確保のためにも、園長や主任たちは職員の働きやすい環境作りの必要性を感じていました。そこで2018年度に行った「ノンコンタクトタイム(完全に業務から離れる時間)」を職員に保障する取り組みとともに、その休憩場所の確保、休憩時によりリラックスできるようにと休憩所にコーヒーメーカーを設置するといった環境作りに配慮しました。また、働きやすい環境として、職員の給与関係の整備にも着手して、延長保育時間帯の残業手当は1分でも過ぎたら残業手当を支払うことにしました。さらに、キャリアアップの研修の優先的受講なども進めてきました。
 このような保育の質の向上と職員が意欲を持って業務にあたるための環境作りに取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 取り組みの結果、少しずつですが、職員の仕事に関する意識が変化してきたように園長たちは感じています。このように環境を改善していく中で、職員の就労継続の意志への影響も見られるようになりました。
 業務を円滑に進めていくには、職員の意欲向上が欠かせません。といって、経営層の上意下達だけでは意思疎通がうまくいきません。昨年度から今年度にかけて、職員の自主的な意見や要望、また、取り組みが大切であることを経営層は改めて感じています。今後も職員中心に、働きやすい環境整備のための改革を進めていく計画です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで園の情報を写真などでわかりやすく提供しています

 園のホームページでは、法人理念「個々のキラリをバックアップ」をはじめ、園の特徴や園の生活、アルバムを項目ごとに紹介しています。法人のホームページとリンクしており、理念の具体的な内容や職員の特徴、キラリプロジェクトの目標が詳しく記載されています。園の特徴では、理念や概要(保育時間や定員など)を掲載しています。園の生活では、年齢ごとの園の一日の様子や視診方法、年間行事について記載し、アルバムでは、新園舎や行事の様子などを、写真とともに紹介しています。

園の情報を行政や関係機関に提供しています

 市のホームページの認可保育園一覧には、保育方針や入所定員、利用時間、特徴、行事、概要などが記載され、当園のホームページへのリンクがはられています。市の「子育て応援ブックHiチーズ」の冊子には、園の年齢別定員や開所時間、住所、電話が記載されています。また、市の子ども支援ネットワークのほか、市や法人の園長会、社会福祉協議会に園長が参加して、地域のニーズや課題を学んでいます。園の情報を、行政などに提供し、関係機関と連携を図っています。

利用希望者の見学は、見学者の希望に添って日程を決めています

 見学は電話で受けて、見学希望者の希望の日程に添って個別に対応しています。また、園では地域の親子向けに、園の行事などを体験してもらう「キラリカフェ」を行っているので、日程が合えば参加を呼びかけて、その後に見学をしてもらいます。通常の見学は、午前10時30分から、主任が30分くらいかけて行います。入園案内のしおりを見ながら、理念や行事予定、保育時間などを説明して園内を見学します。その後、アレルギーや育児相談の質問にも応じ、ていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では入園案内のしおりに沿って説明しています

 入園前に入園説明会を実施します。説明会は、初めは個別面接を行い、主任や担当者、看護師、栄養士が保護者の記入した「保育園利用アンケート」に沿って、子どもの様子や家庭での様子について細かく聞いています。後日、全体説明会で、園長が入園案内のしおりを用いて、園の保育理念やデイリープログラム、個人情報の取り扱いなど園の基本的ルールや取り組みについて説明しています。また、園医による健康診断を行っています。その後、保護者に同意書を渡して、その場で署名するか、後日持参するかを選んでもらい、同意を得ています。

入園後には、子どもや保護者の不安が軽減されるよう配慮しています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面接や児童票、家庭状況調査書、保育園利用アンケートなどで把握しています。保護者の要望は、保育園利用アンケートに園に伝えておきたい事の項目を設けて記入しています。慣れ保育を行い、子どもと保護者の不安を軽減するように努めています。入園面接で保護者の就労状況を聞き、無理のないスケジュールで個別に進めています。おんぶや抱っこをしたり、家庭で使っているガーゼなどを持ってきてもらったり、子どもが安心して過ごせるように心がけています。保護者には子どもの様子をていねいに伝えています。

学童保育所が併設されているので、卒園後も継続的な支援が行なわれています

 新園舎になり学童保育所が併設されて卒園後も子どもや保護者が安心できる支援を行っています。また、子ども家庭支援センターや小学校とも連携をとっています。年度途中に退園する子どもには、みんなで描いた絵を送ったり、あゆみ(季節に写真を撮ってアルバムにしたもの)をプレゼントしています。卒園時には3~5歳児で集まってゲームをしたり、5歳児がメダルを作って3、4歳児にプレゼントしています。新しい環境への不安を軽減できるよう支援しています。卒園後には運動会や夏まつりにはがきを出して招待をして、継続的に支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を把握し、保育経過記録などに記録しています

 子どもの心身状況や生活状況は、児童票や保育経過記録、園児健康診断結果表、健康カードに記載しています。発達の姿は、年齢に応じて記録月を決めて記入して、子どもの生活の様子や発達の過程を把握しています。連絡ノートには、連絡事項の欄を設けて、家庭での子どもの様子が記入できるようにしており、家庭との連携を図っています。健康診断や毎月測定する身長、体重は園児健康診断結果表や健康カードに記載しています。記録類は担当職員が記入し日常保育に活用するとともに、園長が確認をしています。

指導計画に基づいて日常保育を行い、保護者にも計画を知らせています

 法人の理念「個々のキラリをバックアップ」を基に、全体的な計画(保育課程)を作成しています。全体的な計画(保育課程)に沿って、クラスごとに指導計画を作成しています。年間指導計画には、ねらい、養護、教育各領域の項目を設定しています。月案は個人別に作成して、子ども一人ひとりの状況に応じて子どもの活動や環境設定、保育の配慮を設定し、月末には振り返りを行って次月につなげています。保護者には指導計画を配付して、内容は懇談会で伝えています。クラス便りでは、毎月のクラスのねらいを保護者に伝えています。

子どもや保護者の状況の変化は、職員間で共有しています

 年間指導計画は、1年を4期に分け、期ごとにこれまでの活動を振り返る自己評価の欄を設けています。週案は、保育内容や保育者の援助と配慮を記載して、評価、反省をしています。子ども一人ひとりの情報は、発達経過記録や月案の個人別に記入し評価反省をしています。指導計画などはクラス担任が作成し、職員会議やリーダー会、クラス会議などで職員間で共有し、園長が最終確認をしています。早番のときに、子どもや保護者の状況に変化があった場合には、メモに内容を記録して担当職員に渡し周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育しています

 家庭での子どもの状況は、入園面接のときに児童票や保育園利用アンケート、家庭状況調査書を参考にして、入園までの生活状況を聞き取り、連絡ノートや日々の保護者とのコミュニケーション、個人面接を通じて把握しています。これらを基に、園での子どもの発達や生活の支援に反映させています。子どもの発達過程は、月案と個人別指導計画のほか、保育経過記録に記載しています。保育経過記録は、年齢ごとに発達の姿をきめ細かく記入しています。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、発達に応じた支援をしています。

子どもが、主体的に活動できるように環境設定を整えています

 0~5歳児クラスでは、子どもの手の届く高さにおもちゃを配置し、子どもが主体的に活動できるよう配慮しています。保育室内には子どもが遊びやすいようにコーナーを作っています。訪問調査のときには、4歳児の子どもたちが、ままごとやぬりえ、ブロックなどコーナーで遊んだり、机上で遊んだりしていました。2、3人の子どもたちは、ブロックで坂や球を作り、転がして遊んでいます。子どもたちが、話し合い、協力しながら1つのものを作り、遊ぶ姿が見られました。子どもたちが自由な発想で、遊びの発展ができるように環境を整えています。

異年齢保育を通して、社会性や協調性、思いやりの心がはぐくまれています

 夏季の時期から、3、4歳児、4、5歳児に分かれて異年齢保育を行います。製作(4歳児室)や運動遊び(ホール)、自由遊び(5歳児室)の各コーナーを設定して、自由に遊べるようにしています。カード遊びでは、5歳児が「こうやってやるんだよ」など、年下の子どもに教える姿が見られます。普段と違う友だちとかかわる中で、子どもたちの社会性や協調性、思いやりの気持ちがはぐくまれています。また、子ども同士のトラブルには、職員が状況を見て、互いの気持ちを聞いたり、子どもの気持ちをくみとったりすることに配慮し、対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者に家庭での子どもの様子を確認して職員で引き継いでいます

 登園の際には、子どもの家庭での様子や体調を口頭や連絡ノートで確認しています。連絡事項は、メモに記入して担任に引き継いでいます。朝、お腹がゆるいなど、体調に変化の連絡を受けたときには、牛乳をお茶に変更したり、せきが出ているときには散歩で走らないようにするなど、日中の保育に反映しています。0~2歳児は連絡ノートで排便や睡眠、食事、検温、機嫌、家庭での様子などを記入して、家庭と園との子どもの姿を共有しています。3~5歳児は出席カードを使用しています。

基本的生活習慣は、子どもの姿を見ながら、意欲的に身につけられるよう援助しています

 0歳児の着脱では、子どもの発達の状態を見ながら、できるようになったときに始めるようにしています。靴下の着脱をはじめるときは、子どもが引っ張ることができるようになったときに、職員が靴下を半分はかせ、子どもが自分で引っ張って上げようとする姿を見守ります。できたときには、ほめて意欲的な気持ちになるよう援助しています。繰り返すことで、子どもの前に靴下を置くと、子どもが自ら靴下をはこうとする姿が見られるようになります。職員は、子どもが生活習慣を身につけられるように、子ども一人ひとりの様子に合わせて進めています。

午睡は、年齢や体力、保育時間に応じて対応しています

 子どもの月齢や年齢、家庭での子どもの睡眠状況を確認し、個々の子どもに合った睡眠がとれるよう心がけています。0、1歳児の登園が朝早い子どもの中には、午前寝をする子どもがいます。午睡時早くに目が覚めた場合は、0~2歳児は別の部屋で過ごすなど、睡眠時間は子どもの発達の状況や個人によっての差があることに配慮しています。5歳児は、就学前の生活習慣の調整を目的に午睡をなくしていますが、年度初めや夏など子どもの様子に疲れが見られる場合は横になって体を休めるなど、子どもの状況を見ながら個々に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら何をしたいか決め、じっくり遊べるような場所を整えています

 各クラスでは、子どもが自主的に遊べるようにコーナーや机上遊びができるように環境を工夫しています。子どもは、自由活動ができる時間で、十分満足して遊べると片付けをスムーズにする姿が見られます。また、ルールのある集団活動を始めるときには、職員がいっしょにやりながらルールを伝えています。子どもは、ルールを理解できるようになると、子ども同士で主体的に遊ぶ姿が見られるようになります。子どもが集団で活動するときに、一人ひとりががんばれるように、援助が必要なときには、職員はさりげない援助をしています。

子どもが自分のキラリを発表する場を設けて、自分の思いを伝えています

 3~5歳児は誕生会のときに、みんなの前で、誕生児のキラリ(子ども自身がその時点での得意なことや良いところ)を発表しています。そのことによって、自己肯定感につながっています。0歳児では、友だちのおもちゃをとってしまったときなど、子どもの気持ちを職員が代弁するようにして対応をしています。園では、キラリプロジェクトの目標に音楽があり、いろいろな曲(年齢に合った曲)や楽器(太鼓や木琴、タンバリンなど)に自由に触れ、音楽を楽しんでいます。発表の場は、運動会での鼓笛隊やキラリ発表会で披露しています。

散歩や園庭で季節の変化を感じとる経験をしています

 園庭には木や草花、木の実などがあり、日常の生活の中で自然に触れています。また、散歩では、公園の風景や木々、花の様子、虫を見たり触れたりしています。プランターでトマトやピーマン、なすなどの野菜を栽培しています。5歳児は農園の方に指導をしてもらいながら、しいたけを栽培したり、容器に稲を苗から植えて生長を観察しています。収穫した米は、すり鉢で脱穀して、給食のごはんに混ぜて食べています。季節を通して、野菜の生長を見る、食べて味わうなどの体験をしています。そのほか、花を植えて季節の移り変わりを実感しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが自主的に取り組めるようにしています

 園では、夏まつりや運動会、発表会、作品展など年間を通して行事を実施しています。子どもが自ら取り組めるように行事を行っています。5歳児の発表会の劇遊びでは、普段読んでいる絵本の中から、「ふくろうのそめものや」に決まりました。子どもたちのやりたい役を話し合い、重なってしまったときには、違う役に替わってくれる子どもを募り、配役を決めをしました。練習のときには、台本を子ども全員に配付して、子どもが読みたいときに読めるようにしました。一人ひとりの練習から、全体の練習につなげて劇ができあがりました。

行事は、子どもが協力して、やり遂げて喜びを味わえるように取り組んでいます

 行事に向かって、みんなで協力し合う過程を大切にしています。運動会は、3~5歳児を2グループに分けて、チーム対抗の競技をします。リレーでは、職員がバトンの渡し方を子どもたちに伝えると、子ども同士で練習を始めました。バトンの受け渡しでは、「○○ちゃんこっちー」と声をかけ、転んだときには「大丈夫?」と声をかけ合い、練習をしていく中で、3~5歳児のチームとしての一体感が生まれています。当日は、保護者からの応援だけでなく、やり遂げた姿をほめてもらうことで、達成感や充実感を味わえ、成長や自信につながっています。

保護者には年度末に次年度の行事予定を知らせ、参加しやすいよう配慮しています

 保護者には、年度末の3月に次年度の年間行事予定を配付しています。今年度の保護者参加の行事は、夏まつりや運動会、作品展、発表会などがあります。行事の日程は、保護者が参加しやすいように、大きい行事は土曜日にするほか、近隣の小学校行事と重ならないように設定しています。行事の前には、行事の詳細をおたよりで保護者に伝えています。子どもが行事に取り組んでいる様子は、お迎えのときに口頭や連絡ノート、クラス便り、毎日記載するクラスの掲示板で保護者に伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちがゆったり、安心してくつろげるように配慮しています

 保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう環境に配慮しています。延長保育時間は、0~2歳児は1歳児の部屋で、3~5歳児はランチルームで保育を行います。1歳児の部屋は、床暖房で、コルクマットが敷いてあり、疲れが見られたときには、寝転がったり、ゆっくり体を休めることができ、家庭的な雰囲気でくつろげる環境になっています。延長保育担当の職員が毎日同じなので、子どもは安心して過ごせます。子どもが好きな遊びであそべるように、また、一人遊びであそびたい思いを大切にして、ゆったりと過ごせるように配慮しています。

子どもが楽しく過ごせるよう、工夫して環境設定をしています

 延長保育のときは、子どもが楽しく過ごせるよう工夫しています。3~5歳児が過ごすランチルームには、延長保育用のおもちゃがあり、パズルやゲーム、カードゲーム、積み木ゲームなどを用意しています。年上の子どもが、年下の子どもにパズルを教えたり、折り紙の折り方ができないときには、「やってあげようか」と声をかけたり、異年齢で遊ぶ姿が見られます。職員も子どもたちといっしょに遊び、子どもたちが保護者を待っている間を楽しく過ごせるように配慮しています。手作りの補食を提供し、子どもたちは喜んで食べています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもは、ランチルームで友だちと楽しく食事をしています

 2~5歳児はランチルームで食事をしています。苦手なものがあるときには減らしてもらい、おかわりをしたい子にも応えられる用意をして、子どもが自分で調整ができるようにしています。給食は季節感を取り入れて、彩りもよく食欲をそそるように工夫しています。毎月給食会議を行い、いろいろな視点から食事や食育について意見交換をして次月に生かしています。行事食や季節のメニューを提供し、たとえば、こどもの日のおやつは、こいのぼりをかたどったケーキでうろこはみかん、目はココアアイシングを使って、見た目にも楽しい工夫しています。

食物アレルギーのある子どもの食事は、除去食で対応しています

 食物アレルギーのある子どもには、アレルギー食の献立を作成して、除去食や代替食を提供しています。入園時に、医師が記入した「除去食申請書」を提出してもらい個々に対応しています。アレルギー食を提供する際には、名前や除去食名が記入されたトレーに、柄の違う食器を使用し配膳します。栄養士と担任がアレルギー表を用いて、口頭で確認して誤食が起きないように取り組んでいます。体調のすぐれない子どもには、牛乳をお茶に変更するなど個々の対応をしています。

野菜の栽培や調理保育で季節の食材に触れ、食べる楽しみを知る機会を作っています

 キラリプロジェクト目標の食育で、季節の食材に触れて、食べる楽しみを知り、なんでも食べられる子どもを目標にしています。プランターでトマトやピーマン、なす、しいたけを栽培し、生長を観察しています。収穫した野菜は、給食室で調理をして食べています。芋堀りで収穫したじゃが芋で、5歳児がカレーライスを作る調理保育を実施しました。また、みそ作りを3~5歳児で行っています。3歳児が大豆をつぶして麹を混ぜ、4歳児が天地返し(上と下が入れ替わるように)を担当し、5歳児が完成したみそを使ってみそ汁を作りました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いや歯磨きの大切さを子どもたちに伝えています

 3~5歳児を対象に歯磨き指導を行い、看護師が紙芝居やペープサートで歯磨きの大切さを伝えています。歯科検診の際にも、子どもたちが歯磨きを知るために、歯磨きのやり方を伝えたり、磨き方の実践を通して、習慣化できるように指導をしています。保護者には、家庭での歯磨きの仕上げの協力を保健便りで伝えて、家庭との連携ができるように取り組んでいます。2~5歳児の手洗い指導では、遊びの中で手にバイキンマークのスタンプを押し、マークが落ちるまでしっかり手を洗うことを伝えながら、子どもたちが楽しく手洗いができるようにしています。

内科健診や歯科検診を実施して、子どもたちの体調を把握しています

 園では、嘱託医による内科健診を年2回、歯科検診も年2回実施し、0~2歳児健診や身体測定は月1回実施しています。健康診断の結果は「園児健康診断結果表」「健康カード」に記録しています。園では、原則として与薬は行っていませんが、熱性けいれんなどやむをえない場合は、医師による与薬指示書を提供してもらい薬を預かっています。その際には、医務室に保管して、看護師や担任、主任が与薬するなど細心の注意を払っています。けがをして病院に行くときには、保護者に連絡するなど、職員で連携する仕組みが整っています。

園便りに保健についての項目を設けて、健康について発信しています

 毎月発行している園便りの「保健について」の記事で、とびひなどの季節に流行する病気の知識や予防、健康管理について知らせるほか、防災と救急などについても保護者に情報を伝えています。園内で感染症が発生したときは、罹患状況などを玄関の掲示板に掲示しています。感染症が完治した場合の登園には、治癒証明書や登園届を提出してもらいます。保護者には感染症とその登園基準について、入園案内のしおりで伝えています。なお、乳幼児突然死症候群の予防の取り組みとして、午睡時には呼吸チェックを行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労などの個々の事情に配慮して支援を行っています

 入園時に保護者の就労状況を聞いて把握しています。当日の急な保育時間の変更の申し出は電話でも応じるなど、柔軟に対応して、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。育児についてなど保護者からの相談は、口頭や連絡ノートなどでいつでも受けて対応しています。園には相談室があり、安心して話ができる環境になっています。保護者とのコミュニケーションを大切にして、信頼関係の構築に努めています。また、さまざまな保育環境の子どもの保育をする場なので、それぞれの子どもの環境も考慮した保育を心がけています。

保護者同士の交流が深まるような配慮をしています

 年間を通して保護者参加の行事として、夏まつりや運動会、発表会、懇談会などを行っています。行事は、年度末に配付する年間行事予定に、保護者参加の行事を記載しています。行事に参加した保護者同士が交流したり、ダンスや体育、造形の指導参観中に、保護者が会話を交わしている姿が見られます。運動会では保護者競技があり、3~5歳児のチームで保護者が団結して競技に臨む姿が見られます。懇談会では、質問や悩みを出し合い、保護者同士で意見交換をしています。園では、保護者が交流できる機会を作るよう配慮しています。

子どもの園での日常の様子を保護者に伝えるように配慮しています

 園便り(保健についての項目)や給食便り、クラス便りを発行して、保護者に情報を発信しています。懇談会では、クラスの様子をビデオで見てもらい、育児情報を伝えています。懇談会前には、質問事項のアンケートを取り、困っていることについて話をします。懇談会後のアンケートには、生活リズムなどについて勉強になったという意見があり、保護者の養育力向上につながっています。子どもたちの発達や日々の子どもの生活の流れを知り、心身の発達の姿について保護者と共通認識を得る取り組みを行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが、地域の資源を活用して、いろいろな体験をしています

 園の周辺には公園があり、季節の花を見たり、園にはない遊具で遊ぶほか、運動会を行っています。農家の畑を借りて行うじゃが芋堀では、土に触れ、虫を見る経験とともに、「じゃが芋堀って大変なんだー」という子どもの声も聞かれ、貴重な体験となっていることがうかがえます。また、近くのスーパーには、調理保育の材料を買いに行きます。そのほか、小学校を訪問し小学1年生と体育館で交流遊びをしています。園に近い団地に住む高齢者の会合に参加し、交流する機会もあります。地域の資源を活用し、子どもたちに多様な体験の機会を作っています。

地域の人と交流する機会を設けて、子どもたちの視野を広げています

 園では、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設けています。職場体験では、小学生や中学生が保育士の仕事を体験しに保育園へ訪れ、子どもたちは、遊んでもらったり、抱っこしてもらって甘えたり、楽しく交流する姿がみられます。近隣に住む高齢者とは、折り紙や輪投げをして遊んだり、お正月には年賀状を渡したりして交流をしています。子どもたちは、保育園に来園した方に積極的に自らあいさつをしたり、話をしたりする姿が見られます。地域のさまざまな人と触れ合うことで、子どもたちは視野を広げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーへの配慮を大事に保育をしています

 入園の際、保護者に個人情報保護について説明し、同意書の提出をお願いしています。園児に提供する保育サービスや保育園の管理運営業務についての内容を掲載しています。また、0、1歳児のおむつ交換は、場所を決めて行い、着替えるときには、カーテンなどをして目かくしをしています。幼児用のトイレは、個別ドアになっています。おもらしをしたときには、トイレでほかの子どもから見えないようにして、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。

子ども一人ひとりを大切に考えた、保育を行っています

 子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています。権利擁護のマニュアルには、保育士が子どもの持っている発達の可能性を守り、その状態を維持し継続できるかかわりをしていくことなどが記載されています。また、保育士と子どもの関係について、図表でわかりやすく掲載されています。職員会議で、言い方や書き方について、事例を出し合って話し合いをしています。園で生活習慣の指導を進めていくうえで、個人面談などで保護者の子育てへの考えを聞きながら、それぞれの子どもの家庭環境も考慮した保育を心がけています。

虐待防止の研修に参加して知識を得ています

 園では、虐待防止マニュアルを基にして、虐待防止に取り組んでいます。外部の研修会に参加して、「あざ、傷を発見した場合の理解と対応」など、虐待防止の援助にあたって心がけることや家族、子どもへの対応など虐待の知識を得ています。職員は、日々の保護者とのコミュニケーションや子どもの言動、着替えの際の視診などから、子どもや保護者の変化に気づくようにしています。児童相談所や子ども家庭支援センターとの連携をとる体制を作っています。育児困難家庭の方がいた場合は、職員会議で職員同士共通認識をします。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順が一目でわかるようにフローチャート式の業務マニュアルを作成しています

 園では、「感染症」「苦情解決」「危機管理」「事故防止」「児童虐待」など各種マニュアルを整えています。災害時の対応やおう吐物の処理などは、フローチャートや図表、写真を使って、手順が職員にわかりやすいように記載しています。園内では、看護師を中心におう吐物片付け研修を行い、適切な手順で処理できるように、職員で手順の確認を行っています。マニュアルは、ファイルに綴じて各クラスに置き、職員が困ったときには、手順をいつでも確認できるようにしています。

保護者や職員の意見を参考にして、保育の改善や向上に取り組んでいます

 「さくらボックス」(意見箱)や懇談会、登降園時の会話、連絡ノートなどで、保護者の意見や要望を把握しています。保護者参加の行事について、同月内に実施が重なる場合、調整が難しいとの意見を受けて、別々の日に設けていた参観日と懇談会を1日にして、保護者が行事に参加しやすいよう配慮しました。また、運動会前の練習を毎日する必要はあるのかという職員の提案について、職員間で話し合い、練習をしない日を設けることにしました。子どもの活動にゆとりができ、好きな遊びを選んで遊び込む時間ができました。