東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立大井保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

○品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 ○品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と  考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども ○品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」  を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら下記の5つの方針に則り保育・教育を実施する。  「1 乳幼児教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」 ・人間尊重の精神に基づき、多様で豊かな生活体験を積み重ねながら、規範意識の芽生えを育て、一人一人の子どものよさと可能性を伸ばしていくことで、生涯にわたる「生きる力」の基礎を培う ・一人一人の心身共に健やかな成長と発達を保障し、子どもの最善の利益に考慮しその福祉を積極的に増進する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士   ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践   ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために    職務に励む  ②常に向上心をもって自己啓発に励む保育士   ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と技術の習得、判断力を培うための自己啓発に努める   ・実践を通して保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士   ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる   ・指導層は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握した上で、人格に配慮した    指導(パワーハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

笑顔・挨拶は先手必勝で、専門職集団に欠けがちなチームワークとコミュニケーションを大切に職務遂行してほしい。そのためには、相手は分かっていて当然と思っても、ひと声かけて、プラスワンの関わりを心掛ける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの実態をとらえた園内研究を実践に活かし更に研究を積み上げ保育の向上に努めている

子どもの実態に合わせた園内研究を実践に活かしつつ更に研究を進め、子どもが主体的活動のできる環境の工夫に取り組んでいる。子どもの姿を事例研究しながら、今の姿を把握し子どもが興味を持ち、自分から発信してきたときにすぐ応えられるように散歩時に虫眼鏡を用意するさりげない職員の配慮、制作意欲にすぐ応えられるようリサイクル素材を集めた「たからの部屋」,出来上がったり制作途中の作品を展示できる場所を作る等の研究実践の継続は園の保育の姿勢「思いを受け止める保育」「心を育てる保育」の実践となっている。
2 園の職員会議は、色々な会議を集約し情報共有や意思決定の重要な会議として位置付け、運営方法や職員に対する周知の方法を工夫している 

園の会議体は職員会議と運営会議及び体制会議以外には定例の会議体を持たず、むしろ職員会議に集約して様々な伝達、情報共有、研修報告や指示事項の周知、案件意思決定を行っている。その為会議運営では工夫が多く、例えば会議の内容は事前に園長より「職員会議」とした伝達・共有・指示事項が記載された文章を配布して会議の進行をスムーズにしている。また回覧事項や事務連絡に関しては、園日誌で回覧の有無を確認し、内容はPC内「回覧」のポータルで確認して確認有無もチェックされるようになっている。勿論日々の情報共有は昼に行われている。
3 区の人材育成計画に基づき園では「保育園職員に求められる専門性チェックリスト」から区主催の研修を個人別に年間計画として周知している

区では職員研修実施計画があり、園としては「自己申告書」や「保育園職員に求められる専門性チェックリスト」によって園長が個人別の研修計画を年度初めに作成している。「平成31年度研修計画」は区の保育課主催の年間研修種別として目的・内容、期待される役割対象、人数、日時があり、園内職員の役割別に個人名で参加する研修に割り振られている。このシートは一定期間事務所にある「職員へのお知らせ」ボードで掲示され自分の出る研修が事前にわかる様になっている。勿論園内研修計画も個別に立て、非常勤職員も参加できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園では保護者と保育を通じて理解し合う関係作りに力をいれ職員全員で日常の対話を大切にしており、さらにプラスワンの対応を進められたい

平成31年度の園長の思いの1つとして、「保護者の方々に気持ち良い対応をしましょう」という心得を職員に周知し、日常のコミュニケーションを大切にして登降園時の保護者とのプラスワンの対話や保護者会、個人面談からの保護者の意向把握に努めている。一方、園としては個別の意見や要望・苦情は園長・副園長が対応し解決に向けて取り組んでいるが、保護者参加の行事終了後のアンケートや、第三者評価以外のアンケート調査の実施もないことや、ご意見箱の設置もなかった事で、保護者の方から発信できる場面も少ないのでこの検討を進められたい。
2 園は区の方針を受け地域での子育て支援に積極的に取組み、また園独自の地域貢献方法も検討しているのでできる事から進める事を期待したい

地域の子育て支援として区では「こども家庭あんしんねっと協議会」で共通課題が討議され園長も参加して情報共有をしている。園での具体的な取組みは地域の家庭的保育事業所に定期的な巡回で保育相談に応えており、また地域で子育てをする保護者からの相談を受けて専門性を活かしたアドバイスも実施したり、子育て体験、保育体験も実施している。今後は園独自の企画として専門性を活かした研修会の開催や、講師派遣なども前向きに考えている。現在は待機児童解消を優先しているので余裕が持てない悩みがあるが出来る事から進められることを期待したい。
3 今後の園の建て替えへの対応には保護者への丁寧な説明を職員全員の協力のもと進められたい

園は令和5年に建て替えのため仮設園舎に移り、新園舎となる令和7年以降は民営化される。日常保育をしながら、仮設園舎への引っ越し準備、地域の人や在園児や入園希望の保護者への説明を実施している。在園の子どもや保護者の不安や動揺を安心に変えられるように丁寧な対応と説明をするとともに、引っ越し準備等で、職員が気持ちの余裕を失わないで保育ができるよう職員が協力して担当課と連携しこの局面を乗り切っていくことを願っている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園では園内の危険個所や危険予測を話合う機会があり事故やけがの未然防止に努めている

園では安全基準に基づいて保育する為に、職員会議などで園内の危険個所について職員が、気が付いた事を共通認識したり、或は園内研修で園内の絵や写真を用いて危険予測をして事故やけがを未然に防ぐよう対策を講じている。勿論普段でも職員が危険個所と感じた時は月に1回の職員会議を待たないで、見直し案を持って直ぐに園長に伝えて対策を取るようにルール化されている。最近では自転車置き場と壁の間に隙間がある事で、子どもたちの行動として狭いところに入りたがる事を危険として感じ、すぐに網を張って入る事ができないように対策を講じている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園内研究を通じ保育の質の向上や職員の能力向上に園全体の活動として取組んでいる

園では園内研究を毎年実施し昨年度は「散歩を通して子どもに育つ力とは」を主題に3フロアで合計14名のメンバーで1年間実施し、研究内容を報告書として纏め園内研究報告会で全員に共有されている。一昨年までブロック内や区の保育課の場で発表会もあったが現在は無くなっている。しかし昨年度の研究で得られた成果は大きく「幼児期に育ってほしい10の姿」の要素すべてが関係している事もわかり、さらに職員間のチームワークや他の職員と意見交換を通じた学びも多く、今年度は「環境を通して子どもに育つ力とは」を主題に進化して取組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 食を通して季節や伝統行事に触れ豊かな感性を育てている

全体的な計画にお茶会や伝統文化に触れることをあげている。夏祭り、敬老の日、餅つき等伝統行事を子どもたちの生活を合わせて地域の方や子どもの祖父母と一緒に楽しめるよう取り組んでいる。また園庭での夏野菜やサツマイモ、稲の栽培は長い期間その成長を見守り、収穫し、おにぎりにしている。桜の木の下でのお茶会お正月の初釜等日常生活の中で体験することの少ない活動や、同じメニューでもクリスマス会には星形ニンジンやブロッコリーにする細やかな盛り付けなど、子どもの食を通して豊かな感性を育てる取り組みをしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 114世帯(利用者総数 132名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 132人
利用者家族総数(世帯) 114世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 114人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 70.2%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 36%、「満足」が 51%となっており、満足と答えた人が 87%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 98%、78人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 93%、74人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 91%、73人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか ( 89%、71人) 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 88%、70人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 78人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
虫取りなど家でなかなかできない事を教えてもらい助かっている、野菜を育てたり泥遊び・虫を育てる等家ではなかなかできない事をやっていただけているので、4月から保育園に通い始めました、日々成長を感じる事が多くなりました、通園しているおかげかおしゃべりが早かったです、仕事をしていて土日しか休みがなく兄弟がいる為1人の子どもの遊びだけに集中できないのでとてもありがたい、子どもが有意義に過ごせる配慮が沢山で感謝しかないです、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 74人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
泥んこ遊びなど家庭ではできない事ができてとても喜んでいると思います、子どもの意欲を尊重して下さっていると感じています、いろいろなことやらせてくれている、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
時々早くおむかえに行く事がありおやつを見ると栄養満点でしかもおいしそう!ありがたいです、家よりもおいしく栄養バランスが良いです、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
トマトが…ピーマンが…とお庭にある植物についていろいろ教えてくれる、家庭ではできない事を沢山経験させてくれてありがたいです、園庭遊びやお散歩を毎日のようにして下さり都会の保育園でもたくさん自然にふれる機会を作って下さっています、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 20人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
とても感じよく応じて下さります、急な延長になったことがないので、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
階段など身を乗り出したら恐いなと思っていた所も危険防止策が取られていた、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 23人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
参加しやすい、基本的には参加しやすい、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
子育てが辛くなったとき親身に話を聞いて下さいました、心配なことがあるとよく気付いて声を掛けて下さります、先生たちの間でもよく情報を共有されているようでありがたいです、とても信頼できます、先生により信頼関係はある、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
古い建物とのことですが清掃が行き届いていて安心できます、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
担任以外の先生もみんな気持ちよく挨拶して下さり感じがいいです、だいたいの先生は感じ良い、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
仕事を優先せずにすぐ迎えに来て下さい!と言ってくれるのでとても信頼できます、以前の少しの変化でも気づいて頂いてそれがきっかけで入院になったことがありました、助かりました、担任の先生はとてもよくしてくれている、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
お友達を噛んでしまったときお友達のママさんに謝っている所に当時担任の先生が来てくれて“悪いのは防ぐことができなかった私達ですから”と間に入ってくれた時は泣きそうになった、ケガをした時させた時の報告ルールを事前にしっかり周知頂いた上でルールどおりきちんと知らせてもらえるので信頼できます、トラブルがあった際きちんと双方の話を聞いて思いを汲み取りながら対応して下さりどうすべきだったか次へつながるよう対応してくれている、担任の先生はとてもきめ細やかに対応してくれている、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
とても大切にしながら対応してくれている先生もいる、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもの写真・名前表示に関する意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
色々なエピソードを話してくれるので帰宅してからの話題にもなります、子どもは担任の先生が大好きです、日々のエピソードを教えてくれてほっこりする、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
子どもの事なのでさまざまな不満があると思うが全てに答えるのは難しいと思うので不可能な事は不可能と保護者に伝えてもいいと思う、通院に対して柔軟に対応して下さっています、対応してもらえるので相談しやすいです、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 28人  いいえ 9人  無回答・非該当 12人 
特に困った事はないです、そういう状態になったことがない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している事や重点の取り組みに対して全体的な計画を配付・掲示で説明している

園が目指している事に関しては単年度事業計画となる全体的な計画を用いて、4月の職員会議で園長より説明し、職員への配付はもとより、いつでも見られるよう事務室に掲示し周知している。この全体的な計画は毎年、年度初めの保護者会でも園の理念やビジョンを中心に説明し、また配付もして更に理解が深まるように取り組んでいる。尚、今年度より区の理念や基本方針と園の保育目標が載った重要事項説明書が効力を発揮する事となったので、保護者を対象としてお迎えの時に説明会を開き手渡ししている。尚欠席者にも個別に説明し全保護者に周知している。

年度初めは園長の思いとして「保育をする上でお願いしたいこと」を用いて周知している

園では4月の職員会議で全体的な計画の周知と同時に、園長の思いを纏めた心得として「保育をする上でお願いしたいこと」を配付して説明している。内容は15項目あり保育内容の心得から保護者対応や園内の約束事などが、分かりやすく記載されており職員の理解が深まるように配慮されている。この仕組みは大井保育園独自で実施している事で前任園長よりこの方式を継承し、内容は新たに園長の思いとして込められている。また園長は職員会議の前に、周知や共有する内容を事前に文章で作成し配付する等、常に工夫して園の運営をリードしている。

園では定例会議を絞り込み職員会議を園の運営及び重要な案件の意思決定の場としている

園で定例として開催している会議は、職員会議、リーダー運営会議、体制会議の3つである。特に全職員が参加する職員会議では、様々な伝達や情報共有、研修報告や指示事項の周知に加えて重要な案件の意思決定の場でもある。特に意思決定プロセスは、例えば重要な案件を受けた職員から園長・副園長に報告、保育士間で事実確認をして各リーダーと共有した後、職員会議で意思決定がなされ、園の方向性を示して全職員と共通理解を図るという事が仕組として行われている。もちろん、日々の情報共有は各フロアで昼の時間を使い行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎日の登降園時での保護者との会話を大切にして「プラス1」の対話を心掛けている

日常のコミュニケーションを大切にし、登降園時の保護者との会話や保護者会、個人面談を通じて保護者からの意向把握に努めている。特に登降園時の会話では、挨拶に加えて子どもの様子や保護者の体調への気遣いなど「プラス1」の会話をするよう職員全員が心掛けている。また保護者からの意見や要望・苦情への対応は、園長・副園長が対応し、解決に向けて取り組んでいる。その内容に関しては記録して「意見・要望ファイル」に履歴として残し確実な対応がされている。尚保護者の意向を知る方法としては、ご意見箱の設置などの検討も期待する。

園内での職員間コミュニケーションが良く運営に関する意向や要望は常に把握できている

園内では園長・副園長、職員間のコミュニケーションがとても良く、園運営に関する提案や意向は常に把握されている。また園長は年2回の個別面談時にも各職員の意向を確認しており、それぞれ把握した内容については、リーダーや副園長と共有して早急に解決策を話し合い、職員会議において周知している。具体的な解決策の実行後には、課題解決に繋がったか必ずフィードバックを行う事としている。また職場環境については、内容に応じ早急にリーダー層で解決に向け相談し対応している。支援を厚くするための勤務体制の協力等はその事例の一つである。

園では全体的な計画を単年度事業計画として位置付け全員に周知して進捗を確認している

区では保育園事業として中長期計画を策定し、園では全体的な計画及び年間行事計画を単年度事業計画として位置付けており、全体的な計画は職員会議で周知されている。防災訓練、安全指導及び保健・健康年間計画の活動についても役割分担をしてそれぞれ年間計画を設定している。各計画の策定に当たっては、担当者や各クラス、各フロア等の会議や職員会議で話し合い決定している。すべて年度末には年間反省を行い、次年度の計画に活かされている。しかし全体的な計画は内容が多岐にわたっている事から年度途中にも進捗を確認することも進められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では日頃より不適切な対応や虐待に対しては組織的な防止対策を徹底している

園内研修や園内研究において、事例を通して子どもの気持ちをフロアごとに考え、心地よい言葉のかけ方や差別用語について事例を用いて共有している。また万が一、自覚の有無に関わらず不適切な対応及び虐待についての情報を得た場合は園長に報告され、園長は事実の確認と職員指導を速やかに行う事を徹底している。日頃より職員のコミュニケーションを心掛け、保育に関わりながら園児の表情や職員の様子をさりげなく確認し予防をしている。また園長は地域の町内会、民生委員、児童相談所や小中学校校長が集まる協議会にも参加をして最新情報を得ている。

区を通したボランティアや中学生の職場体験は積極的に受け入れを行っている

ボランティアや実習生については、区を通して連絡があり、日程や体験したい内容などを確認しながら希望に添って積極的に受け入れをしている。また職場体験については、小中学校からの要望を受けて、昨年同様今年も4名の中学生の職場体験を受け入れている。2日間の職場体験において、感想文では「大変さが分った」、「きついけど楽しい」等素直な気持ちが綴られており、また中学校長先生からもお礼状も届いており園の姿勢が反映されている。いずれも事前に誓約書を基に守秘義務の基本姿勢を確認したうえで園児や保護者と関わっている。

園では子どもたちと地域との交流の場を多く作り地域との関係づくりに取組んでいる

園では近隣の小学校へ訪問して1年生・5年生と交流したり、近隣の保育園年長児との交流では園の屋上を使用して子どもたちでドッチボールで遊んだり、また近隣の公園でも一緒に遊ぶ機会を設けたりしている。また地域の家庭的保育事業所には園庭にきてもらい園児と自由に遊んだりして、地域の子どもたちとの交流の場が多く作られている。また近隣の小学校の先生方の一日保育士体験も実施され、今年は小学校1年生の担任先生、異動してきた先生と新人先生の7名が体験をされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では事故・けがを未然に防ぐために危険個所を特定して共有し対応策を講じている

園では安全基準に基づいて保育するために、職員会議で危険個所について共通認識し、事故・けがを未然に防いだり、起きてしまった事故やけがについての再発防止策を共通認識し有効なものにしている。個人の先入観や思い込みが招く事故も想定して個人任せにはしないようにしている。各職員は危険個所として気が付いた時には直ぐに園長へ相談して未然防止対応を講じる事が仕組みとしてできている。また園内研修でも、絵や写真を用いて危険予測を具体的に出し合い、言語化する事で組織としてのリスクマネジメントを強化している。

自治体の情報セキュリティ基本方針に基づき園の情報管理は徹底して運営されている

区では情報セキュリティ基本方針をはじめ情報管理に対する取り組みは徹底しており、園内でも園内研修を通して周知徹底をするとともに、園舎外での会話にも十分注意するよう周知徹底がされている。また個人情報の取り扱いに関する園内研修も実施しているが、現在園では13台あるパソコンにおいて、職員各自のIDで情報セキュリティのe-ラーニングも受講して強化している。

個人情報の取り扱いに関しては保護者への周知を図り書面にて同意を得ている

昨年までは園の重要事項を記した園のしおり「ホップステップジャンプ」内で個人情報の取り扱いについて説明をして、入園時に各自意見を記入して提出頂くようにしていたが、今年度より区内統一の重要事項説明書が適用されることとなり、より個人情報の取り扱いに関する説明箇所が詳細になり、また個人情報保護方針も明記されている。さらに同意書(重要事項確認書)の取り交わしを行う事でより厳格化されている。個人情報の保護研修も年に1回受けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区の保育課主催の各種研修に対しては園の研修計画として個人別に明確になっている

園の全体的な計画の中の「職員の資質向上」項目は、園内研究、園内研修、園外研修がその対象となっている。中でも園外研修は区の保育課が主催する階層別研修やキャリアアップ研修など年間を通じた研修メニューがある。園では園長が職員の「自己申告書」や「保育園職員に求められる専門性チェックリスト」の結果を踏まえて個人別の参加研修を決めている。決定した個人別研修は年間の研修計画として、時期や場所、内容や職員名が記入されており、一定期間は事務室のボードに掲示されるので今年度参加する研修が一目でわかる様になっている。

園では園内研究を通じて保育の質の向上は勿論、職員の能力向上としても取組んでいる

園では園内研究を園全体の活動として位置付けており力を入れている。昨年度では「散歩を通して子どもに育つ力とは」を主題として1年間活動し、散歩は「幼児期に育ってほしい10の姿」の要素すべてが関係している事がわかったこと等大変良い成果が出ている。この活動の内容は園内研究報告会で職員全員が成果を共有しており、実施メンバーはもとより職員全員の保育姿勢も高まっている。同時に職員間のチームワークも良くなり、他の職員と意見交換を通じた学びの機会も多く得られて、職員の能力向上に大いに繋がっている事が実証されている。

園内は日常のコミュニケーションを大切にして人間関係も良く職員の意欲も高まっている

園は、園内研究でのチーム活動や、危険個所の未然防止活動など日常的にコミュニケーションを図る活動が多くありチームワークで保育がされている。また園の運営としては職員の参加研修が見えるようになっている事や、重点を絞り工夫された会議運営で働き方改革も進んでいる等職員の働く意欲も高まっている。また毎年職員でテーマカラーの投票をしてお揃いのTシャツを購入、行事や職員の一体感を出したいときには、全職員で同じカラーのTシャツを着用している事でチーム活動、連帯感が保たれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では前回の第三者評価で、リーダーが変わっても不変な保育実践の継承の必要性が示され、この事を重要課題として特定し解決に向けた活動をスタートしている。
具体的な活動の背景として、園長と保育者が創造する事ができる保育内容や保育方法として、散歩を通じて子どもたちに何が育っているかを明らかにし、その結果を新しい職員に知らせ啓発する事は保育者の資質向上につながると考えた事にある。その為に大井保育園の主たる保育内容である「散歩」について実践研究を深め、「散歩」を通して子どもたちに何が育っているかを明らかにする事を目標としている。
この「散歩」は園内研究として取り組む事によって次の事を実践している。
①園内を子どもの年齢および保育室の配置毎に3つのグループに分け、各グループの幼児の実態に合わせた保育実践を重ね、それを記録に取り協議を通して明らかにしていく。
②他のグループの研究経過を知るために、研究保育を実施し園全体で協議するとともに、外部講師からの助言・指導を受ける。
③園内研究の結果、明らかになった事を報告書にまとめる。
④園独自で実施する園内研究報告会にて全職員で学びの共有や意見交換を行う。
以上を実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
以上の活動を実践してきた結果、大井保育園の主たる保育内容である「散歩」について、実践研究を深めた事で、「散歩」を通して子ども一人ひとりの主体的な遊びの中に、「幼児期に育ってほしい10の姿」の要素すべてが関係している事が明確になっている。
遊びをあまり制限せず、保育者が意図的な援助をする事によって、子ども自身が自分で考えたり繰り返し試したり工夫したりする力が育った事もこの活動の大きな成果と言える。
保護者対象の一日保育士体験でもこの「散歩」を楽しみにされ、実際に20人の参加があり保護者全員に大変好評だったこと、合わせて園の保育内容や保育方法について十分に理解を持ってもらったことも非常に大きな成果である。
しかしその一方で、一人ひとりの子どもが落ち着いて過ごせる場の作り方や援助の方法について、もっと追求したいと考えた事を基に、平成31年度の園内研究主題を「環境を通して子どもに育つ力とは」と捉えて次の園内研究に繋げて、現在実践しており、園内研究としてPDCAが適切に回した結果次の課題に向けて対応している事が良くわかる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では安全基準に基づいて保育する為に重点的に取り組むテーマとして「事故・けがを未然に防ぐ」事を挙げている。目標としては保育の中で危険と思われる場所やけがが発生した場所の情報を職員で共有し、有効な再発防止に努める事としている。
その為に次の事を実施している。
①職員会議でけがが起きた場所や状況について検証し、有効な再発防止策について話し合った事。
②園内の小さな事故やけがについて、全職員が把握できるように各クラスで起こった「事故・けがの報告書」を記入し、事務室で共有できるようにしている事。
③全職員が、園で起こった事故・けがについての情報を共有し、各クラスで保育をする前に、同じ事故やけがに繋がらないよう、職員同士が声を掛け合い未然に防ぐ事。
④事故・けがに該当する利用者には、全職員が前日までの事故やけがについて把握する事により、職員が情報を共有している事や改善に努めている事が伝わり、保護者の安心感や信頼感に繋がった事。
⑤保育園の環境は、子どもが主体的に遊びたくなるような環境であるが、けがを引き起こす環境でないか改めて確認し、ヒヤリハットポイントについて早急に報告し合い改善している事。以上の事を実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これらを実施した結果、けがの起こった原因を解明し、子どもが主体的に関わりたくなるような環境の工夫を継続しつつ、保育の中で危険と思われる場所やけがが発生した場所の情報を全員で共有し、再発防止に努めている。
また事故・けがの報告書を作成し、全職員で共有する事により、事故・怪我を未然に防ぐ保育者の目が行きわたるようになってきている。園で起きた事故やけがの実態を把握し、有効な再発防止策を全職員で共有するためのPDCAサイクルが定着しつつあり、保育者の危機管理意識を高め、より良いチームワークへと繋がっている事は当初の目標を達成したと認められる。
一方で事故・けがに敏感になり、子どもが意欲的に関わりたくなる環境づくりの形が安全を優先する環境となる事もあった。その為平成31年度の園内研究の主題に「環境を通して子どもに育つ力とは」と設定して園内研究の4つの手順通り進める事として目標設定や取り組みに反映している。
園の安全に関する取り組みは、事故・けがの発生場所の再発防止の徹底や、起こり得る場所への未然防止、そして何より保育者の危機管理意識が大幅に高まった事はPDCAを上手に回して活動した成果だといえる。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや区報等で園の情報を提供している

区のホームページの保育園のご案内の欄に、保育園とは、申し込み方法、申し込み時の注意事項等入園に関する全体的情報とともに園の所在地や交通機関、園児数等の情報を掲載している。また福祉ナビゲーションに園の基本情報、サービス内容、職員体制、事業所から利用(希望)者の皆様へとして園の特徴等掲載している。区報で保育園入園情報等掲載している。園の道路側の掲示板に「園だより」を掲示し地域の人に情報提供をしている。園のパンフレット(園の概要)を区担当課においたり、園見学者や、職場体験の中学生に配付している。

園の概要を毎年見直しわかりやすく新しい情報を提供している

園のパンフレット(園の概要)は毎年見直しを行い、園舎平面図や年間行事予定に地域の方が参加できる行事に「*」マークを付ける等見やすく新しい情報を提供するよう工夫している。必要に応じて園の概要にフリガナ表記をしたものも用意したいと園は考えている。地域情報ニュース、広報しながわに園の情報を提供している。幼保小ジョイント事業の連携小学校、保育園と園だよりを交換している。近隣の家庭的保育事業所に園だよりや行事のお誘いなどを配布している。

園の保育の特徴や今後の園の計画等も説明して子どもの様子も見てもらっている

入園希望の見学者には見学希望日を聴き個別に対応している。対応は主に園長または副園長が対応している。園の概要を配布し、概要に沿って園目標、年間行事計画、一日の生活の流れ等を説明し天気の良い日はお散歩に行っていること、今後の計画として仮設建物での保育とその後の民間委託についても話している。園内の案内では、子どもや保育者の様子等在園児の生活を室内での保育中は廊下から、園庭での遊びはベランダから見てもらっている。見学者の質問にも応えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書等を事前配付し、個別面接で更に説明し同意書を取り交わしている

入園前に重要事項説明書、園のしおり(ホップステップジャンプ)、児童票を保護者に配付し、事前に読み必要事項を記載の上個別の面接を実施している。年度当初の個別面接は平日の12時30分から15時の在園児の午睡時間に職員が対応している。在園児の妹、弟の入園前面接は兄、姉の降園時に実施している。重要事項説明書、園のしおりのサービス内容、個人情報の取り扱いについて等の説明の確認をして同意を得たら重要事項確認書を園、保護者がサインをして取り交わしている。園のしおりに目次があると更にわかりやすい。

個別面接で得た情報を新入園時面接記録に記録をし職員会議で報告共有している

事前に記入してきた個別の成育歴等入園に必要な子どもの情報や、緊急・非常災害連絡簿等や保護者の意向を基にアレルギー対応食や保育時間、慣らし保育等個別面接を行い担当した職員が面接メモ、新入園時面接報告書に記載をしている。アレルギー食対応や慢性疾患については園長、担任と面接をして細かい情報交換をしている。職員会議で新入園時面接報告書を基に報告し共有している。

新入園児の多いクラスには慣れるまで職員を多く配置する等職員体制を配慮している

入園直後は保護者と子どもの状況に合わせて短い保育時間からスタートする慣らし保育を行ったり、子どもの状況に合わせて職員のシフトを考慮したり、担任以外の職員が新入園児の多いクラスに入る等、保育体制を組んでいる。兄弟で園に入っている家庭には入園当初は準備に慣れないため朝の支度を手伝ったり、階段の昇り降りが大変な妊婦に配慮し玄関で荷物の引き受けを行うなど、配慮している。転園退園児には卒園児と同様に運動会や地域の方に参加を呼び掛けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する個別の情報を把握し定期的に内容を見直し課題を設定している

入園前の子どもの生活状況や心身状況は入園前面接で把握し児童票、新入園児面接報告書等に記録をしている。入園後の子どもや家庭状況の把握、保護者のニーズや課題は送迎時の会話、連絡帳、年1回と希望があればいつでもとしている個人面談、保護者会等で行い、毎日の様子は申し送り記録、保育日誌、連絡帳に記録し、定期的に児童票、育ちの記録に記録している。指導計画作成時に見直し、さらに1・2歳児は3カ月に1回、個人指導計画作成時に内容の見直しと新たな課題を設定している。3歳児以上は半年に1回育ちの記録で確認している。

重要事項説明書、全体的な計画を保護者に配付し2週案を掲示をしている

園の全体的な計画は区の方針と、のびのび育つしながわっこと園の特徴を踏まえて作成し、子どもの実態に合わせて年間指導計画を作成している。指導計画は2週案とし前期の保育の振り返りを行い実態に即した計画作成に取り組んでいる。1・2歳児は個人別計画を作成している。前年度末の在園児の保護者には説明会を開き重要事項説明書を配付、4月の保護者会に全体的な計画を配付し説明をしている。2週ごとに指導計画を掲示している。園だよりクラスだよりで取り組み伝えている。

各会議や会議記録、週日誌の掲示IDでの連絡等情報共有に努めている

子ども一人ひとりに関する情報は児童票、育ちの記録、個別指導計画、個人面談記録などに記録をして成長の推移を把握している。2週案を作成し前期の振り返り、振り返りの観点を記載、日々の記録も細かく記載している。月1回全体での職員会議、各フロアリーダーによる体制会議は日々の体制と課題を話しあい、運営会議は園長、副園長、フロアリーダーが参加している。体制や周知の必要なことは園日誌に記載、職員は見たら〇をしている。緊急の連絡等はポータル内「回覧」で職員に周知をしている。派遣や非常勤職員にはクラスリーダーから伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢や発達にあった環境を子どもが主体的に活動できる環境つくりに取り組んでいる

子ども一人ひとりの発達の過程や生活状況は入園前面接、連絡帳、個人面談、送迎時の会話等で把握し、新入園児面接報告書、連絡帳、個人面談記録、育ちの記録に記録し把握している。把握した個別情報は1・2歳児は個別指導計画,3・4・5歳児は年齢別指導計画に反映させている。年齢や発達にあった環境構成に園内研究で取り組み、自由に遊べることと個でくつろげる空間の保障、子どもが考えて実行したいときにできる環境作りとして年齢や発達に合わせたコーナー設定や、すぐ使える制作素材の用意等環境整備に取り組んでいる。

年齢や文化の違いに気づき互いを大切に思う気持ちを育てている

園庭で異年齢で一緒に遊んだり、3階の4・5歳児室、2階は1・2歳児室、1階は2・3歳児室があり、ランチルームや2歳児室に4・5歳児が食事に降りて来るなど日常的に異年齢交流が自然体でできており、やさしくしたりされたりの機会が多い。祖父母との交流の機会を持ったり、餅つき、お茶会、クリスマス会等文化や年齢の違いに対して気づきやさしくする等の気持ちを育てている。配慮の必要な子どもには区の臨床発達心理士が巡回し保育上の助言をもらえる仕組みができている。

保幼小ジョイント事業により幼稚園小学校と計画的に交流の機会を作っている

子ども同士のトラブルについては互いの気持ちを聴き、受け止めながら双方の気持ちを代弁する等年齢に合わせた対応をしている。保護者には園で起きてしまったことは園の責任という園の姿勢を伝え陳謝し起きてしまった状況とその後の対応等ありのままに伝えるようにしている。保幼小ジョイント事業により幼稚園、小学校と年間計画を立て交流をしている。近隣の幼稚園児と一緒に小学校で1年生と遊んだり学芸会に招待されたり、5年生が絵本の読み聞かせをしてくれる等同じ小学校に行く幼稚園児と仲良しになり小学校への親しみを持てるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康観察と保護者から家庭での様子を聴き申し送り記録に記録し共有している

登園時には子どもの表情、顔色、機嫌などの健康観察をするとともに1・2歳児は連絡帳の確認をし、保護者に昨日からの家庭での様子を口頭で聴いている。申し送り表に記載されている園で前日に熱があったとか鼻水が出ていた等体調が悪かったことなど保護者に様子を確認している。また食事への配慮が必要な場合は、体調不良による配慮食事対応表の提出に基づき給食への配慮をしている。保護者からの連絡事項は申し送り表に記載し、クラス担任に申し送り表と口頭で伝達している。

園での取り組みを伝えるとともに子どもの成長発達に合わせて自立への援助をしている

保護者会や園だより、保健だより、給食だより、クラスの掲示板で年齢と発達の特徴や、子どもの園生活を伝えるとともに保健衛生の面からや、食事面等いろいろな角度から基本的生活習慣の情報を保護者に提供し大切さを伝えている。園での生活の中で、ままごとなどの遊びや、着替え、手洗いやトイレ等毎日の子ども同士のかかわりの中で楽しみながら繰り返し取り組んでいることなど具体的に伝えている。更に一人ひとりの子どもの成長発達に合わせて個人面談、連絡帳、送迎時の会話等保護者と連絡を取り合い個別対応をしている。

申し送り記録を確認しての伝達や連絡帳当日の活動の掲示などで伝えている

長時間集団の中で過ごすことでの心身の疲労解消の適切な休息をとることが大切と園のしおりに明示している。年長児は基本的には午睡はしないで活動時間としている。体調がすぐれなかったり眠い子どもは保護者と相談して午睡を実施している。担任から夕方の保育担当者には、申し送り記録と口頭で伝達している。夕方保育担当はクラスの記録を確認し伝達と子どもの様子を一言伝えたいと努めている。1・2歳児は園での様子を連絡帳に記録し、全クラスとも「大井の保育」でクラスの活動を写真で掲示をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの気持ちをキャッチし興味や成長に合わせた環境を工夫している

経年で実施している園内研究の成果を踏まえ子どもが自分で考え行動したいときにできる環境つくりに園は取り組んでいる。3階は4・5歳児の合同スペースとしていたが、4歳5歳クラスごとの部屋と合同スペースに改善している。たからの部屋には空き箱などの制作素材をいつでも使えるように用意している。低年齢児クラスは、ままごとや絵本のコーナーの常設と絵本の表紙が見えるように、ずり落ちないように棚に工夫をしている。牛乳パックでお気に入りの路線の電車を作るなど子どもの気持ちをキャッチし、興味や成長に合わせた環境を工夫している。

保育士とする言葉遊びの楽しい体験が言葉で考えを伝えあう力のステップとなっている

夏祭りに向けてどんなおみこしを作るか話し合い、昨年度から育ててきた子どもたちの仲間であるカブトムシをおみこしにしている。一斉に作るのでなく何人かがするきっかけを作りクラス全体に伝播し数日かけて作り上げている。夏祭りが終り子どもたちの希望で保育室の窓際に飾っている。2歳児は大好きな絵本の言葉を繰り返したりごっこ遊びを保育士としながら言葉での伝えあえる面白さを学び取っている。3・4・5歳児は、当番活動や、話し合いの場など自分の気持ちを言葉で表現したり友達の意見を聴く機会を作り育てている。

戸外活動に積極的に取り組み季節の変化を感じ知識を広め深める取り組みをしている

園では餅つきなどの伝承行事を大切にするとともにお茶会等日常生活であまり経験できないことを伝えていきたいと実施している。散歩は園内研究でとりあげ、戸外活動に積極的に取り組んでいる。園庭で野菜を育て、収穫し味わい、散歩では子どもの興味を察知して虫眼鏡を持っていき、昆虫を調べ知識を深め広げている。園庭の木の葉でままごとをするなど季節の変化を体中で感じる取り組みをしている。自由に作ったブロックや空き箱の作品展示は週末に片づけることや、3階までの園舎移動の約束等子どもたちで話し合いルールを決めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
目的を明確にし子どもたちで意見を出し合い主導できるよう配慮している

行事に向けてはそれぞれの行事の目的を職員が共有し、年齢に合わせた取り組みをしている。行事に向けて目的を説明し、どんなことができるか、したいか等子どもたちが自分たちで意見を出し合い進めている。夏祭り、運動会等例年行事は、前年度の年上クラスの姿への憧れとイメージもあり、年長児は運動会の種目だけでなく、はじめの言葉、おわりのことば、運動会の歌や体操の先生など会をリードする役割に対しての意見も形にして実施している。ダンスでは日ごろ踊っている曲から自分たちで選び振り付けも練習しながら工夫し独自の形にしている。

協力し作り上げた達成感が自信となり次への意欲となる取り組みをしている

夏祭りや運動会等子どもたちも例年行事として楽しみにしている。運動会のリレーでは練習段階でバトンの受け渡しを練習したり、走る順番を変えてみたりと子ども同士で工夫する日々が続き、運動会が終ってからも公園に行くとリレーをするなどバトンの受け渡しの工夫は自分たちで作り上げた自信となっている。年長児クラスでは、ダンス曲を自分たちで選び、振り付けを考えたり、衣装を着けたいという提案から衣装つくりも子どもたちでした成果を当日披露し拍手をもらえた。意見を出し合い、協力し作り上げる達成感は自信となり次への意欲となっている。

子どもの取り組んでいる過程を伝え子どもの気持ちを共有できるように配慮している

年間行事予定を年度当初に配布し、園だよりで行事の目的や子どもの取り組み等伝え、「大井の保育」として行事に向けて取り組んでいる日々の様子を写真を入れるなどして掲示して、行事当日だけでなく前後の過程を保護者も一緒に楽しめるように工夫している。また行事に使うものを子どもたちが制作するために空き箱などの提供や当日のテント張りを協力依頼して協力を得ている。一日保育士体験終了時のアンケートを取っているが、保護者参加行事は連絡帳や口頭での感想、意見だけなので、今後に向けて意見や感想を把握する方法を検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ゆったり過ごせるように小さなコーナーにマットを敷くなど工夫している

朝の登園から8時までは1・2・3歳児は1歳児室、8時30分以降はクラス保育となる。4・5歳児は8時半まで3階の4歳児室とホールで保育をし、夕方は1・2歳児・4・5歳児は6時まで、3歳児は6時30分までクラス保育をしている。合同保育の部屋は、保育時間が長い子どもや低年齢児がゆったりしたり好きな体勢で過ごせるように棚で仕切ったままごとコーナーや、絵本コーナーにマットを敷くなど今年度の子どもの状況に合わせ環境設定を変えている。翌朝の担当職員に伝えたい子どもや保護者の情報を申し送りノートに記録をしている。

異年齢での合同保育となり一緒に遊んだり面倒をみたり互いにやさしい関係が育っている

保育時間が長くなる中で異年齢合同となり、延長保育室は1歳児室を使用している。子どもの遊びや興味に合わせて保育室を分けたり、延長保育用の塗り絵や色鉛筆を用意する等している。午後6時40分ごろから補食の準備をはじめて食事時間となるが年上の子どもが年下の子どものおしぼりを取ってあげたりとやさしい交流関係が育っている。人数が少なくなるに従い個別の対応となり、絵本を読んだりと1対1の時間が多くなる。時間外保育利用予定記入表・保育日誌に降園時間や遊びを記載している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
遊びと食事の場所を分け椅子やテーブルの高さを調整する等工夫している

遊びと食事の場所を分け落ち着いた雰囲気で食事ができるようにしている。ランチルームでは、2歳児が食事が終わった後に5歳児が食事をし、2歳児室で2・4歳児が食事をしている。子どもの身長等に合わせてテーブルの高さを変えたり、背もたれ、足置き台等配慮している。ランチルームは調理室と隣接しており、調理の音が聞こえたり、おいしい香りがして子どもたちが調理職員に「おいしい!」等と直接話す等食事を作ってくれる人を身近に感じることで食事の楽しさが増している。

喫食状況を把握し次に活かし行事食はみんなが楽しめるメニューにする等配慮している

献立は担当課の栄養指導係が栄養バランス、季節感等を考慮し、2週間を1サイクルで作成した区立園共通の献立を使用している。毎日喫食状況を把握し、献立反省をし、2サイクル目に反映させている。クリスマス会にはブロッコリーの茎やニンジンを星型に切る等盛り付けの工夫やデコレーションケーキを作ったり、節分等の伝統行事に合わせた楽しい献立にしている。お茶会等日本の伝統行事も伝える取組みをしている。行事食等では、食物アレルギーの子どもも同じものが食べられるようにご飯メニューに変える等工夫して楽しさを共有できる配慮をしている。

野菜栽培収穫調理体験と食育保護者会等家庭と共に食育への関心を深めるよう努めている

食物アレルギー児には保育所におけるアレルギー対応のガイドラインに基づき対応している。体調不良の場合は体調不良による配慮食対応票の提出により対応している。食育活動年間予定表に基づき年齢に合わせた食育活動を実施している。サツマイモの苗を植え収穫等をしている。夏野菜や稲を育て、キュウリのとげの痛いのを実感したり、クッキー作り等収穫や調理をして食べる等食への関心を高めている。食育保護者会、給食試食会、食に関するポスター掲示等家庭とともに食への関心を深めるよう努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間計画に基づき年齢や季節に合わせて体や健康への関心が持てるよう指導している

防災訓練、安全指導及び保健・健康年間計画に、クラスの集会時や日常的に場面をとらえ一人ひとりの子どもに指導していく。連携看護師による健康教育は園長が年度当初に依頼し近くなったら担当と看護師と調整すると計画に明示をしている。計画に基づき2・3・4・5歳児では、水遊びの約束ごとを理解して守れるように事前やその都度伝える等の安全指導、鼻の働きを知り大切にすること、鼻のかみ方を4・5歳児に指導し、保育室にイラストを掲示する等自分の体や健康に過ごすことへの関心が持てるように年齢や季節に合わせた指導に取り組んでいる。

関係機関と連携し保健衛生への環境整備や職員の知識と実践の共有に努めている

医療的ケアが必要な子どもについては保護者と連携して対応する仕組みができている。園での健康管理について重要事項説明書の通り対応としている。保健所、医師会、保育課、連携園の看護師等と連携し健康支援を進めている。歯科検診や保健指導には区立園の連携看護師が応援に来ている。健康診断、歯科検診、眼科検診、毎月の身体計測を実施し身体計測終了時には健康カードに結果を記載し保護者に提示をし確認後園で保管している。連携園の看護師からアレルギー症状発症時の対応等職員会議で研修を受け職員周知を図っている。

SIDSや健康や保健衛生に関する情報を提供し家庭とも連携している

重要事項説明書にSIDS防止策について明示し入園時面接で園の対応と家庭での注意を呼び掛けている。園では保健マニュアルに基づき1・2歳児は10分ごとに健康確認をして記録をしている。3・4歳児の午睡室は健康確認ができる明るさにしている。SIDS予防、インフルエンザ予防、歯科検診について、保健だより、園だより等健康や保健衛生に関する情報を掲示をしている。園に感染症が発生した場合はすぐに病名等掲示をして拡大予防に努めている。今年度から派遣看護師が配属となりクラス担任とともに日中の体調把握をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会を土曜開催とし話しやすいテーマを選ぶ等交流の機会を工夫している

保護者の就労や子育て等の個々の事情把握は、入園児面接、送迎時の会話、連絡帳、個人面談、保護者会等で行い、状況により保護者と相談しながら柔軟な対応を心がけているが、利用者調査では、急な保育時間の延長についての意見が若干見受けられ、園は対応、仕組みの説明理解等今後検討していきたいとしている。年2回の保護者会では自己紹介や共通テーマで話しあう等保護者同士が交流できる時間を多くとる配慮をしている。特に4月の保護者会は土曜日の午前中に実施し通常の土曜日保育と保護者会のための保育も一緒に行っている。

日常の丁寧な保育ととともにプラス1のコミュニケーションを心がけている

年度当初の職員会議で園長から保育をする上でお願いしたいことの文中に「プラス1」のコミュニケーションを心がけましょうの一文を掲載し、職員に伝えている。保護者との信頼関係を深めるために、日常の子どもへの丁寧な保育に努め、申し送り表、園日誌などで職員間の情報を共有し、保護者との連絡事項を的確に保護者に伝えられるよう配慮している。保護者に対して「いってらっしゃい」「お帰りなさい]の挨拶プラス子どもの生活やあそびのひとこまを話す等の一言が添えられるよう共有し実践に努めている。

保育士体験など発達や育児について園と家庭が共通認識を得るための取り組みをしている

個人面談、保護者会、連絡帳、送迎時の会話等で家庭での様子や、保育士体験、連絡帳、保育の様子の写真掲示、園だよりは巻頭言を園長、副園長、クラスリーダーが方針や取り組みを書くことで職員の保育への思いも伝えたり、クラス毎に日常生活や行事の取り組み等を掲載している。食育保護者会では調理実演や給食の試食をしている。一日保育士体験の実施、終了時にはアンケートを取っている。園のしおり、全体的な計画を配布し、2週案を掲示する等、子どもの発達や育児について園と家庭が共通認識を得るための取り組みをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校保育園幼稚園近隣の方々と交流する機会を作り多様な体験をしている

保幼小ジョイント事業により近隣の小学校と年間計画を立て,小学校に行き1年生と遊んだり小学校給食を体験したり、5年生に絵本を読んでもらう等交流している。近隣の保育園・幼稚園の年長児が集まってドッジボール大会やゲーム大会をして大きな集団の中での体験をしている。消防士が消防車で来てくれ避難や消火の訓練をしたり、戸外活動では地域の人と挨拶や言葉を交わし、ふれあい、地域の様々な公園に行き固定遊具で遊んだり、広い場所で体を動かしたり自然豊かな場所等、目的により公園を活用する等地域の資源を活用して多様な体験をしている。

広い世代との交流の機会を持ち経験の幅を広げている

職場体験の中学生や保育実習の大学生と一緒に遊ぶ機会を作っている。9月にはおじいちゃんとおばあちゃんと一緒の会をして子どもと祖父母が一緒に遊ぶ時間を作っている。年3回書道ボランティアがきて、年長児が書道体験をしている。小学校の先生が一日保育士体験で子どもたちと一日過ごしたり小規模保育事業連携園や地域の方に夏祭りや運動会、クリスマス会等の園行事にお誘いをする等広い世代の方々と交流の機会を持ち経験の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替え方やプール遊びを外からの視線を遮る工夫等プライバシー保護に取り組んでいる

新入園児面接時に配布した園のしおりの個人情報の取り扱いについてと、重要事項説明書の個人情報の取り扱いについての中に保護方針、収集・利用目的、第三者への提供の制限等確認し同意書を交換している。4・5歳児は着替えや身体計測は男女別に行っている。着替えは上下一緒に脱がないように健康教育で指導している。おむつ交換場所には低い衝立を置き、水着に着替えるときはクラスごとにする等配慮している。プール、水遊びの季節には垣根に朝顔のグリーンカーテンとよしずを張り、日除けのテントを張る等外から見えないようにしている。

子どもの気持ちを受けとめ寄り添う保育を園内研究を通して更に共有実践している

年度当初の職員会議で「保育をするうえでお願いしたいこと」の園長からの文書を配付し、園生活の中のいろいろな場面を事例にあげ子どもや保護者への不適切な言動等の確認している。子どもに対しての不適切な保育について掲示をしている。昨年度の園内研究の事例記録には子どもの小さな気づきや言葉を拾い援助考察している記録がある。この研究を通して、一人ひとりの子どもを尊重する保育の姿勢の共有となっている。子どもの誕生日当日カードを玄関に掲示し、肩にはリボンを付けて園全体でお祝いできるようにしている。

虐待防止対応マニュアルを基に職員会議で確認し意識を共有している

入園児面接や連絡帳、個人面談、送迎時の会話等から子どもや保護者の価値観や生活習慣等を把握し、子どもや保護者の状況に合わせて保護者と相談し、職員間で共有しながら柔軟な対応を心がけている。区虐待防止対応マニュアルを基に職員会議で虐待に対する意識を共有し虐待発見や虐待が疑われた時の対応等を職員全体での周知に努めている。今後に向けては、非常勤職員や派遣職員も含めた全職員が虐待に対して意識の共有ができるよう繰り返しの取り組みを期待する。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立園共通と園独自マニュアルを作成し必要に応じ確認をして活用している

区立園共通の保健マニュアル、給食マニュアル、子ども虐待防止対応マニュアル等の他に、園独自のシフト別業務内容、土曜日の仕事内容、非常勤の職員の仕事内容、大井保育園における災害対策等を作成し、シフト別業務内容、土曜日の仕事内容、非常勤の仕事内容等を個人配布したり各フロアに掲示や常置し、事務所に全マニュアルを設置し、いつでも確認したいときは見ることができるようにしている。全体周知の必要な手順やマニュアルは職員会議で読み合せる等職員周知を図っている。

マニュアルは適宜見直しをし職員会議や園日誌で全体におろし確認周知している

食物アレルギー対応一覧表は、アレルギー食提供について検食簿に添付して確認をしている。園舎内外安全確認表は毎月確認記録をすることになっている。園独自のマニュアルは年度末に見直しをしているが年度途中で変更が必要となった場合は職員会議で検討しその都度変更し、変更点は職員会議や園日誌で全体に周知している。区立園共通マニュアルは各園の検討結果を総合して担当課で改変し、各園におろしている。

保護者や職員の意見や提案を積極的に検討し改善に取り組んでいる

サービスの基本事項や手順の見直しに関する保護者の意見把握は、連絡帳、送迎時の会話、個人面談、保護者会等でしている。保護者の提案を受けて事務室の園長,副園長の机の配置を変えたり給食タブレットの提示位置を変更する等している。職員意見把握は、日常の会話、職員会議等各種会議、園長との個別ヒアリング時等がある。例として職員意見を反映し朝の8時勤務のシフトを増やし子どもが落ち着けるよう改善した。園内研修で絵や写真を用いて保育室内の危険予測を具体的に出し合い言語化することで組織のリスクマネジメントを強化している。