東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 一般社団法人エンゼル・ルーム
事業所名称 エンゼル・ルーム
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)心身共に健康な子どもの育成につとめます。 2)集団生活の良い面を積極的に取り入れて、その中で社会性の芽を育てます。 3)年齢に応じた基本的生活習慣が確立出来るよう援助していきます。 4)子どもの人権に配慮し、人格を尊重した保育を行います。 5)子どもの発達について職員が共通理解し、一人一人の心と体の育ちに配慮して保育します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 保育所の運営状況を把握し、保育所の更なる発展のために、自ら反省する冷静な心を持ちつつ、更にレベルアップに努める意欲を持つこと。又、視野を広く持ち、職員全体にも意識を高めるムードメーカーになる人材になること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 与えられた仕事をこなすだけでなく、自分の置かれている環境、役割に満足することなく、自分から更に良い保育を目指す厳しい自覚を持ち、職員会議での発言、日常の保育から生じた疑問や興味に対して、積極的に職員会議で発言したり、研修会にも参加し、保育者としての使命を果たして欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもは宝物」という考えのもとに家庭的な温かい保育を心がけ、子どもたちの成長を大切にはぐくんでいます

 当園は0~2歳児を対象とする認証保育所です。小規模園の特性を生かして、家庭的で温かな雰囲気を大切にした保育を実践しています。室内は一つのフロアを年齢別のスペースに分け、クラスそれぞれに担任を配置しています。年齢別保育を基本に異年齢での活動も盛り込み、おもちゃや絵本を自由に取り出せる環境を心がけ、工夫した遊びや戸外での活動など子ども主体の保育に努めています。また、ていねいな言葉かけを行うとともに、「子どもは宝物」という施設長の考えのもと、全職員が一人ひとりの成長を大切にはぐくみながら保育を展開しています。
2 通常業務における働きやすい職場作りや、意欲向上に向けた取り組みを通じて職員の定着化を図り、安定した職員体制を整えています

 職員の長期定着化を図り、安定した職員体制を整えています。各職員の業務分担及び役職については、個人面談を通じて就業状況を把握したうえで経験年数や職務遂行能力を基に設定しています。通常業務においては保育業務支援システムを導入して事務作業の効率化を図り、就労時間内での終了を励行するとともに、有給休暇を取得しやすい柔軟なシフト体制を整えるなど、働きやすい職場作りに取り組んでいます。また、各クラスの目標達成や課題解決に向けた意見交換、保育における新しいアイデアや工夫の共有化などを促進し、意欲向上に取り組んでいます。
3 職員会議での計画的な読み合わせや点検により、活用の促進や職員一人ひとりのマニュアルへの理解が深まっています

 業務に必要なマニュアル類は園が作成したものを整備しています。今年度は活用方法を強化し、職員会議の中で定期的に読み合わせや点検を行うなど園内研修の一環として取り入れています。今年度5月には、他県での散歩時の事故事例を視野に、マニュアルとともに園でも散歩時の配慮事項を職員間で確認し合っています。また、6月には「保育安全管理」をはじめ、以降「感染症」「危機管理」の各マニュアルについても計画的に取り上げ、日常業務と照らし合わせ点検を行い、日常の保育へ生かすとともに職員一人ひとりが手引書への理解を深めています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育活動の継続化に向けたリスク対策を整理し、保育環境の復旧などプロセスを明示した事業継続計画の策定が期待されます

 「防災マニュアル」を基に、非常災害に備えた避難誘導訓練や引き取り訓練、消火訓練を定期的に実施し、職員の防災対策に対する意識を高めています。今後は、保育活動を継続化するためのリスク対策を整理し、保育環境の復旧に向けたプロセスを明示した事業継続計画(BCP)を策定することを期待します。事業継続計画の策定においては、現在講じているリスク対策を確認するとともに、災害時における保育所の再開条件を基に、保育環境を復旧させるまでの期間を短くするための方策などを計画化すると良いでしょう。  
2 各職員の課題や目標を明確化した個人別育成計画を策定し、課題解決や目標達成に向けた取り組み事項を共有化すると良いでしょう 

 人材の育成においては、年度ごとに研修計画を策定し、階層別の実施研修を提示しています。また、個人別の職員の育成にあたっては、「保育所における自己点検、自己評価」や「人事考課表」を基に、意欲向上に取り組んでいます。今後は、各職員の自己の課題や目標を明確化した個人別育成計画を策定することを期待します。個人別育成計画の策定にあたっては、職務分掌表や「保育所における自己点検、自己評価」、個人面談を基に、各職員の課題解決や目標達成に向けた取り組み事項を共有化し、段階的な育成を図ると良いでしょう。 
3 職員体制が安定しているこの時期に、さらなる質の高い保育を目ざした新たな取り組みに着手できると良いでしょう

 平成29年度の一般社団法人への移行に伴い事業計画の策定に続き、今年度は自己評価表や人事考課表など職員の育成面での整備もされています。また、全職員で課題を出し合い、解決に向けて取り組むことも定着しています。今後は身近に起こり得る保育中のリスクなどに着目し、食物アレルギーのマニュアル、けがの対応や嘔吐処理の手順書、ヒヤリハットの整備なども視野に入れていくと良いでしょう。定着した職員体制のこの時期だからこそ、地域交流など新たな取り組みも広げられるでしょう。優先順位を定め必要なものから着手されることが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの個別性を配慮した保育に努め、一人ひとりの要求や気持ちに寄り添っています

 子ども一人ひとりを尊重し、気持ちに寄り添う保育を大切にしています。低年齢の子どもたちを預かる園として個別性に配慮した支援を重視し、食事中に眠くなる子どもには必要に応じて気分転換が図れるよう職員が個別に対応にあたります。あるいは子どもの事情を優先し、散歩先を配慮する場合もあります。外国の子どもも多く在籍しており、保護者には必要に応じて英語を話せる職員が対応にあたるほか、翻訳機を活用してコミュニケーションを図っています。このように子どもへのていねいな対応はもとより、各家庭の事情に考慮した対応にも努めています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 今年度より業務支援システムを運用し、書類作成の効率化を図っています

 今年度12月より業務支援システムを導入しています。導入については以前からの懸案事項であり、職員間で話し合いを重ねてきました。職員の体制が定着し、安定した保育が継続されているからこそ新しい取り組みも受け入れられると考えています。家庭との連絡帳の導入時期についても意見が交わされ、結果的に始期から取り入れたことで保護者にも喜ばれています。各種指導計画もICT化を進め、週案や日々の記録はパソコンなどで入力し業務の効率化を図っています。月案や年案も順次進め、職員間の連絡システムについては今後の検討課題としています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 外部の人々による「絵本読み聞かせ会」は、子どもたちが楽しみにしている保育活動です

 月2回の「絵本読み聞かせ会」が定着した取り組みとなっており、毎回、大型絵本や紙芝居、多くの絵本と出会える機会を子どもたちは楽しみにしています。読み聞かせを行ったあとは、好きな絵本に自由に触れる時間も作っています。人気のある絵本など子どもたちの表情や様子を参考にしながら、次回持ってくる教材が決まる場合もあります。こうした取り組みにより、ふだんの保育でも自分から絵本を取り出す姿が多く見られます。また、毎回、絵本の内容や子どもの様子、気づきなどを専用の記録に残し、より充実した会となるよう次回につなげています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している19世帯を対象に調査を実施しました。在園児は21名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 21人
利用者家族総数(世帯) 19世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 94.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が11人(61.1%)、「満足」が6人(33.3%)で「満足」以上の回答は合計17人(94.4%)でした。  自由意見には、「毎日感謝の気持ちでいっぱいであり、先生方は子どもにも保護者にも良くしてくださいます」「少人数なので小さな子どもにとっては、我が家のような安心感が与えられているのではないかと思います」「子どもの様子が先生同士でよく共有されており、担任の先生以外も気にかけてくださり有り難いです」「公園も近く環境も良く、きれいなすばらしい保育園です」「アットホームな雰囲気が気に入っています」「子どもが毎日楽しく通えているのでたいへん満足しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」他6項目で94.4%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「役立っていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「子どもが安心して楽しく保育園で時間を過ごせるよう、対応していただいていると感じています」「雨の日なども限られた空間で工夫を凝らし、子どもが楽しめるように保育してくださっております」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「毎日、手作りおやつなど感謝しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、「よほどの理由がなければ、室内より外へ出ているようです」などの声がありました。  その一方で、「外遊びできる日が少ないと思います」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、「お迎えの時間変更などフレキシブルに対応してくださり、助かっています」「定時以外まだお願いしていませんが、前もって連絡くださいと言っていました」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「ほぼ思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が16.7%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、「必ず、親が出る行事は事前に確認をしてくれます」などの声がありました。  その一方で、「平日の朝に行事があり、午後はお休みになってしまうので不都合なことが多いです」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「連絡帳などで質問すると、迎えの時、話をあらためて聞いてくれます」「保育に関する悩みを真摯に聞いてくれ、アドバイスもいただき、たいへん有り難く思っております」「先生方皆さん、長く勤めている方が多いので安心感があります」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「保育士さんが忙しい中、掃除している姿を見ます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「皆、挨拶も明るく良い感じです」「先生方も温かく親切な方ばかりで安心しております」「先生方はいつもていねいで、何かあれば対応してくださり、相談も気兼ねなくできます」「みなさんが明るく楽しい雰囲気で働いており、とても温かくおだやかです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「ちょっとした傷でも、迎えの時伝えてくれます」「まだその状況になったことがありません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%でした。  自由意見には、「経験がないので、わかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「スタッフの方ほとんどが園児のことをよく見ていて、手厚く対応している感じがします」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、「守られていると思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「一生懸命伝えてくれようとする熱意を感じます」「子どもの一日の様子を連絡ノートに書いてくださり、できた事、苦手にしていた事などがわかります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「多分、対応してくれると思います」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、「契約の時などに、不満がある時は区や都にと聞いたことがあります」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標の趣旨は、職員会議や保護者会を通じて職員及び保護者に周知しています

 保育目標は「入園のしおり」や事業計画書に明示するとともに、保育室内に掲示し、職員や保護者に周知しています。職員に対しては、単年度の事業計画書などに保育目標及び保育方針を明示し、年度初めの職員会議において確認しています。保護者には、入園契約時の個別面談において、重要事項説明書や「入園のしおり」を基に、保育目標や方針の趣旨を伝えています。また、年2回開催する保護者会において、保育内容について説明しています。毎月発行する園便りには、各クラスの保育目標を記載し保護者の理解を深めています。

主任保育士、副主任保育士、クラスリーダーを配置し、運営体制を整備しています 

 園全体の運営体制については、主任保育士及び副主任保育士、クラスリーダーを配置し、施設長が統括しています。保育運営においては、階層別の職責、職務内容、求められるスキルを記した職務分掌表に基づいて、各職員の役割分担を明示しています。施設長及び主任保育士は、区の関係部署や認証保育所などとの渉外業務に関する役割を担い、保育所の運営をリードしています。また、施設長は、非常勤職員を含む職員への連絡事項について、口頭ではなく文書や記録を基に正確に伝える仕組みを作ることを、今後の課題として認識しています。

重要案件については、施設長及び主任保育士、副主任保育士が協議し対応しています 

 運営管理体制や設備環境などにかかわる重要案件や課題については、施設長及び主任保育士、副主任保育士が協議し、内容に応じて法人の役員会や職員会議で審議決定しています。事案の決定内容や経緯については、職員会議において職員に説明しています、また、保護者には、事案の内容に応じて、「お知らせ」のプリントや保護者会を通じて伝えています。日常の保育における事案については、主任保育士及び副主任保育士、クラスリーダーを中心に各クラスで対策を協議し、各職員が協力して対応することを促進しています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者との個人面談や職員会議を通して、保護者や職員の意向を把握しています

 保護者の保育に関する意向は、保護者会や個人面談などを通して収集し把握しています。また、送迎時における保護者との会話や連絡帳を通じて要望や意見を集約し、職員間で連携して対応しています。特に、子どもたちの運動時間など多くの保護者からの要望に対しては内容を共有化し、園全体で対応しています。保育運営に対する職員の意向については、「保育所における自己点検、自己評価」及び個人面談を通じて、保育業務や行事運営などに対する要望を確認しています。職員の意向は、事業計画や保育運営に反映しています。

認証保育所連絡会や子育て支援センターとの交流を通じて、保育ニーズを把握しています

 地域の保育ニーズや事業環境の動向については、区内の認証保育所連絡会や区の担当部署から、保育園の増設や0~2歳児の定員割れ、同規模の認証保育所などに関する情報を収集しています。また、所在する子育て支援センターと連携し、区が主管する子育てひろばや子育て相談、お楽しみ会、親子教室などの情報を必要に応じて保護者に提供しています。収集した情報や資料は、保育業務にかかわる事項を中心に、職員会議や回覧を通じて職員に提供しています。園の経営状況については、法人の事業データや財務情報を基に把握しています。 

中長期計画で設定した各年度の重点目標を基に、単年度の事業計画を策定しています

 3か年の中長期計画において設定した各年度の重点目標を基に、単年度の事業計画を策定しています。特に、平成29年12月に一般社団法人に移行したことから、運営体制の再構築や設備の見直しを重点目標として設定しています。単年度の事業計画には、各年度の重点目標の達成に向け、保育活動や保護者支援などにおける具体的な実施事項を明示しています。事業計画の策定にあたっては、職員会議において保育運営の状況を確認し、次年度に向けた改善点などについて意見交換しています。また、重要実施事項については、月次単位で見直しをしています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育業務マニュアル」に基づき、保育者としての基本姿勢や規範を周知しています

 保育者として守るべき法や規範及び倫理の遵守については、入社時の研修などを通じて周知しています。保育従事者の心得として、日常保育での配慮や保育従事者の姿勢などを記載した「保育業務マニュアル」を基に、基本姿勢について説明しています。また、児童憲章は保育室の掲示ほか「入園のしおり」や会議録にも貼付しています。職員会議において人権擁護や保護者対応などについて周知し、日常の保育における言動について確認しています。規範や倫理にふさわしくないことや不適切な言動が見られた時は、施設長や主任保育士が留意点を伝えています。

保護者からの苦情や相談への対応体制、虐待の早期発見に向けた体制を整えています

 保護者からの苦情や要望に対しては、受付担当者、解決責任者を設置し対応体制を整えています。職員に対しては、「保育業務マニュアル」に意見、要望、苦情への対応について明示し、苦情解決の仕組みを周知しています。保護者には、入園契約時において、重要事項説明書を基に相談や苦情への対応方法について説明しています。虐待防止策については、「保育業務マニュアル」を基に、早期発見に向けた注意点などを周知しています。虐待が疑われる場合は、施設長及び主任保育士に報告し、行政の関係機関と連携して対応する体制を整えています。

「絵本読み聞かせ会」への案内などを通じて、地域の子育て支援活動に取り組んでいます

 地域貢献への取り組みとして、近隣図書館の職員や地域のボランティアと協働して「絵本読み聞かせ会」を定期的に開催し、地域の親子に案内しています。活動内容については、子育て支援センターを通じて案内しています。昨年度までは、ボランティアで体操教室を実施したり、歯科専門学校の学生による人形劇を行っていましたが、今年度は諸事情により実施が困難な状況です。今後は、「絵本読み聞かせ会」を中心に子育て支援活動を行い、継続して子育て支援センターを通じた案内など、地域との交流や地域貢献の取り組みを行っていくことにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「危機管理マニュアル」「防災マニュアル」を基に、防災安全対策を講じています

 「危機管理マニュアル」「防災マニュアル」を基に、非常災害時における安全対策を講じています。特に、消防計画に基づく避難誘導訓練や引き取り訓練、消火訓練を定期的に実施しています。緊急時における保護者との連絡は、一斉携帯メール配信や災害用伝言ダイヤルを活用するシステムを整えています。また、防犯対策については、区の防犯システムを使用して不審者対策を講じています。園内外での事故に関しては、散歩ルートにおける危険場所での対応方法などを共有化するとともに、リスクの洗い出し及び優先順位については職員会議で周知しています。

リスク対策を整理し、系列園と連携した事業継続計画を策定することが望まれます

 災害時の安全対策に関する各種訓練を通じて、職員の防災対策に対する意識を高めています。今後は、非常災害や事故などの発生に備えた事業継続計画(BCP)を策定し、職員及び保護者に周知することを期待します。事業継続計画の策定においては、現行のリスク対策を確認するとともに、園の保育活動を継続化するためのリスク対策を整理することが望まれます。特に、非常災害時における園の保育環境の復旧に向けたプロセスを明確にするとともに、園の再開までの期間を短くするための方策などを計画化すると良いでしょう。

重要なデータや個人情報については、情報管理専用のパソコンを使用し管理しています

 園内で取り扱う重要なデータや個人情報については、アクセス権限やパスワードを設定した情報管理用パソコンを使用して管理しています。情報の機密性や重要性の高い書類は、鍵付きのキャビネットに保管し管理しています。日常の業務で使用する共有データは、業務用パソコンを使用しファィルごとに区分けし、定期的に整理しています。個人情報の取り扱いに関しては、入職時の研修や職員会議を通じて、個人情報の取り扱いにおける注意点を周知しています。保護者には、入園契約時に「個人情報確認同意書」を基に、管理方法について説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
各職員の経験年数を基に役職及び業務分担を設定し、意欲向上に取り組んでいます

 職員の採用においては、人材紹介企業やハローワークなどの採用ルートを確保しています。開設以来、職員の退職者は少なく、職員体制は安定して推移しています。職員の担当職務や配置については、経験年数を基に役職及び業務分担を設定しています。また、職員との個別面談及び「人事考課表」を基に、就業意識や勤務状況を把握し意欲向上に取り組んでいます。通常業務においては、事務作業の効率化などを図り、定時に終了することを促進しています。また、有給休暇を取得しやすい柔軟なシフト体制を整え、働きやすい職場作りに取り組んでいます。

職員の個人別育成計画を策定し、段階的なスキルアップを図ることを期待します

 人材の育成においては、職務分掌表をキャリアパスとして運用し、階層別に求められる専門技術力や社会力を修得するための研修計画を策定しています。特に、キャリアアップ研修、乳児保育及び保護者支援にかかわる研修などを計画的に受講しています。今後は、各職員の課題や目標、達成に向けたプロセスを明確化した個人別育成計画を基に、段階的なスキルアップを図ることを期待します。キャリアパスについては、現行の職務分掌表を基に、職種や階層別に求められる職務遂行能力を明示し、園全体の人材育成計画を策定するとさらに良いでしょう。

各クラスの目標及び課題に関する意見交換を行い、チームワークの向上を図っています

 職員会議において、各クラスの目標達成や課題解決に向けた意見交換を行い、チームワークの向上を図っています。特に今年度は保育参観の企画運営における提案など、新しいアイディアや保育において工夫して取り組んだことを共有化し、日常の保育業務に活用しています。また、行事終了後には反省会を行い、職員間で意見交換をしています。研修受講後には内容や成果を発表し、職員間で共有しています。各クラスの担当者については、全クラスの担当を経験できるように配属し、職員間で協力して活動することを促進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  近隣に企業型保育所などの開設があり、この数年2歳児を中心に定員に満たない状況が続いています。前年度は、保育所の安定的な運営を図ることを課題として抽出し、0~2歳児の定員を満たすための取り組みを行うことにしました。具体的な取り組みとして、園や区のホームページを通じて空き状況を掲載し、地域の保護者に案内しました。また、子育て支援センターと連携し、利用者に空き状況を説明しました。卒園児や在園児の保護者には、園の現状を説明し、知人などへの声かけをお願いしました。取り組みの結果、2歳児若干名が入園したことにより、0~2歳児の合計では定員を満たすことができました。また、ホームページを通じての問い合わせや卒園児及び在園児の保護者の紹介で、該当者からの連絡が数件ありました。しかしながら、希望の年齢が定員に満たしていたことなどから、入所契約までには至りませんでした。前年度の結果を検証し、今年度も引き続き、園の活動情報や空き状況を広報するとともに、職員会議で状況を確認し、園全体で取り組むことにしています。  
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の目標については、2歳児を中心に定員を満たさない状況が続いていることを課題とし、園の安定的な運営を図ることを目ざして設定されています。0~2歳児の定員を満たすための取り組みについては、ホームページを通じた空き状況の広報、子育て支援センターを通じた利用者への説明、卒園児や在園児の保護者へのお願いなど、いずれも有効的な取り組みであったと言えるでしょう。取り組みの結果については、2歳児の入園により、0~2歳児合計では定員を満たしています。一方、ホームページを通じての問い合わせや卒園児及び在園児の保護者からの紹介においては、数件の連絡をもらっていますが、入所契約にはつながっていません。今年度の実施事項の設定においては、結果を基に取り組みの有効性を検討したうえで、取り組み過程での状況を把握する必要性を課題として抽出しています。特に、職員会議において取り組みの進捗状況や空き状況の実態を把握し、職員の参画意識を高めていくことも必要でしょう。検討結果をふまえ、今年度も引き続き、安定した経営を目ざし、0~2歳児の定員を満たすための活動を行うこととしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は開設9年目を迎え、地域の子育て家庭を対象とした子育て支援活動や地域住民との交流に継続して取り組むことにしました。具体的な取り組みとして、従来からの近隣図書館の職員などと協働で開催している「絵本読み聞かせ会」、地元のスポーツクラブによる体操教室、歯科衛生士専門学校の学生との協働による歯磨きや虫歯予防などを題材にした人形劇について、内容や日程を園便りに掲載し子育て支援センターを通じてセンターを利用する親子に伝えてもらいました。取り組みの結果、「絵本読み聞かせ会」には、平均して2~3名の地域の親子が参加しました。体操教室には、数組の親子が参加しました。また、人形劇には、4~5名の参加者がありました。しかしながら、体操教室は乳児にとって内容が難しすぎたり、案内が足りなかったこともあり、多くの参加者を集めるまでには至りませんでした。人形劇も依頼先の事情などで開催が難しくなったことから、今年度は新たな地域支援活動を検討することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の取り組みについては、開設9年目を迎えた園にとって、地域貢献につながる取り組みに注力し、地域との交流をさらに深めていくことが必要であるとの観点から設定されています。取り組みにおいては、従来より実施している「絵本読み聞かせ会」、体操教室、人形劇の内容や日程を、地域の親子に案内することに力を入れています。これらの取り組みは、近隣の図書館や地元のスポーツクラブ、専門学校生との協働により実施されているもので、いずれも地域の子育て支援や地域との関係作りにつながるものです。しかしながら、いずれの取り組みも地域からの参加者が予定より少なく、広報の方法や範囲を拡げることが課題として抽出されていました。さらに、今年度は人形劇と体操教室が中止されることから、新たな支援活動を検討することが課題となっています。また、「絵本読み聞かせ会」については、子育て支援センターでの案内をさらに強化するとともに、ホームぺージや図書館などを通じた案内を工夫することも必要でしょう。図書館職員が来園していることからも、図書館との連携をさらに図り、館内に掲示してもらうなど、より良い方法を考えていかれると良いでしょう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はパンフレットやホームページ、「入園のしおり」などで提供しています

 パンフレットやホームページなどで園の情報を広く提供しています。パンフレットには保育目標や保育料、一日の流れ、散歩コース、年間行事などを記載し、イラストを取り入れわかりやすく仕上げています。ホームページについては昨年度リニューアルを図り、以降も担当職員により適宜更新を行い、年齢別の空き状況など最新の情報を掲載しています。また、入園決定者に配付する「入園のしおり」には「楽しい保育園生活を送るために」の副題を設け、さらに詳細な内容を記載して、園生活に必要な決まり事、早寝早起き、薄着の励行などを知らせています。

各関係機関と連携を図り、園の情報を発信するとともに情報収集も行っています

 園の情報は区のホームページ及び「子育て便利帳」においても確認することができます。区のホームページからも最新の園児空き状況が入手でき、園のホームページも閲覧することができます。また、施設長は隔月で開催している区内認証保育所連絡会に出席し、区の担当課による保育情勢の説明及び他園との情報交換など、情報収集を行っています。さらに当園は、区の子育て支援センター内に位置しており、毎月、センターに来館する親子を「絵本読み聞かせ会」に招待するほか、園の子どもたちがセンターのイベントに参加するなど連携を図っています。

見学の申し込みや問い合わせは、ホームページのメールフォームからも可能です

 見学の希望や問い合わせについては、個別の状況に応じて対応しています。よりていねいな対応ができるよう、見学の開始時間を10時30分及び14時30分に設定して、見学者の都合に合わせて日程を決めています。見学の依頼や問い合わせは改良した園のホームページからも可能です。希望に応じてパンフレットを配付し、施設長や主任保育士が園内を案内し、概要を説明するとともに入園や子育ての相談に応じることもあります。見学者には入園申込書の記入をお願いしており、小規模でアットホームな園の特性から当園を第一希望とする保護者もいます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では、重要事項説明書に沿って説明を行い契約を交わします

 入園前の個別面談では、施設長が重要事項説明書を基に園の方針や概要などの説明を行い契約となります。その後「注意事項」「エンゼル・ルームからのお願い」「持ち物表」に基づき、職員が園生活に必要な決まり事や入園直後の短縮保育などについて話をしていきます。「新入園児確認事項」は0歳児用と1、2歳児用をそれぞれ用意し、年齢によって保護者と確認し合う項目も異なることから2種類の様式にあらためています。現在の子どもの状況を聞き取り、項目に沿って職員が記入します。今後は、入園の年月を記載する欄を作るとさらに良いでしょう。

無理なく園生活が開始できるよう、短縮保育の実施や職員体制にも考慮しています

 入園直後には短縮保育を実施し、3日から1週間を目安に少しずつ保育時間を延ばしていきます。保護者の勤務状況や子どもの様子により多少の変動もありますが、個別の状況に応じたスケジュール表を各保護者に渡しています。なお、重要事項説明書にも目安となる日数や時間を記載して、事前に保護者の理解を求めています。昨今では余裕を持って職場復帰を行う保護者が多く、徐々に保育時間を延ばしていくことができます。このように無理なく園生活に慣れていくことや、子どもが安心して過ごせることを大切に、入園直後は職員体制にも配慮しています。

必要に応じて退園前後には個別の相談に応じるなど、継続した支援を行っています

 当園は0~2歳児対象の保育園です。多くの保護者が引き続き当園での保育を望みながら、子どもたちは3歳児クラスに移行する3月に他園へと転園していきます。進路先については日常の会話の中から事前に把握し、状況によっては保護者の不安を受け止めながら個別の相談に対応しています。また、0、1歳児でも転園する場合もあり、年度末には「卒園式修了式」を行うほか、年度途中の転園については朝の会で子どもたちに紹介してミニアルバムなどを贈っています。退園後も園に遊びに来る場合もあり、近況などを聞いては継続した支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報は、それぞれの様式に記録し把握しています

 クラス別の児童票ファイルには、入園時に保護者が提出する「児童票」をはじめ、医療証や感染症の治癒証明書など子ども一人ひとりに関する情報を収めています。児童票内の「発達記録」は月ごとに子どもの発達状況を記録しています。そのほか個別の指導計画、日々の子どもの保育時間や食事、排泄、睡眠、検温などを個別に書き込む「保育一覧表」、あわせて0歳児には「健康チェック表」も作成しています。いずれも今年度12月より導入した業務支援システムにおいて、今後は「発達記録」も紙媒体からシステムへの移行へと順次行っていく予定です。

保育課程に基づき、年齢ごとの各種指導計画を作成しています

 保育課程に基づき、年間指導計画、月案、週案をクラスごとに立案しています。各種指導計画は導入した業務支援システムによりICT化を進め、週案や日々の記録などはパソコンで入力しています。月案や年案についても今後進めていきます。また、園の保育目標や各年齢の年間目標は、重要事項説明書、保育課程、年間指導計画ともに文章の統一を図っています。今後は、改定した保育所保育指針を職員間で確認し合い理解を深めていき、保育課程から「全体的な計画」への移行、そして0歳児については3視点を考慮した指導計画の見直しが望まれます。

職員会議や「職員連絡ノート」の活用により、全職員で情報を共有しています

 夕方から行う毎月の職員会議では各クラスの子どもの様子を細かく出し合い、会議録にも詳細に記録しています。日々の連絡事項については「職員連絡ノート」において、子どもの情報は「保育一覧表」でそれぞれ確認し合います。園内が一つのフロアであるため、変化があった際にも常に連絡が行き渡り、子どもも少人数のため全職員が一人ひとりの様子を理解しています。非常勤職員には毎月15分程度の時間を設け、職員会議の報告や連絡事項を伝えるほか、会議録の閲覧や「保育一覧表」を確認するなど、職員全体で共有する仕組みが定着しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
小規模園の特性を生かして、全職員が子ども一人ひとりへの理解に努めています

 0~2歳児を対象とした小規模園の特性を生かして、全職員が子どもの支援にあたれるよう職員間で共有を図っています。送迎時の保護者との会話や家庭との連絡帳、日々の保育日誌などを通して子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しています。毎月の職員会議では必ず子どもの様子を出し合い、各クラスからの報告を基に確認し合います。必要に応じて個別ごとに課題点や留意点を話し合い、今後の指導に生かしていきます。子どもは宝物のような存在という施設長の考えのもと、全職員が全園児一人ひとりの成長を大切にはぐくみながら保育を行っています。

異年齢での活動などを通して、互いを尊重する心が育つよう支援しています

 室内は一つのフロアになっており、仕切りを設けて0~2歳児それぞれの空間を作っています。年齢別のクラスには各担任を配置し、同年齢の保育を基本として、朝夕の保育や散歩時などは1、2歳児合同での活動も取り入れています。朝夕の時間帯は1、2歳児だけでなく0歳児も加わり、なおかつ当園は地域柄、外国の子どもも多く、日ごろから自然な交流や互いを尊重する心をはぐくめるよう支援しています。異年齢保育では優しさや憧れなどが育つほか、言葉の違いなど互いを認め合う心も芽生え、時には英語を真似る子どもの微笑ましい姿も見られます。

子どもが主体的に活動できるよう環境を整備し、おもちゃの入れ替えにも配慮しています

 子どもの背の高さの棚を用意して、おもちゃや絵本を自由に取り出せるよう環境面で配慮しています。子どもが主体的に遊べるよう、子どもの興味を大切にしながらおもちゃや絵本の入れ替えなども随時行っています。また、ポットン落としなどの手作りおもちゃも揃えています。子どもへの言葉かけもていねいに行い、子どもが自分から周囲の人に働きかけることができるよう援助しています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、友だちへの伝え方ややりとりの方法を知らせながら、お互いの気持ちに寄り添うよう努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者から子どもの様子などを聞き取り、健康状態を確認します

 登園時の受け入れの際には、保護者に家庭での様子を聞くとともに、子どもの顔色や表情、きげんなどの確認を行い健康状態を把握します。泣いて登園したり、不安な表情などが見られたりする場合には、気持ちを受け止めじっくりと接するようにしています。また、子どもたちが遊べる環境を作り、一人ひとりに言葉かけをしながら一日の生活をスタートさせていきます。家庭からの連絡事項や子どもの状況は「保育一覧表」に、そのほか職員全体で知っておくべき連絡事項については「職員連絡ノート」を活用して、子どもの情報を職員間で共有していきます。

生活習慣の自立については、家庭との連携のもとに一人ひとりに応じて支援しています

 業務支援システムへの移行に伴い、家庭との連絡帳もアプリとなり、保護者からも活用しやすいと喜ばれています。これまでの紙媒体を生かした内容であり、項目はほぼ変更せずシステム化されています。職員間の情報共有のツールである「健康チェック表」「保育一覧表」もすでに移行してパソコンでの管理を実現しています。また、生活習慣の自立に向けては、連絡帳や日々のコミュニケーションにおいて、保護者と連携しながら発達に応じた支援を行っています。排泄の自立については、2歳児クラスを中心に少しずつトイレでできるよう働きかけていきます。

降園時にはその日の子どもの様子をていねいに保護者に伝えています

 その日の子どもの様子は連絡帳で配信しているほか、降園時にも必ず口頭で保護者に伝えています。けがなど特別なことはもとより、遊びの様子や健康面においても細かく伝えるよう心がけています。「保育業務マニュアル」には、登園時と降園時の職員留意事項を記載し、朝夕ともにていねいな声かけや対応に努めることを記載し、職員も日々実践しています。今回の利用者調査でも登園時の声かけをはじめ、「降園時には保護者の迎えが複数名重なっても必ず伝えてくれる」との意見もあり、細やかな対応により保護者に安心感を与えていることがうかがえます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「絵本読み聞かせ会」などを通して、日ごろから絵本に触れる機会を作っています

 朝夕の自由遊びの中で子どもといっしょに絵本を見たり、午睡前には読み聞かせを行ったり、一日を通して絵本に触れる機会を多く取り入れています。子どもたちが自主的に絵本を取り出す姿も見られます。さらには月2回、外部の人々による「絵本読み聞かせ会」を子どもたちに提供しています。一つは地域の図書館職員によるもの、もう一つは絵本のボランティアグループによる読み聞かせです。いずれもさまざまな絵本に触れる機会として定着しています。子どもたちも毎回楽しみにしており、園にとっても大切な保育活動の一つとして位置づけています。

運動遊びや製作活動など、さまざまな工夫の中で室内遊びの充実を目ざしています

 室内のスペースに限りがあるため、コーナーの常設は難しい状況ですが、その日の様子からコーナーを作るなど遊び込める環境を大切にしています。また、おもちゃを自由に取り出して遊べる環境設定を心かげています。絵画や粘土などの製作遊びの中で、色の違いを知り手指を使いながら感触を体験すること、あるいはリズム遊びや体操、教具を使ったモンテッソーリなど、さまざまな活動を取り入れています。今年度の2歳児は低月齢の子どもが多く、そのような状況にあっても「ヨーイドン」の合図で走るなど、ルールのある遊びも少しずつ取り入れています。

積極的に散歩に出かけ、自然に触れる機会を多く取り入れるよう心がけています

 子どもたちはほぼ毎日散歩に出かけ、戸外遊びを楽しんでいます。0~2歳児の戸外活動であるため、無理なく楽しめる公園として散歩先はほぼ決まっていく傾向にありますが、時には距離のある公園に行き池の魚に餌をあげるなど自然に触れ、夏場は人工池のある公園で水遊びも行います。散歩で拾ってきた落ち葉やどんぐりなどを製作活動に使用するほか、雪や氷に触れることもあります。都会の中で過ごす子どもたちにも、できる限り自然に触れるような遊びを行い、季節の移り変わりや植物、生き物などにも興味や関心が持てるよう働きかけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
歌や製作遊びを通して興味を広げ、子どもたちが無理なく楽しめる行事を行っています

 こどもの日や七夕、節分、ひなまつりなど日本の伝統文化を伝える行事を取り入れ、0~2歳児の子どもたちが無理なく楽しめるよう心がけています。それぞれの行事に関連した歌や製作、絵本などで子どもたちの気持ちを盛り上げ、子どもたちも興味を持って取り組んでいます。保護者が参加する行事には、5月の親子遠足があります。1、2歳児対象に行い、園から徒歩でやや距離のある自然に恵まれた公園に出かけます。ふだんの散歩先にもなっていることから、池で魚が寄って来る様子を保護者に見せ、かけっこや体操など楽しい時間をともに過ごします。

今年度の保育参観では「エンゼルまつり」を開催し、親子で楽しむ機会としています

 今年度は9月の保育参観を行事の一環として位置づけ、例年の参観週間ではなく金曜日の午前に「エンゼルまつり」を開催して保護者を招待しています。当日は、はっぴを着ておみこしをかついだほか、盆踊りなどおまつりの雰囲気を親子で楽しんでいます。ヨーヨー釣り、製作コーナーとしてうちわ作り、ホットドックやアイスクリーム屋さんに見立てたブースも並びました。そのほか、クリスマス会ではサンタクロースからプレゼントをもらい、ひなまつりでは恒例のお茶会を行い、いつもと違うやや緊張感のある雰囲気を子どもたちは楽しんでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもにはスキンシップを大切に、安心して過ごせるよう配慮しています

 保育時間の長い子どもには、好きな遊びを楽しみながら安心して過ごせるよう配慮しています。疲れたり寂しさを感じる子どもには、抱っこや職員の膝の上で遊ぶなどスキンシップを心がけ、子どもが落ち着いて過ごせるような環境を工夫しています。このような園の姿勢は、長時間保育に限らず通常の保育の中でもその子どもに応じた対応を行っています。なお、当園は20時30分までの開園時間ですが、現在は延長保育の利用はなく、ほとんどの子どもが18時過ぎには降園します。スポット保育にも対応していますが、ほぼ保護者の要望はない状況です。

子どもの人数が少なくなる時間帯には、ふだんと異なるおもちゃなども提供しています

 夕方は16時ごろより子どもたちは合同で遊びます。朝の会同様、帰りの会もみんなで行い、その後順次降園となり、好きなおもちゃで遊びながら保護者の迎えを待ちます。子どもの人数も少なくなるころには、数の少ないおもちゃや日中では取り合いになることが予想されるおもちゃなどを提供することもあります。風船遊びなどを楽しむ日もあります。このように、延長保育の時間帯も子どもが安全に楽しく過ごせることを大切にしています。日ごろから全職員が子どもの様子を把握していますが、当番職員への申し送りにも漏れのないよう留意しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は落ち着いた雰囲気の中で、おいしく楽しく食べられることを大切にしています

 当園では区の献立表に基づき食事を提供しています。献立は2週サイクルのメニューであり、喫食状況を後半に生かして味つけや切り方を変更するなど、柔軟に対応しています。また、食事は落ち着いた雰囲気の中で楽しく食べることを心がけ、食事前にはみんなで歌をうたうほか献立や食材の名前を知らせ、「おいしいね」という声かけを大切にしています。0歳児は0歳児スペースで食事を摂り、1、2歳児は合同での食事ですが、高月齢の1歳児は2歳児のテーブルで食べるなど、より落ち着いた食事の時間となるよう人数のバランスなどにも考慮しています。

家庭で食べたことのある食材を確認し、安全に給食を提供するよう努めています

 食物アレルギーのある子どもについては、「食物アレルギー疾患生活管理指導表」など必要な書類を保護者に提出してもらいます。調理職員と連携を取り、誤配や誤食のないよう細心の注意を払い提供し、食事中も職員が必ず子どもの側につくなどしています。現在、園で提供する食材では対象の子どもはいない状況ですが、新入園児に向けてなど食材表を活用して食べたことのある食材を確認しています。今後に向けては食物アレルギーの対応食を必要とする場合に備え、提供するまでの手順などを定めた「食物アレルギー対応マニュアル」の作成が望まれます。

2歳児は野菜の皮むきや簡単な調理活動を行い、食への興味を広げています

 2歳児はそら豆のさやむきやとうもろこしの皮むきほか、秋にはさつま芋の茶巾しぼりにも挑戦しています。それまでの野菜の皮むきに比べ、自分で作って食べるというわかりやすさから、もっとも意欲的に取り組む子どもたちの姿が見られました。3月には恒例のクッキー作りも行います。当日に向けて粘土で練習をして、型抜きや焼き上がる様子を見ます。年齢や月齢に合った食事の進め方を中心とした「食育年間指導計画」に、今後はこのような発達に応じた食育活動を盛り込み、計画的な活動を通して食に対する興味などをさらに広げていくと良いでしょう。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日ごろから年齢に応じた方法で、けがや病気の予防などを子どもたちに知らせています

 けがをしない安全な遊び方や病気の予防については、年齢に応じた方法で知らせています。散歩時の危ない行為や危険な場所、交通ルールなどはそのつど伝えているほか、手洗いやうがいもいっしょに行いながら知らせています。1、2歳児はもとより0歳児は散歩後の手洗いを、2歳児においてはうがいも取り入れています。また、今年度は散歩先の危険箇所の抽出を行い、「散歩ルートで気をつける場所・注意点」を職員間で共有しています。これを膨らませ、ルートだけでなく各公園内の留意点なども挙げると園の「散歩安全マニュアル」が完成するでしょう。

園医と連携を図りながら、全職員が子どもたちの健康管理に留意しています

 当園は看護師の配置がなく、職員一人ひとりが子どもたちの健康を守っています。「保育一覧表」には、全園児のその日の健康状態を含む情報を、0歳児の「健康チェック表」には、さらに詳細な項目を定め健康管理を行っています。年2回の園医による健康診断に加え、園医とはいつでも連携が取れる状態にあり、相談できる体制です。また、昨年度は職員会議の中で、各自ヒヤリハット事例を出し合いましたが、インシデント事例はつど出し合うことが大切であり、今後は「事故発生報告書」以外にも「ヒヤリハット報告書」などを整備すると良いでしょう。

感染症や保健に関しては、「入園のしおり」や園便りにおいて保護者に伝えています

 保健に関するお知らせは「入園のしおり」や園便り、つどの掲示において保護者に伝えています。睡眠中の事故防止については確認時間をあらため、0歳児は5分ごとに呼吸と姿勢をチェックして予防の強化を図っています。なお、今後に向けてはセンサーマットを導入することも検討しています。また、「感染症予防マニュアル」の読み合わせを職員会議で行い、RS感染症などを確認し合っています。さらに全園児1日3回の検温を行っており、保護者の協力のもとに個人持ちの体温計を使用しています。これにより衛生面ほか感染予防にもつながっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの成長をいっしょに見ていき、ともに喜び合うことで信頼関係を深めています

 日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切にしており、朝夕の挨拶や日常の何気ない会話、降園時には子どもの様子を必ず伝えるよう努めています。そのほか、個別面談などを通じて保護者の状況を把握し、できる限り一人ひとりの意向に沿えるよう心がけています。子どもの成長をともに見ていき、成長を喜び合うことが保護者との信頼関係を深めることにもつながると考えています。今回の利用者調査では、「職員の接遇や態度」「園との信頼関係」「子どもが大切にされているか」などの項目について、いずれも保護者の高い評価が得られています。

保護者の要望や思いにはできる限り応え、ともに考えていく姿勢を大切にしています

 園では保護者とともにより良い園にしていきたいと考えています。口頭や連絡帳を通しての質問や相談には返答するよう心がけ、「共有ノート」において保護者の相談事などを記録しています。こうして職員だれもが対応できるよう、あるいは個別の要望に応じた子どもへの対応など共通理解のもとで行えるようにしています。今回の利用者調査では、平日午前の行事開催などが多く、終了後の午後は家庭での保育となることにやや疑問の声も挙がっています。さらなる理解を求める工夫、あるいは開催時間の見直しや必要に応じて預かるなどの手立てが望まれます。

日常の保育の様子をさまざまな方法で伝え、保育の透明性を図っています

 毎月の園便りには、クラスごとの月の目標を記載するとともに、その月の活動の様子を「保育ミニミニ情報」のコーナーで紹介しています。年に数回掲載する「大好きレシピ」においては今年度、鮭フライと春雨を使ったバンサンスーを掲載しています。子どもたちが園でうたう歌の楽譜も希望に応じて配付しています。そのほか、保育参観時に給食を試食してもらうなど、日々の連絡帳や口頭で知らせる以外にも日常の取り組みを伝え、保育の透明性を図っています。さらに年2回の保護者会でも子どもの様子を伝え、保護者同士の交流の機会にもなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの経験の幅を広げるために、地域資源の活用に努めています

 園周辺には散歩コースであるいくつかの公園があります。散歩に出かけた際には道行く人と挨拶を交わし、声をかけてもらうなど地域の人々と交流を図っています。公園では特定の高齢者など近隣住民と出会い、会話を交わすなども日常的に行っています。また、地域のお祭りでは、商店街や児童遊園にみこしを見に行き、その際に近隣の人と会話を交わすなど交流を図っています。そのほか、近隣の公立保育園との交流も継続しており、焼き芋大会などに参加したときの写真を玄関に掲示して保護者に知らせています。このように地域の資源などを活用しています。

「絵本読み聞かせ会」などを通じて、園の職員以外の人々との交流を図っています

 園の取り組みの一つである毎月の「絵本読み聞かせ会」は、来園する地域の図書館職員やボランティアグループの人々との触れ合いの機会でもあります。同一建物内の子育て支援センターからはイベントの招待を受け、センターを利用する地域の未就園の親子との交流もあります。昨年度までは歯科専門学校の学生が来園することが毎年恒例となっており、子どもたちが園以外の人々と交流できる機会の一つでしたが、今年度は開催が困難な状況です。今後に向けては未就園児を園に招待する方法を見直し、さらなる地域交流の充実を検討課題としています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報確認同意書」で保護者と同意を交わすほか、そのつど承諾を得ています

 保育の透明性を図るために、日ごろの子どもの様子などを写真に撮り、園の出入り口付近や室内に掲示して保護者に知らせています。園便りには氏名なども掲載しています。保護者には、このような事柄一つ一つに対して承諾を得る「個人情報確認同意書」を提出してもらいます。また、行事などにおいて、個人で撮った写真や動画をSNSなどに掲載する際の注意喚起についても同意を得ています。さらに重要事項説明書にも個人情報保護について記載しているほか、子どもに関する情報を外部に提供する際には、そのつど保護者に承諾を得るようにしています。

子どもの気持ちや発達を尊重し、一人ひとりに応じた保育を大切にしています

 夏場の水遊びについては人工池がある近隣の公園で行っています。水遊び後に着替えが必要な場合には、周囲から見えないようバスタオルなどで覆っています。また、園内でのオムツ交換や着替えについては所定の場所で行うなど、日ごろから子どもの羞恥心に配慮しています。職員会議でもプライバシーの配慮として、着替える場所や留意事項を確認し合っています。そのほか、子ども一人ひとりの思いや要求を受け止め、気持ちに寄り添う保育を大切にしています。低年齢の子どもたちを預かる園として、子どもの発達や月齢、生活リズムなどを重視しています。

翻訳機などでコミュニケーションを図るなど、各保護者の状況に対応しています

 子どもへのていねいな対応とともに、各家庭や保護者の事情にも配慮するよう努めています。地域柄、外国の子どもも多く在籍し、必要に応じて保護者には英語を話せる職員が対応にあたるほか、翻訳機などを活用してコミュニケーションを図っています。虐待や育児困難家庭に関する研修を受講した際には、職員会議などで受講者から報告を行い、職員間で共有しています。今後はよりいっそうの整備を図り、外部機関への報告の手順など園独自の「虐待防止マニュアル」や「虐待発見チェックリスト」を作成し、緊急の場合に備えておくとさらに良いでしょう。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要な各種手引書を作成して、かつ見やすいようファイルの仕方を工夫しています

 「危機管理」「保育業務」「保育安全管理」など必要なマニュアルを作成して業務の標準化を図っています。いずれも簡潔にまとめたわかりやすい内容の手引書に仕上げています。「保育業務マニュアル」は、保育従事者の心得として接遇全般や守秘義務、身だしなみなど守るべき事柄を記載しています。そのほか、保健に関する注意事項や子どもの安全を守るポイントなども明記しています。各マニュアルは薄手のポケットファイルに収め、かつページごと各ポケットに収納しているため、忙しい業務の中でも1枚1枚が見やすく活用のしやすさを追求しています。

計画的に園内研修で取り上げ、全職員で各マニュアルの点検や見直しを行っています

 「保育業務マニュアル」については、今年度5月の園内研修で取り上げ、他県での散歩時の事故事例を視野に、園でも散歩時の配慮事項を職員間で確認し合っています。6月には「保育安全管理」をはじめ、同様に「感染症」「危機管理」の各マニュアルについても計画的に取り上げ、日常業務と照らし合わせ、点検を行い明日の保育へと生かしています。手引書類は各職員に配付するほか、特に今年度はこのように職員会議の中で定期的にマニュアルの読み合わせを行い、園内研修の一環として取り上げ、職員一人ひとりの理解が深まるよう取り組んでいます。