東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 有限会社どんぐり山のうさぎ
事業所名称 どんぐり保育園小岩
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 「子ども第一主義」子どものことを第一に考えた保育をします 2) 「安心・安全な保育園」子どもと保護者にとって安全で安心できる保育園を心掛けます 3) 「骨までおひさま青空保育」毎日の遊びから「生きる力」を育みます 4) 「子どもの心に残る保育」思いやりのある優しい心で接し、忘れられない楽しい保育を実践します 5) 法人は、職員にとって「やりがいのある仕事」「働きやすい職場」となるよう努力します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①明るい笑顔と笑い声(笑顔は子どもや保護者、仲間の安心、笑顔、やる気、良いチームワークを生む) ②子どもの事を第一に考える保育ができる人 ③様々な事に気づく人 ④誰にでも優しく思いやりのある人 ⑤何にでも感謝できる素直な人(ありがとう・ごめんなさいが言える人) ⑥褒め上手な人 ⑦想像豊かな人 ⑧目標を持ち、意欲的な行動ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①素直な気持ちで保育をする ②いつも前向きに意欲的に行動し向上心を持って学ぼうと努力する ③職場の輪を大切にし仲間を思いやる気持ちを持ち協力しあう ④自分から積極的にコミュニケーションを図る ⑤笑顔と抱擁、褒め育てをいつも意識して保育をする 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の保育理念を実践するために、全ての職員が子ども一人ひとりを把握して保育に取り組んでいますので、保護者の満足度の高い保育園です

 保育理念「子ども第一主義」「安心・安全な保育園」「骨までおひさま青空保育」「子どもの心に残る保育」の実現に向け、散歩を中心とした園外保育、食育活動、多彩な行事などに取り組んでいます。さらに、活動の節目にはみんなで歌をうたい、いつも元気な歌声と笑顔にあふれています。こうした活動は、保育目標である「豊かな人間性の実現」にもつながっています。職員は全年齢の子ども一人ひとりを把握し、適切な対応に努めています。利用者調査では、「園全体で子どもを見てくれる」「雰囲気が温かい」など感謝の声が多く満足度の高い保育園です。
2 給食は情緒面の発達を考えて提供し、毎月17日を食育の「いいなの日」と定め、食に関するイベントを行っています

 体の発育だけでなく、情緒面の発達も考えて給食を提供しています。特に「おかわり」をすることで、十分食べたという満足感を感じられることを大切にして、盛り付けにも工夫しています。訪問調査日には全員がおかわりをしていました。ベランダではプランターでなすやきゅうり、ミニトマト、ピーマンを栽培し、収穫した野菜は給食で提供します。子どもたちは嫌いな野菜でも自分が栽培することで好き嫌いを少なくしています。特に誕生日ケーキは子どもたちに人気がありますし、毎月17日に「いいなの日」を設け、食に関連したイベントを行っています。
3 日々の散歩を通して丈夫な体を作るばかりではなく、季節の変化を感じたり異年齢の交流をしたりして、子どもの成長に役立てています

 外遊びでは園の保育理念「骨までおひさま青空保育」を実践しています。丈夫な体を作るため、晴れの日はもちろん、小雨の日も散歩に出かけて体を動かしています。散歩では運動だけでなく、季節の移り変わりを感じ取れるようにしています。子どもたちは、花を観察したり、ばったやちょうを追いかけたり、色づいた葉っぱを拾ったりして季節の変化を感じています。園の目の前には大きな公園がありますので、毎日利用しています。また散歩は異年齢合同で出かけますので、年上の子どもは年下の子どもの面倒を見るなどして優しい心を育てています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域向けの子育て支援事業への参加者を増やす工夫をされてはいかがでしょう

 地域向けの子育て支援事業として、在宅で子育て中の親子を園に招待して、在園児と遊ぶ機会を作っています。青空保育は毎月1回、近隣の公園で行っています。園行事のどんぐり祭りやハロウィンパレードのときも親子を招待しています。また育児に不安のある保護者には子育て相談も行っています。しかし、いずれも参加者数は多くありません。現在は園の掲示板にポスターを貼って参加を募っていますが、今後はポスターの掲示場所の範囲を広げる、園のホームページを利用するなど参加者を増やす工夫をされてはいかがでしょう。
2 どの職員も気持ちよく働けるよう業務負担の軽減に取り組まれるとよいでしょう

 園では子どもを第一に考え「骨までおひさま青空保育」の実践に取り組んでいます。これが保護者に受け入れられ園に対する満足度が高い一方で、職員からは業務過多への不満の声が挙がっています。都市部ではどこも保育士不足が課題となっており、職員体制の整備には苦労がありますが、その中にあっても当園の職員が気持ちよく働けるよう改善が求められます。業務の合理化を図るなど職員の業務負担の軽減につながるよう取り組まれることを期待します。
3 園内で保護者が撮影した写真の取り扱いについてルールを設けるなど対策を講じられるとよいでしょう

 園では、子どもの名前や写真を園内掲示や保育に必要な書類などで使用することについて、入園時に保護者から同意書を得ています。また園で知り得た情報は外部に漏らしてはいけない守秘義務についても職員から誓約書を得ています。一方で、園内で保護者が撮影した子どもの写真をSNSを通して保護者同士でやりとりすることで、トラブルが起きる可能性も出てきています。園内で撮影した写真の取り扱いについてルールを設けるなど対策を講じられるとよいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 家庭と園との「共育て」を大切にして、保護者との連絡を密にとるようにしています

 園は、子どもを家庭と園とで育てる「共育て」を大切にしています。そのため保護者との連絡を密にとるよう努めています。特に朝夕の子どもの送迎時には、園と家庭との生活の連続性に配慮して、日中の子どもの様子を保護者に連絡帳や口頭でていねいに説明するほか、写真掲示もして理解を図っています。日々の子どもたちの健康状態も把握し、全職員で情報を共有しています。今回の利用者調査結果では、いつでも家での様子を聞いてくれる、毎回今日の様子を話してくれるなどの感謝の声が多く、保護者への伝達について満足度が高いことがうかがえます。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 系列園と合同で年2回のお泊まり保育をして、特別な経験をしています

 園では年2回、4、5歳児を対象にお泊まり保育を実施しています。1回目は系列の認可園でお泊まりをします。寝食をともにすることで仲間意識を育て、着替えや歯磨きなどの基本的生活習慣を身につける場としています。2回目は海の家や山の家に泊まるなどして、いつもと違う経験をしています。このときは任意の参加ですが、系列園の子どもといっしょにバスに乗って出かけます。1日目は海や山で遊び、夜にはみんなで歌をうたったり、花火をしたり、ゲームをしたりして楽しんでいます。2日目も帰り道に寄り道をして経験の場を広げています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもたちが地域の方々と交流することで、子どもの社会性を育てています

 園は地域との関係を大切にしています。散歩のときは商店の方や地域の方と元気に挨拶を交わしています。園行事のときは地域の方を招待して、ともに行事を楽しんでいます。ハロウィンの時には地域の商店街の方々にお菓子をもらっていますし、勤労感謝の日には交番や日ごろお世話になっている方々に手作りのプレゼントを渡して、感謝の気持ちを伝えています。こうした活動を通して、子どもたちの社会性をはぐくんでいます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している22世帯を対象に調査を実施しました。在園児は25名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 12人
回答者割合(%) 54.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が6人(50%)、「満足」が6人(50%)で「満足」以上の回答は合計12人(100%)でした。  自由意見には、「子どものことを第一に考え、日々の保育をしてくださっていて大変感謝しています」「子どもへの言葉がけもていねいで、優しさを感じられるし、居心地の良い雰囲気を出しているので子どもたちもきっと毎日家庭の延長として楽しく生活できているのだと思います」「園の雰囲気が大変温かく地域や人とのつながりを大切にしているところも大変良いと思っています」「卒園生も時々先生や友だちに会いに来ているのを見ると、安心できる場所なんだと客観的にも感じます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」他3項目で100.0%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「毎日外に連れて行ってもらい、子どもは保育園が大好きです。自然や小動物、季節に目が向くようになりました」「少人数で、月齢よりその子の成長に合わせたかかわりをしてくれると、客観的に見て思います」「戸外遊びや英語、体操も取り入れてくださっていて、保育内容にも満足しております」「他の年齢の子とも交流が常にあり、『小さい子には優しく』という心が自然に備わります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「小さなことでも先生がいっしょになって子どもの関心に向きあってくれていると思います」「子どもが保育園に行くのが好きなので活動が楽しいのだと思います」「少人数なので子どもも園の子全員の名前を知っていて、みんなで遊べる良い園だと思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%でした。  自由意見には、「毎回園内のケースに今日の食事があり、保護者にもわかります」「誕生会のケーキなど時々写真で見ますが、子どもに喜んでほしいという気持ちが伝わってきます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「町内の人と触れ合う行事なども工夫されていて、商店街の人にも親しみを持って声をかけられていると実感します」「親でも気付かないような事をふと教えてもらった時に、園で教えてくれたんだろうと感謝します」「お泊まりや日ごろの散歩など園外の外出が多く、都外にも連れて行ってくれるなど、活動の広さには通わせてびっくりしつつ、ありがたさを感じています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%でした。  自由意見には、「電話連絡すると、明るく受けてくれるので安心です。お迎えに行っても子どもも普段通りで安心しています」などの声がありました。  その一方で、「対応はしてくれますが、1時間前までに連絡がないと超過料金を取られてしまう決まりがやや大変だと思います」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「園以外でも地域の人と行事を作っていることで、他者の目でも園が見守られていると感じます」「物理的な安全は配慮されていると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%でした。  自由意見には、「土曜設定にしてもらっているので、参加しやすく助かります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「園全体で子どもを見てくれているので、どの先生に話しても子どものことを知っており、話せる関係にあると思います」「先生たちが皆明るく接してくれるので話しやすいです。経験を重ねている先生もいらっしゃるので相談しやすいです」「どの先生も全部の園児のことがわかり誰にでも相談しやすいし、いい先生が多いと思います。先生が楽しそうに子どもをみてくれている姿はとても嬉しいし安心感があります」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%でした。  自由意見には、「清潔で整理整頓されています」「玩具消毒や布団干しなど見たことがあります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いつもていねいに優しく明るく、すごいと思います」「いつもにこにこしている先生が多くてありがたいです。仕事としてより、好きも含んで楽しんでやってくれていることが伝わってきます」「先生たちがいつも元気で明るくて笑顔のたくさんの園だと思います」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「こまかなけがも報告してくれ、こちらが気にしてないことまで気にしてくれていると思います」「小さなけがでも必ず報告してくれるし、子どもを大切に扱ってくれてます。処置も満足しています」「子どもたちの体調面も気づかってくださっているので、在園中、感染症の流行がなく助かっています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%でした。  自由意見には、「子どもの声をしっかり聞いてくれてると思うし、状況説明もしてくれるので信頼しています」「きちんとマニュアルにそった対応をしてくれていると思います」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%でした。  自由意見には、「子どもの話をよく聴いてくれていると思いますし、同じ園に通わせている保護者ともそういう話になります」「子どもが大好きと見るからにわかる先生が多く、大切にしてもらってると思っています」「子どもの性格を考えながらていねいなかかわりをしてくれていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%でした。  自由意見には、「特にありません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いろいろ説明してくれるので理解しているつもりです」「日々、園での生活を写真で貼り出してくれて、言葉だけでなく、目で見ても楽しく過ごせているのがわかって、とても良いです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「先生方が連携しているので、すぐに回答を出してくれ、対応してくれます」「何でも言いやすいです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が16.7%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「園の入り口に掲示してあります」「玄関に貼ってあったのを見ました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標は園の基本ですので、職員にも保護者にも周知しています

 園の保育理念、保育方針、保育目標は、「入園のしおり(重要事項説明書)」やパンフレットに明記し、園の玄関にも文書掲示しています。職員が入社したときは「入園のしおり」を配付し、施設長や本部の運営責任者から説明しています。在職者は年度初めの4月の全園合同の職員会議で、本部の総園長の講話を受けて再確認しています。保護者には入園説明会のときに「入園のしおり(重要事項説明書)」で説明します。入園後も保護者会で再度説明して、保護者の理解を深めています。園見学者にはパンフレットを配付して説明します。

保育業務の責任者は施設長で、園の経営の責任者は法人本部です

 園の経営層は施設長と法人本部の運営責任者です。それぞれの役割と責任は、職務分担表に示されています。職員には職務分担表を配付して経営層の責務を周知しています。保育業務の管理と職員の指導監督は施設長が担っています。区の保育園園長会や地区の認証保育所協会など、外部の会合や系列園の施設長会議にも施設長が参加しています。園内で決めた事案や園で購入したい教材については、施設長から本部の運営責任者に報告し承認を受けています。

園の経営に関する決定は本部で、園の保育業務については職員会議で決定します

 園の経営に関する決定は本部の運営委員会が行っています。高額な物品の購入や施設の修理修繕、園規則の改訂は本部の決定で行っています。今年度は高額な積み木を購入しましたが、本部の承認を受けて購入しました。保育業務については職員会議で検討し、園長の承認で決定します。系列園全園にかかわる案件は、系列5園の施設長会議で決定します。決定の経緯と決定事項は会議録に記録し、後で職員全員に回覧しています。重要な案件については口頭で説明しています。保護者には園だよりや文書掲示で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の保育の現状や国の保育行政の動向は、さまざまな機会から情報を収集しています

 親子遠足やどんぐり祭り、運動会など、保護者参加の園行事の後には、保護者アンケートを行って保護者の要望を聞いています。また職員には園運営に対する改善提案を聞くため、今年から意向調査を行っています。地域の保育環境や国や都の保育事業の動向については、都の認証保育所協会のメールマガジンや認証保育所の地区交流会、保育雑誌で収集しています。園の位置する地区はまだ待機児童が多いこと、そのため新規開設があるなどの情報を得ています。また幼児教育・保育の無償化や職員の処遇改善、働き方改革の情報も受けています。

2019年から3年間の中期計画のもと、年度の事業計画を策定しています

 園の2019年から2021年までの3か年の中期計画は、本部と検討して策定しています。「保育内容」「職員の育成、待遇」「環境整備」「地域交流」など、今後3年間で取り組む項目を挙げて作成しています。単年度の計画は中期計画を踏まえて事業計画書としてを策定しています。「保育内容の充実と質の向上」「子どもや保護者への支援」「地域の子育て支援」「次世代を担うスタッフの育成」など、重点項目を挙げています。保育内容としては年間指導計画、行事計画、研修計画、食育計画などを作成しています。予算編成は本部で行っています。

活動には、職員の係分担を決めて取り組んでいます

 園行事や避難訓練、生き物・植物の飼育と管理、ホームページの更新、お泊まり保育など、計画は活動によって職員の係分担を決めています。そして計画の推進にあたっては計画書でねらいや目標を定め、実行までの準備作業を時系列にして示しています。実行の後には評価と反省をして、次回につなげています。指導計画も同様、0~2歳児は月案に沿って毎月見直しをしていますし、3~5歳児は年間指導計画を年4期に分け期ごとに見直し、年度の終わりに自己評価を行い次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として、子どもの人権を尊重した保育ができるようにしています

 保育に携わる者としての心得は、子どもの人権尊重を基本に作成された「職員マニュアル」で示しています。子どもの心を傷つけるような言葉を使わないように注意を促しています。またマニュアルの中には「児童憲章」やプライバシーポリシーも入れて、職員が確認できるようにしています。そして必要に応じて自己評価チェックリストで自らを振り返っています。虐待の疑いのある子どもを発見した場合は、「虐待マニュアル」に従って、区の子ども家庭支援センターと連携するしくみを設けています。事務所にも適切に対応するための文書を掲示しています。

園の玄関には「目安箱」を設置し、保護者が苦情や要望を投函できるようにしています

 園の苦情解決制度は「入園のしおり」に明記し、入園時に保護者に伝えています。玄関にも苦情解決の文書を掲示し、保護者が苦情や要望を投函できる「目安箱」も設置しています。直接、園に苦情を表明しにくい保護者には区の相談・苦情窓口を紹介しています。近ごろは「目安箱」を通しての苦情はなく連絡帳や口頭で要望を表明される方が増えています。ホームページで園の活動を紹介するときに写真を利用することがありますが、子どもの写真を載せるときは保護者の承諾を得るようにしています。

地域の子育て家庭の親子を対象に、子育て相談や青空保育を行っています

 地域の子育て家庭の親子を対象に、子育て支援事業を行っています。主な活動は子育て相談や青空保育、一時保育などですが、園のどんぐり祭りやハロウィンパレードにも参加を募っています。しかしいずれも参加者数は少ないので、現在、参加者を増やす方法を考えています。地域のネットワークについては、区の事務連絡会や区の園長会、系列園連絡会に参加し、小学校就学や虐待防止、防犯・防災などで連携しています。また区の共育プラザで開催されるお祭りには、園の紹介をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どものけがなどの日常の事故を最優先に、「ヒヤリハット」で危険を記録しています

 子どもの安全を脅かすリスクについては、子どものけがなどの日常の事故を最優先に、感染症、災害(火災・震災・台風・水害・津波)、侵入・暴漢のリスクに順序をつけて対策を立てています。子どものけがなどの事故については、「ヒヤリハット」で身の回りの危険を発見し記録しています。最近は台風による河川の氾濫が各地で発生していますので、園の3階に逃げることにしています。毎月避難訓練を行っていますが、消防署には初期消火や通報訓練で実地の指導を受けています。また駅前の交番には、園の周りの見回りをお願いしています。

災害発生時には、子どもをどのように守るのか、保護者に説明しています

 深刻な災害が発生して一時的に事業を中止せざるを得ない状況でも、事業を継続するための計画(BCP)は、今年度作成しました。しかしまだ職員や保護者に説明していないので、折を見て説明する予定です。「入園のしおり」には、大災害発生時に子どもたちをどのようにして守るのか、その対応方法を示しています。入園説明会の際に保護者に説明しています。園では年1回、災害発生を想定して子どもの引き渡し訓練を行っています。法人は系列園を5園経営していますので、系列園の事故事例なども参考にしています。

子どもの個人情報は、情報漏えいがないように適切に管理しています

 園では個人情報保護方針を定め、個人情報の不適切な扱いをしないよう規定しています。職員には必要に応じて園内研修を行い周知を図っています。園には児童票やマニュアル、指導計画、おたより、各種報告書などありますが、必要な職員には必要に応じて活用できるようにしています。ただし園外の持ち出しは禁じています。園のパソコンにはパスワードを設定し部外者には使えないように管理しています。子どもの名前や写真は園内掲示やおたより、ポスター、ホームページなどで使用していますが、入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
民間業者の就職フェアに参加し、専用のブースを設け応募を募っています

 求人活動は民間業者の就職フェアに参加して行っています。本部は園の専用ブースを設け、訪れる方と面接し応募を募っています。応募者から園見学の希望が出れば受け入れて、園での業務内容を説明しています。採用した職員には働きがいが感じられるように指導しています。新人職員には、まず複数担任のクラスに配置し、ベテラン職員のOJT(職場内教育)を受けられるようにしています。当園でじっくり育てていく方針ですので、当面は系列園への異動は考えていません。

職員のキャリアパス表は、職員の処遇改善に関連させて作成しています

 人事は法人本部で決定しています。国が推進するキャリアパス制度に従って、本部で職員の職務分掌表を作成しています。それによりキャリアアップ研修を受講することで職員の処遇改善につなげています。職員にはキャリアパス表を配付し、キャリアアップ研修と関連させて人材育成に活用しています。また本部で「チャレンジキャリアアップ表」を作成し、職員個別の育成計画に生かしています。職員は園長と面談して、今年度の成長目標を設定します。外部研修については職員が望む研修があれば受講を認めています。

職員の人事考課は昇給、昇格につなげています

 職員の人事考課は自己評価チェックリストで行っています。職員が自己評価を行った後に、施設長と主任が評価結果を査定します、結果は昇給、昇格につなげています。勤務シフト表は施設長が作成しています。事前に有給休暇の取得の希望を聞いています。職員の健康は自己管理が原則ですが、職員同士でチェックをするなどの協力体制があります。仕事の上での迷いや悩みには施設長が相談にのるなどして解消しています。良い仕事した職員には面談の際に褒めることで、やる気の向上につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2年前に保護者から、職員の保護者対応について不満の声が出ていました。園長は職員不足で保護者とのコミュニケーションが十分に取れないと分析し、昨年度は職員の増員と、保護者とのコミュニケーションをとることで保護者の不満を解消することを目標に掲げました。取り組みとして職員を採用し、朝夕の子どもの送迎時に保護者と直接会話していくことを心がけ、職員会議で子どもの情報を職員間で密に伝え合うことを確認していきました。結果、職員体制については、職員の採用により職員体制が改善しました。また、保護者とのコミュニケーションについても、取り組みを始めてから保護者からの苦情が出なくなり、保護者の不満の解消につながりました。保護者との良好な関係を構築するため、今年度も引き続き積極的にコミュニケーションを図るよう取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 朝夕の子どもの送迎時に日中の子どもの様子を保護者に連絡帳や口頭でていねいに説明するほか、写真掲示もして理解を図るなど、徹底して保護者対応に取り組みました。職員増員により体制が強化されたこともありますが、今年度の第三者評価の利用者調査では朝夕の保護者対応に高い評価を受けるようになりましたので、職員一人ひとりの努力が評価された結果といえるでしょう。来年度に向けても現在の取り組みを継続していくとしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  地域に根差した保育園として地域のイベントには参加して、地域の一員として役割を果たすことを目標にしました。散歩のときは交番や消防署、商店街の方々と挨拶をして地元の人との交流を深めました。その中で、「花壇植えコンテスト」に参加して商店街の花壇を花で飾るという役割をいただき、園に割り当てられた花壇を子どもたちが任されました。園ではどんな花を咲かせるか子どもたちと話し合い、種をまき、毎日、子どもたちが水やりなどの世話をして花を咲かせました。そしてその成果の証として商店街の会長から感謝状が贈られました。このことが子どもたちや職員の励みになっています。今年度も継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園の子どもたちは毎日のように散歩に出かけ、出会う人々から声をかけられて挨拶を交わしたり、温かく見守られるなど地域に受け入れられています。その中で、昨年度は園として地域の一員としての役割を果たすことを目標にしました。商店街の花壇を飾る「花壇植えコンテスト」に参加する話をいただき、園の子どもたちが協力し合って花の栽培に取り組み、花壇に花を咲かせ、商店街の会長から感謝状が贈られました。この感謝状が成果の証であると、子どもたちだけでなく職員の励みにもなり、今年度も継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者等には園のホームページやパンフレットで情報を提供しています

 どんぐり保育園小岩のホームページでは、園が最も力を入れている理念「骨までおひさま青空保育」「こどもの心に残る保育」に基づいた活動の様子を写真で掲載し、次に保育方針、教育方針、食育、特別カリキュラムなどをわかりやすく記載しています。「どんぐりっこ」の紹介では、1年間の行事、4月から月ごとに子どもたちが楽しく取り組む様子や、毎月17日の「いいなの日」の食育の様子なども写真で掲載しています。パンフレットにもグループ園も含めた園の特色を記載しています。

見学者には日程を決めて、入園の問い合わせに対しても個別に柔軟に対応しています

 見学の希望がある場合は、毎月日程を決めて行っていますが、その時間帯以外でも希望があれば個別に対応しています。窓口対応は施設長が常時ていねいに個別に行いますが、不在時は主任も同様に行います。どの職員も利用希望者の問い合わせに対応できるように、見学者予定表、認証保育所の空き状況なども見えるところに掲示しておきます。また、見学者には見学者カード(受付票)に入所児童の年齢、保護者の就労、応募の動機、園までの経路などを記入してもらい、聞き取りをしながら、利用者の質問に答えています。

利用が困難な場合には、キャンセル待ちの手続きや近隣の空き状況も伝えています

 利用希望者や入園の問い合わせには施設長がていねいに個別に対応していますが、定員に達しているクラスへの入園を希望する場合には、キャンセル待ちの手続きを行ってもらいます。さらに区のホームページや近隣保育園、認証保育所の空き状況などの情報も提供しています。また、緊急を要する場合の入園希望者には、当園で実施している一時保育の詳しい実施状況の紹介をしたり、他施設の一時保育の実施情報を提供したりしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に入園のしおりなどで重要事項を説明し、サービスの内容を確認しています

 入園時に施設長は「入園のしおり(重要事項説明書)」に基づいて、保育理念、事業内容、行事内容、給食、離乳食の進め方などを詳しくていねいに説明し、保護者に確認書で承諾を得ています。また、子どもの名前や写真は、園内掲示や必要な書類、パンフレット、ホームページ、またビデオなどで使用していますが、「個人情報の取り扱いに関する同意書」で確認し合い、保護者から同意を得ています。

生活状況表に基づき保護者と面談し入園後の保育がスムーズに行われるようにしています

 入園時の説明で、子どもたちが集団生活の中で困ることがないように、入園前の子どもの様子を調査書「入園までの生活状況」に保護者に書いてもらっています。記入用紙は0歳児用、1、2歳児用、3歳児以上用があり、0歳児は哺乳の様子、離乳食の進め方、発育の経過、睡眠状況など今までの家庭での過ごし方について保護者に記入してもらっています。その情報を基に保育士、調理員で共有し、食事の進め方、遊ばせ方、寝かせ方など保育がスムーズに行われるように活用しています。

入園当初の子どもの不安やストレスを軽減するために慣れ保育を行っています

 園では、入園当初の子どもの不安やストレスに配慮して、短時間から開始する慣れ保育を実施することを保護者に伝えて同意を得ています。入園初日は2時間程度よりはじめて、約1週間かけて徐々に保育時間を長くしていきます。また園は連絡帳を活用し、家庭と緊密に連携を取り合うなどていねいな対応に努めています。通常の保育に入った後は、子どもたちは元気に休まず登園し、気持ちも安定して日常生活を過ごしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に、年間指導計画、期月週案計画、食育計画などが作成されています

 全体的な計画のもと年間指導計画を作成しています。今年度より0~2歳児には期間に応じて月間指導計画、期月週案計画を作成しています。そして個別指導計画と個人別発達経過記録を作成しています。3~5歳児については、期指導計画を作成し、期ごとに振り返りをして個別に発達の記録を残しています。また日案として期月週日案日誌を作成しています。そのほか食育計画や保健計画も作成しています。こうした指導計画については、年度初めに保護者会で説明していますし、各年齢の園だよりにもその月の園目標を載せて保護者に伝えています。

一人ひとりの成長や保育の過程を児童票に記録し、活用しています

 各年齢の期月指導計画のもとに保育に取り組み、結果は保育日誌に記録しています。0~2歳児は月ごとに個人別発達経過記録に記録します。3~5歳児は期ごとに個人別発達の記録に記録します。こうした発達の記録は、個別に児童票にファイルしています。児童票は施設長はじめ全職員が目を通して情報を共有し、次年度の担任への引き継ぎにも活用しています。

職員間で子どもの状況に関する情報を共有しています

 朝の受け入れからお迎えの引き渡しまでの子ども一人ひとりの情報を全職員で共有しています。朝の受け入れの際には、職員は保護者から連絡帳や口頭により子どもの状況を把握し、その内容を全年齢で使用する伝達ノートに記入しておきます。記録された連絡ノートはその日の昼礼で全職員に周知し共有しておきます。またそれぞれの担任は日々の子どもの様子を連絡帳に記入し、お迎えの際に連絡帳を渡すとともに口頭でも伝えるようにしています。そのほか保育中の出来事で特記することがあれば「伝達ノート」に記録し、保護者に報告しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達の状態や生活環境に合わせた保育を行っています

 入園時に生活状況票と児童票を保護者に記入してもらい、入園までの子どもの状況と家庭環境について把握します。その後、連絡ノートや日々の受け入れ時の伝達、個人面談などで、保護者の声も聞き取り、日ごろの園での生活の様子も見て、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しています。そのうえで、無理のない形で保育を進めていきます。保育室には各年齢に合わせて、おもちゃ、教材を準備しておきます。

各年齢とも保育室はそれぞれ主体的に遊びやすい環境に工夫されています

 0、1歳児の保育室は1階に、2~5歳児の保育室は2階にあります。各保育室は、それぞれが生活しやすい空間を作っています。その中で子どもたちが主体的に遊べるようにおもちゃ、教材などを整備し、いつでも自由に使用できるようにしています。遊びの環境は職員が全てを設定するのではなく、子どもたちも考えて工夫できるように保育をしています。例えば、ままごとでごっこ遊びに発展したり、パズルに興味を示した子どもがすぐにパズルを取り出せるように子どもたちが遊びやすい環境を設定しています。

子ども同士のけんかやかみつきがないように、職員は見守っています

 1歳児や2歳児の子どもには、かみつきが多くみられます。職員は絶えず傍らにいて配慮をしていますが、万が一トラブルが発生した時には、かんだ子どもの言い分をよく聞いています。言葉で十分に意思が伝えられない子どもには、「○○したかったのね」など気持ちを代弁してから注意を促します。かみつきやけがの様子は伝言ノートに記録し、職員が交代になってもお迎え時に保護者にていねいに説明しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日、連絡帳に家庭と保育園の出来事を記入し、保護者と連絡を取っています

 園では全ての子どもに連絡帳を用意しています。連絡帳には保護者が家庭での様子を記入しています。朝の受け入れ時には担当職員が連絡帳を基にその日の子どもの体温や変化の有無を保護者から聞き取って、子どもの状況を把握しています。特に0歳児はミルクの時間、排泄、睡眠など24時間の生活リズムについて、ていねいに聞き取っています。家庭で変化があった場合には、職員は伝達ノートに記録しほかの職員に伝えています。全職員で子どもの状況を把握するようにしています。

基本的な生活習慣は保護者と連携しながら進めています

 園は保護者から希望があれば、随時個人面談を実施しています。一人ひとりの食事や排泄、おむつを外す時期など、生活習慣やしつけに関する相談に応じています。また、子どもの園生活での出来事や配慮事項など園から保護者に特別伝えたいことがあれば、個別に連絡帳や口頭で伝えています。生活習慣は保護者と連携を取りながら身につくように支援しています。保護者会は年2回実施し、施設長から園の方針や子どもの様子について話をして保護者と情報を共有できるようにしています。

お迎え時にはその日の出来事を保護者に口頭で伝達しています

 子どもの一日の生活の様子は連絡帳に記録し、お迎え時に職員から保護者に伝えています。子ども同士のトラブルがあった場合やけがをした場合には、伝達ノートに記載して職員間で情報を共有し、お迎えの際に漏れがないように口頭で保護者に説明します。万が一大きなけががあった場合は、すぐ保護者に連絡をとっています。そのほか園では行事ごとに写真を撮りためていますので、子どもの活動の写真を掲示してお迎え時に保護者に見てもらうようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
どんぐり保育園小岩の理念が、日常保育にしっかり根付いて運営されています

 「骨までおひさま青空保育」は、当園の重要な理念の一つです。毎日の保育は各年齢ごとの年間指導計画や月案、週案、個人指導案が立案され、実践した内容は毎月の職員会議で報告し、総園長や施設長から助言を受けて、翌月に生かしています。散歩は、できるだけ午前、午後の2回、0~5歳児合同で毎日散歩に出かけています。職員は常に公園で子どもたちが十分に体を動かせるようにしています。その際、子どもたちがけがをしないように見守り、職員の心得を実践しています。

朝の歌など、子どもたちは元気よく、伸び伸びと楽しそうに歌っています

 朝の歌、食事の時の歌(栄養の歌)、園外保育、散歩の時の歌、お帰りの歌など、一日の中で子どもたちは歌うのが大好きな様子で、職員の声かけに直ぐに反応し、大きな声で楽しそうに元気いっぱいに歌っています。戸外に出かける時、目的地までの道程も子どもたちが「ピーピーファイト!!ピーピーファイト」と大きな声で歌いながら歩いていきます。近隣の商店街の方々がほほえましく見守る姿も見られます。

晴れの日、曇りの日、雨天の日、四季を通し、工夫しながら楽しく散歩に出かけています

 「骨までおひさま青空保育」は、当園の保育理念の一つです。「生きる力」をはぐくむため、毎日、園外保育や散歩をしています。散歩に出れば、季節の花を観察したり、ばったやちょうを追いかけたり、どんぐりやきれいに色づいた紅葉を拾ったりして、四季の移り変わりを肌で感じています。晴天の日のみでなく、梅雨時の小雨の日のときは傘や雨具を装備して出かけ、水たまりや霧雨の様子など観察しています。雨の日の新しい発見があります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事計画に基づき、子どもたちが楽しめる行事を実施しています

 大きな行事は保護者アンケートなども参考に職員会議で検討し実施しています。年度初めの親子遠足から始まり、毎月の誕生会や食育の「いいなの日」のケーキ作り、クリスマス会、お泊まり保育、運動会、地域の方にも参加してもらうどんぐりまつり、ハロウィンなど、年間でいろいろな行事を実施しています。一つ一つの行事を通して、子どもたちの成長が見られています。

行事を通して、子どもたちがやる気をもってやり遂げる喜びを体験しています

 行事は園の保育目標「思いやりのある優しい心」「やろうとする意欲と態度を育てる」ために積極的に実施しています。保育室には行事の歌詞カードが掲示されていて、一人が歌い出すとみんなで歌ったり、製作も自主的に材料が取り出せるように準備されいて、子どもたち同士声を掛け合って、協力して作り上げています。行事に関心を持てるような導入を絶えず行い、子どもたちの「やりたい」気持ちが引き出せるようにしています。

さまざまな行事に、子どもたちが意欲的に取り組めるように保護者の協力を求めています

 保護者会で年間行事予定表を配付し、毎月計画されている子どもたちが自ら楽しんで作り上げていく「お店屋さんごっこ」などの行事や親子で参加する運動会、お楽しみ遠足、どんぐりまつりなどの行事の説明をしています。保護者の意見も聞きながら、毎月の園便りやクラス便り(どんぐりっこ)でも翌月に行われる行事の案内や実施された行事の様子などを掲載し、よりわかりやすくお知らせすることにより、理解を得ています。保護者からは「ふだんできないことをたくさん取り入れて頂いてとても嬉しいです」という声も届けられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、落ち着いて過ごせるような遊びと環境を設定しています

 保育時間が長いと子どもたちも疲れますので、けがや事故が発生しやすくなります。そのため、保育室の環境をゆったりと体も休めたりできるように整えます。床を温かくし、カーペットを敷いたり、時には布団と毛布を準備したり、冬はこたつを出すこともあります。日中と異なる家庭的な環境にします。また、子どもたちが好きな遊びや絵本を読んでゆったり過ごせるような保育内容を準備しておきます。担当職員は子ども一人ひとりの状態に合わせてかかわっていくようにしています。その様子は保育日誌や伝達ノートに記録されています。

朝の連絡ノートから伝達ノートで職員はていねいに引き継ぎをしています

 子ども一人ひとりの一日の生活の様子は、漏れのないように職員同士で連携をとって引き継ぎをしています。登園の朝、保護者が連絡帳に家庭での出来事や連絡事項を記入して、担当保育士に手渡します。その他の連絡事項が口頭で伝えられた場合は、担当職員は伝達ノートに引き継ぎの内容を記入しておきます。伝達ノートは必ず目を通し、担当が変更する場合は特にていねいに連絡、報告の漏れがないようにチェックをして引き継ぎをします、保護者のお迎え時に伝達漏れがないように再度確認をしてから報告をしています。

延長保育日誌に子どもの様子を記録し、職員で共有し、保護者に伝達しています

 早朝から登園し、夕方18時以降に保護者が迎えに来る保育時間の長い子どもがいます。そうした子どもは夕方になると甘えたり、横になったりしますが、その子の気持ちに寄り添うよう対応しています。その時の子どもの様子や体調なども延長保育日誌に記録します。それを基に保護者に子どもの一日の様子を伝えています。保護者は子どもの様子を聞くのを楽しみに帰ってきます。保護者以外の家族のお迎えがある場合は、事前にお迎えの人の顔がわかるように「家族の写真」を園内に掲示して迎えに来た家族を確認します。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
それぞれのクラスで一斉にテーブルについて、楽しい雰囲気の中で給食を楽しんでいます

 昼食時には 年齢ごとの時間帯で保育室で給食を楽しんでいます。2~5歳児のクラスでは、準備が整うと席につき、当番の声かけで食事の歌をうたいます。調理員からその日の給食の献立や食材について子どもたちに説明します。子どもたちからの質問があると調理員が答えるなど楽しい雰囲気の中で食事が始まります。5歳児は年下の子どもに「嫌いなものも頑張って食べるんだよ」と励まし、その様子を職員が温かく見守っています。食事に対するマナーはそのつど伝えています。主食は少なめにし、おかわりを推奨しています。

一人ひとりの子どもの食事の様子を把握し、メニューや味付けを工夫しています

 調理員と職員は日々の食事の様子を観察し、子どもの好き嫌いや残食量などを把握しています。子どもたちからも給食の感想や要望などを聞いています。これらを基に調理員が献立を作成し、調理に工夫を凝らしています。誕生会や季節ごとの行事には、特別メニューが企画されます。例えばクリスマスにはサンタクロースの顔をかたどったケーキを、節分には「鬼ランチ」をなど、子どもがワクワク楽しめる料理を工夫しています。保護者には給食便りを毎月発行し、給食ニュースなどで、季節ごとの調理の留意点を伝えています。

毎月17日を食育活動「いいなの日」と定め、野菜栽培や調理保育に取り組んでいます

 園では毎月17日を「いいなの日」と定めています。この日は特別な食育活動をしています。3~5歳児が中心となって、プランターでトマト、なす、きゅうりなどの野菜の種や苗を植えたり、水やりをしたり、収穫した野菜を給食の食材にしたり、また調理師がクイズ形式で健康な身体をつくる栄養の話をするなど子どもたちの食への関心を高めています。保護者には園便りに「いいなの日」の取り組みを掲載したり、給食便りに園の食育に対する考え方を掲載したりして、保護者の理解を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
園内と園外の遊びのルールを考える機会を作り、事故防止に努めています

 毎朝の連絡帳や連絡ノートから、子どもたちの健康状態を把握し、全職員で情報を共有して、病気の発症やけがの予防に役立てています。室内や戸外で遊ぶ時の危険な遊び方はないかなど、ふだんから子どもたちに気づかせたり考えさたりしています。例えば保育室の中は走らないなど、子どもが気づくようにしています。また、職員間でも室内の危険箇所はないか、破損状態はないかなどヒヤリハットで点検をしています。戸外でも交通ルールを知らせ、危険な場所には近寄らない約束など守らせ、戸外遊びの後は手洗い、うがいの励行などを徹底させています。

感染症マニュアルを作成し、感染症予防に努めています

 入園時の保護者には「入園のしおり」で、学校法廷伝染病の一覧を掲載し、感染した場合の対応方法や、予防接種の勧めなど、感染予防について説明しています。また、日ごろから感染症の予防について、注意を呼び掛けています。園で実際にインフルエンザなどが発生した場合には一斉メールや玄関掲示で情報提供するとともに、お迎えの際に口頭でも伝えています。また、外部研修を受講した職員の報告を聞いたり、ノロウィルスやインフルエンザ対策として嘔吐セットを常備したり、職員の対応を徹底し、感染症予防に努めています。

けがをした時の対応など手順が決められています

 与薬が必要な場合や、けがをした時の対応などの手順が決められています。けがの場合は施設長に報告し、園医を受診し、適切な処置を受けたうえで、保護者にも連絡をして、完治するまで支援を行っています。けがの様子、対応など事故簿に記録し、再発防止に役立てています。また子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みは、朝の受け入れ時の視診や入眠時の乳幼児突然死症候群(SIDS)防止の睡眠チェックを行って保育日誌にも記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には連絡帳や口頭でていねいに説明するほか、日中の保育の写真掲示もしています

 子どもの一日の様子は連絡帳で保護者に伝えていますし、口頭でも詳しく伝えています。また園行事や園外保育、散歩など、その日に特別な保育をしたときには、写真を撮影し、玄関先に掲示して、子どもの様子を保護者に伝えています。今回の利用者調査でも、お迎え時の伝達についての満足度が高く、細かいことまで教えてくれてありがたいなどの意見がありました。

運動会などの行事や保護者会で、保護者の声を聞き、保護者同士も交流を深めています

 園のどんぐりまつり、親子遠足、運動会やクリスマスなど、さまざまな保護者参加行事や保護者会を通して、職員と保護者、または保護者同士の交流を深めています。保護者会、親子遠足の際には保護者同士の自己紹介の時間を設けて、親睦できる機会を作っています。夏祭りでは、同じ年齢の子どもの保護者同士は同じ場所で給食試食をするなど交流しやすい配慮をしています。また、園の保育全体の取り組みを園側と保護者で話し合う運営委員会も開催し、各クラスの保護者の代表も出席して意見交換を行っています。

保護者が安心して子育てができるように個人面談などを実施しています

 保護者の個々の状況や事情については、入園時の児童票などから、施設長がていねいに聞き取り、保護者の要望を把握します。全職員は子どもの状況を日々の連絡帳や職員間の伝達ノートで漏れのないように把握しています。保護者の就労によって保育時間も異なるため、それぞれに合った配慮もしています。年間で保護者の個人面談は計画がなされていますが、保護者の希望に応じていつでも個人面談を行い、相談に乗り、安心して子育てができるように配慮しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を活用して、子どもたちの生活の幅を広げています

 園内での活動から園外活動へと行動範囲を広げ、園舎前の公園広場や公民館を利用しています。また散歩コースの商店街や消防署見学など、地域の方々と挨拶したり交流を図ったりして、地域に出向き、生活の幅を広げています。近隣や商店街の方々からも声をかけられています。子どもの日には近隣土手にこいのぼりを飾る「こいのぼりまつり」の招待のお手紙をもらい、出向いています。

園の行事に地域の方々の参加を呼び掛け、交流を図っています

 近隣の公園で毎月水曜日に開催している「青空保育」では、地域の親子を誘って、いっしょに遊んでいます。また、求められれば子育て相談にも応じています。同じく園舎前の公民館2階のスポーツルームで行われるゲームやダンスにも参加をして楽しんでいます。「どんぐりまつり」では親子や地域の方々にも作品を作ってもらうなど、子どもが職員以外の人と交流できる機会を実施しています。地域の親子にも好評です。また園のハロウィンパレードにも参加してもらっています。地域向けのお誘いのチラシやポスターを掲示して招待しています。

地域の方々に積極的に挨拶し、地域活動に参加しています

 地域の方々とは、毎日散歩に出かけているときに声をかけてもらい、子どもたちからも自然と元気に挨拶ができるようになっています。顔見知りになった近隣の方から「子どもたちから元気をもらえる」という声も聞かれます。昨年度は商店街の花壇を花で飾る「花壇植えコンテスト」に園の子どもたちが参加して、表彰もされています。園舎前の公園では、活動の後に3~5歳児が清掃し、公園をきれいにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりの様子を知り、日々の活動の中で意思を尊重しています

 入園時に提出してもらう生活状況表や、毎日の連絡帳、子どもとの会話から、一人ひとりの様子や生活習慣を理解し、職員全体で共有して保育に生かしています。また、園でのプライバシーポリシーを作成して、知り得た子どもの情報の保護に努めるように職員に指導するとともに、保護者にも園の姿勢を伝えています。一人ひとりを尊重し、給食時に嫌いなものを強要するのではなく、少しでも頑張っている姿を見てみんなで褒めてあげたり、話を聞いてほしくて一生懸命訴えている時は、きちんと目を見て答えたりするなどていねいに対応しています。

虐待対応の研修を受講した職員の報告を基に、園内勉強会をしています

 日々の保育の中で、何気なく発した言葉が子どもの気持ちを傷つけないように、施設長は日常の保育の様子を点検しています。全体に伝えたい時は職員会議で全職員に周知しています。虐待対応については、区主催の研修に参加し、子どもが虐待を受けているか否かの判断基準を学んでいます。子どもの観察をしっかりすることや保育の中でも虐待に該当する行為はないかなど、昼礼の時間帯に確認し合っています。

子どもの話に耳を傾け、子どもの気持ちに寄り添った保育を行っています

 職員は常に子どもたちのそばにいて、子どもが話しかけてくれば子どもの話を真剣に聞き、答えています。話している子どもの満足した様子がうかがえます。また、担当職員は常に意識して、元気よく笑顔で対応しているため、他の子どもたちも安心して遊びこんでいる姿が見られます。一人でぼんやりとしている子どもは見られず、それぞれ夢中になって、保育室でも戸外でも集中して遊んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成し、サービスの基本事項や手順などは明確にしています

 日常保育の基本は「職員マニュアル」で示しています。職員が共通の業務手順をわかるようにしています。保育の理念、保育方針に基づいて作成しています。そのほかアレルギー対応マニュアル、食物アレルギー緊急時対応マニュアル、保育安全マニュアル、病気・怪我・事故・感染症マニュアルなどを作成し、ケースごとに適切な対応ができるようにしています。マニュアルは、個人に配付されていますが、事務所にも置いて、だれもが確認できるようにしています。

作成された各種マニュアルは、保育に活用し、毎年見直しを図っています

 入社時には職員に「おはじまりマニュアル」を配付し、保育士の心得をはじめ、さまざまな場面で活用できるようにしています。保育を進める中で、わからないことが起きた時や業務点検の手段として日常的に保育で活用しています。また、施設長会議、主任会議、職員会議で基本事項に沿っているか、職員の意見や提案も反映させ確認をしています。作成されたマニュアルは、特に感染症などの場合は変更も生じることがありますので、そのつど修正し、年度途中でも見直しを図っています。

子どもの健康状態の把握漏れがないように、各種チェックリストを作成しています

 園では子どもたちが日々の生活の中で、安全に衛生的に過ごし、また職員同士の連携を取りやすくするために各種チェックリストを作成し、手順に漏れがないように体制を整えています。具体的には0歳児の調乳については「調乳作業前の個人衛生チェックシート」があり、常に確認をしています。そのほか乳幼児突然死症候群(SIDS)予防の睡眠チェック表や日常自主検査表などを用意しています。子どもだけでなく職員の健康管理チェックなどがあり、職員の毎日の健康管理もしっかりと行っています。